JPH05279336A - フェノキシ酢酸誘導体 - Google Patents

フェノキシ酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH05279336A
JPH05279336A JP6477292A JP6477292A JPH05279336A JP H05279336 A JPH05279336 A JP H05279336A JP 6477292 A JP6477292 A JP 6477292A JP 6477292 A JP6477292 A JP 6477292A JP H05279336 A JPH05279336 A JP H05279336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
phenoxyacetic acid
formula
quinolinemethoxy
chlorobenzenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6477292A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Igarashi
東 五十嵐
Sachiko Maeda
佐知子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6477292A priority Critical patent/JPH05279336A/ja
Publication of JPH05279336A publication Critical patent/JPH05279336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式化1(式中でXは水素,ハロゲン
原子,低級アルキル,トリフルオロメチル,アルコキ
シ,ヒドロキシ又はシアノの基を有し、R1は、−CO2
2またはテトラゾールの基を表し、R2は水素,低級ア
ルキルの基を表し、R3は下記式化2又は化3を表し、
nは0〜2の整数を表す)で表されるフェノキシ酢酸誘
導体又はその生理学的に許容しうる塩。 【化1】 【化2】 【化3】 【効果】 本発明の化合物は、トロンボキサンA2拮抗
作用、およびロイコトリエン拮抗作用を有するため、抗
アレルギー剤として有効に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフェノキシ酢酸
誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】トロンボキサンA2やロイコトリエン類
は、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な虚血性疾患や気管支
喘息などのアレルギー性炎症と深い関わりが示唆されて
おり、これまで幾つものトロンボキサンA2拮抗剤やロ
イコトリエン拮抗剤、合成酵素阻害剤が次々と開発され
ているが実際の病態においては複数のケミカルメディエ
ーターの関与が明かにされており、既存の単一の酵素阻
害剤や受容体拮抗剤などでは充分な治療効果が得られて
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、以上のこ
とからトロンボキサンA2拮抗作用に加えロイコトリエ
ン拮抗作用をも併せ持つ薬剤の開発を検討した。
【0004】その結果、フェノキシ酢酸誘導体を種々合
成し、それらの生理作用を鋭意研究した結果、本発明に
係わるフェノキシ酢酸誘導体がトロンボキサンA2拮抗
作用とともにロイコトリエン拮抗作用を有することを見
い出し、このことにより上述した単一の合成酵素阻害剤
や受容体拮抗剤が持つ問題点を解決できる事を見いだし
た。
【0005】従って、本発明は新規なフェノキシ酢酸誘
導体を提供し、更に当該フェノキシ酢酸誘導体がトロン
ボキサンA2とロイコトリエンに拮抗することにより、
これを含有する医薬製剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決する本発
明は下記一般式化4(式中でXは水素,ハロゲン原子,
低級アルキル,トリフルオロメチル,アルコキシ,ヒド
ロキシ又はシアノの基を有し、R1は、−CO22また
はテトラゾールの基を表し、R2は水素,低級アルキル
の基を表し、R3は下記式化5又は化6を表し、nは0
〜2の整数を表す)で表されるフェノキシ酢酸誘導体ま
たはその生理学的に許容しうる塩である。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】また本発明は、前記フェノキシ酢酸誘導体
を含有するトロンボキサンA2拮抗剤である。
【0011】また本発明は、前記フェノキシ酢酸誘導体
を含有するロイコトリエン拮抗剤である。
【0012】また本発明は、前記フェノキシ酢酸誘導体
を含有する抗アレルギー剤である。
【0013】なお本発明においてトロンボキサンA2
抗剤とはトロンボキサンA2受容体でトロンボキサンA2
と拮抗する製剤を意味し、ロイコトリエン拮抗剤とはロ
イコトリエン受容体でロイコトリエンと拮抗する製剤を
意味する。
【0014】また本発明の一般式化4で表される化合物
は、生理学的に許容される塩であってもよく、このよう
な塩としては無機あるいは有機酸との塩、例えば塩酸、
硫酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸等や、無
機あるいは有機塩基との塩、例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩のごときアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネ
シウム塩のごときアルカリ土類金属塩、亜鉛塩のごとき
重金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トロ
メタミン塩のごとき有機アミン塩、アルギニン、リジン
などのアミノ酸塩等が含まれる。
【0015】また本発明の一般式化4で示されるフェノ
キシ酢酸誘導体は、下記一般式化7(式中でXは水素,
ハロゲン原子,低級アルキル,トリフルオロメチル,ア
ルコキシ,ヒドロキシ又はシアノの基を有し、R1は、
−CO22またはテトラゾールの基を表し、R2は水
素,低級アルキルの基を表し、nは0〜2の整数を表
す)で示されるスルホン誘導体と、下記一般式化8で示
されるハロゲン化物(式中でR3は上述した式化5又は
化6を表し、Yはハロゲン原子を表す)を適当な塩基の
存在下、不活性有機溶媒中0乃至50℃間の温度で反応
させ、必要ならば生成したエステル部分のアルカリ加水
分解を行うことによって得られる。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】なお上記一般式化7で示されるスルホン誘
導体は、3−(4−メトキシメトキシー2ーベンジルオ
キシフェニル)−1−プロパノールをトシル体に変換
後、各種のチオフェノールとの縮合反応によって4−
[3−(フェニルチオ)プロピル]−3−ベンジルオキ
シ−1−メトキシメトキシベンゼン誘導体に変換し、必
要ならばm−クロロ過安息香酸を用いて酸化後、脱保
護、ハロゲン化酢酸エステルとの増炭反応、脱ベンジル
化を行うことによって得られる。
【0019】また上記一般式化8で示されるキノリン誘
導体は、2−クロロメチルキノリンと各異性体のヒドロ
キシベンジルアルコールとを適当な塩基存在下、不活性
有機溶媒中0乃至50℃間の温度で反応させて得られた
ベンジルアルコール誘導体をハロゲン化することによっ
て得られる。
【0020】一般式化4においてXは水素又はハロゲン
原子で好ましくは塩素またはフッ素、又は低級アルキル
で好ましくはメチルの基、又はトリフルオロメチル、又
はアルコキシで好ましくはメトキシ基又はエトキシ基、
又はヒドロキシ、又はシアノの基を表し、R1はテトラ
ゾール、又は−CO22の基を表し、R2は水素、又は
低級アルキルで好ましくはメチル又はエチルの基を表
し、R3は2−キノリルメチレン又は2−(2−キノリ
ンメトキシ)ベンジルの基を表し、nは0〜2で好まし
くは2の整数を表す。
【0021】本発明の化合物の合成時に用いる塩基とし
ては、例えばトリエチルアミンや炭酸カリウム、炭酸セ
シウム、水素化ナトリウムが良く、また不活性有機溶媒
としては例えばテトラヒドロフラン、アセトニトリル、
エーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、塩化メチレン、メタノール、エタノール、
アセトン、ジオキサンが良いが、特に何ら限定されるも
のではない。
【0022】本発明を行う際に一般式化7で示されるス
ルホン誘導体の1モルを塩基1.0〜1.5モル、好ま
しくは1.0〜1.1モルの存在下において一般式化8
で示されるキノリン誘導体の1.0〜1.5モル、好ま
しくは1.1モルを反応させる。
【0023】反応温度は一般に0乃至150℃間好まし
くは0乃至50℃間で行い、反応時間は温度に依存し3
0分乃至15時間である。
【0024】必要に応じて本発明にしたがって得られた
一般式化4の化合物を通常の方法において加水分解す
る。この加水分解に適するものには、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナ
トリウム等が含まれる。
【0025】本発明の一般式化4で示されるフェノキシ
酢酸誘導体の代表例を下記の通り示す。
【0026】4−[3−(ベンゼンスルフォニル)プロ
ピル]−3−(2−キノリンメトキシ)フェノキシ酢
酸、
【0027】4−[3−(4−クロロベンゼンスルフォ
ニル)プロピル]−3−(2−キノリンメトキシ)フェ
ノキシ酢酸、
【0028】4−[3−(4−フルオロベンゼンスルフ
ォニル)プロピル]−3−(2−キノリンメトキシ)フ
ェノキシ酢酸、
【0029】4−[3−(ベンゼンスルフォニル)プロ
ピル]−3−[3−(2−キノリンメトキシ)ベンジル
オキシ]フェノキシ酢酸、
【0030】4−[3−(4−クロロベンゼンスルフォ
ニル)プロピル]−3−[3−(2−キノリンメトキ
シ)ベンジルオキシ]フェノキシ酢酸、
【0031】4−[3−(4−フルオロベンゼンスルフ
ォニル)プロピル]−3−[3−(2−キノリンメトキ
シ)ベンジルオキシ]フェノキシ酢酸、
【0032】5−{[4−[3−(ベンゼンスルフォニ
ル)プロピル]−3−(2−キノリンメトキシ)ベンジ
ルオキシ]メチル}−1H−テトラゾール、
【0033】5−{[4−[3−(4−クロロベンゼン
スルフォニル)プロピル]−3−(2−キノリンメトキ
シ)ベンジルオキシ]メチル}−1H−テトラゾール、
【0034】5−{[4−[3−(4−フルオロベンゼ
ンスルフォニル)プロピル]−3−(2ーキノリンメト
キシ)ベンジルオキシ]メチル}−1H−テトラゾー
ル、
【0035】5−{[4−[3−(ベンゼンスルフォニ
ル)プロピル]−3−[3−(2−キノリンメトキシ)
ベンジルオキシ]フェノキシ]メチル}−1H−テトラ
ゾール、
【0036】5−{[4−[3−(4−クロロベンゼン
スルフォニル)プロピル]−3−[3−(2−キノリン
メトキシ)ベンジルオキシ]フェノキシ]メチル}−1
H−テトラゾール、
【0037】5−{[4−[3−(4−フルオロベンゼ
ンスルフォニル)プロピル]−3−[3−(2−キノリ
ンメトキシ)ベンジルオキシ]フェノキシ]メチル}−
1H−テトラゾール等があげられる。
【0038】本発明のフェノキシ酢酸誘導体は、トロン
ボキサンA2拮抗剤及びロイコトリエン拮抗剤として使
用され、投与量は症状により異なるが一般に成人一日量
10〜2000mg好ましくは20〜600mgであ
り、症状に応じて必要により1〜3回に分けて投与する
のがよい。投与方法は投与に適した任意の形態を取るこ
とができ、特に経口投与が望ましいが静注も可能であ
る。
【0039】本発明の化合物は有効成分もしくは有効成
分の一つとして単独または通常の方法で製剤担体あるい
は賦形剤等と混合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル
剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液などに製剤化された
種々の形態で適用できる。
【0040】担体あるいは賦形剤の例としては炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳
糖、デキストリン、アルギン酸、マンニトール、タル
ク、ステアリン酸マグネシウム等があげられる。
【0041】
【実施例】次に実施例および試験例を示して本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定され
るものではない。
【0042】(実施例1) (1) アルゴン気流下、3−(4−メトキシメトキシ
−2−ベンジルオキシ)フェニル−1−プロパノール2
30mgの塩化メチレン5ml溶液に氷冷下にて、トリ
エチルアミン0.1mlを加え5分間撹拌した後、トシ
ルクロライド160mgを加え室温にて15時間撹拌し
た。
【0043】反応混合物を塩化メチレンで希釈後、氷水
中にあけ、塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食
塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
濃縮して得られたトシル体(340mg,黄色油状物
質)を精製することなく次の反応に用いた。
【0044】アルゴン気流下、水素化ナトリウム30m
gとテトラヒドロフラン3mlとの懸濁溶液に氷冷下、
p−クロロチオフェノール110mgを加え、30分間
撹拌した後、前記トシル体(340mg)のテトラヒド
ロフラン2ml溶液を加え室温にて14時間撹拌した。
【0045】反応混合物を酢酸エチルで希釈後氷水中に
あけ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で
洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮して
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、ヘキサン−酢酸エチル(10:1V/V)溶出画
分より4−[3−(4−クロロフェニルチオ)プロピ
ル]−3−ベンジルオキシ−1−メトキシメトキシベン
ゼンを240mg得た(無色油状物質,収率74%)。
【0046】(2) アルゴン気流下,4−[3−(4
−クロロフェニルチオ)プロピル]−3−ベンジルオキ
シ−1−メトキシメトキシベンゼン240mgの塩化メ
チレン5ml溶液に氷冷下、m−クロロ過安息香酸20
3mgを加え室温にて8時間撹拌した。反応混合物を塩
化メチレンで希釈後、氷水中にあけ、塩化メチレンで抽
出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水でそれぞれ洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。
【0047】減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸エチル
(3:1V/V)溶出画分から4−[3−(4−クロロ
ベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベンジルオキ
シ−1−メトキシメトキシベンゼンを240mg得た
(無色油状物質,収率93%)。
【0048】(3) アルゴン気流下4−[3−(4−
クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベンジ
ルオキシ−1−メトキシメトキシベンゼン1.02gの
テトラヒドロフラン5ml−メタノール3ml溶液に室
温にて6N HCl 1mlを加え50℃にて30分間
撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、氷水中に
あけ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で
洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0049】減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチ
ル(2:1V/V)溶出画分より4−[3−(4−クロ
ロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベンジルオ
キシフェノールを840mg得た(黄色結晶,収率93
%)。
【0050】(4) アルゴン気流下、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベン
ジルオキシフェノール840mgのアセトン12ml溶
液に氷冷下、炭酸カリウム278mg、ブロモ酢酸エチ
ルエステル369mgのアセトン3ml溶液を加え、室
温にて12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希
釈後氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽
和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0051】減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸エチル
(2:1V/V)溶出画分より4−[3−(4−クロロ
ベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベンジルオキ
シフェノキシ酢酸エチルエステルを980mg得た(白
色結晶,収率97%)。
【0052】(5) アルゴン気流下、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベン
ジルオキシフェノキシ酢酸エチルエステル103mgの
塩化メチレン3ml溶液に室温にて塩化アルミニウム2
9mgを加え9時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル
で希釈した後氷水中にあけ酢酸エチルで抽出し、有機層
を希塩酸、飽和食塩水でそれぞれ洗浄し無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。
【0053】減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付しヘキサン−酢酸エチル
(2:1v/v)溶出画分より4−[3−(4−クロロ
ベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ヒドロキシフ
ェノキシ酢酸エチルエステルを60mg得た(白色結
晶,収率73%)。
【0054】(6) アルゴン気流下、水素化ナトリウ
ム26mgとN,N−ジメチルホルムアミド2mlの懸
濁溶液に氷冷下4−[3−(4−クロロベンゼンスルフ
ォニル)プロピル]−3−ヒドロキシフェノキシ酢酸エ
チルエステル130mgのN,N−ジメチルホルムアミ
ド2ml溶液を加え20分間撹拌した後に、2−クロロ
メチルキノリン・塩酸塩67mgのN,N−ジメチルホ
ルムアミド2ml溶液を加え室温にて15時間撹拌し
た。
【0055】反応混合物を酢酸エチルで希釈後氷水中に
あけ酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗
浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮して得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
しヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)溶出画分より
4−[3−(4−クロロベンゼンスルフォニル)プロピ
ル]−3−(2−キノリンメトキシ)フェノキシ酢酸エ
チルエステルを70mg得た(白色結晶,収率41
%)。
【0056】(7) アルゴン気流下4−[3−(4−
クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−(2−
キノリンメトキシ)フェノキシ酢酸エチルエステル11
0mgのテトラヒドロフラン2ml溶液に氷冷下、2N
水酸化ナトリウム水溶液0.21mlを加え室温にて8
時間撹拌した。
【0057】反応混合物に氷冷下、希塩酸を加えてpH
3〜4に調整した後、酢酸エチルで抽出し有機層を水
洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮して得
られた残渣をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し4−
[3−(4−クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]
−3−(2−キノリンメトキシ)フェノキシ酢酸を70
mg得た(白色結晶,収率67%)。
【0058】このものの分光学的データは下記式化9の
構造を支持する。
【0059】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.
76−2.33(2H,m)、2.50−3.46(4
H,m)、4.53(2H,brs)、5.26(2
H,brs)、6.30−7.17(3H,m)、7.
23−8.26(10H,m)。
【0060】
【化9】
【0061】(実施例2) (1) アルゴン気流下、実施例1の(3)にて得た4
−[3−(4−クロロベンゼンスルフォニル)プロピ
ル]−3−ベンジルオキシフェノール7.96gのアセ
トン45ml溶液に室温にて炭酸カリウム2.64g、
ブロモアセトニトリル2.65gのアセトン10ml溶
液をそれぞれ加えた。12時間室温で撹拌後、反応混合
物に氷水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和
食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
【0062】減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸エチル
(3:1V/V)溶出画分より4−[3−(4−クロロ
ベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベンジルオキ
シフェノキシアセトニトリルを7.72g得た(無色結
晶,収率89%)。
【0063】(2) アルゴン気流下、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ベン
ジルオキシフェノキシアセトニトリル7.72gの塩化
メチレン40ml溶液に室温にて塩化アルミニウム3.
36gを加え、8時間撹拌した。反応混合物に氷水を加
え酢酸エチルで抽出した後、有機層を希塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。
【0064】減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸エチル
(1:1V/V)溶出画分より4−[3−(4−クロロ
ベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ヒドロキシフ
ェノキシアセトニトリル3.06gを得た(黄色油状物
質,収率49%)。
【0065】(3) アルゴン気流下、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−ヒド
ロキシフェノキシアセトニトリル1.08gのアセトン
10ml溶液に、室温で塩酸2−クロロメチルキノリン
632mg、炭酸セシウム1.92g、触媒量のヨウ化
カリウムをそれぞれ加え、80℃にて12時間加熱還流
した後に反応混合物を濾過した。
【0066】濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸
エチル(2:1v/v)溶出画分より4−[3−(4−
クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−(2−
キノリンメトキシ)フェノキシアセトニトリル560m
gを得た(無色油状物質,収率37%)。
【0067】(4) アルゴン気流下、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルフォニル)プロピル]−3−(2
−キノリンメトキシ)フェノキシアセトニトリル560
mgに室温でトリブチルチンアジド734mgを加え、
80℃にて36時間加熱撹拌した後に反応液を酢酸エチ
ルで希釈した。有機層を0.4N水酸化ナトリウム溶液
で抽出し、水層に0℃にて塩酸を加えpH3調整した後
に析出した結晶をろ取し粗結晶をメタノールより再結晶
して5−{[4−[3−(4ークロロベンゼンスルフォ
ニル)プロピル]−3−(2−キノリンメトキシ)ベン
ジルオキシ]メチル}−1H−テトラゾールを210m
gを得た。
【0068】このものの分光学的データは下記式化10
の構造を支持する。
【0069】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:2.
05(2H,m)、2.65(2H,m)、3.04
(2H,m)、5.21(2H,s)、8.30−6.
31(13H,m)。
【0070】
【化10】
【0071】(実施例3) (1) アルゴン気流下、3−ヒドロキシベンジルアル
コール5.0gのN,N−ジメチルホルムアミド50m
l溶液に室温で炭酸カリウム11.69g、塩酸2−ク
ロロメチルキノリン8.62gを加え50℃にて12時
間撹拌した後に室温にて氷水を加えた。析出した結晶を
濾取しヘキサン−酢酸エチルより再結晶して3−(2−
キノリンメトキシ)ベンジルアルコールを9.19g得
た(無色結晶,収率86%)。
【0072】(2) アルゴン気流下、3−(2−キノ
リンメトキシ)ベンジルアルコール2.0gのクロロホ
ルム14ml溶液に、氷冷下塩化チオニル2mlを加え
室温で1時間撹拌した。減圧下濃縮後反応混合物を塩化
メチレンで希釈し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下濃縮して3−(2−キノリンメトキシ)ベン
ジルクロライドを2.30g得た。
【0073】以下、(実施例1)と同様な手順に従い4
−[3−(4−クロロベンゼンスルフォニル)プロピ
ル]−3−[3−(2−キノリンメトキシ)ベンジルオ
キシ]フェノキシ酢酸を得た。
【0074】このものの分光学的データは下記式化11
の構造を支持する。
【0075】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.
90(2H,m)、2.61(2H,m)、3.05
(2H,m)、4.58(2H,s)、5.00(2
H,s)、5.38(2H,s)、8.29−6.35
(17H,m)。
【0076】
【化11】
【0077】(試験例)本発明化合物はトロンボキサン
2(TXA2)およびロイコトリエン(LTD4)に対
し、in vitroの系(後述)において次表に示さ
れるような拮抗作用を示した。
【0078】In vitroにおける本発明化合物の
TXA2およびLTD4に対する拮抗作用のIC50値は以
下の実験系を用いて求めた。
【0079】体重300〜500gのハートレイ系雄性
モルモットより摘出した気管切片および回腸切片を37
℃のTyrode液中、酸素(95%)−二酸化炭素
(5%)の混合ガス通気のマグヌス槽にそれぞれ0.3
gおよび0.5gの負荷をかけて懸垂した。約1時間安
定させた後、マグヌス槽にTXA2(カイマン(Cay
man)社製)もしくはLTD4(カイマン(Caym
an)社製)をそれぞれ10-7M、10-8Mの濃度で加
えた。
【0080】この時の収縮反応に対して、本発明化合物
を加えた際の収縮反応を測定し、IC50値を算出した。
結果を下記の表1に表す。
【0081】
【表1】
【0082】本発明の化合物は表1に示すように、TX
2およびLTD4に対し優れた拮抗作用を示した。な
お、表1には記載していない本発明の他の化合物も同様
なTXA2およびLTD4対する拮抗作用を示した。
【0083】(急性毒性)ICR系雄性マウス(5週
齢)を用いて経口投与による急性毒性試験を行った。本
発明化合物のLD50値は300mg/kg以上であり、
有効量に比べて高い安全性が確認された。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば新規なフェノキシ酢酸誘
導体が提供される。
【0085】本発明の上記化合物は、トロンボキサンA
2拮抗剤であり、しかもロイコトリエン拮抗剤であるた
め、トロンボキサンA2やロイコトリエンが関与する疾
患である血栓症や喘息などのアレルギー症に対して有効
な予防薬として使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ACD AED 7252−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 上記一般式化1(式中でXは水素,ハロゲン原子,低級
    アルキル,トリフルオロメチル,アルコキシ,ヒドロキ
    シ又はシアノの基を有し、R1は、−CO22またはテ
    トラゾールの基を表し、R2は水素,低級アルキルの基
    を表し、R3は下記式化2又は化3を表し、nは0〜2
    の整数を表す)で表されるフェノキシ酢酸誘導体又はそ
    の生理学的に許容しうる塩。 【化2】 【化3】
JP6477292A 1992-03-23 1992-03-23 フェノキシ酢酸誘導体 Pending JPH05279336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6477292A JPH05279336A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 フェノキシ酢酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6477292A JPH05279336A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 フェノキシ酢酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279336A true JPH05279336A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13267832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6477292A Pending JPH05279336A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 フェノキシ酢酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021691A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derives thiazole
WO2009090976A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. 鼻閉症治療用経粘膜投与製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021691A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derives thiazole
WO2009090976A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. 鼻閉症治療用経粘膜投与製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
SK282080B6 (sk) Substituované salicylové kyseliny a ich použitie
KR19990028757A (ko) 벤조[g]퀴놀린 유도체
EP2158194B1 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH035459A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH03255080A (ja) ベンゼン化合物
JP2009143931A (ja) テトラゾリルベンゾピランの製法
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
JPS61218571A (ja) 新規ラクタム誘導体及び新規チオラクタム誘導体並びに抗炎症剤
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
JPH05279336A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
US4157340A (en) N,N'-[Bis(N-cyanoguanyl)]cystamine derivatives
JPS6117826B2 (ja)
FR2491064A1 (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et composition therapeutique les contenant
EP0481891B1 (en) Phenoxyacetic acid compounds, method for production thereof, and pharmaceutical preparations containing same
JPH05262736A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JPH09176165A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製法およびその用途
JPH0641051A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JPH0832688B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤
JPH05255289A (ja) 新規チアゾール
JPH07103089B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPH04154757A (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤
JPS61167685A (ja) テトラゾ−ル誘導体およびその製法