JPH05283006A - 輝度調整方法および輝度むら検出装置 - Google Patents

輝度調整方法および輝度むら検出装置

Info

Publication number
JPH05283006A
JPH05283006A JP7371192A JP7371192A JPH05283006A JP H05283006 A JPH05283006 A JP H05283006A JP 7371192 A JP7371192 A JP 7371192A JP 7371192 A JP7371192 A JP 7371192A JP H05283006 A JPH05283006 A JP H05283006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cathode
emitting element
brightness
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7371192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091787B2 (ja
Inventor
Kozaburo Shibayama
耕三郎 柴山
Zenichiro Hara
善一郎 原
Shigeki Kikuta
繁樹 菊田
Norihisa Hasegawa
典久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Ise Electronics Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04073711A priority Critical patent/JP3091787B2/ja
Publication of JPH05283006A publication Critical patent/JPH05283006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091787B2 publication Critical patent/JP3091787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子群中で輝度むらとなる発光素子を目
視判定可能にする。 【構成】 真空容器内1でカソード2からの熱電子を加
速して陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布され
た蛍光体9を励起発光させる発光素子Aを設け、カソー
ド電源24から該発光素子Aが複数個並設された発光素
子群22の各発光素子Aのカソード2に、温度制限領域
内のカソード電圧を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大画面ディスプレイ
装置の画素となる各発光素子の輝度むらを検出し、この
検出結果を輝度調整作業に利用可能にする輝度調整方法
および輝度むら検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば特開昭62−10849号
公報に示された従来の発光素子を示す分解斜視図であ
り、図において、1aは蛍光体9が塗布された表示部
材、1bはスペーサ、1cは各種制御電極が配置された
基板(後部パネル)である。これらは図4に示すように
組み合わせて表示管の真空容器1を構成する。
【0003】2は線状のカソード、3は第1の制御電極
(走査電極)、4は第2の制御電極(データ電極)、
5,6は制御電極3,4をそれぞれ行方向および列方向
に共通に接続する配線パターン、7は発光部に対応して
開口部が設けられた遮蔽電極、8はその遮蔽電極7に設
けられた開口部、10は排気部である。また、上記蛍光
体9の上には発光効率を上げるためアルミの薄膜が蒸着
されている。
【0004】図5は2種類の電極3,4の配置および配
線を示す配線図である。S1〜S4は行方向に共通に接
続された走査電極3の引き出し部、D1〜D4は列方向
に共通に接続されたデータ電極4の引き出し部である。
【0005】また、図6はそれぞれの電極に印加する信
号のタイミングチャート図、図7は画素の配列と電極の
対応関係を示す説明図、図8は各電極の電位と電子の流
れを説明する動作説明図、図9は発光素子を複数個配列
したディスプレイの正面画である。
【0006】次に動作について説明する。この種の表示
装置の基本原理は、カソード2から放出された熱電子を
加速し、陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布さ
れた蛍光体9を励起し、発光せしめるものである。すな
わち、図7において、カソード2から放出された熱電子
は、走査電極3とデータ電極4の電位の組み合わせによ
り、次のように振舞う。
【0007】 行方向に接続された走査電極3、およ
び列方向に接続されたデータ電極4がともにカソード2
に対して正の場合、データ電極4の正電位によりカソー
ド2から放出された電子は、走査電極3の電位により偏
向され、所定の開口部8を通過して陽極に達し、蛍光体
9を発光せしめる。
【0008】 走査電極3が正で、データ電極4が負
の場合、カソード2に近いデータ電極4の負電位により
カソード2近傍の電位が負になり、熱電子の放出が抑制
される。このため蛍光体9は発光しない。
【0009】 走査電極3が負で、データ電極4が正
の場合、次の2通りの場合がある。 a 他方の走査電極3が正の場合は、カソード2から放
出された熱電子は走査電極3の電位により他方の走査電
極3側へ偏向され、蛍光体9は発光しない。
【0010】b 他方の走査電極3も負の場合は、デー
タ電極4の電位は正であるが、データ電極4の面積が小
さいため、両側の走査電極3の負の電位の影響により、
カソード2近傍は負となり、熱電子の放出が抑制された
蛍光体9は発光しない。
【0011】 走査電極3、データ電極4ともに負の
場合は、カソード2近傍の電位が負になり、熱電子の放
出が抑制され、蛍光体9は発光しない。この結果、図5
の配線関係と、図7の画素の配列との関係により、正の
電位が印加される行の走査電極3および列のデータ電極
4の交点に位置する蛍光体9が発光することになる。
【0012】そして、まず、引き出し部S1に信号が印
加された場合、蛍光部P11〜P14が選択され、これ
らがデータ電極4の引き出し部D1〜D4の電位にした
がって発光する。次に、引き出し部S2に信号が印加さ
れると蛍光部P21〜P24が選択され、やはりデータ
電極4の引き出し部D1〜D4の電位にしたがって発光
する。
【0013】このように走査電極3の各引き出し部S1
〜S4に図6に示すような逐次走査信号を印加し、デー
タ電極4の各引き出し部D1〜D4のいずれかにデータ
信号を印加することによって、任意の表示を得ることが
できる。
【0014】図9は発光素子Aを複数個配列したディス
プレイを示し、各発光素子Aどうしのつなぎめが目立た
ないように、各発光素子A内の画素間(蛍光体間)に
は、発光素子A周辺部のデッドスペース(幅T1)の2
倍以上のスペースT2が必要となる。また、かかる発光
素子Aの発光輝度のチェックは、各発光素子Aの組み立
て後に点灯を行なって実施している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の発光素子は以上
のように構成されているので、大画面のディスプレイを
形成するには、多数個のかかる発光素子を並べた各素子
間の輝度むらが一定限度以下になるように調整して出荷
することが必要で、このため、従来は各発光素子の輝度
をあげた状態で、輝度のむらを目視で判別し、むらのも
とになる発光素子は除去して他と交換することにより、
輝度調整作業を行なって画面全体の輝度調整を行なわな
ければならず、上記目視による輝度むらの判別および輝
度調整の各作業が作業者に大きな負担になるなどの問題
点があった。
【0016】請求項1の発明は上記のような問題点を解
消するためになされたもので、輝度むらの判別結果に従
って、その輝度むらを解消するように発光素子の輝度調
整を実施できる輝度調整方法を得ることを目的とする。
【0017】また、請求項2の発明は熱電子を放出する
カソードの電位を温度制限領域のレベルに落とすことに
より、容易に輝度むらを判別できるとともに、この判別
結果に基づく輝度調整作業を切替スイッチのワンタッチ
操作によって容易化できる輝度むら検出装置を得ること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る輝
度調整方法は、真空容器内でカソードからの熱電子を加
速して陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布され
た蛍光体を励起発光させる発光素子を複数個並設し、こ
の並設された発光素子群の各発光素子のカソードに、温
度制限領域内のカソード電圧を印加することにより、各
発光素子の明るさを見ながら、これらの各発光素子の輝
度調整を行うようにしたものである。
【0019】また、請求項2の発明に係る輝度むら検出
装置は、真空容器内でカソードからの熱電子を加速して
陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布された蛍光
体を励起発光させる発光素子を設け、カソード電源から
該発光素子が複数個並設された発光素子群の各発光素子
のカソードに、通常の定格点灯状態と温度制限領域での
点灯状態とをワンタッチで瞬時に切替るスイッチを介し
てカソード電圧を印加するようにしたものである。
【0020】
【作用】請求項1の発明における輝度調整は、輝度むら
の判定結果に従って、異常な輝度の発光素子を正常な輝
度の発光素子と交換して輝度を揃えたり、各発光素子ご
とに設けられる輝度調整部を調整操作することによりな
され、発光素子群全体としての輝度をバランスさせる。
【0021】また、請求項2の発明における発光素子群
の各発光素子は、切替スイッチの切替えにより、カソー
ド電源から温度制御領域内の電圧をカソードに印加する
ことにより、陽極電流比を極めて大きくして、発光状態
の正常,異常を見極め易くする。
【0022】
【実施例】 実施例1.以下、請求項1および請求項2の発明の一実
施例を図について説明する。図2において、21A,2
1Bは発光素子Aの1個毎のカソード特性曲線で、21
Aは正常な発光素子のカソード特性、21Bは異常な発
光素子のカソード特性をそれぞれ示す。縦軸はカソード
2から放出された熱電子により陽極へ流れる電流Ipを
示し、横軸はカソードの電圧Vfを示す。
【0023】また、Vは定格動作時の定格カソード電圧
であり、この時の正常な発光素子の陽極電流はIA、異
常な発光素子の陽極電流はIBである。同様に、定格動
作の1/2のカソード電圧である1/2Vのときの正常
な発光素子の陽極電流はIA(1/2)、異常な発光素
子の陽極電流をIB(1/2)とする。定格電圧の2/
3の時も、同様な表記とする。
【0024】一般に正常な発光素子の場合、定格カソー
ド電圧をVとすると、1/2V近傍で陽極電流Ipが流
れ始めるしきい値があり、カソード電圧を増やすにつれ
て急峻に陽極電流Ipが増える。図2はこの様子を示し
ている。この急峻に立ち上がる領域を温度制限領域αと
呼んでいて、これが定格電圧Vの大略1/2〜2/3の
範囲にある。一方、温度制限領域α以上にカソード電圧
を増やしていくと、陽極電流Ipの増加がゆるやかにな
ってくる。この領域を空間電荷制限領域βと呼んでい
て、定格カソード電圧Vはこの領域βにある。
【0025】図2からわかるように、空間電荷制限領域
βに定格カソード電圧Vがあるので、この定格カソード
電圧Vの時の陽極電流Ipは正常な発光素子の場合と異
常な発光素子の場合とで、それほど大きな差はない。つ
まり、正常な発光素子と異常な発光素子の定格電圧の時
の陽極電流の比IA/IBは大略1に近く、2倍以上に
なることはない。
【0026】それゆえ、定格カソード電圧Vで輝度調整
をする限り、正常な発光素子と異常な発光素子とを見極
めるのは困難である。ところが、カソード電圧を定格の
1/2〜2/3に落として、同様に陽極電流の比を見れ
ば、IA(1/2)/IB(1/2)またはIA(2/
3)/IB(2/3)は1より格段に大きくなり、正常
な発光素子と異常な発光素子との見極めが容易になる。
【0027】次に、上記のような考えに基づいて構成し
た、輝度むら検出装置について説明する。図1におい
て、22は16個の発光素子Aを並べて配置した発光素
子群、23は定格カソード電圧のカソード電源、24は
定格カソード電圧Vの1/2〜2/3に調整されたカソ
ード電源を示し、これらの各カソード電源23,24は
切替スイッチ25で容易に通常の定格点灯状態とするた
めの定格カソード電圧Vと温度制限領域での点灯状態と
するためのこの定格カソード電圧Vの約1/2〜2/3
の状態に切替られるようになっている。
【0028】次に動作について説明する。まず、切替ス
イッチ25をカソード電源23に切替ると、上記のよう
に、一度に16個の発光素子Aを定格カソード電圧Vに
て光らせることができる。一方、カソード電源24に切
替ると、定格カソード電圧Vの約1/2〜2/3の状態
で光らせることが可能になり、このとき、各発光素子1
の明るさの違いが明確となり、正常な発光素子Aと異常
な発光素子Aの区分けが、高価な輝度測定装置を使うこ
となく、瞬時に目視により行なうことができる。
【0029】次に、このようにして輝度が異常と判定さ
れた発光素子Aは、正常な他の発光素子と交換して、発
光素子群全体としての輝度を揃えたり、また、必要に応
じ各発光素子Aごとに設けられた輝度調整部の調整操作
によって輝度調整を行うことで、輝度むらが解消され、
発光素子群全体としての輝度バランスを良好に維持させ
ることができる。
【0030】なお、上記実施例では16個の発光素子A
を並べた発光素子群22の場合を示したが、発光素子1
は16個に限ることはなく、適当な複数個とすることが
でき、上記実施例と同様の効果を奏する。また、上記各
実施例ではカソード電圧を定格カソード電圧の1/2〜
1/3に選定した場合を示したが、陽極電流が急峻に立
ち上がるその付近のカソード電圧(温度制限領域内の)
を任意に選ぶことができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、発光素子のカソードに、温度制限領域内のカソード
電圧を印加することにより、各発光素子の明るさを見な
がら、これらの各発光素子の輝度調整を行うようにした
ので、その輝度調整作業および輝度むら調整作業を迅速
かつ容易に実施できるものが得られる効果がある。
【0032】請求項2の発明によれば真空容器内でカソ
ードからの熱電子を加速して陽極に衝突させることによ
り、陽極面に塗布された蛍光体を励起発光させる発光素
子を設け、カソード電源から該発光素子が複数個並設さ
れた発光素子群の各発光素子のカソードに、通常の定格
点灯状態と温度制限領域での点灯状態とをワンタッチで
瞬時に切替る切替スイッチを介してカソード電圧を印加
するように構成したので、陽極電流比を極めて大きくと
ることができ、従って、輝度差が大きくなり、正常な発
光素子と異常な発光素子との区別を切替スイッチの簡単
操作で、容易に、視覚的に瞬時に行なえるものが得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および請求項2の発明の一実施例によ
る輝度調整方法および輝度むら検出装置を示すブロック
図である。
【図2】請求項1および請求項2の発明における発光素
子の陽極電流−カソード電圧を示すカソード特性曲線で
ある。
【図3】従来の発光素子を示す分解斜視図である。
【図4】従来の発光素子を示す斜視図である。
【図5】図3における発光素子の電極配置を示す配線図
である。
【図6】図5における各走査電極およびデータ電極に印
加する信号を示すタイミングチャート図である。
【図7】図3における発光素子の画素の配列と電極との
対応関係を示す説明図である。
【図8】図5における各電極の電位と電子の流れを示す
動作説明図である。
【図9】図4の発光素子を並列配置したディスプレイを
示す正面図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 カソート゛ 9 蛍光体 22 発光素子群 23,24 カソード電源 25 切替スイッチ A 発光素子
フロントページの続き (72)発明者 菊田 繁樹 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 (72)発明者 長谷川 典久 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内でカソードからの熱電子を加
    速して陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布され
    た蛍光体を励起発光させる発光素子を複数個並設し、こ
    の並設された発光素子群の各発光素子のカソードに、温
    度制限領域内のカソード電圧を印加することにより、各
    発光素子の明るさを見ながら、これらの各発光素子の輝
    度調整を行う輝度調整方法。
  2. 【請求項2】 真空容器内でカソードからの熱電子を加
    速して陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布され
    た蛍光体を励起発光させる発光素子と、該発光素子が複
    数個並設された発光素子群と、該発光素子群の各発光素
    子のカソードに、通常の定格点灯状態と温度制限領域で
    の点灯状態とをワンタッチで瞬時に切替る切替スイッチ
    を介してカソード電圧を印加するカソード電源とを備え
    た輝度むら検出装置。
JP04073711A 1992-03-30 1992-03-30 発光素子選別方法および発光素子選別装置 Expired - Lifetime JP3091787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073711A JP3091787B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 発光素子選別方法および発光素子選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073711A JP3091787B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 発光素子選別方法および発光素子選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283006A true JPH05283006A (ja) 1993-10-29
JP3091787B2 JP3091787B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=13526079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073711A Expired - Lifetime JP3091787B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 発光素子選別方法および発光素子選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256104B1 (ko) * 1995-07-28 2000-05-01 니시무로 아츠시 진공기밀용기 및 그 제조방법
JP2008288231A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104641321B (zh) * 2012-09-19 2017-09-29 日本电气株式会社 移动终端、其控制方法以及程序

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256104B1 (ko) * 1995-07-28 2000-05-01 니시무로 아츠시 진공기밀용기 및 그 제조방법
JP2008288231A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091787B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986399A (en) Display device
EP1258907A2 (en) Image display apparatus for forming an image with a plurality of luminescent points
JPH0728414A (ja) 電子ルミネッセンス表示システム
US6329759B1 (en) Field emission image display
JP4160764B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3211271B2 (ja) 発光素子
US20040066356A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JPH05283006A (ja) 輝度調整方法および輝度むら検出装置
US4935670A (en) Image display device
US5172028A (en) Fluorescent display device
EP0336270A2 (en) Display tube for light source
US5608419A (en) Gas flat display tube with anode gates
US20060267506A1 (en) Image display device
KR100480167B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR0170447B1 (ko) 플라즈마 표시소자
JP2001202059A (ja) 冷陰極発光素子の駆動方法、冷陰極発光素子の駆動回路およびディスプレイ装置
JPH06338275A (ja) 画像表示装置及び画像表示駆動回路
KR100205935B1 (ko) 칼라 플라즈마 표시소자
KR0166020B1 (ko) 평판표시장치
JP3472718B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US7847476B2 (en) Light emission device, method of manufacturing the light emission device, and display device having the light emission device
KR100293513B1 (ko) 전계방출표시장치의구동방법
JP2804386B2 (ja) 発光素子
JP2760041B2 (ja) 蛍光表示管装置
KR19990043874A (ko) 전계 방출 표시기의 게이트 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10