JPH05339115A - 抗菌性多孔質セルロースとその製造方法 - Google Patents

抗菌性多孔質セルロースとその製造方法

Info

Publication number
JPH05339115A
JPH05339115A JP14758092A JP14758092A JPH05339115A JP H05339115 A JPH05339115 A JP H05339115A JP 14758092 A JP14758092 A JP 14758092A JP 14758092 A JP14758092 A JP 14758092A JP H05339115 A JPH05339115 A JP H05339115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
cellulose
agent particles
coagulation
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14758092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujita
真夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP14758092A priority Critical patent/JPH05339115A/ja
Publication of JPH05339115A publication Critical patent/JPH05339115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用する抗菌剤粒子の大半が有効に抗菌、殺
菌作用を発揮し、しかも抗菌剤粒子の粉もれがない、
水、油、空気等の浄化に使用することができる抗菌性材
料を得る。 【構成】 ビスコースと、抗菌剤粒子2と、酸分解性の
発泡剤を混合した混合液を、凝固再生浴に供給し、凝固
再生浴内において発泡剤を発泡させながら、セルロース
の凝固再生を行うことによって、多数の細孔3を有する
多孔質体の骨格1がセルロースからなり、抗菌剤粒子2
の径よりも小さい径の細孔3が集まった骨格部分に抗菌
剤粒子2を保持させた抗菌性多孔質セルロースが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、抗菌、殺菌作用を有
する多孔質セルロースとその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】抗菌、殺菌作用を有する無機系抗菌剤粒
子、例えば、ゼオライトに銀、銅、錫等の抗菌、殺菌作
用を有する金属を担持させたものは、有機系のものに比
べて安全であるところから、飲用水、冷却水の浄化とい
った水処理、潤滑油、溶剤の浄化といった油処理あるい
は室内空気の抗菌、消臭といった用途に広く利用されつ
つある。
【0003】ところで、従来、抗菌剤粒子は、ポリエチ
レン、塩化ビニルといったプラスチック材料に練込んで
使用したり、でんぷん等のバインダーでかためて使用し
たり、あるいは紙、不織布、織布等に後加工によって単
に付着させて使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、抗菌剤粒子
をプラスチック材料に練込んだものは、含有している抗
菌剤粒子のうち、表面に露出したものしか被処理液等に
接触して抗菌、殺菌作用を発揮せず、大部分のものはプ
ラスチック材料内に埋め込まれて被処理液等に接触しな
いので、抗菌、殺菌作用を発揮しない。
【0005】したがって、抗菌剤粒子をプラスチック材
料に練込んだものは、高価な抗菌剤粒子の使用効率が悪
いという問題がある。
【0006】このため、表面に露出する抗菌剤粒子の数
を多くするために、多孔質のプラスチック材料にするこ
とも考えられるが、プラスチック材料は疏水性のものが
多いので、水処理の場合、水をはじいて内部に水が浸透
しないと共に、表面に露出する抗菌剤粒子との反応性も
よくない。
【0007】次に、抗菌剤粒子をでんぷん等のバインダ
ーでかためて使用する場合、抗菌剤粒子がバインダーに
よって被覆されるため、抗菌剤粒子と被処理液との接触
が少なくなり、抗菌、殺菌作用が劣る。また、この場
合、くずれやすいので、抗菌剤粒子の粉もれという問題
も生じる。
【0008】次に、抗菌剤粒子を紙、不織布、織布など
に後加工によって付着させて使用する場合には、やはり
抗菌剤粒子が剥れやすく抗菌剤粒子の粉もれという問題
がある。
【0009】そこで、この発明は、使用する抗菌剤粒子
の大半が有効に抗菌、殺菌作用を発揮し、しかも抗菌剤
粒子の粉もれという問題を解決することを技術的課題と
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、多数の細孔
を有する多孔質体の骨格がセルロースからなり、抗菌剤
粒子の径よりも小さい径の細孔が集まった骨格部分に抗
菌剤粒子を保持させた抗菌性多孔質セルロースによって
上記の課題を解決したものである。
【0011】そして、上記の抗菌性多孔質セルロース
は、ビスコースと、抗菌剤粒子と、酸分解性の発泡剤と
を混合した混合液を、凝固再生浴に供給し、凝固再生浴
内において発泡材を発泡させながらセルロースの凝固再
生を行うことによって得ることができる。
【0012】
【作用】多孔質体の骨格を形成するセルロースは、親水
性であり、しかも多数の細孔を有するので、水処理に使
用した場合、水が内部に浸透して、内部の抗菌剤粒子と
接触するので、抗菌剤粒子の使用効率がよい。
【0013】また、抗菌剤粒子を保持する骨格部分の細
孔の径は、抗菌剤粒子の径よりも小さいので、抗菌剤粒
子がもれ出さない。
【0014】
【実施例】この発明の抗菌性多孔質セルロースを概念図
で示すと図1のようになり、多数の細孔を有する多孔質
体の骨格1が、セルロースからなり、抗菌剤粒子2の径
よりも小さい径の細孔3が集まった骨格部分に抗菌剤粒
子2を保持している。
【0015】上記多孔質体の全細孔は、水銀ポロシメー
ター法により求めた細孔径分布と細孔容積で、細孔径が
0.1μm以上の細孔が全細孔容積の80%以上を占
め、かつ細孔容積が0.5cc/g以上であることが好
ましい。
【0016】これは、0.1μm以下のものが20%以
上を占めると、被処理流体が骨格1の間に浸透しにくく
なり、骨格1間の抗菌性粒子2と接触しにくくなるから
である。また、0.5cc/g以下の場合にも、被処理
流体の通孔性が悪くなるからである。
【0017】抗菌剤粒子2としては、ゼオライト、シリ
カゲル等の多孔質で、イオン交換能がある無機系担体
に、抗菌性を有する金属イオンを担持させた抗菌剤粒子
を使用することができ、平均粒径1〜20μmのものが
好ましい。
【0018】抗菌性を有する金属としては、銀、銅、亜
鉛、水銀、錫などがあり、通常は銀、銅、亜鉛が使用さ
れる。また、上記無機系担持させる金属の量は、金属の
種類や殺菌すべき細菌や真菌によって異なる。
【0019】また、セルロースと抗菌剤粒子2との配合
比は、目的に応じて適宜選択すればよいが、銀イオンを
5%担持させた無機系抗菌剤粒子の場合、コスト的な面
からすると、通常、セルロースの20%以下である。
【0020】上記多孔質体を形成するセルロースに、補
強繊維、例えば、レーヨン、ポリエステル、ビニロン、
木材パルプ、麻、ポリプロピレン、ナイロンなどを混在
させてもよい。補強繊維の種類としては、通常はビスコ
ースとの混合性、接着性の良さなどを考慮して、レーヨ
ン、ビニロン、木材パルプ、麻などが用いられる。
【0021】この発明の抗菌性多孔質セルロースの形態
としては、ビーズ、シート、ブロック、あるいは不織布
又は紙等の基材との積層品等があり、カラムに詰めて液
体を通して殺菌処理したり、フィルターとして空気の浄
化やケーシングに貼り付けて使用することができる。
【0022】この発明の抗菌性多孔質セルロースは、次
のようにして製造することができる。
【0023】まず、ビスコースと、抗菌剤粒子と、酸分
解性の発泡剤とを混合した混合液を作成する。また、補
強繊維をセルロースに混入する場合には、この混合液に
補強繊維を混合しておく。
【0024】次いで、上記の混合液を凝固再生浴に供給
し、凝固再生浴内においてセルロースの凝固再生と発泡
剤による酸分解を同時に行い、その後必要に応じて脱
硫、漂白、水洗、乾燥を行う。
【0025】上記の混合液を凝固再生浴に供給する場
合、混合液をノズルから液滴状で供給すると、粒状、即
ち、抗菌性多孔質セルロースのビーズが得られる。ま
た、混合液をスリットから押し出し、シート状で凝固再
生浴に供給すると、シート状の抗菌性多孔質セルロース
が得られる。また、上記混合液をロールコーター等で、
不織布、紙、織布等の基材上にコートするか、含浸させ
て、それから凝固再生浴に供給すると、抗菌性多孔質セ
ルロースと基材との積層品が得られる。また、混合液を
ブロック状にして凝固再生浴に供給すると、ブロック状
の抗菌性多孔質セルロースが得られる。
【0026】この発明において使用するビスコースとし
ては、木材パルプを原料とした通常工業的に製造された
ものを使用することができる。
【0027】使用するビスコースは例えば次のような性
質を持つ。セルロース濃度が3〜15重量%(以下wt
%で表す)、好ましくは4wt%〜10wt%である。
塩化アンモニウム価は3〜12好ましくは4〜9であ
る。アルカリ濃度は苛性ソーダとして2〜15wt%、
好ましくは5〜13wt%である。
【0028】ビスコースの粘度は20℃において50セ
ンチポイズ〜10,000センチポイズ好ましくは10
0センチポイズ〜7,000センチポイズである。
【0029】この際、セルロース濃度、塩化アンモニウ
ム価及びアルカリ濃度が上記所定の範囲外となると、次
のような望ましくない原因となる。即ちセルロース濃度
が低い場合は、作成されたものの機械的強度が小さくな
り、高い場合は液の粘度が上昇し、ビーズを形成する場
合にノズルからの吐出が均一でなくなり不揃いな粒子と
なる。塩化アンモニウム価が高い場合は作成された粒子
の形状がいびつになり且つ一定しない。又低い場合は粒
子表面の機械的強度が弱く撹拌中に表面が砕けて小さく
なってしまう。またアルカリ濃度が高い場合も粒子形状
がいびつになり易く、低い場合表面が攪拌中に砕け易く
なる。
【0030】上記発泡剤としては、価格とビスコース中
での安定性を考慮すると、炭酸カルシウムを使用するこ
とが好ましい。
【0031】使用する炭酸カルシウムは特に制限はな
く、軽質炭酸カルシウムでも重質炭酸カルシウムでも構
わない。通常混合のしやすさやノズル詰まりなどの作業
性の観点より平均粒径が1μm〜20μmのものが使用
される。
【0032】ビスコースと抗菌性粒子2と炭酸カルシウ
ムとの混合は、撹拌機やニーダーによる撹拌で行い、攪
拌中のビスコースへ抗菌性粒子2と炭酸カルシウム粉末
とを直接加えても良いし、予め抗菌性粒子2と炭酸カル
シウム粉末を水に分散させておいてその分散液を加えて
も構わない。
【0033】ビーズを形成する場合、加圧はノズルから
の吐出圧が変動しにくいものであるかぎりどのような方
法でも構わないが、ギャーポンプによる加圧とエアー圧
による加圧が工業的に有利である。加圧の際の圧力は、
ノズルより上記混合液を吐出できる圧力でよい。
【0034】セルロースの凝固・再生と発泡剤である炭
酸カルシウムの酸分解を行う凝固再生剤としては塩酸、
リン酸、炭酸、硫酸等の無機酸が使われるが塩酸が好ま
しい。凝固再生浴は1個ではなく複数個設置して直列に
又は並列に使用する方が生産性の観点から有利であるば
かりでなく、各凝固再生浴の条件を変化させておけば、
1個の浴で作成したものとは異なる内部空孔構造を持っ
た粒子を製造可能である点からも有利である。凝固再生
浴中酸の濃度は塩酸の場合で通常10g/l〜90g/
lより好ましくは15g/l〜70g/l浴中の塩の濃
度は塩化カルシウムと塩化ナトリウムの割合で、2つの
合計が0〜400g/lより好ましくは100〜200
g/lである。凝固再生浴温は通常10〜50℃であ
り、より好ましくは20〜40℃である。
【0035】〔実験例1〕セルロース濃度9.0%、ア
ルカリ濃度6.3%のセロハン製造用ビスコース200
gと炭酸カルシウム(日東粉化工業製、SS# 30)5
4gとゼオライト系抗菌剤粒子(平均粒径2μm、抗菌
性金属イオンとして銀と銅を重量%で各々3%と6%担
持させたもの)0.18gを1lビーカーに入れて撹拌
機で1時間撹拌を行なって混合液を作成する。
【0036】この混合液をポンプで加圧して口径0.5
mmの注射針より吐出して、凝固再生浴中に液滴状で滴下
した。
【0037】凝固再生浴は、塩酸濃度が70g/l、温
度は40℃であった。
【0038】この後、1時間撹拌して5lビーカーに移
し、大過剰の水で洗浄して抗菌性多孔質セルロースのビ
ーズを得た。
【0039】得られたビーズ(水膨潤状態で平均粒子径
2〜3mm)の孔構造等について、水銀ポロシメータで測
定したところ、全細孔のうち、0.1μmより大きい細
孔の占める割合は98%であり、細孔容積は5cc/g
であった。
【0040】〔実験例2〕セルロース濃度9.0%、ア
ルカリ濃度6.3%のセロハン製造用ビスコース200
gと炭酸カルシウム(日東粉化工業製、SS# 30)5
4gとゼオライト系抗菌剤粒子(平均粒径2μm、抗菌
性金属イオンとして銀と銅を重量%で各々3%と6%担
持させたもの)0.18gを1lビーカーに入れて撹拌
機で1時間撹拌を行なって混合液を作成する。
【0041】この混合液をポンプで加圧して幅3mm、長
さ50cmのスリットから押し出して、凝固再生浴中にシ
ート状で投入した。
【0042】凝固再生浴は塩酸濃度が70g/l、温度
は40℃であった。
【0043】この後、大過剰の水で洗浄してシート状の
抗菌性多孔質セルロースを得た。
【0044】得られたシートを細かく切断して2〜3m
/m口にカットしたもの(水膨潤状態で厚みが2〜3m
m)の孔構造等について、水銀ポロシメータで測定した
ところ、全細孔のうち、0.1μmより大きい細孔の占
める割合は96%であり、細孔容積は2.2cc/gで
あった。
【0045】〔比較例1〕セルロース濃度9.0%、ア
ルカリ濃度6.3%のセロハン製造用ビスコース200
gと炭酸カルシウム(平均粒径0.5μm)1.8gと
ゼオライト系抗菌剤粒子(平均粒径2μm、抗菌性金属
イオンとして銀と銅を重量%で各々3%と6%担持させ
たもの)0.18gを1lビーカーに入れて撹拌機で1
時間撹拌を行なって混合液を作成する。
【0046】この混合液をポンプで加圧して口径0.5
mmの注射針より吐出して、凝固再生浴中に液滴状で滴下
した。
【0047】凝固再生浴は、塩酸濃度が70g/l、温
度は40℃であった。
【0048】この後、1時間撹拌して5lビーカーに移
し、大過剰の水で洗浄して抗菌性多孔質セルロースのビ
ーズを得た。
【0049】得られたビーズ(水膨潤状態で平均粒子径
2〜3mm)の孔構造等について、水銀ポロシメータで測
定したところ、全細孔のうち、0.1μmより大きい細
孔の占める割合は50%であり、細孔容積は0.2cc
/gであった。
【0050】〔比較例2〕実施例1で使用したゼオライ
ト系抗菌剤粒子を重量%で1%練り込んだポリエチレン
によって、100μmの厚みのフィルムを作成し、試料
として2〜3mm口にカットした。
【0051】〔比較例3〕実施例1で使用したゼオライ
ト系抗菌剤粒子を重量%で1%練り込んだポリスチレン
によって、200μmの厚みのフィルムを作成し、試料
として2〜3mm口にカットした。
【0052】〔比較例4〕実施例1で使用したゼオライ
ト系抗菌剤粒子をアクリル系バインダーによってかため
て1〜2mmの径の粒状にしたものを作成した。ゼオライ
ト系抗菌剤粒子とバインダーとの重量比は、0.5:1
である。
【0053】〔効果試験〕図2に示す試験装置のカラム
(18mmφ×80mm)6本に、実施例1〜3、比較例1
〜3の試料を詰める。試験菌として、黄色ブドウ状球菌
を用いて、試験液の初期の菌数がほぼ106 個/mlに
なるように調整する。
【0054】そして、ポンプで1l/minの割合で液
を抜き出して循環させ、一定時間毎にサンプリングす
る。この後、サンプリングした液を所定の培地中で24
時間培養して生成したコロニー数をカウントした。その
結果を表1に示す。
【0055】また、カラムに充填した試験前後の試料
(実施例1、2と比較例4)について、乾燥重量を測定
しておき、初期重量と減少した重量の比を100分率で
表わし、粉もれの指標とした。その結果を表2に示す。
【0056】なお、図2において、符号4はカラム、5
はサンプリング取り出し口、6は恒温槽であり、温度は
30℃、7はポンプである。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】以上のように、この発明の抗菌性多孔質
セルロースは、抗菌、殺菌作用に優れ、抗菌剤粒子の粉
もれがないので、水処理、油処理、空気の浄化等に広く
使用することができる。
【0060】また、セルロースは、生分解性があり、ま
た、焼却も可能であるから、使用後の処理が容易であ
り、二次公害を発生を防止できるという効果もある。
【0061】また、セルロースは、食品衛生的にも安全
であるから、食品関係の分野にも安心して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る抗菌性多孔質セルロースの概念
【図2】試験装置の概略図
【符号の説明】
1 骨格 2 抗菌剤粒子 3 細孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の細孔を有する多孔質体の骨格がセ
    ルロースからなり、抗菌剤粒子の径よりも小さい径の細
    孔が集まった骨格部分に抗菌剤粒子を保持させた抗菌性
    多孔質セルロース。
  2. 【請求項2】 上記多孔質体の全細孔の少なくとも80
    %が、0.1μmよりも大きい径を有し、かつ細孔容積
    が0.5cc/g以上であることを特徴とする請求項1
    記載の抗菌性多孔質セルロース。
  3. 【請求項3】 抗菌剤粒子が、無機系担体に抗菌性を有
    する金属を担持させた無機系抗菌剤粒子である請求項1
    又は2に記載の抗菌性多孔質セルロース。
  4. 【請求項4】 ビスコースと、抗菌剤粒子と、酸分解性
    の発泡剤とを混合した混合液を、凝固再生浴に供給し、
    凝固再生浴内において発泡剤を発泡させながらセルロー
    スの凝固再生を行うことを特徴とする抗菌性多孔質セル
    ロースの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の混合液に、補強繊維を混
    合してある抗菌性多孔質セルロースの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記発泡剤として炭酸カルシウムを使用
    することを特徴とする請求項4又は5に記載の抗菌性多
    孔質セルロースの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記混合液を、液滴状にして凝固再生浴
    に供給することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか
    の項に記載の抗菌性多孔質セルロースの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記混合液を、シート状にして凝固再生
    浴に供給することを特徴とする請求項4乃至6のいずれ
    かの項に記載の抗菌性多孔質セルロースの製造方法。
JP14758092A 1992-06-08 1992-06-08 抗菌性多孔質セルロースとその製造方法 Pending JPH05339115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758092A JPH05339115A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 抗菌性多孔質セルロースとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758092A JPH05339115A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 抗菌性多孔質セルロースとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339115A true JPH05339115A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15433571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758092A Pending JPH05339115A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 抗菌性多孔質セルロースとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074357A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
US7422689B2 (en) 2005-02-25 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Membrane-cleaning method for membrane bioreactor process
WO2022123553A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Ioulia Milovanov Method for mercurisation of cellulose-containing materials for imparting bactericidal and virucidal activity to them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074357A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
US7422689B2 (en) 2005-02-25 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Membrane-cleaning method for membrane bioreactor process
WO2022123553A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Ioulia Milovanov Method for mercurisation of cellulose-containing materials for imparting bactericidal and virucidal activity to them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673667B1 (en) Filter sheet
US5011602A (en) Antibacterial material for water
EP0075791A1 (de) Absorbierender Wundverband und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1347790A1 (de) Aborbierende zusammensetzungen
US4744830A (en) Fibrous binder and a method for the preparation thereof
JP5134966B2 (ja) 成形体およびその製造方法
CN107952289A (zh) 一种具有甲醛净化功能的过滤网及其制备方法
JPS61133143A (ja) 重金属吸着剤
JPH05339115A (ja) 抗菌性多孔質セルロースとその製造方法
EP0176225B1 (en) Porous chitin shaped article and production thereof
JPH05339410A (ja) 活性炭含有多孔質セルロースとその製造方法
GB2086798A (en) Microporous cellulose membrane
CN104470857B (zh) 杀生物过滤器介质
WO2020187746A1 (de) Partikel mit biozider beschichtung
JPH0457836A (ja) キチン又は脱アセチル化キチンとセルロースからなるセルロース系多孔質球状粒子及びその製造法
JP3459502B2 (ja) ポリフェノール吸着剤
JP2587892B2 (ja) セルロース多孔質粒子
JP6856893B2 (ja) 塩素中和剤、それを用いた投入型塩素中和剤、塩素中和装置及び塩素中和方法
JP3764872B2 (ja) 消臭材及びその製造方法
JP2009195879A (ja) 浄水装置
JPH0665412A (ja) 揮散性薬剤含有多孔質セルロースとその製造方法
CN109603205A (zh) 一种用于油水分离的不锈钢滤网的制备方法
JP2876240B2 (ja) セルロース多孔質球状粒子
JP4283158B2 (ja) 有機多孔体の製造方法
JP2989677B2 (ja) 成形吸着体