JPH05307292A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH05307292A
JPH05307292A JP9707992A JP9707992A JPH05307292A JP H05307292 A JPH05307292 A JP H05307292A JP 9707992 A JP9707992 A JP 9707992A JP 9707992 A JP9707992 A JP 9707992A JP H05307292 A JPH05307292 A JP H05307292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
originals
roller
platen glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9707992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Ohata
昭 大畑
Hiroyasu Nagato
宏泰 長門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9707992A priority Critical patent/JPH05307292A/en
Publication of JPH05307292A publication Critical patent/JPH05307292A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the damage of originals caused by their mutual interference and disorder in the ejection of the originals from being generated and simultaneously, to shorten an original exchange time at the time of copying in a 2 in 1 mode. CONSTITUTION:When a pair of originals are ejected from a platen glass 29 in an original ejecting tray 66 and a paper ejecting roller 64 is changed over to the low-speed drive at the time of the ejection of the following original for evading the mutual interference of the originals, a carrying belt 60 is changed over to the low-speed drive in accordance with the changeover of the ejecting roller 64 or is temporarily stopped to evade the next pair of the originals to interfer with the succeeding original of the previous pair of the originals, as well.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複写装置、特に自動原稿
搬送装置を備え、電子写真方式により用紙上に原稿画像
を転写する複写装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying machine, and more particularly to a copying machine having an automatic document feeder for transferring a document image onto a sheet by electrophotography.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、原稿交換の手間を軽減し、コピー
処理能力を高めるため、自動原稿搬送装置(以下、AD
Fと記す)を付設した複写装置が種々提供されている。
ADFは原稿をトレイから供給し、プラテンガラス上の
定位置にセットし、原稿スキャンの終了後プラテンガラ
ス上から排出するものであるが、近年にあっては2枚の
原稿を順次プラテンガラスに移送し、プラテンガラス上
で並置して、1枚の用紙にコピーする、所謂2in1モー
ドによる原稿供給を可能としたものがある(特開昭63−
277154号) 。この2in1モードにおいては、先ず1枚の
原稿を原稿トレイ上から第1の待機位置に移送して停止
させた後、続いてこの原稿を第2の待機位置に移送し、
次いで2枚目の原稿を原稿トレイ上から第1の待機位置
に移送し、1枚目の原稿の後端部と2枚目の原稿の前端
部とを所定の間隔を隔てて並べた状態でプラテングラス
上に一斉に移動し、その所定位置に位置決めする。原稿
画像に対するスキャンを行った後、これを原稿排出トレ
イ上に排出する。そして3枚目の原稿については先にプ
ラテンガラス上に並置した1枚目,2枚目の原稿画像に
対するスキャン開始から原稿排出トレイ上への排出終了
迄の間に第1の待機位置に移送して先出し処理を行って
おき、1枚目,2枚目の原稿の排出が終了すると前述の
過程反復する。
2. Description of the Related Art Recently, an automatic document feeder (hereinafter referred to as AD
There are various copying machines provided with an F.
The ADF feeds originals from the tray, sets them in place on the platen glass, and ejects them from the platen glass after scanning the originals. In recent years, two originals are sequentially transferred to the platen glass. However, there is an apparatus that allows the originals to be fed in a so-called 2in1 mode in which they are arranged side by side on a platen glass and copied onto one sheet of paper (Japanese Patent Laid-Open No. 63-
No. 277154). In the 2in1 mode, first, one original is transferred from the original tray to the first standby position and stopped, and then this original is transferred to the second standby position.
Then, the second original is transferred from the original tray to the first standby position, and the rear end of the first original and the front end of the second original are arranged with a predetermined space therebetween. It moves all at once on the platen glass and positions it in its predetermined position. After scanning the document image, it is discharged onto the document discharge tray. Then, the third original is transferred to the first standby position between the start of scanning the first and second original images arranged side by side on the platen glass until the end of the discharge on the original discharge tray. The first-out process is performed, and when the discharge of the first and second originals is completed, the above process is repeated.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような2
in1モードにおいては、1枚目,2枚目の原稿について
その排出が終了した時点で、3枚目の原稿を第2の待機
位置に移送し、続いて4枚目の原稿を第1の待機位置に
移送するため原稿交換速度が遅い。また1枚目,2枚目
の原稿がこの順序で原稿排出トレイ内に正しく排出され
るよう、これらの原稿を排出する過程で1枚目の原稿と
2枚目の原稿との間に適正な距離を隔てるべく、原稿の
搬送ベルトと、排出ローラとの周速度を変える構成が取
られているが、このような構成では排出される原稿が搬
送ベルトと排出ローラとにまたがったとき、原稿に引張
り力が作用し、原稿が破損する虞があるという問題があ
った。
However, such a problem
In the in1 mode, when the discharge of the first and second originals is completed, the third original is transferred to the second standby position, and then the fourth original is first waited. The document replacement speed is slow because it is moved to the position. Further, in order to correctly eject the first and second originals in this order into the original ejection tray, in the process of ejecting these originals, there is a proper gap between the first and second originals. In order to separate the distance, a configuration is adopted in which the peripheral speeds of the document transport belt and the discharge roller are changed. With such a configuration, when the discharged document straddles the transport belt and the discharge roller, There is a problem that the pulling force acts and the document may be damaged.

【0004】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、2in1モードに設定している場合において、先
行する奇数枚目と偶数枚目との原稿を排出するに際し、
両原稿間に適正な距離を隔てるべく、原稿排出手段を高
速駆動から低速駆動に切り替えたとき、これに対応して
原稿搬送手段を低速駆動に切り替えてプラテンガラス上
から排出すべき原稿と、プラテンガラス上へ供給すべき
原稿との相互の干渉を回避すると共に、原稿交換時間の
短縮化を図った複写装置を提供するにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances. When the 2 in 1 mode is set, when the preceding odd-numbered and even-numbered originals are discharged,
When the document ejecting means is switched from the high speed drive to the low speed drive in order to separate a proper distance between both documents, the document conveying means is correspondingly switched to the low speed drive and the document to be ejected from the platen glass and the platen It is an object of the present invention to provide a copying apparatus that avoids mutual interference with a document to be supplied onto a glass and shortens the document replacement time.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る複写装置
は、原稿をその給送位置から第1の待機位置へ移送し、
またこの第1の位置から第2の待機位置へ移送する原稿
供給手段と、第2の待機位置からプラテンガラス上の所
定位置へ原稿を位置決めし、またここから排出位置へ移
送する原稿搬送手段と、原稿を排出位置から外部へ移送
する原稿排出手段と、前記第1,第2の待機位置から2
枚の原稿を同時的にプラテンガラス上の所定位置に並置
して停止させ、露光動作終了後にプラテンガラス上から
前記排出手段にて外部へ排出すると共に、前記2枚の原
稿の排出終了に先立って3枚目の原稿を第1の待機位置
に移送すべく、前記原稿供給手段,原稿搬送手段,原稿
排出手段を制御する制御手段とを具備する複写装置にお
いて、前記原稿排出手段、及び原稿搬送手段夫々を高,
低異なる速度で夫々駆動する制御手段と、前記原稿排出
手段が低速駆動時に前記原稿搬送手段をこれに対応して
低速駆動すべく制御する制御手段とを具備することを特
徴とする。
A copying apparatus according to the present invention transfers a document from its feeding position to a first standby position,
Further, document feeding means for moving the document from the first position to the second standby position, and document feeding means for positioning the document from the second standby position to a predetermined position on the platen glass and for transporting the document from this position to the discharge position. A document discharge means for transferring the document from the discharge position to the outside, and 2 from the first and second standby positions.
Simultaneously, the originals of one sheet are juxtaposed at a predetermined position on the platen glass and stopped, and after the exposure operation is completed, the original is ejected from the platen glass to the outside by the ejecting means, and before the completion of the ejection of the two originals. In a copying machine including a document feeding unit, a document feeding unit, and a control unit for controlling the document discharging unit to move the third document to the first standby position, the document discharging unit and the document feeding unit are provided. High for each,
It is characterized by comprising control means for respectively driving at low speeds different from each other, and control means for controlling the document transport means to drive the document transport means at a low speed when the document discharge means is driven at a low speed.

【0006】[0006]

【作用】本発明にあってはこれによって、原稿排出手段
が低速駆動に切換られると、これに対応して原稿搬送手
段も低速に切換られ、サイズの異なる原稿が混在してい
る場合においても原稿相互の干渉を回避できると共に、
原稿排出手段,原稿搬送手段夫々の高速駆動によって原
稿交換時間の短縮も図れることとなる。
According to the present invention, when the document discharging means is switched to the low speed drive, the document conveying means is correspondingly switched to the low speed and the originals are mixed even when the originals of different sizes are mixed. While avoiding mutual interference,
High-speed driving of the document discharging unit and the document conveying unit can shorten the document replacement time.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明に係る複写装置の実施例につい
て添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係る複
写装置の模式的正面断面図であり、複写装置は複写機本
体1と、その上部に設けたADF50と、その右側に設け
たソータ90とで構成されている。複写機本体1の略中央
部には、感光体ドラム10が矢印a方向に一定の周速度v
で回転駆動可能に設置されている。この感光体ドラム10
の周囲には、その回転方向に沿って、メインイレーサ1
1, 帯電チャージャ12, サブイレーサ13, 磁気ブラシ方
式による現像器14, 転写チャージャ15, 用紙分離チャー
ジャ16, ブレード方式のクリーナ17が配置され、また感
光体ドラム10の上方には光学系20、更にその上方にはA
3Tサイズに対応した広さのプラテンガラス29が配置さ
れている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a copying machine according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic front sectional view of a copying machine according to the present invention. The copying machine comprises a copying machine main body 1, an ADF 50 provided on the upper part thereof, and a sorter 90 provided on the right side thereof. At a substantially central portion of the copying machine body 1, the photosensitive drum 10 has a constant peripheral velocity v in the direction of arrow a.
It is installed so that it can be rotated. This photoconductor drum 10
Around the circumference of the main eraser 1
1, a charger 12, a sub-eraser 13, a magnetic brush type developing device 14, a transfer charger 15, a sheet separation charger 16, a blade type cleaner 17, and an optical system 20 above the photoconductor drum 10 A above
A platen glass 29 having a size corresponding to 3T size is arranged.

【0008】感光体ドラム10は、表面に感光体層を設け
た周知のもので、矢印方向への回転に伴ってメインイレ
ーサ11, 帯電チャージャ12, サブイレーサ13によって、
除電、帯電、像間/像端除電された後、、プラテンガラ
ス29上にセットされた原稿の画像を光学系20により露光
転写されて静電潜像が形成され、現像器14によりトナー
画像が形成される。
The photoconductor drum 10 is a well-known one provided with a photoconductor layer on the surface thereof, and is rotated by the main eraser 11, the charger 12, and the sub-eraser 13 in accordance with the rotation in the arrow direction.
After static elimination, electrification, and static elimination between images / edges, the image of the original document set on the platen glass 29 is exposed and transferred by the optical system 20 to form an electrostatic latent image, and the toner image is developed by the developing device 14. It is formed.

【0009】光学系20は、プラテンガラス29上の所定位
置にセットされた原稿の画像をスキャンし、これを感光
体ドラム10上に走査する。即ち、スキャン時において、
露光ランプ21と第1ミラー22とが一体的に感光体ドラム
10の周速度v(等倍,変倍に拘わらず一定)に対してv
/m(m:コピー倍率)の速度で矢印方向に移動する。
同時に、第2ミラー23と第3ミラー24とがv/2mの速
度で矢印方向に移動する。また、コピー倍率の変更に際
しては投影レンズ25が光軸上で移動すると共に、第4ミ
ラー26が揺動し、光路長を補正するようになっている。
The optical system 20 scans an image of a document set at a predetermined position on the platen glass 29, and scans the image on the photosensitive drum 10. That is, at the time of scanning
The exposure lamp 21 and the first mirror 22 are integrally formed as a photosensitive drum.
V for a peripheral velocity v of 10 (constant regardless of magnification and magnification)
/ M (m: copy magnification) moves in the direction of the arrow.
At the same time, the second mirror 23 and the third mirror 24 move in the arrow direction at a speed of v / 2m. When the copy magnification is changed, the projection lens 25 moves on the optical axis and the fourth mirror 26 swings to correct the optical path length.

【0010】コピー用紙は上段給紙部31と下段給紙部34
に収容され、オペレータの選択に基づいていずれか一方
から1枚ずつ給紙される。各給紙部31,34 には給紙ロー
ラ32,35 、正転ローラと逆転ローラからなるさばきロー
ラ33,36 が設置されており、上段給紙部31から給紙され
た用紙は搬送ローラ37b,37c を通じて画像転写部の直前
に設置されたタイミングローラ38まで送り出され、また
下段給紙部34から給紙された用紙は搬送ローラ37a,37b,
37c を通じて同様にタイミングローラ38まで送り出され
るようになっている。
Copy paper is supplied to an upper paper feed section 31 and a lower paper feed section 34.
And are fed one by one from either one of the sheets according to the operator's selection. Each of the paper feed sections 31 and 34 is provided with paper feed rollers 32 and 35, and separation rollers 33 and 36 composed of a forward rotation roller and a reverse rotation roller. The paper fed from the upper paper feed section 31 is conveyed by a conveyance roller 37b. , 37c is fed to the timing roller 38 installed immediately before the image transfer section, and the sheet fed from the lower sheet feeding section 34 is conveyed by rollers 37a, 37b,
Similarly, it is sent to the timing roller 38 through 37c.

【0011】また、上段給紙部31の直上には、両面/合
成コピーを処理するための中間トレイ47が設置されてい
る。そしてタイミングローラ38まで送り出された用紙は
ここで一旦待機し、感光体ドラム10と同期をとってタイ
ミングローラ38がオンされることにより、転写部へ送り
出される。用紙は転写部において感光体ドラム10に密着
し、転写チャージャ15からのコロナ放電によってトナー
画像が転写され、用紙分離チャージャ16からの交流コロ
ナ放電と用紙自身の腰の強さにて感光体ドラム10から分
離される。その後、用紙は搬送ベルト39を通じて定着器
40へ送り込まれ、トナーの定着を施され、搬送ローラ4
1,42 を通じてソータ90へ収容される。感光体ドラム10
は転写後も矢印方向に回転を続け、クリーナ17にて残留
トナーを除去され、メインイレーサ11にて残留電荷を消
去され、次のコピー処理に備える。
An intermediate tray 47 for processing double-sided / composite copying is installed directly above the upper sheet feeding section 31. The sheet sent to the timing roller 38 once stands by here, and is sent to the transfer unit by turning on the timing roller 38 in synchronization with the photoconductor drum 10. The paper is in close contact with the photoconductor drum 10 at the transfer portion, the toner image is transferred by the corona discharge from the transfer charger 15, and the photoconductor drum 10 is transferred by the AC corona discharge from the paper separation charger 16 and the stiffness of the paper itself. Separated from. After that, the paper is passed through the conveyor belt 39 to the fixing device.
40, the toner is fixed, and the transport roller 4
Housed in Sorter 90 through 1,42. Photoconductor drum 10
Continues to rotate in the direction of the arrow even after the transfer, the cleaner 17 removes the residual toner, the main eraser 11 erases the residual charge, and prepares for the next copy process.

【0012】合成コピーモードにおいては奇数枚目の原
稿の画像を転写された用紙は、通紙切換え爪43により通
紙方向を下方に変更され、搬送ローラ44,45,46を通じて
中間トレイ47上に収容される。また両面コピーモードに
おいては用紙は一旦ソータ90の入口部分に搬送され、搬
送ローラ42を逆転させることでスイッチバックされ、切
換え爪43によって通紙方向を下方に変更され、前記同様
に搬送ローラ44,45,46を通じて中間トレイ47内に収容さ
れる。その後、用紙は偶数枚目の原稿の画像を両面/合
成コピーするために中間トレイ47からさばきローラ49で
さばかれ、搬送ローラ37c を通じてタイミングローラ38
へ再給紙される。
In the composite copy mode, the paper on which the images of the odd-numbered originals are transferred is changed to the downward direction by the paper passing switching claw 43, and is transferred onto the intermediate tray 47 through the transport rollers 44, 45, 46. Be accommodated. In the double-sided copy mode, the sheet is once conveyed to the entrance portion of the sorter 90 and is switched back by rotating the conveying roller 42 in the reverse direction, and the sheet passing direction is changed downward by the switching claw 43. It is accommodated in the intermediate tray 47 through 45 and 46. After that, the paper is separated from the intermediate tray 47 by the separation roller 49 to perform double-sided / composite copying of the even-numbered original image, and the timing roller 38 is conveyed through the conveyance roller 37c.
Will be re-fed to.

【0013】SE1,SE2,SE3 は各給紙口の近傍に設置され
た用紙検出のためのセンサ、SE4 はタイミングローラ38
の直前に設置された同じく用紙を検出するためのセンサ
である。
SE1, SE2, SE3 are sensors for detecting papers installed near the respective paper feed ports, and SE4 is a timing roller 38.
Similarly, it is a sensor installed immediately before to detect the paper.

【0014】次にADF50について図2,図3を参照し
て説明する。図2において、ADF50は原稿トレイ51、
原稿供給手段を構成するピックアップローラ54及びレジ
ストローラ58,59 、原稿搬送手段を構成する搬送ベルト
60、原稿排出手段を構成する排出ローラ64,65 及び原稿
排出トレイ66等から構成されている。このADF50は搬
送ベルト60がプラテンガラス29上に位置するように複写
機本体1の上面に臨み、奥側に設けた図示しないヒンジ
金具によりプラテンガラス29の上方に開閉可能としてあ
る。オペレータが手動によって原稿をプラテンガラス29
上にセットする際は、ADF50を上方に持ち上げること
によって行われる。ADF50の開閉は図示しないマグネ
ットセンサによって検出され、このセンサによってAD
F50が正しく閉じられていることが検出されて初めてA
DF50の動作が可能となる。
Next, the ADF 50 will be described with reference to FIGS. In FIG. 2, ADF 50 is a document tray 51,
Pickup roller 54 and registration rollers 58, 59 constituting the document feeding means, and conveyance belt constituting the document conveying means
60, the discharge rollers 64 and 65 that constitute the document discharge means, the document discharge tray 66, and the like. The ADF 50 faces the upper surface of the copying machine main body 1 so that the conveyor belt 60 is located on the platen glass 29, and can be opened and closed above the platen glass 29 by a hinge fitting (not shown) provided on the back side. Manual copy by operator manually on platen glass 29
When set on, it is done by lifting the ADF 50 upwards. The opening / closing of the ADF 50 is detected by a magnet sensor (not shown), and AD is detected by this sensor.
Only when it is detected that F50 is properly closed
The operation of DF50 becomes possible.

【0015】原稿トレイ51は一対のサイド規制板52, 先
端ストッパ53を備えている。原稿は表面を下に向けた状
態で原稿トレイ51上に載置される。先端ストッパ53は給
紙時にピン53a を支点として下方に揺動して規制位置か
ら退避可能となっている。ピックアップローラ54は正転
さばきローラ55の支軸を支点として回動可能なレバー57
の先端に取り付けられ、給紙時には下降して原稿の上面
を押圧する。正転さばきローラ55に対しては、逆転さば
きローラ56が下方から一定の圧接力で圧接し、夫々矢印
方向に回転駆動される。
The document tray 51 is provided with a pair of side regulating plates 52 and a tip stopper 53. The document is placed on the document tray 51 with the front side facing down. When the paper is fed, the tip stopper 53 swings downward with the pin 53a as a fulcrum and can be retracted from the regulation position. The pickup roller 54 is a lever 57 that is rotatable about a support shaft of the forward rotation separating roller 55 as a fulcrum.
It is attached to the leading edge of the document and descends when feeding to press the upper surface of the document. The reverse rotation separation roller 55 is pressed against the forward rotation separation roller 55 from below with a constant pressure contact force, and is rotationally driven in the arrow directions.

【0016】レジストローラ58,59 は給紙された原稿を
そのニップ部に突き当てた状態で第1の待機位置に一旦
待機させ、一定時間後、上ローラ58が矢印方向に回転駆
動されることにより原稿をプラテンガラス29側に搬送す
る。下ローラ59は上ローラ58に従動して回転する。搬送
ベルト60は、プラテンガラス29の全面を覆うように、駆
動ローラ61と従動ローラ62との間に無端状に張り渡され
ている。搬送ベルト60の内側には、搬送ベルト60をプラ
テンガラス29に圧接させるため、多数のバックアップロ
ーラ63が回転自在に設置されている。原稿排出トレイ66
は開閉自在なカバー67を備えている。プラテンガラス29
上の原稿は搬送ベルト60の矢印方向への回転によりプラ
テンガラス29上から排出され、排出ローラ64,65 を経て
原稿排出トレイ66上へ排出される。
The registration rollers 58 and 59 temporarily hold the fed original at the first standby position while abutting the original on the nip portion, and after a certain time, the upper roller 58 is rotationally driven in the arrow direction. The original is conveyed to the platen glass 29 side by. The lower roller 59 rotates following the upper roller 58. The conveyor belt 60 is stretched endlessly between the drive roller 61 and the driven roller 62 so as to cover the entire surface of the platen glass 29. Inside the transport belt 60, a large number of backup rollers 63 are rotatably installed in order to bring the transport belt 60 into pressure contact with the platen glass 29. Document output tray 66
Has a cover 67 that can be opened and closed. Platen glass 29
The upper original is ejected from the platen glass 29 by the rotation of the conveyor belt 60 in the direction of the arrow, and is ejected onto the original ejection tray 66 via the ejection rollers 64 and 65.

【0017】ADF50には原稿検出用のセンサSE10〜SE
14が設置されている。センサSE10は原稿トレイ51の表面
に設けられ、原稿の有無を下方から検出する外、またA
DF50を使用してシングルコピーモード(1枚の原稿に
対して1部のコピーを作成する)でコピー処理を行うと
き、コピースピードをマルチコピーモード(1枚の原稿
に複数部のコピーを作成する)と同等に速める目的で、
次の原稿を検出する。またセンサSE11はピックアップロ
ーラ54と正転さばきローラ55との間に設置され、原稿ト
レイ51の先端部上方から原稿トレイ51内の原稿の有無を
検出する。
The ADF 50 includes sensors SE10 to SE for detecting originals.
14 are installed. The sensor SE10 is provided on the surface of the document tray 51 and detects the presence or absence of a document from below.
When using the DF50 to perform copy processing in single copy mode (create one copy for one original), set copy speed to multi-copy mode (create multiple copies for one original). ) For the purpose of speeding up
Detect the next original. Further, the sensor SE11 is installed between the pickup roller 54 and the forward separating roller 55, and detects the presence / absence of a document in the document tray 51 from above the leading end of the document tray 51.

【0018】センサSE10,11 を併設したことにより、原
稿トレイ51上にセットされる原稿が図3に点線で示すよ
うにカールし、また折れ曲り、原稿トレイ51上に原稿が
存在しているにもかかわらず、センサSE10が原稿無しと
検出し、用紙の先出し処理が行われず、コピー処理を終
了する不具合を防止でき、センサSE10が誤動作した場合
であっても、センサSE11によって原稿検出信号が発生し
ていれば、その時点から複写機本体1での用紙先出し処
理を開始し、コピー処理を続行させることが可能とな
る。
Since the sensors SE10 and SE11 are provided side by side, the document set on the document tray 51 is curled and bent as shown by the dotted line in FIG. 3, and the document exists on the document tray 51. Nevertheless, it is possible to prevent the problem that the sensor SE10 detects that there is no document, the paper feed-out process is not performed, and the copy process ends, and even if the sensor SE10 malfunctions, the document detection signal is generated by the sensor SE11. If so, it is possible to start the paper advance processing in the copying machine main body 1 from that point and continue the copy processing.

【0019】また原稿トレイ51上に本来原稿が無いにも
拘わらず、紙片が載置され、オペレータの手が位置し、
また外光等の影響のためセンサSE10が原稿有りと誤検出
し、誤検出された原稿に対する用紙が給紙され、給紙通
路中に用紙が1枚余って紙詰まり検出手段が動作し、複
写動作を停止させてしまう不具合をも防止し得る。
Further, even though there is originally no original on the original tray 51, a piece of paper is placed and the operator's hand is positioned,
In addition, the sensor SE10 erroneously detects that there is a document due to the influence of external light, and the sheet corresponding to the erroneously detected document is fed, and one sheet is left in the paper feed path, and the paper jam detection unit operates to make a copy. It is possible to prevent a problem that the operation is stopped.

【0020】例えば原稿トレイ51上の原稿をレジストロ
ーラ58,59 まで先出し処理し、その時点でセンサSE10が
原稿を検出していると、その原稿に対する用紙の給紙
(先出し処理)が可能であれば用紙を給紙するが、先出
し処理された原稿がプラテンガラス29上の所定位置へ送
り込まれる途中で、センサSE11が原稿無しと検出すれ
ば、そのとき既に用紙を給紙した後であれば、その用紙
を複写動作を行わないままソータ90のトレイ91上に排出
し、また未だ用紙を給紙していなければ給紙動作を行わ
ないように制御が行われる。これによって、3枚目の原
稿が無いにも拘わらず、センサSE10が誤検出した場合で
あってもコピー処理が中断されることなく、使い勝手が
良好となる。
For example, if the document on the document tray 51 is pre-fed to the registration rollers 58 and 59, and the sensor SE10 detects the document at that time, it is possible to feed paper to the document (first-feed process). For example, the paper is fed, but if the sensor SE11 detects that there is no document in the middle of feeding the first-processed document to the predetermined position on the platen glass 29, if the paper has already been fed at that time, The sheet is discharged onto the tray 91 of the sorter 90 without performing the copying operation, and control is performed so that the sheet feeding operation is not performed if the sheet is not yet fed. As a result, even if there is no third original, the copying process is not interrupted even if the sensor SE10 makes an erroneous detection, and the usability is improved.

【0021】ところで、センサSE10は3枚目の原稿を確
実に検出するために図3に示すようにセンサSE10の原稿
検出点からレジストローラ58,59 のニップ部までの距離
をL1 ,センサSE10の原稿検出点からさばきローラ55,5
6 のニップ部までの距離をL2 ,搬送ベルト60で同時に
2枚以上搬送できる原稿サイズのうち、最大サイズの搬
送方向長さをl1 ,最小サイズの搬送方向長さをl2
したとき下記の条件を満足するよう配置される。 L1 ≧l12 <l2 なお、ここでの原稿の最大サイズ,最小サイズとは複写
機本体1において通路へ3枚目の原稿P3 を先出し処理
できる最大サイズ,最小サイズに相当する。
In order to reliably detect the third original, the sensor SE10 has a distance L 1 from the original detection point of the sensor SE10 to the nip portion of the registration rollers 58 and 59 and a sensor SE10 as shown in FIG. From the original detection point of the separation roller 55,5
When the distance to the nip portion of 6 is L 2 , and the maximum size in the transport direction is l 1 and the minimum size in the transport direction is l 2 among the document sizes that can be simultaneously transported by the transport belt 60 two or more sheets. It is arranged to satisfy the following conditions. L 1 ≧ l 1 L 2 <l 2 Here, the maximum size and minimum size of the original document correspond to the maximum size and the minimum size of the copying machine body 1 which can preprocess the third original P 3 to the passage. ..

【0022】l1 はA4Yサイズ(Yは横送り:原稿の
短辺が搬送方向と平行)の短辺長さ、l2 はB5Yサイ
ズの短辺長さに相当する。従ってセンサSE10はA4Y又
はB5Yサイズの原稿が原稿トレイ51上にセットされた
ときはその原稿を検出でき、A4Y又はB5Yサイズの
原稿がレジストローラ58,59 のニップ部まで先出し処理
されたとき、次の原稿の有無を検出できることとなる。
L 1 corresponds to the short side length of A4Y size (Y is lateral feed: the short side of the document is parallel to the conveying direction), and l 2 corresponds to the short side length of B5Y size. Therefore, the sensor SE10 can detect an A4Y or B5Y size document when it is set on the document tray 51, and when the A4Y or B5Y size document is advanced to the nip portion of the registration rollers 58 and 59, The presence or absence of the original document can be detected.

【0023】センサSE12はレジストローラ58,59 のニッ
プ部の直前に設置され、供給された原稿の先端, 後端に
よってオン, オフ動作し、原稿長さを検出する。センサ
SE13は原稿のサイズを幅方向で検出するためのものであ
り、またセンサSE14は原稿排出通路に設置されており、
プラテンガラス29から排出される原稿を検出するための
ものである。
The sensor SE12 is installed immediately before the nip portion of the registration rollers 58 and 59, and is turned on and off by the leading and trailing ends of the supplied document to detect the document length. Sensor
SE13 is for detecting the size of the original in the width direction, and sensor SE14 is installed in the original discharge passage.
This is for detecting the document discharged from the platen glass 29.

【0024】複写装置本体1,ADF50の駆動は図4に
示す各種モータ,ソレノイド,クラッチにより行われ
る。搬送ローラ37a,37b,37c 及びタイミングローラ38は
メインモータM1により駆動され、その駆動のオン,オフ
は搬送ローラクラッチCL1,タイミングローラクラッチCL
2 のオン, オフに連動している。給紙ローラ32とさばき
ローラ33を駆動するために上段給紙モータM2、給紙ロー
ラ35とさばきローラ36を駆動するために下段給紙モータ
M3、再給紙ローラ48とさばきローラ49を駆動するために
再給紙モータM4が夫々設置されている。
The copying machine main body 1 and the ADF 50 are driven by various motors, solenoids and clutches shown in FIG. The conveying rollers 37a, 37b, 37c and the timing roller 38 are driven by the main motor M1, and the driving is turned on and off by the conveying roller clutch CL1 and the timing roller clutch CL.
It is linked to turning on and off of 2. An upper-stage sheet feeding motor M2 for driving the sheet feeding roller 32 and the sorting roller 33, and a lower stage sheet feeding motor for driving the sheet feeding roller 35 and the sorting roller 36
M3, a re-feeding motor M4 for driving the re-feeding roller 48 and the separating roller 49 are installed respectively.

【0025】ADF50におけるピックアップローラ54、
さばきローラ55,56 、レジストローラ58及び搬送ベルト
60は正逆回転可能なメインモータM11 により駆動され、
排出ローラ64,65 は排出モータM12 により駆動される。
給紙時において、ピックアップローラ54、さばきローラ
55,56 はメインモータM11 の正転によって駆動され、一
方原稿をプラテンガラス29上で搬送する際において、レ
ジストローラ58、搬送ベルト60はメインモータM11 の逆
転によって駆動される。
Pickup roller 54 in ADF 50,
Separation rollers 55, 56, registration rollers 58, and conveyor belts
60 is driven by the main motor M11 that can rotate forward and backward,
The discharge rollers 64 and 65 are driven by the discharge motor M12.
Pickup roller 54 and sorting roller during paper feeding
55 and 56 are driven by the forward rotation of the main motor M11. On the other hand, when the document is transported on the platen glass 29, the registration rollers 58 and the transport belt 60 are driven by the reverse rotation of the main motor M11.

【0026】排出ローラ64,65 は排出モータM12 によっ
て、また搬送ベルト60はメインモータM11 によって夫々
独立駆動されるが、通常は夫々高速駆動と低速駆動の2
モードで制御され、排出ローラ64,65 が低速駆動に切換
えられたときは搬送ベルト60も低速駆動又は一旦停止せ
しめられ、更に排出ローラ64,65 が高速駆動に切換えら
れたときは搬送ベルト60も高速駆動されるようになって
いる。
The discharge rollers 64 and 65 are independently driven by the discharge motor M12, and the conveyor belt 60 is independently driven by the main motor M11. Normally, the high speed drive and the low speed drive are performed respectively.
When the discharge rollers 64 and 65 are switched to the low speed drive, the conveyor belt 60 is also driven at a low speed or temporarily stopped, and when the discharge rollers 64 and 65 are switched to the high speed drive, the conveyor belt 60 is also controlled. It is designed to be driven at high speed.

【0027】前記メインモータM11 にはその回転数を検
出するための回転パルス信号を発生するデコーダ取り付
けられており、デコーダで発生したパルス信号はマイク
ロコンピュータCPU2のEV1 に入力され、原稿長の検出或
いは原稿を基準位置Oへセットする処理のために用いら
れる。また、CPU2のINT1には割込み処理のためにセンサ
SE12のオフエッジ信号が入力されるようになっている。
A decoder for generating a rotation pulse signal for detecting the number of rotations is attached to the main motor M11. The pulse signal generated by the decoder is input to the EV1 of the microcomputer CPU2 to detect the document length or It is used for the process of setting the document at the reference position O. Also, INT1 of CPU2 has a sensor for interrupt processing.
SE12 off-edge signal is input.

【0028】ピックアップローラ54及び先端ストッパ53
はピックアップ用のソレノイドSL11のオン, オフに連動
し、ソレノイドSL11がオンされるとピックアップローラ
54が下降して原稿を押圧すると共に、先端ストッパ53が
支軸53a を支点として下方に揺動し、原稿の通過を許容
する。またソレノイドSL11がオフすると、その逆にピッ
クアップローラ54が上昇して原稿に対する押圧を解除
し、先端ストッパ53が規制位置に復帰する。但し、先端
ストッパ53は僅かなばね力で規制域側に付勢されてお
り、原稿給紙中は原稿の搬送に影響しないように構成さ
れている。
Pickup roller 54 and tip stopper 53
Is linked to the on / off of the pickup solenoid SL11, and when the solenoid SL11 is turned on, the pickup roller
54 moves down and presses the document, and the front end stopper 53 swings downward with the support shaft 53a as a fulcrum to allow the document to pass. On the other hand, when the solenoid SL11 is turned off, on the contrary, the pickup roller 54 rises to release the pressure on the document and the front end stopper 53 returns to the regulation position. However, the leading end stopper 53 is biased toward the regulation area by a slight spring force, and is configured not to affect the conveyance of the document while the document is being fed.

【0029】図5はメインモータM11 による駆動機構の
具体的構成を示す側面図、図6は同じくその説明図であ
る。メインモータM11 の出力プーリ71はタイミングベル
ト72を介して軸86に装着したプーリ73と連結されてい
る。プーリ73と一体に設けたギヤ74はギヤ76を介してギ
ヤ77に連結され、ギヤ77は軸87に装着されている。ギヤ
77はピックアップローラ54を正転させると共に、正転さ
ばきローラ55及び逆転さばきローラ56を夫々正転, 逆転
させる。軸86にはプーリ75が固定され、このプーリ75は
タイミングベルト78を介してプーリ79に連結されてい
る。プーリ79はギヤ80と一体的に設けられ、ギヤ80は搬
送ベルト60の駆動軸61に固定されているギヤ81と連結さ
れている。ベルト駆動軸61にはギヤ82が固定され、ギヤ
82はギヤ83を介してレジストローラ58の支軸88に固定し
たギヤ84と連結されている。
FIG. 5 is a side view showing the concrete construction of the drive mechanism by the main motor M11, and FIG. 6 is an explanatory view thereof. The output pulley 71 of the main motor M11 is connected to a pulley 73 mounted on a shaft 86 via a timing belt 72. A gear 74 provided integrally with the pulley 73 is connected to a gear 77 via a gear 76, and the gear 77 is attached to the shaft 87. gear
Reference numeral 77 causes the pickup roller 54 to rotate in the normal direction, and the forward rotation separating roller 55 and the reverse rotation separating roller 56 to rotate in the normal direction and reverse direction, respectively. A pulley 75 is fixed to the shaft 86, and the pulley 75 is connected to a pulley 79 via a timing belt 78. The pulley 79 is provided integrally with the gear 80, and the gear 80 is connected to the gear 81 fixed to the drive shaft 61 of the conveyor belt 60. A gear 82 is fixed to the belt drive shaft 61,
Reference numeral 82 is connected via a gear 83 to a gear 84 fixed to a support shaft 88 of the registration roller 58.

【0030】また、プーリ73と軸86との間及びギヤ77と
軸87との間にはワンウェイクラッチが介在され、以下に
説明するように駆動力のオン,オフを規制している。即
ち、原稿給紙時において図6(a) に示すように、メイン
モータM11 は矢印方向に正転駆動される。これにて、タ
イミングベルト72を介してプーリ73が矢印方向に回転す
ると共に、ギヤ74,76 を介してギヤ77が矢印方向に回転
し、軸87と共にピックアップローラ54が矢印方向に回転
し、更に正転さばきローラ55及び逆転さばきローラ56が
夫々正転, 逆転する。プーリ73に内蔵されたワンウェイ
クラッチは軸86に対してプーリ73を矢印方向にフリーに
回転させる。従って、プーリ73の矢印方向の回転は軸86
には伝達されず、給紙時においてレジストローラ58及び
搬送ベルト60が回転駆動されることはない。
Further, a one-way clutch is interposed between the pulley 73 and the shaft 86 and between the gear 77 and the shaft 87 to regulate the on / off of the driving force as described below. That is, at the time of feeding the original, the main motor M11 is normally driven in the arrow direction as shown in FIG. 6 (a). As a result, the pulley 73 rotates in the arrow direction via the timing belt 72, the gear 77 rotates in the arrow direction via the gears 74 and 76, the pickup roller 54 rotates in the arrow direction together with the shaft 87, and The forward rotation separating roller 55 and the reverse rotation separating roller 56 rotate normally and reversely, respectively. The one-way clutch built in the pulley 73 causes the pulley 73 to rotate freely in the arrow direction with respect to the shaft 86. Therefore, the rotation of the pulley 73 in the direction of the arrow is
Therefore, the registration roller 58 and the conveyance belt 60 are not rotationally driven at the time of paper feeding.

【0031】一方、原稿をプラテンガラス29上で搬送す
るとき、図6(b) に示すように、メインモータM11 は矢
印方向に逆転駆動される。この回転は軸86、プーリ75及
びタイミングベルト78を介してプーリ79に伝達され、ギ
ヤ80,81 を介してベルト駆動軸61へ伝達され、図2に示
す搬送ベルト60を矢印方向へ正転させる。更に、ギヤ8
2,83,84を介して支軸88に伝達され、レジストローラ58
を矢印方向に正転させる。プーリ73の矢印方向の回転は
ギヤ76を介してギヤ77を矢印の方向に回転させる。しか
し、ギヤ77に内蔵されたワンウェイクラッチは軸87に対
してギヤ77を矢印方向にフリーに回転させる。従って、
ギヤ77の矢印方向の回転は軸87に伝達されず、原稿搬送
時においてピックアップローラ54、さばきローラ55,56
が回転駆動されることはない。
On the other hand, when the original is conveyed on the platen glass 29, the main motor M11 is reversely driven in the arrow direction as shown in FIG. 6 (b). This rotation is transmitted to the pulley 79 via the shaft 86, the pulley 75, and the timing belt 78, and is transmitted to the belt drive shaft 61 via the gears 80 and 81, so that the conveyor belt 60 shown in FIG. .. In addition, gear 8
It is transmitted to the support shaft 88 via 2,83,84 and the registration roller 58.
Rotate in the direction of the arrow. The rotation of the pulley 73 in the arrow direction causes the gear 77 to rotate in the arrow direction via the gear 76. However, the one-way clutch built in the gear 77 causes the gear 77 to freely rotate with respect to the shaft 87 in the arrow direction. Therefore,
The rotation of the gear 77 in the direction of the arrow is not transmitted to the shaft 87, and the pickup roller 54 and the separating rollers 55 and 56 are used during document conveyance.
Is never driven to rotate.

【0032】次にこのような本発明装置に用いるADF
50の動作を2in1モードによる原稿処理の場合について
図7〜図10に基づき説明する。原稿はその表面を下向き
にした状態で最終ページを上側に位置させて原稿トレイ
51上に載置され、両側はサイド規制板52にて、また先端
はストッパ53にて夫々規制される。A4Yサイズの原稿
が、例えば4枚セットされたものとし、図7(a) に示す
如く上から各原稿に符号D1 ,D2 ,D3 ,D4 を付す
ものとする。原稿はセンサSE10にて検出され、コピー処
理(原稿給紙動作)が可能な状態となる。
Next, the ADF used in such an apparatus of the present invention
The operation of 50 will be described with reference to FIGS. 7 to 10 for the case of document processing in the 2 in 1 mode. With the front side facing down, place the last page on the
It is placed on a sheet 51, and both sides thereof are regulated by side regulating plates 52, and a tip thereof is regulated by a stopper 53. It is assumed that, for example, four A4Y size originals are set, and reference numerals D 1 , D 2 , D 3 and D 4 are attached to the respective originals from the top as shown in FIG. 7A. The document is detected by the sensor SE10, and the copy process (document feeding operation) is enabled.

【0033】オペレータによってプリントキーがオンさ
れると、ソレノイドSL11がオンし、ピックアップローラ
54が原稿D1 上に下降すると共に、ストッパ53が退避す
る。同時に図5,図6(a) においてメインモータM11 が
矢印方向に正転駆動され、ローラ54,55,56が回転駆動さ
れ、1枚目の原稿D1 が他の原稿から分離されてローラ
55,56 間を経て供給され、その先端がレジストローラ5
8,59 のニップ部に当接し、センサSE12によって検出さ
れてから一定時間後、図7(b) に示す如く原稿D1 の先
端部がレジストローラ58,59 の直前で若干のループが形
成された第1の待機位置に達するとメインモータM11 が
オフされ、ローラ54,55,56の回転が停止される。同時に
ピックアップソレノイドSL11もオフされ、ピックアップ
ローラ54が上昇すると共に、ストッパ53が規制位置に復
帰する。
When the print key is turned on by the operator, the solenoid SL11 is turned on and the pickup roller is turned on.
54 is lowered onto the document D 1 , and the stopper 53 is retracted. At the same time, in FIG. 5 and FIG. 6 (a), the main motor M11 is driven to rotate in the direction of the arrow in the forward direction, the rollers 54, 55 and 56 are driven to rotate, and the first original D 1 is separated from the other originals and the rollers are moved.
It is supplied after 55 and 56 seconds, and its tip is the registration roller 5
After contacting the nip portion of 8,9 and a certain time after being detected by the sensor SE12, as shown in FIG. 7 (b), the leading end of the document D 1 forms a slight loop just before the registration rollers 58,59. When reaching the first standby position, the main motor M11 is turned off, and the rotation of the rollers 54, 55, 56 is stopped. At the same time, the pickup solenoid SL11 is also turned off, the pickup roller 54 rises, and the stopper 53 returns to the regulation position.

【0034】次にメインモータM11 が図6(b) に示す如
く矢印方向に逆転駆動され、レジストローラ58,59 の回
転に伴って原稿D1 がプラテンガラス29の入口部へ向か
って搬送を開始される。原稿D1 の搬送に対してはさば
きローラ55が抵抗として作用するが、前述の如くギヤ77
に内蔵されたワンウェイクラッチの働きにより、さばき
ローラ55が矢印方向にフリーに回転し、通紙抵抗が軽減
される。メインモータM11 の逆転によって搬送ベルト60
も矢印方向に回転し、レジストローラ58,59 から送り込
まれた原稿D1 をプラテンガラス29側へ移送する。
Next, the main motor M11 is reversely driven in the direction of the arrow as shown in FIG. 6 (b), and the document D 1 starts to be conveyed toward the entrance of the platen glass 29 as the registration rollers 58 and 59 rotate. To be done. The separating roller 55 acts as a resistance against the conveyance of the document D 1 , but as described above, the gear 77 is used.
By the action of the one-way clutch built in, the separating roller 55 rotates freely in the direction of the arrow, and the paper passing resistance is reduced. Conveyor belt 60 by reverse rotation of main motor M11
Also rotates in the direction of the arrow and transfers the document D 1 sent from the registration rollers 58, 59 to the platen glass 29 side.

【0035】原稿D1 の先端部がプラテンガラス29上に
位置し、且つ後端部がレジストローラ58,59 の転接点に
達するとメインモータM11 がオフされる。これによって
図7(c) に示す如く原稿D1 はその後端がレジストロー
ラ58,59 のニップ部の出口側に位置した状態で第2の待
機位置に停止した状態となる。
When the front end of the document D 1 is positioned on the platen glass 29 and the rear end reaches the rolling contact point of the registration rollers 58 and 59, the main motor M11 is turned off. As a result, as shown in FIG. 7C, the document D 1 is stopped at the second standby position with its rear end positioned on the exit side of the nip portion of the registration rollers 58, 59.

【0036】次に、メインモータM11 を再び正転させて
原稿D2 を給紙し、図8(a) に示す如くその先端をレジ
ストローラ58,59 のニップ部に達するよう先出し処理す
る。これにて2枚の原稿D1 ,D2 がレジストローラ5
8,59 のニップ部を挟んで並べられた状態となる。メイ
ンモータM11 を再び逆転に切り換え、原稿D1 ,D2
プラテンガラス29上に一斉に移送する。後続の原稿D2
の後端がセンサSE12で検出されてから一定時間後メイン
モータM11 をオフする。
Next, the original D 2 is fed by a were again forward main motor M11, to first-out processing so as to reach the nip portion of the registration rollers 58 and 59 to the tip as shown in FIG. 8 (a). As a result, the two originals D 1 and D 2 become the registration rollers 5
It will be in a state of being arranged with the nip portion of 8,59 sandwiched. The main motor M11 is switched to the reverse rotation again, and the originals D 1 and D 2 are simultaneously transferred onto the platen glass 29. Subsequent manuscript D 2
The main motor M11 is turned off after a certain period of time has passed since the rear end was detected by the sensor SE12.

【0037】これによって、図8(b) に示す如く原稿D
2 の後端がプラテンガラス29上の所定位置Oに一致した
状態で2枚の原稿D1 ,D2 がプラテンガラス29上に並
置される。この状態で画像スキャンが開始されるが、こ
れと同時に又はその直後に3枚目の原稿D3 が図8(c)
に示す如く先出し処置される。原稿D1 を第2の待機位
置に停止させる制御及び原稿D1 ,D2 を基準位置Oで
停止させる制御はメインモータM11 の駆動パルス数を制
御することにより行われる。
As a result, as shown in FIG. 8B, the document D
Two originals D 1 and D 2 are juxtaposed on the platen glass 29 in a state where the rear end of the sheet 2 coincides with a predetermined position O on the platen glass 29. Image scanning is started in this state, and at the same time or immediately after that, the third document D 3 is scanned as shown in FIG.
The advance treatment is performed as shown in. The control for stopping the document D 1 at the second standby position and the control for stopping the documents D 1 , D 2 at the reference position O are performed by controlling the number of drive pulses of the main motor M11.

【0038】原稿D1 ,D2 に対するスキャン終了後、
メインモータM11 が逆転され、図9(a) に示す如く原稿
1 が搬送ベルト60から排出ローラ64に引き継がれて原
稿排出トレイ66上へ排出されるのと同時的に、原稿D3
が図9(b) に示す如く第2の待機位置に移送され、続い
てメインモータM11 が正転して原稿D4 が第1の待機位
置に先出しされる。再びメインモータM11 が逆転に切換
えられて図9(c) に示す如く原稿D2 が原稿排出トレイ
66上に搬出されるのと同時的に原稿D3 , D4 がプラテ
ンガラス29上の所定位置に並置される。以下上述の過程
を反復して図10に示す如く4枚の原稿D1 〜D4 が2枚
一組づつ複写されて原稿排出トレイ66上に排出される。
After scanning the originals D 1 and D 2 ,
Main motor M11 is reversed, FIG. 9 concurrently with the document D 1 as shown in (a) is discharged from the conveyor belt 60 to the upper discharge roller 64 carried forward document output tray 66, the document D 3
Is transferred to the second standby position as shown in FIG. 9 (b), and then the main motor M11 is normally rotated so that the document D 4 is first advanced to the first standby position. The main motor M11 is switched to the reverse rotation again, and the document D 2 is fed to the document discharge tray as shown in FIG. 9 (c).
At the same time that the documents D 3 and D 4 are unloaded onto the platen glass 29, they are juxtaposed at a predetermined position on the platen glass 29. Thereafter, the above-described process is repeated, and four originals D 1 to D 4 are copied one by two as shown in FIG. 10 and ejected onto the original ejection tray 66.

【0039】例えば原稿のサイズが搬送方向に 210mm
(A4Yサイズ)以下であると、原稿D2 は原稿D3
プラテンガラス29上に搬入される過程で排出ローラ64に
挟み込まれ、ローラ64,65 を通じて原稿排出トレイ66上
に排出される。原稿D1 の後端がセンサSE14で検出され
てから一定時間経過後オフされる。また、原稿排出時に
おいて、排出モータM12 は原稿D2 後端が排出ローラ65
を抜ける前に減速され、原稿D1 ,D2 を適正な距離離
間させて原稿排出トレイ66上に整列性よく収容する。こ
のような原稿の搬送処理をステップ送りモードと称す
る。
For example, the size of the original is 210 mm in the transport direction.
When the size is (A4Y size) or smaller, the document D 2 is sandwiched by the discharge rollers 64 during the process of loading the document D 3 on the platen glass 29, and is discharged onto the document discharge tray 66 through the rollers 64 and 65. The document D 1 is turned off after a lapse of a certain time after the trailing edge of the document D 1 is detected by the sensor SE14. Further, at the time of document discharge, the discharge motor M12 is discharged document D 2 rear roller 65
Before exiting, the originals D 1 and D 2 are accommodated on the original discharge tray 66 with good alignment by separating them by an appropriate distance. Such a document conveyance process is called a step feed mode.

【0040】図11, 図12は原稿が奇数枚の場合の動作説
明図であり、原稿D1 ,D2 については図8〜図10に示
す場合と実質的に同じであり、最後に残った1枚の原稿
3に対しては原稿D1 がプラテンガラス29上から排出
されるのに先だって図11(a)に示す如く第1の待機位置
に先出し処理され、続いて図11(b) に示す如く第2の待
機位置に移送され、プラテンガラス29上から排出される
のと同時的に原稿D3が図12(a) に示す如くプラテンガ
ラス29上の所定位置に位置決めされ、スキャンが終了す
ると図12(b) に示す如く原稿排出トレイ66上に排出され
る。
FIGS. 11 and 12 are explanatory views of the operation when the number of originals is an odd number. The originals D 1 and D 2 are substantially the same as those shown in FIGS. 8 to 10, and are left at the end. Before the original D 1 is ejected from the platen glass 29, one original D 3 is first advanced to the first standby position as shown in FIG. 11 (a), and then, FIG. 11 (b). As shown in FIG. 12A, the document D 3 is transferred to the second standby position and discharged from the platen glass 29, and at the same time, the document D 3 is positioned at a predetermined position on the platen glass 29 as shown in FIG. When completed, the document is discharged onto the document discharge tray 66 as shown in FIG. 12 (b).

【0041】図13, 図14はA4Yよりも大きいサイズの
原稿、例えばB4Tサイズの原稿が混在している場合の
説明図であり、原稿D1 ,D2 については図13(a),図13
(b)に示す如く前述の場合と同じである。また大きいサ
イズの原稿D3 は1枚だけで図13(b),図13(c) に示す如
くプラテンガラス29上にセットされる。サイズの大きい
原稿D3 を第1の待機位置から第2の待機位置に移送
し、またここからプラテンガラス29上に移送する過程
で、前述の如く排出ローラ64が減速駆動された時は搬送
ベルト60もこれに対応して減速駆動することで原稿D3
の先端部が原稿D2 の後端部と干渉するのが防止され
る。
FIGS. 13 and 14 are explanatory views when a document having a size larger than A4Y, for example, a document having a B4T size is mixed, and the documents D 1 and D 2 are shown in FIGS.
As shown in (b), it is the same as the above case. Also, only one large size document D 3 is set on the platen glass 29 as shown in FIGS. 13 (b) and 13 (c). In the process of transferring the large-sized document D 3 from the first standby position to the second standby position and then onto the platen glass 29, when the discharge roller 64 is decelerated as described above, the conveyor belt is used. 60 also decelerates in response to this and the original D 3
It is prevented that the leading end of the document interferes with the trailing end of the document D 2 .

【0042】原稿搬送時に、メインモータM11 から発せ
られるパルス信号は図4に示すCPU2へ入力され、メイン
モータM11 の逆転開始から原稿D2 の後端がセンサSE12
で検出されるまでのパルス数によって原稿D1 , D2
和の長さが検出される。またセンサSE13の検出点を原稿
1 が通過することによりその幅が検出される。この両
者の検出結果の組み合わせに基づいて原稿D1 ,D2
合わせた状態でのサイズが判別されることとなる。更
に、原稿D1 ,D2 をプラテンガラス29上の基準位置O
に停止させる制御もメインモータM11 の駆動パルス数を
制御することにより行われる。
[0042] During a document conveyed to a pulse signal generated from the main motor M11 is input to the CPU2 shown in FIG. 4, the trailing edge of the document D 2 is the sensor from reverse start of the main motor M11 SE12
The length of the sum of the originals D 1 and D 2 is detected according to the number of pulses until it is detected at. Further, the width of the document D 1 is detected as the document D 1 passes the detection point of the sensor SE13. Based on the combination of these detection results, the size of the originals D 1 and D 2 in a combined state is determined. Further, the originals D 1 and D 2 are placed at the reference position O on the platen glass 29.
The control to stop the control is also performed by controlling the number of drive pulses of the main motor M11.

【0043】ところで、原稿D3 先端がレジストローラ
58,59 に突き当たるとレジストローラ58が矢印方向に回
転し、レジストローラ58と前記ギヤ群により連結されて
いるベルト駆動軸61を介して搬送ベルト60が矢印方向に
回転するおそれがある。この場合、原稿D1 ,D2 の停
止位置が基準位置Oから外れ、端部の画像が欠損したコ
ピーが作成される不具合が生じる。このような不具合を
未然に防止するため、図5に示した軸86に電磁ブレーキ
BR1 を設け、原稿D2 の先端がレジストローラ58,59 の
ニップ部に当接する直前から先端部にループが形成され
るまで、電磁ブレーキBR1 をオンし、支軸88をロックす
るようにしてある。この結果先出し処理における原稿先
端の衝突によってレジストローラ58、ベルト駆動軸61が
回転することがなく、スキャン動作中の原稿のずれが防
止される。
By the way, the leading edge of the document D 3 is a registration roller.
When it hits the rollers 58, 59, the registration roller 58 may rotate in the direction of the arrow, and the conveyor belt 60 may rotate in the direction of the arrow via the belt drive shaft 61 connected to the registration roller 58 by the gear group. In this case, the stop positions of the originals D 1 and D 2 deviate from the reference position O, and a problem occurs in which a copy with a missing edge image is created. In order to prevent such a problem, the electromagnetic brake is attached to the shaft 86 shown in FIG.
BR1 is provided so that the electromagnetic brake BR1 is turned on and the support shaft 88 is locked until just before the leading edge of the document D 2 contacts the nip portions of the registration rollers 58 and 59 until a loop is formed at the leading edge. .. As a result, the registration roller 58 and the belt drive shaft 61 do not rotate due to the collision of the leading edge of the original in the first-out process, and the deviation of the original during the scanning operation is prevented.

【0044】なお、軸86に電磁ブレーキBR1 を設ける代
わりに、レジストローラ58の支軸88とギヤ84との間にギ
ヤ84が矢印方向に回転したとき支軸88に回転力を伝達
し、支軸88が単独で矢印方向に回転する際は空転するキ
ックスプリングを設けることとしてもよい。
Instead of providing the electromagnetic brake BR1 on the shaft 86, when the gear 84 rotates in the direction of the arrow between the support shaft 88 of the registration roller 58 and the gear 84, the rotational force is transmitted to the support shaft 88 to support the support shaft 88. A kick spring that idles when the shaft 88 rotates alone in the direction of the arrow may be provided.

【0045】このような2in1モードにおいて、2枚の
原稿がプラテンガラス29上にセットされ、更に後続の原
稿が検出されるときには、メインモータM11 を正転させ
て後続の原稿をレジストローラ58,59 まで先出し処理を
することにより、原稿の給紙間隔が広がることなく、ス
キャン終了から次の原稿をプラテンガラス29上へ搬入す
る時間が短縮され、また排出開始と同時か、少なくとも
排出完了よりも早いタイミングで既に先出し処理されて
いる後続原稿をプラテンガラス上に搬入するようにする
ことで原稿交換時間が短縮され、コピー処理スピードが
向上する。
In such a 2 in 1 mode, when two originals are set on the platen glass 29 and a subsequent original is detected, the main motor M11 is normally rotated to register the subsequent originals with the registration rollers 58, 59. By carrying out the first-out processing, the time for carrying the next original onto the platen glass 29 from the end of scanning is shortened without increasing the feeding interval of the original, and at the same time as the start of discharging or at least earlier than the completion of discharging. By loading the subsequent original document that has already been processed in advance at the timing onto the platen glass, the original document exchange time is shortened and the copy processing speed is improved.

【0046】次に、複写装置の制御手順につき、図15〜
図46に示すフローチャートに基づいて詳述する。制御は
図4に示すように、複写機本体1を制御するためのCPU
1, ADF50を制御するためのCPU2、更に図示されてい
ないが光学系20を制御するためのCPU 、ソータ90を制御
するためのCPU によって行われる。CPU1は各CPU2と必要
なタイミングで相互にデータを送受信するようになって
いる。
Next, the control procedure of the copying machine will be described with reference to FIG.
This will be described in detail based on the flowchart shown in FIG. As shown in FIG. 4, the control is a CPU for controlling the copying machine main body 1.
1, CPU 2 for controlling ADF 50, CPU (not shown) for controlling optical system 20, and CPU for controlling sorter 90. The CPU1 sends and receives data to and from each CPU2 at a necessary timing.

【0047】ところで、以下の制御において、オンエッ
ジとはスイッチ, センサ, 信号等がオフ状態からオン状
態に切り換わることを意味し、オフエッジとはスイッ
チ, センサ, 信号等がオン状態からオフ状態に切り換わ
ることを意味する。また、前記シート検出用センサはシ
ートを検出している状態ではオン状態を維持するものと
する。
In the following control, on-edge means that switches, sensors, signals, etc. are switched from the off state to on-state, and off-edge is the switches, sensors, signals, etc. are switched from the on-state to the off-state. Means to replace. Further, the sheet detecting sensor is kept in the ON state while detecting the sheet.

【0048】図15はCPU1のメインルーチンを示すフロー
チャートである。電源が投入されてCPU1にリセットが掛
かり、プログラムがスタートすると、ステップS1でRAM
のクリア、各種レジスタのリセット及び各種機器を初期
モードに設定するための初期設定を行う。続いて、ステ
ップS2で内部タイマをスタートさせる。内部はこのメイ
ンルーチンの1ルーチンの所要時間を定めるもので、そ
の値はステップS1でセットされる。また、この内部タイ
マは以下に説明するサブルーチンで登場する各種タイマ
のカウントの基準となる。
FIG. 15 is a flow chart showing the main routine of the CPU 1. When the power is turned on, CPU1 is reset, and the program starts, RAM is set in step S1.
Clear, reset various registers, and make initial settings to set various devices to the initial mode. Then, in step S2, the internal timer is started. The inside determines the time required for one routine of this main routine, and the value is set in step S1. Further, this internal timer serves as a reference for counting various timers that appear in the subroutine described below.

【0049】次に、ステップS3〜S7の各サブルーチンを
順次コールし、必要な処理を行い、ステップS8で内部タ
イマの終了を待ってステップS2へリターンする。ステッ
プS3はADF50に原稿の交換を指令するサブルーチン、
ステップS4は給紙のためのチェックを行うサブルーチ
ン、ステップS6はメインーモータを駆動制御するための
サブルーチンであって、夫々以下に詳述する。ステップ
S7はその他の処理、即ち、操作パネルとの間での入力/
表示処理、給紙口,倍率の設定、帯電、露光、転写、定
着等の処理である。また、CPU1はCPU2とシリアル通信ラ
インを介して接続されており、その送受信は割込み処理
にてステップS9で行われる。
Next, the subroutines of steps S3 to S7 are sequentially called to perform the necessary processing, and in step S8, the end of the internal timer is awaited and the process returns to step S2. Step S3 is a subroutine for instructing the ADF 50 to replace the original,
Step S4 is a subroutine for checking for paper feeding, and step S6 is a subroutine for driving and controlling the main motor, which will be described in detail below. Step
S7 is another process, that is, input / output to / from the operation panel.
Display processing, paper feed port, magnification setting, charging, exposure, transfer, fixing, etc. Further, the CPU1 is connected to the CPU2 via a serial communication line, and the transmission / reception thereof is performed by interrupt processing in step S9.

【0050】図16はステップS3で実行されるADF制御
のサブルーチンを示すフローチャートである。ここでは
操作パネル上のプリントキーがオペレータによってオン
されると、画像スキャンが開始され、ステップS14 でプ
ラテンガラス29上にセットされた原稿に対して置数(オ
ペレータによって設定されたコピー部数)分の画像スキ
ャンが終了すると、ADF50に原稿を交換させるために
DCHGフラグを「1」にセットする。
FIG. 16 is a flow chart showing a subroutine of the ADF control executed in step S3. Here, when the print key on the operation panel is turned on by the operator, image scanning is started, and the number of copies (the number of copies set by the operator) is set for the original set on the platen glass 29 in step S14. After the image scan is completed, the ADF50 is to replace the original.
Set the DCHG flag to "1".

【0051】即ち、ステップS11 でプリントキーがオン
エッジか否かを判定し、オンエッジであればステップS1
2 でカウンタDCNT1 をチェックする。カウンタDCNT1
は、CPU2によるADF50の制御の際動作するもので、
「0」のときに未処理原稿が無いことを表示し、「1」
のときにセットされた原稿を除いて未処理原稿が1枚有
ることを表示し、「2」のときに未処理原稿が2枚有る
ことを表示する。カウンタDCNT1 が「0」以外、即ち未
処理原稿が有れば、ステップS13 でADF50が動作可能
か否かを判定する。ADF50がプラテンガラス29上に完
全に閉じられていなかったり、原稿の紙詰まりが発生し
ていると動作不能と判定される。動作可能な場合にはス
テップS15 でDCHGフラグを「1」にセットする。DCHGフ
ラグが「1」にセットされているとき、ADF50に対し
て原稿の交換を指令する。前記ステップS11 又はステッ
プS12 で夫々NOであれば、ステップS14 で置数分のスキ
ャンが完了したか否かを判定し、YES であればステップ
S15 でDCHGフラグを「1」にセットする。
That is, it is determined in step S11 whether or not the print key is on edge, and if it is on edge, step S1
Check counter DCNT1 with 2. Counter DCNT1
Operates when the ADF50 is controlled by the CPU2.
When it is "0", it indicates that there is no unprocessed original, and "1" is displayed.
When there is one, it is displayed that there is one unprocessed document except for the set document, and when there is "2", there is displayed that there are two unprocessed documents. If the counter DCNT1 is other than "0", that is, if there is an unprocessed document, it is determined in step S13 whether the ADF 50 is operable. If the ADF 50 is not completely closed on the platen glass 29 or the document is jammed, it is determined that the ADF 50 cannot operate. If it is operable, the DCHG flag is set to "1" in step S15. When the DCHG flag is set to "1", the ADF 50 is instructed to replace the original. If NO in step S11 or step S12, it is determined in step S14 whether or not the scan for the number of units is completed.
The DCHG flag is set to "1" in S15.

【0052】図17, 図18はステップS4で実行される給紙
チェックのサブルーチンでの処理を示すフローチャート
である。ここでは、用紙を給紙すべきか否かを判定し、
給紙すべき場合は給紙フラグを「1」にセットする。ま
ず、ステップS21 でAPS モードが選択されているか否か
を判定する。APS モードとは原稿サイズとコピー倍率か
ら最適なサイズの用紙を自動的に選択して給紙する処理
モードである。このAPS モードが選択されると、所定の
APS 動作が実行され、ステップS22 でAPS 動作の完了が
確認されると、ステップS24 でOKフラグを「1」にセッ
トし、ステップS25 でカウンタKCNT1 に置数をセットす
る。
17 and 18 are flowcharts showing the processing in the paper feed check subroutine executed in step S4. Here, it is determined whether the paper should be fed,
When paper should be fed, the paper feed flag is set to "1". First, in step S21, it is determined whether the APS mode is selected. The APS mode is a processing mode in which the optimum size of paper is automatically selected and fed from the original size and copy ratio. When this APS mode is selected,
When the APS operation is executed and the completion of the APS operation is confirmed in step S22, the OK flag is set to "1" in step S24, and the register KCNT1 is set to the register number in step S25.

【0053】なおOKフラグが「1」にセットされている
ときに給紙が可能であることを表示する。また、カウン
タKCNT1 は1枚の原稿に対して給紙すべき用紙の枚数を
表示する。ステップS21 の判定で APSモードが選択され
ていない場合は、ステップS23 でプリントキーのオンエ
ッジをチェックし、オンエッジであればステップS24以
下の処理を行い、オンエッジでなければステップS26 以
下の処理を行う。ステップS26 でOKフラグが「1」か否
かを判定し、「1」のときはステップS27 でカウンタKC
NT1 をチェックする。KCNT1 が「0」でなければステッ
プS32 で給紙部に用紙が有るか否かを判定し、用紙が存
在する場合はステップS33 で給紙フラグを「1」にセッ
トし、ステップS34 でOKフラグを「0」にリセットす
る。
When the OK flag is set to "1", it indicates that the paper can be fed. Further, the counter KCNT1 displays the number of sheets to be fed for one original. If the APS mode is not selected in the determination in step S21, the on-edge of the print key is checked in step S23, and if it is on-edge, the processing in step S24 and subsequent steps is performed, and if it is not the on-edge, the processing in step S26 and subsequent steps are performed. In step S26, it is determined whether or not the OK flag is "1". If it is "1", in step S27 the counter KC
Check NT1. If KCNT1 is not "0", it is determined in step S32 whether or not there is paper in the paper feed section. If paper is present, the paper feed flag is set to "1" in step S33, and the OK flag is set in step S34. Is reset to "0".

【0054】一方、前記ステップS27 でカウンタKCNT1
が「0」と判定されるとステップS28 でカウンタDCNT1
をチェックする。カウンタDCNT1 が「0」以外であれば
次の原稿コピー処理のためステップS31 でカウンタKCNT
1 へ置数をセットし、ステップS32 へ移行する。またス
テップS28 でカウンタDCNT1 が「0」であれば、ステッ
プS29 で両面コピーモード又は合成コピーモードのいず
れかが選択されているか否かを判定し、いずれのモード
も選択されていなければメインルーチンへリターンす
る。いずれかのモードが選択されておればステップS30
で中間トレイ47内に用紙が収容されているか否かを判定
し、無ければメインルーチンへリターンする。用紙が有
れば再給紙のためにステップS31 に移行する。
On the other hand, in step S27, the counter KCNT1
Is determined to be "0", the counter DCNT1 is detected in step S28.
Check. If the counter DCNT1 is other than "0", the counter KCNT is counted in step S31 for the next document copy process.
The number is set to 1 and the process moves to step S32. If the counter DCNT1 is "0" in step S28, it is determined in step S29 whether the double-sided copy mode or the composite copy mode is selected. If neither mode is selected, the main routine is executed. To return. If any mode is selected, step S30
Then, it is determined whether or not the sheets are accommodated in the intermediate tray 47, and if not, the process returns to the main routine. If there is paper, the process proceeds to step S31 for re-feeding.

【0055】図19はステップS5で実行されるコピー用紙
の給紙のサブルーチンを示すフローチャートである。こ
こでは、給紙フラグの指示に基づいて実際に用紙を給紙
し、光学系20による画像スキャンを処理する。まず、ス
テップS41 で複写機本体1、ソータ90が動作可能か否か
を判定する。主に紙詰まりの有無をチェックし、動作可
能であればステップS42 でプリントキーがオンエッジか
否かを判定する。オンエッジであればステップS43 でメ
インモータM1をオンする。
FIG. 19 is a flow chart showing a subroutine for feeding copy sheets, which is executed in step S5. Here, the paper is actually fed based on the instruction of the paper feed flag, and the image scan by the optical system 20 is processed. First, in step S41, it is determined whether the copying machine body 1 and the sorter 90 are operable. Mainly, the presence or absence of paper jam is checked, and if it is operable, it is determined in step S42 whether the print key is on edge. If it is on edge, the main motor M1 is turned on in step S43.

【0056】ステップS44 で現在選択されている給紙口
をチェックし、上段給紙部31が選択されておればステッ
プS45 で、また下段給紙部34が選択されておればステッ
プS46 で、中間トレイ47からの再給紙が選択されておれ
ばステップS47 で、夫々給紙処理を行う。その後、ステ
ップS48 で光学系20によるスキャン制御を処理し、ステ
ップS49で用紙をタイミングローラ38から転写部へ送り
出す制御を処理し、ステップS50で用紙が複写機本体1
から排出されたことが確認されると、ステップS51 で複
写機本体1の動作を停止させる。
In step S44, the currently selected paper feed port is checked. If the upper paper feed unit 31 is selected, the step S45 is performed. If the lower paper feed unit 34 is selected, the intermediate paper feed is performed in step S46. If refeeding from the tray 47 is selected, the paper feeding process is performed in step S47. Thereafter, in step S48, the scan control by the optical system 20 is processed, in step S49, the control of sending the paper from the timing roller 38 to the transfer portion is processed, and in step S50, the paper is copied into the copying machine main body 1
When it is confirmed that the paper is discharged from the copying machine, the operation of the copying machine main body 1 is stopped in step S51.

【0057】図20, 図21はステップS45 で実行される上
段給紙のサブルーチンを示すフローチャートである。ま
ず、ステップS61 で給紙完了フラグが「0」か否かを判
定する。給紙完了フラグは用紙がセンサSE4 で検出され
てから一定時間経過後に「1」にセットされていれば用
紙がタイミングローラ38で待機していることを、また
「0」にリセットされていればステップS62 で給紙フラ
グが「1」にセットされていることを確認の上、ステッ
プS63 で給紙モータM2をオンし、ステップS64 でクラッ
チCL1 をオンする。これによって、給紙ローラ32, さば
きローラ33が回転駆動されると共に、搬送ローラ37a,37
b,37c が回転駆動され、用紙が上段給紙部31から給紙さ
れる。一方、前記ステップS61 で給紙完了フラグが
「1」、またステップS62 で給紙フラグが「0」であれ
ばステップS69 に進んで給紙モータM2をオフする。
20 and 21 are flow charts showing the subroutine for upper sheet feeding executed in step S45. First, in step S61, it is determined whether the paper feed completion flag is "0". The paper feed completion flag indicates that the paper is waiting at the timing roller 38 if it is set to "1" after a certain time has elapsed since the paper was detected by the sensor SE4, and if it is reset to "0". After confirming that the paper feed flag is set to "1" in step S62, the paper feed motor M2 is turned on in step S63, and the clutch CL1 is turned on in step S64. As a result, the paper feed roller 32 and the separation roller 33 are rotationally driven, and the transport rollers 37a, 37
The b and 37c are rotationally driven, and the paper is fed from the upper paper feed section 31. On the other hand, if the paper feed completion flag is "1" in step S61 and the paper feed flag is "0" in step S62, the flow advances to step S69 to turn off the paper feed motor M2.

【0058】ステップS65 でセンサSE1 がオンエッジか
否かを判定する。オンエッジ、即ち用紙先端がセンサSE
1 の検出点へ到達すれば、ステップS66 でタイマT11を
スタートさせる。タイマT11は給紙モータM2をオフする
タイミングをとるためのもので、スタートした後はステ
ップS67 でタイマT11が終了か否かをチェックする。ス
テップS67 でカウント中であると判定されると、図21に
示すステップS70 に進み、またタイマT11のカウントが
終了するとステップS68 で給紙フラグを「0」にリセッ
トし、ステップS69 で給紙モータM2をオフする。
In step S65, it is determined whether the sensor SE1 is on edge. On edge, that is, the leading edge of the paper is the sensor SE
When the detection point of 1 is reached, the timer T11 is started in step S66. The timer T11 is provided for the timing of turning off the paper feed motor M2, and after starting, it is checked in step S67 whether or not the timer T11 is over. If it is determined in step S67 that counting is in progress, the process proceeds to step S70 shown in FIG. 21, and when the timer T11 has finished counting, the paper feeding flag is reset to "0" in step S68, and the paper feeding motor is operated in step S69. Turn off M2.

【0059】次に、ステップS70 でセンサSE1 がオフエ
ッジか否かを判定する。オフエッジ、即ち用紙後端がセ
ンサSE1 の検出点を通過すれば、ステップS71 でタイマ
T12をスタートさせ、ステップS72 でカウンタKCNT1 を
デクリメントする。タイマT12は次の用紙を給紙可能な
タイミングを設定するためのもので、スタートした後は
ステップS73 でタイマT12のカウントが終了か否かをチ
ェックする。カウントが終了すると、ステップS74 でOK
フラグを「1」にセットし、次の給紙を可能とする。図
22はタイマT11の処理を示すフローチャートであり、ス
テップS81 でタイマT11がカウント中か否かを判定し、
カウント中の場合はステップ でカウントを実行し、
ステップS83 でタイマT11のカウントが終了か否かを判
定する。
Next, in step S70, it is determined whether or not the sensor SE1 is off edge. If the off edge, that is, the trailing edge of the sheet passes the detection point of the sensor SE1, the timer T12 is started in step S71, and the counter KCNT1 is decremented in step S72. The timer T12 is for setting the timing at which the next sheet can be fed, and after starting, it is checked at step S73 whether or not the count of the timer T12 is finished. When the counting is finished, OK in step S74
The flag is set to "1" to enable the next paper feed. Figure
Reference numeral 22 is a flow chart showing the processing of the timer T11. In step S81, it is determined whether or not the timer T11 is counting,
If it is counting, execute counting in step,
In step S83, it is determined whether the timer T11 has finished counting.

【0060】図23は図19に示すステップS48 で実行され
るスキャン制御のサブルーチンを示すフローチャートで
ある。ここでは、光学系20による画像スキャン動作の開
始タイミングを設定する。まずステップS91 でセンサSE
4 がオンエッジか否かを判定する。オンエッジ、即ち用
紙先端がセンサSE4 に検出されているときは、ステップ
S92 でタイマT21をスタートさせる。タイマT21は光学
系20がスキャンを開始するタイミングを設定するための
もので、スタート後はステップS93 で終了か否かをチェ
ックする。
FIG. 23 is a flow chart showing a scan control subroutine executed in step S48 shown in FIG. Here, the start timing of the image scanning operation by the optical system 20 is set. First, in step S91, the sensor SE
Determine whether 4 is on edge. On edge, that is, when the leading edge of the paper is detected by sensor SE4, step
Start timer T21 in S92. The timer T21 is for setting the timing at which the optical system 20 starts scanning, and after the start, it is checked in step S93 whether or not the scanning ends.

【0061】ステップS93 の処理は図22に示したサブル
ーチンと同様であり、そのカウントが終了すると、ステ
ップS94 でセンサSE4 フラグを「1」にセットし、スキ
ャン動作を可能とし、ステップS95 でタイマT22をスタ
ートさせる。タイマT22は用紙がタイミングローラ38に
よってレジストされるまでの時間をカウントするための
もので、スタートした後はステップS96 で終了か否かを
チェックする。ステップS96 での処理は図22に示したサ
ブルーチンと同様であり、そのカウントを終了すると、
ステップS97 で給紙完了フラグを「1」にセットし、ス
テップS88 でクラッチCL1 をオフし、搬送ローラ37a,37
b,37c の回転を停止させる。
The processing of step S93 is the same as that of the subroutine shown in FIG. 22, and when the count is completed, the sensor SE4 flag is set to "1" in step S94 to enable the scanning operation, and the timer T22 is set in step S95. To start. The timer T22 is for counting the time until the paper is registered by the timing roller 38, and after starting, it is checked in step S96 whether or not it is finished. The processing in step S96 is similar to the subroutine shown in FIG. 22, and when the counting is finished,
The paper feed completion flag is set to "1" in step S97, the clutch CL1 is turned off in step S88, and the conveyance rollers 37a, 37 are turned on.
Stop rotation of b and 37c.

【0062】次に図24に示すステップS99 でセンサSE4
フラグが「1」か否かを判定し、「1」のとき、即ちス
キャン可能タイミングであればステップS100でDSETフラ
グが「1」か否か、即ち原稿がプラテンガラス29の基準
位置Oにセットされているか否かを判定する。ステップ
S100で「1」のときはステップS101でスキャンフラグを
「1」にセットし、ステップS102でセンサSE4 フラグを
「0」にリセットする。スキャンフラグは光学系20を制
御するCPU に送信され、「1」にセットされれば光学系
20によるスキャン動作が開始される。一方、前記ステッ
プS99 の判定でセンサSE4 フラグが「0」、またステッ
プS100の判定でDSETフラグが「0」であれば、リターン
する。
Next, in step S99 shown in FIG. 24, the sensor SE4
If the flag is "1", it is determined whether the DSET flag is "1" in step S100 when the flag is "1", that is, when scanning is possible, that is, the document is set at the reference position O of the platen glass 29. It is determined whether it has been done. Step
When the value is "1" in S100, the scan flag is set to "1" in step S101, and the sensor SE4 flag is reset to "0" in step S102. The scan flag is sent to the CPU that controls the optical system 20, and if set to "1", the optical system
The scanning operation by 20 is started. On the other hand, if the sensor SE4 flag is "0" in the determination in step S99 and the DSET flag is "0" in the determination in step S100, the process returns.

【0063】図25は図19に示すステップS39 で実行され
るタイミング制御のサブルーチンを示すフローチャート
である。ここでは、タイミングローラ38によって所定の
タイミングで用紙を転写部へ送り出す。まず、ステップ
S111で用紙送り出しのタイミングか否かを判定する。こ
のタイミングは光学系20によるスキャン動作が開始さ
れ、感光体ドラム10上に形成されたトナー画像と用紙と
が転写部で同期するタイミングであり、光学系20を制御
するCPU からCPU1へ送信される。用紙送り出しタイミン
グであれば、ステップS112でクラッチCL1,CL2 をオン
し、搬送ローラ37a,37b,37c 及びタイミングローラ38を
回転させ、ステップS113で給紙完了フラグを「0」にリ
セットする。
FIG. 25 is a flow chart showing a timing control subroutine executed in step S39 shown in FIG. Here, the timing roller 38 feeds the sheet to the transfer portion at a predetermined timing. First, the step
In S111, it is determined whether or not it is the timing for feeding the paper. This timing is the timing at which the scanning operation by the optical system 20 is started, and the toner image formed on the photoconductor drum 10 and the paper are synchronized with each other at the transfer portion, and is transmitted from the CPU controlling the optical system 20 to the CPU 1. .. If it is the sheet feeding timing, the clutches CL1, CL2 are turned on in step S112, the transport rollers 37a, 37b, 37c and the timing roller 38 are rotated, and the sheet feeding completion flag is reset to "0" in step S113.

【0064】次に、ステップS114でセンサSE4 がオフエ
ッジか否かを判定する。オフエッジ、即ち用紙後端がセ
ンサSE4 の検出点を通過すれば、ステップS115でタイマ
T23をスタートさせる。タイマT23は用紙後端がタイミ
ングローラ38を通過するまでの時間をカウントするため
のもので、スタートした後はステップS116で終了か否か
をチェックする。ステップS116での処理は図22に示した
サブルーチンと同様であり、カウントが終了すると、ス
テップS117でクラッチCL2 をオフし、タイミングローラ
38の回転を停止させる。
Next, in step S114, it is determined whether or not the sensor SE4 is off edge. If the off edge, that is, the trailing edge of the sheet passes the detection point of the sensor SE4, the timer T23 is started in step S115. The timer T23 is for counting the time until the trailing edge of the sheet passes through the timing roller 38, and after starting, it is checked in step S116 whether or not it ends. The processing in step S116 is similar to the subroutine shown in FIG. 22, and when the counting is completed, the clutch CL2 is turned off in step S117, and the timing roller
Stop rotation of 38.

【0065】次に、図26〜図46を参照してADF50の制
御手順について詳述する。図26はCPU2のメインルーチン
を示すフローチャートである。電源が投入されてCPU2が
リセットされ、プログラムがスタートするとステップS1
21でRAM のクリア、各種レジスタのリセット及び各種機
器を初期モードに設定するための初期設定を行う。続い
て、ステップS122で内部タイマをスタートさせる。内部
タイマはこのメインルーチンの1ルーチンの所要時間を
定めるもので、その値はステップS121でセットされる。
また、この内部タイマは以下に説明するサブルーチンで
登場する各種タイマのカウントの基準となる。
Next, the control procedure of the ADF 50 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 26 is a flowchart showing the main routine of the CPU2. When the power is turned on, CPU2 is reset, and the program starts, step S1
At 21, the RAM is cleared, various registers are reset, and the initial settings for setting various devices to the initial mode are performed. Then, in step S122, the internal timer is started. The internal timer determines the time required for one routine of this main routine, and its value is set in step S121.
Further, this internal timer serves as a reference for counting various timers that appear in the subroutine described below.

【0066】次に、ステップS123〜S125の各サブルーチ
ンを順次コールし、必要な処理を行い、ステップS126で
内部タイマの終了を待ってステップS122へリターンす
る。ステップS123は原稿を検出するサブルーチン、ステ
ップS124は原稿の交換を処理するサブルーチンで、夫々
以下に詳述する。ステップS125ではその他、紙詰まりの
検出処理等を行う。この過程での割込み処理には通信割
込みとEVI 割込みの2種類がある。通信割込みはステッ
プS127でCPU1とデータを通信する。EVI 割込みはステッ
プS128でメインモータM11 のパルス割込みとして処理さ
れる。
Next, the subroutines of steps S123 to S125 are sequentially called to perform the necessary processing, and in step S126, the end of the internal timer is waited for, and the process returns to step S122. Step S123 is a subroutine for detecting a document, and step S124 is a subroutine for processing document replacement, which will be described in detail below. In step S125, other processing such as paper jam detection processing is performed. There are two types of interrupt processing in this process: communication interrupts and EVI interrupts. As the communication interrupt, data is communicated with the CPU 1 in step S127. The EVI interrupt is processed as a pulse interrupt of the main motor M11 in step S128.

【0067】図27はステップS123で実行される原稿検出
のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、ス
テップS131でADF50が待機中か否かを判定する。AD
F50が既に動作を開始していれば、ステップS137で3枚
目検出のサブルーチンを実行し、メインルーチンへリタ
ーンする。待機中であればステップS132でADF50が動
作可能か否か、即ちADF50がプラテンガラス29上に正
しくセットされ、原稿の紙詰まりが生じておらず、AD
F50が正常な待機状態にあるか否かを判定する。ADF
50が動作可能であれば、ステップS133でセンサSE11がオ
ンか否かを判定する。オンであれば、ステップS134でカ
ウンタDCNT1 を「1」にセットし、ステップS135でセン
サSE10がオンか否かを判定する。センサSE10がオンであ
ればステップS136で3枚目検出禁止フラグを「0」にセ
ットし、またセンサSE10がオフの場合はステップS139で
3枚目検出禁止フラグを「1」にセットする。
FIG. 27 is a flow chart showing the original detection subroutine executed in step S123. First, in step S131, it is determined whether the ADF 50 is on standby. AD
If the F50 has already started, the subroutine for detecting the third sheet is executed in step S137, and the process returns to the main routine. If it is in the standby state, whether the ADF 50 is operable in step S132, that is, the ADF 50 is correctly set on the platen glass 29, the document is not jammed, and the AD
It is determined whether F50 is in a normal standby state. ADF
If 50 is operable, it is determined in step S133 whether the sensor SE11 is on. If it is on, the counter DCNT1 is set to "1" in step S134, and it is determined in step S135 whether or not the sensor SE10 is on. If the sensor SE10 is on, the third sheet detection prohibition flag is set to "0" in step S136, and if the sensor SE10 is off, the third sheet detection prohibition flag is set to "1" in step S139.

【0068】一方、前記ステップS131でNOのときはステ
ップS137で3枚目を検出し、またステップS132, ステッ
プS133でNOであれば、ステップS138でカウンタDCNT1 を
「0」にリセットし、メインルーチンへリターンする。
On the other hand, if NO in step S131, the third sheet is detected in step S137, and if NO in steps S132 and S133, the counter DCNT1 is reset to "0" in step S138, and the main routine is executed. Return to.

【0069】図28はステップS131で実行される3枚目検
出のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、
ステップS141で先出しフラグが「1」か否か、即ち原稿
の先出し処理が完了しているか否かを判定する。先出し
フラグが「1」のときはステップS142でこの先出しフラ
グを「0」にリセットし、ステップS143で片面ステップ
送りモードか否か、ステップS144で原稿サイズがA4Y
以下であるか否か、ステップS145でセンサSE10がオンか
否か、ステップS146で3枚目検出禁止フラグが「0」か
否かを判定する。いずれもYES 、即ちステップ送りモー
ドが選択されており、原稿サイズが3枚目の検出が可能
なA4Y以下であり、原稿トレイ51上に3枚目の原稿が
有り、しかも3枚目検出フラグが「0」にリセットされ
ていれば、ステップS147でカウンタDCNT1 を「2」にイ
ンクリメントする。前記ステップS141〜S145のいずれか
でNOと判定したときはリターンする。またステップS146
の判定で3枚目検出禁止フラグが「1」のときはステッ
プS148でカウンタDCNT1 が「2」か否かを判定し、
「2」のときはステップS149でカウンタDCNT1 をデクリ
メントし、ステップS150でNGフラグを「1」にセットす
る。
FIG. 28 is a flow chart showing the third sheet detection subroutine executed in step S131. First,
In step S141, it is determined whether or not the advance flag is "1", that is, whether or not the original advance process is completed. If the first-out flag is "1", the first-out flag is reset to "0" in step S142, whether the single-sided step feed mode is selected in step S143, and the document size is A4Y in step S144.
It is determined whether or not the following is true, whether or not the sensor SE10 is turned on in step S145, and whether or not the third-sheet detection prohibition flag is "0" in step S146. Both are YES, that is, the step feed mode is selected, the document size is A4Y or smaller at which the third document can be detected, the third document exists on the document tray 51, and the third document detection flag is set. If it is reset to "0", the counter DCNT1 is incremented to "2" in step S147. If NO in any of steps S141 to S145, the process returns. Also step S146
If the third sheet detection prohibition flag is "1" in the determination of No., it is determined in step S148 whether the counter DCNT1 is "2",
If it is "2", the counter DCNT1 is decremented in step S149, and the NG flag is set to "1" in step S150.

【0070】図29は図26に示すステップS124で実行され
る原稿交換のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。ここでは、原稿を移送して基準位置Oで停止させ、
スキャン終了後、原稿排出トレイ66へ排出する処理を行
う。まず、ステップS151でADF50が動作可能であるこ
とを確認のうえ、ステップS152でADF50の動作モード
が高速モードか否かを判定する。高速モードが選択され
ている場合はステップS153で原稿を交換し、ステップS1
54で原稿を給送し、ステップS155で原稿を排出する。一
方、ステップS151で動作不能と判定すると、ステップS1
56でADF50の動作を停止させ、ステップS157で各フラ
グ, メモリをリセットする。また、ステップS152で高速
モードが選択されていない場合はステップS158でその他
の動作モード、例えばノーマルモードを実行する。
FIG. 29 is a flow chart showing a subroutine of document exchange executed in step S124 shown in FIG. Here, the document is transported and stopped at the reference position O,
After the scanning is completed, the document is discharged to the document discharge tray 66. First, after confirming that the ADF 50 is operable in step S151, it is determined in step S152 whether the operation mode of the ADF 50 is the high speed mode. If the high speed mode is selected, replace the original in step S153, and
The document is fed at 54, and the document is discharged at step S155. On the other hand, if it is determined that the operation is impossible in step S151, step S1
At 56, the operation of the ADF 50 is stopped, and at step S157 each flag and memory are reset. If the high speed mode is not selected in step S152, another operation mode, for example, the normal mode is executed in step S158.

【0071】図30は図29のステップS153で実行される原
稿交換のサブルーチンを示すフローチャートである。こ
こでは、ステップS161でDCHGフラグが「1」か否かを判
定し、「1」のときは図31に示すステップS162でカウン
タDCNT1 が「0」か否かを判定する。「0」でないとき
は原稿交換が要求されており、且つ給紙すべき原稿が有
るため、ステップS163でカウンタDCNT1 をデクリメント
し、ステップS164で給送ステータスであるKステータス
をインクリメントする。ステップS165でKステータスが
「1」か否かを判定する。Kステータスが「1」の場
合、またKステータスが「1」でない場合は夫々ステッ
プS166,172で夫々片面ステップか否かを判定する。
FIG. 30 is a flow chart showing a subroutine of document exchange executed in step S153 of FIG. Here, it is determined in step S161 whether or not the DCHG flag is "1", and when it is "1", it is determined in step S162 shown in FIG. 31 whether or not the counter DCNT1 is "0". If it is not "0", the document replacement is requested and there is a document to be fed, so the counter DCNT1 is decremented in step S163, and the K status which is the feeding status is incremented in step S164. In step S165, it is determined whether the K status is "1". If the K status is "1", or if the K status is not "1", it is determined in steps S166 and 172 whether or not each is a one-sided step.

【0072】ステップS166において、片面ステップモー
ドと判定されたときはステップS167で片面スピードの設
定を行い、また片面ステップモードでないと判定されて
ときはステップS168で2in1用スピード設定を行う。ス
テップS162における判定でカウンタDCNT1が「0」と判
定されたときはステップS169でKステータスを「3」と
してステップS170でカウンタDCNT1が「2」か否かを判
定する。このステップS170の判定でカウンタDCNT1が
「2」であるときはステップS171で2枚排出フラグを
「1」とし、また「2」でないときはそのままステップ
S174へ進む。ステップS165の判定においてKステータス
が「1」でないときはステップS172で片面ステップモー
ドか否かを判定し、片面ステップモードのときはステッ
プS173でHステータスを「1」とし、また片面ステップ
モードでないときはステップS171で2枚排出フラグを
「1」とした後、ステップS173でHステータスを「1」
とする。ステップS174でDSETフラグを「0」とし、続い
てステップS175でDSHGフラグを「0」とする。
When it is determined in step S166 that the one-sided step mode is set, the one-sided speed is set in step S167, and when it is determined that the one-sided step mode is not set, the 2in1 speed is set in step S168. When the counter DCNT1 is determined to be "0" in the determination in step S162, the K status is set to "3" in step S169 and it is determined in step S170 whether the counter DCNT1 is "2". If it is determined in step S170 that the counter DCNT1 is "2", the two-sheet discharge flag is set to "1" in step S171.
Proceed to S174. If the K status is not "1" in the determination in step S165, it is determined in step S172 whether the single-sided step mode is set. If the single-sided step mode is set, the H status is set to "1" in step S173, and if the single-sided step mode is not set. Sets the two-sheet ejection flag to "1" in step S171, and then sets the H status to "1" in step S173.
And In step S174, the DSET flag is set to "0", and subsequently in step S175, the DSHG flag is set to "0".

【0073】図32〜図39は図29に示すステップS154で実
行される原稿給送のサブルーチンを示すフローチャート
である。ここでは、ステップS181でKステータスのカウ
ント値をチェックし、その値に従って給紙処理された原
稿をプラテンガラス29上にセットする。Kステータスが
「0」のときは原稿が未だ給紙されていない場合であ
り、特に処理を行わずこのサブルーチンを終了する。K
ステータスが「1」のときはステップS182でピックアッ
プ用のソレノイドSL11がオフか否かを判定し、オフのと
きはステップS183でこれをオンし、ステップS184でタイ
マT101 をスタートし、図33に示すサブルーチンをスタ
ートさせた後、リターンする。一方、ステップS182の判
定でピックアップソレノイドSL11がオンしているときは
ステップS185でタイマT101 がカウント終了か否かを判
定する。終了のときはステップS186でメインモータM11
を正転させ、ステップS187でKステータスを「2」にイ
ンクリメントしリターンする。更にステップS185の判定
でタイマT101が終了していないときは、そのままリタ
ーンする。
32 to 39 are flow charts showing a document feeding subroutine executed in step S154 shown in FIG. Here, in step S181, the count value of the K status is checked, and the original that has been subjected to the paper feed processing is set on the platen glass 29 according to the count value. When the K status is "0", it means that the document has not been fed yet, and this subroutine is terminated without performing any particular processing. K
When the status is "1", it is determined in step S182 whether or not the pickup solenoid SL11 is off. When it is off, it is turned on in step S183, and the timer T101 is started in step S184, as shown in FIG. After starting the subroutine, it returns. On the other hand, when the pickup solenoid SL11 is turned on in the determination in step S182, it is determined in step S185 whether the timer T101 has finished counting. When finished, in step S186, main motor M11
Is normally rotated, the K status is incremented to "2" in step S187, and the process returns. Furthermore, if the timer T101 has not expired in the determination of step S185, the process directly returns.

【0074】図33はタイマT101 のカウント処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートであり、ステップS191で
タイマT101 がスタートしたか否かを判定し、スタート
しているときはステップS192でタイマT101 のカウント
を実行し、ステップS193でタイマT101 のカウントが終
了したか否かを判定する。タイマT101 がスタートせ
ず、またカウントが終了していないときは他のプロセス
を実行する。
FIG. 33 is a flow chart showing a subroutine of the counting process of the timer T101. In step S191, it is judged whether or not the timer T101 is started. If it is started, the counting of the timer T101 is executed in step S192. In step S193, it is determined whether the timer T101 has finished counting. When the timer T101 has not started and the count has not ended, another process is executed.

【0075】図34はKステータスが「2」,「6」のと
きのサブルーチンであり、ステップS201でセンサSE2 が
オンエッジか否かを判定し、オンエッジであるときはス
テップS202でブレーキBR1 をオンし、ステップS203でタ
イマT102 をスタートさせ、リターンする。またステッ
プS201の判定でセンサSE2 がオンエッジでないときは、
ステップS204でタイマT102 のカウントが終了か否かを
判定する。タイマT102 のカウントが終了しているとき
は、ステップS205でピックアップソレノイドSL11をオフ
し、ステップS206で、メインモータM11 をオフし、ステ
ップS207でタイマT103 をスタートする。ステップS208
でセンサSE5 がオンか否かを判定し、オンしているとき
はステップS199で幅フラグを「1」とし、またオンして
いないときはステップS210で幅フラグを「0」とする。
FIG. 34 shows a subroutine when the K status is "2" or "6". In step S201, it is determined whether or not the sensor SE2 is on edge. If it is on edge, the brake BR1 is turned on in step S202. In step S203, the timer T102 is started and the process returns. If the sensor SE2 is not on edge in the determination of step S201,
In step S204, it is determined whether the timer T102 has finished counting. When the timer T102 has finished counting, the pickup solenoid SL11 is turned off in step S205, the main motor M11 is turned off in step S206, and the timer T103 is started in step S207. Step S208
In step S199, the width flag is set to "1" when the sensor SE5 is turned on, and when it is not turned on, the width flag is set to "0" in step S210.

【0076】ステップS204における判定でタイマT102
が終了していないときはステップS211でタイマT103 を
カウントアップか否かを判定する。☆ステップS211の判
定でタイマT103 のカウントが終了しているときはステ
ップS212でブレーキBR1 をオフし、ステップS213でDSET
フラグが「0」か否かを判定し、「0」のときはステッ
プS214でHステータスをインクリメントし、ステップS2
15でKステータスをインクリメントする。またステップ
S211の判定でタイマT103 のカウントが終了していない
ときはリターンし、更にステップS213の判定でDSETフラ
グが「1」であるときはステップS216で先出しフラグを
「1」とし、リターンする。
The timer T102 is determined by the determination in step S204.
If is not finished, it is determined in step S211 whether the timer T103 is counted up. ☆ If the timer T103 count is finished in the judgment in step S211, the brake BR1 is turned off in step S212, and DSET is set in step S213.
It is determined whether or not the flag is "0". When the flag is "0", the H status is incremented in step S214, and the step S2
The K status is incremented at 15. Again step
If the count of the timer T103 has not ended in the determination of S211, the process returns. If the DSET flag is "1" in the determination of step S213, the advance flag is set to "1" in step S216 and the process returns.

【0077】図36はKステータスが「4」,「8」の場
合のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステッ
プS221でセンサSE12がオフエッジか否かを判定し、オフ
エッジであるときはステップS222で原稿サイズを検出
し、ステップS223でカウンタDCNT4 をインクリメントす
る。ステップS224で2in1モードか否かを判定し、2in
1モードであるときはステップS225でKステータスが
「4」か否かを判定し、「4」であるときはステップS2
26で原稿サイズA4Y以下か否かを判定する。原稿サイ
ズがA4Y以下である場合はステップS227でセンサSE11
がオンか否かを判定し、オンしているときはステップS2
28でピックアップソレノイドSL11をオンし、ステップS2
29でEVT1を所定のパルス数SP21に設定する。
FIG. 36 is a flow chart showing a subroutine when the K status is "4" or "8". In step S221, it is determined whether or not the sensor SE12 is off edge. If it is off edge, the document size is determined in step S222. Is detected, and the counter DCNT4 is incremented in step S223. In step S224, it is determined whether the 2in1 mode is set, and the 2in
When the mode is 1 mode, it is determined in step S225 whether or not the K status is "4". When the mode is "4", step S2 is performed.
At 26, it is determined whether the document size is A4Y or smaller. If the document size is A4Y or smaller, the sensor SE11 is selected in step S227.
Is turned on, and if it is turned on, step S2
At 28, the pickup solenoid SL11 is turned on, and step S2
At 29, EVT1 is set to a predetermined pulse number SP 21 .

【0078】一方、ステップS221の判定でセンサSE12が
オフエッジでないときはリターンし、またステップS224
の判定で2in1モードでなく、またS225の判定において
Kステータスが「4」でないときはステップS230におい
て、センサSE1 がオンか否かを判定し、オンしていない
ときはステップS231でEVT1を所定のパルス数SP1 に設定
する。またステップS226の判定で原稿サイズがA4Y以
下でないときはステップS234でKステータスを「8」と
してステップS230に進む。また、ステップS227の判定で
センサSE11がオフのときはステップS235でKステータス
を「8」とし、ステップS236で2枚排出フラグを「0」
としてステップS231に進む。
On the other hand, if it is determined in step S221 that the sensor SE12 is not off edge, the process returns, and step S224
If the K status is not “4” in the determination of S225 and it is not the 2 in 1 mode in step S230, it is determined in step S230 whether or not the sensor SE1 is turned on. If not, the EVT1 is set to a predetermined value in step S231. Set the number of pulses to SP 1 . If the document size is not equal to or smaller than A4Y in step S226, the K status is set to "8" in step S234 and the process proceeds to step S230. If the sensor SE11 is off in step S227, the K status is set to "8" in step S235, and the two-sheet ejection flag is set to "0" in step S236.
And proceed to step S231.

【0079】図38はステータスSが「3」,「7」の場
合のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステッ
プS241でメインモータM11 を逆転させ、ステップS242で
EVT1のカウントを開始し、ステップS243でKステータス
をインクリメントする。
FIG. 38 is a flow chart showing a subroutine when the status S is "3" or "7". The main motor M11 is reversed in step S241, and in step S242.
The count of EVT1 is started, and the K status is incremented in step S243.

【0080】図39はKステータスが「5」,「9」の場
合のサブルーチンを示しており、ステップS251でタイマ
T202 のカウントが終了か否かを判定し、終了している
ときはステップS252でブレーキBR1 をオフとし、ステッ
プS253でソレノイドSL11がオンか否かを判定する。ステ
ップS253の判定で、ソレノイドSL11がオンのときはステ
ップS254でメインモータM11 を正転し、ステップS255で
2in1モードか否かを判定する。ステップS255の判定で
2in1モードに設定されていると判定されたときは、ス
テップS256でKステータスが「5」か否かを判定する。
Kステータスが「5」であるときはステップS257でKス
テータスをインクリメントする。ステップS251,S253 の
判定で夫々タイマT202 のカウントが終了せず、またソ
レノイドSL11がオフのときは直ちにリターンし、またス
テップS225の判定で夫々2in1モードでなく、またステ
ップS256の判定でKステータスが「5」でないときはス
テップS258でKステータスを「2」としてリターンす
る。
FIG. 39 shows a subroutine when the K status is "5" or "9". In step S251, it is determined whether or not the count of the timer T202 is finished. If it is finished, in step S252. The brake BR1 is turned off, and it is determined in step S253 whether the solenoid SL11 is on. When the solenoid SL11 is turned on in the determination in step S253, the main motor M11 is normally rotated in step S254, and it is determined in step S255 whether or not the 2in1 mode is set. If it is determined in step S255 that the 2 in 1 mode is set, it is determined in step S256 whether the K status is "5".
If the K status is "5", the K status is incremented in step S257. If the timer T202 has not finished counting in each of the determinations in steps S251 and S253, and the solenoid SL11 is off, the process immediately returns, the determination in step S225 is not in the 2in1 mode, respectively, and the determination in step S256 indicates that the K status is If it is not "5", the K status is set to "2" in step S258 and the process returns.

【0081】図40はメインモータM11 に対するパルス割
込のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステッ
プS261でメインモータM11 をオフし、ステップS262でブ
レーキBR1 をオンし、ステップS263で片面ステップモー
ドか否かを判定する。片面ステップモードのときはステ
ップS264でDSEYを「1」とし、ステップS266でタイマT
202 をスタートし、ステップS267でKステータスをイン
クリメントする。一方ステップS263の判定で片面ステッ
プモードでないときは、ステップS265でKステータスが
「4」が否かを判定し、「4」であるときはステップS2
66に進み、また「4」でないときはステップS264に進
む。
FIG. 40 is a flow chart showing a pulse interruption subroutine for the main motor M11. The main motor M11 is turned off in step S261, the brake BR1 is turned on in step S262, and it is determined in step S263 whether the single-sided step mode is selected. judge. In single-sided step mode, DSEY is set to "1" in step S264, and timer T is set in step S266.
202 is started and the K status is incremented in step S267. On the other hand, if the single-sided step mode is not determined in step S263, it is determined in step S265 whether the K status is "4", and if it is "4", step S2
Proceed to 66, and if not "4", proceed to step S264.

【0082】図41〜図45は図36のステップS222で実行さ
れる原稿サイズ検出のサブルーチンを示すフローチャー
トである。ここでは原稿幅及び原稿長の検出に基づいて
ステップS272にて原稿のサイズを判別する。まず、ステ
ップS271でイベントカウンタEVT1のカウンタ値をAにセ
ットする。ステップS273でメインモータM11 の1パルス
当たりの搬送量l0 をカウント値Aに乗じて得た原稿長
さに相当するカウント値Aとし、ステップS274で幅フラ
グが「1」か否かを判定する。
41 to 45 are flowcharts showing the original size detection subroutine executed in step S222 of FIG. Here, the size of the document is determined in step S272 based on the detection of the document width and the document length. First, in step S271, the counter value of the event counter EVT1 is set to A. The count value A corresponding to document length obtained by multiplying the conveyance amount l 0 per pulse to the count value A of the main motor M11 at step S273, the width flag in step S274 it is determined whether "1" ..

【0083】幅フラグが「1」にセットされていれば、
ステップS275でA≦182 か否かを判定し、この条件を満
たすときはステップS276でB5Yをサイズ1とし、ステ
ップS277で幅フラグを「0」にリセットし、ステップS2
78でA≦210 か否かを判定する。この条件を満たすとき
はリターンし、またこれを満たさないときはステップS2
79で3枚目検出禁止フラグを「1」としてリターンす
る。ステップS274の判定で幅フラグが「0」にリセット
されていれば、図42に示すステップS281,S283,S285で夫
々原稿長が所定の用紙サイズか否かを判定する。即ち、
ステップS281の判定でカウント値Aが210 以下であれ
ば、ステップS282でサイズ1にA5Tをセットする。ま
たステップS283の判定でカウント値Aが257 以下であれ
ば、ステップS284でサイズ1にB5Tをセットする。
If the width flag is set to "1",
In step S275, it is determined whether or not A ≦ 182. If this condition is satisfied, B5Y is set to size 1 in step S276, the width flag is reset to “0” in step S277, and step S2 is executed.
At 78, it is determined whether A ≦ 210. If this condition is met, return is made, and if not, step S2
At 79, the third sheet detection prohibition flag is set to "1" and the process returns. If the width flag is reset to "0" in the determination in step S274, it is determined in steps S281, S283, and S285 shown in FIG. 42 whether or not the document length is the predetermined paper size. That is,
If the count value A is 210 or less in the determination of step S281, size 5 is set to A5T in step S282. If the count value A is 257 or less in the determination of step S283, B5T is set to size 1 in step S284.

【0084】更にステップS285の判定でカウント値Aが
297 以下であれば、ステップS286でサイズ1にA4Tを
セットする。そしてステップS285の判定でカウント値A
が297 よりも大きければステップS287でサイズ1に「不
明」をセットし、図41に示すステップS271に戻る。ステ
ップS275の判定でカウント値Aが210 を越えるときは、
図43に示すステップS291,S293,S295で夫々原稿幅が所定
の用紙サイズか否かを判定する。即ち、ステップS291で
カウント値Aが210 以下であれば、ステップS292でサイ
ズ1にA4Yをセットする。 またステップS293の判定
でカウント値Aが384 以下であれば、ステップS294でサ
イズ1にB4Tをセットする。更にステップS295の判定
でカウント値Aが420 以下であればステップS296でサイ
ズ1にA3Tをセットする。そしてステップS295の判定
でカウント値Aが420 を越えるときは、ステップS297で
サイズ1に「不明」をセットする。
Further, in the determination of step S285, the count value A is
If it is 297 or less, A4T is set to size 1 in step S286. Then, the count value A is determined in step S285.
Is larger than 297, size 1 is set to "unknown" in step S287, and the process returns to step S271 shown in FIG. If the count value A exceeds 210 in the determination in step S275,
In steps S291, S293, and S295 shown in FIG. 43, it is determined whether or not the document width is a predetermined paper size. That is, if the count value A is 210 or less in step S291, A4Y is set to size 1 in step S292. If the count value A is 384 or less in the determination of step S293, B4T is set to size 1 in step S294. Furthermore, if the count value A is 420 or less in the determination of step S295, A3T is set to size 1 in step S296. If the count value A exceeds 420 in the determination in step S295, size 1 is set to "unknown" in step S297.

【0085】図44〜図46は図29におけるステップS155で
実行される原稿排出のサブルーチンを示すフローチャー
トである。ここでは、基準位置Oにセットされた原稿が
搬送ベルト60によってプラテンガラス29上から送り出さ
れ、原稿排出トレイ66に排出する。まず、ステップS301
で排出ステータスであるHステータスのカウント値をチ
ェックし、その値に従って以下の処理を実行する。
FIGS. 44 to 46 are flowcharts showing a document discharge subroutine executed in step S155 in FIG. Here, the document set at the reference position O is sent out from the platen glass 29 by the transport belt 60 and discharged to the document discharge tray 66. First, step S301
Check the count value of the H status, which is the discharge status, and execute the following processing according to the value.

【0086】Hステータスが「0」のときは直ちにこの
サブルーチンを終了する。Hステータスが「1」のとき
はステップS302で排出モータM12 を高速オンし、ステッ
プS303でセンサSE14がオンエッジか否かを判定する。オ
ンエッジ、即ち原稿先端がセンサSE14の検出点に到達す
ると、ステップS304でタイマT301 をスタートさせ、ス
テップS305でHステータスを「2」にセットする。一方
ステップS303の判定でセンサSE14が未だ原稿先端を検出
していないときはステップS306でDSETフラグが「1」か
否かを判定し、「1」であればステップS307で排出モー
タM12 をオフし、ステップS308でHステータスを「0」
とする。
When the H status is "0", this subroutine is immediately terminated. When the H status is "1", the discharge motor M12 is turned on at high speed in step S302, and it is determined in step S303 whether or not the sensor SE14 is on edge. When the on-edge, that is, the leading edge of the document reaches the detection point of the sensor SE14, the timer T301 is started in step S304, and the H status is set to "2" in step S305. On the other hand, when the sensor SE14 has not yet detected the document leading edge in the determination in step S303, it is determined in step S306 whether the DSET flag is "1". If "1", the discharge motor M12 is turned off in step S307. , H status is "0" in step S308
And

【0087】Hステータスが「2」のときは、図45に示
す如くまずステップS309で前記タイマT301 をチェック
する。タイマT301 はモータM12 を低速に切り換えるタ
イミングをとるためのもので、その値は原稿後端がセン
サSE14の検出点を通過する一定時間手前となるときカウ
ントが終了するように設定され、その値は原稿サイズに
よって異なる。このタイマT301 がスタートした後はカ
ウントを開始し、カウントが終了か否かをステップS309
で判定する。タイマT301 のカウントが終了すると、ス
テップS310でモータM12 を低速に切り換える。ステップ
S311でメインモータM11 が逆転中か否かを判定し、逆転
中の場合はステップS312でメインモータM11 をオフし、
ステップS313でHステータスを「3」にセットする。ス
テップS311の判定でメインモータM11 が逆転中でないと
きは、ステップS313に進んでHステータスを「3」にセ
ットする。
When the H status is "2", the timer T301 is checked first in step S309 as shown in FIG. The timer T301 is provided for the timing of switching the motor M12 to a low speed, and its value is set so that the count is finished when the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE14 for a fixed time. Depends on the original size. After the timer T301 is started, counting is started, and it is determined in step S309 whether the counting is finished.
Determine with. When the timer T301 has finished counting, the motor M12 is switched to a low speed in step S310. Step
In S311, it is determined whether or not the main motor M11 is in reverse rotation. If it is in reverse rotation, the main motor M11 is turned off in step S312,
In step S313, the H status is set to "3". If it is determined in step S311 that the main motor M11 is not in reverse rotation, the process advances to step S313 to set the H status to "3".

【0088】Hステータスが「3」のときは、ステップ
S314でセンサSE14がオフエッジか否かを判定し、オフエ
ッジのとき、即ち原稿後端がセンサSE14の検出点を通過
するとステップS315でタイマT302 をスタートさせ、ス
テップS316でHステータスを「4」にする。Hステータ
スが「4」のときは、図46に示す如くまずステップS317
でタイマT302 をチェックする。タイマT302 はモータ
M12 をオフするタイミングをとるためのもので、スター
トするとカウントを開始すると共に、終了か否かを判定
する。タイマT302 のカウントが終了すると、ステップ
S318でカウンタDCNT4 をデクリメントし、ステップS319
で2枚排出フラグが「0」か否かを判定する。「0」に
セットされているときは、ステップS320でモータM12 を
オフし、ステップS321でHステータスを「0」とし、ス
テップS322でHステータスを「0」とする。一方ステッ
プS319で2枚排出フラグが「1」にセットされていると
きは、ステップS323で2枚排出フラグを「0」にリセッ
トし、ステップS324でメインモータM11を逆転させ、ス
テップS325でHステータスを「1」にセットする。
When the H status is "3", the step
In S314, it is determined whether or not the sensor SE14 is off-edge. When the sensor SE14 is off-edge, that is, when the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE14, the timer T302 is started in step S315, and the H status is set to "4" in step S316. .. When the H status is "4", as shown in FIG. 46, first, in step S317.
Check timer T302. Timer T302 is a motor
This is to set the timing to turn off M12. When it starts, it starts counting and determines whether or not it ends. When the timer T302 has finished counting, step
The counter DCNT4 is decremented in S318, and step S319 is executed.
Then, it is determined whether the two-sheet discharge flag is "0". When it is set to "0", the motor M12 is turned off in step S320, the H status is set to "0" in step S321, and the H status is set to "0" in step S322. On the other hand, if the two-sheet discharge flag is set to "1" in step S319, the two-sheet discharge flag is reset to "0" in step S323, the main motor M11 is rotated in reverse in step S324, and the H status is displayed in step S325. Is set to "1".

【0089】なお上述の実施例では、例えばモータM12
が低速駆動されると、メインモータM11 をオフし、搬送
ベルト60を一旦停止することとしているが、メインモー
タM11 をモータM12 の駆動速度に合わせて減速する制御
を行なうこととしてもよい。また、2in1モードの場合
において最後の2枚の原稿を排出するときは、2枚の原
稿のうちの後続原稿が排出ローラ64に噛み込まれる直前
にメインモータM11を停止して搬送ベルト60を一旦停止
させることとしてもよい。これによって2枚一組の原稿
のうち、先行原稿と後続原稿とを確実に分離した状態で
原稿排出トレイ66上に排出し得ることとなり、原稿相互
の干渉で原稿排出トレイ66内での順序が乱れることがな
く、従来の如く搬送ベルト60と排出ローラ64との間に周
速差を設定する構造の場合の如き原稿の引張り合いを解
消し得ることとなる。
In the above embodiment, for example, the motor M12
When is driven at a low speed, the main motor M11 is turned off and the conveyor belt 60 is temporarily stopped. However, the main motor M11 may be decelerated in accordance with the driving speed of the motor M12. Further, when the last two originals are discharged in the 2in1 mode, the main motor M11 is stopped immediately before the succeeding original of the two originals is caught in the discharge roller 64, and the transport belt 60 is temporarily stopped. It may be stopped. As a result, the preceding document and the succeeding document in the set of two documents can be discharged onto the document discharge tray 66 in a surely separated state, and the order in the document discharge tray 66 due to the mutual interference of the documents. Without being disturbed, it is possible to eliminate the tension between the originals as in the conventional structure in which the peripheral speed difference is set between the conveyor belt 60 and the discharge roller 64.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上の如く本発明にあっては、原稿排出
手段が低速駆動に切換えられたとき原稿搬送手段が駆動
状態にあるときは、原稿搬送手段を低速駆動に切換える
こととしているから、サイズの異なる原稿が混在してい
る状態で原稿が相互に干渉する虞れのある期間でのみ、
低速駆動としてこれを回避し、干渉の虞れのない状態で
は高速駆動することで原稿交換時間が短縮でき、コピー
生産性が向上する等、本発明は優れた効果を奏するもの
である。
As described above, according to the present invention, the original conveying means is switched to the low speed drive when the original conveying means is in the driving state when the original discharging means is switched to the low speed drive. Only when there is a risk of originals interfering with each other when originals of different sizes are mixed,
The present invention has excellent effects such as avoiding this as low-speed driving and driving at high speed in a state where there is no risk of interference, whereby the document replacement time can be shortened and copy productivity can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る複写装置の模式的正面断面図であ
る。
FIG. 1 is a schematic front sectional view of a copying apparatus according to the present invention.

【図2】ADFの拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged sectional view of an ADF.

【図3】ADFの更に部分拡大断面図である。FIG. 3 is a further partially enlarged sectional view of the ADF.

【図4】駆動系の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a drive system.

【図5】ADFの駆動系の具体的構成を示す正面図であ
る。
FIG. 5 is a front view showing a specific configuration of an ADF drive system.

【図6】ADFの駆動系の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an ADF drive system.

【図7】2in1の動作説明図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a 2in1 operation.

【図8】2in1の動作説明図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a 2in1 operation.

【図9】2in1の動作説明図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a 2in1 operation.

【図10】2in1の動作説明図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a 2in1 operation.

【図11】原稿が奇数枚のときの動作説明図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an operation when the number of originals is odd.

【図12】原稿が奇数枚のときの動作説明図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an operation when the number of originals is odd.

【図13】原稿サイズが混在しているときの動作説明図
である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of an operation when document sizes are mixed.

【図14】原稿サイズが混在しているときの動作説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an operation when document sizes are mixed.

【図15】CPU1のメインルーチンを示すフローチャート
である。
FIG. 15 is a flowchart showing a main routine of CPU1.

【図16】図15に示すADFのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
16 is a flowchart showing a subroutine of the ADF shown in FIG.

【図17】図15に示す給紙チェックのサブルーチンを示
すフローチャートである。
17 is a flowchart showing a paper feed check subroutine shown in FIG.

【図18】図15に示す給紙チェックのサブルーチンを示
すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a paper feed check subroutine shown in FIG. 15.

【図19】コピー用紙の給紙のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a subroutine for feeding copy paper.

【図20】上段給紙のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 20 is a flowchart showing a subroutine for upper sheet feeding.

【図21】上段給紙のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 21 is a flowchart showing a subroutine for upper sheet feeding.

【図22】タイマT11の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 22 is a flowchart showing the processing of the timer T11.

【図23】スキャン制御のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a scan control subroutine.

【図24】スキャン制御のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a scan control subroutine.

【図25】タイミング制御のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a timing control subroutine.

【図26】CPU2のメインルーチンを示すフローチャート
である。
FIG. 26 is a flowchart showing a main routine of CPU2.

【図27】図26に示す原稿検出のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a document detection subroutine shown in FIG. 26.

【図28】3枚目検出のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a subroutine for third sheet detection.

【図29】図26に示す原稿交換のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing a subroutine of document exchange shown in FIG. 26.

【図30】図29に示すDCHGのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a DCHG subroutine shown in FIG. 29.

【図31】図29に示すDCHGのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
31 is a flowchart showing a subroutine of DCHG shown in FIG. 29.

【図32】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a document feeding subroutine shown in FIG. 29.

【図33】図32に示すタイマT101 の処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing the processing of the timer T101 shown in FIG.

【図34】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a document feeding subroutine shown in FIG. 29.

【図35】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a document feeding subroutine shown in FIG. 29.

【図36】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing a document feeding subroutine shown in FIG. 29.

【図37】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a subroutine of document feeding shown in FIG. 29.

【図38】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a document feeding subroutine shown in FIG. 29.

【図39】図29に示す原稿給送のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a document feeding subroutine shown in FIG. 29.

【図40】図26に示すパルス割込みのサブルーチンを示
すフローチャートである。
40 is a flowchart showing a pulse interruption subroutine shown in FIG. 26. FIG.

【図41】図36に示すサイズ検出のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a size detection subroutine shown in FIG. 36.

【図42】図36に示すサイズ検出のサブルーチンを示す
フローチャートである。
42 is a flowchart showing a size detection subroutine shown in FIG. 36.

【図43】図36に示すサイズ検出のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 43 is a flow chart showing a size detection subroutine shown in FIG. 36.

【図44】図29に示す原稿排出のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing a document discharge subroutine shown in FIG. 29.

【図45】図29に示す原稿排出のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
45 is a flow chart showing a subroutine of document discharge shown in FIG. 29.

【図46】図29に示す原稿排出のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 46 is a flow chart showing a document discharge subroutine shown in FIG. 29.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写装置本体 29 プラテンガラス 50 ADF 51 原稿トレイ 54 ピックアップローラ 55 さばきローラ 58,59 レジストローラ 60 搬送ベルト 64,65 排出ローラ 66 原稿排出トレイ 1 Copying machine body 29 Platen glass 50 ADF 51 Original tray 54 Pickup roller 55 Separation roller 58,59 Registration roller 60 Conveyor belt 64,65 Ejection roller 66 Original ejection tray

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B65H 9/00 B 8922−3F ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location // B65H 9/00 B 8922-3F

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿をその給送位置から第1の待機位置
へ移送し、またこの第1の位置から第2の待機位置へ移
送する原稿供給手段と、第2の待機位置からプラテンガ
ラス上の所定位置へ原稿を位置決めし、またここから排
出位置へ移送する原稿搬送手段と、原稿を排出位置から
外部へ移送する原稿排出手段と、前記第1,第2の待機
位置から2枚の原稿を同時的にプラテンガラス上の所定
位置に並置して停止させ、露光動作終了後にプラテンガ
ラス上から前記排出手段にて外部へ排出すると共に、前
記2枚の原稿の排出終了に先立って3枚目の原稿を第1
の待機位置に移送すべく、前記原稿供給手段,原稿搬送
手段,原稿排出手段を制御する制御手段とを具備する複
写装置において、 前記原稿排出手段、及び原稿搬送手段夫々を高,低異な
る速度で夫々駆動する制御手段と、前記原稿排出手段が
低速駆動時に前記原稿搬送手段をこれに対応して低速駆
動すべく制御する制御手段とを具備することを特徴とす
る複写装置。
1. A document feeding means for feeding a document from its feeding position to a first standby position and for transporting the document from this first position to a second standby position, and on the platen glass from the second standby position. Of the original document for positioning the original document at a predetermined position of the original document, and for transporting the original document from this position to the ejection position, an original document ejection device for transporting the original document from the ejection position to the outside, and two original documents from the first and second standby positions. Are simultaneously juxtaposed at a predetermined position on the platen glass and stopped, and after the exposure operation is finished, they are ejected from the platen glass to the outside by the ejecting means, and the third document is ejected before the ejection of the two originals is completed. First manuscript
In order to transfer the document to the standby position, the copying apparatus is provided with a control unit that controls the document feeding unit, the document feeding unit, and the document discharging unit. A copying machine comprising: control means for driving each of them; and control means for controlling the document conveying means to drive the document conveying means at a low speed when the document discharging means drives at a low speed.
JP9707992A 1992-03-23 1992-03-23 Copying device Pending JPH05307292A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9707992A JPH05307292A (en) 1992-03-23 1992-03-23 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9707992A JPH05307292A (en) 1992-03-23 1992-03-23 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307292A true JPH05307292A (en) 1993-11-19

Family

ID=14182641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9707992A Pending JPH05307292A (en) 1992-03-23 1992-03-23 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05307292A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529494B2 (en) 2005-05-19 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and paper transporting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529494B2 (en) 2005-05-19 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and paper transporting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255369A (en) Image forming device
US4928150A (en) Copy apparatus having plural copy sheet discharge trays for different sized copy sheets
US5347352A (en) Copying apparatus with automatic document feeding device
JP2590541B2 (en) Image forming system, sheet storage device, and image forming device
JPH05307292A (en) Copying device
JPH09251221A (en) Transfer paper cover device of intermediate tray part for image forming device
JP3817433B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program
JPH09127831A (en) Image forming device
JP3496439B2 (en) Image forming device
JP3619216B2 (en) Image forming apparatus
EP0452855B1 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JP3128890B2 (en) Copier
JP3703205B2 (en) Sheet transport device
US5237380A (en) Image forming apparatus
JP3109125B2 (en) Copier
JP2954789B2 (en) Copier interrupt mode setting device
US5920745A (en) Method and apparatus for managing recording sheet jams
JP2581626Y2 (en) Copier with interrupt function
JP2526901B2 (en) Copying device
JPH06130759A (en) Automatic document feeder
JPH06127723A (en) Paper sheet transporting device
JPH0594063A (en) Copying device
JP3698544B2 (en) Image forming apparatus
JPH06130760A (en) Automatic document feeder
JPH0789640A (en) Paper feeding device