JPH05313289A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH05313289A
JPH05313289A JP14112992A JP14112992A JPH05313289A JP H05313289 A JPH05313289 A JP H05313289A JP 14112992 A JP14112992 A JP 14112992A JP 14112992 A JP14112992 A JP 14112992A JP H05313289 A JPH05313289 A JP H05313289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
sensitive material
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14112992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14112992A priority Critical patent/JPH05313289A/ja
Publication of JPH05313289A publication Critical patent/JPH05313289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】赤外光に対し高感度であり、かつ保存性にすぐ
れたハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】一般式〔I〕で表わされる増感色素と、一般式
〔II〕で表わされる増感色素を併用することを特徴とす
るハロゲン化銀感材。 【化1】一般式〔I〕 一般式〔II〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外域が分光増感された
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に赤
外分光域の感度が高く、かつ露光の波長変動に対して変
化の小さいハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに、原図
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成する所謂スキャナー方式よる画
像形成方法が知られている。スキャナー方式による画像
形成方法を実用した記録装置は種々あり、これらのスキ
ャナー方式記録装置の記録用光源には従来グローラン
プ、キセノンランプ、水銀ランプ、タングステンラン
プ、発光ダイオードなどが用いられてきた。しかしこれ
らの光源はいずれも出力が弱く寿命が短いという実用上
の欠点を有していた。これらの欠点を補うものとして、
Ne−Heレーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレ
ーザーなどのコヒーレントなレーザー光源をスキャナー
方式の光源として用いるスキャナーがある。これらは高
出力が得られるが装置が大型であること、高価であるこ
と、変調器が必要であること、更に可視光を用いるため
感光材料のセーフラントが制限されてしまい、取扱い性
に劣ることなどの欠点がある。
【0003】これに対して半導体レーザーは小型で安
価、しかも変調が容易であり、上記レーザーよりも長寿
命で、かつ赤外域に発光するため赤外域に感光性を有す
る感光材料を用いると、明るいセーフライトが使用でき
るため、取扱い作業性が良くなるという利点を有してい
る。しかし、赤外域に高い感光性を有し、かつ、保存性
に秀れた感光材料が無いために、上記の如く秀れた性能
を有する半導体レーザーの特性を生かすことができなか
った。
【0004】更に半導体レーザは、その製造時に必ずし
も希望する波長のレーザを発振するものを作ることが出
来ず、“希望する波長付近”の波長を発振するものが出
来る。従って複数の半導体レーザを用いるときは数mmの
時には10mm以上の波長の異ったレーザを使うことにな
ることがしばしば起る。また1個の半導体レーザを用い
るときでも、長時間連続して使用したり、環境温度が大
きく変化したりすることにより、出力波長が変化してし
まうという現象が起こる。
【0005】従って、赤外光に対して高感度であって保
存性に秀れていてかつ多種類の露光装置に対し、安定に
使用できる感光材料が望まれている。また半導体レーザ
を用いた露光装置の環境温度の変化による波長変動に対
しても影響の少ない感光材料が望まれている。このよう
な波長の変動は10-7秒以下で高速短時間露光される場
合に、より目立ってしまう。又一方で波長変動対策をし
ようとすると、通常の遅い現像に於いてはガンマの低下
やFog の増加が起ってしまう。
【0006】
【本発明の解決すべき課題】本発明の目的は赤外光に対
して高い感度を有していて保存性にすぐれたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。本発明の別の目
的は赤外光に対して高い感度を有していてなおかつ露光
光源の波長変化に対して変動の少ないハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、下
記一般式〔I〕で表わされる増感色素の少なくとも1つ
と下記一般式〔II〕で表わされる増感色素の少なくとも
1つとを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料を用いることにより達成された。また上記の別の
目的は、上記感光材料を半導体レーザーを用いて1×1
-7秒よりも短い時間で露光し、かつ現像開始から乾燥
終了までが60秒以下で線速度1500mm/分以上の速
度の自動現像機を用いて処理することにより達成され
た。
【0008】
【化4】
【0009】式中R11、R12、R21、R22は各々同一で
あっても異っていてもよく、それぞれアルキル基(好ま
しくは炭素原子数1〜8、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、な
ど)、又は置換アルキル基{置換基として例えばカルボ
キシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ヒドロキシル
基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数8
以下、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ
基(好ましくは炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキ
シ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピ
オニルオキシ基など)、アシル基(好ましくは炭素原子
数8以下、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾ
イル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカル
バモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホ
リノカルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基な
ど)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホ
ニル基など)、アリール基(例えばフェニル基、p−ヒ
ドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−
スルホフェニル基、α−ナフチル基など)などで置換さ
れたアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数
6以下)。但し、この置換基は2つ以上組合せてアルキ
ル基に置換されてよい。}を表わす。
【0010】R13、R23は各々同一であっても異ってい
てもよく、それぞれ水素原子、低級アルキル基(好まし
くは炭素原子数1〜6、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基など)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原
子数1〜6、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基など)、フェニル基、又はベンジル基
を表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用
いられる。R14、R15、R24、R25は各々水素原子を表
わすか、又はR14とR15、R24とR25とがそれぞれ共同
で2価のエチレン結合を完成するに必要な非金属原子群
を表わす。エチレン結合としてはR14とR15又はR24
25とを合せて炭素原子数が2又は3から成るものが好
ましい。
【0011】V11、V12、V21、V22は各々同一であっ
ても異っていてもよく、それぞれ水素原子、低級アルキ
ル基(好ましくは炭素原子数1〜8、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜8、例えばメトキシ基、エトキシ基、
ブトキシ基など)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子など)、置換アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜8、例えばトリフロロメチル基、カルボキシメチ
ル基など)を表わす。これらのうち、水素原子、炭素原
子数1〜2の低級アルキル基、炭素原子数1〜2のアル
コキシ基が好ましい。p1 、p2 、q1 、q2 はそれぞ
れ0から3の整数を表わす。
【0012】Z1 はナフトチアゾール核〔例えばナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾールなど〕、ナフトセレナゾール核〔例
えばナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,
2−d〕セレナゾールなど〕、ベンゾチアゾール核〔例
えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾール、
5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチアゾ
ール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチル
ベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−
ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾー
ル、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−
フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチア
ゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、
5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、など〕、ベン
ゾセレナゾール核〔例えばベンゾセレナゾール、5−ク
ロルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾ
ール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシ
ベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾ
ールなど〕、キノリン核〔例えば2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、
6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キ
ノリン、8−クロロ−2−キノリン、8−フルオロ−4
−キノリンなど〕、を完成するのに必要な非金属原子群
を表わす。これらのうちナフトチアゾール核、ナフトセ
レナゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核が好ましく用いられる。
【0013】Z2 はオキサゾール核〔例えばベンゾオキ
サゾール、5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、
5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾ
オキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−
トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキ
サゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオ
キサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,3−d〕オキサゾールなど〕、チアゾール核
(例えばチアゾール、4−メチルチアゾールなど〕、セ
レナゾール核〔例えばセレナゾール、4−メチルセレナ
ゾールなど〕、チアゾリン核〔例えばチアゾリン、4−
メチルチアゾリンなど〕、セレナゾリン核〔例えばセレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリンなど〕、インドレニ
ン核〔例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3
−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シア
ノインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−メチルインドレニ
ン、3,3−ジメチル−5−クロルインドレニンな
ど〕、
【0014】イミダゾール核〔例えば、1−メチルベン
ゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、1−
メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−
5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,6−
ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6−ジ
クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−メトキシ
ベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベンゾイ
ミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1
−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−フェ
ニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリ
ル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル
−5−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニルベンゾ
イミダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾイミダ
ゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチルベン
ゾイミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−d〕イミ
ダゾールなど〕、ピリジン核〔例えばピリジン、5−メ
チル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジンなど〕
を完成するに必要な非金属原子群を表わす。これらのう
ちオキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核が好
ましく用いられる。
【0015】X1 - 及びX2 - は酸アニオン〔例えば、
ハロゲンイオン(例えばヨウ素イオン、ブロムイオン、
クロルイオンなど)、パラトルエンスルフォン酸イオ
ン、過塩素酸イオンなど〕を表わす。m1 は1又は2を
表わす。n1 及びn2 は各々1又は2を表わす。一般式
〔I〕で表わされる増感色素の具体例を以下に示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】これらのうちI−2、I−3、I−5、I
−6、I−10、I−12、I−15、I−16、I−
17がとくに好ましい。
【0021】一般式〔II〕で表わされる増感色素の具体
例を以下に示す。しかし本発明はこれらの増感色素のみ
に限定されるものではない。
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】これらの化合物のうちII−3、II−4、II
−10、II−11、II−14、II−15、II−16、II
−18がとくに好ましい。本発明においては下記一般式
III で表わされる化合物を感度を高める目的及び/又
は保存性を良化する目的で使用することが好ましい。
【0027】
【化13】
【0028】式中Z3 は5員又は6員の含窒素複素環を
完成するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾ
リウム類{例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウ
ム、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウ
ム、5−クロロベンゾチアゾリウム、5−メトキシベン
ゾチアゾリウム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−
メトキシベンゾチアゾリウム、ナフト〔1,2−d〕チ
アゾリウム、ナフト〔2,1−d〕チアゾリウムな
ど}、オキサゾリウム類{例えばオキサゾリウム、4−
メチルオキサゾリウム、ベンゾオキサゾリウム、5−ク
ロロベンゾオキサゾリウム、5−フェニルベンゾオキサ
ゾリウム、5−メチルベンゾオキサゾリウム、ナフト
〔1,2−d〕オキサゾリウムなど}、イミダゾリウム
類(例えば1−メチルベンツイミダゾリウム、1−プロ
ピル−5−クロロベンツイミダゾリウム、1−エチル−
5,6−ジクロロベンツイミダゾリウム、1−アリル−
5−トリクロロメチル−6−クロロ−ベンツイミダゾリ
ウムなど)、セレナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾ
リウム、5−クロロベンゾセレナゾリウム、5−メチル
ベンゾセレナゾリウム、5−メトキシベンゾセレナゾリ
ウム、ナフト〔1,2−d〕セレナゾリウムなど〕など
を表わす。Z3 の中ではチアゾリウム類及びセレナゾリ
ウム類が有利に用いられる。更に好ましくは置換又は無
置換のベンゾチアゾリウム、ナフトチアゾリウム、ベン
ゾセレナゾリウム、ナフトセレナゾリウムが有利に用い
られる。
【0029】R31は水素原子、無置換又は置換のアルキ
ル基〔無置換のアルキル基としては炭素原子数8以下、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基など、置換アルキル基としては、置換基として
例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素原子数8以
下、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ基
(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基など)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオ
キシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3以下、例
えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、
アシル基(炭素原子数8以下、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペリジノカ
ルバモイル基など)、スルファモイル基(例えばスルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モル
ホリノスルホニル基など)、アリール基(例えばフェニ
ル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボキシフェ
ニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフチル基など)
などで置換されたアルキル基(アルキル部分の炭素原子
数3以下)。但し、この置換基は2つ以上組合せてアル
キル基に置換されてよい。〕、アルケニル基〔例えばア
リル基など〕を表わす。R31としてはアルキル基、アル
ケニル基が好ましい。
【0030】R32は水素原子、無置換又は置換された低
級アルキル基〔無置換の低級アルキル基としては、炭素
原子数1から4のアルキル基例えばメチル基、エチル
基、プロピル基など、置換アルキルとしては置換基とし
て例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素原子数8
以下、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ
基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基な
ど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−ト
リルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3以
下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基な
ど)、アシル基(炭素原子数8以下、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペ
リジノカルバモイル基など)、スルファモイル基(例え
ばスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル
基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボ
キシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフチル
基など)などで置換されたアルキル基(アルキル部分の
炭素原子数は3以下)。但しこれらの置換基は2つ以上
組合せてアルキル基に置換されてもよい〕を表わす。X
3 は酸アニオン(例えばCl- 、Br- 、I- 、ClO
4 - 、p−トルエンスルホン酸など)、を表わす。一般
式III で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し
本発明はこれらの化合物にのみ限定されるものではな
い。
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】上記一般式 III で表わされる化合物は、
ハロゲン化銀1モル当り約0.01グラムから5グラム
の量で有利に用いられる。前述した本発明の一般式
〔I〕で表わされる増感色素と一般式〔II〕で表わされ
る増感色素との合計した量と、一般式 III で表わされ
る化合物との比率(重量比)は、本発明の赤外増感色素
/一般式 III で表わされる化合物=1/1〜1/30
0の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜1/50の
範囲が有利に用いられる。
【0037】本発明で用いられる一般式 III で表わさ
れる化合物は、直接乳剤中へ分散することができるし、
また適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチル
アルコール、プロパノール、メチルセロソルブ、アセト
ンなど)あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中
に溶解し、乳剤中へ添加することもできる。その他増感
色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分
散物の形で乳剤中へ添加することができる。
【0038】一般式 III で表わされる化合物は、前述
した本発明の一般式〔I〕及び一般式〔II〕で表わされ
る赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されても
よいし、あとに添加されてもよい。また一般式 III の
化合物と一般式〔I〕及び一般式〔II〕で表わされる赤
外増感色素とを別々に溶解し、これらを別々に同時に乳
剤中へ添加してもよいし、混合したのち乳剤中へ添加し
てもよい。一般式 III で表わされる化合物のハロゲン
化銀乳剤中への添加時期は乳剤を塗布する以前ならいつ
でも良い。
【0039】本発明においては下記一般式〔IV〕で表わ
される化合物を感度を高める目的及び/又は保存性を良
化する目的で使用することが好ましい。
【0040】
【化19】
【0041】式中、−A−は2価の芳香族残基を表わ
し、これらは−SO3 M基〔但しMは水素原子又は水溶
性を与えるカチオン(例えばナトリウム、カリウムな
ど)を表わす。〕を含んでいてもよい。−A−は、例え
ば次の−A1 −または−A2 −から選ばれたものが有用
である。但し、R41、R42、R43又はR44に−SO3
基が含まれないときは、−A−は−Ar−の群の中から
選ばれる。
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】など。ここでMは水素原子又は水溶性を与
えるカチオンを表わす。
【0045】R41、R42、R43及びR44は各々同一でも
異っていてもよく、それぞれ水素原子、ヒドロキシル
基、低級アルキル基(炭素原子数としては1〜8が好ま
しい。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数としては
1〜8が好ましい、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、ナフトキシ基、o−トリロキシ基、
p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えば、モル
ホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロシクリ
ルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミ
ダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキ
ルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、
プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、β−
ヒドロキシエチルアミノ基、ジ−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、アリール
アミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばアニリ
ノ基、o−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基、
p−スルホアニリノ基、o−トルイジノ基、m−トルイ
ジノ基、p−トルイジノ基、o−カルボキシアニリノ
基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシアニリ
ノ基、o−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、
p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、o−ア
ニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジノ基、o
−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジス
ルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナフ
チルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば
2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル−アミノ
基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(例え
ばベンジルアミノ基、o−アニシルアミノ基、m−アニ
シルアミノ基、p−アニシルアミノ基、など)、アリー
ル基(例えばフェニル基など)又はメルカプト基を表わ
す。
【0046】R41、R42、R43およびR44は各々互いに
同じでも異っていてもよい。−A−が−A2 −の群から
選ばれるときは、R41、R42、R43およびR44のうち少
なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基でもよ
く、塩を形成してもよい)を有していることが必要であ
る。Wは−CH=又は−N=を表わし、好ましくは−C
H=が用いられる。次に本発明に用いられる一般式(I
V)に含まれる化合物の具体例を挙げる。但し本発明は
これらの化合物にのみ限定されるものではない。
【0047】(IV−1) 4,4′−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イル
アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ
ウム塩 (IV−2) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチア
ゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−3) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベン
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−4) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ピペンジル
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−5) 4,4−ビス(4,6−ジアニリノピリミ
ジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩 (IV−6) 4,4′−ビス〔4−クロロ−6−(2−
ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビフェ
ニル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−7) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(1−フェニ
ルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (IV−8) 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−9) 4,4′−ビス(4,6−ジフェノキシピ
リミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸ナトリウム塩 (IV−10) 4,4′−ビス(4,6−ジフェニルチオ
ピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−
ジスルホン酸ナトリウム塩 (IV−11) 4,4′−ビス(4,6−ジメルカプトピ
リミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジ
スルホン酸ナトリウム塩 (IV−12) 4,4′−ビス(4,6−ジアニリノ−ト
リアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸ナトリウム (IV−13) 4,4′−ビス(4−アニリノ−6−ヒド
ロキシ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ナトリウム (IV−14) 4,4′−ビス(4−ナフチルアミノ−6
−アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン
−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム これらの具体例の中では(IV−1)〜(IV−12)が好
ましく、特に(IV−1)、(IV−2)、(IV−3)、
(IV−4)、(IV−5)、(IV−7)が好ましい。
【0048】本発明に用いられる一般式〔I〕及び一般
式〔II〕で表わされる赤外増感色素の一般的合成法は例
えば特開昭59−192242等に記載されている。本
発明に用いられる一般式〔I〕及び一般式〔II〕で表わ
される赤外増感色素は各々ハロゲン化銀1モル当り好ま
しくは5×10-7モル〜5×10-3モル、更に好ましく
は、1×10-6モル〜1×10-3モル、特に好ましくは
2×10-6モル〜5×10-4モルの割合でハロゲン化銀
写真乳剤中に含有される。
【0049】本発明に用いる一般式〔I〕及び一般式
〔II〕で表わされる赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散
することができる。また、これらはまず適当な溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジルあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加するこ
ともできる。また、溶解に超音波を使用することもでき
る。また、この赤外増感色素の添加方法としては米国特
許第3,469,987号明細書などに記載のごとき、
色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロ
イド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、
特公昭46−24185などに記載のごとき、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3,82
2,135号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素
を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51
−74624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化
合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;
特開昭50−80826号に記載のごとき色素を実質的
に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法などが用いられる。その他、乳剤への添加には米国
特許第2,912,343号、同第3,342,605
号、同第2,996,287号、同第3,429,83
5号などに記載の方法も用いられる。また上記赤外増感
色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳
剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の
調製のどの過程にも分散することができる。
【0050】一般式〔I〕で表わされる増感色素と、一
般式〔II〕で表わされる増感色素とは別々にハロゲン化
銀乳剤中へ添加されてもよいし、一般式〔I〕の色素と
一般式〔II〕の色素を別々に準備しハロゲン化銀乳剤中
へ添加する直前に混合してから添加してもよいし、また
予め混合しておいてからハロゲン化銀乳剤中へ添加され
てもよい。
【0051】本発明においては、特開昭63−55,5
44号、米国特許第4,876,181号、特開昭62
−3250号、同62−123,454号、米国特許第
4839265号等に記載の赤外域に吸収を有する染料
を乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層(例えばアン
チハレーション層や保護層など)及び/又はバッキング
層に添加することが好ましい。また、本発明においては
特開昭61−174,540号明細書に記載の可視域波
長に吸収を有する染料をセーフライト安全性向上や表裏
判別性その他の目的で使うことが好ましい。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀は、例え
ば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明における可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることが
でき、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
【0053】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
成時には粒子の成長をコントロールするためにハロゲン
化銀溶剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダン
アンモン、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,
271,157号、同第3,574,628号、同第
3,704,130号、同第4,297,439号、同
第4,276,374号、など)、チオン化合物(例え
ば特開昭53−144,319号、同第53−82,4
08号、同第55−77,737号など)、アミン化合
物(例えば特開昭54−100,717号など)などを
用いることができる。ハロゲン化銀の平均粒子サイズは
1.0μm以下であることが好ましく特に0.7μm以
下が好ましい。平均粒径を求める方法の詳細について
は、C.E.MeesとT.H.James 著:ザ セオリー オブ ザ
フォトグラフィック プロセス(TheTheory of the P
hotographic Process, 3rd ed.P.36〜p.43、(1
966年、McMillan社刊)を参照すればよい。本発明に
用いるハロゲン化銀の結晶晶癖は特に限定されないが、
〔100〕面をrichに有するものが好ましい。
【0054】本発明においては、水溶性ロジウム塩、代
表的にはロジウムクロライド、ロジウムトリクロライ
ド、ロジウムアンモニウムクロライドなどを用いること
が好ましい。さらにこれらの錯塩を用いることもでき
る。上記ロジウム塩の添加時間は乳剤製造時の第一熟成
終了前に限定され、特に粒子形成中に添加されるのが望
ましく、その添加量は銀1モル当り1×10-8モル以
上、1×10-6モル以下の範囲が好ましい。また、例え
ばNa3 IrCl6 、Na2 IrCl6 などの水溶性イ
リジウム塩を用いることができる。水溶性イリジウム塩
の添加時期は乳剤製造時の第一熟成前、特に粒子形成中
に添加されるのが望ましい。その添加量は1×10-8
ル以上、1×10-5モル以下の範囲が望ましい。
【0055】本発明に用いられる金増感剤としては種々
の金塩であり例えばカリウムクロロオーライト、カリウ
ムオーリックチオシアネート、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド等がある。具体例は米国
特許2399083号、同2642361号明細書に記
載されている。本発明に用いられる硫黄増感剤として
は、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫
黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾー
ル類、ローダニン類等を用いることができる。具体例は
米国特許1,574,944号、同2,278,947
号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物である。
【0056】好ましい硫黄増感剤および金増感剤の添加
量は各々銀モルあたり10-2〜10-7モルでありより好
ましくは1×10-3〜5×10-6モルである。硫黄増感
剤と金増感剤の比率はモル比で1:3〜3:1であり好
ましくは1:2〜2:1である。本発明において、還元
増感法を用いることができる。
【0057】還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができる。本発明の化学増感を行う温度とし
ては30℃から90℃の間の任意の温度から選択でき
る。また化学増感を行う際のpHは4.5から8.5好
ましくは5.0から7.0の範囲で行われる。化学増感
の時間は温度、化学増感剤の使用量、pHなどで変わる
ためいちがいに決められないが、数分から数時間の間か
ら任意に選ぶことができ、通常は10分から200分の
間で行われる。
【0058】ハロゲン化銀乳剤を赤外分光増感すると時
として溶液状態の乳剤の安定性が悪化することがある。
これを防止するためには乳剤に水溶性臭化物を加えるこ
とが有効である。水可溶性臭化物としては水中で臭素イ
オンに解離しうる種々の化合物が用いられうる。例えば
臭化物の塩、例えばアンモニウム、カリウム、ナトリウ
ム、リチウム等の塩が用いられうる。また適当な有機の
臭化物、例えばテトラエチルアンモニウムブロマイド
(Tetra ethylammonium bromide)、エチルピリジニウム
ブロマイド(ethyl pridinium bromide)なども用いられ
うる。しかしながら臭化物の塩のうち臭化カドミウム、
臭化亜鉛等は過度に人体に吸収されると有毒であるので
前述した無害の水可溶性臭化物の方が好ましい。
【0059】乳剤へ添加される水可溶性臭化物の量は、
乳剤の感度を実質的に増感させるか、及び/又は感度が
時間と共に変化するのを実質的に無くしてしまうのに充
分な量である。水可溶性臭化物の量は広い範囲で変えら
れるが、とくに良好な結果は、臭化物が銀モル当り0.
0003〜0.01モルの範囲で添加されるときに得る
ことができる。さらに良好な結果は、臭化物が銀モル当
り0.0005〜0.005モルの範囲で添加されると
きに得られる。上記臭化物の量は増感色素の陰イオンが
臭素又は臭化物であるときには、増感色素の陰イオンに
プラスされる量である。水溶性臭化物を添加する時期は
ハロゲン化銀粒子形成後の任意の時期でよいが、化学増
感の終了後が好ましい。
【0060】本発明による増感色素に、更に他の増感色
素を組合せて用いることができる。例えば米国特許第
3,703,377号、同第2,688,545号、同
第3,397,060号、同第3,615,635号、
同第3,628,964号、英国特許第1,242,5
88号、同第1,293,862号、特公昭43−49
36号、同44−14030号、同43−10773
号、米国特許第3,416,927号、特公昭43−4
930号、米国特許第3,615,613号、同第3,
615,632号、同第3,617,295号、同第
3,635,721号などに記載の増感色素を用いるこ
とができる。
【0061】本発明の写真乳剤には感光材料の製造工
程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防
ぐために種々の化合物を添加することができる。それら
の化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニウムク
ロロプラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合
物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極
めて多くの化合物が古くから知られている。使用できる
化合物の一例は、K.Mees著“The Theory of the Photog
raphic Process”(第3版、1966年)344頁から
349頁に原文献を挙げて記されている他化合物として
は、例えば米国特許第2,131,038号や、同第
2,694,716号などで記載されているチアゾリウ
ム塩;米国特許第2,886,437号や同第2,44
4,605号などで記載されているアザインデン類;米
国特許第3,287,135号などで記載されているウ
ラゾール類;米国特許第3,236,652号などで記
載されているスルホカテコール類;英国特許第623,
448号などで記載されているオキシム類;米国特許第
2,403,927号、同第3,266,897号、同
第3,397,987号などに記載されているメルカプ
トテトラゾール類、ニトロン;ニトロインダゾール類;
米国特許第2,839,405号などで記載されている
多価金属塩(Polyvalent metal salts);米国特許第
3,220,839号などで記載されているチウロニウ
ム塩(thiuronium salts) ;米国特許第2,566,2
63号、同第2,597,915号などで記載されてい
るパラジウム、白金および金の塩などがある。
【0062】ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例え
ばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフェノール
類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導
体;レダクトン類(reductones) やフェニレンジアミン
類、または現像主薬の組合せを含有させることができ
る。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真
層(例えば保護層、中間層、フィルター層、アンチハレ
ーション層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬
は適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2,59
2,368号や、仏国特許第1,505,778号に記
載されている分散物の形で添加されうる。
【0063】現像促進剤としては、例えば米国特許第
3,288,612号、同第3,333,959号、同
第3,345,175号、同第3,708,303号、
英国特許第1,098,748号、西ドイツ特許第1,
141,531号、同第1,183,784号等に記載
されている化合物を用いることができる。
【0064】本発明の写真乳剤には無機または有機の硬
膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グリオキサール、グリタールアルデヒドなど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
酸など)イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、2
−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなど
を、単独または組合せて用いることができる。その具体
例は、米国特許1,870,354号、同2,080,
019号、同2,726,162号、同2,870,0
13号、同2,983,611号、同2,992,10
9号、同3,047,394号、同3,057,723
号、同3,103,437号、同3,321,313
号、同3,325,287号、同3,362,827
号、同3,539,644号、同3,543,292
号、英国特許676,628号、同826,544号、
同1,270,578号、ドイツ特許872,153
号、同1,090,427号、特公昭34−7,133
号、同46−1872号などに記載がある。
【0065】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのようなカルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
アルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸
エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類な
どの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、及
び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウ
ム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
【0066】特性曲線の脚部の切れを良くし、品質のよ
い網点や線画像を得るため等の目的で、ポリアルキレン
オキサイド化合物(例えば炭素数2〜4のアルキレンオ
キサイド、たとえばエチレンオキサイド、プロピレン−
1,2−オキサイド、ブチレン−1,2−オキサイドな
ど、好ましくはエチレンオキサイドの少くとも10単位
から成るポリアルキレンオキサイドと、水、脂肪族アル
コール、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキ
シトール誘導体などの活性水素原子を少くとも1個有す
る化合物との縮合物あるいは二種以上のポリアルキレン
オキサイドのブロックコポリマーなど)を用いることが
できる。具体的な化合物例としては特開昭50−156
423号、特開昭52−108130号および特開昭5
3−3217号に記載されたポリアルキレンオキサイド
化合物を用いることができる。これらのポリアルキレン
オキサイド化合物は一種類のみを用いても、二種類以上
組合せて用いてもよい。
【0067】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0068】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。ゼラチ
ン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸
無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサル
トン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合
物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等
種々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。
その具体例は米国特許2,614,928号、同3,1
32,945号、同3,186,846号、同3,31
2,553号、英国特許861,414号、同1,03
3,189号、同1,005,784号、特公昭42−
26845号などに記載されている。前記ゼラチン・グ
ラフトポリマーとしては、ゼラチンにアクリル酸、メタ
アクリル酸、それらのエステル、アミドなどの誘導体、
アクリロニトリル、スチレンなどの如き、ビニル系モノ
マーの単一(ホモ)または共重合体をグラフトさせたも
のを用いることができる。ことに、ゼラチンとある程度
相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、メタアクリ
ル酸、アルリルアミド、メタアクリルアミド、ヒドロキ
シアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフトポ
リマーが好ましい。これらの例は米国特許2,763,
625号、同2,831,767号、同2,956,8
84号などに記載がある。代表的な合成親水性高分子物
質はたとえば***特許出願(OLS)2,312,70
8号、米国特許3,620,751号、同3,879,
205号、特公昭43−7561号に記載されている。
【0069】本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良な
どの目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニ
トリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合
わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、
α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレ
ート、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体成分
とするポリマーを用いることができる。たとえば、米国
特許2,376,005号、同2,739,137号、
同2,853,457号、同3,062,674号、同
3,411,911号、同3,488,708号、同
3,525,620号、同3,607,290号、同
3,635,715号、同3,645,740号、英国
特許1,186,699号、同1,307,373号に
記載のものを用いることができる。
【0070】本発明の感光材料にはいかなる写真現像方
法が適用されても良い。現像液に用いられる現像主薬と
してはジヒドロキシベンゼン系現像主薬、1−フェニル
−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−アミノフェノール
系現像主薬などがあり、これらを単独又は組合せて(例
えば1−フェニル−3−ピラゾリドン類とジヒドロキシ
ベンゼン類又はp−アミノフェノール類とジヒドロキシ
ベンゼン類)用いることができる。また本発明の感光材
料はカルボニルビサルファイトなどの亜硫酸イオンバツ
ファーとハイドロキノンを用いたいわゆる伝染現像液で
処理されても良い。上記において、ジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬としては、例えばハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピル
ハイドロキノン、トルヒドロハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあり、1−フェニル
−3−ピラゾリドン系現像主薬としては1−フェニル−
3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−フェニル−
3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなどがあ
り、p−アミノフェノール系現像主薬としてはp−アミ
ノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノールなど
が用いられる。
【0071】現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオ
ンを与える化合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等
が添加される。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど
遊離の亜硫酸イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウムを用いても良い。本発明に用いる現像液の
アルカリ剤としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、
第三リン酸カリウム、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等が用いられる。現像液のpHは通常9以
上、好ましくは9.7以上に設定される。
【0072】現像液にはカブリ防止剤又は現像制御剤と
して知られている有機化合物を含んでも良い。その例と
してはアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、2
−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルフォン酸ナ
トリウムなどがある。本発明に使用し得る現像液には前
述したと同様のポリアルキレンオキサイドを現像抑制剤
として含有させてもよい。例えば分子量1000〜10
000のポリエチレンオキサイドなどを0.1〜10g
/リットルの範囲で含有させることができる。本発明に
使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリロトリ酢
酸、エチレンジアミンテトラアセティックアシド、トリ
エチレンテトラアミンヘキサアセティックアシド、ジエ
チレンテトラアミンペンタアセテックアシド等を添加す
ることが好ましい。
【0073】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
【0074】処理温度や処理時間は適宜設定されるが普
通18℃〜50℃の処理温度が適当であり、一方いわゆ
る自動現像機を用いた現像開始から乾燥終了までが15
〜60秒の迅速処理を行うのが好ましい。この時線速度
としては1500mm/分以上であることが好ましい。現
像時間としては20秒以下、とくに15秒以下であるこ
とが好ましい。
【0075】本発明の感光材料の露光には半導体レーザ
が用いられる。半導体レーザの露光には通常スキャニン
グ方式がとられ、感光材料面をレーザビームが,通過す
る時、1つのビーム径の大きさを通過するのに要する時
間をその露光時間とする。露光時間としては通常1×1
-6秒以下で用いられることが多いが1×10-7秒以下
の時間で用いられることが好ましい。次に実施例を掲げ
本発明を更に詳しく説明する。但し本発明はこれらの実
施例のみに限定されるものではない。
【0076】
【実施例】
実施例1 ゼラチン72gとNaCl16gとを含有する水溶液中
へAgNO3 1kgの水溶液と、KBr161gとNaC
l205gの水溶液とを同時に一定の速度で32分間添
加した。(Br=23モル%)この時前半の12分間に
塩化ロジウムとK3 IrCl6 とをそれぞれ4×10-7
モル/Agモルとなるように添加した。次に可溶性塩類
を除去しゼラチンを加えた。次にpHを6.0、pAg
を7.5に調整してから塩化金酸を0.05g、ハイポ
0.035gとを添加し60℃にて化学増感を施した。
化学増感の時間はそれぞれ最も高い感度を与える点を選
んだ。この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを添加し、
防腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。
【0077】こうして得られた乳剤を1kgずつ採り、各
々に表1に示すように一般式〔I〕の増感色素と一般式
〔II〕の増感色素とを加え、III −3の化合物の0.5
%メタノール溶液を50ml加え更にIV−6の化合物の
0.5%メタノール溶液を35ml加えた。次にハイドロ
キノン100mg/m2、可塑剤としてポリエチルアクリレ
ートラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤
として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ンを85mg/m2添加し、ポリエステル支持体上に銀3.
5g/m2となるように塗布した。ゼラチンは2.0g/
m2であった。この上にゼラチン0.8g/m2、マット剤
として平均粒径2.5μのポリメチルメタクリレート4
0mg/m2、平均粒径4μのコロイダルシリカ30mg/
m2、シリコーンオイル80mg/m2、塗布助剤としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩80mg/m2、下記
構造式の界面活性剤、ポリエチルアクリレートラテッ
クス150mg/m2及び1,1′−ジスルホブチル−3,
3,3′,3′−テトラメチル−5,5′−ジスルホイ
ンドトリカルボシアニンカリウム塩6mg/m2を保護層と
して塗布した。これらの試料のポリエステル支持体をは
さんだ反対側には下記組成のバック層およびバック保護
層を有している。
【0078】 (バック層) ゼラチン 2.4g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 60mg/m2 染料 80mg/m2 〃 30mg/m2 1,1′−ジスルホブチル−3,3,3′,3′− テトラメチル−5,5′−ジスルホインドトリカ ルボシアニンカリウム塩 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリビニル−ベンゼンスルホン酸カリウム 30mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.75g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒子サイズ3.5 μ) 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 界面活性剤 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m28 17SO2 N(C3 7)−CH2 COOK
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】こうして得られた試料を770nmと78
5nmとにそれぞれ発光を有する半導体レーザーを用い
てスキャニング露光を行った(露光時間8×10
-8秒)。次に下記組成の現像液、定着液を用いて、富士
写真フイルム(株)製自動現像機FG−310PTSに
て38℃14秒現像、定着、水洗、乾燥をし、センシト
メトリーを行った。濃度3.5を与える露光量の逆数を
感度として、相対感度でカブリ値と共に表1に示した。
【0082】 現像液処方 水 720ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4g 水酸化ナトリウム 44g 亜硫酸ソーダ 45g 2−メチルイミダゾール 2g 炭酸ソーダ 26.4g ホウ酸 1.6g 臭化カリウム 1g ハイドロキノン 36g ジエチレングリコール 39g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.2g ピラゾン 0.7g 水を加えて 1リットル 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硼酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル
【0083】
【表1】
【0084】表1から本発明の増感色素の組合せは高感
度であるのみならずかつ780nmと785nmとの感
度差が小さいことがわかる。
【0085】実施例2 実施例1で用いたのと同じ乳剤を1kgずつ採り、各々に
一般式〔I〕の増感色素の0.05%メタノール溶液4
0ml、一般式〔II〕の増感色素の0.05%メタノール
溶液40mlを加えた。次にIII −3の0.5%メタノー
ル溶液10ml、III −6の0.5%メタノール溶液50
mlを加え、更にIV−3のメタノール溶液50mlを加え
た。ハイドロキノン、ポリエチルアクリレートラテック
ス、硬膜剤等を実施例1と同じに加え、ポリエステル支
持体上に銀3.6g/m2ゼラチン2.0g/m2となるよ
うに塗布した。更に保護層、バック層、バック保護層を
実施例1と同様に調製し塗布した。実施例1と同様に7
70nmと785nmとで各々8×10-8秒露光を行っ
た他に770nmと785nmとで1×10-6秒露光を
行った(この時はNDフィルタを加えて光量を調節して
ある)。このあと自動現像機FG−310PTSを用い
て38℃12秒現像、定着、水洗、乾燥を行い、センシ
トメトリーを行った。濃度3.0を与える露光量の逆数
を感度として相対感度を表2に示した。用いた現像液は
富士フイルム(株)製のLD835、定着液は富士フイ
ルム(株)製のLF−308であった。
【0086】
【表2】
【0087】表2より、高照度(8×10-8秒)の方
が、低照度(1×10-6秒)よりも効果がおおきいこと
がわかる。即ち高照度の方が感度が高くかつ770nm
と785nmとの感度差が小さい。
【0088】実施例3 実施例2と同様に試料を作製し、770nmと785n
mとで各々8×10-8秒露光を行ったあと、FG−31
0PTSを用いてセンシトメトリーを行った。現像液、
定着液は実施例2と同様のものを用いた。但し現像のス
ピードは自現機を改造することで全体のスピードを変え
て10秒現像の他に30秒現像を行った。結果を表3に
示す。
【0089】
【表3】
【0090】表3より、高速(10秒現像)処理の方
が、低速処理に比べて硬調でFog が少なく有利であるこ
とが判る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表わされる増感色素
    の少なくとも1つと下記一般式〔II〕で表わされる増感
    色素の少なくとも1つとを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R11、R12、R21、R22は各々同一であっても異
    っていてもよく、それぞれアルキル基又は置換アルキル
    基を表わす。R13、R23は各々同一であっても異ってい
    てもよく、それぞれ水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、フェニル基、ベンジル基を表わす。R14
    15、R24、R25は各々水素原子を表わすか又は、R14
    とR15、R24とR25とがそれぞれ共同で2価のエチレン
    結合を完成するに必要な非金属原子群を表わす。V11
    12、V21、V22は各々同一であっても異っていてもよ
    く、それぞれ水素原子、低級アルキル基、アルコキシ
    基、ヒドロキシ基を表わす。p1 、p2 、q1 、q2
    それぞれ0から3の整数を表わす。Z1 は、ナフトチア
    ゾール環、ナフトセレナゾール核、ベンゾチアゾール
    核、ベンゾセレナゾール核、キノリン核、を完成するの
    に必要な非金属原子群を表わす。Z2 はオキサゾール
    核、チアゾール核、セレナゾール核、チアゾリン核、セ
    レナゾリン核、インドレニン核、ベンゾイミダゾール核
    を完成するに必要な非金属原子群を表わす。X1 - 及び
    2 - は各々酸アニオンを表わす。m1 は1又は2を表
    わす。n1 及びn2 は各々1又は2を表わす。
  2. 【請求項2】 下記一般式 III で表わされる化合物の
    少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中Z3 は5員は6員の含窒素複素環を完成するに必要
    な非金属原子群を表わす。R31は水素原子、アルキル
    基、アルケニル基を表わす。R32は水素原子、低級アル
    キル基を表わす。X3 - は酸アニオンを表わす。
  3. 【請求項3】 下記一般式〔IV〕で表わされる化合物の
    少なくとも1つを含有する請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化3】 式中Aは2価の芳香族残基を表わす。R41、R42、R43
    及びR44は各々同一でも異っていてもよく、それぞれ水
    素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、アルコキシ
    基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、アル
    キルチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ基、
    アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテ
    ロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基、アリール
    基、メルカプト基を表わす。Wは−CH=又は−N=を
    表わす。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を、現像開始から乾燥終了までの時間が60秒以下
    及び/又は線速度が1500mm/分以上の速度で処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を半導体レーザー光を用いて1×10-7秒よりも短
    い時間で露光し、かつ現像開始から乾燥終了までが60
    秒以下で線速度が1500mm/分以上の速度の自動現像
    機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP14112992A 1992-05-07 1992-05-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH05313289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14112992A JPH05313289A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14112992A JPH05313289A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313289A true JPH05313289A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15284844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14112992A Pending JPH05313289A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142727A (ja) * 1996-04-30 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真感光材料
JP2009167191A (ja) * 1996-12-10 2009-07-30 Abbott Lab ハロレピジンから誘導できるヘリウム−ネオン励起性網状赤血球染色用色素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142727A (ja) * 1996-04-30 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真感光材料
JP2009167191A (ja) * 1996-12-10 2009-07-30 Abbott Lab ハロレピジンから誘導できるヘリウム−ネオン励起性網状赤血球染色用色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4801525A (en) Infrared sensitized silver halide light-sensitive element with mordant dye over layer
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
US5230983A (en) Silver halide photographic material
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62145238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4800154A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0693085B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0635102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05313289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5804362A (en) Silver halide photographic material
JP2847264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5348849A (en) Silver halide photographic material
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724640B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2665608B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782122B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料