JPH05295153A - 熱可塑性樹脂発泡体の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造法

Info

Publication number
JPH05295153A
JPH05295153A JP12969892A JP12969892A JPH05295153A JP H05295153 A JPH05295153 A JP H05295153A JP 12969892 A JP12969892 A JP 12969892A JP 12969892 A JP12969892 A JP 12969892A JP H05295153 A JPH05295153 A JP H05295153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin foam
chain
foaming agent
perfluorobutane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12969892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otoshi
幸男 大歳
Ginko Kamimura
吟子 上村
Ichiro Kamemura
一郎 亀村
Minako Aoyanagi
美奈子 青柳
Tateo Kitamura
健郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12969892A priority Critical patent/JPH05295153A/ja
Publication of JPH05295153A publication Critical patent/JPH05295153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オゾン層を破壊しない発泡剤を用いた熱可塑性
樹脂発泡体の製造方法を提供する。 【構成】発泡剤として、塩素原子を含まないヒドロフル
オロカーボンまたはパーフルオロブタンである、水素原
子が2個以下であり且つトリフルオロメチル基を有す
る、鎖状ヒドロフルオロブタンまたは鎖状パーフルオロ
ブタンから選ばれる少なくとも1種を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂、例えば
スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの発泡体の
製造方法に関し、詳しくは、特定の発泡剤を用いた熱可
塑性樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の発泡には、毒性が少な
く、不燃性で、化学的に安定な、ジクロロジフルオロメ
タン(R12)等のクロロフルオロカーボン(以下、C
FCという)が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】塩素原子を含むCFC
は、対流圏内での寿命が長く、拡散して成層圏に達し、
ここで太陽光線により分解して発生する塩素ラジカルが
オゾンと連鎖反応を起こし、オゾン層を破壊するとのこ
とから、これら従来のCFCの使用規制が実施されるこ
ととなった。このため、これら従来のCFCに代わり、
オゾン層を破壊しにくいヒドロクロロフルオロカーボン
(HCFC)や塩素原子を含まないのでオゾン層を破壊
しないヒドロフルオロカーボン(HFC)あるいはパー
フルオロカーボン(PFC)などの代替フロンの探索が
活発に行われている。
【0004】本発明は、従来のCFCが有するような優
れた特性を満足し、且つ、代替フロンとして使用でき
る、オゾン層を破壊しないHFCまたはPFCの特定物
を発泡剤として用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
と発泡剤を高温高圧下で混合し、低圧帯域に押し出し、
熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法において、発泡剤と
して、水素原子が2個以下であり且つトリフルオロメチ
ル基を有する、鎖状ヒドロフルオロブタンまたは鎖状パ
ーフルオロブタンから選ばれる少なくとも1種を使用す
ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法であ
る。
【0006】本発明においては、発泡剤として、水素原
子が2個以下であり且つトリフルオロメチル基を有す
る、鎖状ヒドロフルオロブタンまたは鎖状パーフルオロ
ブタン(以下、特定フルオロブタンという)から選ばれ
る少なくとも1種を用いることが重要である。特定フル
オロブタンとしては、CF3 CF2 CF2 CF3 ,CF
3 CF(CF3 )CF3 ,CF3 CF2 CF2 CF2
H,CF3 CF2 CFHCF3 ,CF3 CF(CF3 )
CF2 H,CF3 CH(CF3 )CF3 ,CF3 CF2
CF2 CFH2 ,CF3 CF2 CH2 CF3 ,CF3 C
F2 CFHCF2 H,CF3 CFHCF2 CF2 H,C
F3 CFHCFHCF3 ,CF3 CF(CF3 )CFH
2 ,CF2 HCF(CF3 )CF2 H,またはCF3 C
H(CF3 )CF2 Hが好ましい。これらのうち特に好
ましい化合物としては、C4 F8 H2またはC4 F10の
分子式に対応するものが挙げられる。
【0007】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法で
用いる発泡剤は、オゾン層を破壊しないHFCまたはP
FCである特定フルオロブタンから選ばれる少なくとも
1種からなり、従来のフロンと同等の特性を有し、同じ
使い方ができ、従来技術の大幅な変更を要しない等の利
点がある。
【0008】本発明の発泡剤には、必要に応じてその他
の成分を更に添加混合することができる。その他の成分
としては、プロパン、ブタン、ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、イソヘキサン、ネオヘキサン、ヘプタ
ン、イソヘプタン、2,3−ジメチルブタン、シクロペ
ンタンなどの炭化水素類、クロロメタン、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類、イソプロピルエーテル
などのエーテル類等を挙げることができる。
【0009】また、その他の成分として、トリフルオロ
メタン(R23)、ジフルオロメタン(R32)、ペン
タフルオロエタン(R125)、1,1,2,2−テト
ラフルオロエタン(R134)、1,1,1,2−テト
ラフルオロエタン(R134a)、1,1,1−トリフ
ルオロエタン(R143a)、1,2−ジフルオロエタ
ン(R152)、1,1−ジフルオロエタン(R152
a)、モノフルオロプロパン、ジフルオロプロパン、ト
リフルオロプロパン、テトラフルオロプロパン、ペンタ
フルオロプロパン、ヘキサフルオロプロパン、ヘプタフ
ルオロプロパンの如きHFC、あるいはテトラフルオロ
メタン(R14)、ヘキサフルオロエタン(R11
6)、オクタフルオロプロパン(R218)、ヘキサフ
ルオロシクロプロパン(C216)、オクタフルオロシ
クロブタン(C318)の如きPFCを挙げることがで
きる。
【0010】さらにまた、トリクロロフルオロメタン
(R11)、ジクロロジフルオロメタン(R12)、
1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエ
タン(R113)、1,2−ジクロロテトラフルオロエ
タン(R114)、モノクロロペンタフルオロエタン
(R115)の如きCFC、あるいはジクロロモノフル
オロメタン(R21)、クロロジフルオロメタン(R2
2)、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(R14
1b)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(R1
42b)、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオ
ロエタン(R123)、1,2−ジクロロ−1,1,2
−トリフルオロエタン(R123a)、3,3−ジクロ
ロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(R
225ca)、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3
−ペンタフルオロプロパン(R225cb)、3−クロ
ロ−1,1,2,2−テトラフルオロプロパン(R24
4ca)、1−クロロ−1,2,2,3−テトラフルオ
ロプロパン(R244cb)、3−クロロ−1,1,
2,2,3−ペンタフルオロプロパン(R235c
a)、1,1−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロプ
ロパン(R243cc)の如きHCFCも、その他の成
分として例示され得る。
【0011】本発明における発泡剤の総量は特に限定さ
れないが、好ましくは、熱可塑性樹脂の100重量部に
対し、0.1重量部〜50重量部で、特に好ましくは、
5重量部〜30重量部で使用される。そのうち本発明の
必須成分である特定フルオロブタンから選ばれる少なく
とも1種の含有割合は、30重量部以上、好ましくは7
0重量部以上で使用される。
【0012】本発明における熱可塑性樹脂としては、従
来より公知乃至周知のものが広範囲にわたって使用可能
であるが、好ましくはスチレン系樹脂やポリオレフィン
系樹脂が挙げられる。
【0013】スチレン系樹脂としては、スチレン系単量
体の重合体または共重合体、スチレン系単量体と他の単
量体との共重合体などが例示される。ここで、スチレン
系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、クロロメチルスチレンなどを挙
げることができ、他の単量体としては、例えば、ジビニ
ルベンゼン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート
などのビニル系単量体などを挙げることができる。
【0014】ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン
ホモポリマー、例えば低密度または高密度ポリエチレ
ン、エチレンコポリマー、例えばエチレン−酢酸ビニル
コポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレ
ン−1−ブテンコポリマー、エチレン−塩化ビニルコポ
リマー、エチレン−メチルメタクリレートコポリマー、
エチレン−アクリロニトリルコポリマーあるいはポリプ
ロピレンなどを挙げることができる。
【0015】さらに、本発明においては、シリカ、タル
ク、ケイ酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、ク
レイ、マイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、脂肪酸金属塩
類、例えばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムな
どの各種添加剤を用いることもできる。
【0016】
【実施例】以下の実施例及び比較例においては、30m
m直径を有する単軸スクリュー型押出機を用いて発泡体
をつくった。この押出機のスクリューは、フィード領
域、圧縮・溶融領域、計量領域及び混合領域から成って
いる。計量領域と混合領域の間の押出機バーレルには、
発泡剤用の注入口が備えられている。この注入口には、
発泡剤を注入するために、高圧定容量ポンプが接続され
ている。押出機の放出端は、口径5mmの丸い孔を有す
る口金を備えている。
【0017】熱可塑性樹脂としては、三菱モンサント製
「ダイヤレックスHH102」(商品名)のポリスチレ
ン樹脂(PS)、旭ダウ製「F−1920R」(商品
名)のポリエチレン樹脂(PE)及び三菱油化製「ノー
ブレンMH8」(商品名)のポリプロピレン樹脂(P
P)をそれぞれ用いた。それぞれの樹脂の100重量部
に対し、添加剤としてのステアリン酸カルシウム0.1
重量部及びタルク0.5重量部を、Vミキサーにて混合
し、上記押出機のホッパーより供給した。一方、各種発
泡剤を上記高圧定容量ポンプを用いて、押出機バーレル
の注入口より一定量注入し、押出機内の高圧・高温下に
おいて、樹脂と発泡剤を混合し、口金より押し出し発泡
せしめた。
【0018】発泡剤としては、CF3 CF2 CF2 CF
3 ,CF3 CF(CF3 )CF3 ,CF3 CF2 CF2
CF2 H,CF3 CF2 CFHCF3 ,CF3 CF(C
F3)CF2 H,CF3 CH(CF3 )CF3 ,CF3
CF2 CF2 CFH2 ,CF3 CF2 CH2 CF3 ,C
F3 CF2 CFHCF2 H,CF3 CFHCF2 CF2
H,CF3 CFHCFHCF3 ,CF3 CF(CF3 )
CFH2 ,CF2 HCF(CF3 )CF2 H,またはC
F3 CH(CF3 )CF2 Hを用いた。
【0019】発泡性を評価するために、従来のCFCで
あるR12、R114、R11を用いて発泡体を製造
し、これとの比較を行った。表1〜2における発泡体表
面とは、発泡体の表面シワ、凹凸などを比較し、従来品
と遜色ないものを〇印とした。また、発泡体形状とは、
発泡体断面を拡大鏡により肉眼で観察し、気泡の独立
性、気泡の大きさの均一性等が、従来品と遜色ないもの
を〇印とした。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】実施例1〜28において、樹脂種類をP
E、PPに代えて評価を行ったところ、同様の結果を得
た。なお、PEの場合は比較例の発泡剤にR114、ま
たPPの場合は比較例の発泡剤にR11を用いた。
【0023】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
で用いる発泡剤は、オゾン層を破壊しないHFCまたは
PFCである、水素原子が2個以下であり且つトリフル
オロメチル基を有する、鎖状ヒドロフルオロブタンまた
は鎖状パーフルオロブタンから選ばれる少なくとも1種
からなり、従来のCFCと同等の特性を有し、同じ使い
方ができ、従来技術の大幅な変更を要しない等の利点が
ある。
フロントページの続き (72)発明者 青柳 美奈子 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番2号 旭硝子株式会社玉川分室内 (72)発明者 北村 健郎 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂と発泡剤を高温高圧下で混合
    し、低圧帯域に押し出し、熱可塑性樹脂発泡体を製造す
    る方法において、発泡剤として、水素原子が2個以下で
    あり且つトリフルオロメチル基を有する、鎖状ヒドロフ
    ルオロブタンまたは鎖状パーフルオロブタンから選ばれ
    る少なくとも1種を使用することを特徴とする熱可塑性
    樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】水素原子が2個以下であり且つトリフルオ
    ロメチル基を有する、鎖状ヒドロフルオロブタンまたは
    鎖状パーフルオロブタンが、CF3 CF2 CF2 CF3
    、CF3 CF(CF3 )CF3 、CF3 CF2 CF2
    CF2 H、CF3 CF2 CFHCF3 、CF3 CF(C
    F3 )CF2 H、CF3 CH(CF3 )CF3 、CF3
    CF2 CF2 CFH2 、CF3 CF2 CH2 CF3 、C
    F3 CF2 CFHCF2H、CF3 CFHCF2 CF2
    H、CF3 CFHCFHCF3 、CF3 CF(CF3 )
    CFH2 、CF2 HCF(CF3 )CF2 H、またはC
    F3 CH(CF3)CF2 Hである請求項1の方法。
JP12969892A 1992-04-22 1992-04-22 熱可塑性樹脂発泡体の製造法 Withdrawn JPH05295153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969892A JPH05295153A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 熱可塑性樹脂発泡体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969892A JPH05295153A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 熱可塑性樹脂発泡体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295153A true JPH05295153A (ja) 1993-11-09

Family

ID=15015988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12969892A Withdrawn JPH05295153A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 熱可塑性樹脂発泡体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2681602C (en) Hydrofluoropropene blowing agents for thermoplastics
JP3934552B2 (ja) ヒドロフルオロカーボン及び低沸点アルコール及び/又は低沸点カルボニル化合物を含む発泡剤組成物
CA2955293C (en) Non-voc processing aids for use in manufacturing foams using low global warming potential blowing agents
JPH05222235A (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
CA2278202C (en) Closed cell polymer foam
JPH04359988A (ja) オゾン安全性冷媒及び発泡剤
JPH05295154A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH05287111A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法
JP2021038313A (ja) 発泡体の製造方法、発泡体
JPH05287109A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体製造方法
JPH05295153A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造法
JPH05295157A (ja) 熱可塑性樹脂の発泡体製造方法
JPH05287107A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH05295155A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体製造法
JPH05287108A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体製造法
JPH05287110A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造法
JPH05295156A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体製造方法
JPH05295152A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法
JPH05295158A (ja) 熱可塑性樹脂の発泡体製造法
JP2773234B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0625455A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法
JP2773235B2 (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP2000515197A (ja) Hfc―134を含む独立気泡の熱可塑性フォーム
JPH05230264A (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH05230260A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706