JPH05275293A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH05275293A
JPH05275293A JP10064492A JP10064492A JPH05275293A JP H05275293 A JPH05275293 A JP H05275293A JP 10064492 A JP10064492 A JP 10064492A JP 10064492 A JP10064492 A JP 10064492A JP H05275293 A JPH05275293 A JP H05275293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
metal powder
electrolytic capacitor
solid electrolytic
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nakamura
浩介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP10064492A priority Critical patent/JPH05275293A/ja
Publication of JPH05275293A publication Critical patent/JPH05275293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単位体積当りのコンデンサの容量を大きくす
ること。 【構成】 空孔の大きさを弁作用金属粉末の大きさの
0.05〜5倍にした焼結体を用い、これに酸化皮膜等
を形成して固体電解コンデンサを製造する。また、この
場合において弁作用金属粉末の平均径を0.1〜5μm
にした焼結体を用いて固体電解コンデンサを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解コンデンサの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解コンデンサは次の通りに製造す
る。すなわち、先ず、タンタル等の弁作用金属の球状粒
子や仮焼団粒、鱗片状粒子等の1種又は2種以上を混合
したものを所定の形状に圧縮成形し、焼成して多孔質の
焼結体を形成する。この焼結体からは、予め圧縮成形時
に設けた陽極リード線を引き出している。次に、この焼
結体を陽極酸化して酸化皮膜を形成する。酸化皮膜を形
成後、二酸化マンガンや酸化鉛等の無機固体電解質、ポ
リピロール等の有機固体電解質、テトラシアノキノジメ
タン等の有機導電体の層を形成する。その後、例えばカ
ーボン層、導電性銀ペースト層を形成する。そして陰極
端子及び陽極端子を接続する。各端子を接続後、外装を
形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】単位体積当りの容量
は、単位体積当りの表面積が大きいほど、大きくなる。
表面積を大きくする手段として弁作用金属の粒子の径を
小さくすることが考えられる。しかし、この方法では、
焼結体の空孔の径が小さくなり、陽極酸化用の電解液や
固体電解質溶液等が含浸し難くなり、単位体積当りの容
量は逆に小さくなる。また、弁作用金属の粒子の径を大
きくすると、焼結体の空孔の径は大きくなり、電解液等
を含浸し易くなるが、単位体積当りの表面積が小さくな
り、容量も小さくなる。
【0004】本発明は、以上の欠点を改良し、単位体積
当りのコンデンサの容量を大きくできる固体電解コンデ
ンサの製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
の目的を達成するために、弁作用金属粉末を所定形状に
成形し焼成して得た焼結体に酸化皮膜を形成した固体電
解コンデンサの製造方法において、酸化皮膜を形成する
前の焼結体の空孔の大きさを弁作用金属粉末の大きさの
0.05〜5倍にすることを特徴とする固体電解コンデ
ンサの製造方法を提供するものである。
【0006】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、弁作用金属粉末の平均径が0.1〜5μmであるこ
とを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法を提供す
るものである。
【0007】
【作用】焼結体の空孔の大きさを、弁作用金属粉末の大
きさの0.05〜5倍にすると、陽極酸化用の電解液や
固体電解質溶液等が含浸し易く、粉末の表面を有効に活
用でき、また弁作用金属粉末の大きさも大きすぎず適当
であり、単位体積当りの容量を増加できる。
【0008】また、弁作用金属粉末の平均径を0.1μ
m未満にすると、空孔径が小さすぎ、固体電解質溶液等
を含浸し難くなる。そして平均径が5μmより大きくな
ると、単位体積当りの表面積が十分でない。すなわち、
平均径を0.1〜5μmにすることにより、より単位体
積当りの容量を増加できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例1:平均径が0.5μmのタンタル粉末をタンタ
ル製容器に入れ、温度1400℃の真空雰囲気中で1時
間加熱する。加熱処理したタンタル粉末は互いに結合し
ている。このタンタル粉末を容器から取り出して軽く破
砕し、篩分法や風簸法等によって所定の大きさの焼結造
粒粉にする。次に、破砕後のタンタル粉末を1×1×
0.7mmの大きさに圧縮成形し、真空中で焼成し、タン
タルの焼結体を作成する。なお、この焼結体には、圧縮
成形の際に、直径0.25mmのタンタル線からなる陽極
リード線を植込み、その先端を引き出しておく。そし
て、この焼結体をうすいリン酸液中に浸漬して陽極酸化
し、酸化皮膜を形成する。酸化皮膜を形成後、焼結体を
硝酸マンガン溶液中に浸漬し、この液を含浸する。含浸
後、温度200〜260℃で加熱する。これにより、硝
酸マンガンが熱分解して二酸化マンガンとなる。この含
浸、加熱の工程を数回繰り返して、所定の厚さの二酸化
マンガン層を形成する。二酸化マンガン層を形成後、カ
ーボン分散液を塗布して、カーボン層を形成する。カー
ボン層を形成後、導電性銀ペーストを塗布、加熱して、
銀ペースト層を形成する。銀ペースト層を形成後、これ
に陰極端子を半田付けするとともに、陽極リード線に陽
極端子を接続する。各端子を接続後、樹脂モールドして
外装を形成する。
【0010】次に、定格電圧10Vとした上記実施例及
び比較例について、タンタル粉末の平均径に対する焼結
体の空孔の大きさの比率を変え、静電容量及び、 tanδ
(120Hzのときの)を求めた。そして、その結果を
表1に示した。なお、各比較例は、実施例1において焼
結体の空孔の大きさの比率が異なる以外はこれと同一の
条件で製造する。
【0011】
【表1】
【0012】表1から、比率を0.05〜5にした実施
例1−1〜実施例1−5は、静電容量を大きく、 tanδ
を低くできることが明らかである。これに対し、比較例
1−1は静電容量を大きくできるが、 tanδは実施例1
−1等の約3.4〜5.1倍になる。また、比較例1−
2は tanδを低くできるが、静電容量が実施例1−1等
の約15〜25%になる。
【0013】実施例2:タンタル粉末の平均径を0.1
〜5μmとし、粒径がその約5倍の焼結造粒粉を造る以
外は実施例1と同じ条件で製造する。
【0014】次に、定格電圧10Vとした実施例2と比
較例とについて、タンタル粉末の平均径を種々に変えた
場合の静電容量と tanδ(120Hzのときの)を求め
た。その結果を表2に示した。なお、比較例はタンタル
粉末の平均径が異なる以外は、実施例2と同一の方法で
製造する。
【0015】
【表2】
【0016】表2から明らかな通り、実施例2−1〜実
施例2−4によれば、静電容量を大きくでき、 tanδを
低くできる。そして、タンタル粉末の平均径が0.1μ
mより小さい比較例2−1は、静電容量を大きくできる
が、 tanδが実施例2−1等の約2.9〜4.3倍にな
る。また、平均径が5μmより大きい比較例2−2は、
tanδを改善できるが、静電容量が実施例2−1等の約
33〜47%になる。
【0017】
【発明の効果】以上の通り、請求項1の発明の製造方法
によれば、焼結体の空孔の大きさを弁作用金属粉末の大
きさの0.05〜5倍にしているため、単位体積当りの
コンデンサの容量を大きくできるとともに tanδを改良
できる固体電解コンデンサが得られる。また、請求項2
の発明の製造方法によれば、さらに弁作用金属粉末の平
均径を0.1〜5μmとしているため、より容量と tan
δとを改良できる固体電解コンデンサが得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁作用金属粉末を所定形状に成形し焼成
    して得た焼結体に酸化皮膜を形成した固体電解コンデン
    サの製造方法において、酸化皮膜を形成する前の焼結体
    の空孔の大きさを弁作用金属粉末の大きさの0.05〜
    5倍にすることを特徴とする固体電解コンデンサの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、弁作用金属粉末の平
    均径が0.1〜5μmであることを特徴とする固体電解
    コンデンサの製造方法。
JP10064492A 1992-03-26 1992-03-26 固体電解コンデンサの製造方法 Pending JPH05275293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064492A JPH05275293A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064492A JPH05275293A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275293A true JPH05275293A (ja) 1993-10-22

Family

ID=14279539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064492A Pending JPH05275293A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162372A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nec Corp 電解コンデンサの製造方法
WO2001091953A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Cabot Supermetals K.K. Poudre de niobium ou de tantale, son procede de preparation et condensateur electrolytique solide
JP2002134368A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Showa Denko Kk コンデンサ用粉体、焼結体及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP2006261438A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162372A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nec Corp 電解コンデンサの製造方法
WO2001091953A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Cabot Supermetals K.K. Poudre de niobium ou de tantale, son procede de preparation et condensateur electrolytique solide
US7204866B2 (en) 2000-06-01 2007-04-17 Cabot Supermetals K.K. Niobium or tantalum powder and method for production thereof, and solid electrolytic capacitor
JP2002134368A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Showa Denko Kk コンデンサ用粉体、焼結体及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP2006261438A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4610382B2 (ja) * 2005-03-17 2011-01-12 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009505413A (ja) 固体コンデンサおよびその製造方法
US4604260A (en) Method of producing electrolytic capacitor with Al-Ti anode body
US6835225B2 (en) Niobium sintered body, production method therefor, and capacitor using the same
US3627520A (en) Method of producing porous sintered tantalum
EP1445348A1 (en) Composite titanium oxide film and method for formation thereof and titanium electrolytic capacitor
JP2001217159A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH05275293A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000082639A (ja) Nbコンデンサの製造方法
JP4521849B2 (ja) コンデンサ用ニオブ粉と該ニオブ粉を用いた焼結体および該焼結体を用いたコンデンサ
KR100812687B1 (ko) 커패시터용 니오브 분말, 그 소결체 및 소결체를 이용한커패시터
JPH10135080A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20070180950A1 (en) High capacitance capacitor anode
CN100468586C (zh) 钽烧结体和使用该烧结体的电容器
JP2006253169A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3195871B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS63124511A (ja) アルミニウム固体電解コンデンサ
JPH11224833A (ja) 固体電解コンデンサ用多孔質陽極体の製造方法
JP4002634B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000286154A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4647744B2 (ja) コンデンサ用ニオブ粉、それを用いた焼結体及びそれを用いたコンデンサ
JP2874423B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサの製造方法
JPH07220982A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002033247A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2730512B2 (ja) 固体電解コンデンサ陽極体の製造方法
JP2773499B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法