JPH05333052A - 静電容量型加速度センサ - Google Patents

静電容量型加速度センサ

Info

Publication number
JPH05333052A
JPH05333052A JP4136604A JP13660492A JPH05333052A JP H05333052 A JPH05333052 A JP H05333052A JP 4136604 A JP4136604 A JP 4136604A JP 13660492 A JP13660492 A JP 13660492A JP H05333052 A JPH05333052 A JP H05333052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
acceleration sensor
sided
frame
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4136604A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hosoya
克己 細谷
Minoru Sakata
稔 坂田
Masakazu Shiiki
正和 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP4136604A priority Critical patent/JPH05333052A/ja
Publication of JPH05333052A publication Critical patent/JPH05333052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他軸感度の影響を抑えつつリニアリティな法
則を保つとともに、温度変化に強く、さらに小型化を図
る。 【構成】 フレーム1の枠内にT字状の可動電極2が配
置されているともに、この可動電極2と対向するように
対向電極3がガラス板6の内面側に接合されている。可
動電極2は、重心を境とする両側部分がそれぞれ第1及
び第2の片側支持部4,5,5を介して同一の支持方向
をとりつつフレーム1に支持されている。この可動電極
2が加速度を受けた時、対向電極3に対して平行を保ち
ながら変位するとともに、両電極2,3の間隔dをパラ
メータとする静電容量を計測することにより加速度が検
出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極間隔の変動に伴い
変化する静電容量に基づいて加速度を検出する静電容量
型加速度センサに関し、特に可動電極の支持構造に特徴
を有する静電容量型加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の静電容量型加速度センサ
には、一例として図10に示すようにフレーム20の枠
内に方形状の可動電極21を配置するとともに、この可
動電極21が加速度に応じて上下方向に変動するように
可動電極21の片側のみが一対の支持部22を介してフ
レーム20に支持された構造のものがあり、このような
加速度センサの構造は、半導体製造プロセスによりチッ
プサイズで形成されている。
【0003】さらに、この図10に示した加速度センサ
では、フレーム20に片持状態で支持された可動電極2
1と対向するように図示しない対向電極が配置されてお
り、加速度発生時可動電極が対向電極に対して変位する
と、両電極間隔をパラメータとする静電容量が変化し
て、この静電容量の変化を計測することにより加速度が
検出されるように構成されている。
【0004】一方、静電容量型加速度センサの他の例と
しては、図11に示すように可動電極21の両側がそれ
ぞれ一対の支持部22,22を介してフレーム20に支
持された構造のものもあり、この図11に示した加速度
センサも上述した加速度センサと同じ原理で加速度を検
出する。
【0005】ここで、静電容量型加速度センサにおいて
は、可動電極が対向電極に対して平行を保ちながら変位
する時、静電容量の変化は可動電極の対向電極に対する
変位量の2乗の逆数に比例するというリニアリティな法
則で検出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記可
動電極21の片側のみを支持する従来の静電容量型加速
度センサでは、可動電極21は一方向でのみ支持されて
いるので、加速度発生時、加速度を受けた可動電極21
は対向電極に対して傾斜しながら変動してしまい、リニ
アリティな法則を適用して正確に加速度を検出できない
という問題点があった。また、可動電極21は支持部2
2,22により片側が支持されているだけなので、対向
電極と対向する上下方向だけでなく水平方向にも変位し
てしまい、計測される静電容量の値が他軸感度の影響を
大きく受けてしまうという問題点があった。
【0007】一方、上記可動電極21の両側を支持する
静電容量型加速度センサでは、上記片側支持の加速度セ
ンサの有する問題点は改善されているが、温度変化に対
して支持部22の張力が変化してしまうので、温度によ
り加速度の検出感度が変わったり、また、半導体製造プ
ロセス中に生じる熱応力で支持部22が破壊されるとい
う問題点があった。また、可動電極21の両側とフレー
ム20の間に支持部22が介在するため、チップサイズ
に形成される加速度センサの構造が大きくなってしまう
という問題点もあった。
【0008】そこで、本発明は上記問題点に着目してな
されたもので、リニアリティな法則を適用して正確に加
速度を検出でき、しかも他軸感度の影響を抑えられ、さ
らに、温度変化にも強く、小型化を図ることができる静
電容量型加速度センサを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、フレームの枠内に配置され
るとともに、加速度に応じて変動する可動電極と、当該
可動電極と対向するように配置された対向電極とを備
え、上記両電極間隔の変動に伴い変化する静電容量に基
づいて加速度を検出する静電容量型加速度センサにおい
て、上記可動電極の重心を境として分けられた一方の片
側部分を上記フレームに支持する第1の片側支持部と、
上記第1の片側支持部と同一の支持方向をとりつつ、上
記可動電極の重心を境として分けられた他方の片側部分
を上記フレームに支持する第2の片側支持部と、を備え
ることを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、可動電極の
表面に溝を形成することを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明は、可動電極を
減圧された密閉空間内に配置することを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明では、可動電極が加速度を
受けた時、第1及び第2の片側支持部が可動電極の重心
を境として分けられた両側部分を支持しながら弾性変形
することにより、可動電極には重心を中心として均一な
力が作用することとなり、可動電極は対向電極に対して
平行を保ちながら変位する。
【0013】また、請求項2記載の発明では、可動電極
が加速度に応じて変動する時、可動電極の表面に形成さ
れた溝が、この可動電極の変動に伴って生じる気体のダ
ンピングを抑える。
【0014】また、請求項3記載の発明では、減圧され
た密閉空間内において可動電極が加速度に応じて変動す
る時、気体のダンピングが抑えられつつ変動する。
【0015】
【実施例】以下、請求項1ないし3記載の発明に係る静
電容量型加速度センサの実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0016】まず、請求項1記載の発明に係る静電容量
型加速度センサについて説明する。図1の(a)は請求
項1記載の発明に係る静電容量型加速度センサの一実施
例を示した平面図であり、同図の(b)は(a)におけ
るX−X´線断面を示した断面図である。
【0017】この図に示すように静電容量型加速度セン
サは、枠状に形成されたフレーム1、フレーム1の枠内
に配置された可動電極2、可動電極2と対向するように
配置された対向電極3、及び可動電極2をフレーム1に
支持する第1の片側支持部4及び一対の第2の片側支持
部5,5を備えており、以上の部材及び部分は、半導体
製造プロセスによりシリコンを材質としてチップサイズ
に形成され、2つのガラス板6,7により挟まれた状態
で構成されている。
【0018】可動電極2は、図1の(a)に示すように
略T字状に形成されてフレーム1内に配置されていると
ともに、その重心Gを境として分けられた同図左側の片
側部分が第1の片側支持部4を介してフレーム1に支持
されている。また、可動電極2の重心Gを境として分け
られた同図右側の片側部分は、上記第1の片側支持部4
と同一の支持方向をとりつつ、一対の第2の片側支持部
5,5を介してフレーム1に支持されている。
【0019】さらに詳しく説明すると、可動電極2は重
心Gから一側方向にL1 の長さだけ離れた部分で第1の
片側支持部4により支持されているとともに、重心Gか
ら他側方向にL2 の長さだけ離れた部分が一対の第2の
片側支持部5,5により支持されており、これら第1及
び第2の片側支持部4,5,5により全体として一側方
向に片持状態で支持された可動電極2は、加速度に応じ
て上下方向に変動する。
【0020】ここで、上記第1の片側支持部4のバネ係
数をK1 、第2の片側支持部5,5の総合バネ係数をK
2 とすると、上記L1 及びL2 は以下の式を近似的に満
たすことが望ましい。 K1 ×L1 =K2 ×L2 対向電極3は、フレーム1の枠内に配置された可動電極
2と対向するようにガラス板6の内面側に接合されてお
り、静止状態の可動電極2と間隔dだけ離れて配置され
ている。
【0021】次に、この実施例の作用を説明する。
【0022】まず、加速度が発生して可動電極2に力が
作用すると、第1及び第2の片側支持部4,5,5が可
動電極2の重心Gを境として分けられた両側部分を支持
しながら弾性変形する。
【0023】これら第1及び第2の片側支持部4,5,
5が弾性変形することにより可動電極2には重心Gを中
心として均一な力が作用することとなり、可動電極2は
対向電極3に対して平行を保ちながら変位するととも
に、両電極2,3の間隔dが変動する。
【0024】そして、両電極2,3の間隔dをパラメー
タとする静電容量を計測することにより静電容量の変化
に基づく加速度が検出される。
【0025】したがって、この実施例の静電容量型加速
度センサによれば、可動電極2は対向電極3に対して平
行を保ちながら変位するので、両電極2,3の間隔dを
パラメータとする静電容量の変化が変位量の2乗の逆数
に比例するというリニアリティな法則を適用して正確に
加速度を検出することができる。
【0026】また、可動電極2は第1及び第2の片側支
持部4,5,5により全体として片持状態でフレーム1
に支持されているが、重心Gを境とする両側部分で支持
されているので、水平方向に変位しにくく、他軸感度の
影響を抑えることができる。
【0027】また、温度変化に対して変化する第1及び
第2の片側支持部4,5の張力は、可動電極2に対して
片側方向にのみ作用するので、温度変化によって加速度
検出の感度が変わったり、また、第1及び第2の片側支
持部4,5,5が破壊されることもない。
【0028】また、第1及び第2の片側支持部4,5,
5は、可動電極2の片側とフレーム1の間に介在するだ
けなので、小さなチップサイズのセンサを形成すること
ができる。
【0029】なお、この実施例では図1に示すように第
1及び第2の片側支持部4,5の厚さ、長さ、幅がほぼ
等しくなるように構成されているが、このような構成で
は、これら両片側支持部4,5,5の変形曲率、たわみ
角、応力分布が同等となるため、両片側支持部4,5,
5の振動特性、耐衝撃性を向上することができる。
【0030】また、この実施例では、第1及び第2の片
側支持部4,5がシリコンにより形成されているが、例
えば、Si3 4 やSi O2 の膜を第1及び第2の片側
支持部4,5の形状となるように形成してもよく、ま
た、スパッタリングやメッキ等によりAl、Ti、また
はNi等の金属で第1及び第2の片側支持部4,5,5
を形成することも可能である。
【0031】この場合、シリコンを材質として第1及び
第2の片側支持部4,5,5を形成する場合に比べて両
片側支持部4,5,5の厚さを制御するプロセスが無く
なり、膜厚制御が容易となる。また、精度良く第1及び
第2の片側支持部4,5の厚みを形成することができる
ため、完成されたセンサの性能を一定に保つことができ
る。
【0032】次に、請求項1記載の発明に係る静電容量
型加速度センサの他の実施例を図2〜図8に列挙して簡
単に説明する。
【0033】図2は、第1の片側支持部4を2つで構成
した実施例である。
【0034】図3は、第1の片側支持部4を2つで構成
するとともに、第1及び第2の片側支持部4,4,5,
5のフレーム1に支持される部分をそろえて構成した実
施例であり、このような構成では半導体製造プロセスに
おけるエッチング形状を簡略化することができる。
【0035】図4は、第1の片側支持部4を2つで構成
するとともに、第1及び第2の片側支持部4,4,5,
5により支持される可動電極2の両側部分から重心Gま
での長さL1 、L2 を等しくなるように構成した実施例
であり、このような構成では、電極面積が大きくなるた
め、検出感度が向上するとともに、初期容量を大きく保
つことができる。また、第1及び第2の片側支持部4,
4,5,5に作用する慣性力が均一となるため、他軸感
度による影響をより小さく抑えることができる。
【0036】図5は第1の片側支持部4を1つで構成し
た実施例であり、図4に示した実施例と同様の効果を有
する。
【0037】図6は可動電極2の外周の寸法である横方
向の長さXと縦方向の長さYがX<Yとなるように構成
した実施例であり、このような構成では他軸感度の影響
をより小さく抑えることができる。
【0038】図7は、第2の片側支持部5のフレーム1
に支持される部分を可動電極2の重心Gを境とする第1
の片側支持部4の反対側に配置されるように構成した実
施例であり、このような構成では可動電極2が複雑な加
速度を受けても確実に対向電極3に対して平行に変位す
るので、検出精度の悪化防止を図ることができる。
【0039】図8の(a)〜(f)は、図1の(a)に
おけるA部分を拡大して示しており、第2の片側支持部
5に穴8を設けて構成した実施例であり、このような構
成では第2の片側支持部5の耐衝撃性が向上するととも
に、他軸感度の影響を小さく抑えることができる。
【0040】なお、この図の(e)、(f)に示すよう
に最も応力集中が発生する部分のみに穴8を設けてもよ
く、また第1の片側支持部4に穴8を設けてもよい。
【0041】次に、請求項2記載の発明に係る静電容量
型加速度センサについて説明する。図9の(a)は請求
項2記載の発明に係る静電容量型加速度センサの実施例
を示した平面図であり、同図の(b)は(a)における
B部分の断面図であり、同図の(c)は同じくB部分の
他の例を示した断面図である。
【0042】この図に示す静電容量型加速度センサは、
図1に示した加速度センサとほぼ同様の構造であるが、
(b)及び(c)に示すように可動電極2の表面に多数
の溝9が設けられている。
【0043】この(b)に示すような溝9は、RIE
(リアクティブイオンエッチング)やスパッタエッチン
グ等のドライエッチングにより形成されるとともに、
(c)に示すような溝9は、KOH水溶液等の異方性の
ウェットエッチングにより形成され、幅が数μm〜数1
00μmの溝9を形成することができる。
【0044】したがって、この実施例によれば、可動電
極2が加速度に応じて変動する時、溝9が可動電極2の
変動に伴って生じる気体のダンピングを抑える役割をは
たすので、ダンピングの影響を受けやすい加速度検出時
の周波数特性を向上することができる。
【0045】なお、多数の溝9をより高い密度をもって
形成することにより気体のダンピングをさらに抑えるこ
とができる。
【0046】次に、請求項3記載の発明に係る静電容量
型加速度センサについて説明する。請求項3記載の発明
に係る静電容量望加速度センサの実施例は、図1に示し
た加速度センサとほぼ同様の構成であるが、この図1の
(b)に示される可動電極2の配置された空間10を密
閉状態で1気圧以下に減圧することにより、この空間1
0内の気体の量が変化しないように構成されている。
【0047】したがって、この実施例によれば、可動電
極2が加速度に応じて変動する時、減圧された密閉状態
の空間10内において気体のダンピングが抑えられつつ
可動電極2が変動するので、ダンピングの影響を受けや
すい加速度検出時の周波数特性を向上することができ
る。
【0048】なお、この実施例において電極の配線状態
によってはガラス板6,7に穴等を設ける場合がある
が、この穴等に樹脂等を充填することにより空間10の
密閉状態を保つことができる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、可動電極が加速度を受けた時、
第1及び第2の片側支持部により重心を境とする両側部
分を片持状態で支持された可動電極が、対向電極に対し
て平行を保ちながら変位するので、静電容量の変化が変
位量の2乗の逆数に比例するというリニアリティな法則
を適用して正確に加速度を検出することができる。
【0050】また、可動電極の重心を境とする両側部分
が第1及び第2の片側支持部により支持されているの
で、可動電極は上下方向の他の方向に変位しにくく、他
軸感度の影響を抑えることができる。
【0051】また、温度変化が生じた時、変化する第1
及び第2の片側支持部の張力が可動電極に対して片側方
向にのみ作用するので、この温度変化時、加速度検出の
感度が変わったり、第1及び第2の片側支持部が破壊さ
れることもない。
【0052】また、可動電極をフレームに支持する第1
及び第2の片側支持部は、可動電極とフレームの片側の
間に介在するだけなので、従来の両側に支持部が介在す
るセンサに比べ小型化を図ることができる。
【0053】また、請求項2記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明による効果に加えて、溝が可動電極
の変動に伴って生じる気体のダンピングを抑える役割を
はたすので、加速度検出時の周波数特性を向上すること
ができる。
【0054】また、請求項3記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明による効果に加えて、気体のダンピ
ングが抑えられた減圧状態の密閉空間内で可動電極が変
動するので、加速度検出時の周波数特性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は請求項1記載の発明に係る静電容量型
加速度センサの一実施例を示した平面図、また、(b)
は(a)におけるX−X´線断面を示した断面図。
【図2】請求項1記載の発明に係る静電容量型加速度セ
ンサの他の実施例を示した平面図。
【図3】請求項1記載の発明に係る静電容量型加速度セ
ンサの他の実施例を示した平面図。
【図4】請求項1記載の発明に係る静電容量型加速度セ
ンサの他の実施例を示した平面図。
【図5】請求項1記載の発明に係る静電容量型加速度セ
ンサの他の実施例を示した平面図。
【図6】請求項1記載の発明に係る静電容量型加速度セ
ンサの他の実施例を示した平面図。
【図7】請求項1記載の発明に係る静電容量型加速度セ
ンサの他の実施例を示した平面図。
【図8】(a)〜(f)は請求項1記載の発明に係る静
電容量型加速度センサの他の実施例であり、図1の
(a)におけるA部分を拡大して示した平面図。
【図9】(a)は請求項2記載の発明に係る静電容量型
加速度センサの実施例を示した平面図、(b)は(a)
におけるB部分の一例を示した断面図、(c)は(a)
におけるB部分の他の例を示した断面図。
【図10】従来における可動電極の支持構造の一例を示
した平面図。
【図11】従来における可動電極の支持構造の他の例を
示した平面図。
【符号の説明】
1 フレーム 2 可動電極 3 対向電極 4 第1の片側支持部 5 第2の片側支持部 9 溝 10 空間 G 重心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの枠内に配置されるとともに、
    加速度に応じて変動する可動電極と、当該可動電極と対
    向するように配置された対向電極とを備え、上記両電極
    間隔の変動に伴い変化する静電容量に基づいて加速度を
    検出する静電容量型加速度センサにおいて、 上記可動電極の重心を境として分けられた一方の片側部
    分を上記フレームに支持する第1の片側支持部と、 上記第1の片側支持部と同一の支持方向をとりつつ、上
    記可動電極の重心を境として分けられた他方の片側部分
    を上記フレームに支持する第2の片側支持部と、 を備
    えることを特徴とする静電容量型加速度センサ。
  2. 【請求項2】 可動電極の表面に溝を形成することを特
    徴とする請求項1記載の静電容量型加速度センサ。
  3. 【請求項3】 可動電極を減圧された密閉空間内に配置
    することを特徴とする請求項1記載の静電容量型加速度
    センサ。
JP4136604A 1992-05-28 1992-05-28 静電容量型加速度センサ Withdrawn JPH05333052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136604A JPH05333052A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 静電容量型加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136604A JPH05333052A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 静電容量型加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333052A true JPH05333052A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15179185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136604A Withdrawn JPH05333052A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 静電容量型加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333052A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974880A (en) * 1997-06-25 1999-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Capacitance acceleration sensor
KR100443903B1 (ko) * 2001-05-04 2004-08-09 이헌권 운동량 측정센서
JP2007298383A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
US8176782B2 (en) 2006-04-28 2012-05-15 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Capacitive sensor
WO2013089079A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社村田製作所 加速度センサ
WO2014126019A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社村田製作所 加速度センサ
WO2018088065A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子、慣性センサ及び電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974880A (en) * 1997-06-25 1999-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Capacitance acceleration sensor
DE19802353B4 (de) * 1997-06-25 2007-08-16 Mitsubishi Denki K.K. Kapazitiver Beschleunigungssensor
KR100443903B1 (ko) * 2001-05-04 2004-08-09 이헌권 운동량 측정센서
JP2007298383A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
JP4600344B2 (ja) * 2006-04-28 2010-12-15 パナソニック電工株式会社 静電容量式センサ
US8176782B2 (en) 2006-04-28 2012-05-15 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Capacitive sensor
WO2013089079A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPWO2013089079A1 (ja) * 2011-12-12 2015-04-27 株式会社村田製作所 加速度センサ
WO2014126019A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPWO2014126019A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 株式会社村田製作所 加速度センサ
US9964561B2 (en) 2013-02-13 2018-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor
WO2018088065A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子、慣性センサ及び電子機器
US11137248B2 (en) 2016-11-11 2021-10-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor element, inertial sensor, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502482B2 (en) Membrane and method for the production of the same
US7121141B2 (en) Z-axis accelerometer with at least two gap sizes and travel stops disposed outside an active capacitor area
US20040226377A1 (en) Capacitance-type inertial detecting device
JPH06302832A (ja) 加速度センサ
JP2008145440A (ja) 変動する表面負荷に対する感度が低下されたマイクロマシン構造の慣性センサ、及び慣性センサを駆動するために適した方法
JPH11326365A (ja) 半導体力学量センサ
JPH02271261A (ja) 上部及び底部表面にヒンジを備えた容量性加速度計
JPH0832090A (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
TWI666432B (zh) 微加工體聲波諧振器壓力傳感器
US20040025589A1 (en) Micromechanical component
US5969257A (en) Pressure measuring membrane with resonant element vibrating orthogonal to membrane movement
JPH05333052A (ja) 静電容量型加速度センサ
US5146787A (en) Pressure microsensor
JPH05172843A (ja) 半導体加速度センサ
JPH1114658A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2004170145A (ja) 容量式力学量センサ
JPH085657A (ja) センサ・プレートのたわみが低減された半導体加速度計
JP3433671B2 (ja) 加速度センサ
US7398694B2 (en) Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor
CN109596859B (zh) 压阻式加速度传感器
JPS61231423A (ja) 真空計
JPH10104263A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH032569A (ja) 加速度センサ
Masunishi et al. Wide Dynamic Range of a MEMS Differential Resonant Accelerometer with Asymmetric T-Shaped Electrodes
JP3293533B2 (ja) 歪み検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803