JPH0527570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527570B2
JPH0527570B2 JP32384787A JP32384787A JPH0527570B2 JP H0527570 B2 JPH0527570 B2 JP H0527570B2 JP 32384787 A JP32384787 A JP 32384787A JP 32384787 A JP32384787 A JP 32384787A JP H0527570 B2 JPH0527570 B2 JP H0527570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
titanium
product
ammonia
ammonium bicarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32384787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167227A (ja
Inventor
Isao Osada
Tatsuaki Nishimura
Takumi Shiotani
Hideki Kotaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP32384787A priority Critical patent/JPH01167227A/ja
Publication of JPH01167227A publication Critical patent/JPH01167227A/ja
Publication of JPH0527570B2 publication Critical patent/JPH0527570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はチタン系ペロブスカイト型セラミツク
原料の製造法に関する。
更に言えば、ABO3型ペロブスカイトの即ちA
サイトがCa、Ba、Sr及びBサイトがTiであるチ
タン含有セラミツク原料の製造法に関する。
ABO3型ペロブスカイトは圧電体、オプトエレ
クトロニクス材、誘電体、半導体、センサー等の
機能性セラミツクスとして広範囲に利用されてい
る。
<従来の技術> ABO3型ペロブスカイト型セラミツク原料の製
造法としては、下記の方法が代表的に知られてい
る。
各成分元素の酸化物粉末を混合し、この混合
物を高温に加熱して固相反応を起こさせる方
法。
各成分元素のイオンを含む水溶液中に蓚酸を
滴下して各成分元素を蓚酸塩として共沈させ、
この蓚酸塩を熱分解する方法。
各成分元素のアルコキシドの混合物を加水分
解して共沈させ、この共沈加水分解物を熱分解
する方法。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、上記の従来方法は各々、の固
相反応は高温かつ長時間が必要であると同時に、
この方法で得られる粉末は焼結し難いのみなら
ず、不均質や粒成長した粒子になり易く、品質良
好なものが得られない。の共沈法は、単一相の
組成のものを得難いこと、の共沈法は、各成分
をアルコキシドとして利用するので品質良好なも
のが得られるが、排水処理や原料事情等により製
造コストが高くなる。等の欠点を有しており、満
足すべき製造法ではなかつた。
そこで、本発明者は、従来法につき、その問題
点を鋭意研究していたところ湿式法によるペロブ
スカイト型セラミツク原料の製造法において、重
炭酸アンモニウム水溶液及びアンモニアを沈澱工
程に使用することにより、高品質のチタン含有ペ
ロブスカイト型セラミツク原料が工業的に有利に
製造できることを知見し本発明を得た。
<問題点を解決するための手段> 即ち、本発明は、酸化チタンを分散させたCa、
Ba、Sr又はPbから選ばれた少なくとも1種の可
溶性金属塩水性スラリー、重炭酸アンモニウム水
溶液及びアンモニアとを混合して沈澱反応を行な
う第1工程、次いで、固液分離して固相を水洗及
び乾燥する第2工程及び乾燥粉末を假焼後粉砕す
る第3工程からなることを特徴とするチタン系ペ
ロブスカイト型セラミツク原料の製造法である。
本発明において、酸化チタンというのは、通常
酸化チタン粉末は勿論、含水酸化チタン(水酸化
チタン)も含まれるものである。これらはできる
だけ微細な粒子であることが好ましい。例えば、
酸化チタン溶液を加水分解させた含水チタンで活
性で好適である。
Ca、Ba、Sr、又はPbから選ばれた少なくとも
1種の可溶性金属塩(以下「Ca等の可溶性金属
塩」)としては、塩化物、硝酸塩、などが挙げら
れるが、塩化物であるが経済的理由から好まし
い。
又、酸化チタンを分散させたCa等の可溶性金
属塩水性スラリーはSi、Zn、Mn、Al、Co又は
希土類元素から選ばれた少なくとも1種のの可溶
性金属塩を含有するものであつても差支えない。
これらの金属はチタン含有セラミツクの物性改質
剤として所望に応じて使用されるものである。
酸化チタン含有のCa等可溶性金属塩水性スラ
リーの調製は、いくつかの態様が挙げられるが、
本発明は特に限定されるものではない。
例えば、Ca等の金属塩水溶液に酸化チタン粉
末を分解させる場合、塩化チタンの加水分解生成
物のスラリーと当該金属塩水溶液とを混合する場
合、あるいは、チタン塩溶液と当該金属塩溶液と
を液−液混合した後、加水分解によりあるいはそ
の後完全に加水分解させてチタン含有スラリーと
する場合等が挙げられる。
このときのチタンとCa等との配向割合は理論
量を基準として配合すればよい。
なお、均一な分散体を形成させるために、必要
に応じ高速攪拌、コロイドミル、ホモジナイザー
等の分散装置を用いてスラリーを調製することが
望ましい。
本発明は3つの工程からなるものである。
第1工程は酸化チタンを分散させたCa等の可
溶性金属塩水性スラリーを重炭酸アンモニウム水
溶液及びアンモニアとを混合させて、沈澱反応を
行なう工程である。
第1工程は、本発明で最も重要な沈澱生成工程
であるが、この沈澱反応においては、反応方式
が、例えば、次の態様が代表的に挙げられるが、
これらに限定するものではない。
(1) 酸化チタンを分散させたCa等可溶性金属塩
水性スラリーに重炭酸アンモニウム水溶液を添
加混合した後アンモニア水又はアンモニアガス
を加える。
(2) 前記スラリーと重炭酸アンモニウム水溶液及
びアンモニアとを個別的且つ同時に接触混合す
る方法。
(3) 重炭酸アンモニウム水溶液に前記スラリー及
びアンモニア水(又はアンモニアガス)を添加
する方法。尚、本反応において、アンモニアの
添加量は、反応系をアンモニアアルカリ性にす
るに必要な量であり、これはカルシウムやバリ
ウム等のアルカリ土類金属塩とに対して等モル
以上、又は、重炭酸アンモニウムに対して等モ
ル以上である。
又、重炭酸アンモニウムの添加量は、アルカリ
土類金属の炭酸塩を生成するに要する量であり、
従つて、理論量乃至少過剰の割合にある。
従つて、上記の沈澱反応から明らかなように、
重炭酸アンモニウムとアンモニアの使用というこ
とは、その前駆体であるCO2ガスとアンモニアガ
スとを反応系へ前記の割合になれば導入して行な
つても差支えない。
本反応は、常温乃至80℃の加熱下でPH8〜10の
条件で行ない、又、当初のスラリー濃度は5wt
%、反応収量後のスラリー濃度は10〜20wt%の
範囲が実用的で好ましい。
上記の反応によつて、酸化チタンの微粒子を核
としてその周りに金属炭酸塩の微粒子が被覆又は
沈積されて一体化微粒子を形成する。
このことは、X線回分析により、酸化チタンの
ピークが単独の場合よりも半減することから理解
できる。
次に、本発明の第2工程は固液を分離して固相
を水洗及び乾燥する工程である。
固液の分離はフイルタープレス等により濾過分
離するのが一般的であるが、特に限定はない。
次いで、リパルプして充分に水洗し、不純物イ
オンの脱着を行なうことが必要である。洗浄の程
度濾液の電気伝導度を測定することによつて、行
なうのが便利である。
水洗後、乾燥工程に入るが、乾燥は噴霧乾燥、
箱型乾燥機、ロータリ乾燥などで所望の製造に
て、通常約100〜150℃で行なう。
本発明の第3工程は、第2工程で得た乾燥品を
假焼に、炭酸塩を熱分解すると共にペロブスカイ
トの結晶粒子を形成させるための処理を含み、次
いで微粉砕して製品化する第1工程と並び重要な
後粉砕する工程である。
假焼条件は第1工程の沈澱条件に同様に製品特
性に著しい差異を生じせしめるため、充分制御し
た雰囲気で焼成することが、必要であるが、本発
明では多くの場合、乾燥粉末の假焼は700〜1200
℃の温度で行なうのが好ましい。その理由は700
℃未満では熱分解が不十分であると共にペロブス
カイト型、結晶構造への転換が不十分となり易
く、また、1200℃を越えると結晶の粒子成長を伴
なつて、粉末が粗大化する傾向があるためであ
る。
假焼後に粉砕工程に入るが、粉砕方法として
は、エアー式粉砕機で行なう方法が好ましいが、
特に限定はない。平均粒子系は、電子顕微鏡によ
る一次粒子で0.1〜1.5μmコールターカウンターに
よる二次粒子で0.5〜2.0μmの範囲である。
なお、本発明において、焼成、粉砕の処理は必
要に応じ2回以上の複数回行うことも出来る。
本発明により製造されるべき製品のチタン系ペ
ロブスカイト型セラミツク原料の確認は、x線回
折図によりすることができる。
<実施例> 実施例 1 脱塩水500に塩化バリウム(BaCl2・2H2O)
を111.0Kgを溶解させた後に、二酸化チタン微粉
末36.3Kgを混合分散させたものをA液とする。脱
塩水500に25%アンモニア水36.8Kg及び重炭酸
アンモニウム44Kgを溶解したものをB液とする。
A液中にB液を約2時間かけて添加混合して沈
澱反応を行なわせる。
B液の添加終了後約1時間撹拌混合する。次い
で、フイルタープレスにより濾過して回収した沈
澱物を約1000の脱塩水で洗浄した後、箱型乾燥
機で乾燥させる。
乾燥品をロールミルで粗砕後、1000℃でシヤト
ルキルンで17時間假焼する。
假焼品をロールミルで粗砕後、ジエツトミルで
微粉砕して製品を得る。
得られた製品の組成TiO234.2%、BaO65.4%、
粒度は1.5μm、比表面積は1.20m2/gであり、x線
回折図によつてBaTiO3チタン酸バリウムである
ことが確認された。
実施例 2 脱塩水500に塩化バリウム(BaCl2・2H2O)
を103.3Kg及び塩化ストロンチウム(SrCl2
6H2O)11.0Kgを完全に溶解させた後に、二酸化
チタン37.2Kgを混合分散させたものをA液とす
る。脱塩水500に25%アンモニア水40.0Kg及び
重炭酸アンモニウム48.1Kgを溶解したものをB液
とする。
A液中にB液を約2時間かけて添加混合して沈
澱反応を行なわせる。
B液の添加終了後約1時間撹拌混合する。次い
で、フイルタープレスにより濾過して回収した沈
澱物を約1000の脱塩水で洗浄した後、箱型乾燥
機で乾燥させる。
乾燥品をロールミルで粗砕後、1000℃でシヤト
ルキルンで17時間假焼する。
假焼品をロールミルで粗砕後、ジエツトミルで
微粉砕して製品を得る。
得られた製品の組成TiO234.2%、BaO60.4%、
SrO4.54%、粒度は1.5μm、比表面積は1.5m2/g
であり、x線回折図によつて(Ba0.9・Sr0.1
TiO3ジルコン酸バリウム・ストロンチウムであ
ることが確認された。
実施例 3 脱塩水500に塩化カルシウム(CaCl2
2H2O)を114.4Kgを溶解させた後に、二酸化チタ
ン微粉末62.0Kgを混合分散させたものをA液とす
る。脱塩水500に25%アンモニア水63Kg及び重
炭酸アンモニウム75.6Kgを溶解したものをB液と
する。
A液中にB液を約2時間かけて添加混合して沈
澱反応を行なわせる。
B液の添加終了後約1時間攪拌混合する。次い
で、フイルタープレスにより濾過して回収した沈
澱物を約1000の脱塩水で洗浄した後、箱型乾燥
機で乾燥させる。
乾燥品をロールミルで粗砕後、1100℃でシヤト
ルキルンで17時間假焼する。
假焼品をロールミルで粗砕後、ジエツトミルで
微粉砕して製品を得る。
得られた製品の組成TiO258.76%、CaO41.12
%、粒度は1.5μm、比表面積は1.5m2/gであり、
x線回折図によつてCaTiO3チタン酸カルシウム
であることが確認された。
実施例 4 脱塩水500に塩化バリウム(BaCl2・2H2O)
を102.0Kg、塩化カルシウム(CaCl・2H2O)を
5.24Kgと塩化マンガン(MnCl2・4H2O)2.34Kg、
塩化ビスマス(BiCl3)を3.52Kgを溶解させた後
に、二酸化チタン(TiO2)微粉末32.2Kgを混合
分散させたものをA液とする。
また、脱塩水500に25%アンモニア水36.8Kg
及び重炭酸アンモニウム44Kgを溶解したものをB
液とする。
A液を50℃に加温し、B液を約2時間かけて添
加混合して、沈澱反応を行なわせる。
B液の添加収量後、約1時間攪拌混合し、次い
でフイルタープレスにより濾過し、回収した沈澱
物を約1000の脱塩水で洗浄した後、パドルドラ
イヤーにて乾燥させる。
乾燥品をロールミルで粗砕後、1100℃でシヤト
ルキルンにて20時間仮焼する。
仮焼品をロールミルで粗砕後、ジエツトミルに
て微粉砕して、製品を得る。
得られた製品の組成は、BaTiO391.9%、
CaTiO34.85%、MnO20.65%、Bi2O32.6%であり
粒度は1.5μm比表面積1.20m2/gであり、高誘電率
磁器組成物であることを確認した。
実施例 5 脱塩水500に塩化バリウム(BaCl2・2H2O)
を117.3Kg、塩化ストロンチウム(SrCl2・6H2O)
3.11Kg、塩化カルシユウム(CaCl2・2H2O)1.26
Kg塩化スズ(SnCl4)3.14Kg、オキシ塩化ジルコ
ニウム(ZrOCl2・8H2O)9.6Kg、塩化マンガン
(MnCl2・4H2O)0.91Kg塩化ビスマス(BiCl3)
3.2Kgを溶解させた後に、二酸化チタン(TiO2
微粉末30.5Kgを混合分散させたものをA液とす
る。
また、脱塩水500に25%アンモニア水50Kg及
び重炭酸アンモニウム60Kgを溶解したものをB液
とする。
A液を50℃に加温し、B液を2時間30分かけ添
加混合して、沈澱反応を行なわせる。
B液の添加終了後、約1時間攪拌混合し、次い
でフイルタープレスにより濾過し、回収した沈澱
物を約1000の脱塩水で洗浄した後、パドルドラ
イヤーにて乾燥させる。
乾燥品をロールミルで粗砕後、1100℃でシヤト
ルキルンにて24時間仮焼する。
仮焼品をロールミルで粗砕後、ジエツトミルに
て微粉砕して、製品を得る。
得られた製品の組成は、TiO226.76%、
BaO64.0%、SrO1.05%、ZrO23.16%、CaO0.42
%、SnO21.59%、MnO20.35%、BiO32.07%であ
り粒度は、コールターカウンターにて1.5μm、比
表面積は1.25m2/gであり、高誘電率磁器組成物
であることを確認した。
<発明の効果> 本発明の方法は安価な原料を使用すること、プ
ロセスが簡単であることなどにより、極めて安価
にチタン系ペロブスカイトを製造できるので工業
的である。
又、本発明の方法により得られるチタン系ペロ
ブスカイトは、極めて均一であるので、誘電体材
料の如き機能性セラミツクスの原料として使用す
ることができるという特徴がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化チタンを分散させたCa、Ba、Sr又はPb
    から選ばれた少なくとも1種の可溶性金属塩水性
    スラリー、重炭酸アンモニウム水溶液及びアンモ
    ニアとを混合して沈澱反応を行なう第1工程、次
    いで、固液分離して固相を水洗及び乾燥する第2
    工程及び乾燥粉末を假焼後粉砕する第3工程から
    なることを特徴とするチタン系ペロブスカイト型
    セラミツク原料の製造法。
JP32384787A 1987-12-23 1987-12-23 チタン系ペロブスカイト型セラミック原料の製造法 Granted JPH01167227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32384787A JPH01167227A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 チタン系ペロブスカイト型セラミック原料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32384787A JPH01167227A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 チタン系ペロブスカイト型セラミック原料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167227A JPH01167227A (ja) 1989-06-30
JPH0527570B2 true JPH0527570B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=18159250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32384787A Granted JPH01167227A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 チタン系ペロブスカイト型セラミック原料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510062A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 貴州紅星発展股▲ふん▼有限公司 チタン酸バリウムの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188427A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Sakai Chem Ind Co Ltd 無機組成物
JP5727224B2 (ja) * 2008-09-05 2015-06-03 住友電気工業株式会社 セラミックス粉末、該セラミックス粉末を含有する誘電性複合材料、及び誘電体アンテナ
JP4856273B1 (ja) * 2010-11-29 2012-01-18 智江 加藤 靴擦れ防止パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510062A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 貴州紅星発展股▲ふん▼有限公司 チタン酸バリウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167227A (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011831B1 (ko) 티탄산바륨 기재 유전체조성물
JP3578757B2 (ja) チタン酸バリウムおよびその製造方法
JP3980272B2 (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物粒子、そのゾルと製造方法、および薄膜
US4670243A (en) Method of precipitating metal titanate powders
JP2003252623A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法、及び複合酸化物粉末
JP2726439B2 (ja) ペロブスカイト構造を有するセラミック粉末の製造方法
EP1860069B1 (en) Method for producing composition
JPH06305729A (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末およびその製造法
JPH0527570B2 (ja)
JP2764111B2 (ja) ペロブスカイト系セラミック粉末の製造方法
JPH0246531B2 (ja)
JPH0210089B2 (ja)
JPH0769634A (ja) 組成物の製造方法
JPH0210091B2 (ja)
KR100395218B1 (ko) BaTiO3계 분말 제조 방법
JP2767584B2 (ja) ペロブスカイト型セラミックス微粉末の製造方法
JPH0524089B2 (ja)
KR20000001995A (ko) 티탄산 바륨계 세라믹 분말의 제조방법
JPH0558632A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JPH0249251B2 (ja)
JPH0262496B2 (ja)
JPH0210090B2 (ja)
KR100437482B1 (ko) 복합금속산화물 분말 제조방법
JP3309467B2 (ja) 鉛含有複合酸化物粉体の製造方法
JPH05116943A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 15