JPH05281127A - 液体粘度測定装置 - Google Patents

液体粘度測定装置

Info

Publication number
JPH05281127A
JPH05281127A JP4074322A JP7432292A JPH05281127A JP H05281127 A JPH05281127 A JP H05281127A JP 4074322 A JP4074322 A JP 4074322A JP 7432292 A JP7432292 A JP 7432292A JP H05281127 A JPH05281127 A JP H05281127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measured
viscosity
pressure difference
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4074322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087132B2 (ja
Inventor
Nobuo Katsuzaki
崎 宣 夫 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yayoi Co Ltd
Original Assignee
Yayoi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yayoi Co Ltd filed Critical Yayoi Co Ltd
Priority to JP4074322A priority Critical patent/JPH087132B2/ja
Priority to GB9225332A priority patent/GB2265987B/en
Priority to US07/986,130 priority patent/US5272912A/en
Priority to DE4242591A priority patent/DE4242591C2/de
Publication of JPH05281127A publication Critical patent/JPH05281127A/ja
Publication of JPH087132B2 publication Critical patent/JPH087132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/08Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by measuring pressure required to produce a known flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定用細管の上流側と下流側とに印加された
圧力差の変動に影響されず高い測定精度を有する液体粘
度測定装置を提供する。 【構成】 液体粘度測定装置は、被測定液6が移動する
流路2に形成された測定用細管1の上流側と下流側との
間に圧力差Pを形成する圧力差形成手段18と、被測定
液6が測定用細管1における上流側の第1位置10を通
過後下流側の第2位置11を通過するまでの液体通過時
間を分割時間に分割し分割時間毎に圧力差Pを測定する
圧力測定手段16と、各分割時間と圧力測定手段16に
より測定した各分割時間における圧力差Pとの積を求め
液体通過時間に渡ってこの積を積算して得られる積算量
Sを演算する流量演算手段19と、粘度が既知である基
準試料について流量演算手段19により求めた積算量S
と被測定液6について流量演算手段19により求めた積
算量Sとを比較することによりこの被測定液の粘度を演
算する粘度演算手段20とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体粘性測定装置に関
し、特に液体を細管中に移動させて粘性を測定する液体
粘性測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液体粘性測定は従来、流動速度、抵抗か
ら粘度値を求めている。流動速度から粘度値を求める方
法としては、(1)細管方法、(2)鋼球落下方法、抵
抗から求める方法としては、(3)平面層状流動方法、
(4)同心円筒回転方法、(5)円錐平板回転方法があ
る。(1)の細管方法の場合は落下速度で測定するので
測定に時間を要する。
【0003】(2)の鋼球落下方法の場合は、少量サン
プルでの測定が困難である。
【0004】(3)及び(4)の場合は外部より力が加
えられることにより被測定液体の性質が変化する。
【0005】また、(1)の細管方法では液体の抵抗か
ら粘度を求める方法であるので低粘度のものの測定がし
にくい。
【0006】上記の従来の粘度測定方法における高粘度
のもの、又は低粘度のものに対しての測定しにくさ、ま
たは少量サンプルでの測定の困難や測定に時間を要する
等の欠点を解決する液体粘度測定として、本出願人によ
り液体粘度測定装置が提案されている(実願平02−3
5453)。この液体粘度測定装置は、被測定液体を流
す回路に毛細管のような細管を使用し、粘度測定に液体
の抵抗を利用しないで、毛細管内を流れる液体が上流側
の第1の点から下流側の第2の点へ移動する時間を測定
し、それを粘度に計算する方法を使用し、かつ毛細管の
太さを変えることにより低から高粘度までの測定を可能
にし、さらに測定時間を短縮するために流す液体に陽圧
又は陰圧の圧力差を与えたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の液体粘度測定装
置(実願平02−35453)においては、液体が上流
側の第1の点から下流側の第2の点へ移動する時間が設
定吸引圧等に依存して変わるため、液体が上流側の第1
の点から下流側の第2の点へ移動する時間に渡って、被
測定液の上流側と下流側との圧力差は一定であるという
ことを前提にして粘度の計測演算がなされていた。
【0008】しかしながら、この圧力差を設定吸引圧等
に固定することは容易ではない。また、圧力差を設定吸
引圧等に設定することができたとしても、これを確実に
再現することは容易ではない。
【0009】このように従来の液体粘度測定装置におい
ては、液体が上流側の第1の点から下流側の第2の点へ
移動する時間によって液体粘度を演算していたため、被
測定液の上流側と下流側との圧力差の微小変化によって
も、被測定液が上流側の第1の点から下流側の第2の点
へ移動する時間が変化し、測定値に誤差が生じるという
問題点があった。
【0010】そこで本発明の目的は、上記従来技術の有
する問題を解消し、高い測定精度を有する液体粘度測定
装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、被測定液が移動する流路に形成された測
定用細管の上流側と下流側との間に圧力差を形成する圧
力差形成手段と、被測定液が測定用細管における上流側
の第1位置を通過後下流側の第2位置を通過するまでの
液体通過時間を分割時間に分割し分割時間毎に前記圧力
差を測定する圧力測定手段と、各分割時間と前記圧力測
定手段により測定した各分割時間における圧力差との積
を求め液体通過時間に渡ってこの積を積算して得られる
積算量を演算する流量演算手段と、粘度が既知である基
準試料について前記流量演算手段により求めた積算量と
被測定液について前記流量演算手段により求めた積算量
とを比較することによりこの被測定液の粘度を演算する
粘度演算手段とを備えることを特徴とする。
【0012】また、前記測定用細管の上流側の流路には
被測定液の温度を均一化するためのコイル状の滞留用管
路が形成され、この滞留用管路は恒温手段に埋設されて
いることが好適である。
【0013】また、前記滞留用管路はフレキシブルな材
料からなることが好適である。
【0014】また、前記滞留用管路は低反応性の材料か
らなることが好適である。
【0015】また、被測定液が移動する前記流路は前記
滞留用管路の上流側へ行くほど流路の径が太くなってお
り、また前記滞留用管路の下流側へ行くほど流路の径が
太くなっていることが好適である。
【0016】また、液体粘度測定方法は、被測定液が移
動する流路に形成された測定用細管の上流側と下流側と
の間に圧力差を印加しながら、被測定液が前記測定用細
管における上流側の第1位置を通過後下流側の第2位置
を通過するまでの液体通過時間を分割時間に分割し分割
時間毎に前記圧力差を測定する行程と、各分割時間と測
定した圧力差との積を求め液体通過時間に渡ってこの積
を積算して得られる積算量を演算する行程と、粘度が既
知である基準試料について求めた積算量と被測定液につ
いて求めた積算量とを比較することによりこの被測定液
の粘度を演算することを特徴とする。
【0017】また、測定用細管の上流側と下流側との間
に印加する圧力差は被測定液の粘度が大きいほど大きい
ことが好適である。
【0018】
【作用】圧力差形成手段によって測定用細管の上流側と
下流側との間に圧力差を形成し、被測定液の頭部または
尻部が測定用細管における上流側の第1位置を通過後下
流側の第2位置を通過するまで、液体通過時間の分割時
間毎に圧力測定手段によって圧力差を測定する。流量演
算手段によって、各分割時間と圧力測定手段により測定
した各分割時間における圧力差との積を求め、液体通過
時間に渡ってこの積を積算して積算量を演算する。この
積算量は液体の粘度にほぼ比例することが実験によって
確認されたので、粘度が既知である基準試料についての
積算量と測定対象である被測定液についての積算量とを
比較することにより粘度演算手段によってこの被測定液
の粘度を演算する。
【0019】
【実施例】本発明による液体粘度測定装置の実施例を図
1乃至図9を参照して以下に説明する。
【0020】図1において、符号1は粘度を測定しよう
とする被測定液例えば血液を流す流路2に接続された毛
細管等からなる測定用細管を表す。この測定用細管1の
内径は被測定物の粘度によりその太さの異ったものを使
用する。
【0021】測定用細管1の上流側の流路には被測定液
の温度を均一化するためのコイル状の滞留用管路3が形
成されている。この滞留用管路3は図8に示すように恒
温手段である電子恒温プレート4に埋設されている。電
子恒温プレート4は埋設された滞留用管路3を設定温度
になるように電気的に制御するための加熱手段および冷
却手段を有する。
【0022】また、滞留用管路3はテフロン等のフレキ
シブルな材料から作られている。また、滞留用管路3は
電子恒温プレート4に埋設されて固定されている。これ
によって、温度変化したとしても、滞留用管路3の伸縮
が測定用細管1に影響を与えないようにしてある。
【0023】なお、被測定液6の化学的反応性が強い場
合には、滞留用管路3はガラスやステンレス等の化学的
反応性の低い材料によって構成されることが望ましい。
【0024】滞留用管路3の上流側には被測定液6を貯
蔵する被測定液槽5が設けられている。被測定液槽5の
被測定液6は大気圧の圧力を受けている。また、被測定
液槽5には管路2の先端が埋設されている。被測定液槽
5から滞留用管路3に至るまでの管路2には、被測定液
6の流入を開閉するための被測定液供給バルブ7と、流
路2全体を洗浄する蒸留水の流入を開閉するための蒸留
水供給バルブ8と、入口部9が設けられている。入口部
9には光電素子が設けられ、被測定液槽5から吸入され
た被測定液6の通過を検知できるようになっている。
【0025】また、測定用細管1における上流側の第1
位置10を被測定液6が通過する時刻を検出するための
第1センサ12が第1位置10の近傍に設置され、また
測定用細管1の下流側の第2位置11を被測定液6が通
過する時刻を検出するための第2センサ13が第2位置
11の近傍に設置されている。第1センサ12および第
2センサ13には光電素子が設けられており、これによ
って図5に示すように被測定液6の頭部または尻部の通
過を検知する。流路2を流れる被測定液6の容量は例え
ば約0.5ccであり、標準的な細管の径を考慮すると
図5に示すような被測定液6の長さは約30cm程度で
ある。
【0026】測定用細管1の下流側の流路2には、被測
定液6を受けるための排液ボトル14と、圧力を一定に
するためのバッファの機能をなす定圧タンク15とが直
列に接続されている。定圧タンク15には内部の真空度
を測定するための圧力測定手段としての真空度計16が
設置されている。
【0027】この真空度計16によって、大気圧下にあ
る被測定液槽5の圧力、すなわち測定用細管1の上流側
の圧力と、定圧タンク15内部の圧力すなわち測定用細
管1の下流側の圧力との圧力差が測定される。
【0028】真空度計16による圧力差の測定は、第1
センサ12によって被測定液6の頭部または尻部の通過
を検知したことを合図に始まり、所定の分割時間毎に測
定され、第2センサ13によって被測定液6の頭部また
は尻部の通過を検知したことを合図に終了する。
【0029】この分割時間は、被測定液6が測定用細管
1における上流側の第1位置10を通過後下流側の第2
位置11を通過するまでの液体通過時間を分割した時間
に相当する。実際はこの分割時間の大きさは、許容でき
る圧力差の変動幅に対応する時間幅に比べて十分短くな
るように設定されるのであり、液体通過時間の長短には
直接は依存しない。
【0030】また、定圧タンク15の下流側には調節バ
ルブ17を介して、測定用細管1の上流側と下流側との
間に圧力差を形成する圧力差形成手段としての真空ポン
プ18が接続されている。
【0031】調節バルブ17は開閉程度を調節すること
により、測定用細管1の上流側と下流側との間の圧力差
を調節する。上流側と下流側との間のこの圧力差は、被
測定液6が電子恒温プレート4に埋設された滞留用管路
3内を移動する移動時間に関係する。
【0032】この移動時間は真空ポンプ18による吸引
力が同じ、すなわち圧力差Pが同一であても被測定液6
の粘度に応じて異なり、粘度が低いほど短くなる傾向を
有する。
【0033】この移動時間は、被測定液6が滞留用管路
3を移動する間に十分に均一な温度例えば20℃になる
ように、十分な時間として設定されなければならない。
一方、この移動時間が必要以上に長い場合には、被測定
液6が測定用細管1を移動する時間が長くなり、効率的
な測定を行えないことになる。
【0034】したがって効率的な測定を行うために、こ
の移動時間は被測定液6が滞留用管路3を移動する間に
温度が十分に均一化される長さである限り、できるだけ
短い時間として設定される。そして、被測定液6の粘度
の大きさに応じて被測定液6毎に調節バルブ17の開閉
の程度が設定されなければならない。
【0035】具体的には、調節バルブ17の開閉の程度
は、次のようにして設定される。まず、被測定液供給バ
ルブ7を開き蒸留水供給バルブ8を閉じた状態で、調節
バルブ17を適当に開き真空ポンプ18で被測定液6を
被測定液槽5から吸引する。そして被測定液6の流れの
頭部が入口部9に達っしたことを入口部9に設けられた
光電素子によって検出し、被測定液6が被測定液槽5か
ら入口部9へ移動するまでの時間を測定する。この移動
する時間が所定の時間になるように被測定液6毎に調節
バルブ17の開度を調節する。このようにして、被測定
液6の粘度が大きいほど大きい圧力差Pが印加される。
【0036】なお、異種の被測定液6の粘度を測定する
場合には、まず被測定液供給バルブ7を閉じ蒸留水供給
バルブ8を開き、蒸留水を流路2へ流入させて洗浄した
後、被測定液供給バルブ7を開き蒸留水供給バルブ8を
開じて被測定液6を流路2に流す。
【0037】また、液体粘度測定装置には真空度計16
によって分割時間毎に測定した圧力差と各分割時間との
積を求め液体通過時間に渡ってこの積を積算して得られ
る積算量を演算する流量演算手段19が設けられてい
る。
【0038】さらに、粘度が既知である基準試料につい
て流量演算手段19により求めた積算量と被測定液6に
ついて流量演算手段19により求めた積算量とを比較す
ることによりこの被測定液の粘度を演算する粘度演算手
段20が設けられている。
【0039】なお、流路2を構成する管の径は、図1お
よび図7に示すように被測定液層5の近傍位置Aから入
口部9近傍の位置Bまでの流路2は太い径の管で形成さ
れ、入口部9近傍の位置Bから滞留用管路3の入口近傍
位置Cまでの流路2は中の太さの管で形成され、滞留用
管路3の入口近傍位置Cから出口近傍位置Dまでの流路
2は細い径の管で形成され、滞留用管路3の出口近傍位
置Dから測定用細管1の出口近傍位置Eまでの流路2は
中の太さの管で形成され、測定用細管1の出口近傍位置
Eから真空ポンプ18近傍位置Fまでの流路2は太い径
の管で形成されている。これらの管の径は粘度の大きさ
によって異なる。例えば、水のような低粘度の被測定液
を測定対象とする場合には、太い径の管の内径直径は約
3mm、中の太さの管の内径直径は約1mm、細い径の
管の内径直径は約0.5mmである。また、グリースの
ような高粘度の被測定液を測定対象とする場合には、太
い径の管の内径直径は約10mm、中の太さの管の内径
直径は約3mm、細い径の管の内径直径は約1.5mm
である。
【0040】このように、滞留用管路3の上流側へ行く
ほど流路2の径が太く、また滞留用管路3の下流側へ行
くほど流路2の径が太くし、かつ測定用細管1の径を中
の太さの管にした理由は次のことによる。すなわち、流
路2の径を均一にした場合は実験によると、図6(a)
に示すように、圧力差がさほど大きくない場合に測定用
細管1内で連続的に連なっていた被測定液6は、圧力差
が大きくなると、図6(b)に示すような頭割れや、図
6(c)に示すような尻割れを生じることがわかった。
このことは、粘度が大きい被測定液6について特に顕著
であった。
【0041】しかしながら、滞留用管路3の上流側へ行
くほど流路の径が太く、また滞留用管路3の下流側へ行
くほど流路の径が太くし、かつ測定用細管1の径を中の
径にしたことにより、頭割れや尻割れを防止することが
実験的に確認された。
【0042】次に本実施例の作用について説明する。
【0043】図3において、真空度計16による圧力差
Pの測定結果の時間変化を場合(1)と場合(2)につ
いて示す。場合(1)と場合(2)とにおいて、被測定
液6は同一の試料であり、温度条件は同一であり、圧力
差Pの時間変化が異なるようにしてある。ここで、Tw
は電子恒温プレート4内における被測定液が十分均一温
度になるまでの待ち時間を表す。Tsは、図5に示すよ
うに被測定液6の尻部(または頭部)が第1位置10を
通過したことを第1センサ12によって測定された出発
時刻を表す。また、Tp1、Tp2は、被測定液6の尻
部(または頭部)が第2位置11を通過したことを第2
センサ13によって測定された各々の場合(1)、
(2)における到達時刻を表す。場合(2)は場合
(1)に比べて圧力差Pが低くなっているので被測定液
6の尻部(または頭部)は第2位置11を遅く通過し、
したがってTp2はTp1より長くなっている。
【0044】実験結果によれば、場合(1)において圧
力差Pを時刻Tsから時刻Tp1まで積算して得られる
積算値S1と、場合(2)において圧力差Pを時刻Ts
から時刻Tp2まで積算して得られる積算値S2とは、
ほぼ等しいことが実証された。また、図4に示すよう
に、粘度ηが既知である高粘度の被測定液(1)と低粘
度の被測定液(2)とについて、開始時刻Tsから到達
時刻Tpまでの圧力差P(t)の積算値S1、S2を求
めて比較したところ、各々の積算値S1、S2はそれぞ
れの粘度ηにほぼ比例することが実証された。ここで、
この積算値Sは開始時刻Tsから到達時刻Tpまでの間
に被測定液6が第1位置10または第2位置11と通過
する流量に相当する量である。
【0045】したがって、被測定液6の粘度ηは式
(1)に示すように開始時刻Tsから到達時刻Tpまで
の圧力差P(t)の積算値Sにほぼ比例することが実証
された。
【0046】
【数1】 ここで、Kは温度等に依存する比例定数である。
【0047】図9に、式(1)を内容を概念的に示す。
図9(a)に示すように、粘度ηは積算値Sと比例定数
Kとの積で表される体積によって表される。また、図9
(b)に示すように、圧力差P(t)が時間的に変動す
る場合でも、粘度ηは積算値Sと比例定数Kとの積で表
される体積によって表すことができる。
【0048】積算値Sは、図2および式(2)に示すよ
うして具体的に求められる。
【0049】
【数2】 図2および式(2)に示すように、開始時刻Tsから到
達時刻Tpに至るまで時刻t、t、・・t、t
k+1・・に渡って圧力差P(t)を真空度計16によ
って測定し、流量演算手段19を用いてこの測定結果P
(t)(k=1、2・・k、k+1・・)と分割時間
(tk+1−t)(k=1、2・・k、k+1・・)
との積を求め、これらの積を積算して積算量Sを求め
る。
【0050】次に、粘度ηが未知である被測定液6の粘
度を求める手順について説明する。
【0051】まず、粘度ηが既知である基準試料につい
て積算値Sを求める。次に、同一の条件下で粘度ηが未
知の測定対象である被測定液6について積算値Sを求め
る。そして、粘度ηが積算値Sに比例することを利用し
て、流量演算手段19によって被測定液6の粘度ηを基
準試料の既知の粘度ηから比例計算して求める。なお、
粘度ηが既知である基準試料についての積算値Sは、所
定の条件下で一度求めておき、そのデータを流量演算手
段19中に記憶しておくことにより、その都度求める必
要はなくなる。
【0052】また、未知の粘度ηの測定精度を高めるた
めに、次のように複数の基準試料を用いることも可能で
ある。すなわち、粘度ηが既知である複数個の基準試料
の積算値Sを求め、各基準試料の粘度ηと積算値Sとを
記憶し、これらのデータを用いて例えば最小自乗法によ
り実験式を作成し、この実験式を流量演算手段19中に
記憶しておく。これらの実験式は使用する測定用細管1
の太さ毎に、あるいは温度毎に作成しておく。そして、
粘度ηが未知である被測定液6についてのみ積算値Sを
求め、前もって記憶されているこれらの実験式を用い
て、比例計算等により未知の粘度ηを演算する。
【0053】以上のように本実施例の構成によれば、第
1位置10から第2位置11へ移動する時間そのものに
よってではなく、開始時刻Tsから到達時刻Tpまでに
渡る圧力差P(t)の積算値Sによって未知の粘度を求
めるようにしたので、測定用細管1の上流側と下流側と
の圧力差が変動したとしても、高精度で簡易に未知の粘
度を求めることができる。
【0054】また、滞留用管路3の上流側へ行くほど流
路の径が太く、また滞留用管路3の下流側へ行くほど流
路の径が太くし、かつ測定用細管1の径を中の径にした
ことにより、頭割れや尻割れを防止することができる。
【0055】また、被測定液6を流すものとして径の細
い測定用細管1を使用したので、その測定用細管1の太
さを変えることにより粘度の低いものから高いものまで
測定することができる。
【0056】また、滞留用管路3はテフロン等のフレキ
シブルな材料から作られ、電子恒温プレート4に埋設さ
れて固定されているので、温度変化して滞留用管路3が
伸縮しても、測定用細管1は影響を受けることがない。
【0057】また、測定用細管1として毛細管を使用す
ることができるので、被測定液6が少量の場合でも粘度
を測定することができる。
【0058】また、被測定液6に圧力差を印加して被測
定液6の流速を早めているので、測定時間を短縮させ
る。
【0059】なお、本実施例においては圧力差形成手段
として真空ポンプ18を下流側に用いたが、本発明はこ
れに限らず、例えばコンプレッサのような加圧手段を上
流側に設け、被測定液6を押し出し移動させて測定して
もよい。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、測定用
細管の上流側と下流側との間に圧力差を印加し、被測定
液が測定用細管における上流側の第1位置を通過後下流
側の第2位置を通過するまでの時間に渡って各分割時間
と各分割時間における圧力差との積を積算して積算量を
演算する流量演算手段を備えるので、測定用細管の上流
側と下流側とに印加された圧力差の変動に影響されず、
高精度で簡易に未知の粘度を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液体粘度測定装置の一実施例の構
成を示す概略構成図。
【図2】第1位置を通過後(Ts)下流側の第2位置を
通過するまで(Tp)の時間に渡って圧力差Pを積算す
ることを説明する図。
【図3】圧力差Pの変動の仕方が異なる場合(1)、
(2)において、同一の被測定液の積算値S1、S2が
等しいことを説明する図。
【図4】被測定液の積算値S1、S2の大きさが粘度と
比例関係にあることを説明する図。
【図5】測定用細管の第1位置および第2位置において
被測定液の頭部または尻部の通過を検出することを説明
する図。
【図6】流路2を異なる太さの管で構成しない場合に生
じる被測定液の頭割れまたは尻割れを説明する図。
【図7】流路2を異なる太さの管で構成することを示す
図。符号A、B・・E、Fは図1の符号A、B・・E、
Fに対応する。
【図8】滞留用管路が電子恒温プレートに埋設されてい
ることを示す一部切り欠き斜視図。
【図9】粘度ηが積算値Sと比例定数Kとの積である体
積によって表されることを説明する図。
【符号の説明】
1 測定用細管 2 流路 3 滞留用管路 4 電子恒温プレート 5 被測定液槽 6 被測定液 7 被測定液供給バルブ 8 蒸留水供給バルブ 9 入口部 10 第1位置 11 第2位置 12 第1センサ 13 第2センサ 14 排液ボトル 15 定圧タンク 16 真空度計 17 調節バルブ 18 真空ポンプ 19 流量演算手段 20 粘度演算手段
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】この移動時間は真空ポンプ18による吸引
力が同じ、すなわち圧力差Pが同一であっても被測定液
6の粘度に応じて異なり、粘度が低いほど短くなる傾向
を有する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】図9に、式(1)の内容を概念的に示す。
図9(a)に示すように、粘度ηは積算値Sと比例定数
Kとの積で表される体積によって表される。また、図9
(b)に示すように、圧力差P(t)が時間的に変動す
る場合でも、粘度ηは積算値Sと比例定数Kとの積で表
される体積によって表すことができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定液が移動する流路に形成された測定
    用細管の上流側と下流側との間に圧力差を形成する圧力
    差形成手段と、被測定液が測定用細管における上流側の
    第1位置を通過後下流側の第2位置を通過するまでの液
    体通過時間を分割時間に分割し分割時間毎に前記圧力差
    を測定する圧力測定手段と、各分割時間と前記圧力測定
    手段により測定した各分割時間における圧力差との積を
    求め液体通過時間に渡ってこの積を積算して得られる積
    算量を演算する流量演算手段と、粘度が既知である基準
    試料について前記流量演算手段により求めた積算量と被
    測定液について前記流量演算手段により求めた積算量と
    を比較することによりこの被測定液の粘度を演算する粘
    度演算手段とを備えることを特徴とする液体粘度測定装
    置。
  2. 【請求項2】前記測定用細管の上流側の流路には被測定
    液の温度を均一化するためのコイル状の滞留用管路が形
    成され、この滞留用管路は恒温手段に埋設されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液体粘度測定装置。
  3. 【請求項3】前記滞留用管路はフレキシブルな材料から
    なることを特徴とする請求項2に記載の液体粘度測定装
    置。
  4. 【請求項4】前記滞留用管路は低反応性の材料からなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体粘度測定装置。
  5. 【請求項5】被測定液が移動する前記流路は前記滞留用
    管路の上流側へ行くほど流路の径が太くなっており、ま
    た前記滞留用管路の下流側へ行くほど流路の径が太くな
    っていることを特徴とする請求項2に記載の液体粘度測
    定装置。
  6. 【請求項6】被測定液が移動する流路に形成された測定
    用細管の上流側と下流側との間に圧力差を印加しなが
    ら、被測定液が前記測定用細管における上流側の第1位
    置を通過後下流側の第2位置を通過するまでの液体通過
    時間を分割時間に分割し分割時間毎に前記圧力差を測定
    する行程と、各分割時間と測定した圧力差との積を求め
    液体通過時間に渡ってこの積を積算して得られる積算量
    を演算する行程と、粘度が既知である基準試料について
    求めた積算量と被測定液について求めた積算量とを比較
    することによりこの被測定液の粘度を演算することを特
    徴とする液体粘度測定方法。
  7. 【請求項7】測定用細管の上流側と下流側との間に印加
    する圧力差は被測定液の粘度が大きいほど大きいことを
    特徴とする請求項5に記載の液体粘度測定方法。
JP4074322A 1992-03-30 1992-03-30 液体粘度測定方法および装置 Expired - Fee Related JPH087132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074322A JPH087132B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 液体粘度測定方法および装置
GB9225332A GB2265987B (en) 1992-03-30 1992-12-03 Apparatus and method for measuring viscosities of liquids
US07/986,130 US5272912A (en) 1992-03-30 1992-12-04 Apparatus and method for measuring viscosities of liquids
DE4242591A DE4242591C2 (de) 1992-03-30 1992-12-16 Gerät und Verfahren zum Messen von Viskositäten von Flüssigkeiten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074322A JPH087132B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 液体粘度測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281127A true JPH05281127A (ja) 1993-10-29
JPH087132B2 JPH087132B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=13543768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074322A Expired - Fee Related JPH087132B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 液体粘度測定方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5272912A (ja)
JP (1) JPH087132B2 (ja)
DE (1) DE4242591C2 (ja)
GB (1) GB2265987B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203241A (ja) * 2006-11-30 2008-09-04 Chevron Oronite Sa 交互圧力式粘度計の使用方法
JP2008309743A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Asahi Sunac Corp 粘度測定装置、粘度測定方法
WO2022065369A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 株式会社村田製作所 流体特性センサ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522255A (en) 1993-08-31 1996-06-04 Boehringer Mannheim Corporation Fluid dose, flow and coagulation sensor for medical instrument
US5583284A (en) * 1994-09-13 1996-12-10 Mobil Oil Corporation Method for monitoring grease consistency
US5597949A (en) * 1995-09-07 1997-01-28 Micro Motion, Inc. Viscosimeter calibration system and method of operating the same
US5854423A (en) * 1996-03-20 1998-12-29 Venegas; Jose G. Apparatus and method for assessment of visco-elasticity and shear adherence strength properties of blood clots
US6322524B1 (en) 1997-08-28 2001-11-27 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer
US6019735A (en) 1997-08-28 2000-02-01 Visco Technologies, Inc. Viscosity measuring apparatus and method of use
US6428488B1 (en) 1997-08-28 2002-08-06 Kenneth Kensey Dual riser/dual capillary viscometer for newtonian and non-newtonian fluids
US6402703B1 (en) * 1997-08-28 2002-06-11 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer
US6450974B1 (en) 1997-08-28 2002-09-17 Rheologics, Inc. Method of isolating surface tension and yield stress in viscosity measurements
US6322525B1 (en) 1997-08-28 2001-11-27 Visco Technologies, Inc. Method of analyzing data from a circulating blood viscometer for determining absolute and effective blood viscosity
US6196058B1 (en) 1998-03-12 2001-03-06 Consolidated Papers, Inc. On-line viscosity measurement system
US20030158500A1 (en) * 1999-11-12 2003-08-21 Kenneth Kensey Decreasing pressure differential viscometer
US6484565B2 (en) 1999-11-12 2002-11-26 Drexel University Single riser/single capillary viscometer using mass detection or column height detection
US6412336B2 (en) 2000-03-29 2002-07-02 Rheologics, Inc. Single riser/single capillary blood viscometer using mass detection or column height detection
US6484566B1 (en) 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
US6393898B1 (en) * 2000-05-25 2002-05-28 Symyx Technologies, Inc. High throughput viscometer and method of using same
US6664067B1 (en) 2000-05-26 2003-12-16 Symyx Technologies, Inc. Instrument for high throughput measurement of material physical properties and method of using same
US6650102B2 (en) * 2001-08-24 2003-11-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical property testing of materials libraries using a piezoelectric
US6860148B2 (en) 2001-08-24 2005-03-01 Symyx Technologies, Inc. High throughput fabric handle screening
US6837115B2 (en) 2001-08-24 2005-01-04 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical rapid serial property testing of materials libraries
US6690179B2 (en) 2001-08-24 2004-02-10 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical property testing of materials libraries using capacitance
US6857309B2 (en) 2001-08-24 2005-02-22 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical rapid serial property testing of materials libraries
US6769292B2 (en) 2001-08-24 2004-08-03 Symyx Technologies, Inc High throughput rheological testing of materials
US6772642B2 (en) 2001-08-24 2004-08-10 Damian A. Hajduk High throughput mechanical property and bulge testing of materials libraries
US6736017B2 (en) 2001-08-24 2004-05-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical rapid serial property testing of materials libraries
US7013709B2 (en) 2002-01-31 2006-03-21 Symyx Technologies, Inc. High throughput preparation and analysis of plastically shaped material samples
US7112443B2 (en) 2002-10-18 2006-09-26 Symyx Technologies, Inc. High throughput permeability testing of materials libraries
US20080127717A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Chevron Oronite S.A. Alternative pressure viscometer device
TWI327111B (en) * 2007-04-20 2010-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Apparatus for adjusting negative pressure of ink tank and ink-supplying system
ES2451541T3 (es) 2008-07-16 2014-03-27 International Technidyne Corporation Aparato a base de cubeta para medición y ensayo de la coagulación sanguínea
TWI439682B (zh) * 2010-07-26 2014-06-01 私立中原大學 Measuring device of viscosity and its measuring method
TWI447375B (zh) * 2010-07-26 2014-08-01 私立中原大學 Apparatus for measuring fluid viscosity and method thereof
CN102768169B (zh) * 2011-05-05 2014-12-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种利用微通道压力降测量牛顿流体粘度的方法
CN103649712B (zh) * 2011-07-08 2015-09-02 株式会社日立高新技术 固相萃取装置及粘度测定装置
EP3043040B1 (en) * 2015-01-06 2017-12-20 Inergy Automotive Systems Research (Société A.) Vehicular liquid storage system, motor vehicle comprising said system and method for assessing a quality of a liquid therein
DE102018124585A1 (de) * 2018-10-05 2020-04-09 Atlas Copco Ias Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Viskosität eines viskosen Materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316613A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Tsusho Sangyo Daijin 粒子輸送流量の計測方法
JP3078245U (ja) * 2000-02-18 2001-06-29 正太郎 前田 自転車の補助スキー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1036061A (en) * 1963-01-17 1966-07-13 John Harkness Improvements in or relating to viscosity measurement
DE1887085U (de) * 1963-10-24 1964-02-06 Bergwerksverband Gmbh Anordnung zur kontinuierlichen messung der zaehigkeit von fliessfaehigen stoffen, insbesondere von fluessigkeiten und suspensionen.
US3435665A (en) * 1966-05-20 1969-04-01 Dow Chemical Co Capillary viscometer
GB1254867A (en) * 1967-10-05 1971-11-24 Toray Industries Apparatus and method for continuously determining viscosity
BE734624A (ja) * 1968-07-19 1969-12-01
SU616559A1 (ru) * 1976-11-10 1978-07-25 Гусевский Филиал Государственного Научно-Исследовательского Института Стекла Вискозиметр
DE3237130A1 (de) * 1982-10-07 1984-04-12 Eduard Prof. Dr. 3000 Hannover Kuss Federbalg-kapillar-viskosimeter
JPS63298135A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nitto Kikai Kk 液体粘度測定装置
GB2233461B (en) * 1989-06-21 1992-09-30 British Nuclear Fuels Plc A capillary rheometer
JPH03127248A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Toshiba Corp 複合計算機システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316613A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Tsusho Sangyo Daijin 粒子輸送流量の計測方法
JP3078245U (ja) * 2000-02-18 2001-06-29 正太郎 前田 自転車の補助スキー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203241A (ja) * 2006-11-30 2008-09-04 Chevron Oronite Sa 交互圧力式粘度計の使用方法
JP2008309743A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Asahi Sunac Corp 粘度測定装置、粘度測定方法
WO2022065369A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 株式会社村田製作所 流体特性センサ
JPWO2022065369A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
GB2265987A (en) 1993-10-13
JPH087132B2 (ja) 1996-01-29
DE4242591C2 (de) 1997-02-13
DE4242591A1 (de) 1993-10-14
GB9225332D0 (en) 1993-01-27
US5272912A (en) 1993-12-28
GB2265987B (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05281127A (ja) 液体粘度測定装置
US5237523A (en) Flowmeter fluid composition and temperature correction
JP4949039B2 (ja) 流量検出装置
US20150059446A1 (en) Method and system for analysis of rheological properties and composition of multi-component fluids
FI101864B1 (fi) Menetelmä nesteannosteluvirheen korjaamiseksi, ja nesteannostelulaite
US10712191B1 (en) Thermal flowmeter and method of flow rate correction
CN108027309B (zh) 用于确定流动流体的可压缩性的方法和测量装置
JPH02213729A (ja) 定流量ポンプ用流量計
Terao et al. Non-wetted thermal micro flow sensor
US20030221483A1 (en) High accuracy measuring and control of low fluid flow rates
JP7450536B2 (ja) シールの漏出流の量を測定する方法
JP2008309743A (ja) 粘度測定装置、粘度測定方法
JP2001141597A (ja) 洩れ検査装置の温度測定装置・洩れ検査装置
JP3998295B2 (ja) 質量流量計
JP3372097B2 (ja) 通気抵抗測定装置
JP7111539B2 (ja) 流量制御装置およびゼロ点調整方法
US11668618B2 (en) Apparatus for measuring the pressure and flow rate of a high temperature corrosive liquid
Xavier et al. Real-time flow monitoring for a roller-based peristaltic mini-pump
US20230266219A1 (en) Capillary Viscometer
JPS59155740A (ja) 粘度測定装置
Schönteich et al. High-speed Mass Flow Measurement in Highly ViscousAdhesives by Constant Temperature Anemometry
US10895481B2 (en) Method and device for measurement of liquid volume and/or flow rate
JPS5890124A (ja) 気体流量測定方法
JPS5838837A (ja) 細管式粘度計
SU1191779A1 (ru) Способ определени в зкости

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees