JPH05266891A - 電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極 - Google Patents

電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極

Info

Publication number
JPH05266891A
JPH05266891A JP4095886A JP9588692A JPH05266891A JP H05266891 A JPH05266891 A JP H05266891A JP 4095886 A JP4095886 A JP 4095886A JP 9588692 A JP9588692 A JP 9588692A JP H05266891 A JPH05266891 A JP H05266891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
particles
electrode
secondary battery
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4095886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Fujii
俊茂 藤井
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4095886A priority Critical patent/JPH05266891A/ja
Publication of JPH05266891A publication Critical patent/JPH05266891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、加工性、集電効果、耐膨潤性、サ
イクル特性に優れ、かつ過放電にも耐久性を有する高エ
ネルギー密度をもつ正極の形成材料とそれを用いた正極
ならびに二次電池を提供すること。 【構成】 くり返し電気化学的に酸化還元反応を示すこ
とのできる少なくとも1種の導電性高分子材料よりなる
微粒子(1)と、遷移金属カルコゲナイト、遷移金属酸
化物およびアルカリ金属と遷移金属との複合酸化物より
なる群から選ばれた少なくとも1種の微粒子(2)とを
結着剤を使用することなく複合化した電気化学活性複合
微粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、加圧されたドライエアー中での
高速混合回転を利用し、導電性高分子微粒子と複合酸化
物微粒子とをメカノケミカル的に複合させた複合微粒
子、それを用いた電極ならびに該電極を使用した二次電
池に関する。
【0002】
【従来技術】近年、リチウムを負極活物質とするリチウ
ム二次電池が、高エネルギー密度を有する二次電池とし
て注目されている。しかし、リチウム電池の2次電池化
は負極材料によるサイクル特性の改善とともに正極材料
のサイクル特性、成型加工性、高エネルギー密度化が重
要な課題となるが、すべてを満足するものは見い出され
ていない。このリチウム二次電池に用いられる正極活物
質としてはこれまでチタン(Ti)、モリブデン(M
o)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、マンガン(M
n)、バナジウム(V)、及びコバルト(Co)などの
金属の酸化物、硫化物、セレン化物又はポリアニリン、
ポリピロールなどの導電性高分子物質等が検討されてい
る。しかし、上記無機カルコゲナイド化合物や無機酸化
物のような無機活物質を正極に用いた場合、充、放電に
伴なう電極反応でのカチオンの電極中の拡散速度が遅
く、急速充、放電が難しく、かつ過放電に対し、可逆性
が悪いという問題点がある。また、無機活物質は、その
ままでは成型させることが難しいため、結着剤としてテ
フロン粉末などを用いて加圧成形しないと成形させるこ
とが難しく、かつ電極の強度が低下してしまうと考えら
れていたため、結着剤を使用することが当然と考えられ
ていた。結着剤を使用する場合、結着剤の条件として、
電解液に溶解しない、高融点物質であり均一に混じ
らない、充分に微粒子である、といったものが挙げら
れ、現在、ポリエチレン、テフロンなどのポリオレフィ
ン系の高分子が使用されている。この場合、図1のよう
に無機活物質は、ポリオレフィン系の結着剤によって固
定され、その間にあるアセチレンブラックなどの導電助
剤から集電を行っている。図中には導電助剤も含まれる
が、図1では、図面の簡略化のために導電助剤は省略し
て示してある。充、放電の繰返し、即ち、無機活物質結
晶中への電解質カチオンの挿入−放出を繰り返す際、図
1に示すように、活物質としての能力を持たないポリオ
レフィン系の結着剤が上記の電解質カチオンの挿入−放
出の効率を下げ、なおかつ、重量当たり、体積当たりの
エネルギー効率の低下をも招くこととなる。また、電解
活物質の可能性としてアニオンを可逆的に挿入−放出さ
せることで電極反応を行なわすことができる導電性高分
子がある。導電性高分子は、成形、加工性の点で、プラ
スチックスであるために従来にない特徴を生かすことが
でき、また、100%の放電度に対しても高いサイクル
特性を示す。しかし、この種の二次電池の問題点として
は、活物質の密度が低いため体積エネルギー密度が低い
こと、また、導電性高分子にアニオンを出し入れさせる
場合、負極の反応はカチオンの出し入れの反応であるた
め、電解液中に電極反応に充分足りるだけの電解質が必
要であり、かつ、充、放電反応に伴い電解液濃度の変化
が大きいため、液抵抗などの変化が大きく、スムーズな
充、放電反応を行うには、過剰な電解液が必要となる。
このことは、やはり体積エネルギー密度を向上させる点
で不利となる。これらの問題点を解決するため正極をカ
チオンインターカレート型物質と導電性高分子を混練
し、互いの長所を合わせ持つ電極を成形するという技術
があるが複合体化させるまでに至っておらず、高い電流
で放電を行うとサイクル特性は必ずしも良い電極ではな
かった。また、導電性高分子は充放電の繰り返しを行う
ことにより膨潤、収縮を繰り返し、ついにはひび割れる
などの問題点があった。従って、高エネルギー密度で信
頼性の高いリチウム系二次電池は、いまだ充分なものが
実現していない。
【0003】
【目的】本発明は、こうした実情の下に、加工性、集電
効果、耐膨潤性、サイクル特性に優れ、かつ過放電にも
耐久性を有する高エネルギー密度をもつ正極の形成材料
とそれを用いた正極ならびに二次電池を提供することを
目的とする。
【0004】
【構成】本発明者らは前記のような課題を解決すべく鋭
意検討を重ねた結果、結着剤および活物質としての作用
を有する、くり返し電気化学的に酸化還元反応を示すこ
とのできる少なくとも一種の導電性高分子材料よりなる
微粒子(1)を子粒子とし、遷移金属カルコゲナイト
(a)、遷移金属酸化物(b)およびアルカリ金属と遷
移金属との複合酸化物(c)よりなる群から選ばれる少
なくとも1種のものよりなる微粒子(2)を母粒子と
し、該母粒子と子粒子、さらには所望に応じ導電助剤そ
の他の添加剤を、加圧されたドライエアー中での高速混
合回転を適用し、メカノケミカル的に前記各微粒子等を
複合することが有用であることを見出し、本発明を完成
するに至った。本発明においては、得られる複合微粒子
は、図3に示す様に母粒子である微粒子(2)の周囲
を、子粒子である微粒子(1)を被覆し、前記微粒子
(1)で結着剤として前記微粒子(2)で固定されたも
のである。したがって、微粒子(2)は、微粒子(1)
によって全体を包括される形態となり、その結果微粒子
(1)の周囲の全てが導電性となる。また、微粒子
(1)は、加圧したドライエアー中での高速混合回転を
適用することにより、微粒子(2)の上にメカノケミカ
ル的に固定(a)、成膜(b)、球形化処理(c)(図
4参照)を施した形態となるので、混練によって作成し
たものと比較して膨潤し難い。さらに、前記複合微粒子
で形成した電極をより効果のあるものとするために、該
複合微粒子の大きさに対し、導電性高分子微粒子(1)
の大きさを1/2以下にすることが好ましい。また、複
合粒子の大きさが大きくなるにつれ、膨潤を起こしやす
くなり、活物質の利用率も低下するため、その粒子径は
100μm以下のものが望ましい。例えば、5μm〜9
0μm程度である。さらに、該複合微粒子中の微粒子
(1)の量は、5wt%以下では結着力、イオン伝導性
の点で問題があり、50wt%以上ではエネルギー密度
的に不利であるので、5〜50wt%の範囲が好まし
く、より好ましくは30〜40wt%である。また、微
粒子(1)の粒径は、1μm〜50μm程度のものが好
ましい。本発明で使用する微粒子(2)および微粒子
(1)等をメカノケミカル的に複合化する装置として
は、ドライエアー中での高速混合回転を利用した粉体の
表面改質装置であって、乾式・機械的処理で微粒子表面
に微粒子を複合化し、機能性複合粉体材料を製造するこ
とができる装置であって、例えば図2に示すようなもの
が、(株)奈良機械製作所創立65周年記念講演会講演
要旨集「粉体新素材開発の基本を考える 微粒子設計
(1990.10.18)」に記載され知られている。
【0005】本発明で使用するくり返し電気化学的に酸
化還元反応を示す導電性高分子材料とは、活物質とし
ての能力を有する、電解液に溶解しない、結着性を
有している、導電性を示す、材料であり、前記したよ
うにこの高分子材料を結着剤として前記複合酸化物より
なる微粒子(2)を固定する。本発明の前記複合微粒子
で形成した電極は、複合酸化物が電解質カチオンを挿入
−放出し、導電性高分子材料が電解質アニオンをドープ
−脱ドープするというダブル−イオン型電極を形づくる
こととなり、従来までは考えられなかった様な高エネル
ギー容量を有する画期的なものとなった。本発明におけ
る正極中において、2つの活物質は、全く異なったメカ
ニズムによって充、放電を行う。即ち、一方の複合酸化
物は、カチオンのインターカレートにより放電し、一方
の微粒子(1)は、アニオンの脱ドープによって放電す
る。充電ではこの逆である。この時、活物質系内では、
アニオンとカチオンの両者の拡散が充分に行われる必要
がある。この時、高分子材料と複合酸化物との混合比率
は、両者の反応とかかわるイオン数の観点から高分子の
反応にかかわるアニオン数1に対して複合酸化物のイン
ターカレートにかかわるカチオン数を0.8〜3になる
ように重量比を選択することが好ましい。この範囲外で
あれば充分な性能を引き出すことはできない。本発明に
おける電極中の導電性高分子材料の量を前記範囲にする
ことで、アニオンとカチオンの両者の拡散が充分に行わ
れ、いままで考えられなかったような高エネルギー容量
と柔軟で機械的強度を合わせ持つ電極を得ることができ
た。この発明のさらなる効果としては、導電性高分子材
料の良好な結着能、耐膨潤能からなる、今までにない高
い強度を有する電極を形成させることが可能なことにあ
る。
【0006】本発明の構成についてさらに詳しく述べ
る。くり返し電気化学的に酸化還元反応を示す導電性高
分子としては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチ
オフェン、ポリアニリン、アニリンとピロールの共重合
体などの導電性高分子材料、ポリジフェニルベンジジ
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリトリフェニルアミン
などのRedox活性導電性高分子材料を挙げることが
できるが、特に含窒素化合物において顕著な効果が見ら
れる。これらの導電性高分子材料は、いずれも電気化学
ドーピングにより高い電気伝導度を示し電極材料として
は10-2S/cm以上の電気伝導度を有することが要求
される。またイオンの拡散性においても高いイオン伝導
性が要求される。これらの導電性高分子は、電気伝導度
の高さから集電能を有し、高分子としての結着能をも
ち、さらには活物質としても機能する。これらの中でも
重量当りの電気容量が比較的大きく、しかも汎用非水電
解液中で、比較的安定に充、放電を行うことのできる点
でポリピロール、ポリアニリンあるいはピロールとアニ
リンの共重合体が好ましい。導電性高分子は、一般的に
は脱ドープ状態で絶縁体であるが、これらの高分子は、
電子親和力が小さく、脱ドープ状態であっても能動的ド
ーピングをひき起し、常に導電性状態にある。また、無
機カルコゲナイドとしては、チタニウム硫化物、モリブ
デン硫化物、タンタル硫化物、クロム硫化物、バナジウ
ム硫化物またはそれらの非晶質物質、あるいは混合物が
好ましく、無機酸化物としてはコバルト酸化物、バナジ
ウム酸化物、クロム酸化物、タングステン酸化物、マン
ガン酸化物が好ましい。カチオン挿入型物質のさらに好
ましい具体例としては、非晶質型MoS3、CrxVy
2・TaS2(x=0.5、y=0.5)、V25、V
612、CoO2、MnO2、Cr23、非晶質型V
25、非晶質型Cr36、非晶質型V25−P25であ
る。これらのうち、特に好ましいのは、MnO2、V2
5、V612、CoO2、非晶質型V25、非晶質型V2
5−P25である。複合酸化物微粒子としては、特にア
ルカリ金属と鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、
チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニオブ(N
b)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、バナジウム
(V)、ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)などの
遷移金属との複合酸化物である。その理由は、これらの
物質の電解質カチオン挿入、放出に伴なう電極電位が、
上記の好ましい導電性高分子のアニオン挿入、放出に伴
なう電極電位に比較的近いことによる。これらの中でリ
チウムとマンガンまたはコバルトとの複合酸化物が好適
であるが、保存性に優れ資源的に豊富であり、かつ安価
であるマンガン−リチウム複合酸化物が特に好ましい。
必要に応じて正極形成成分として添加することのできる
導電助剤としてはアセチレンブラック、アニリンブラッ
ク、活性炭、グラファイト粉末などの導電性炭素粉末、
PAN、ピッチ、セルロース、フェノールなどを出発原
料とした炭素体、炭素繊維、Ti、Sn、Inなどの金
属酸化物粉末、ステンレス、ニッケルなどの金属粉末、
繊維が挙げられる。これらの導電助剤に要求される特性
として高い電気伝導度に加え少ない添加量での効果が要
求される。
【0007】正極の厚みとしては1〜1000μm、好
ましくは5〜500μmである。5μm以下ではエネル
ギー密度的に不利であり、1000μm以上では集電効
率の点で不利である。コーティングにおいては基板上に
数10μm以内の厚みで成膜すればフレキシブルな層と
して得られる。本発明の電解液溶媒はプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート
などのカーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、エ
トキシメトキシエタン、メチルジグライム、メチルトリ
グライムなどのエーテル類、1,3−ジオキソラン、4
−メチルジオキソラン、ガンマブチルラクトン、スルホ
ラン、3−メチルスルホランなど単独あるいは混合で用
いることができ、カーボネート類を主体にエーテル類、
ラクトンの混合系は特に優れた高エネルギー容量を示
す。特に電解液の安定性という点ではラクトン系が優れ
る。また、本発明における電解質塩はハロゲンを含有す
るアニオンとカチオンとからなり、以下のようなものが
例示できる。 (1)陰イオン PF6 -、SbF6 -、AsF6 -、SbCl6 -のようなVa
族の元素のハロゲン化物アニオン;BF4 -のようなIII
a族の元素ハロゲン化物アニオン;ClO4 -のような過
塩素酸アニオンやCF3SO3 -など。 (2)陽イオン Li(+)、Na(+)、K(+)のようなアルカリ金
属イオン、(R4N)(+)[R:炭素数1〜20の炭
化水素基]など。 上記の電解質イオンを与える化合物の具体例としては、
LiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4
NaClO4、KI、KPF6、KSbF6、KAsF6
KClO4、[(n−Bu)4N](+)AsF6 -
[(n−Bu)4N](+)・ClO4 -、[(n−B
u)4N](+)・BF4、[(n−Bu)4N](+)
・PF6、LiAlCl4、LiBF4、LiCF3SO3
などが例示される。負極活物質としては、Li、K、N
a等のアルカリ金属、LiとAl、Pb、Cd、Si、
Ga、In、Zn、Mgとの合金、ポリアセチレン、ポ
リチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリピリジン等の
高分子材料、及びグラファイト等を挙げることができ
る。セパレータとしては、電解質溶液のイオン移動に対
して低抵抗であり、かつ溶液保持性に優れたものが用い
られる。例えば、ガラス繊維フィルタ;ポリエステル、
テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の高分子ポア
フィルタ、不織布;あるいはガラス繊維とこれらの高分
子からなる不織布等を用いることができる。また、これ
ら電解液、セパレータに代わる構成要素として固体電解
質を用いることもできる。例えば、無機系では、AgC
l、AgBr、AgI、LiIなどの金属ハロゲン化
物、RbAg45、RbAg44CNイオン伝導性ガラ
スなどが挙げられる。また、有機系では、ポリエチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリアクリロニトリル等をポリマーマトリク
ス中に溶解せしめた複合体、あるいはこれらの架橋体、
低分子量ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンイミ
ン、クラウンエーテルなどのイオン解離基をポリマー主
鎖にグラフト化した高分子電解質が挙げられる。以下に
実施例、比較例を示して、本発明をさらに詳細に説明す
る。
【0008】
【実施例】
実施例1 平均粒径60μmのリチウムとマンガンとの複合酸化物
90mg、化学合成で重合した平均粒径20μmのポリ
アニリン60mg、導電助剤としてカーボンブラック2
7mgを用い、それらを加圧したドライエアー中での高
速混合回転を適用して、混合、複合化し、直径16mm
の円板状に成形したものを正極とした。負極はLi板を
用い、電解液としては3MLiClO4/(プロピレン
カーボネート:DME=1:3)を用いた。まず、充電
方向から2.0mAの電流で、電池電圧が3.7Vにな
るまで充電し、10分間の休止時間の後、1.0mAの
電流で電池電圧が2.0Vになるまで放電し、以下充、
放電の繰返しを行ない、電池特性を評価した。この時放
電容量とエネルギー密度は5サイクル目のデータをとっ
た。また、サイクル寿命は放電容量が初期の半分になっ
た時点のサイクル数とした。
【0009】実施例2 リチウムとマンガンの複合酸化物を60mg、ポリアニ
リンを90mgとする以外は実施例1と全く同様の方法
で電池をつくり、その電池特性を評価した(表1参
照)。
【0010】実施例3 ポリアニリンの代わりにポリピロール60mgを用いた
他は、実施例1と全く同様の方法で電池をつくり、その
電池特性を評価した(表1参照)。
【0011】実施例4 実施例1で用いたリチウムとマンガンとの複合酸化物の
代わりにリチウムとコバルトとの複合酸化物90mgを
用いた他は実施例1と全く同様の方法で電池をつくり、
その電池特性を評価した(表1参照)。
【0012】実施例5 電池テストをする際、放電電流を2.0mAとした他は
実施例1と全く同様の方法で電池をつくり、その電池特
性を評価した(表1参照)。
【0013】比較例1 リチウムとマンガンの複合酸化物90mg、化学合成で
重合したポリアニリン60mg、導電助剤としてカーボ
ンブラック27mgを乳鉢にて混練した他は実施例1と
全く同じ(表2参照)。
【0014】比較例2 電池テストをする際、放電電流を2.0mAとした他は
比較例1と全く同じ(表2参照)。
【0015】比較例3 平均粒径60μmのMnO2、平均粒径80μmのポリ
アニリンを用いた他は実施例1と全く同じ(表2参
照)。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【効果】以上述べた様に加圧されたドライエアー中での
高速混合回転を利用し導電性高分子と電解質カチオンを
インターカレートする物質とを均一な複合粒子としたも
のを電極材料として用いることにより、本発明の電極は
集電効率が高く強度、耐膨潤性に優れており、かつ、本
電極を正極として用いた二次電池はダブルイオン型電極
を形成することになり、高いエネルギー容量を有し、従
来の電極では、同じエネルギー容量であっても、高電流
で取り出そうとした場合には、その能力は格段に低下し
てしまうが、本発明の電極を使用した電池では、高電流
で放電させた時にもその性能の劣化はほとんどみられな
かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】無機活物質微粒子3を結着剤4で結着した状態
を示す図である。
【図2】微粒子の複合化に使用するハイブリダイザー内
の粒子挙動を示す図である。
【図3】微粒子(2)を母粒子とし、微粒子(1)を子
粒子として複合化および成形加圧した状態をモデル的に
示す図であって、(a)は複合化前の微粒子(1)と微
粒子(2)を示し、(b)は複合化物を示し、(c)は
複合化物を成形加圧したものを示す。
【図4】図4は、子粒子(1)と母粒子(2)を加圧し
たドライエアー中での高速混合回転を適用して複合化さ
せた効果をモデル的に示す図であって、(a)は、メカ
ノケミカル的な固定化処理を示し、(b)は、同、成膜
処理を示し、(c)は、同、球形化処理を示す。
【図5】本発明の実施例および比較例において充放電試
験に用いた試験セルの断面図である。
【符号の説明】
1 微粒子(1) 2 微粒子(2) 3 無機活物質粒子 4 結着剤(例、ポリテトラフルオロエチレン) 10 正極 20 負極 30 正極端子 40 負極端子 50 セパレーター 60 フッ素樹脂 81 投入口 82 排出弁 83 排出口 84 ブレード 85 ロータ 86 ジャケット(冷却、加熱) 87 ステータ 88 循環回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 くり返し電気化学的に酸化還元反応を示
    すことのできる少なくとも1種の導電性高分子よりなる
    微粒子(1)と、遷移金属カルコゲナイト(a)、遷移
    金属酸化物(b)およびアルカリ金属と遷移金属との複
    合酸化物(c)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の微粒子(2)とを、結着剤を使用することなく複合化
    した電気化学活性複合微粒子。
  2. 【請求項2】 前記微粒子(1)を子粒子とし、前記微
    粒子(2)を母粒子とし、加圧されたドライエアー中で
    の高速混合回転を利用し、前記母粒子の周囲に前記子粒
    子を被覆することにより、前記両微粒子をメカノケミカ
    ル的に複合化したものである請求項1記載の電気化学活
    性複合微粒子。
  3. 【請求項3】 前記母微粒子(2)に対し前記子微粒子
    (1)が粒径1/2以下である請求項1または2記載の
    電気化学活性複合微粒子。
  4. 【請求項4】 前記複合微粒子中の前記微粒子(1)の
    含有量が、5〜50wt%である請求項1、2または3
    記載の電気化学活性複合微粒子。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の電気化
    学活性複合微粒子を用いたことを特徴とする二次電池用
    電極。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電極を正極として用いた
    ことを特徴とする二次電池。
JP4095886A 1992-03-23 1992-03-23 電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極 Pending JPH05266891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095886A JPH05266891A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095886A JPH05266891A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266891A true JPH05266891A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14149804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095886A Pending JPH05266891A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015162A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001319656A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極およびその製造方法とリチウムイオン電池
US6908706B2 (en) 2001-12-18 2005-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode electrode, manufacturing method thereof and lithium sulfur battery using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015162A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001319656A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極およびその製造方法とリチウムイオン電池
JP4712158B2 (ja) * 2000-05-09 2011-06-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極の製造方法
US6908706B2 (en) 2001-12-18 2005-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode electrode, manufacturing method thereof and lithium sulfur battery using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437943A (en) Positive electrode and secondary battery using the same
US6174621B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
JP4954717B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5429596B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US5851504A (en) Carbon based electrodes
US20210184218A1 (en) Complex Particles for Negative Electrode Active Material and Negative Electrode for All-Solid Type Battery Comprising the Same
JPH0815095B2 (ja) 新規な電池
JP4113593B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPH08153514A (ja) フィルム状非水電解液二次電池用負極および該電極を用いた非水電解液二次電池
US6806004B1 (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP2504428B2 (ja) 二次電池
KR20190060698A (ko) 실리콘계 입자-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
JPS63314766A (ja) 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JPH05266891A (ja) 電気化学活性複合微粒子およびそれを用いた二次電池用電極
CN116438677A (zh) 制造锂二次电池用正极的方法和由此制造的锂二次电池用正极
JP3529802B2 (ja) 二次電池用負極
JPH01197964A (ja) 二次電池
US6309778B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
JPH05114399A (ja) 正極およびそれを用いた二次電池
JPH06168714A (ja) 電極および該電極を使用した二次電池
JP3452943B2 (ja) インターカレート材料/可溶性導電性高分子材料複合体およびそれを用いた二次電池用電極
JPH06132028A (ja) 正極およびそれを用いた二次電池
JP3215478B2 (ja) 電 池
JPH0973893A (ja) 高容量電極および該電極を用いた二次電池
JP3255670B2 (ja) 電極及びそれを備えた二次電池