JPH05325247A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH05325247A
JPH05325247A JP4130680A JP13068092A JPH05325247A JP H05325247 A JPH05325247 A JP H05325247A JP 4130680 A JP4130680 A JP 4130680A JP 13068092 A JP13068092 A JP 13068092A JP H05325247 A JPH05325247 A JP H05325247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting plate
reflected light
light transmitting
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4130680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Hideo Inuzuka
英雄 犬塚
Masaaki Sofue
雅章 祖父江
Haruhiko Kono
治彦 河野
Masaki Sakata
正樹 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4130680A priority Critical patent/JPH05325247A/ja
Publication of JPH05325247A publication Critical patent/JPH05325247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分割受光素子に対する記録媒体からの反射光
光軸の位置調整を容易にでき、かつ位置調整により反射
光の波面収差が増加することを抑制できる光ピックアッ
プを提供する。 【構成】 記録媒体5で反射された反射光Bは、対物レ
ンズ4,ビームスプリッタ3及び集光レンズ6を通過し
てホルダ11によって保持された光透過板10に入射する。
光透過板10は反射光Bの光軸を屈折させて分割受光素子
8,9に対する反射光光スポットRの位置を調整するも
のであり、厚さtが0.3mm≦t≦1.0mmに形成され、さら
に屈折率が1.5以上に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクドライブ装
置等の光学的情報記録再生装置に適用され、記録媒体に
光スポットを照射すると共に、記録媒体が反射した反射
光を検出する光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学的情報記録再生装置の光ピッ
クアップでは、記録媒体上に約1.6μmの間隔で形成さ
れる情報トラックに、対物レンズによりレーザ光ビーム
を直径約1μmの微少なビームスポットに絞って照射
し、情報の記録,再生,消去を行う。このため、記録媒
体と対物レンズの間隔を1μm程度の精度で約4mmの間
隔で保ちながら、前記情報トラックの略中央に0.1μm程
度の精度でビームスポットを照射させる必要がある。
【0003】また記録媒体は情報処理速度を向上させる
ために毎分数千回転の高速で回転しており、記録媒体の
面振れ、芯振れなどによって情報トラックの位置変化が
高速で発生している。このため、対物レンズを焦点方向
に駆動させるフォーカス制御、およびビームスポット位
置を情報トラックの直交方向に制御するトラッキング制
御を行っている。この制御のためのエラー信号検出に
は、公知のプッシュプル法,臨界角法,非点収差法,ナ
イフニッジ法などが使用され、記録媒体からの反射光を
分割受光素子で受光し、この分割受光素子の分割された
各素子からの出力の差をとった差出力に基づいて前記制
御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のエラー信号検出
方法は、情報トラックの位置変化に対する検出感度が非
常に高く、ビームスポットを高速で、かつ高精度に制御
できる特徴を有している。これらのエラー信号検出方法
を用いる光ピックアップにおいては、反射光に対して数
μm以下の精度で分割受光素子を所定の位置に取付ける
ことが要求される。従来の光ピックアップには、分割受
光素子を移動させることにより位置調整を行った後に、
ねじによって光ピックアップの取付面に分割受光素子を
固定するものがある。しかし、このような光ピックアッ
プでは、取付面に対する固定時にねじ締めのストレスに
よって分割受光素子が移動してしまう場合があり、分割
受光素子を高精度に所定の位置に固定することが困難で
あった。
【0005】本発明の目的は、分割受光素子に対する記
録媒体からの反射光光軸の位置調整を容易にでき、かつ
位置調整により反射光の波面収差が増加することを抑制
できる光ピックアップを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、光ビームを記録媒体に光スポットとして照
射する対物レンズと、記録媒体からの反射光を受けて前
記対物レンズのフォーカス制御及びビームスポットのト
ラッキング制御を行うための信号を出力する分割受光素
子とを備えた光ピックアップにおいて、前記反射光の光
軸を屈折させて反射光の分割受光素子に対する入射位置
を移動させる光透過板を設け、しかもこの光透過板の厚
さtを0.3mm≦t≦1.0mmとしたことを特徴とする。さら
に前記反射光の前記光透過板に対する入射角を10°以下
とするように構成したことを特徴とする。
【0007】また、光ビームを記録媒体に光スポットと
して照射する対物レンズと、記録媒体からの反射光を受
けて前記対物レンズのフォーカス制御及びビームスポッ
トのトラッキング制御を行うための信号を出力する分割
受光素子とを備えた光ピックアップにおいて、前記反射
光の光軸を屈折させて反射光の分割受光素子に対する入
射位置を移動させる光透過板を設け、しかもこの光透過
板に対する反射光の入射角を10°以下とするように構成
したことを特徴とする。
【0008】さらに、前記光透過板の屈折率を1.5以上
に構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の手段によれば、反射光の光軸を屈折させ
て反射光の分割受光素子に対する入射位置を移動させる
光透過板を設け、しかもこの光透過板の厚さtを0.3mm
≦t≦1.0mmとしたことにより、反射光の分割受光素子
に対する入射位置を前記光透過板によって調整でき、し
かも光透過板の強度を十分大きくすることができ、かつ
光透過板を通過することによる波面収差の増加を抑制で
きる。さらに反射光の光透過板に対する入射角を10°以
下とすることにより入射角の増加による波面収差の増加
を抑制できる。
【0010】また、反射光の光軸を屈折させて反射光の
分割受光素子に対する入射位置を移動させる光透過板を
設け、しかもこの光透過板に対する反射光の入射角を10
°以下とするように構成したことにより、反射光の分割
受光素子に対する入射位置を前記光透過板によって調整
でき、しかも光透過板の通過光の波面収差が増加するこ
とを抑制できる。
【0011】さらに、前記光透過板の屈折率を1.5以上
に構成したことにより、入射位置を調整するための反射
光の光軸の屈折角度を十分確保することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例である光ピックア
ップの構成図であり、1はレーザダイオード、2はカッ
プリングレンズ、3はビームスプリッタ、4は対物レン
ズ、5は記録媒体、6はビームスプリッタ3の側部に設
置された集光レンズ、7はナイフエッジプリズム、8,
9は分割受光素子、10は集光レンズ6とナイフエッジプ
リズム7との間に設けられ、ホルダ11によって保持され
た光透過板である。
【0014】同図において、レーザダイオード1から出
射した光ビームAは、カップリングレンズ2,ビームス
プリッタ3,対物レンズ4を通り、記録媒体5上にビー
ムスポットSとして集光する。前記記録媒体5で反射さ
れた反射光Bは、再び対物レンズ4を通り、ビームスプ
リッタ3で全光量または一部の光量が検出系の分割受光
素子8,9方向へ反射される。この検出系では反射光B
は、集光レンズ6により分割受光素子8,9へ集光させ
られ、かつ光透過板10を通り、フォーカス制御のエラー
信号検出用の分割受光素子8の前でナイフエッジプリズ
ム7で一部が光遮断されて入射し、またトラッキング制
御のエラー信号検出用の分割受光素子9にはナイフエッ
ジプリズム7で反射されて入射する。
【0015】図2は分割受光素子の受光面を示す説明図
であり、二分割された分割受光素子9の分割線9a上に
反射光Bの反射光光スポットRが位置し、エラー信号検
出は、公知のように分割線9aに対する反射光光スポッ
トRの位置ずれを二分割された分割受光素子9におい
て、出力差として検出することによって行われる。
【0016】従って、上記の検出のため前記分割受光素
子9の分割線9aの位置は、反射光Bの光軸に対して正
確に調整する必要があり、本実施例では上記の調整のた
め光透過板10を用いている。
【0017】すなわち、図3示すように、屈折率の違う
二つの物質の境界を光が進行する時、スネルの法則に従
って屈折することは周知であって、このスネルの法則に
よれば、屈折率n1,n2の二つの物質の境界面に対する
光の入射角θ1と出射角θ2との間には、
【0018】
【数1】sinθ2/sinθ1=n1/n2 の関係式が成り立つ。
【0019】上記の法則を利用し、図4及び図5に示す
説明図のように、屈折率が1より大きい屈折率nの光透
過板10を反射光Bの光路に挿入すると、屈折の現象によ
り反射光Bの進路が光透過板10の挿入する角度により変
化する。この反射光Bの進路の変化量は、挿入される光
透過板10の屈折率及び挿入角度によって定まる。
【0020】図6は図1に示した光透過板及びホルダの
正面図であり、図7は図6のc−c切断線における光透
過板及びホルダの側面断面図である。
【0021】光透過板10は、ホルダ11を介して装置本体
に取付られており、ホルダ11に接着剤によって接着され
ている。
【0022】組立工程において光透過板10は、所定の領
域に接着剤を塗布された後にホルダ11に圧着され、次に
接着剤を硬化させるためエージング処理が施される。エ
ージング処理は、約60℃の温度で光透過板10及びホルダ
11を1時間程度保持する処理である。しかし硬化時及び
硬化後の冷却時に体積変化により接着面を起点として光
透過板10にひずみが生じ、かつ残留する現象が生じる。
光透過板10のひずみは、通過する反射光Bの波面収差を
増加させるため、分割受光素子8,9に照射される反射
光光スポットRの形状が不規則に変化してエラー検出信
号における誤差を増加させる。
【0023】光透過板10のひずみを抑制するためには、
光透過板10の強度を増加することが有効であり、そのた
めには光透過板10の厚さを一定以上にすればよい。
【0024】図8は組立工程における光透過板の通過光
の波面収差の変化を示す特性図である。
【0025】図8には厚さtの異なる4種類の光透過板
10について通過した反射光Bの波面収差を測定した結果
を示すものであり、各光透過板10についてホルダ11に接
着する前、接着剤を介してホルダ11に密着させた状態
(エージング前)及びエージング処理後についての波面収
差λを測定した。
【0026】エージング処理をすることにより厚さtが
0.1mm及び0.2mmの光透過板10においては、著しく波面収
差λが増加することが明らかであり、厚さtが0.3mm及
び0.7mmの場合の波面収差λの増加は微少なものであ
る。このことに鑑みて光透過板10の厚さtを0.3mm以上
にすることにより、エージング処理後の波面収差λの増
加を抑制できる。
【0027】図9は光透過板に対する反射光の入射角と
通過光の波面収差との関係を示す特性図である。
【0028】図9においては厚さtがそれぞれ異なる4
種類の光透過板10についての入射角θと波面収差λとの
関係を示すものである。前述したように厚さtを増加さ
せることにより、光透過板10のひずみを減少させること
ができるため、ひずみによる通過光の波面収差λの増加
を抑制できる。しかし波面収差λは、光透過板10の挿入
角度を増加させること、つまり反射光Bの入射角θを増
加させることによって、又は光透過板10の厚さtを増加
させることによっても増加する。図9において明らかな
ように入射角θが10°以下の範囲において、光透過板10
の厚さtが1.0mm以下であるならば入射角θの増加によ
る通過光の波面収差λの増加は微少なものである。この
ことに鑑みて入射位置調整時における最大の入射角θを
10°とし、かつ光透過板10の厚さtを1.0mm以下とする
ことにより、波面収差λの増加を抑制できる。
【0029】図8及び図9に基づいて説明したように、
光透過板10に対する反射光Bの入射角θを10°以下と
し、さらに光透過板10の厚さtを0.3m≦t≦1.0mmにす
ることにより、通過光における波面収差λの増加を抑制
できるため、分割受光素子8,9によって検出される記
録媒体5における光スポットSのエラー量を高精度に検
出でき、フォーカス制御又はトラッキング制御を高精度
に行うことができる。
【0030】図10は分割受光素子に対する光スポットの
入射位置とエラー信号との関係を示す特性図である。
【0031】分割受光素子8,9は、各受光素子が反射
光光スポットRの入射位置に対応する強度の信号を出力
する。各受光素子の信号は、図示していない回路におい
て各信号の強度の差を増幅されてトラッキング制御又は
フォーカス制御のためのエラー信号となる。ここで光ス
ポットの位置とは、分割受光素子8,9の分割線に対す
る反射光光スポットR中心の離間距離である。分割受光
素子8,9において反射光光スポットRを検出可能な範
囲は、一般的に分割線を中心として±100μm程度であ
る。
【0032】分割受光素子8,9での反射光光スポット
Rの移動量に対する誤差量は、最大で移動量6μmあた
り1μm程度であり、光透過板10による反射光光スポッ
トRの最大の移動調整量は、分割受光素子8,9の検出
範囲が±100μmであることにより、(100μm/6μm)×
1μm≒17μmとなる。
【0033】図11は光透過板の屈折率と分割受光素子に
おける光スポットの移動量との関係を示す特性図であ
る。
【0034】図11においては光透過板10に対する反射光
Bの入射角を10°に固定した場合の光透過板10の屈折率
nと分割受光素子8,9における反射光光スポットRの
移動量△との関係を示したものである。前述したように
分割受光素子8,9における反射光光スポットRの移動
調整量は17μm以上確保する必要がある。図11に示され
ているように光透過板10の屈折率nを1.5以上にするこ
とにより、分割受光素子8,9における反射光光スポッ
トRの移動量△を所要量以上確保できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、反
射光の分割受光素子に対する入射位置を移動させる光透
過板を設け、しかもこの光透過板の厚さtを0.3mm≦t
≦1.0mmとしたことにより、反射光の分割受光素子に対
する入射位置を前記光透過板によって調整でき、しかも
光透過板の強度を十分大きくすることができるため光透
過板のひずみによる波面収差の増加を抑制でき、かつ光
透過板を通過することによる波面収差の増加を抑制でき
る。さらに反射光の光透過板に対する入射角を10°以下
とすることにより、入射角の増加による波面収差の増加
を抑制できる。
【0036】また、反射光の受光素子に対する入射位置
を移動させる光透過板を設け、しかもこの光透過板に対
する反射光の入射角を10°以下とすることにより、反射
光の分割受光素子に対する入射位置を前記光透過板によ
って調整でき、しかも入射角の増加による波面収差の増
加を抑制できる。
【0037】以上の結果として分割受光素子に対する記
録媒体からの反射光光軸の位置調整を容易にでき、かつ
分割受光素子によって記録媒体に対する光スポットのフ
ォーカシング又はトラッキングのエラー量を高精度に検
出できる。
【0038】さらに前記光透過板の屈折率を1.5にした
ことにより、入射位置を調整するための反射光の光軸の
屈折角度を十分確保することができるため、例えば入射
角度を10°以下に制限しても反射光の分割受光素子に対
する入射位置の移動調整量を所要量以上確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である光ピックアップの構成
図である。
【図2】本実施例の分割受光素子の受光面を示す説明図
である。
【図3】光ビームの屈折現象の説明図である。
【図4】本実施例の光透過板による反射光に対する作用
の説明図である。
【図5】本実施例の光透過板による反射光に対する作用
の説明図である。
【図6】本実施例の光透過板及びホルダの正面図であ
る。
【図7】図6に示した光透過板及びホルダの側面断面図
である。
【図8】組立工程における光透過板の通過光の波面収差
の変化を示す特性図である。
【図9】光透過板に対する反射光の入射角と通過光の波
面収差との関係を示す特性図である。
【図10】分割受光素子に対する光スポットの入射位置
とエラー信号との関係を示す特性図である。
【図11】光透過板の屈折率と分割受光素子における光
スポットの移動量との関係を示す特性図である。
【符号の説明】 5…記録媒体、 8,9…分割受光素子、 9a…分割
線、 10…光透過板、11…ホルダ、 B…反射光、 S
…ビームスポット、 R…反射光光スポット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 治彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 坂田 正樹 鳥取県鳥取市北村10−3 リコーマイクロ エレクトロニクス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを記録媒体に光スポットとして
    照射する対物レンズと、記録媒体からの反射光を受けて
    前記対物レンズのフォーカス制御及びビームスポットの
    トラッキング制御を行うための信号を出力する分割受光
    素子とを備えた光ピックアップにおいて、前記反射光の
    光軸を屈折させて反射光の分割受光素子に対する入射位
    置を移動させる光透過板を設け、しかもこの光透過板の
    厚さtを0.3mm≦t≦1.0mmとしたことを特徴とする光ピ
    ックアップ。
  2. 【請求項2】 前記反射光の前記光透過板に対する入射
    角を10°以下とするように構成したことを特徴とする請
    求項1の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 光ビームを記録媒体に光スポットとして
    照射する対物レンズと、記録媒体からの反射光を受けて
    前記対物レンズのフォーカス制御及びビームスポットの
    トラッキング制御を行うための信号を出力する分割受光
    素子とを備えた光ピックアップにおいて、前記反射光の
    光軸を屈折させて反射光の分割受光素子に対する入射位
    置を移動させる光透過板を設け、しかもこの光透過板に
    対する反射光の入射角を10°以下とするように構成した
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記光透過板の屈折率を1.5以上に構成
    したことを特徴とする請求項2又は請求項3の光ピック
    アップ。
JP4130680A 1992-05-22 1992-05-22 光ピックアップ Pending JPH05325247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130680A JPH05325247A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130680A JPH05325247A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325247A true JPH05325247A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15040050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130680A Pending JPH05325247A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115349A (en) * 1998-10-23 2000-09-05 Fujitsu Limited Two laser source optical pickup with a plano-convex lens to compensate for aberration caused by discs of different thicknesses
JP2008533518A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115349A (en) * 1998-10-23 2000-09-05 Fujitsu Limited Two laser source optical pickup with a plano-convex lens to compensate for aberration caused by discs of different thicknesses
JP2008533518A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5753832A (en) Method and device for recording of optical information
JPH0554406A (ja) 光デイスク装置
US4873429A (en) Optical pick-up head without pick-up of stray light
US4849825A (en) Pick-up device for use in an optical information recording system
JPH0230094B2 (ja)
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
JPH05325247A (ja) 光ピックアップ
US20090109825A1 (en) Optical scanning device
JPH05249412A (ja) 合焦検出装置
JP3141246B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2932402B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS606016B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH0731373Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS60231929A (ja) 光デイスク焦点制御信号検出装置
JP3091266B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP0393978B1 (en) Optical information recording-reproducing apparatus
JPS573236A (en) Optical information reader
JP2594421B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0850733A (ja) 光学装置
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH0656661B2 (ja) スポツト位置合わせ方法および光ディスク装置
JPS63317931A (ja) 光学ヘッド
JPH05274711A (ja) 光学ヘッド
JPH01146137A (ja) 焦点ずれ検出装置