JPH0530958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530958B2
JPH0530958B2 JP3513185A JP3513185A JPH0530958B2 JP H0530958 B2 JPH0530958 B2 JP H0530958B2 JP 3513185 A JP3513185 A JP 3513185A JP 3513185 A JP3513185 A JP 3513185A JP H0530958 B2 JPH0530958 B2 JP H0530958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arms
door
support
slide
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3513185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196093A (ja
Inventor
Takashi Ishiwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIWATA SHOTEN KK
Original Assignee
ISHIWATA SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIWATA SHOTEN KK filed Critical ISHIWATA SHOTEN KK
Priority to JP3513185A priority Critical patent/JPS61196093A/ja
Publication of JPS61196093A publication Critical patent/JPS61196093A/ja
Publication of JPH0530958B2 publication Critical patent/JPH0530958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建築物特に車庫扉、通用門扉などの
外溝用門扉に関する。
従来の技術 回転昇降扉は、特公昭57−53507号などで知ら
れているが、扉と扉の回転軸部を結ぶ腕(支持ア
ーム)が固定的である場合、扉開放時の扉地上高
も固定的となり、ハイルーフ車の格納時に車屋根
と扉が当接するという不都合があた。あらかじ
め、支柱を地所内方寄りに設定し支持アーム長の
長い部材を選べば、扉開放時の扉地上高を高くす
ることはできるが宅地の地形上支柱の地所内方寄
りの設定ができない場合がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は支柱の設定位置を特に地所内方寄りと
しない標準の場合であつても、扉開放時の扉地上
高を高くすることのできる回転昇降扉を提供す
る。
問題点を解決するための手段及び実施例 本発明に係る軸昇降回転昇降扉の一実施例の構
成を図面により述べると、車幅などに見合う適宜
の間口幅Lで地表に鉛直に植設された二の支柱3
1,32と、該二の支柱31,32に嵌着され、
上記二の支柱31,32のそれぞれの長手方向に
対し摺動自在とされた二の滑子51,52と、該
二の滑子51,52と一体に配設された、その軸
支の軸Xが上記二の支柱31,32間を垂直に結
ぶ線分と平行である二の軸支点41,42と、該
二の軸支点41,42にその中央寄り部位で軸支
された二の支持アーム21,22と、該二の支持
アーム21,22の前端21b,22b間に跨設
された化粧板1と、上記二の支柱31,32を含
む平面に近く、上記支柱の一31,32に一端6
1a,62aを枢支され、他端61b,62bを
上記支持アームのそれぞれの一21,22の後端
21a,22aに枢着された二の遊動連杆61,
62と、上記化粧板1を地表と親しまない方向に
付勢する付勢部材(図示ではスプリング71,7
2)と、上記二の支持アーム21,22が上記軸
支の軸Xを回動の軸としてそれぞれ回動すると
き、該支持アーム21,22の前端21b,22
b寄りが略水平方向から略鉛直上方向の間の略
90°の範囲内となるように該回動行程を制限する、
該回動行程の外側の、地表と一体の構造物に対し
可動的であつてもその運動方向が一定方向に制限
されている部材(滑子51,52を意味してい
る。)上に配設されたストツパー81,82とか
らなることを特徴とする構成となつている。な
お、本明細書中で使用されている符号数字二桁目
の2,1は支持アーム系の左右を示し、一部図示
されてないものもあるが、それらは他の系のもの
と同一に表れる。
作 用 本発明は以上の構成となつているので、化粧板
(扉)1閉位置において扉の重力モーメントが拮
抗するスプリング71,72のモーメントよりわ
ずかに優るようにあらかじめ設定しておけば、扉
1は閉方向のストツパー81,82と当接し、閉
位置で静止している。今、扉1を開方向へ回動す
ると、その回動モーメントはスプリング71,7
2の回動モーメントと相乗するから操作力は極め
て軽く、ついには支持アーム21,22が略鉛直
方向となつて扉1は開状態となる。なおこの時遊
動連杆の61,62の作用線も略鉛直となつてい
るから、便宜上軸支点41,42を0、遊動連杆
の他端61b,62bをP、同じく一端61a,
62aをQとすれば、軸支点41,42は扉1開
放時に (1−cos∠PQO)+ だけ地表高を増大することになり、ハイルーフ車
などの出入に対応することができるようになる
(滑子51,52は軸支点41,42を支柱31,
32に対し上下自在に案内する効果を持つてい
る。)。
その他の実施例 遊動連杆61,62の一端61,62aの枢支
は支柱31,32に限ることなく側壁などの別途
の地表構造物に対して行なわれても同工の技であ
る。軸支点41,42は当然のことながら雌雄い
ずれの構成によることもできる。スプリング7
1,72の動作形態としては滑子51,52を
鉛直に付勢する、軸支点41,42を中心にし
て滑子51,52と支持アーム21,22との間
に、扉1の重力モーメントと反対方向の回転モー
メントを与える、遊動連杆の他端61b,62
bを中心にして回動モーメントをあたえるか又は
支持アーム21,22と遊動連杆61,62との
間に伸長方向のスプリングを介在させることによ
り、支持アーム21,22と遊動連杆61,62
が離反する方向に付勢するなどが考えられるが、
いずれも同一技術的事項の範囲である。ストツパ
ー81,82の配設部位についても同様で、滑子
51,52、支持アーム、遊動連杆61,62、
扉のいずれを回動(又は移動)制限するかにはよ
らない。地表と一体の構造物とは、例えば側壁や
支柱31,32であり、これらに突設されたスト
ツパー81,82により、滑子51,52、支持
アーム21,22、遊動連杆61,62のいずれ
かの移動行程を制限するようにしてやれば、結局
扉1は鉛直から水平の間を移動させられることに
なる。さらに、ストツパー81,82は第1図の
実施例で示されているように、地表と一体の構造
物(支柱31,31)に対し可動的であつてもそ
の運動方向が一定方向(図示では鉛直方向)に制
限されている部材すなわち滑子51,52のよう
なものの上に配設することもできる。滑子51,
52は軸Xに対しては回動できないのだから、8
1,82がストツパーとして機能することは明ら
かであろう。
さらに付勢部材の他の実施例としてスプリング
71,72に替えて重錘を利用することもでき
る。すなわち、支持アーム21,22を後方
(地所内方)へ延設してその先端に重錘を付加す
る、滑子51,52を滑車などで力の方向を変
えることにより、重錘で軸支点41,42又は支
持アーム21,22の前方寄りを引き上げるなど
の構成が例示できる。
さらに、扉1の開放時の高さが高くなると扉1
に手を触れて扉1を閉成することが困難となる
が、支持アーム21,22や遊動連杆61,62
に操作用の把手又は足踏ペダルを一体に設けるこ
とにより扉1開放時(扉1上昇限度時)からの扉
1閉成操作を容易にすることができる。又、支持
アーム21,22や遊動連杆61,62による手
足の挟み込み防止には、各部の形状を回転中心と
同心の円板状にして、無用の空隙を埋めることに
より回避できる。
発明の効果 本発明によれば、通常の回転昇降扉より扉開放
時の扉1の高さが高くなるので、その分、格納物
の高さを増すことができる。さらに支持アーム2
1,22を長くした構成の回転昇降扉と比し、施
工上の地表占有面積が少なく、又扉1の開閉軌跡
による格納物に対するデツドスペースも減らせる
ことになる(側面から見た軌跡の曲率半径が小さ
い。)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る軸昇降回転昇降扉の一実
施例の要部斜視図、第2図、第3図は第1図の閉
成時及び開放時の側面図である。 1……化粧板(扉)、21,22……支持アー
ム、21a,22a……後端、31,32……支
柱、41,42……軸支点、51,52……滑
子、61a,62a……一端、61b,62b…
…他端、71,72……スプリング、81,82
……ストツパー、L……間口幅、X……軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車幅などに見合う適宜の間口幅で地表に鉛直
    に植設された二の支柱と、該二の支柱に嵌着さ
    れ、上記二の支柱のそれぞれの長手方向に対し摺
    動自在とされた二の滑子と、該二の滑子と一体に
    配設された、その軸支の軸が上記二の支柱間を垂
    直に結ぶ線分と平行である二の軸支点と、該二の
    軸支点にその中央寄り部位で軸支された二の支持
    アームと、該二の支持アームの前端間に跨設され
    た化粧板と、上記二の支柱を含む平面に近く、地
    表構造物又は上記支柱の一に一端を枢支され、他
    端を上記支持アームのそれぞれの一の後端に枢着
    された二の遊動連杆と、上記化粧板を地表と親し
    まない方向に付勢する付勢部材と、上記二の支持
    アームが上記軸支の軸を回動の軸としてそれぞれ
    回動するとき、該支持アームの前端寄りが略水平
    方向から略鉛直上方向の間の略90°の範囲内とな
    るように該回動行程を制限する、該回動行程の外
    側の、地表と一体の構造物又は上記滑子上に配設
    されたストツパーとからなることを特徴とする軸
    昇降回転昇降扉。
JP3513185A 1985-02-22 1985-02-22 軸昇降回転昇降扉 Granted JPS61196093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3513185A JPS61196093A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 軸昇降回転昇降扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3513185A JPS61196093A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 軸昇降回転昇降扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196093A JPS61196093A (ja) 1986-08-30
JPH0530958B2 true JPH0530958B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=12433372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513185A Granted JPS61196093A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 軸昇降回転昇降扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196093A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107195A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 四国化成工業株式会社
JPS62276191A (ja) * 1986-02-13 1987-12-01 株式会社石綿商店 軸昇降回転昇降扉
US5093774A (en) * 1991-03-22 1992-03-03 Thomas & Betts Corporation Two-terminal series-connected network

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196093A (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1593919A (en) Vehicle bodies
JPH0530958B2 (ja)
JPH0431423Y2 (ja)
JPH0355635B2 (ja)
JPS6124409Y2 (ja)
JP2527475B2 (ja) ヒンジ
JPH0158311B2 (ja)
JPH0346988Y2 (ja)
JPS6327656A (ja) 天窓
JPS62164990A (ja) 回転昇降扉
JPH0213671Y2 (ja)
JPH0326976Y2 (ja)
JPH0743438Y2 (ja) はね上げ式扉
JP2547879Y2 (ja) 下レールの溝部閉鎖装置
JPH059440Y2 (ja)
JPH0132571Y2 (ja)
JPS6366684B2 (ja)
JPS62107195A (ja)
JPS62215790A (ja) 回転昇降扉
JPH02167984A (ja) 振子昇降扉
JPS6037990Y2 (ja) 障子の案内装置
JP2551558Y2 (ja) 門 扉
JPS6140985A (ja) 建築用開閉パネル装置
JPH0625597Y2 (ja) 上下開閉扉
JPS6321680Y2 (ja)