JPH05292265A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH05292265A
JPH05292265A JP4092891A JP9289192A JPH05292265A JP H05292265 A JPH05292265 A JP H05292265A JP 4092891 A JP4092891 A JP 4092891A JP 9289192 A JP9289192 A JP 9289192A JP H05292265 A JPH05292265 A JP H05292265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
image
data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
齋藤宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4092891A priority Critical patent/JPH05292265A/ja
Priority to US08/045,297 priority patent/US5519499A/en
Publication of JPH05292265A publication Critical patent/JPH05292265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿読取りから所定部数の複写物を得るまで
の時間を短縮し、生産性を向上させることである。 【構成】 原稿画像を読み取る画像入力手段と、読み取
った画像データを圧縮する圧縮手段と、圧縮画像データ
を一時記憶する一時記憶手段と、一時記憶手段に記憶さ
れた画像データを蓄積する蓄積手段と、圧縮後のデータ
量を測定し、測定結果に応じて次の画像データの読取り
開始を制御する制御手段と、圧縮手段から、または蓄積
手段から読み出して一時記憶手段に書き込まれた画像デ
ータを読み出して伸長する伸長手段と、伸長された画像
データに基づいて画像形成する画像出力手段とを備え、
ジョブ1の原稿の各ページの圧縮後のデータ量を測定
し、その結果に応じてジョブ1の原稿の2部目以降の複
写時にジョブ2の原稿の読み取りを行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像入力手段から得ら
れた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成するデ
ィジタル複写機等の画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル複写機として、画像デ
ータを記憶手段に記憶し、記憶手段から読み出した画像
情報を用いて記録を行うことにより、原稿読み取りから
所定部数の複写物を得る時間を短縮し、生産性を向上さ
せるようにしたものが提案されている(特開平2−81
563号公報)。
【0003】すなわち、図11に示すように、制御手段
54の制御により、自動原稿送り手段50で送った原稿
の1部目を原稿読み取り手段51で順次読み取らせ、読
み取った画像情報を記録手段53で記録すると同時に、
画像データを記憶手段52に記憶し、2部目以降は記憶
手段52から読み出した画像情報を用いて記録を行う。
このように記憶した画像データをもとに複写することに
より、原稿読み取り速度にかかわらず高速での複写が可
能となり、所定部数の複写物を得る時間を短縮すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の複写
機においては以下のような問題があった。 記憶手段として半導体メモリを使用すると、高速でラ
ンダムアクセスが可能なため、ジョブ1の原稿を2部以
上複写する場合、2部目以降の複写時にジョブ2の原稿
の読み取りを行うことは比較的容易にできるが、メモリ
の容量を大きくした場合に他の記憶手段に比べて極めて
高価となる。
【0005】記憶手段として光ディスク、磁気ディス
ク、フロッピーディスクを使用すると、半導体メモリに
比べて安価となるものの、低速であり、ジョブ1の原稿
の2部目以降の複写時にジョブ2の原稿の読み取りを行
うことは困難となる。従って画像入力手段はジョブ1の
2部目以降の出力が終了しないと画像入力を受け付ける
ことができずに待ち状態となってしまう。
【0006】本発明は上記課題を解決するためのもので
ある。本発明の目的は、原稿読取りから所定部数の複写
物を得るまでの時間を短縮し、生産性を向上させること
である。本発明の他の目的は、磁気ディスクなどの記憶
手段を用いる場合でも、画像入力手段を待ち状態にする
ことなく現在複写中のジョブ以外の他のジョブの画像を
受け付け可能にすることである。本発明の他の目的は、
書き込みに時間のかかる現在複写中のジョブ以外の画像
データであっても、画像入力手段を待ち状態にすること
なく受け付け可能にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は、ジョブ1の原稿の1部目は画像入力手段
で順次画像を読み取り、読み取った画像を圧縮器で圧縮
し、圧縮した画像データをバッファメモリに一時的に記
憶し、記憶された画像データを読み出して伸長器で伸長
し、伸長された画像データを画像出力手段で用紙に記録
すると共に、バッファメモリに一時的に記憶された画像
データを蓄積手段に蓄積し、2部目以降は蓄積手段から
読み出した画像データをバッファメモリに一時的に記憶
し、記憶された画像データを読み出して伸長器で伸長
し、伸長された画像データを画像出力手段で用紙に順次
記録し、この2部目以降の記録時に、ジョブ2の原稿を
前記画像入力手段で順次画像を読み取り、前記圧縮器で
圧縮し、圧縮した画像データを前記バッファメモリに一
時的に記憶し、記憶された画像データを蓄積手段に蓄積
し、蓄積した画像データをジョブ1の画像出力を終了後
直ちにジョブ2の画像データを前記バッファメモリに一
時的に記憶し、記憶された画像データを読み出し前記伸
長器で伸長し、伸長された画像データを画像出力手段で
用紙に順次記録するディジタル複写機であって、ジョブ
1の原稿の各ページの圧縮後のデータ量を測定し、その
結果に応じてジョブ1の原稿の2部目以降の複写時にジ
ョブ2の原稿の読み取りの開始を制御する制御手段を備
える。
【0008】
【作用】本発明は、ジョブ1の原稿の各ページの圧縮後
のデータ量を測定し、ジョブ1の2部目以降の複写時、
すなわちディスクからバッファメモリへデータを1ペー
ジ分読み出し、これを伸長器で伸長して出力し、次の1
ページ分をディスクから読み出すまでの書き込み可能な
時間内にジョブ2の原稿を読み取ってディスクへ書き込
む。ジョブ2の原稿のディスクへの書き込み時間が書き
込み可能時間より長い場合は、より長い書き込み可能時
間が到来するのをまって書き込みを行うか、またはジョ
ブ2の原稿を分割して書き込むようにする。このような
処理により、 ジョブ1の原稿の圧縮率が高い場合は2部目以降の出
力時でも、ジョブ2の原稿を読み取りを行うことができ
る。 ジョブ1の終了後直ちにジョブ2の出力を行えるので
生産性を向上させることかできる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の画像処理装置の実施例の全体
構成図である。画像入力手段は自動原稿搬送装置1と画
像読み取り装置2からなり、自動原稿搬送装置1は所定
読み取り位置まで原稿を順次送り出し読み取り終了後排
出し、画像読み取り装置2はCCDなどの撮像素子によ
り原稿を電気的な画像データに変換して読み取る。
【0010】圧縮器3は読み取った画像データを圧縮す
るものであり、このデータ圧縮によりハードディスク8
に蓄積できる原稿枚数を増やすと共に、ハードディスク
8へのデータ転送速度を下げるために使用される。バッ
ファメモリ4は圧縮器8のデータ出力が一定速でないこ
と、ハードディスク8のデータ転送の開始に時間を要
し、転送速度も一定でないために、一時データを記憶す
る手段として使用され、図2(a)に模式的に示すよう
に、先頭アドレスと最終アドレスがつながったリングメ
モリとして動作し、図2(b)に示すように圧縮データ
が1ライン分書き込まれると順次伸長器へ読み出され、
書き込み領域が先頭アドレスへ戻ると前のデータに上書
きされて書込みが行われる。
【0011】データ蓄積手段として、本実施例ではハー
ドディスク8が用いられ、図2(b)に示すように、バ
ッファメモリ4に1ページ分書き込まれる毎に、ページ
単位でディスクへの書き込みが行われる。
【0012】伸長器8はバッファメモリ4に書き込まれ
ている圧縮画像データを1ラインずつ読み出して伸長し
出力するもので、バッファメモリに1ライン分が書き込
まれると読み出しを行って順次伸長して画像記録装置1
1へ出力する。画像出力手段は画像記録装置11と自動
用紙綴じ装置10からなり、画像記録装置11は伸長器
9で伸長された画像データをレーザなどを用いた電子写
真記録方式などにより用紙に画像を記録する。自動用紙
綴じ装置10は画像出力手段11が順次出力する部数毎
に用紙綴じを行う。DMAコントローラ6は3チャンネ
ル備えられ、チャンネル1は圧縮器3からバッファメモ
リ4へのDMA転送、チャンネル2はバッファメモリ4
から伸長器9へのDMA転送、チャンネル3はバッファ
メモリ4とSCSIコントローラ7間のDMA転送をバ
スアービタ5の調停のもとで行う。バスアービタ5は、
圧縮器3、SCSIコントローラ7、伸長器3の3つの
装置からのバッファメモリ4に対するDMA転送要求を
所定の優先順位と所定のデータ単位で調停し、また、リ
ングメモリとして使用するバッファメモリ4のオーバー
フローを監視する。
【0013】SCSI(Small Computer
System Interface)コントローラ7
はSCSIインターフェースのハードディスク8を制御
し、特殊なものではなく、市販されているほとんどのS
CSIコントローラを使用することが可能である。CP
U14からの命令に基づいてSCSIプロトコルシーケ
ンスを実行し、CPUに割り込み要求を出すことでシー
ケンスの終了やサービス要求を知らせる。また、システ
ム側と高速にデータ転送を行うDMA転送をサポートし
ている。
【0014】以上が画像データ処理に関する部分であ
り、より高速に動作させるための制御系としてCPUバ
スとは分離されている。制御手段は制御系のCPUバス
に接続される各装置から構成される。CPU14は主制
御装置でCPUバスに接続される各装置を制御する。P
ROM15はCPU14を動作させるためのソフトウェ
アを格納する。RAM16はCPU14の作業用メモリ
である。割り込みコントローラ17は圧縮器3、SCS
Iコントローラ7及び伸長器9と、3チャンネルの通信
コントローラ13の処理が終了したときの割り込みを所
定の優先順位で受け付け、CPU14に対して次の処理
を促す。通信コントローラ13はCPUと画像入力手
段、画像出力手段、ユーザインタフェース12の間でコ
マンド/ステータスを送受信するための装置である。ユ
ーザインタフェース12は操作者の指示を検知したり機
械の状態を表示するための装置である。
【0015】次に、図3によりCPU14とSCSIコ
ントローラ7間の関係をより詳細に説明する。CPU1
4はアドレス空間24bit、データバス幅16bit
の16bitCPUである。SCSIコントローラ7は
CPUバスと画像データ転送バスが分離されており、C
PUバスは8bit,画像データバスは16bitであ
る。バス共有型のSCSIコントローラでも外部でバス
を切り替えて使用することができる。
【0016】DMA転送を要求する信号出力BREQと
その要求の許可信号入力BACK、CPUに割り込み要
求をする信号出力INTをもっている。デコーダ18と
ステートマシン19はCPU14がSCSIコントロー
ラ7をアクセスする場合に必用な制御信号を生成する。
ステートマシン20はCPU14が設定するI/Oポー
ト(図示せず)から出力される転送方向信号SCDir
とBREQとバスアービタ5からのDMA転送許可信号
SCACKと転送データの有効信号SCENBより、画
像データバスとSCSIコントローラ7のバッファ21
のイネーブル信号、所定のタイミングでバスアービタ5
へのDMA転送要求信号SCREQ、BACK信号を生
成する。
【0017】CPU14はバッファメモリ4とハードデ
ィスク8の間の画像データ転送を行わせるためにSCS
Iコントローラ7をアクセスし、8bitアドレス信号
でバッファ22を介してSCSIコントローラ7内蔵の
所定のコントロールレジスタ(図示せず)を指定して動
作モードやデータの転送長等を設定し、SCSIの各バ
スフェーズを実行させる。割り込みにより実行終了を知
る。またディスクに対するCDB(Command D
iscription Block)を生成し、バッフ
ァ23を通してSCSIコントローラ7をアクセスしハ
ードディスク8に転送する。CDBはリード、ライト等
のオペレーションコードやデータ転送長(セレクター
数)、ディスクのセクターアドレス等が含まれる。CD
Bを転送した後、データの転送が可能となる。
【0018】図4はバスアービタの入力信号と出力信号
を示す図である。バスアービタ5は、前述したようにバ
ッファメモリ4をアクセスするデバイスの要求を所定の
優先順位に従って調停し、画像データバスの使用を許可
する。
【0019】バッファメモリ4をアクセスするデバイス
は圧縮器3、伸長器9、SCSIコントローラ7、DR
AMで構成されたバッファメモリ4のリフレッシュコン
トローラ(図示せず)、CPU14の5つがあり、その
アクセス要求は、各々REFREQ(リフレッシュコン
トローラ)、COREQ(圧縮器)、DEREQ(伸長
器)、SCREQ(SCSIコントローラ)、CPUR
EQ(CPU)である。なお、図1にはCPU14によ
るバッファメモリ4をアクセスするラインは示されてい
ないが、バッファを介してアクセスできるようにしても
良い。例えば、CPU14がCDBをバッファメモリ4
上に生成し、転送でCDBをSCSIコントローラに転
送するようにしても良いし、CPU14がシステムの自
己診断やエラー処理をするためにバッファメモリ4にデ
ータをリードしたりライトする場合等がある。
【0020】優先順位はリフレッシュコントローラ、圧
縮器3、伸長器9、SCSIコントローラ7、CPU1
4の順である。各デバイスはDRAMのアクセスモード
(ノーマル、ニブル、高速ページモード)のいずれかに
対応してデータ転送を行うので各デバイスのアクセスモ
ード単位で調停が行われる。入力としては前記5つの転
送要求信号の他にSCSIコントローラに対する転送方
向信号SCDirとCPUのリード/ライトを示す信号
CPUR/W、所定のタイミングを生成するCloc
k、Resetがある。
【0021】これら入力信号から4つの転送許可信号C
OACK(圧縮器許可信号)、DEACK(伸長器許可
信号)、SCACK(SCSI許可信号)、CPUAC
K(CPU許可信号)と、各々の画像データバスイネー
ブル信号COBEN、DEBEN、SCBEN、CPU
BENと、3つのDMAコントローラの内部のアドレス
発生用カウントクロックCOCLK、DECLK、SC
CLKと、3つのDMAコントローラが発生するアドレ
スの有効信号COAEN、DEAEN、SCAENと、
バッファメモリ(DRAM)のアドレス選択用のRAS
(列信号)及びCAS(行信号)、OE(Output
Enable)、WE(WriteEnable)信
号と、各DMAコントローラが発生するアドレスのRA
S部分とCAS部分を切り替えるADDMUX信号を生
成する。
【0022】DMAコントローラの1チャンネル分(S
CSIコントローラ用)の構成を図5に示す。DMAコ
ントローラはCPU及びバスアービタからの信号入力で
動作する制御部34、制御部34によって制御されるバ
ッファ31、32、内部にレジスタをいくつかもってい
るカウンタ34、バスアービタからのアドレスの有効信
号SCAENで信号をゲートするバッファ35からなっ
ている。
【0023】CPU14からはバッファメモリ4のどの
アドレスから書き込み/読み出しを開始するのかのデー
タD0〜D15が入力され、バッファ32を通してカウ
ンタにセットされる。また、制御部33に対しては、C
PU14からチップセレクト信号DMACCS、アドレ
ス3ビットA1ーA3、データをセットするのか読みだ
すのかを指示するR/Wが入力され、バスアービタ5か
らアドレス発生用カウントクロックSCCLKが入力さ
れる。なお、RSTは電源を入れたときのリセット信号
である。
【0024】DMA転送を開始する前にCPU14は、
カウンタ34にバッファメモリの転送開始アドレスをセ
ットする。バスアービタ5によってDMA転送が許可さ
れると同時にSCCLKが発生し、DMAコントローラ
6に入力されてバッファメモリ4をアクセスするための
アドレスが、カウンタ34によってカウントアップ(ま
たはダウン)される。カウンタ34の出力は、バスアー
ビタ5からのアドレス有効信号SCAENにより取り出
されてバッファメモリ4に対するアドレスとなり、バッ
ファメモリ4は対応するデータを画像データバスに読み
出したり、画像データバスのデータを書き込んだりす
る。
【0025】許可されたデータ転送要求デバイスの画像
データバスイネーブル信号SCBENにより、SCRE
QとSCACKでハンドシェイクされ、画像データはデ
ータ転送要求デバイスと転送される。信号転送要求デバ
イスが割り込み要求をCPUに出すことでDMA転送の
終了をCPUは知る。転送終了後のアドレスをリードす
ることでCPUはバッファメモリのアドレスを管理す
る。
【0026】次に装置の動作を説明する。自動原稿搬送
装置1にセットされたジョブ1の原稿は画像読み取り装
置2の所定読み取り位置まで搬送され、画像読み取り装
置2により光電変換され電気的な画像データとして読み
取られる。読み取られた画像データは圧縮器3により圧
縮され、圧縮器3はバスアービタ5に転送要求を出す。
CPU14は圧縮器3とバッファメモリ4間のDMA転
送を行うDMAコントローラ6のチャンネル1に転送開
始アドレスをセットしておく。バスアービタ5の調停に
より圧縮画像データはDMA転送でバッファメモリ4に
書き込まれる。バッファメモリ4に1ラインないし数ラ
イン(ライン=画像入力手段の1主走査ライン)分の圧
縮画像データが書き込まれると伸長器9への読み出しが
可能となり、DMA転送で伸長器9に送られて画像デー
タは伸長される。伸長後、画像記録装置11で用紙に記
録出力される。圧縮器3は以上の処理を原稿のページ数
だけ繰り返して1部目の複写を完了する。
【0027】一方、バッファメモリ4に書き込まれた圧
縮画像データは1ページ分になるとこれを転送単位とし
てSCSIコントローラ7によってDMA転送されSC
SIバスを経由してハードディスク8に書き込まれる。
これを1部目の複写期間中、原稿のページ数だけ繰り返
す。
【0028】次にジョブ1の原稿の各ページの圧縮後の
データ量を測定し、その結果に応じてジョブ1の原稿の
2部目以降の複写時にジョブ2の原稿の読み取りの開始
を制御する方法に付いて説明する。1ページの圧縮が終
了すると圧縮器3はページ終了の割り込み要求を出し、
CPU14がこれを受け付けるとDMAコントローラ6
のチャンネル1の転送終了アドレスを読み込む。CPU
14は転送開始アドレスと転送終了アドレスにより1ペ
ージ目の圧縮後のデータ量を計算する。次にページの圧
縮画像データは1ページ目の転送終了アドレスの次のア
ドレスを転送開始アドレスとして転送が行われる。同様
にして各ページの圧縮後のデータ量が分かる。
【0029】ハードディスク8の構造について概略を説
明する。ハードディスク8は、図6(a)に示すよう
に、1ないし複数の円板40と円板1枚当たり2面をデ
ータ面として各面に読み出し書き込みヘッド41が設け
られている。円板40は一定速で回転し、ヘッド41は
半径方向に移動する。ハードディスクのデータのアドレ
スはヘッド0の円板最外周の1周分(=1トラック)か
ら始まり、次にヘッド1の円板最外周の1トラック、ヘ
ッドnの1トラックと続き、このn個のトラックが1シ
リンダであり、図では任意のトラックのシリンダ42が
示されている。1シリンダが終わると隣接する内側のシ
リンダとなり、ヘッドは0に戻る。以下同様に最内周の
シリンダまで続く。1トラックが終わるごとにヘッドを
電気的にスイッチングするので時間を要す。またシリン
ダの切り替わりではヘッドの電気的なスイッチングと同
時にヘッドが1シリンダ分移動(=シーク)する。これ
に要する時間がシリンダのスイッチング時間であり、通
常のスイッチング時間よりも長い。
【0030】ジョブ1の各ページの圧縮画像データはハ
ードディスク8の連続したアドレスに書き込む。従って
各ページの読み出しの時間を以下のような式によって概
算することができる。 書き込み時間=読み出し時間=SCSIプロトコル時間
+指定セクタアドレスのあるシリンダへのシーク時間+
回転待ち時間(最大値)+圧縮後のデータ量÷ハードデ
ィスクのメディアへの転送速度+ヘッドのスイッチング
時間×スイッチング回数+シリンダのスイッチング時間
×スイッチング回数 具体的な計算例を示す。SCSIプロトコル時間は、概
ね1msec以内に終了する。ハードディスク8は表1
のような仕様とする。
【0031】 セクタはハードディスク8をアクセスする際の基本ブロ
ックサイズで50セクタ/トラックである。セクタスキ
ューはヘッドの切り替え、すなわちサーボ系が安定する
まで時間を要するために設けられている。表1から50
セクタ/トラック、セクタスキュー12であるため、図
6(b)に示すように、0トラックの最後のセクタ49
から1トラックの先頭セクタ50への切り替えは、12
セクタ分ずれた位置であり、これが次のアドレスとな
る。シリンダスキューは1シリンダを移動するまで時間
を要するために25セクタとしている。
【0032】表1におけるアクセスタイムの最小値は、
ヘッドの移動距離が1シリンダの場合でシリンダスキュ
ーとほぼ等価であり、平均値は全シリンダ数の1/3の
シリンダ数を移動した場合の平均値、最大値は全シリン
ダ数を移動した場合であり、図7(横軸にシリンダ数、
縦軸にアクセスタイムをプロットしたもの)のような曲
線近似でおおよそが分かる。指定アドレスのあるシリン
ダへのシーク時間は実際にはCPUが計算せず、この図
7のグラフをPROM15またはRAM16の中にテー
ブルとして持つようにしても良い。
【0033】回転待ち時間はヘッドが目的のシリンダに
移動した後、書き込みを開始するセクターがヘッド位置
までくるのに要する時間で最大1回転分の時間で、 回転待ち時間=60sec÷3600rpm =16.7msec である。
【0034】ハードディスクのメディアへの転送速度は
1トラックの容量と1回転時間から算出され、 メディアへの転送速度=1トラックの容量÷1回転時間 =50×512÷16.7 =1.5Mbytes/sec となる。
【0035】ヘッドのスイッチング時間はセクタースキ
ューから逆算できる。仕様書で定義されるセクタースキ
ューは、前述したように、トラックの最後のセクターか
ら次のアドレスとなる次のトラックの最初のセクターは
位置をスキューさせることで対応しており、 ヘッドのスイッチング時間=16.7÷50×12 =4.00msec シリンダのスイッチング時間はシリンダスキューから逆
算でき、シリンダの最後のセクターから次のアドレスと
なる次のシリンダの最初のセクターは位置をスキューさ
せることで対応しており、 ヘッドのスイッチング時間=16.7÷50×25 =8.33msec 一方、画像読み取り、画像出力の速度は1分当たり30
枚(30CPM)とする。従って1枚の処理時間は2s
ecである。画像の読み取り密度と記録密度は400d
piでA4サイズの原稿の場合、総画素数は約15.5
Mpelsであり、読み取り装置内で1画素を8bit
/1pelでA/D変換すると約15.5Mbytes
となり、さらに多値疑似中間処理をすると4bit/p
elとなる。従って、圧縮前の画像データ量は約7.3
3Mbytesとなる。平均的なテキスト文書で1/1
0に圧縮すると圧縮後の画像データ量は約0.733M
bytesとなる。 次に、0.733Mbytesの
画像データをハードディスク8から読み出す時間を計算
してみる。条件としてはシーク時間は後で考慮し、トラ
ック上のセクター位置は計算を簡単にするため任意とす
る。従ってシリンダおよびヘッドのスイッチング回数の
小数点以下を切り上げる。
【0036】 データのメディアからの読み出し時間=圧縮後のデータ
量÷ハードディスクのメディアへの転送速度=0.8M
bytes÷1.53Mbytes/sec=532m
sec シリンダのスイッチング回数=データ量÷シリンダ量=
0.733Mbytes÷(512bytes×25×
4)=8 ヘッドのスイッチング回数=データ量÷セクター容量
シリンダのスイッチング回数=0.733Mbytes
÷(512bytes×25) 8=33 読み出し時間=1+16.7+523+4.00×33
+8.33×8=739.34msec 次に、ジョブ1は原稿10ページであり、トータルの圧
縮後のデータ量を8Mbytes=80シリンダで、最
外周すなわちシリンダ0のセクター0から書き込み、ジ
ョブ2はその直後から書き込み、ジョブ1の読み出しと
ジョブ2の書き込みを交互に行うとすると、ヘッドは約
80シリンダ分を繰り返しシークすることになる。図7
により約7mescを要するが、ばらつきを考慮しても
10msecほどあればシークは完了する。
【0037】前述のように、画像読み取り、画像出力1
枚の処理時間は2secなのでジョブ2も1/10程度
の圧縮率とすると、ジョブ1の読み出しとジョブ2の書
き込みを交互に行うことができる。すなわちジョブ1の
2部目以降の出力時にジョブ2の読み取りが可能とな
る。
【0038】この様子を図8のシーケンスフローで説明
する。図8はジョブ1の1部目の出力とハードディスク
8への書き込みが終了し、ジョブ1の2部目以降の出力
とジョブ2の読み込みの開始以降を示している。ジョブ
1の各ページのデータ量は転送開始アドレスと転送終了
アドレスとからCPUで分かっており、前述のような計
算によりおおよその読みだし時間が分かっている。従っ
て、各ページの画像出力の開始時刻に対し、各ページの
画像データをハードディスク8から読み出し開始する時
刻を予めスケジューリングできる。すなわち、図のT
1、T2、T3、T4……は各ページの画像出力の開始
時刻を示し、2秒間隔になっている。読み出しに要する
時間はページ毎に圧縮率により変わり、その値がページ
毎に分かっているので、時刻T1、T2、T3、T4…
…において読み出しが終了するように、ディスクの読み
出し時刻を設定すればよい。
【0039】例えば、ジョブ1のページ2のハードディ
スク8からの読み出しを終了(時刻T2)してからペー
ジ3の読み出しを開始するまでの時間t1がディスクの
空き時間となる。そこで、この間にジョブ2のページ1
を読み込むようにする。
【0040】すなわち、ジョブ2のページ1の読み込ん
で圧縮を終了した時点でデータ量が分かり、ハードディ
スク8への書き込み時間も分かるので、ジョブ2のペー
ジ1の書き込み時間t2に2回のシーク時間を加えた時
間と、t1を比較しt2のほうが小さければハードディ
スク8への書き込みが可能となる。
【0041】また、t1に対してt2のほうが大きい
と、図9に示すようにハードディスク8への書き込みが
できないので、次の空き時間であるジョブ1のページ3
のハードディスク8からの読み出しを終了してからペー
ジ4の読み出しを開始するまでの時間t3と比較し、t
2のほうが小さければハードディスク8への書き込みが
可能となる。
【0042】また、図10に示すように、t1に対して
t2のほうが大きいとき、ジョブ2のページのハードデ
ィスク8への書き込みを、ページを分割して書き込むよ
うにすれば、ハードディスクへのアクセスの空き時間を
有効に利用してジョブ2の原稿の読取り、書き込みを行
うことができる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ジョブ1の原稿の各ページの圧縮後のデータ量を測定す
ることにより、以下のような効果を達成することができ
る。
【0044】ジョブ1の原稿の圧縮率が高い場合はジ
ョブ1の2部目以降の出力時でも、ジョブ2の原稿を読
み取りを行ってディスクへの書込みを行うことができ
る。
【0045】ジョブ1の終了後直ちにジョブ2の出力
を行えるので生産性が低下しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置の構成を示す図であ
る。
【図2】 バッファメモリの構成と書き込み/読み出し
を説明するための図である。
【図3】 SCSIコントローラを説明する図である。
【図4】 バスアービタの入出力を説明する図である。
【図5】 DMAコントローラを説明する図である。
【図6】 ハードディスクの構成を説明する図である。
【図7】 ハードディスクのアクセス時間を説明する図
である。
【図8】 2部目以降のシーケンスフローを説明する図
である。
【図9】 2部目以降のシーケンスフローを説明する図
である。
【図10】 2部目以降のシーケンスフローを説明する
図である。
【図11】 従来の画像記録を説明する図である。
【符号の説明】
1…自動原稿搬送装置、2…画像読み取り装置、3…圧
縮器、4…バッファメモリ、5…バスアービタ、6…D
MAコントローラ、7…SCSIコントローラ、8…ハ
ードディスク、9…伸長器、10…自動用紙綴じ装置、
11…画像記録装置、12…ユーザインタフェース、1
3…通信コントローラ、14…CPU、15…PRO
M、16…RAM、17…割り込みコントローラ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力するデータ入力手段
    と、 該データ入力手段によって入力された画像データを一時
    的に記憶する一時記憶手段と、 該一時記憶手段に記憶された画像データを蓄積して記憶
    する蓄積手段と、 該蓄積手段に蓄積された画像データを処理するデータ処
    理手段と、 前記蓄積手段に記憶された処理すべき画像データを蓄積
    手段から読み出すのに必要な時間を演算する第一の演算
    手段と、 該第1の演算手段の演算結果に基づいて、前記蓄積手段
    からデータ処理手段によって処理すべき画像データを読
    み出すタイミングと前記一時記憶手段に記憶された画像
    データを前記蓄積手段に記憶するタイミングの少なくと
    も一方を制御する制御手段と、 を有する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記画像データ処理手段の処理開始予定時刻と前記第1
    の演算手段結果に基づいて、前記制御手段は前記蓄積手
    段からデータ処理手段によって処理すべき画像データを
    読み出すタイミングを制御する画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像処理装置において、 さらに前記入力手段によって入力された画像データを圧
    縮する圧縮手段を備え、前記一時記憶手段は前記圧縮手
    段によって圧縮された画像データを一時的に記憶し、前
    記第1の演算手段は前記圧縮手段による圧縮後のデータ
    量から処理すべき画像データを蓄積手段から読み出すの
    に必要な時間を演算する画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像処理装置において、 さらに前記圧縮手段によって圧縮された画像データを伸
    長する伸長手段を備え、前記データ処理手段は前記伸長
    手段によって伸長された画像データに基づいて画像を形
    成する画像処理装置
  5. 【請求項5】 請求項3記載の画像処理装置において、 前記第1の演算手段は、前記一時記憶手段に記憶された
    画像データの先頭アドレスと終端アドレスとからデータ
    量を演算し、演算により求めたデータ量に基づいて前記
    蓄積手段から画像データを読み出すのに必要な時間を演
    算する画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像処理装置において、 さらに前記一時記憶手段への読み出しと書込みの調停を
    行う調停手段を有する画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記蓄積手段はハードティスクである画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の画像処理装置において、 画像データを転送するためのデータバスと、前記入力手
    段、前記一時記憶手段、前記蓄積手段および前記データ
    処理手段を制御するための制御信号を伝送するための制
    御信号バスとを有する画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記第1の演算手段によって演算される、蓄積手段から
    画像データを読み出すのに要する時間とデータ処理手段
    の処理開始予定時刻とから、蓄積手段に書き込み可能な
    時間を演算する第2の演算手段と、 前記一時記憶手段に記憶された画像データを前記蓄積手
    段に蓄積するのに要する時間を演算する第3の演算手段
    と、 第2の演算手段による演算結果と第3の演算手段による
    演算結果とを比較する比較手段とを有する画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の画像処理装置におい
    て、 前記比較手段による比較の結果、第2の演算手段による
    演算結果が第3の演算手段による演算結果より大きい場
    合、前記制御手段は、前記蓄積手段に前記一時記憶手段
    に記憶されている画像データを書き込むように制御する
    画像処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の画像処理装置におい
    て、 前記比較手段による比較の結果、第3の演算手段による
    演算結果が第2の演算手段による演算結果より大きい場
    合、前記制御手段は、前記蓄積手段に前記一時記憶手段
    に記憶されている画像データを分割して前記蓄積手段に
    書き込むように制御する画像処理装置。
JP4092891A 1992-04-13 1992-04-13 画像処理装置 Pending JPH05292265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092891A JPH05292265A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 画像処理装置
US08/045,297 US5519499A (en) 1992-04-13 1993-04-12 Image processing apparatus for storing and reading out image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092891A JPH05292265A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292265A true JPH05292265A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14067087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092891A Pending JPH05292265A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519499A (ja)
JP (1) JPH05292265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203412A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Murata Mach Ltd カラー画像処理装置
JP2008162169A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817107B2 (ja) * 1992-12-28 1998-10-27 キヤノン株式会社 画像入力装置
US5805933A (en) * 1994-12-28 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and network system
JP3148103B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 株式会社東芝 画像形成装置
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
JP3304737B2 (ja) * 1996-02-05 2002-07-22 ミノルタ株式会社 画像データ処理装置
TW395137B (en) * 1997-06-06 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image processing device
JP3692757B2 (ja) * 1998-01-09 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4226730B2 (ja) * 1999-01-28 2009-02-18 株式会社東芝 物体領域情報生成方法及び物体領域情報生成装置並びに映像情報処理方法及び情報処理装置
US6871243B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system that communicates with a portable device having user information
JP3898987B2 (ja) * 2001-07-30 2007-03-28 株式会社リコー 画像形成装置、該装置に用いられる画像転送制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7391528B2 (en) * 2003-05-28 2008-06-24 Shutterfly, Inc. Apparatus and method for high-throughput and flexible digital printing
US8504932B2 (en) 2006-04-13 2013-08-06 Shutterfly, Inc. Image collage builder
US8437575B2 (en) * 2009-03-18 2013-05-07 Shutterfly, Inc. Proactive creation of image-based products
US8363888B2 (en) * 2009-03-18 2013-01-29 Shutterfly, Inc. Proactive creation of photobooks
US8655893B2 (en) 2010-07-16 2014-02-18 Shutterfly, Inc. Organizing images captured by multiple image capture devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281563A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 画像記録装置
JPH03276262A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Ricoh Co Ltd 電子フアイリング装置
JPH04146179A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Canon Inc 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203412A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Murata Mach Ltd カラー画像処理装置
JP2008162169A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5519499A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05292265A (ja) 画像処理装置
US5813024A (en) Disk control method for use with a data storage apparatus having multiple disks
EP0036483B1 (en) Information transfer between a main storage and a cyclic bulk memory in a data processing system
JP6233287B2 (ja) メモリーアクセス装置、画像処理装置
JPH0628261A (ja) データ転送方法及び装置
JPH10208031A (ja) 画像処理装置
JP2852935B2 (ja) 情報再生装置
JP2507497B2 (ja) ディスク制御装置
JP3024686B2 (ja) 記憶サブシステム
JPH08297917A (ja) データコピーシステム
JPH07311842A (ja) 画像記憶装置
JPH11120690A (ja) ディスク装置及びバッファ管理方法
JP3480184B2 (ja) 画像処理装置
KR20030070840A (ko) 데이터 중계 제어 장치
JP4209108B2 (ja) 記憶装置の制御方法およびこの方法に用いる記憶装置、ディスクアレイ装置、及びディスクコントローラ
JP2897470B2 (ja) バッファレシオの最適化方法
JPH08263220A (ja) データ入出力装置
JP3606014B2 (ja) 画像処理装置
JPH10154381A (ja) 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法
JPS60150128A (ja) 回転形磁気記憶制御装置のバツフアメモリ制御装置
JPH09171440A (ja) 外部記憶制御装置及び外部記憶装置制御方法
JPH064225A (ja) 予備セクタを先読みするディスク制御装置
JPH01166378A (ja) デイスク制御装置
JPS62140135A (ja) デイスクメモリデバイスのアクセス制御装置
JP2004343205A (ja) コントローラ装置、画像形成装置、メモリ制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees