JPH052890A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPH052890A
JPH052890A JP3153634A JP15363491A JPH052890A JP H052890 A JPH052890 A JP H052890A JP 3153634 A JP3153634 A JP 3153634A JP 15363491 A JP15363491 A JP 15363491A JP H052890 A JPH052890 A JP H052890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
input
clock
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3153634A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehisa Shimokawa
健寿 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3153634A priority Critical patent/JPH052890A/en
Publication of JPH052890A publication Critical patent/JPH052890A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To offer the semiconductor memory device sharing the same I/O terminal with reading and writing data and eliminating a writing error in an address through state. CONSTITUTION:In writing cycles, a clock 104 is delayed by a delay circuit 7 and inputted to a register 5. Therefore, at the point moving from a reading cycle to a writing, the writing data is latched by the register 5 after the output state is ended even when a data output state is continued. Thus, the I/O terminal can be shared with the reading and writing data. Further, a writing pulse 107 is generated responding to a clock 104 and stopped with the fall of the clock 104 in a writing pulse generation circuit 6, the writing error will not occur at the time of an address through.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に関
し、特に、STRAM(SELF TIMEDRAND
AM ACCESS MEMORY)を形成する半導体
メモリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a STRAM (SELF TIMEDRAND).
AM ACCESS MEMORY).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の、この種の半導体メモリ装置の一
例が図7に示されており、本従来例においては、データ
の入出力端子が一つに共通化されている。また、図8
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)
に示されるのは、本従来例の動作に対応する各部信号の
タイミング図である。
2. Description of the Related Art An example of a conventional semiconductor memory device of this type is shown in FIG. 7. In this conventional example, one data input / output terminal is shared. Also, FIG.
(A), (b), (c), (d), (e) and (f)
Shown in FIG. 5 is a timing chart of signals of respective parts corresponding to the operation of the conventional example.

【0003】図7において、外部より入力されるアドレ
ス信号101、書込み信号102およびチップセレクト
信号103は、同じく外部より入力されるクロック10
4を介して、それぞれ対応するレジスタ22、23およ
び24に入力してラッチされる。レジスタ22より出力
されるアドレス信号は、メモリセルアレイ21に入力さ
れて、データの読出しならびに書込みのアドレスを指定
する。書込み信号102およびチップセレクト信号10
3は、それぞれAND回路30および31に入力され、
AND回路30からは、メモリセル21からのデータ読
出しを制御する読出し制御信号105が出力されてトラ
イステートバッファ28に入力され、また、AND回路
31からは、書込み制御信号106が出力されて、書込
みパルス発生回路26に入力される。
In FIG. 7, an address signal 101, a write signal 102, and a chip select signal 103 which are input from the outside are the clock 10 which is also input from the outside.
4 to be input to and latched in the corresponding registers 22, 23 and 24, respectively. The address signal output from the register 22 is input to the memory cell array 21 to specify a data read / write address. Write signal 102 and chip select signal 10
3 is input to AND circuits 30 and 31, respectively,
The AND circuit 30 outputs a read control signal 105 for controlling the data read from the memory cell 21 and the tri-state buffer 28, and the AND circuit 31 outputs a write control signal 106 for writing. It is input to the pulse generation circuit 26.

【0004】また、クロック104は、インバータ27
を介して反転され、クロック114として、レジスタ2
5および書込みパルス発生回路26に入力される。レジ
スタ25おいては、この反転されたクロック113を介
して、入力データ110がラッチされる。他方、書込み
パルス発生回路26においては、クロック114および
書込み制御信号106の入力に対応して、所定の書込み
パルス107が生成され、トライステートバッファ29
に入力される。外部より入力され、レジスタ25におい
てラッチされた上記の入力データ110は、書込みパル
ス107を介して、トライステートバッファ29を経由
してメモリレジスタ25に入力され、レジスタ22より
の指定アドレスに格納される。
The clock 104 is the inverter 27.
Is inverted through the register 2 as the clock 114.
5 and the write pulse generation circuit 26. In the register 25, the input data 110 is latched via the inverted clock 113. On the other hand, in the write pulse generation circuit 26, a predetermined write pulse 107 is generated in response to the input of the clock 114 and the write control signal 106, and the tristate buffer 29 is generated.
Entered in. The input data 110 input from the outside and latched in the register 25 is input to the memory register 25 via the write pulse 107, the tri-state buffer 29, and stored at the designated address from the register 22. .

【0005】また、レジスタ22より出力されるアドレ
スに対応して、メモリセルアレイ21より読出されるデ
ータは、AND回路30からトライステートバッファ2
8に入力される読出し制御信号105に制御されて、ト
ライステートバッファ28を経由して、出力データ10
9として外部に出力される。
The data read from the memory cell array 21 corresponding to the address output from the register 22 is transferred from the AND circuit 30 to the tristate buffer 2.
Output data 10 via the tri-state buffer 28 under the control of the read control signal 105 input to
9 is output to the outside.

【0006】上記のデータ書込み/読出しの動作のタイ
ミングについては、図8(a)、(b)、(c)、
(d)、(e)および(f)において、それぞれ、クロ
ック104、反転されたクロック114、書込み信号1
02、書込みパルス107、出力データ109/入力デ
ータ110、およびアドレス信号101等の、各信号間
の相関タイミング関係が示されている。
Regarding the timing of the above-mentioned data write / read operation, FIG. 8 (a), (b), (c),
In (d), (e), and (f), the clock 104, the inverted clock 114, and the write signal 1 respectively.
02, write pulse 107, output data 109 / input data 110, address signal 101, and the like, the correlation timing relationship between the signals is shown.

【0007】即ち、書込み信号102が“H”レベルの
時には、クロック104の立上りエッジにおいて読出し
動作が開始されるが、実際には、回路動作の時間遅延に
より、クロック104の立上りよりも若干遅れた時点に
おいて出力データ109が有効となる。また、書込みサ
イクルtW の開始時点(t1 )においても、書込み信号
102は“L”レベルでラッチされるが、前述の時間遅
延のために出力データ109は依然として持続されてい
る。その後、出力データ109の状態が終了するために
十分な時間が経過した時点(t2)でクロック104が
立下ると、この時点においてクロック114は立上り、
レジスタ25により、入力データ110がラッチされ
る。また、一方においては、書込みパルス発生回路26
においても、書込みパルス107が生成され、トライス
テートバッファ29に送られて、書込み動作が行われ
る。
That is, when the write signal 102 is at "H" level, the read operation is started at the rising edge of the clock 104, but in reality, it is slightly delayed from the rise of the clock 104 due to the time delay of the circuit operation. At that time, the output data 109 becomes valid. Also, at the start time (t 1 ) of the write cycle t W , the write signal 102 is latched at the “L” level, but the output data 109 is still maintained due to the time delay described above. After that, when the clock 104 falls at a time (t 2 ) when a time sufficient for ending the state of the output data 109 has elapsed, the clock 114 rises at this time,
The input data 110 is latched by the register 25. On the other hand, on the other hand, the write pulse generation circuit 26
Also in, the write pulse 107 is generated and sent to the tri-state buffer 29 to perform the write operation.

【0008】このように、外部から入力されるクロック
104の立上りエッジおよび立下りエッジの双方を利用
して、書込むための入力データ110をラッチするタイ
ミングと、書込みデータ102をラッチするタイミング
とを相互に異なるように調整することにより、出力デー
タおよび入力データは、共通の端子を用いて処理されて
いる。
As described above, the timing of latching the input data 110 for writing and the timing of latching the write data 102 are utilized by utilizing both the rising edge and the falling edge of the clock 104 input from the outside. The output data and the input data are processed by using the common terminal by adjusting them so that they are different from each other.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
メモリ装置(STRAM)においては、外部から入力さ
れるクロックが立上ると、図8(a)、(b)、
(c)、(d)、(e)および(f)に示されるよう
に、アドレス信号101はスルー状態となり、任意のア
ドレスに切替えられることになるが、前述のように、ク
ロック104の立上りエッジにおいて書込み動作が行わ
れるようにしておくと、アドレスの切替時に書込みが行
われるようになり、書込み誤まりを発生する危惧がある
という欠点がある。
In the above-mentioned conventional semiconductor memory device (STRAM), when the clock input from the outside rises, as shown in FIGS.
As shown in (c), (d), (e), and (f), the address signal 101 is in the through state and is switched to an arbitrary address. However, as described above, the rising edge of the clock 104 is used. If the write operation is performed in step 1, the write is performed at the time of switching the address, and there is a risk that a write error may occur.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体メモ
リ装置は、外部からの入力データを格納するメモリセル
アレイと、外部から入力されるアドレス信号、書込み信
号およびチップセレクト信号を、それぞれ外部より入力
されるクロックを介してラッチする第1、第2および第
3のレジスタと、前記第2および第3のレジスタより出
力される書込み信号およびチップセレクト信号を介し
て、所定の読出し制御信号ならびに書込み制御信号を出
力するデータ入出力制御回路と、前記クロックおよび書
込み制御信号を入力して、前記メモリセルアレイに対応
する書込みパルスを生成して出力する書込みパルス発生
回路と、前記クロックに時間遅延を付与して遅延クロッ
クを出力する遅延回路と、前記遅延クロックを介して、
外部からの入力データをラッチする第4のレジスタと、
前記書込みパルスを介して、前記第4のレジスタから出
力される入力データを前記メモリセルアレイに入力する
ように作用する第1のゲート回路と、前記読出し制御信
号を介して、前記メモリセルアレイから読出されるデー
タを外部に出力するように作用する第2のゲート回路
と、を備えて構成される。
According to a first aspect of the semiconductor memory device of the present invention, a memory cell array for storing input data from the outside and an address signal, a write signal and a chip select signal input from the outside are respectively supplied from the outside. Predetermined read control signal and write are performed via the first, second and third registers which are latched via the input clock, and the write signal and the chip select signal which are output from the second and third registers. A data input / output control circuit that outputs a control signal, a write pulse generation circuit that inputs the clock and the write control signal and generates and outputs a write pulse corresponding to the memory cell array, and a time delay to the clock A delay circuit for outputting a delayed clock, and the delayed clock,
A fourth register for latching input data from the outside,
A first gate circuit that operates so as to input the input data output from the fourth register to the memory cell array via the write pulse, and read from the memory cell array via the read control signal. And a second gate circuit that operates so as to output the data to the outside.

【0011】また、第2の発明の半導体メモリ装置は、
外部からの入力データを格納するメモリセルアレイと、
外部から入力されるアドレス信号、書込み信号およびチ
ップセレクト信号を、それぞれ外部より入力されるクロ
ックを介してラッチする第1、第2および第3のレジス
タと、前記第2および第3のレジスタより出力される書
込み信号およびチップセレクト信号を介して、所定の読
出し制御信号ならびに書込み制御信号を出力するデータ
入出力制御回路と、前記クロックおよび書込み制御信号
を入力して、前記メモリセルアレイに対応する書込みパ
ルスを生成して出力するとともに、前記クロックより所
定の時間遅れにて立上り、且つ当該クロックの立下りに
準応して立下るパルス信号を出力する書込みパルス発生
回路と、前記パルス信号を介して、外部からの入力デー
タをラッチする第4のレジスタと、前記書込みパルスを
介して、前記第4のレジスタから出力される入力データ
を前記メモリセルアレイに入力するように作用する第1
のゲート回路と、前記読出し制御信号を介して、前記メ
モリセルアレイから読出されるデータを外部に出力する
ように作用する第2のゲート回路と、を備えて構成され
る。
The semiconductor memory device of the second invention is
A memory cell array for storing input data from the outside,
First, second and third registers for latching an address signal, a write signal and a chip select signal inputted from the outside via clocks inputted from the outside, and outputs from the second and third registers Data input / output control circuit for outputting a predetermined read control signal and write control signal via a write signal and a chip select signal, and a write pulse corresponding to the memory cell array by inputting the clock and write control signal. Via the pulse signal, a write pulse generating circuit that generates and outputs a pulse signal that rises at a predetermined time delay from the clock, and that falls in response to the fall of the clock, A fourth register for latching input data from the outside and the fourth register via the write pulse. First acting input data output from the register to be input to the memory cell array
And a second gate circuit that operates so as to output the data read from the memory cell array to the outside via the read control signal.

【0012】[0012]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。図1に示されるように、本実施例は、メモ
リセルアレイ1と、それぞれアドレス信号101、書込
み信号102およびチップセレクト信号103をラッチ
するレジスタ2、3および4と、入力データ110をラ
ッチするセレクタ5と、書込みパルス107を出力する
書込みパルス発生回路6と、クロック104を遅延させ
てクロック108を出力する遅延回路7と、メモリセル
アレイから読出されるデータを、出力データ109とし
て出力するトライステートバッファ8と、レジスタ5に
よりラッチされた入力データをメモリセルアレイ1に入
力するトライステートバッファ9と、AND回路10お
よび11とを備えて構成される。また、図2(a)、
(b)、(c)、(d)および(e)に示されるのは、
本従来例の動作に対応する各部信号のタイミング図であ
り、それぞれ、クロック104、書込み信号102、遅
延されたクロック108、書込みパルス107、および
出力データ109/入力データ110を示している。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in this embodiment, a memory cell array 1, registers 2, 3 and 4 for latching an address signal 101, a write signal 102 and a chip select signal 103, respectively, and a selector 5 for latching input data 110 are provided. A write pulse generating circuit 6 which outputs a write pulse 107, a delay circuit 7 which delays the clock 104 and outputs a clock 108, and a tristate buffer 8 which outputs data read from the memory cell array as output data 109. And a tristate buffer 9 for inputting the input data latched by the register 5 to the memory cell array 1, and AND circuits 10 and 11. In addition, as shown in FIG.
Shown in (b), (c), (d) and (e) are:
FIG. 11 is a timing chart of signals of respective parts corresponding to the operation of the conventional example, showing a clock 104, a write signal 102, a delayed clock 108, a write pulse 107, and output data 109 / input data 110, respectively.

【0014】図1において、本発明の、従来例と異なる
点は、図7におけるインバータ27が除かれて、遅延回
路7が付加されていることである。また、図1により明
らかなように、メモリセルアレイ1からデータを読出
し、トライステートバッファ8を介して、出力データ1
09を出力する一連の動作については、前述の従来例の
場合と全く同様である。従って、ここでは、本実施例に
おける読出し時における動作について説明する。
In FIG. 1, the difference of the present invention from the conventional example is that the inverter 27 in FIG. 7 is removed and a delay circuit 7 is added. Further, as is clear from FIG. 1, data is read from the memory cell array 1 and output data 1 is read through the tristate buffer 8.
The sequence of operations for outputting 09 is exactly the same as the case of the above-mentioned conventional example. Therefore, the operation at the time of reading in this embodiment will be described here.

【0015】図2(a)、(b)、(c)、(d)およ
び(e)において、読出しサイクルtR にフォローす
る、書込みサイクルのtW の開始時点t0 においては、
従来例の場合において説明したように、暫時出力データ
は持続されており、このデータ出力の状態が終了した時
点t1において入力データ110が入力される。更に、
上述の時点t0 から時間Δtd1後の時点t2 において
は、書込むパルス発生回路6からは書込みパルス107
が出力される。また、クロック104は、遅延回路7を
介してΔtd2だけ遅延され、クロック108としてレジ
スタ5に入力される。レジスタ5においては、このクロ
ック108を介して、時刻t3 において入力データ11
0がラッチされる。この場合におけるΔtd1およびΔt
d2は、予め略同じ値に設定しておくものとする。前記時
刻t3 以後におけるその後の時点において、書込みパル
ス107は、クロック104に立下りに対応して立下
り、書込み動作は終了となる。
2 (a), (b), (c), (d) and (e), at the start time t 0 of t W of the write cycle, which follows the read cycle t R ,
As described in the case of the conventional example, the temporary output data is maintained, and the input data 110 is input at the time point t 1 when the state of this data output ends. Furthermore,
At the time t 2 after the time Δt d1 from the time t 0 described above, the write pulse 107 is output from the write pulse generation circuit 6.
Is output. The clock 104 is delayed by Δt d2 via the delay circuit 7 and input to the register 5 as the clock 108. In the register 5, via the clock 108, input data at time t 3 11
0 is latched. Δt d1 and Δt in this case
It is assumed that d2 is set to substantially the same value in advance. At the subsequent time point after the time t 3 , the write pulse 107 falls in response to the fall of the clock 104, and the write operation ends.

【0016】図3に示されるのは、書込みパルス発生回
路6を示す回路図である。図3に示されるように、書込
みパルス発生回路6は、遅延回路12と、AND回路1
3および14とにより構成されており、クロック104
と遅延回路12により遅延されたクロック111がAN
D回路13に入力されて論理積がとられ、その論理積出
力112と書込制御信号106とがAND回路14に入
力されて、その論理積が書込みパルス107として出力
される。なお、図4(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)および(f)に示されるのは、書込みパルス発生
回路6の動作に対応する各部信号のタイミング図であ
り、それぞれ、クロック104、書込み信号102、遅
延されたクロック108、書込みパルス107、および
出力データ109/入力データ110を示している。読
出しサイクルtR にフォローする書込みサイクルtW
おいて、クロック104と、このクロック104が遅延
回路12によりΔtd3だけ遅延されたクロック111と
の論理積出力112が、時間幅ts4のパルスとして出力
され、この論理積出力112と、書込み制御信号106
との論理積が、時間幅twpの書込みパルス107として
生成される状況が明確に理解される。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the write pulse generating circuit 6. As shown in FIG. 3, the write pulse generating circuit 6 includes a delay circuit 12 and an AND circuit 1.
3 and 14 and the clock 104
And the clock 111 delayed by the delay circuit 12 is AN
The logical product is input to the D circuit 13 and the logical product is obtained. The logical product output 112 and the write control signal 106 are input to the AND circuit 14, and the logical product is output as the write pulse 107. 4 (a), (b), (c), (d),
(E) and (f) are timing charts of signals of respective parts corresponding to the operation of the write pulse generating circuit 6, which are a clock 104, a write signal 102, a delayed clock 108, a write pulse 107, respectively. And output data 109 / input data 110 are shown. In the write cycle t W that follows the read cycle t R , the logical product output 112 of the clock 104 and the clock 111 obtained by delaying the clock 104 by Δtd3 by the delay circuit 12 is output as a pulse of the time width t s4 , This logical product output 112 and the write control signal 106
It is clearly understood that the logical product of and is generated as the write pulse 107 of the time width t wp .

【0017】次に、本発明の第2の実施例について説明
する、図5に示されるのは、本発明の第2の実施例を示
すブロック図である。図5に示されるように、本実施例
は、メモリセルアレイ1と、それぞれアドレス信号10
1、書込み信号102およびチップセレクト信号103
をラッチするレジスタ2、3および4と、入力データ1
10をラッチするセレクタ5と、書込みパルス107を
出力する書込みパルス発生回路6と、クロック104を
遅延させてクロック108を出力する遅延回路7と、メ
モリセルアレイ1から読出されるデータを、出力データ
109として出力するトライステートバッファ8と、レ
ジスタ5によりラッチされた入力データ110をメモリ
セルアレイ1に入力するトライステートバッファ9と、
AND回路10および11とを備えて構成される。ま
た、図6(a)、(b)、(c)、(d)および(e)
に示されるのは、本従来例の動作に対応する各部信号の
タイミング図であり、それぞれ、クロック104、書込
み信号102、書込みパルス発生回路6から出力される
論理積出力112、書込みパルス107、および出力デ
ータ109/入力データ110を示している。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, in this embodiment, the memory cell array 1 and the address signal 10 are respectively provided.
1, write signal 102 and chip select signal 103
Registers 2, 3 and 4 for latching input data and input data 1
10, the selector 5 for latching 10, the write pulse generating circuit 6 for outputting the write pulse 107, the delay circuit 7 for delaying the clock 104 and outputting the clock 108, the data read from the memory cell array 1, the output data 109. A tri-state buffer 8 for outputting the input data 110, a tri-state buffer 9 for inputting the input data 110 latched by the register 5 to the memory cell array 1,
It is configured by including AND circuits 10 and 11. 6 (a), (b), (c), (d) and (e).
Shown in FIG. 5 are timing charts of signals of respective parts corresponding to the operation of the conventional example. The clock 104, the write signal 102, the logical product output 112, the write pulse 107, and the write pulse 107 output from the write pulse generating circuit 6, respectively. Output data 109 / input data 110 are shown.

【0018】図5より明らかなように、本実施例の第1
の実施例との相違点は、図1における遅延回路7が削除
されており、遅延されたクロック108の代りに、書込
みパルス発生回路6において生成される論理積出力11
2がレジスタ5に入力されていることである。なお、本
実施例における読出しサイクルにおける動作について
は、第1の実施例と同じく、従来例の場合と全く同様で
ある。また、書込みサイクルにおける一連の動作につい
ては、基本的には第1の実施例の場合と同じであり、図
6(a)、(b)、(c)、(d)および(e)に示さ
れるように、書込みパルス発生回路6において生成され
る論理積出力112は、書込みサイクルのtW の開始時
点t0 に対して、Δtd3の時間遅れにおいて立上る。こ
の論理積出力112はレジスタ5に入力され、これによ
り、入力データ110は、時刻t4 においてレジスタ5
によりラッチされる。この入力データ110が、トライ
ステートバッファ9に入力され、書込みパルス107を
介してメモリセルアレイ1に書込まれる動作について
は、既に前述したとうりである。
As is apparent from FIG. 5, the first embodiment
1 is eliminated, and instead of the delayed clock 108, a logical product output 11 generated in the write pulse generation circuit 6 is different.
2 is input to the register 5. The operation in the read cycle in this embodiment is exactly the same as in the conventional example, as in the first embodiment. The series of operations in the write cycle is basically the same as in the first embodiment, and is shown in FIGS. 6 (a), (b), (c), (d) and (e). As described above, the logical product output 112 generated in the write pulse generation circuit 6 rises with a time delay of Δt d3 with respect to the start time t 0 of t W of the write cycle. The logical product output 112 is input to the register 5, so that the input data 110 is transferred to the register 5 at the time t 4 .
Latched by. The operation in which the input data 110 is input to the tri-state buffer 9 and written in the memory cell array 1 via the write pulse 107 is as described above.

【0019】なお、本実施例においては、図3に示され
る書込みパルス発生回路6において生成される論理積出
力112が、遅延クロック108に代替えされているた
め、図1における遅延回路7が削除されるだけ回路構成
が簡易化され、且つ消費電力が軽減されるという利点が
ある。
In this embodiment, since the logical product output 112 generated in the write pulse generating circuit 6 shown in FIG. 3 is replaced with the delay clock 108, the delay circuit 7 in FIG. 1 is deleted. As a result, the circuit configuration is simplified and power consumption is reduced.

【0020】[0020]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、STR
AMに適用されて、読出し/書込みデータに対応する入
出力端子が共用化されるとともに、外部から入力される
クロックの“H”レベルの間に書込み動作が完了するよ
うに書込みタイミング制御が行われるため、メモリセル
アレイのアドレスを任意のアドレスに切替えるような状
況下においても、一切の書込み誤りを排除することがで
きるという効果がある。
As described above, the present invention is based on the STR
When applied to AM, input / output terminals corresponding to read / write data are shared, and write timing control is performed so that the write operation is completed during the “H” level of the clock input from the outside. Therefore, even in a situation where the address of the memory cell array is switched to an arbitrary address, it is possible to eliminate any write error.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例の動作に対応する各部信号のタイ
ミング図である。
FIG. 2 is a timing chart of signals of respective parts corresponding to the operation of the first embodiment.

【図3】本発明における書込みパルス発生回路を示す回
路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a write pulse generation circuit in the present invention.

【図4】書込みパルス発生回路の動作に対応する各部信
号のタイミング図である。
FIG. 4 is a timing chart of signals of respective parts corresponding to the operation of the write pulse generation circuit.

【図5】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図6】第2の実施例の動作に対応する各部信号のタイ
ミング図である。
FIG. 6 is a timing chart of signals of respective parts corresponding to the operation of the second embodiment.

【図7】従来例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a conventional example.

【図8】従来例の動作に対応する各部信号のタイミング
図である。
FIG. 8 is a timing chart of signals of respective parts corresponding to the operation of the conventional example.

【符号の説明】 1、21 メモリセルアレイ 2〜5、22〜25 レジスタ 6、26 書込みパルス発生回路 7、12 遅延回路 8、9、28、29 トライステートバッファ 10、11、13、14、30、31 AND回路 27 インバータ[Explanation of symbols] 1,21 memory cell array 2-5, 22-25 registers 6, 26 Write pulse generation circuit 7, 12 delay circuit 8, 9, 28, 29 Tri-state buffer 10, 11, 13, 14, 30, 31 AND circuit 27 inverter

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部からの入力データを格納するメモリ
セルアレイと、外部から入力されるアドレス信号、書込
み信号およびチップセレクト信号を、それぞれ外部より
入力されるクロックを介してラッチする第1、第2およ
び第3のレジスタと、前記第2および第3のレジスタよ
り出力される書込み信号およびチップセレクト信号を介
して、所定の読出し制御信号ならびに書込み制御信号を
出力するデータ入出力制御回路と、前記クロックおよび
書込み制御信号を入力して、前記メモリセルアレイに対
応する書込みパルスを生成して出力する書込みパルス発
生回路と、前記クロックに時間遅延を付与して遅延クロ
ックを出力する遅延回路と、前記遅延クロックを介し
て、外部からの入力データをラッチする第4のレジスタ
と、前記書込みパルスを介して、前記第4のレジスタか
ら出力される入力データを前記メモリセルアレイに入力
するように作用する第1のゲート回路と、前記読出し制
御信号を介して、前記メモリセルアレイから読出される
データを外部に出力するように作用する第2のゲート回
路と、とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
1. A memory cell array for storing input data from the outside, and first and second latching an address signal, a write signal and a chip select signal input from the outside via respective clocks input from the outside. And a third register, a data input / output control circuit for outputting a predetermined read control signal and a write control signal via the write signal and the chip select signal output from the second and third registers, and the clock. And a write pulse generation circuit for inputting a write control signal and generating and outputting a write pulse corresponding to the memory cell array, a delay circuit for applying a time delay to the clock and outputting a delay clock, and the delay clock A fourth register for latching input data from the outside via the write pulse, A first gate circuit that functions to input the input data output from the fourth register to the memory cell array via the read control signal; and data read from the memory cell array via the read control signal. A semiconductor memory device comprising: a second gate circuit that operates so as to output to the outside.
【請求項2】 外部からの入力データを格納するメモリ
セルアレイと、外部から入力されるアドレス信号、書込
み信号およびチップセレクト信号を、それぞれ外部より
入力されるクロックを介してラッチする第1、第2およ
び第3のレジスタと、前記第2および第3のレジスタよ
り出力される書込み信号およびチップセレクト信号を介
して、所定の読出し制御信号ならびに書込み制御信号を
出力するデータ入出力制御回路と、前記クロックおよび
書込み制御信号を入力して、前記メモリセルアレイに対
応する書込みパルスを生成して出力するとともに、前記
クロックより所定の時間遅れにて立上り、且つ当該クロ
ックの立下りに準応して立下るパルス信号を出力する書
込みパルス発生回路と、前記パルス信号を介して、外部
からの入力データをラッチする第4のレジスタと、前記
書込みパルスを介して、前記第4のレジスタから出力さ
れる入力データを前記メモリセルアレイに入力するよう
に作用する第1のゲート回路と、前記読出し制御信号を
介して、前記メモリセルアレイから読出されるデータを
外部に出力するように作用する第2のゲート回路と、と
を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
2. A memory cell array for storing input data from the outside, and first and second latching an address signal, a write signal and a chip select signal input from the outside via respective clocks input from the outside. And a third register, a data input / output control circuit for outputting a predetermined read control signal and a write control signal via the write signal and the chip select signal output from the second and third registers, and the clock. And a write control signal are input to generate and output a write pulse corresponding to the memory cell array, and the pulse rises at a predetermined time delay from the clock and falls in response to the fall of the clock. A write pulse generating circuit that outputs a signal and input data from the outside via the pulse signal Via a fourth register for latching, a first gate circuit which operates to input the input data output from the fourth register into the memory cell array via the write pulse, and the read control signal. And a second gate circuit that operates so as to output data read from the memory cell array to the outside, and a semiconductor memory device.
JP3153634A 1991-06-26 1991-06-26 Semiconductor memory device Pending JPH052890A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153634A JPH052890A (en) 1991-06-26 1991-06-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153634A JPH052890A (en) 1991-06-26 1991-06-26 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052890A true JPH052890A (en) 1993-01-08

Family

ID=15566803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153634A Pending JPH052890A (en) 1991-06-26 1991-06-26 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052890A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005497A1 (en) 2013-07-10 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Production method and production device for three-dimensionally shaped molded object

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196790A (en) * 1988-02-02 1989-08-08 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196790A (en) * 1988-02-02 1989-08-08 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005497A1 (en) 2013-07-10 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Production method and production device for three-dimensionally shaped molded object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013714B2 (en) Semiconductor storage device
US5955905A (en) Signal generator with synchronous mirror delay circuit
KR100915554B1 (en) A semiconductor memory
JPH09120672A (en) Synchronous semiconductor memory
JP2001167580A (en) Semiconductor memory
JPH11185477A (en) Timing signal generator circuit
US6320818B1 (en) Semiconductor storage device, and method for generating timing of signal for activating internal circuit thereof
JP2001035195A (en) Semiconductor memory
JPH052890A (en) Semiconductor memory device
JP3097301B2 (en) Semiconductor memory device
JP2788729B2 (en) Control signal generation circuit
JPH10247387A (en) Clock synchronization type semiconductor memory
JPH04331506A (en) Pulse generator
KR0157878B1 (en) Ready signal generating circuit for memory
JP3044634B2 (en) Semiconductor storage device
US20050083775A1 (en) Data interface device for accessing SDRAM
JPH02310888A (en) Static random access memory
JP2818563B2 (en) Synchronous memory
JPS5856196B2 (en) Storage device timing control method
JPH1125030A (en) Bus extension control circuit
JPH05128060A (en) Information processor
JP2580649B2 (en) Storage device control method
JPH11283375A (en) Semiconductor memory
JP2001053592A (en) Timing signal generation circuit
JP2000163173A (en) Output simultaneous operation reducing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819