JPH0533179A - 水蒸気電解用セルの製造方法 - Google Patents

水蒸気電解用セルの製造方法

Info

Publication number
JPH0533179A
JPH0533179A JP3216132A JP21613291A JPH0533179A JP H0533179 A JPH0533179 A JP H0533179A JP 3216132 A JP3216132 A JP 3216132A JP 21613291 A JP21613291 A JP 21613291A JP H0533179 A JPH0533179 A JP H0533179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen electrode
cell
molding
electrolyte
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216132A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okuyama
良一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3216132A priority Critical patent/JPH0533179A/ja
Publication of JPH0533179A publication Critical patent/JPH0533179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属酸化物もしくは金属を添加したスラリー
を、電解質成形体5上に流し込み、電解質成形体5上に
水素極成形体6を有する複合成形体とすることにより、
製造工程の簡素化を図る。 【構成】 安定化剤を添加したジルコニアを含有するス
ラリーを、吸水性を有する型4に流し込んで電解質成形
体5とした後、金属酸化物もしくは金属を含有するスラ
リーを、前記電解質成形体5上に流し込んで水素極成形
体6を構成し、乾燥させて型4を除去した後焼成して内
側に水素極7、外側に固体電解質膜8を有する固体電解
質−水素極複合体を形成する。 【効果】 固体電解質膜8と水素極7とを一体にして構
成でき、その厚みも任意にコントロールすることができ
るので、水蒸気電解用セルの高性能化を図ることがで
き、また型4にスラリーを流し込んで電解質成形体5と
水素極成形体6とを形成しているので、製造工程の簡素
化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水蒸気電解用セルの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水蒸気電解用セルとしては、電解質にア
ルカリ水溶液を用いるアルカリ型、高分子固体電解質膜
を用いる高分子膜型の一部が実用化され、室温から10
0℃程度までの温度下での電解に用いられている。
【0003】このような水蒸気電解用セルでは、電極反
応に伴う分極を抑制するために白金やパラジウムのよう
な貴金属の触媒を必要とし、また電解に要する分解電圧
が高いためにエネルギーロスが大きいという問題があっ
た。
【0004】上記のような問題を解消しうるものとし
て、安定化ジルコニアを電解質として用い1000℃程
度の温度下で電解を行うものが独国のドルニエ社、米国
のウェスティングハウス社等で開発されているが、緻密
な固体電解質膜を必要とし、その方法として、押し出し
成形法、プレズマ溶射法、電気化学蒸着法(EVD)が
用いられていた。
【0005】さらに、上記のような緻密な固体電解質膜
を作成する方法としては、図8のように安定化ジルコニ
ア粉末3をスラリーにし、基材1上に塗布して焼成する
試みもなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した前者の製造方
法では、高価な製造装置を必要とするうえに、固体電解
質膜を必要とする部分と必要としない部分とを構成する
マスキングに時間がかかるため、電池の量産性に問題が
あった。
【0007】また、後者の製造方法では、焼成時に安定
化ジルコニア粉末3が収縮するため、基材1の上に構成
された固体電解質膜8に割れ2を生じたり、固体電解質
膜8が剥離するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、安定化剤を添加したジルコニアを含有す
るスラリーを成形して電解質成形体とする工程と、前記
電解質成形体の一方の面に、金属もしくは金属酸化物を
含有するスラリーを成形して水素極成形体を構成し、電
解質成形体と水素極成形体とを一体化した複合成形体を
得る工程と、この複合成形体を焼成して固体電解質−水
素極複合体を得る工程と、この固体電解質−水素極複合
体の固体電解質側に空気極を形成することを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】上記のように、本発明は、スラリーを成形して
電解質成形体と水素極成形体とを構成してこれらを同時
に焼成しているので、緻密な固体電解質膜と多孔性の水
素極とを容易に形成することができ、その厚みもスラリ
ーを流す時間によって任意にコントロールすることがで
きる。
【0010】一方、スラリー中に添加された金属酸化物
は、水素と接触して還元され、水素極としての作用をす
る。また前記スラリーから構成される水素極成形体は、
焼成することによって水素極の強度が高まり基材として
の作用もする。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の水蒸気電解用セルの製造方
法に使用するスラリーを成形するための型4の断面図
で、石膏のような吸水性を有する材料からなる。
【0012】図2は、前記型4に安定化剤としてのイッ
トリアを添加したジルコニア粉末、水、分散材、バイン
ダー、消泡剤からなるスラリーを流し込んで一定時間放
置して電解質成形体5とした後、余剰のスラリーを除去
した状態の断面図である。
【0013】図3は、前記スラリーに金属酸化物として
の酸化ニッケルを添加したスラリーを、前記電解質成形
体5が乾燥するまでに、その上に流し込んで一定時間放
置して水素極成形体6とした後、余剰のスラリーを除去
した状態の断面図である。なお、この水素極成形体6を
形成するためのスラリーと電解質成形体5を形成するた
めのスラリーとは同一のものでなくてもよいことは言う
までもない。
【0014】図4は、図3の状態のものを乾燥させて型
4を除去した後焼成して得た固体電解質−水素極複合体
の断面図で、内側に多孔性の水素極7が形成され、外側
に緻密な固体電解質膜8が形成される。
【0015】図5は、前記固体電解質−水素極複合体の
固体電解質膜8の外側に空気極9として、ストロンチウ
ムをドープしたLaMnO3 をデイッピング法によって
形成した状態の断面図、すなわち本発明の製造方法によ
って得られた水蒸気電解用セルの断面図である。なお、
空気極9の形成方法としては、デイッピング法以外にス
ラリー塗布法、溶射法等がある。
【0016】こうして得られた図5のような水蒸気電解
用セルを作動温度である700℃から1000℃に昇温
し、水素極7側に水素を、空気極9側に空気を供給する
と、水素によって水素極7中の酸化ニッケルが還元され
る。
【0017】そして、図5の水素極7に水蒸気を供給
し、この水素極7を負極、空気極9を正極にして約1V
の電圧を印加すると、水素極7で水蒸気が電解され、外
部回路から供給される電子を取り込んで酸素イオンと水
素とを生成し、この酸素イオンは固体電解質膜8を通っ
て固体電解質膜8と空気極9との界面に到達し、この界
面で酸素イオンは外部回路に電子を放出して酸素とな
り、空気極9中に放出される。
【0018】以上の説明は、型4が円筒型複合成形体を
製造するためのものであったが、図6のような型4を使
用すれば平板型の複合成形体を、図7のような型4を使
用すればモノリシック型の複合成形体を製造できること
は言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】上記した如く、本発明は緻密な固体電解
質膜8と多孔性の水素極7とが容易に形成でき、その厚
みもスラリーを流す時間によって任意にコントロールす
ることができるので、容易に固体電解質膜8の抵抗と機
械的強度とをコントロールすることができ、高性能な水
蒸気電解用セルが得られる。
【0020】また、吸水性を有する型4にスラリーを流
し込んで電解質成形体5と水素極成形体6とを構成して
焼成しているので、製造工程の簡素化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水蒸気電解用セルの製造方法に使用す
る型4の断面図である。
【図2】図1の型4にスラリーを流し込んで一定時間放
置して電解質成形体5とした後、余剰のスラリーを除去
した状態の断面図である。
【図3】図2の電解質成形体5の上にスラリーを流し込
んで一定時間放置して水素極成形体6とした後、余剰の
スラリーを除去して複合成形体とした状態の断面図であ
る。
【図4】図3の複合成形体から型4を除去した後焼成し
て得た固体電解質−水素極複合体の断面図である。
【図5】固体電解質−水素極複合体の外側に空気極9を
形成した状態の断面図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る複合成形体とした状
態の断面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る複合成形体とした状
態の断面図である。
【図8】従来の水蒸気電解用セルの製造方法により製造
された固体電解質膜8の断面図である。
【符号の説明】
4 型 5 電解質成形体 6 水素極成形体 7 水素極 8 固体電解質膜 9 空気極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定化剤を添加したジルコニアを含有す
    るスラリーを成形して電解質成形体とする工程と、前記
    電解質成形体の一方の面に、金属もしくは金属酸化物を
    含有するスラリーを成形して水素極成形体を構成し、電
    解質成形体と水素極成形体とを一体化した複合成形体を
    得る工程と、この複合成形体を焼成して固体電解質−水
    素極複合体を得る工程と、この固体電解質−水素極複合
    体の固体電解質側に空気極を形成することを特徴とする
    水蒸気電解用セルの製造方法。
  2. 【請求項2】 安定化剤を添加したジルコニアは立方晶
    ジルコニア、正方晶ジルコニア、部分安定化ジルコニア
    の単独物もしくは複数種の混合物からなることを特徴と
    する請求項第1項記載の水蒸気電解用セルの製造方法。
  3. 【請求項3】 安定化剤は、イットリウム、カルシウ
    ム、スカンジウム、イッテルビウム、ネオジウム、ガド
    リニウムの酸化物であることを特徴とする請求項第1項
    記載の水蒸気電解用セルの製造方法。
  4. 【請求項4】 金属酸化物もしくは金属は、ニッケルま
    たはコバルトの酸化物もしくは金属ニッケルまたは金属
    コバルトであることを特徴とする請求項第1項記載の水
    蒸気電解用セルの製造方法。
  5. 【請求項5】 空気極は、ストロンチウムもしくはカル
    シウムをドープしたLaMnO3 、LaCoO3 、Ca
    MnO3 であることを特徴とする請求項第1項記載の水
    蒸気電解用セルの製造方法。
JP3216132A 1991-07-31 1991-07-31 水蒸気電解用セルの製造方法 Pending JPH0533179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216132A JPH0533179A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 水蒸気電解用セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216132A JPH0533179A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 水蒸気電解用セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533179A true JPH0533179A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16683768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216132A Pending JPH0533179A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 水蒸気電解用セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110791774A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 国家能源投资集团有限责任公司 一种电解水蒸气制氢的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110791774A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 国家能源投资集团有限责任公司 一种电解水蒸气制氢的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992010862A1 (fr) Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide
JP3502012B2 (ja) 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法
JPH05135787A (ja) 固体電解質膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH02262260A (ja) 多孔質燃料電極
KR20060054432A (ko) 신규의 내부 기하 구조를 갖는 고체 산화물 연료 전지
JP4462727B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP2004186119A (ja) 電極の形成方法
JPH0395859A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0533179A (ja) 水蒸気電解用セルの製造方法
JPH0533180A (ja) 水蒸気電解用セルの製造方法
JP3050328B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04315769A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3050331B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3725997B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JPH06196180A (ja) 固体電解質型燃料電池と製造方法
JPH04322061A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH0722056A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3451627B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05144450A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH1012252A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH05101841A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05198305A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH06283178A (ja) 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法
JPH0855625A (ja) 燃料電極基板の作製法
JP4154748B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用セルの製造方法