JPH05307911A - 高誘電率複合材料 - Google Patents

高誘電率複合材料

Info

Publication number
JPH05307911A
JPH05307911A JP11157692A JP11157692A JPH05307911A JP H05307911 A JPH05307911 A JP H05307911A JP 11157692 A JP11157692 A JP 11157692A JP 11157692 A JP11157692 A JP 11157692A JP H05307911 A JPH05307911 A JP H05307911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
high dielectric
powder
composite material
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11157692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Harada
正 原田
Kenji Yamazaki
健二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP11157692A priority Critical patent/JPH05307911A/ja
Publication of JPH05307911A publication Critical patent/JPH05307911A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高誘電率粉末の有機高分子材料に対する混合
率が少なく、優れた成形性,加工性を維持した状態で、
従来より高い誘電率を得る。 【構成】 この発明の高誘電率複合材料1は、5〜20
体積%の、金属被覆3を施した高誘電率粉末2と、95
〜80体積%の有機高分子材料4とを均一に混合し、成
形後、有機高分子材料4の硬化温度条件で硬化させるこ
とにより得られる。高誘電率粉末2として、セラミック
焼結体を粉砕して所定の粒度分布とした粉体を用いるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に成形性・加工性に
優れた高誘電率複合材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コンデ
ンサ等に使用される従来の高誘電率材料は、セラミック
粉末を成形後焼成して得たセラミック焼結体であり、そ
の寸法、形状は成形法による制約を受け、又焼結体は高
硬度で脆性であるため、自由な加工は困難であり、任意
の形状や複雑な形状を得ることが必ずしも容易ではなか
った。
【0003】これを解決するため、高誘電率のセラミッ
ク粉末を有機高分子材料に分散させることによる成形
性,加工性に優れた高誘電率複合材料が考えられた。し
かし、誘電率を上げるためにはセラミック粉末の混合量
を多くしなければならず、その結果、成形性,加工性が
悪くなるため、混合できる量に限界がある。このため、
優れた成形性,加工性を保ちながら高い誘電率を有する
材料を得るのは困難であった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るもので、セラミック粉末のような高誘電率粉末の有機
高分子材料に対する混合率が少なく、優れた成形性,加
工性が維持された状態で従来よりも高い誘電率を有する
複合材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の高誘電率複合
材料は、5〜20体積%の金属被覆を施した高誘電率粉
末と、95〜80体積%の有機高分子材料とを均一に混
合し、成形後、前記有機高分子材料の硬化温度条件で硬
化させて得られる。前記高誘電率粉末として、セラミッ
ク焼結体を粉砕して所定の粒度分布とした粉体を用いる
ことができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図1,図2に基ずき説明す
る。この実施例においては、高誘電率粉体2としてチタ
ン酸バリウム(BaTiO3 )焼結体のようなセラミッ
ク粉末を粉砕後、10〜40μmの粒度分布とし、これ
に平均1μm厚のNiめっきのような金属被覆3を施し
た粉末を用いた。これを、エポキシ樹脂のような有機高
分子材料4に均一に分散させ、有機高分子材料4の硬化
温度(本実施例で用いたエポキシ樹脂の場合は90℃)
で硬化させ、その後研摩して直径30mmの円板とし、最
後にこの両面に電極としてAgペーストを塗布して90
℃で焼付した。
【0007】このようにして高誘電率粉末の混合率を種
々変えて作成した試料で測定された誘電率εと誘電損失
tanδの各測定値を図2に示す。また本発明のこれら試
料と、高誘電率粉末2として従来例のように金属被覆を
施さないBaTiO3 粉を用いて同様に作成した試料と
で測定されたε,tan δの前記混合率に対する変化特性
を示したのが図1Bである。なお図1Bの測定は1MHz
で行っているが、測定周波数10kHz 〜10MHz におい
ても、ほぼ同様のデータが得られる。
【0008】図1Bに示したように、高誘電率粉末とし
て金属被覆を施さないBaTiO3粉を用いた従来例に
比べて本実施例では同じ高誘電率粉末の混合量でも高い
誘電率が得られる。しかし、金属被覆を施した高誘電率
粉末が過剰に混合されるとtan δが増大し、絶縁抵抗が
低下する傾向があり、その量が25体積%以上になると
短絡する。すなわち金属被覆を施した高誘電率粉末の混
合量は20体積%以下が望ましい。
【0009】また、金属被覆を施した高誘電率粉末の混
合量が5体積%以下では、金属被覆を施さない高誘電率
粉末を用いた従来例と比較したとき、金属被覆の効果が
ほとんど認められない。すなわち金属被覆を施した高誘
電率粉末の混合量は、5体積%以上であることが望まし
い。以上より、金属被覆を施した高誘電率粉末の混合量
を5〜20体積%と限定するものである。
【0010】本発明の高誘電率複合材料が従来例に比べ
高い誘電率を示すのは次の理由によるものと考えられ
る。まずひとつの理由は、高分子材料中に分散された金
属被覆膜が高分子材料に対する内部電極として作用した
ことが考えられる。本実施例では、図3に示したような
Ag電極6を付与した円板状の複合材料(試料)5の静
電容量を測定することにより、誘電率εを求めている。
試料の誘電率εと静電容量Cとの間には次の関係があ
る。
【0011】 C=ε0 ・ε・S/d ・・・・・・(1) ただし、ε0 :真空の誘電率、S:電極面積(S=π・
r2)、r:電極の半径、d:試料の厚さである。金属被
覆膜の一部同士および金属被覆膜の一部とAg電極とが
接触すると、実質的な電極面積Sが増大し、試料厚さd
が減少したのと同じような効果があらわれる。すなわち
セラミック粉末のεが有機高分子材料のεより大きいと
言う効果を全く考慮しなくても測定される静電容量は増
大し、(1)式から求められる試料の誘電率も増大する
と考えられる。このことは比較例としてエポキシ樹脂に
均一にCu粉末を分散させた複合材料を作製し、本実施
例の複合材料と同様の方法で誘電率を求めることにより
検証された。比較例の測定結果も前述の図1Bに示し
た。
【0012】なお、図1Bで比較例の比誘電率と従来例
の比誘電率の上昇傾向がほとんど一致しているが、従来
例の場合は内部電極が存在しないため誘電率の上昇は、
比較例とは別の理由で説明される。すなわち、従来例の
誘電率が高誘電率粉末の混合率の増加に応じて増加する
特性は、一般に知られている次の経験式によく一致して
いる。
【0013】 lnε=x×lnεa +(1−x)×lnεb ・・・・・(2) ただしε:複合材料の誘電率、εa :高誘電率粉末の誘
電率、εb :高分子材料の誘電率、x:高誘電率粉末の
体積分率である。(2)式は、高誘電率粉末の誘電率ε
a が高分子材料の誘電率εb より大きいので、高誘電率
粉末の体積分率xが増加するに従って、複合材料の誘電
率εが増加することを表している。
【0014】図1Bからわかるように本実施例の誘電率
は単に金属粉末を分散させた比較例の誘電率よりも高
い。このことから、本発明材料が高い誘電率を示すさら
にもうひとつの理由として高誘電率粉末2のεが有機高
分子材料4のεより大きい効果があると考えられる。本
実施例のセラミック粉末は金属皮膜でおおわれており、
このことは静電場で考えた場合にはセラミック粉末は等
電位面で囲まれているとみなされ、高誘電体として機能
しない。しかし、測定を行った周波数領域、言い換えれ
ば本発明の複合材料が使われるような周波数領域では金
属皮膜内に電位勾配が生じ金属皮膜はその内部のセラミ
ック粉末に対して一対の電極として作用し、個々のセラ
ミック粉末は高誘電体として機能するようになり、この
ことが、試料全体として高い誘電率を示す理由のひとつ
と考えられる。
【0015】なお高誘電率粉末の混合にともなって tan
δが増大するのも、この金属皮膜内に生じる電位勾配が
原因と推定される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明による複合材
料1は、高誘電率粉末2に内部電極として作用する金属
被覆3を施すことにより、高誘電率粉末2の有機高分子
材料4に対する混合率が少なく、優れた成形性,加工性
が維持された状態において、従来より高い誘電率を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは本発明の実施例を示す断面図、Bは実施
例、従来例及び高誘電率粉末の代りにCu粉末を混合し
た比較例の、高誘電率粉末又はCu粉末の混合比の変化
に対する誘電率ε及び tanδの変化特性を示す図。
【図2】実施例において、高誘電率粉末の混合比を変化
させた場合の誘電率ε及び tanδの測定データを示す
図。
【図3】図1B及び図2の試料の形状を示す断面図。
【図4】従来の高誘電率複合材料の一例を示す断面図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜20体積%の金属被覆を施した高誘
    電率粉末と、95〜80体積%の有機高分子材料とを均
    一に混合し、成形後、前記有機高分子材料の硬化温度条
    件で硬化させることを特徴とする高誘電率複合材料。
  2. 【請求項2】 前記高誘電率粉末が、セラミック焼結体
    を粉砕して所定の粒度分布とした粉体であることを特徴
    とする請求項1記載の高誘電率複合材料。
JP11157692A 1992-04-30 1992-04-30 高誘電率複合材料 Withdrawn JPH05307911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157692A JPH05307911A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 高誘電率複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157692A JPH05307911A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 高誘電率複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307911A true JPH05307911A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14564879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157692A Withdrawn JPH05307911A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 高誘電率複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05307911A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739193A (en) * 1996-05-07 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp. Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
US5962122A (en) * 1995-11-28 1999-10-05 Hoechst Celanese Corporation Liquid crystalline polymer composites having high dielectric constant
US5965273A (en) * 1997-01-31 1999-10-12 Hoechst Celanese Corporation Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
US6562448B1 (en) 2000-04-06 2003-05-13 3M Innovative Properties Company Low density dielectric having low microwave loss
JP2016511550A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 サウジ・ベーシック・インダストリーズ・コーポレーション 導電性ナノフィラーをドープした誘電性ポリマーをベースとする非整数次コンデンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962122A (en) * 1995-11-28 1999-10-05 Hoechst Celanese Corporation Liquid crystalline polymer composites having high dielectric constant
US5739193A (en) * 1996-05-07 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp. Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
US5965273A (en) * 1997-01-31 1999-10-12 Hoechst Celanese Corporation Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
US6562448B1 (en) 2000-04-06 2003-05-13 3M Innovative Properties Company Low density dielectric having low microwave loss
JP2003530463A (ja) * 2000-04-06 2003-10-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低マイクロ波損失の低密度誘電体
JP2016511550A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 サウジ・ベーシック・インダストリーズ・コーポレーション 導電性ナノフィラーをドープした誘電性ポリマーをベースとする非整数次コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dang et al. Dielectric behavior of three-phase percolative Ni–BaTiO 3/polyvinylidene fluoride composites
KR100689352B1 (ko) 유전체 세라믹, 수지-세라믹복합재, 전기부품 및 안테나,및 그 제조방법
US20070097597A1 (en) Polymer-ceramic dielectric composition, embedded capacitor using the dielectric composition and printed circuit board having the capacitor embedded therein
JP3127623B2 (ja) 粉体の比誘電率の測定方法
JPH05307911A (ja) 高誘電率複合材料
CN108485133B (zh) 一种高储能密度复合材料及其制备方法
JP3030387B2 (ja) 高誘電率複合材料
JPH04161461A (ja) 誘電体起電流型アンテナ用複合材料
JPH0867556A (ja) 平面アンテナ用誘電体セラミックス及びそれを用いた平面アンテナ
JPH03254011A (ja) 高分子複合誘電体
JP2020066723A (ja) 誘電体組成物
Wu et al. Dielectric studies of mineral‐filled epoxy
JP2002293619A (ja) 誘電体複合材料及びその製造方法
JP3246001B2 (ja) 粉体の比誘電率の測定方法
Burianova et al. Piezoelectric, dielectric and pyroelectric properties of 0-3 ceramic-polymer composites
US4558021A (en) Ceramic high dielectric composition
JP2687375B2 (ja) 複合誘電体
JPS6347083B2 (ja)
WO1994029236A1 (en) NOVEL CERAMIC FERROELECTRIC COMPOSITE MATERIAL - BSTO-MgO
US4769354A (en) Type I dielectric composition based on neodymium titanate
JPS58166608A (ja) 複合誘電体
JPH0517220A (ja) 圧電性磁器組成物
JPH0346210A (ja) 半導体磁器素子の製造方法
KR19980082650A (ko) 고주파용 압전 세라믹 조성물
JPS5941312B2 (ja) 酸化物圧電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706