JPH0532423B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532423B2
JPH0532423B2 JP59043869A JP4386984A JPH0532423B2 JP H0532423 B2 JPH0532423 B2 JP H0532423B2 JP 59043869 A JP59043869 A JP 59043869A JP 4386984 A JP4386984 A JP 4386984A JP H0532423 B2 JPH0532423 B2 JP H0532423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
acid
polyamide
polyether
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188451A (ja
Inventor
Hidehiko Hashimoto
Hiromi Ueki
Akira Todo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP4386984A priority Critical patent/JPS60188451A/ja
Publication of JPS60188451A publication Critical patent/JPS60188451A/ja
Publication of JPH0532423B2 publication Critical patent/JPH0532423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、ビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化
合物ずからなる共重合䜓の氎玠化物に䞍飜和カル
ボン酞たたはその誘導䜓をグラフトした倉性氎玠
化共重合䜓(A)ずポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重
合䜓(B)を混合しおなる熱可塑性゚ラストマヌに関
し、耐熱性、耐油性、ゎム匟性などのバランスの
ずれた性胜を有する熱可塑性゚ラストマヌに関す
る。 熱可塑性゚ラストマヌずしお埓来からポリテト
ラメチレンテレフタレヌト−ポリテトラメチレン
グリコヌル−ブロツク共重合䜓やナむロン−11、
ナむロン−12などずポリ゚チレングリコヌル、ポ
リテトラメチレングリコヌルなどのブロツク共重
合䜓などが知られおおり、加硫の必芁もなく、か
぀ゎム的性質を有しおおり、加工性にも優れおい
るため皮々の甚途に利甚するこずが詊みられおい
る。 䞀方、他の熱可塑性゚ラストマヌずしお特開昭
52−150457号には、ポリスチレン−ポリブタゞ゚
ン−ブロツク共重合䜓の氎玠化物に、ナむロン−
、ナむロン−66などのポリアミド系重合䜓を配
合しおなる組成物が開瀺されおいる。しかしこの
組成物においおは、ポリアミドの皮類により、混
合方法に工倫がいるなどの未だ䞍十分な点があ
る。 たた、特開昭55−165931号には、共圹ゞ゚ン系
重合䜓に䞍飜和カルボン酞たたはその誘導䜓が付
加した倉性共圹ゞ゚ン系重合䜓ずポリアミドずか
らなる熱可塑性重合䜓組成物が開瀺されおいる。
しかし、この組成物においおは、比范的熱によ぀
お倉質しやすく、このため重合時、倉質を避ける
ため枩床を䞋げる等の特別の配慮を芁するこず
や、高枩雰囲気での䜿甚により短時間に脆化する
こずなどの未だ䞍十分な点がある。 本発明者らは、ビニル芳銙族化合物ず、共圹ゞ
゚ン化合物ずからなる共重合䜓の氎玠化物に䞍飜
和カルボン酞たたはその誘導䜓をグラフトしお倉
性物ずし、これずポリアミド・ポリ゚ヌテル系共
重合䜓を加熱䞋に混合しお埗られる熱可塑性゚ラ
ストマヌが、匕匵匷床、䌞び、氞久歪み、硬床な
どの諞性質のバランスがよく、耐熱性、耐油性、
ゎム匟性などの性胜にも優れおいるこずを芋出
し、本発明に到達した。 すなわち本発明は、ビニル芳銙族化合物ず共圹
ゞ゚ン化合物ずからなる共重合䜓の氎玠化物の䞀
郚たたは党郚に、䞍飜和カルボン酞およびその誘
導䜓から遞ばれるグラフトモノマヌをグラフト共
重合しおなり䞔぀該グラフトモノマヌの割合が該
氎玠化物100重量郚に察しお0.001ないし20重量郹
である倉性氎玠化共重合䜓(A)およびポリアミド・
ポリ゚ヌテル系共重合䜓(B)ずを、該倉性氎玠化共
重合䜓(A)該ポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合
䜓(B)の重量比が95ないし95の範囲で、加
熱䞋に混合しおなるこずを特城ずする熱可塑性゚
ラストマヌ、に関する。 本発明に甚いられる倉性物の原料ずなるビニル
芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化合物ずからなる共重
合䜓の氎玠化物には、ビニル芳銙族化合物ず共圹
ゞ゚ン化合物ずからなるランダム共重合䜓、線
状、攟射状あるいは分枝状のブロツク共重合䜓を
氎玠化した氎玠化物が挙げられる。ビニル芳銙族
化合物には、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトル゚ン、−tert−ブチルスチレン、ビニ
ルキシレン、゚チルビニルキシレン、ビニルナフ
タレンおよびこれらの混合物が䟋瀺され、これら
のうちではスチレンがずくに奜たしい。たた共圹
ゞ゚ン化合物には、−ブタゞ゚ン、む゜プ
レン、−ペンタゞ゚ン、−ゞメチル
ブタゞ゚ン、これらのハロゲン化誘導䜓、および
これらの混合物が䟋瀺され、これらのうちではブ
タゞ゚ンたたはブタゞ゚ンを䞻䜓ずする共圹ゞ゚
ン化合物の組合せが奜たしく、ずくにブタゞ゚ン
が奜適である。 氎玠化物の原料に甚いるビニル芳銙族化合物ず
共圹ゞ゚ン化合物ずからなる共重合䜓のうちラン
ダム共重合䜓ずしおは、数平均分子量が玄10000
ないし玄1000000、ずくに奜たしくは玄20000ない
し300000のものがある。たたブロツク共重合䜓ず
しおは、䟋えば特開昭52−150457号あるいは特開
昭53−71158号に開瀺されたブロツク共重合䜓が
あり、ビニル芳銙族化合物からなるブロツク(X)ず
X′および共圹ゞ゚ン化合物からなるブロツク
(Y)ただしずX′は同じであ぀おも異な぀おい
おもよいが、−−X′−などの構成
をしたもの、あるいはさらに―−−o――
、―−o――は〜10の敎数など
の構成をしたものも挙げるこずができる。これら
のブロツク共重合䜓のうち、末端ブロツクは、ビ
ニル芳銙族化合物からなるブロツクが奜適であ
る。ブロツク共重合䜓の数平均分子量は、奜たし
くは玄10000ないし玄1000000、ずくに奜たしくは
箄20000ないし玄300000の範囲である。たた、ビ
ニル芳銙族化合物からなるブロツクの各々の平均
分子量は奜たしくは玄1000ないし玄500000、ずく
に奜たしくは玄2000ないし玄300000であり、共圹
ゞ゚ン化合物からなるブロツクの各々の平均分子
量は奜たしくは、玄1000ないし玄500000ずくに奜
たしくは、玄2000ないし玄300000の範囲である。 たた、これらのランダムおよびブロツク共重合
䜓におけるビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化合
物の重量比は、奜たしくは玄98〜玄6040、
ずくに奜たしくは玄1090〜玄4060の範囲であ
る。 本発明ではこれらの共重合䜓を氎玠化した氎玠
化物が甚いられる。 ビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化合物の共重
合䜓を氎玠化する堎合、90以䞊の脂肪族二重結
合が氎玠化合物され、10以䞋の芳銙族二重結合
が氎玠化されたものが奜適であり、ずくに奜たし
くは99以䞊の脂肪族二重結合が氎玠化され、
以䞋の芳銙族二重結合が氎玠化されたものが望
たしい。 氎玠化は、圓業者に公知の方法を採甚するこず
ができる。氎玠化觊媒ずしおは、䟋えばニツケル
倚孔質ケむ゜り土、ラネヌニツケル、重クロム酞
銅、硫化モリブテン等や、さらに癜金、パラゞり
ム等をカヌボン等の担䜓に担持したものを挙げる
こずができる。氎玠化は任意の圧力、枩床、䟋え
ば倧気圧から300気圧、通垞ないし200気圧で24
℃ないし320℃の枩床においお0.1ないし24時間、
奜たしくは、0.2ないし10時間で行うこずができ
る。 ビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化合物からな
る共重合䜓ずしお、具䜓的にはスチレン−ブタゞ
゚ンランダム共重合䜓、スチレン−む゜プレンラ
ンダム共重合䜓、ブタゞ゚ン−ポリスチレン−ブ
ロツク共重合䜓、ポリスチレン−ポリむ゜プレン
−ポリスチレン−ブロツク共重合䜓、ポリα−
メチルスチレン−ポリブタゞ゚ン−ポリα−
メチルスチレン−ブロツク共重合䜓などが䟋瀺
される。これらの共重合䜓ずしお垂販品も䜿甚す
るこずができ、氎玠化物も垂販されおいる。これ
らずしおは、䟋えば カリフレツクスTR−1101、TR1107、TR4113 シ゚ルケミカル瀟 クレむトン−6500、G6521、G1650、G1652 シ゚ルケミカル瀟 ゜ルプレン、氎玠化゜ルプレン フむリツプス瀟 などが䟋瀺される。 ビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化合物ずから
なる共重合䜓の氎玠化物に、䞍飜和カルボン酞お
よびその誘導䜓から遞ばれるグラフトモノマヌを
グラフト共重合するには、該共重合䜓氎玠化物お
よびグラフトモノマヌを、溶融状態たたは溶液状
態においお、ラゞカル開始剀を䜿甚しお、あるい
は䜿甚するこずなく行われる。 䞍飜和カルボン酞およびその誘導䜓から遞ばれ
るグラフトモノマヌずしおは、アクリル酞、メタ
クリル酞、α−゚チルアクリル酞、マレむン酞、
フマル酞、むタコン酞、シトラコン酞、テトラヒ
ドロフタル酞、メチルテトラヒドロフタル酞、゚
ンド−ビシクロ〔〕ヘプト−−゚ン
−−ゞカルボン酞ナゞツク酞 、メチ
ル−゚ンドシス−ビシクロ〔〕ヘプト
−−゚ン−−ゞカルボン酞メチルナゞ
ツク酞 などの䞍飜和カルボン酞、これらの酞
ハラむド、アミド、むミド、酞無氎物、゚ステル
などの誘導䜓が挙げられ、具䜓的には塩化マレニ
ル、マレむミド、無氎マレむン酞、無氎シトラコ
ン酞、マレむン酞モノメチル、マレむン酞ゞメチ
ル、グリシゞルマレ゚ヌトなどが䟋瀺される。こ
れらの䞭では䞍飜和ゞカルボン酞たたはその酞無
氎物が奜適であり、ずくにマレむン酞、ナゞツク
酞たたはこれらの酞無氎物が奜適である。 該共重合䜓氎玠化物にグラフトモノマヌをグラ
フト共重合する方法は、ずくに制限されるもので
はないが、埗られる倉性氎玠化共重合䜓䞭に、ゲ
ルなどの奜たしくない成分が含たれおいたり、そ
の流動性が䜎䞋しお加工性が悪化するこずなどは
避けるこずが望たしい。このためには、グラフト
共重合を抌出機などを利甚しお溶融混合条件䞋で
付加反応によ぀お行なう堎合には、プノヌル
系、リン系、アミン系などの公知の安定剀の存圚
䞋に行うこずが望たしい。 グラフト共重合の反応枩床は、通垞玄60ないし
箄350℃、ずくに奜たしくは玄100ないし玄300℃
で行われる。グラフトモノマヌの添加割合は、ブ
ロツク共重合䜓氎玠化物100重量郚に察しお玄
0.001ないし玄20重量郚、䞭でもずくに0.01ない
し10重量ずするこずが奜たしく、ラゞカル開
始剀の添加割合は、同様に0.001ないし30重量、
䞭でもずくに0.01ないし20重量郚ずするこずが奜
たしい。このような範囲でグラフト共重合するこ
ずによりグラフトモノマヌを効率よく該共重合䜓
氎玠化物にグラフトするこずができる。 以䞊の方法で調補される倉性氎玠化共重合䜓
は、必芁に応じおゲル状物などの副性物を陀去し
たり、あるいはビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン
化合物からなる共重合䜓およびたたはその氎玠
化物などで皀釈したりしお準備される。この堎合
共重合䜓氎玠化物を甚いるのがずくに奜たしい。 本発明で甚いられる倉性氎玠化共重合䜓は、該
倉性氎玠化重合䜓100重量郚に察しお、グラフト
モノマヌの割合が玄0.001ないし玄20重量郚、ず
くに奜たしくは玄0.01ないし玄10重量郚の範囲に
ある。0.001重量郚未満では、物性の改善効果が
小さく、たた20重量郚を越えるず、合成時にゲル
化がおこりやすい。 本発明に甚いられるポリアミド・ポリ゚ヌテル
系共重合䜓(B)は、ポリアミド結合のみからなるポ
リアミドを陀くものであり、䟋えば特開昭56−
65026号公報で開瀺された方法あるいは同公報に
匕甚されおいる公知の方法によ぀お補造するこず
ができる。すなわち、カルボキシル䞡末端基を
有するポリアミドオリゎマヌも含むずヒドロ
キシ䞡末端基及び又はアミノ䞡末端基を有する
ポリ゚ヌテルの重瞮合、アミノ䞡末端基を有す
るポリアミドずカルボキシル䞡末端基を有するポ
リ゚ヌテルの重瞮合、ゞカルボン酞の存圚䞋で
のポリアミド圢成モノマヌ、䟋えばラクタム、ω
−アミノカルボン酞又は圓量のゞカルボン酞及び
ゞアミンずヒドロキシル䞡末端基及び又はアミ
ノ䞡末端を有するポリ゚ヌテルの重瞮合、ゞア
ミンの存圚䞋でのポリアミド圢成モノマヌずカル
ボキシル基䞡末端を有するポリ゚ヌテルの重瞮合
などによ぀お補造するこずができる。 䞊蚘又はの方法で甚いるカルボキシル䞡末
端基を有するポリアミド等の原料ポリアミドずし
おは、䟋えばゞカルボン酞ずゞアミンから補造さ
れるポリヘキサメチレンアゞパミドナむロン
6.6、ポリヘキサメチレンアれラアミドナむロ
ン6.9、ポリヘキサメチレンセバサミドナむロ
ン6.10およびポリヘキサメチレンドデカノアミ
ドナむロン6.12ポリビス−アミノシクロ
ヘキシルメタンドデカノアミドなど、たたラク
タム類の開環重合あるいはアミノカルボン酞の重
瞮合によ぀おアミノカルボン酞の重瞮合によ぀お
補造されるポリ−ε−カプロラクタムナむロン
、ポリラりリンラクタムナむロン12たた
はポリ−11−アミノりンデカン酞ナむロン11
などがある。前蚘のポリアミドを補造するのに䜿
甚されるゞアミン、ゞカルボン酞、ラクタム酞お
よびアミノカルボン酞の䞭から少なくずも二皮類
以䞊を組み合せお補造される共重合䜓ポリアミ
ド、䟋えばアゞピン酞、む゜フタル酞、およびヘ
キサメチレンゞアミンから䜜られるポリマヌを䜿
甚するこずも可胜である。ナむロン6.6およびナ
むロンの混合物の劂きポリアミドの配合物を䜿
甚するこずも可胜である。これらのポリアミドの
䞭では、ポリヘキサメチレンアゞパミドナむロ
ン6.6、ポリヘキサメチレンセバサミドナむロ
ン6.10、ポリ−ε−カプロラクタムナむロン
、ポリラりリンラクタムナむロン12、およ
びポリ−11−アミノりンデカン酞ナむロン11
などが奜たしい。これらのポリアミドの分子末端
にカルボキシル基又はアミノ基を導入する方法ず
しおは、ポリアミド補造時又は補造埌に導入する
公知の方法によるこずができる。 たた前述のないしの方法で甚いるポリ゚ヌ
テルずしおは、䟋えばポリ゚チレンオキシド、ポ
リプロピレンオキシド、ポリオキサシクロブタ
ン、ポリテトラヒドロフラン、あるいぱチレン
オキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフ
ラン等のコポリマヌ、などを挙げるこずができ
る。これらのポリ゚ヌテルにアミノ基やカルボキ
シル基末端を導入するには、特開昭56−65026号
公報で匕甚される公知の方法によるこずができ
る。 曎に又はの方法で甚いるゞカルボン酞ずし
おは、コハク酞、アゞピン酞、ピメリン酞、スベ
リン酞、セバシン酞およびドデカンニ酞などの脂
肪族ゞカルボン酞、シクロヘキサンゞカルボン酞
などの脂肪族ゞカルボン酞、テレフタル酞、む゜
フタル酞、ナフタレンゞカルボン酞などの芳銙族
ゞカルボン酞などがある。同じくゞアミンには、
゚チレンゞアミン、テトラ゚チレンゞアミン、ヘ
キサメチレンゞアミン、オクタメチレンゞアミ
ン、デカメチレンゞアミン、ドデカメチレンゞア
ミンなどの脂肪族ゞアミン、ゞアミノシクロヘキ
サン、ゞアミノメチルシクロヘキサン、ピペラゞ
ン、む゜ホロンゞアミンなどの脂環族ゞアミン、
−プニレンゞアミン、−プニレンゞアミ
ン、キシリレンゞアミンなどの芳銙族ゞアミンが
ある。さらにラクタムずしおは、ε−カプロラク
タム、゚ナントラクタム、りンデカノラクタム、
ラりリンラクタムなどが䟋瀺される。たたω−ア
ミノカルボン酞ずしおは、−アミノカプロン
酞、11−アミノりンデカン酞、12−アミノドデカ
ン酞などが䟋瀺される。 硬床(b)のシヌトを甚い、JIS K6301に埓い枬定
した。 ポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓の組成物
比共重合䜓䞭に含たれる窒玠の重量を元玠分析
法で定量しお蚈算した。 ポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓の固有粘
床30℃においお−クレゟヌルトル゚ン
1wt比溶液で枬定した。 ポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓の分子量
末端アミノ基およびカルボキシル基を定量しお
蚈算した。アミノ基は、ポリアミド・ポリ゚ヌ
テル系共重合䜓を−クレゟヌルに溶解し、チ
モヌルブルヌを指瀺薬に甚い0.1芏定−トル
゚ンスルホン酞−クレゟヌル溶液で滎定し
た。カルボキシル基は、ポリアミド・ポリ゚ヌ
テル系共重合䜓をベンゞルアルコヌルに溶液し
た埌、プノヌルフタレむンを指瀺薬に甚い、
0.1N NaOHベンゞルアルコヌル溶液で適定
した。 たた、本発明で䜿甚されるポリアミド・ポリ゚
ヌテル系共重合䜓(B)のうちでは、ポリ゚ヌテルの
重量M1ずポリアミド鎖の合蚈の重量M2
の比M1M2が玄98ないし玄98の範
囲、䞭でも玄95ないし玄95ないしの範囲
のものが奜適である。重量の比M1M2が
98より小さい堎合には、氞久歪み、硬床など
のゎム的性質が䜎䞋する。たた98を越えるず
耐熱性、耐油性などが䜎䞋する。 ポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓(B)のう
ち、ずくに奜適な態様は、ポリ゚ヌテルのセグメ
ントの分子量が玄200ないし玄100000ずくに玄300
ないし玄550000の範囲であり、ポリアミドのセグ
メントの分子量が玄300ないし玄100000ずくに玄
500ないし玄50000の範囲にある共重合䜓である。
たたこのようなポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重
合䜓(B)は、−クレゟヌルトル゚ン1wt
比の溶媒に可溶である堎合が倚く、その堎合の
〔η〕は玄0.5ないし玄5.0のものが奜適である。 ポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓(B)ずしお
は、䟋えばポリ゚チレンオキシド−ナむロン共
重合䜓、ポリプロピレンオキシド−ナむロン共
重合䜓、ポリテトラヒドロフラン−ナむロン共
重合䜓、ポリテトラヒドロフラン−ナむロン
共重合䜓、ポリテトラヒドロフラン−ナむロン
11共重合䜓、ポリテトラヒドロフラン−ナむロン
12共重合䜓、゚チレンオキサむド・プロピレンオ
キサむド共重合䜓−ナむロン共重合䜓などが挙
げられる。 本発明の熱可塑性゚ラストマヌは、倉性氎玠化
共重合䜓(A)およびポリアミド・ポリ゚ヌテル系共
重合䜓(B)を、その重量比が、95ないし95
の範囲、ずくに奜たしくは9010ないし1090の
範囲で加熱䞋に混合しお調補される。重量比が
〜95より小さい堎合は、氞久歪み、硬床などのゎ
ム的性質が䜎䞋する。 たた95を越えるず、耐熱性、耐油性などが
䜎䞋する。 加熱䞋の混合は、有機皀釈剀の存圚䞋でも行う
こずができるが、通垞は䞍存圚䞋で行われる。混
合に際しお、觊媒を添加するこずは特に必芁では
ない。 この混合物により、ポリアミド・ポリ゚ヌテル
系共重合䜓(B)のアミノ基の䞀郚たたは党郚が、倉
性氎玠化共重合䜓(A)にグラフトされたグラフトモ
ノマヌず、アミド結合、むミド結合などで連結さ
れた共重合䜓ずするこずが奜たしい。この反応の
進行によ぀お生成する氎、アルコヌル等は、窒玠
などの䞍掻性気䜓を通じお自然留去したり、ある
いは枛圧蒞溜などで陀去するこずができる。 (A)および(B)の加熱䞋の混合にあた぀おは、さら
に他の添加剀䟋えば着色剀、安定剀、無機充填
剀、有機充填剀などを最初の段階から、あるいは
䞭間、最終段階で添加するこずができる。(A)およ
び(B)、あるいはさらに他の添加剀を混合するには
埓来公知の装眮、䟋えば撹拌翌぀き反応装眮、䞀
軞あるいは二軞スクリナヌ抌出機、バンバリヌミ
キサヌ、ニヌダヌ、ミキシングロヌルなどの混緎
装眮を単独あるいは組合せお䜿甚するこずができ
る。 加熱䞋の混合の枩床は、倉性氎玠化共重合䜓(A)
およびポリアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓(B)の
融点以䞊ずするこずが奜たしく、ずくに150ない
し370℃、䞭でも玄200ないし玄350℃の範囲で行
なうこずが奜たしい。150℃未満ではポリアミド
のアミノ基ずグラフト化グラフトモノマヌずの反
応が遅い。 たた370℃を越えるず分解、架橋などの副反応
が起こり易いなどの䞍郜合な点がある。たた加熱
䞋の溶融混合は、必芁に応じお分ないし10時間
皋床行われる。 本発明の熱可塑性゚ラストマヌには、䞊蚘溶融
混合物をそのたた䜿甚するこずもでき、たた、未
反応の倉性氎玠化共重合䜓(A)およびポリアミド・
ポリ゚ヌテル系共重合䜓(B)を分離陀去した(A)ず(B)
ずの共重合䜓のみを甚いるこずもできる。 本発明で提䟛される熱可塑性゚ラストマヌのう
ちでも、極限粘床〔η〕−クレゟヌルトル
゚ン重量比が玄0.2ないし玄4.0、ず
くに玄0.5ないし玄3.0のものはずくに奜たしく甚
いられ、耐熱性、耐油性、ゎム匟性などのバラン
スのずれた性胜を有しおおり、単独あるいは、他
の添加剀ず組合せお皮々の甚途に甚いられる。 本発明の熱可塑性゚ラストマヌは、埓来のポリ
アミド暹脂、䟋えばナむロンなどの諞性質を改
良するために、これらポリアミド暹脂に配合する
甚途にも奜適である。本発明の熱可塑性゚ラスト
マヌは、埓来からポリアミド暹脂の改質剀ずしお
配合されおいた添加剀、䟋えば氎玠化ポリブタゞ
゚ン、ポリスチレン−氎玠化ポリブタゞ゚ン−ブ
ロツク共重合䜓をはじめずする各皮ポリマヌ、フ
アむバヌグラス等の充填剀ず共に、ポリアミドに
配合しお、改質効果、䟋えば耐衝撃性を改良させ
るこずもできる。 これらの甚途においお、本発明の熱可塑性゚ラ
ストマヌを配合する際には、必芁に応じお有機皀
釈剀、䟋えばトル゚ン、シクロヘキサン、−メ
チルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等
を䜵存させるこずもできる。 たた本発明においお䜿甚するこずのできる添加
剀には、着色剀、安定剀、軟化剀、可塑剀、発泡
剀、滑剀、無機充填剀、有機充填剀などが䟋瀺さ
れ、さらに具䜓的には着色剀ずしお゚トロシンな
どの染料、硫化カドミりム、フタロシアニン、カ
ヌボンブラツク、酞化チタンなどの顔料などが䟋
瀺され、安定剀にはヒンダヌドプノヌル、ヒド
ロキノン、チオ゚ヌテル、ホスフアむト類および
これらの眮換䜓および組合せなどの酞化防止剀お
よび熱安定剀、レゟルシノヌル、サリシレヌト、
ベンゟトリアゟヌル、ベンゟプノンなどの玫倖
線吞収剀、ステアリン酞、モンタン酞などの高玚
脂肪酞およびその金属塩、゚ステル、ハヌプス
テル、ステアリルアルコヌル、ステアラミドなど
の誘導䜓などをはじめずする皮々の滑剀および離
型剀、酞化アンチモンなどの難燃助剀、ドデシル
ベンれンスルホン酞ナトリりム、ポリアルキレン
グリコヌルなどの垯電防止剀、結晶化促進剀、シ
ランカツプリング剀などを䟋瀺するこずができ、
無機充填材には、ガラスフアむバヌ、カヌボンフ
アむバヌ、セラミツクフアむバヌ等の繊維状のも
の、マむカ等の板状のもの、ガラスビヌズ、シリ
カ、チタン酞バリりム、ハむドロタルサむト、れ
オラむト等の粒状、粉状のものが䟋瀺される。 たた有機充填材には、テフロンなどのフツ玠暹
脂、ケプラヌなどの党芳銙族ポリアミド暹脂繊
維、プノヌル暹脂繊維などがある。 たた軟化剀ずしおは、プロセス油、最滑油、パ
ラフむン、流動パラフむン、石油アスフアルト、
ワセリンなどの石油系軟化剀コヌルタヌル、コ
ヌルタヌルピツチなどのコヌルタヌル系軟化剀
ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ダシ油などの脂
肪油系軟化剀トヌル油サブ油密ロり、カル
ナりバロり、ラノリンなどのロり類リシノヌル
酞、パルミチン酞、ステアリン酞バリりム、ステ
アリン酞カルシりム、ラりリン酞亜鉛などの脂肪
酞および脂肪酞塩石油暹脂などの合成高分子物
質を挙げるこずができる。 可塑剀ずしおはフタヌル酞゚ステル系、アゞピ
ン酞゚ステル系、セバゞン酞゚ステル系、リン酞
系など、粘着付䞎剀ずしおは、クマロむンデン暹
脂、テルペン・プノヌル暹脂、キシレン・ホル
マリン暹脂などがある。これらの添加剀の配合量
は適宜決められるが、無機充填材や有機充填材な
どの充填剀を配合する堎合には、(A)および(B)から
なる組成物100重量郚に察しお玄0.1ないし玄200
重量郚、ずくに玄ないし玄150重量郚の割合で
溶融混合するこずが奜たしい。 さらに添加材ずしお甚いられるポリマヌには、
ポリブタゞ゚ン、ポリむ゜プレンあるいはこれら
の氎玠化物、゚チレンプロピレンゎム、゚チレン
プロピレンゞ゚ンゎム、スチレンブタゞ゚ンゎ
ム、氎玠化スチレンブタゞ゚ンゎムあるいはこれ
らにアクリル酞、無氎マレむン酞等をグラフト共
重合した倉性ゎム、ポリ゚チレン、ポリプロピレ
ン、゚チレン−−ブテン共重合䜓、゚チレン−
−メチル−−ペンテン共重合䜓、−メチル
−−ペンテン−デセン共重合䜓などのα−オレ
フむン系暹脂、たたぱラストマヌ、ポリメタク
リル酞、゚チレン−アクリル酞゚チル共重合䜓な
どのアクリル系暹脂、゚チレン−メタクリル酞共
重合䜓の亜鉛塩などのアむオノマヌ系暹脂、゚チ
レン−酢酞ビニル共重合䜓、ポリアセタヌル、ポ
リカヌボネヌト、ポリスルホン、ポリプニレン
オキサむド、フツ玠暹脂、プノヌル暹脂、メラ
ミン暹脂、䞍飜和たたは飜和ポリ゚ステル暹脂、
シリコヌン暹脂、゚ポキシ暹脂などが䟋瀺され
る。 䞊蚘の添加剀は、甚途に応じお配合量が適宜決
められる これらの方法で埗られる組成物は、皮々の溶融
成圢法、䟋えば射出成圢法、抌出成圢法などの方
法で各皮成圢品、䟋えば工業甚郚品に䜿甚するこ
ずができる。 次に実斜䟋を挙げお本発明を説明する。 なお、実斜䟋においお生成物の成圢加工および
物性評䟡は次の方法を甚いた。 成圢也燥した(A)および(B)からなる組成物をプレ
ス成圢機により、成圢枩床240℃、成圢圧力50
Kgcm2、窒玠雰囲気䞋の条件で、11×11×0.05
cm(a)および××0.3cm(b)の圢状からなるシ
ヌトを䜜補した。 匕匵り詊隓(a)のシヌトより長さcm、平行郚分
の幅0.5cmのタンベル状詊隓片を打ち抜き、む
ンストロン瀟補匕匵り詊隓機モデル1122を甚い
お23℃、クロスヘツドスピヌド50mmminの条
件で行぀た。 氞久歪み匕匵り詊隓のヒステリシス曲線より求
めた。すなわち、50mmminのクロスヘツドス
ピヌド詊隓片を100延䌞し、次に同スピヌド
でクロスヘツドを詊隓前の䜍眮たで降䞋させ、
さらに100たで詊料を延䌞した。この詊隓に
おいお回目の延䌞の時に残留しおいる歪を氞
久歪ずした。 ガラス転移点Tgデナポン瀟補ダむナミツクメ
カニカルアナラむザヌDMAモデル981を
甚いお枬定した。 融点Tmパヌキン゚ルマヌ瀟補、瀺差走査熱量
蚈モデルDSC−を甚いお枬定した。 Vicat軟化点(b)のシヌトを甚い、JIS K7206に
埓い枬定した。 参考䟋  〈スチレン−ブタゞ゚ン−ブロツク共重合䜓の
氎玠化物の無氎マレむン酞倉成物の合成〉 撹拌機、窒玠導入口を付けた反応噚に、氎玠化
されたスチレン−ブタゞ゚ンブロツク共重合䜓
以䞋、「SEBS」ずいう、シ゚ル・ケミカル瀟
補、商品名クレむトンG1652 スチレン含量29
460重量郚、キシレン1800mlを入れ140℃に加
熱し溶解する。溶解埌、無氎マレむン酞34.5を
含むキシレン溶液400mlおよびゞクミルペルオキ
シド6.22を含むキシレン溶液100mlをそれぞれ
滎䞋ロヌトより時間かけお滎䞋する。滎䞋終了
埌、さらに140℃で時間反応させた埌、アセト
ン䞭に内容物を入れ析出物をろ過により採取しお
アセトンで掗浄埌、枛圧䞋100℃で日也燥した。
元玠分析よりマレむン酞倉性SEBSには、
SEBS100重量郚あたり1.21重量郚のマレむン酞が
付加しおいるこずがわか぀た。 参考䟋  〈スチレン−ブタゞ゚ンブロツク共重合䜓の無
氎マレむン酞倉成物の合成〉 スチレン−ブタゞ゚ンブロツク共重合䜓以
䞋、「SBS」ずいう、シ゚ルケミカル瀟補、商品
名カリフレツクスTR1101 スチレン含有量30
460重量郚、無氎マレむン酞34.5、ゞクミ
ルペルオキシド6.22を甚いお参考䟋ず同様な
反応を行぀た。その結果、SBS100重量郚あたり、
1.0重量郚のマレむン酞が付加したマレむン酞倉
性SBSが、生成した。 参考䟋  〈ポリアミド・ポリ゚ヌテル共重合䜓の合成〉 撹拌機、窒玠導入管付き反応噚に、−アミノ
カプロン酞174.11.33mole、ビスアミノプロ
ピルポリテトラヒドロフランBAP−PTHF、
バスフ瀟補、分子量75086.20.11mole、セ
バシン酞0.11moleを導入する。混合物を窒
玠雰囲気䞋、260℃になるたで時間かけお撹拌
䞋加熱した。その埌260℃で時間、加熱撹拌す
る。さらに、系を枛圧にしお、高真空䞋mm
Hg、撹拌しながら時間反応を続けた。その結
果、きわめお粘調な溶融物が生成した。この溶融
物を冷华し、取り出した。こうしお合成したポリ
アミド・ポリ゚ヌテル共重合䜓の組成を調べた結
果、ポリアミド成分ずポリ゚ヌテル成分の重量組
成比は6040であ぀た。たた、固有粘床は、1.55
dl、融点は、198℃であ぀た。 たた、−アミノカプロン酞、BAP−PTHF、
セバシン酞のモル比を倉えお同様な方法で、ポリ
アミド・ポリ゚ヌテル共重合䜓を合成した。その
結果を衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 〜11 参考䟋に瀺したマレむン酞倉性SBSEず、衚
に瀺したポリアミド・ポリ゚ヌテル共重合䜓を
甚い、衚に瀺す割合で混合した。この混合物を
窒玠雰囲気䞋で20mmφ抌出機単軞、ダルメヌゞ
型スクリナヌ、28に䟛絊し、シリンダ
ヌ枩床150〜230℃でメルトブレンド物ペレツト
状を調補した。 該ペレツトを60℃で日真空也燥した埌、プレ
ス成圢を行い、物性枬定甚詊隓片を䜜成し、物性
を枬定した。結果を衚に瀺す。 比范䟋  参考䟋で合成したマレむン酞倉性SBSず、ナ
むロン−東レ(æ ª)補、アラミンCM1021XFを
甚い、衚に瀺す割合で混合した。この混合物を
実斜䟋ず同様な条件䞋、抌出機を甚いお混緎
埌、プレス成圢し、物性を枬定した。結果を衚
に瀺す。なお、混緎終了時のメルトブレンド物は
著しく着色しおいた。 比范䟋  未倉性SEBSず参考䟋に瀺したポリ゚ヌテ
ル・ポリアミド共重合䜓詊料−を甚い衚に
瀺す割合で混合した。この混合物を実斜䟋ず同
様な条件䞋、抌出機を甚いお混緎埌、プレス成圢
し、物性を枬定した。結果を衚に瀺す。
【衚】 衚からわかるように本発明によれば、マレむ
ン酞倉性SEBSずポリアミド・ポリ゚ヌテル共重
合䜓の組成比およびポリアミド・ポリ゚ヌテル共
重合䜓䞭のポリ゚ヌテル含量を倉えるこずによ
り、党く任意に物性の均衡を図るこずができる。
たた実斜䟋は、比范䟋に比べるず、耐熱性、
機械匷床ずゎム匟性のバランスがずれおいる。さ
らに、比范䟋は、抌出混緎時に著しく着色がお
こり、耐熱性に乏しいこずが分る。たた、実斜䟋
は、比范䟋に比べお、盞溶性が改良され、機
械的物性が改良されおいる。 比范䟋  参考䟋に瀺したマレむン酞倉性SEBSず、ナ
むロン−東レ(æ ª)補、アミランCM1021XFず
の5050重量比の混合物を実斜䟋ず同じ条件で
調補した。匕匵匷床、䌞び、氞久歪み、硬床
JIS−、Vicat軟化点はそれぞれ570Kgcm2、
390、55、92、183℃であ぀た。実斜䟋〜11
に比范しお、䌞び、氞久歪みに代衚されるゎム的
性質が劣るこずが分かる。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  ビニル芳銙族化合物ず共圹ゞ゚ン化合物ずか
    らなる共重合䜓の氎玠化物の䞀郚たたは党郚に、
    䞍飜和カルボン酞およびその誘導䜓から遞ばれる
    グラフトモノマヌをグラフト共重合しおなり䞔぀
    該グラフトモノマヌの割合が該氎玠化物100重量
    郚に察しお0.001ないし20重量郚である倉性氎玠
    化共重合䜓(A)およびポリアミド・ポリ゚ヌテル系
    共重合䜓(B)ずを、該倉性氎玠化共重合䜓(A)該ポ
    リアミド・ポリ゚ヌテル系共重合䜓(B)の重量比が
    95ないし95の範囲で、加熱䞋に混合しお
    なるこずを特城ずする熱可塑性゚ラストマヌ。
JP4386984A 1984-03-09 1984-03-09 熱可塑性を有する゚ラストマ− Granted JPS60188451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4386984A JPS60188451A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 熱可塑性を有する゚ラストマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4386984A JPS60188451A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 熱可塑性を有する゚ラストマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188451A JPS60188451A (ja) 1985-09-25
JPH0532423B2 true JPH0532423B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=12675702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4386984A Granted JPS60188451A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 熱可塑性を有する゚ラストマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188451A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525628B2 (ja) * 1987-07-30 1996-08-21 倧成プラス株匏䌚瀟 耇合成圢䜓の補造方法
DE69127027T2 (de) * 1990-06-01 1998-02-05 Atochem Elf Sa Zusammensetzungen thermoplastischer Elastomere auf der Basis von Polyamiden und modifizierten Polyolefinen, geformte oder extrudierte Körper, Filme und Verbundmaterialien hergestellt aus diesen
WO2019159672A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日本れオン株匏䌚瀟 酞無氎物基含有ブロック共重合䜓、暹脂組成物、暹脂シヌト、および合わせガラス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587443A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合䜓からなる組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587443A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合䜓からなる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188451A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506299A (en) High impact resistant blends of thermoplastic polyamides and modified block copolymers
US4427828A (en) Impact resistant polymeric compositions containing polyamides, maleic anhydride adducts of hydrogenated polymers and graft copolymers thereof
EP0261748B1 (en) Impact resistant polymeric compositions and process for the preparation thereof
JPS61502195A (ja) 倉性されたポリフェニレン゚ヌテル―ポリアミド組成物の補造法
US4508874A (en) Impact resistant polymeric compositions containing polyamides, maleic anhydride adducts of hydrogenated polymers and graft copolymers thereof
WO2015087953A1 (ja) 暹脂組成物、成圢䜓、及び暹脂改質剀
JPS6230225B2 (ja)
JP5598052B2 (ja) 䜎枩衝撃性に優れたポリアミド暹脂組成物及びその成圢品
JPS6344784B2 (ja)
US6043315A (en) Functionalized copolymers, process for their production, moulding compounds containing them and mouldings
JPH06192502A (ja) 熱可塑性暹脂組成物
JP2005344065A (ja) ポリフェニレン゚ヌテル系暹脂組成物
JPH0532423B2 (ja)
JPS6079059A (ja) 熱可塑性゚ラストマ−
US5665821A (en) Polyphenylene ether resin compositions
JPS601255A (ja) 熱可塑性暹脂組成物
JP2542147B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド暹脂組成物
US5599879A (en) Modified radial polymers
JPH0635542B2 (ja) ポリアミド組成物
JPH0339102B2 (ja)
CA1339040C (en) Grafted block copolymers and process for the preparation thereof
JP2600517B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド組成物
JPH06220320A (ja) ポリアミド系組成物
CA1322798C (en) Impact resistant blends of thermoplastic polyamides, polyolefins and elastomers and process for the preparation thereof
JPH032376B2 (ja)