JP3050331B2 - 固体電解質燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JP3050331B2
JP3050331B2 JP3029539A JP2953991A JP3050331B2 JP 3050331 B2 JP3050331 B2 JP 3050331B2 JP 3029539 A JP3029539 A JP 3029539A JP 2953991 A JP2953991 A JP 2953991A JP 3050331 B2 JP3050331 B2 JP 3050331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
air electrode
fuel cell
molded article
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3029539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289665A (ja
Inventor
良一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3029539A priority Critical patent/JP3050331B2/ja
Priority to DE69132207T priority patent/DE69132207T2/de
Priority to EP92900502A priority patent/EP0514552B1/en
Priority to US07/915,699 priority patent/US5290323A/en
Priority to PCT/JP1991/001701 priority patent/WO1992010862A1/ja
Publication of JPH04289665A publication Critical patent/JPH04289665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050331B2 publication Critical patent/JP3050331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質燃料電池の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質燃料電池としては、リン酸型
燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池と類似した構造の平板
型、米国のアルゴンヌ国立研究所によって提案されたモ
ノリシック型、日本の電子技術総合研究所によって開発
中の円筒多素子型、米国のウェスティングハウス社によ
って提案された円筒単素子型が知られているが、現在は
高温におけるガスシールの容易さ、スタック構成の容易
さの点でウェスティングハウス社の円筒単素子型が注目
されている。
【0003】このような固体電解質燃料電池に用いられ
る固体電解質の製造方法としては、プラズマ溶射法、化
学蒸着法(CVD)、電気化学蒸着法(EVD)、有機
金属ジルコニム塩の熱分解法などが知られているが、緻
密な固体電解質膜が得られる方法としては、プラズマ溶
射法、電気化学蒸着法(EVD)があるのみである。
【0004】さらに、上記のような緻密な固体電解質膜
を作成する方法としては、図8のように安定化ジルコニ
ア粉末3をスラリーにし、基材1上に塗布して焼成する
試みもなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した前者の製造方
法では、高価な製造装置を必要とするうえに、固体電解
質膜を必要とする部分と必要としない部分とを構成する
マスキングに時間がかかるため、電池の量産性に問題が
あった。
【0006】また、後者の製造方法では、焼成時に安定
化ジルコニア粉末3の粒子が収縮するため、基材1の上
に構成された固体電解質膜8に割れ2を生じたり、固体
電解質膜8が剥離するという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は安定化剤を添加したジルコニアを含有する
スラリーを、吸水性を有する型に流し込んで電解質成形
体とする工程と、金属酸化物を含有するスラリーを、前
記電解質成形体上に流し込んで空気極成形体とし、電解
質成形体と空気極成形体とを一体化した複合成形体を得
る工程と、この複合成形体から前記型を除去した後焼成
して固体電解質−空気極複合体とする工程と、この固体
電解質−空気極複合体の固体電解質側に燃料極を形成す
る工程とからなることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記のように、本発明は吸水性を有する型にス
ラリーを流し込んで電解質成形体と空気極成形体とを構
成してこれらを同時に焼成しているので、緻密な固体電
解質膜と多孔性の空気極とを容易に形成することがで
き、その厚みもスラリーを流す時間によって任意にコン
トロールすることができる。
【0009】また、前記スラリーから構成される空気極
成形体は、焼成することによって空気極の強度が高まり
基材としての作用もする。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の固体電解質燃料電池の製造
方法に使用する型4の断面図で、石膏のような吸水性を
有する材料からなる。
【0011】図2は、前記型4に安定化剤としてのイッ
トリアを添加したジルコニア粉末、水、分散剤、バイン
ダー、消泡剤からなるスラリーを流し込んで一定時間放
置して電解質成形体5とした後、余剰のスラリーを除去
した状態の断面図である。なお、上記スラリーには粒径
の小さいジルコニア粉末を含有させ、分散剤を添加する
ことにより、後述する焼成によって緻密な固体電解質膜
を形成することができ、ジルコニア粉末中の立方晶ジル
コニアを増加させることにより、固体電解質膜の電気抵
抗を小さくすることができ、正方晶ジルコニアを増加さ
せることにより、固体電解質膜の強度を高くすることが
できる。
【0012】図3は、前記スラリーにストロンチウムを
ドープしたLaMnO3 を添加したスラリーを、前記電
解質成形体5が乾燥するまでに、その上に流し込んで一
定時間放置して空気極成形体6とした後、余剰のスラリ
ーを除去した状態の断面図である。なお、この空気極成
形体6を形成するためのスラリーと電解質成形体5を形
成するためのスラリーとは同一のものでなくてもよいこ
とは言うまでもないが、ジルコニア粉末やLaMnO3
粉末の粒径を大きくすることにより、後述する焼成によ
って多孔性の空気極を形成することができる。
【0013】図4は、図3の状態のものを乾燥させて型
4を除去した後焼成して得た固体電解質−空気極複合体
の断面図で、内側に多孔性の空気極7が形成され、外側
に緻密な固体電解質膜8が形成される。
【0014】図5は、前記固体電解質−空気極複合体の
固体電解質膜8側に燃料極9として、Ni−ZrO2
ーメットをディッピング法によって形成した状態の断面
図、すなわち本発明の製造方法によって得られた固体電
解質燃料電池の断面図である。なお、燃料極9の形成方
法としては、ディッピング法以外にスラリー塗布法、溶
射法等がある。
【0015】こうして得られた図5のような固体電解質
燃料電池を作動温度である700℃から1000℃に昇
温し、空気極7側に空気を、燃料極9側に燃料を供給す
ると、燃料によって燃料極9中の酸化ニッケルが還元さ
れる。
【0016】従って、図5の燃料極9と空気極7とを外
部回路に接続すると、空気極7から取り入れられた酸素
は外部回路から供給される電子を取り込んで酸素イオン
となり、この酸素イオンは固体電解質膜8を通って固体
電解質膜8と燃料極9との界面に到達する。
【0017】一方、この界面には燃料極9中を拡散して
きた水素もしくは一酸化炭素が存在し、この水素もしく
は一酸化炭素と前記酸素イオンとが反応して水蒸気およ
び二酸化炭素を生成するとともに、外部回路に電子を放
出するので、外部回路には空気極7を正極、燃料極9を
負極とした起電力が生じ、電池としての作用がなされる
ことになる。
【0018】以上の説明は、型4が円筒型複合成形体を
製造するためのものであったが、図6のような型4を使
用すれば平板型の複合成形体を、図7のような型4を使
用すればモノリシック型の複合成形体を製造できること
は言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】上記した如く、本発明は緻密な固体電解
質膜8と多孔性の空気極7とが容易に形成でき、その厚
みもスラリーを流す時間によって任意にコントロールす
ることができ、スラリー中のジルコニア粉末に添加する
安定化剤の種類や量を変化させることによって固体電解
質膜8の抵抗と機械的強度とをコントロールすることが
できるので、容易に高性能な固体電解質燃料電池を得る
ことができる。
【0020】また、吸水性を有する型4にスラリーを流
し込んで電解質成形体5と空気極成形体6とを構成して
焼成しているので、製造工程の簡素化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質燃料電池の製造方法に使用
する型4の断面図である。
【図2】図1の型4にスラリーを流し込んで一定時間放
置して電解質成形体5とした後、余剰のスラリーを除去
した状態の断面図である。
【図3】図2の電解質成形体5の上にスラリーを流し込
んで一定時間放置して空気極成形体6とした後、余剰の
スラリーを除去して複合成形体とした状態の断面図であ
る。
【図4】図3の複合成形体から型4を除去した後焼成し
て得た固体電解質−空気極複合体の断面図である。
【図5】固体電解質−空気極複合体の外側に燃料極9を
形成した状態の断面図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る複合成形体とした状
態の断面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る複合成形体とした状
態の断面図である。
【図8】従来の固体電解質燃料電池の製造方法により製
造された固体電解質膜8の断面図である。
【符号の説明】
4 型 5 電解質成形体 6 空気極成形体 7 空気極 8 固体電解質膜 9 燃料極

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定化剤を添加したジルコニアを含有す
    るスラリーを、吸水性を有する型に流し込んで電解質成
    形体とする工程と、金属酸化物を含有するスラリーを、
    前記電解質成形体上に流し込んで空気極成形体とし、電
    解質成形体と空気極成形体とを一体化した複合成形体を
    得る工程と、この複合成形体から前記型を除去した後
    成して固体電解質−空気極複合体とする工程と、この固
    体電解質−空気極複合体の固体電解質側に燃料極を形成
    する工程とからなることを特徴とする固体電解質燃料電
    池の製造方法。
  2. 【請求項2】 安定化剤を添加したジルコニアは、立方
    晶ジルコニア、正方晶ジルコニア、部分安定化ジルコニ
    アの単独物もしくは複数種の混合物からなることを特徴
    とする請求項第1項記載の固体電解質燃料電池の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 安定化剤は、イットリウム、カルシウ
    ム、スカンジウム、イッテルビウム、ネオジウム、ガト
    リニウムの酸化物であることを特徴とする請求項第1項
    記載の固体電解質燃料電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属酸化物は、希土類またはアルカリ土
    類金属を添加したLaMnO3 、LaCoO3 、CaM
    nO3 であることを特徴とする請求項第1項記載の固体
    電解質燃料電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 燃料極は、Ni−ZrO2 サーメット、
    Co−ZrO2 サーメットであることを特徴とする請求
    項第1項記載の固体電解質燃料電池の製造方法。
JP3029539A 1990-12-10 1991-01-29 固体電解質燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3050331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029539A JP3050331B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 固体電解質燃料電池の製造方法
DE69132207T DE69132207T2 (de) 1990-12-10 1991-12-09 Verfahren zur herstellung elektrolytischer feststoffzelle
EP92900502A EP0514552B1 (en) 1990-12-10 1991-12-09 Method for manufacturing solid-state electrolytic fuel cell
US07/915,699 US5290323A (en) 1990-12-10 1991-12-09 Manufacturing method for solid-electrolyte fuel cell
PCT/JP1991/001701 WO1992010862A1 (fr) 1990-12-10 1991-12-09 Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029539A JP3050331B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 固体電解質燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289665A JPH04289665A (ja) 1992-10-14
JP3050331B2 true JP3050331B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=12278920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029539A Expired - Fee Related JP3050331B2 (ja) 1990-12-10 1991-01-29 固体電解質燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458863B2 (ja) * 1993-06-17 2003-10-20 東邦瓦斯株式会社 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289665A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291304B2 (ja) 電気化学的電池
WO1992010862A1 (fr) Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide
JP4462727B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0769721A (ja) スカンジア部分安定化ジルコニア高強度固体電解質材料
JP3050328B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3050331B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2000030728A (ja) 緻密質焼結膜の作製方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3725997B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JPH04315769A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2848551B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法
JPH04322061A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3392995B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の製造方法
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH1012252A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH05144450A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3451627B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05198305A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04289668A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH0629031A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH0529008A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH0529007A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05101841A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3652932B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH06283178A (ja) 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees