JPH05274417A - Image information processor - Google Patents

Image information processor

Info

Publication number
JPH05274417A
JPH05274417A JP4070538A JP7053892A JPH05274417A JP H05274417 A JPH05274417 A JP H05274417A JP 4070538 A JP4070538 A JP 4070538A JP 7053892 A JP7053892 A JP 7053892A JP H05274417 A JPH05274417 A JP H05274417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
image
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4070538A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Umeda
公 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4070538A priority Critical patent/JPH05274417A/en
Publication of JPH05274417A publication Critical patent/JPH05274417A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To speedily display specific parts of plural image data, which exceed display permissible size, in order without spoiling operability. CONSTITUTION:The image information processor is equipped with an optical disk device 18 which stores plural image data as a file, a keyboard 20 which is at least operated to select one of the image data stored on the optical disk device 18 and specify common specific parts as to the image data exceeding the display permissible size of a display device 5, a display memory 4 which stores the display data to be displayed on the display device 5, transfer parts 2 and 3 which transfer the image data selected on the keyboard 20 as display data to the display memory 4, and a CPU 1 which controls the transfer parts 2 and 3 so that only the specific parts specified on the keyboard 20 are transferred when the image data exceed the display permissible size.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数の画像データをファ
イルする画像情報処理装置に関し、特にこれら画像デー
タを選択的に表示可能な画像情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image information processing apparatus for storing a plurality of image data, and more particularly to an image information processing apparatus capable of selectively displaying these image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】原稿画像は一般にイメージリーダ(光学
スキャナ)によって読み取られ2次元画像データに変換
される。画像ファイリング装置は画像情報処理装置とし
てこうして得られた複数の画像データをファイルするた
めに用いられる。
2. Description of the Related Art A document image is generally read by an image reader (optical scanner) and converted into two-dimensional image data. The image filing device is used as an image information processing device to file a plurality of image data thus obtained.

【0003】従来、次のような画像ファイリング装置が
知られる。この画像ファイリング装置は複数の画像デー
タをファイルとして格納するファイルメモリ、表示装置
に表示される表示データを格納する表示メモリ、表示メ
モリに表示データとして格納される画像データの画像サ
イズを変更する拡大縮小回路、およびファイルを管理す
るマイクロプロセッサを備える。画像データの表示にお
いて、マイクロプロセッサはファイルメモリから画像デ
ータを抽出し、この画像データの画像サイズを表示装置
の解像度(総画素数)で決まるフレームに納まるよう拡
大縮小回路を用いて調整し、表示データとして表示メモ
リに格納し、この表示データを表示装置に表示させる。
Conventionally, the following image filing apparatus is known. This image filing device is a file memory that stores a plurality of image data as files, a display memory that stores display data displayed on a display device, and a scaling that changes the image size of the image data stored as display data in the display memory. It includes a circuit and a microprocessor for managing files. In displaying the image data, the microprocessor extracts the image data from the file memory, adjusts the image size of the image data to a frame determined by the resolution (total number of pixels) of the display device, and displays the image data. It is stored in the display memory as data, and this display data is displayed on the display device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば見積
書のような共通フォームの画像データでファイルを構成
した場合、全体像を表示させるために画像データの画像
サイズを縮小すると、細かい文字や罫線が表示画像にお
いて欠落する。これは、ファイルメモリに格納された複
数の画像データを順次表示させて、これらに共通な特定
部分にデータを登録したりこの特定部分に登録されたデ
ータを確認するような作業を難しくする。従来の画像フ
ァイリング装置はこうした問題を解消するため、画像デ
ータの全体像を縮小表示させた後特定部分を指定しこの
部分を拡大して再表示するか、あるいは画像データの一
部を等倍表示させた後画面スクロールにより特定部分を
表示させることが可能なように構成されている。しか
し、いずれの場合においても一連のキー操作を各画像デ
ータ毎に繰り返す必要があるうえ、この操作に対する良
好な応答性を画像ファイリング装置に期待することもで
きなかった。
By the way, when a file is composed of image data of a common form such as a quotation, when the image size of the image data is reduced to display the whole image, fine characters and ruled lines are generated. Missing in display image. This makes it difficult to sequentially display a plurality of image data stored in the file memory, register data in a specific portion common to them, and confirm the data registered in this specific portion. In order to solve such a problem, the conventional image filing device displays the entire image of the image data in a reduced size, then designates a specific part and enlarges and redisplays this part, or displays a part of the image data in the same size. After that, the screen can be scrolled to display a specific portion. However, in any case, it is necessary to repeat a series of key operations for each image data, and it is not possible to expect the image filing apparatus to have good responsiveness to this operation.

【0005】本発明の目的は操作性を損なわずに表示許
容サイズを越える複数の画像データの複数の特定部分を
速やかに順次表示できる画像情報処理装置を提供するこ
とにある。
An object of the present invention is to provide an image information processing apparatus capable of promptly and sequentially displaying a plurality of specific portions of a plurality of image data exceeding a display allowable size without impairing operability.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的は複数の画像デ
ータをファイルとして格納するファイルメモリと、ファ
イルメモリに格納された画像データのうちの一つを選択
すると共に表示装置の表示許容サイズを越える画像デー
タについて共通の特定部分を指定するために少なくとも
操作される操作部と、表示装置に表示される表示データ
を格納する表示メモリと、操作部によって選択された画
像データを表示データとして表示メモリに転送する転送
部と、操作部によって選択された画像データを編集可能
であり、この画像データが表示許容サイズを越えるとき
に操作部によって指定された特定部分について転送する
よう転送部を制御するプロセッサ部を備える画像情報処
理装置により達成される。
The object is to select a file memory for storing a plurality of image data as a file and one of the image data stored in the file memory and to exceed the display allowable size of the display device. An operation unit that is operated at least to specify a common specific portion of image data, a display memory that stores display data displayed on a display device, and image data selected by the operation unit in the display memory as display data. A transfer unit to be transferred and a processor unit capable of editing image data selected by the operation unit and controlling the transfer unit to transfer a specific portion designated by the operation unit when the image data exceeds a display allowable size. This is achieved by an image information processing apparatus including.

【0007】[0007]

【作用】この画像情報処理装置では、表示許容サイズを
越える画像データが選択されたとき、この画像データの
特定部分が表示装置に表示される。この特定部分は表示
許容サイズを越える画像データに共通なものとして指定
されるため、画像データの選択変更に伴って再指定する
必要がない。このため、画像情報処理装置の操作性が向
上する。さらに、転送部がプロセッサ部に代わって画像
データの転送を行なうため、プロセッサ部はこのデータ
転送に並行して画像データの編集を行なうことができ
る。従って、画像データの選択変更に伴なう処理の遅れ
が低減される。
In this image information processing apparatus, when the image data exceeding the display allowable size is selected, the specific portion of the image data is displayed on the display device. Since this specific portion is designated as common to the image data exceeding the display allowable size, it is not necessary to re-designate it when the image data is selectively changed. Therefore, the operability of the image information processing apparatus is improved. Further, since the transfer unit transfers the image data in place of the processor unit, the processor unit can edit the image data in parallel with the data transfer. Therefore, the delay of the processing due to the selection change of the image data is reduced.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の一実施例に係る画像ファイリ
ング装置を図面を参照して説明する。図1はこの画像フ
ァイリング装置の回路構成を示す。この画像ファイリン
グ装置は、CPU1、DMAC(ダイレクトメモリアク
セスコントローラ)2、アドレスジェネレータ3、表示
メモリ4、表示装置5、メインメモリ6、拡大縮小回路
7、圧縮伸張回路8、ハードディスクインタフェース
9、光ディスクインタフェース10、フロッピーディス
クインタフェース11、キーボードインターフェース1
2、RS232C型シリアル通信インタフェース13、
オプションカードインターフェース14、スキャナイン
ターフェース15、プリンタインタフェース16、ハー
ドディスク装置17、光ディスク装置18、フロッピー
デイスク装置19、キーボード20、光学スキャナ2
1、プリンタ装置22、およびバスラインBSを備え
る。バスラインBSはCPU1、DMAC2、アドレス
ジェネレータ3、表示メモリ4、メインメモリ6、拡大
縮小回路7、圧縮伸張回路8、およびインタフェース
9,10,11,12,13,14,15,および16
を相互接続する。ハードディスク装置17、光ディスク
装置18、フロッピーデイスク装置19、キーボード2
0、光学スキャナ21、およびプリンタ装置22はそれ
ぞれインタフェース9,10,11,12,15,およ
び16を介してCPU1に接続される。表示メモリ4は
表示装置5に接続され、アドレスジェネレータ3はDM
AC2に接続される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image filing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the circuit configuration of this image filing apparatus. This image filing device includes a CPU 1, a DMAC (direct memory access controller) 2, an address generator 3, a display memory 4, a display device 5, a main memory 6, an enlargement / reduction circuit 7, a compression / expansion circuit 8, a hard disk interface 9, and an optical disk interface 10. , Floppy disk interface 11, keyboard interface 1
2, RS232C type serial communication interface 13,
Option card interface 14, scanner interface 15, printer interface 16, hard disk device 17, optical disk device 18, floppy disk device 19, keyboard 20, optical scanner 2
1, a printer device 22, and a bus line BS. The bus line BS includes a CPU 1, a DMAC 2, an address generator 3, a display memory 4, a main memory 6, an enlarging / reducing circuit 7, a compressing / expanding circuit 8, and interfaces 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, and 16.
Interconnect each other. Hard disk device 17, optical disk device 18, floppy disk device 19, keyboard 2
0, the optical scanner 21, and the printer device 22 are connected to the CPU 1 via interfaces 9, 10, 11, 12, 15, and 16, respectively. The display memory 4 is connected to the display device 5, and the address generator 3 is DM
It is connected to AC2.

【0009】CPU1は制御プログラムに従って各種デ
ータ処理を行い、この装置全体の動作を制御する。原稿
画像は光学スキャナ21により読取られ2次元画像デー
タに変換される。圧縮伸張回路8はこうして得られた画
像データを高密度で光ディスク装置18に格納するため
に圧縮して圧縮画像データにすると共に光ディスク装置
18に格納された圧縮画像データを伸張して表示編集可
能な画像データに復元する。光ディスク装置18は各々
複数の圧縮画像データをタイトルデータと共にファイル
として格納する。キーボード20はCPU1に各種デー
タおよび命令を入力するために操作され、プリンタ装置
22はCPU1の処理データを印字するために用いられ
る。メインメモリ6はCPU1の処理データを格納する
ために用いられ、例えば表示編集対象の画像データを格
納する領域およびキーボード20からの入力データおよ
び命令を格納する領域を含む。拡大縮小回路7は表示す
べき画像データの2次元画像サイズを変更するために用
いられる。表示メモリ4は表示すべき画像データを表示
データとして格納し、表示装置5は表示メモリ4に格納
された表示データを表示する。ハードディスク装置17
およびフロッピーデイスク装置19は各々CPU1の処
理データおよび制御プログラムを格納するために用いら
れる。DMAC2はCPU1に代わって回路コンポーネ
ント間のデータ転送を行なうために用いられる。メモリ
6から表示メモリ4へ画像データを転送する場合、CP
U1はメインメモリ6および表示メモリ4のデータ格納
範囲、および転送開始位置の2次元座標をアドレスジェ
ネレータ3に設定すると共にDMAC2に転送量を設定
し、アドレスジェネレータ3は転送元および転送先の転
送開始アドレスを表わすアドレスデータをデータ格納範
囲に基づいて発生し、DMAC2はアドレスジェネレー
タ3から得られるアドレスデータおよびCPU1から得
られる転送量に基づいてメインメインメモリ6から表示
メモリ4へ画像データを転送する。
The CPU 1 processes various data according to a control program and controls the operation of the entire apparatus. The original image is read by the optical scanner 21 and converted into two-dimensional image data. The compression / expansion circuit 8 compresses the thus obtained image data to store it in the optical disc device 18 at high density to form compressed image data, and also decompresses the compressed image data stored in the optical disc device 18 for display / editing. Restore to image data. The optical disc device 18 stores a plurality of compressed image data together with title data as a file. The keyboard 20 is operated to input various data and commands to the CPU 1, and the printer device 22 is used to print the processing data of the CPU 1. The main memory 6 is used to store the processing data of the CPU 1, and includes, for example, an area for storing image data to be displayed and edited and an area for storing input data and commands from the keyboard 20. The scaling circuit 7 is used to change the two-dimensional image size of the image data to be displayed. The display memory 4 stores image data to be displayed as display data, and the display device 5 displays the display data stored in the display memory 4. Hard disk device 17
The floppy disk device 19 is used to store the processing data of the CPU 1 and the control program. The DMAC 2 is used in place of the CPU 1 to transfer data between circuit components. When transferring image data from the memory 6 to the display memory 4, the CP
U1 sets the data storage range of the main memory 6 and the display memory 4, and the two-dimensional coordinates of the transfer start position in the address generator 3, and sets the transfer amount in the DMAC 2, and the address generator 3 starts the transfer of the transfer source and the transfer destination. Address data representing an address is generated based on the data storage range, and DMAC 2 transfers image data from main main memory 6 to display memory 4 based on the address data obtained from address generator 3 and the transfer amount obtained from CPU 1.

【0010】次に図2を参照してこの画像ファイリング
装置の動作を説明する。この画像ファイリング装置の電
源が投入されると、CPU1は制御プログラムを実行す
ることにより各種データ処理を行なう。例えば既にファ
イルされた画像データを利用する場合、図2に示す処理
が行なわれる。この処理が開始されると、CPU1はD
MAC2を用いて光学ディスク装置18に格納されたタ
イトルデータをメモリ6(あるいはハードディスク装置
17)に転送する。続いて、CPU1はこれらタイトル
データに基づいてタイトル画像データをメモリ6内に作
成し、さらにDMAC2を用いてこのタイトル画像デー
タを表示メモリ4に転送する。表示装置5はこうして表
示メモリ4に格納されたタイトル画像データを表示す
る。オペレータが表示タイトルのうちの一つをキーボー
ド20の操作により選択すると、CPU1はこのタイト
ルに対応する圧縮画像データを光ディスク装置18から
圧縮伸張回路8を介してメインメモリ6にDMAC2を
用いて転送する。この圧縮画像データは圧縮伸張回路8
において伸張して画像データに復元される。CPU1は
こうして復元された画像データが表示装置5の解像度
(すなわち総画素数)によって決まる表示許容サイズを
越えるかどうかを調べる。この画像データが表示許容サ
イズを越えないことが検出されると、CPU1はこの画
像データが格納されるメインメモリ6の一領域の先頭ア
ドレスを転送元の転送開始アドレスとして示すアドレス
データおよび表示メモリ4の先頭アドレスを転送先の転
送開始アドレスとして示すアドレスデータをアドレスジ
ネレータ3に発生させてDMAC2に設定し、さらに画
像データ全体に対応する転送量をDMAC2に設定す
る。これにより、DMAC2が画像データ全体をメイン
メモリ6から表示メモリ4に転送する。画像データの転
送開始後、CPU1はキーボード20から入力される様
々な命令、例えば画像データの選択変更命令あるいは画
像データの編集命令を受け付ける。
Next, the operation of the image filing apparatus will be described with reference to FIG. When the power of this image filing device is turned on, the CPU 1 executes various data processing by executing a control program. For example, when the image data already filed is used, the processing shown in FIG. 2 is performed. When this process is started, the CPU 1 sets D
The title data stored in the optical disk device 18 is transferred to the memory 6 (or the hard disk device 17) using the MAC2. Subsequently, the CPU 1 creates title image data in the memory 6 based on the title data, and further transfers the title image data to the display memory 4 by using the DMAC 2. The display device 5 thus displays the title image data stored in the display memory 4. When the operator selects one of the display titles by operating the keyboard 20, the CPU 1 transfers the compressed image data corresponding to this title from the optical disk device 18 to the main memory 6 via the compression / expansion circuit 8 using the DMAC 2. .. This compressed image data is compressed and expanded by the compression / decompression circuit 8.
Is expanded and restored to image data. The CPU 1 checks whether or not the image data thus restored exceeds the display allowable size determined by the resolution (that is, the total number of pixels) of the display device 5. When it is detected that this image data does not exceed the display allowable size, the CPU 1 displays the start address of one area of the main memory 6 in which this image data is stored as the transfer start address of the transfer source and the display memory 4. The address data indicating the start address of the above as the transfer start address of the transfer destination is generated in the address generator 3 and set in the DMAC 2, and the transfer amount corresponding to the entire image data is set in the DMAC 2. As a result, the DMAC 2 transfers the entire image data from the main memory 6 to the display memory 4. After the transfer of the image data is started, the CPU 1 accepts various commands input from the keyboard 20, for example, a command to change the image data or a command to edit the image data.

【0011】他方、この画像データが表示許容サイズを
越えることが検出されると、CPU1はファイルされた
複数の画像データに共通な特定部分が表示許容サイズの
範囲でキーボード20の操作により指定されているかど
うかを確認する。もしこれが指定されていなければ、C
PU1は指定されるまで待つ。特定部分の指定に続い
て、CPU1はメインメモリ6において画像データの特
定部分を格納する一領域の先頭アドレスを転送元の転送
開始アドレスとして示すアドレスデータおよび表示メモ
リ4の先頭アドレスを転送先の転送開始アドレスとして
示すアドレスデータをアドレスジネレータ3に発生させ
てDMAC2に設定し、さらに画像データの特定部分に
対応する転送量をDMAC2に設定する。これにより、
DMAC2が画像データの特定部分をメインメモリ6か
ら表示メモリ4に転送する。画像データの転送開始後、
CPU1は前述したようなキーボード20から入力され
る様々な命令を受け付ける。
On the other hand, when it is detected that the image data exceeds the display allowable size, the CPU 1 designates a specific portion common to a plurality of filed image data by operating the keyboard 20 within the display allowable size range. Check if there is. C if this is not specified
PU1 waits until specified. Following the designation of the specific portion, the CPU 1 transfers the address data indicating the start address of one area in the main memory 6 for storing the specific portion of the image data as the transfer start address of the transfer source and the start address of the display memory 4 to the transfer destination. The address data shown as the start address is generated in the address generator 3 and set in the DMAC 2, and the transfer amount corresponding to the specific portion of the image data is set in the DMAC 2. This allows
The DMAC 2 transfers a specific part of the image data from the main memory 6 to the display memory 4. After starting the transfer of image data,
The CPU 1 receives various commands input from the keyboard 20 as described above.

【0012】一旦この特定部分が指定されると、この特
定部分の指定データがメインメモリ6に格納される。こ
の指定データは、新たに特定部分の指定を変更する命令
がキーボード20から入力されない限り、メインメモリ
6内に維持される。このため、画像データの選択変更に
より別の画像データがメインメモリ6に展開された場
合、この画像データの特定部分がメインメモリ6から表
示メモリ4に転送される。
Once the specific portion is designated, the designated data of the specific portion is stored in the main memory 6. The designation data is maintained in the main memory 6 unless a command for newly changing the designation of the specific portion is input from the keyboard 20. Therefore, when another image data is expanded in the main memory 6 by changing the selection of the image data, the specific portion of the image data is transferred from the main memory 6 to the display memory 4.

【0013】次に、実際の画像データの表示についてさ
らに説明する。図3はメインメモリ6に展開された見積
書の画像データを説明のために画像として示す。この例
では、画像データが破線で示す表示装置の表示枠で囲ま
れる表示可能サイズよりも大きい。もし、このような画
像データの画像サイズを拡大縮小回路7を用いて縮小す
れば、この画像データ全体を表示装置に表示することは
できる。しかし、与えられた表示装置の画素数のもとで
画像データを縮小すると、図4に示すように細かい文字
や罫線は消失し、普通の文字も読みずらくなる。
Next, the display of actual image data will be further described. FIG. 3 shows the image data of the quotation sheet developed in the main memory 6 as an image for explanation. In this example, the image data is larger than the displayable size surrounded by the display frame of the display device indicated by the broken line. If the image size of such image data is reduced using the enlargement / reduction circuit 7, the entire image data can be displayed on the display device. However, when the image data is reduced under the given number of pixels of the display device, fine characters and ruled lines disappear as shown in FIG. 4, and ordinary characters become difficult to read.

【0014】これを解消するため、実施例の装置は画像
データの倍率を変更せず、表示可能サイズの範囲で設定
される画像データの特定部分をメインメモリ6から表示
メモリ4に転送する。この特定部分がキーボード20の
操作により指定されると、CPU1がこの特定部分の起
点を表示装置5の主走査方向および副走査方向にそれぞ
れ一致するX方向およびY方向における2次元座標
(X,Y)としてアドレスジェネレータ3に設定する。
アドレスジェネレータ3はこの2次元座標(X,Y)に
対応する転送開始アドレスデータを発生し、これをDM
AC2に設定する。この特定部分が図3に示される画像
データの左上において表示枠に囲まれた部分であれば、
転送開始アドレスが画像データ全体を格納する領域の先
頭アドレスと同じに設定され、結果としてこの部分が表
示装置において図5に示すように表示される。
In order to solve this, the apparatus of the embodiment transfers the specified portion of the image data set within the displayable size range from the main memory 6 to the display memory 4 without changing the magnification of the image data. When this specific portion is designated by the operation of the keyboard 20, the CPU 1 causes the starting point of this specific portion to correspond to the main scanning direction and the sub scanning direction of the display device 5, respectively, and the two-dimensional coordinates (X, Y) in the X and Y directions. ) Is set in the address generator 3.
The address generator 3 generates transfer start address data corresponding to this two-dimensional coordinate (X, Y), and DMs this.
Set to AC2. If this specific portion is the portion surrounded by the display frame at the upper left of the image data shown in FIG. 3,
The transfer start address is set to be the same as the start address of the area for storing the entire image data, and as a result, this portion is displayed on the display device as shown in FIG.

【0015】画像データとしてファイルされた同じ様式
の見積書に含まれる例えば宛先を順次表示させ、この宛
先をチェックして所望の見積書を捜し出そうとする場
合、この宛先に対応する特定部分をキーボード20で指
定することにより図5に示すような読み易い画像を表示
させることができる。また、この指定を最初にメインメ
モリ6に展開された見積書の画像データを表示するとき
に行なうと、この指定は新たに指定するまで有効とな
る。このため、新たな画像データがメインメモリ6に展
開されるたびに宛先が表示される。すなわち、画像デー
タの選択変更のためのキー操作だけで宛先を見ることが
できるため、ページめくりのような感覚で所望の見積書
を捜し出すことができる。
When, for example, the destinations included in the quotation of the same format filed as image data are sequentially displayed and the destination is checked to find the desired quotation, a specific portion corresponding to the destination is displayed. By designating with the keyboard 20, an easy-to-read image as shown in FIG. 5 can be displayed. If this designation is made when the image data of the quotation developed in the main memory 6 is first displayed, this designation will be valid until a new designation is made. Therefore, every time new image data is expanded in the main memory 6, the destination is displayed. That is, since the destination can be viewed only by the key operation for changing the selection of the image data, the desired quotation can be searched for as if turning a page.

【0016】図6は日付をチェックして所望の見積書を
捜し出すために図3に示す画像データの右上部分を特定
部分に設定したときの表示画像を示し、図7は担当者を
チェックして所望の見積書を捜し出すために図3に示す
画像データの右下部分を特定部分に設定したときの表示
画像を示す。尚、本発明は上述の実施例に限定されず、
その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更画可能である。
FIG. 6 shows a display image when the upper right portion of the image data shown in FIG. 3 is set to a specific portion in order to check the date and find a desired quotation, and FIG. 4 shows a display image when the lower right portion of the image data shown in FIG. 3 is set to a specific portion in order to find a desired estimate. The present invention is not limited to the above embodiment,
Various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

【0017】例えば、上述の実施例では画像データの特
定部分がキーボード20の操作により指定されたが、こ
の指定においてマウス装置を利用することもできる。さ
らに、この特定部分の転送開始アドレスを予めタイトル
データと共に光学ディスク装置18に格納すれば、各画
像データがメインメモリ6に展開されたときに所望の部
分を見ることができる。
For example, although the specific portion of the image data is designated by operating the keyboard 20 in the above-described embodiment, a mouse device can be used for this designation. Further, if the transfer start address of this specific portion is stored in advance in the optical disc device 18 together with the title data, the desired portion can be viewed when each image data is expanded in the main memory 6.

【0018】また、ハードディスク装置17、光ディス
ク装置18、およびフロッピーディスク装置19は共に
CPU1の制御プログラムを格納できることから、オペ
レータ毎に用意される可搬形の記録媒体を各装置に装着
したときに付加的な動作をさせることも可能である。さ
らに、メモリカードのような可搬式の記録媒体をオプシ
ョンカードインタフェース14に装着してこの付加的な
動作を行なわせてもよい。
Further, since the hard disk device 17, the optical disk device 18, and the floppy disk device 19 can all store the control program of the CPU 1, when a portable recording medium prepared for each operator is attached to each device, it is added. It is also possible to perform various operations. Further, a portable recording medium such as a memory card may be attached to the option card interface 14 to perform this additional operation.

【0019】上述の実施例では、画像データが光学ディ
スク装置18から圧縮伸張回路8を介して読み出され、
さらにメインメモリ6および表示メモリ4に格納され
る。しかし、この画像データを編集に先だって所望の画
像データを捜すときの表示速度を高速にしたい場合、最
初に画像データを表示メモリ4に転送し、その画像が表
示された後でメインメモリ6に転送するようにしてもよ
い。
In the above embodiment, the image data is read from the optical disk device 18 via the compression / expansion circuit 8.
Further, it is stored in the main memory 6 and the display memory 4. However, if it is desired to increase the display speed when searching for the desired image data prior to editing the image data, the image data is first transferred to the display memory 4 and then transferred to the main memory 6 after the image is displayed. You may do so.

【0020】また、画像データは必ずしも等倍表示され
る必要はなく、拡大縮小回路7により例えば文字や罫線
の欠落が生じない範囲で縮小して表示メモリ4に格納し
てもよい。
The image data need not always be displayed in the same size, and may be stored in the display memory 4 after being reduced by the enlarging / reducing circuit 7 to the extent that characters and ruled lines are not missing.

【0021】さらに、この画像ファイリング装置は光デ
ィスク装置18に圧縮状態で格納されこの光ディスク装
置18から読み出されるときに圧縮伸張回路8により復
元される画像データに限らず、例えばスキャナ21、オ
プションカードインタフェース14に接続される通信回
路から供給される画像データを表示するようにも構成で
きる。例えばスキャナ21からの画像データを表示させ
れば、スキャナ21の読取動作が正確に行なわれている
かをチェックできる。
Further, the image filing device is not limited to the image data stored in the optical disc device 18 in a compressed state and restored by the compression / expansion circuit 8 when being read from the optical disc device 18, and for example, the scanner 21 and the option card interface 14 are provided. It can also be configured to display image data supplied from a communication circuit connected to. For example, by displaying the image data from the scanner 21, it is possible to check whether the reading operation of the scanner 21 is performed correctly.

【0022】[0022]

【発明の効果】本発明の画像情報処理装置によれば、操
作性を損なわずに表示許容サイズを越える複数の画像デ
ータの特定部分を速やかに順次表示できる。
According to the image information processing apparatus of the present invention, a specific portion of a plurality of image data exceeding the display allowable size can be promptly and sequentially displayed without impairing operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る画像ファイリング装置
の回路構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of an image filing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す画像ファイリング装置の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the image filing device shown in FIG.

【図3】図1に示すメインメモリに展開された見積書の
画像データを説明のために画像として示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing, as an image, image data of an estimate written in a main memory shown in FIG.

【図4】図3に示す表示可能サイズよりも大きい画像デ
ータ全体を縮小して見ずらくなった表示画像を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a display image in which the entire image data larger than the displayable size shown in FIG.

【図5】図3に示す画像データの左上部分を特定部分に
指定したときの表示画像を示す図である。
5 is a diagram showing a display image when the upper left portion of the image data shown in FIG. 3 is designated as a specific portion.

【図6】図3に示す画像データの右上部分を特定部分に
指定したときの表示画像を示す図である。
6 is a diagram showing a display image when the upper right portion of the image data shown in FIG. 3 is designated as a specific portion.

【図7】図3に示す画像データの右下部分を特定部分に
指定したときの表示画像を示す図である。
7 is a diagram showing a display image when the lower right portion of the image data shown in FIG. 3 is designated as a specific portion.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…DMAC、3…アドレスジェネレー
タ、4…表示メモリ、5…表示装置、6…メインメモ
リ、10…光ディスクインタフェース、12…キーボー
ドインターフェース、18…光ディスク装置、20…キ
ーボード、BS…バスライン。
1 ... CPU, 2 ... DMAC, 3 ... Address generator, 4 ... Display memory, 5 ... Display device, 6 ... Main memory, 10 ... Optical disk interface, 12 ... Keyboard interface, 18 ... Optical disk device, 20 ... Keyboard, BS ... Bus line.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像データをファイルとして格納
するファイルメモリ手段と、前記ファイルメモリ手段に
格納された画像データのうちの一つを選択すると共に表
示装置の表示許容サイズを越える画像データについて共
通の特定部分を指定するために少なくとも操作される操
作手段と、表示装置に表示される表示データを格納する
表示メモリ手段と、前記操作手段によって選択された画
像データを表示データとして表示メモリ手段に転送する
転送手段と、前記操作手段によって選択された画像デー
タを編集可能であり、この画像データが表示許容サイズ
を越えるときに操作手段によって指定された特定部分に
ついて転送するよう転送手段を制御するプロセッサ手段
を備えることを特徴とする画像情報処理装置。
1. A file memory means for storing a plurality of image data as a file, and one of the image data stored in the file memory means is selected and common for image data exceeding a display allowable size of a display device. Operation means for operating at least a specific portion of the display device, display memory means for storing display data displayed on the display device, and image data selected by the operation means is transferred to the display memory means as display data. And a processor means capable of editing the image data selected by the operating means and controlling the transferring means to transfer a specific portion designated by the operating means when the image data exceeds a display allowable size. An image information processing apparatus comprising:
JP4070538A 1992-03-27 1992-03-27 Image information processor Pending JPH05274417A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070538A JPH05274417A (en) 1992-03-27 1992-03-27 Image information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070538A JPH05274417A (en) 1992-03-27 1992-03-27 Image information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05274417A true JPH05274417A (en) 1993-10-22

Family

ID=13434412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070538A Pending JPH05274417A (en) 1992-03-27 1992-03-27 Image information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05274417A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040246A2 (en) 2007-09-06 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display control apparatus and image display control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040246A2 (en) 2007-09-06 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display control apparatus and image display control method
US8570346B2 (en) 2007-09-06 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display control apparatus and image display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119081A (en) Control apparatus of image filing system
US5021989A (en) Document browsing apparatus with concurrent processing and retrievel
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
JP2662305B2 (en) Figure selection method
JP3458001B2 (en) Image file device
JPH05274417A (en) Image information processor
JPH05274366A (en) Image information processor
JPH0236478A (en) Information processing system
JPH05307377A (en) Picture display method nad its device
JP2753029B2 (en) Document file device
JP3755674B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH09214746A (en) Image output system and image forming device
JPH0512396A (en) Image information processor
JPH07271819A (en) Picture retrieving device
JP2835062B2 (en) Image display device
JP2005092461A (en) Data editing device, and control method and control program for the same
JPH08153095A (en) Picture managing and editing system
JP2974638B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH06215096A (en) Menu selecting/displaying method in image processing system
JPH064593A (en) Image display device
JPH07306931A (en) Image information processor
JPS6263374A (en) Picture information retrieving network system
JPH04342076A (en) Processor for image information
JPH05334299A (en) Document processor
JPH06282590A (en) Picture information processor