JPH0526534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526534Y2
JPH0526534Y2 JP1989133992U JP13399289U JPH0526534Y2 JP H0526534 Y2 JPH0526534 Y2 JP H0526534Y2 JP 1989133992 U JP1989133992 U JP 1989133992U JP 13399289 U JP13399289 U JP 13399289U JP H0526534 Y2 JPH0526534 Y2 JP H0526534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
probe
cuvette
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989133992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277667U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPH0277667U publication Critical patent/JPH0277667U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526534Y2 publication Critical patent/JPH0526534Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00772Type of codes mechanical or optical code other than bar code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来技術 本考案は、次に示す米国特許および米国特許出
願に開示された要旨に関するものである。
米国特許第4234538号、移動光度計手段を用い
た化学反応監視装置、G.Ginsberg等 米国特許出願115692号、1980年1月28日出願、
キユベツト洗浄装置、B.Hodgins 米国特許出願115924号、1980年1月28日出願、
試料およびスタツト供給装置および試料トレイ、
G.Ginsberg等 米国特許出願115691号、1980年1月28日出願、
液体輸送機構、V.Drbal等 米国特許出願115625号、1980年1月28日出願、
プローブ洗浄器、B.Hodgins等 米国特許出願115624号、1980年1月28日出願、
可変停止注入器、B.Hodgins等。
考案の背景 本考案は、ある期間中複数の試料アリコートに
よる電磁放射の吸収を繰返し観察する装置に関す
るものである。特に本考案は、複数試料の分析に
関するものであり、これら試料のそれぞれは、異
なる試薬で化学反応を受ける1つのアリコートま
たは複数のアリコートとすることができる。
“補助試料”は、ここでは対照、即ち標準試
料、緊急形試料、および通常順番に配列する患者
試料とは区別される同様の液体を意味するものと
する。
また、“アリコート”とは、試料の一部のこと
である。本考案装置は、酵素分析のような動的反
応および終点または平衡状態を測定することがで
きる。数秒から数分を要する多くの化学反応を、
ほぼ同時に開始して、或る期間中の反応の進展状
態を観察するために監視することができる。測定
されるパラメータは、分析物による特定波長の電
磁放射の吸収度である。
従来の分析装置の1つの欠点は、装置の全体の
動作シーケンスを損なうことなしに、緊急状態が
発生したときにその緊急状態に容易に対処できな
いことである。このような装置では、各試料を確
認し、その位置を定めて、1〜50のように試験す
べき所定の順序で試料を配列している。試料を順
番に配置し検査を試料に対して行なつている最中
に、緊急状態即ちスタツト試験が望まれてる場合
には、或る試料位置が奪われることになる。緊急
状態、即ちスタツト試験では、試料をすぐに分析
しなければならない。したがつて、進行中の試験
プログラムのシーケンスを中断しなければならな
い。こうした、各スタツト試験は、分析器にすで
にプログラムしてある試験および試料の試験シー
ケンスのプログラミングを変更する。試験および
試料位置の所定の順序またはプログラミングの各
変更は、正確に入力して相互に関連付けて、シー
ケンスの変更を装置に正確に認めさせるようにす
る必要がある。しかし、この場合、試験および試
料の組合せを誤り、特定の患者およびシーケンス
の不適合に基づくすべての患者試料に対して不適
切な分析を行なうことになる。装置が、試験され
る各試料反応混合物を正確に観察し、緊急即ちス
タツト状態が一連の試験の間に発生した場合に、
すでに試験シーケンスにある試験および試料の正
確な相互関係を損なうことなく、緊急、即ちスタ
ツト状態に対処する融通性を有することが非常に
重要である。
従来技術による装置が有する第2の問題は、専
用の試薬位置および代表的にはこれらの各位置に
対する専用に試薬分配機構によつて生じている。
この場合、キユベツトの配置は、専用試薬位置に
よつて必要とされる多数の位置に区分または分割
される。たとえば、10個の試薬位置を伴う100個
にキユベツト位置の場合、各患者からの試料に対
して行なわれる試験回数とは関係なしに、10人の
患者のみからの試料が試験されることになる。患
者No.1は、1回の試験のみを必要とするかもしれ
ないが、10個全てのキユベツト位置を装置のその
患者の試料に割り当てられなければならない。9
個の空の各位置は用いられないため、100試料装
置は、10試料装置として機能するにすぎない。こ
のような問題は、試薬位置が20個ある場合には倍
加され、5人の患者からの試料を一度に分析でき
るようにするには、100試料位置装置は再び半分
に分けられることになる。その結果、所定の試験
をするのに時間が非常にかかり、動作効率がこれ
に対応して減少することになる。
考案の概要 従来技術による分析装置の前述したおよび他の
欠点は、取出し位置に移動される複数の試料、ス
タツトおよびブランク、第1および第2試薬のそ
れぞれに対して1つの取出位置を与えることによ
る本考案によつて克服される。キユベツトアレイ
は、1つの試料、スタツトおよびブランク並びに
1つ以上の試薬分配位置に対して連続的にインデ
ツクスされる。ここに、“インデツクスする”と
は、ステツプ状および連続または滑らかな運動の
両方を意味する。
実施例の説明 装置部品 第1図は、種々の部材間の動作関係を示す本考
案装置を示す略図である。本考案により構成した
装置を10で示す。装置すなわち分析器10の主
要ユニツトは、キユベツトデイスクすなわち回転
台12と、試料トレイすなわちデイスク14と、
試薬トレイすなわちデイスク16とを有してい
る。キユベツト回転台12は、複数のキユベツト
凹部18を有している。このキユベツト凹部に
は、試料トレイ14から試料、スタツトまたはブ
ランク(blank)が分配される。試料トレイ14
の第1外側部22にある複数の試料凹部すなわち
カツプ20に試料が入つている。スタツトおよび
ブランクは、試料トイレ14の第2内側部26に
ある複数のスタツト凹部すなわちカツプ24に入
れられている。試料、スタツトまたはブランク
は、試料分配アーム28によつて、試料トレイ凹
部から取出され回転キユベツトに運ばれ分配され
る。
試薬トレイ16は、複数の試薬凹部すなわちカ
ツプ32を有する独立に駆動される外側第1試薬
リング30を有している。各カツプは第1試薬を
有し、この試薬は、第1試薬分配アーム34によ
つてカツプから取出されて回転台凹部18に分配
される。試薬トレイ16は、複数の第2試薬凹部
すなわちカツプ38を有する内側第2試薬リング
36を有している。第2試薬は、第2試薬分配ア
ーム40によつて、カツプ38から取出され凹部
18に運ばれ分配される。
キユベツトデイスク12は、モータ42によつ
てインデツクス状に回転する。センサ44は、回
転台12の周囲に設けられた位置符号(図示せ
ず)を読取つて、分析器がデイスクの各位置で特
定のキユベツトを識別できるようにする。各キユ
ベツト18は、センサ44の位置、従つて分析器
の他の機構に対する各キユベツトの位置を突き止
める符号が読取られる毎にセンサ44の一定位置
に対する特定の角度位置に固定される。たとえ
ば、周囲に離間して配置された、好適には回転台
12の周囲に等角的に配置した120個のキユベツ
トを設けることができる。モータ42は普通はス
テツプ状に動作するが、必要ならば低速かつ連続
的に動作することもできる。
キユベツト18とキユベツト内で生じる種々の
反応および他の作用を、46で示す光度計手段に
よつて監視する。光度計手段46はキユベツトデ
イスクの中央部102の下側に光源48を有して
おり、この光源は光学管50を横切るビームを与
え、キユベツト18と(必要ならば)光検出器5
2によつて検出すべきキユベツト内の液体とを通
過させる。光度計手段46がキユベツトデイスク
12に対して回転するので、各キユベツトおよび
その内容物は、同じように連続的に走査される。
光度計手段46は、普通のベルトまたは歯車駆動
によつてモータ54により連続的に回転する。光
学管50および光検出器52は、たとえば8個の
光度計ユニツトのうちの1つとすることができ
る。光度計ユニツト50および52の少なくとも
1つは、光学読取器56を有することができ、こ
の光学読取器は、各キユベツト18に先行する通
常の光学符号(図示せず)を読取つて、光度計手
段46によつて走査されるキユベツト18の特定
の1つを識別する。各光度計手段46は、個別の
光学読取器56を有することができるが、個々の
光度計ユニツトは、相互に角度的に配置して、い
ずれか1つの光度計ユニツトが走査しているキユ
ベツト18を識別することにより、当然他の各光
度計ユニツトによつて走査されている各キユベツ
トを識別できるようにする。光度計による読取り
の結果は、第4図について説明するようにたとえ
ば吸光度の単位にて表わされる。主要なユニツト
即ち主要な構成部品12,14,16のそれぞれ
の動作を、第1図および第2図に基いて詳細に説
明する。
キユベツトデイスクおよび試料トレイの動作 キユベツト18の1つを、試料分配位置18′
に移動する。試料分配アーム28は、その末端に
試料プローブ66を有し、この試料プローブは試
料アリコートを取出して分配するために用いられ
る。アーム28は、プローブ66が分配位置に下
げられ、プローブ66が位置18′においてキユ
ベツトに挿入された状態で示す。アーム28は、
通常は、プローブ洗浄器58上のように、プロー
ブがキユベツト18から離れた静止位置にある。
分析器10は、位置18′においてキユベツト内
にどの試料、スタツトまたはブランクを分配すべ
きかを決める所定のシーケンスを有している。初
めにアーム28は、モータ60により、カツプ2
0または24の1つ上の所望取出し位置に回転す
る。モータ60によるアーム28の位置設定およ
び制御を、光学読取器64によつて読取られる符
号ホイール62により決定する。光学読取器64
が、符号ホイール62が適切な位置にあることを
読取ると、モータが停止して分配アーム28を適
切な位置の上に配置する。
その間に分析器10は、カツプ20または24
の適切な1つを、回転アーム28上のプローブ6
6の弧によつて定められる取出位置に回転させ
る。デイスク14を、光学読取器72により読取
られる符号ホイール70によつて制御されるモー
タ68により回転する。試料アーム28は、第2
モータ74によつて垂直方向に往復運動する。ア
ームの垂直位置は、アーム28上の垂直方向位置
タブ78を読取る光学読取器76により検出する
ことができる。タブ78および読取器76は、ア
ームおよびプローブ66が下側位置にあるように
するために、分析器によつて用いられる。アーム
が上側位置にあるようにするために、他の読取装
置(図示せず)を用いることができ、これにより
アーム、デイスクまたはトレイが働くときにプロ
ーブが損傷しなくなる。プローブ66を、管80
によつて、多数位置試料注入器82および多数位
置希釈剤注入器84と希釈剤源86に結合する。
希釈剤は、蒸留水とすることができる。
各多数位置注入器は基本的には同一であり、第
1注入器82のみを詳細に説明する。注入器82
は、注入管88と注入フランジまたはピストン8
9とを有している。この注入ピストンは、空気圧
または水圧シリンダ90により普通の方法で、上
側完全分配位置と下側完全吸入位置との間を往復
する。下側完全吸入位置を、多数停止部92によ
つて定める。この停止部92は、停止部がモータ
94によつて回転されたときに変化する複数の停
止位置を有している。停止部92の配置、したが
つて注入管88により吸入される液体の量は、光
学読取器98により読取られる符号ホイール96
によつて決定される。分析器10は、試料注入管
88によつて吸入される試料の所定量を予め選定
することができる。これは、多数位置停止部92
を、符号ホイール96と読取器98とによつて決
定される適切な位置に回転することによつて選定
することができる。適切な量が選ばれ、試料プロ
ーブ66が適切な試料カツプ20またはスタツト
カツプ24に挿入されると、シリンダ90が作動
して、試料トレイ14のカツプから所定量の試料
を吸入または吸引する下側位置に注入器プランジ
ヤ89を引く。
次に、アーム28をモータ74によつて最も上
側の垂直位置に移動し、符号ホイール62および
読取器64により決定される位置18′にあるキ
ユベツト上の位置にモータ60によつて回転させ
る。次に、タブ78が光学読取器76により読取
られるまで、アーム28をモータ74によつてキ
ユベツト内に下方に移動させる。試料注入器プラ
ンジヤ89を最上側位置に動かして、試料トレイ
14から取出した試料の正確なアリコートをキユ
ベツト内に注入する。試料アリコートを、第2注
入器84によつて、特定の試験アリコートに対し
分析器10により選定された所定量の希釈剤で希
釈する。注入器84は、試料注入器82について
説明したように動作して、希釈剤源86から弁1
00を経て希釈剤を吸入し分配する。試料アリコ
ートが分配されると、注入器84が管80に結合
された弁100により動作されて、正確な量の希
釈剤を位置18′にあるキユベツトに加える。こ
の位置では、キユベツト内をプローブ66に結合
されたかく拌モータ(図示せず)によりかき回す
ことができる。次に、希釈された試料はキユベツ
ト内にあり、光度計手段46による吸光度の測定
と、必要ならば第1および第2試薬分配アーム3
4および40からの第1および第2試薬の供給を
待つ。キユベツトがそれらの各分配位置18″お
よび18に回転すると、試薬がキユベツトに分
配される。
プローブ66が試料と希釈剤とを分配し、これ
らをキユベツト内で混合した後に、モータ74を
再び駆動して、分配アーム28を最も上側の移動
位置に上昇させる。次にモータ60により、アー
ムをプローブ洗浄器または洗浄部58上の位置に
回転させる。モータ74を作動させて、プローブ
66を洗浄器58の中央開口内に下降させる。こ
の中央開口において、プローブの外側を、水源1
03からの外部ウオータスプレイにより、および
前記ウオータスプレイ上の流れに沿わせた空気源
104からの空気によつて洗浄する。洗浄器58
への接続は示していない。同時に、プローブ66
の内部を、弁100を経て希釈液注入器84によ
り希釈源86から吸入された希釈液によつて洗浄
する。次に管80に弁100を開いて、希釈洗浄
液をプローブ66の内部を経て、洗浄水源103
からの外部洗浄水とともに、プローブ洗浄器58
に接続された排水受け(図示せず)に排水する。
次に、洗浄水源103からのウオータスプレイを
中止して、プローブ66の外側を乾燥させるため
に空気源104からのエアスプレイは保持する。
プローブ洗浄器58上にウオータエーロゾルが形
成されるのを防止するために、水が排水受けに流
れるのを洗浄水源103が確保すると同時に、空
気源104をターンオンする。次に、アーム28
をモータ74によつて上方の静止位置に復帰さ
せ、次の動作位置に置く。
キユベツトデイスクおよび試薬トレイの動作 A 第1試薬 この同一期間内に、第1試薬分配位置18″に
あるキユベツトが、第1試薬分配アーム34から
第1試薬を受取る。試薬供給動作は、試料トレイ
14からキユベツト18′への試料の移送につい
て述べた動作と同じである。第1試薬リング30
をモータ106により回転し、適切な試薬カツプ
32を、符号ホイール108および読取器110
により決定される分配アーム34の取出位置に移
動する。アーム28の動作および作用と同様に、
アーム34は、符号ホイール116および読取器
118によつて制御されるモータ114により、
静止位置からそのプローブ洗浄器112を経て回
転する。分配アーム34は、モータ120によつ
て垂直方向に駆動され、読取器124によつて読
取られるタブ122を有し、アームが取出位置に
あるときを決定する。アーム34は、管128に
結合されるプローブ126を有している。管12
8は、弁130を経て、脱イオン(DI)水源1
32と第1試薬注入器134とに結合する。
注入器134は、注入器82の動作と同様に動
作する。分析器10は、注入器134の適切な停
止を選定し、適量の第1試薬を取出位置にあるカ
ツプ32から吸入する。次に、アーム34をその
上側位置に移動し、符号ホイールおよび読取器1
18により決定される位置18″にあるキユベツ
トにくるまで回転させる。次に、アーム34を下
方に移動し、プローブ126をキユベツトに挿入
する。この位置で、注入器134を作動して第1
試薬アリコートをキユベツトに分配し、プローブ
126によつて混合する。次に、プローブ126
をキユベツトから取出し、プローブ洗浄器112
に挿入する。プローブ126の外側を、プローブ
66について説明したと同様に洗浄する。プロー
ブの内部を、弁130を経て注入器134によつ
て吸入された水源132からの水、好適には脱イ
オン(DI)水によつて洗浄する。DI水を管12
8およびプローブ126を経てプローブ洗浄器1
12に分配する。次に、アーム34を、次の動作
のためにプローブ洗浄器112を越えて静止位置
に上方に移動する。
B 第2試薬 キユベツトが第2試薬分配位置18に達する
と、第2試薬を第1試薬の供給と同様に加えるこ
とができる。分配アーム40はプローブ136を
有し、このプローブは、位置18にあるキユベ
ツトに挿入され、観察すべき特定の試験反応に第
2試薬が必要とされる各キユベツト18に第2試
薬を分配し混合する。アーム40をモータ138
によつて回転し、モータ140によつて垂直方向
に駆動する。プローブ136を、第2試薬リング
36を越えて第2分配位置に移動する。第2試薬
リングは、関連する符号ホイール144および読
取器146によつて駆動モータ142により独立
に駆動する。プローブ136は、取出位置にある
適切な試薬カツプ38から適量の第2試薬を吸入
する。この取出位置は、回転アーム40のプロー
ブ136の弧上にある。
分配アーム40を、管148によつて弁150
に結合する。この弁は、管148を第2試薬注入
器152または脱イオン水源154のいずれかに
結合する。注入器82と同様に、可変停止注入器
152を作動して、注入器プランジヤが吸入位置
に駆動される前に適切量を選定して、注入器がカ
ツプ38から適量の試薬を吸入するようにする。
次に、アーム40を最も上側の回転位置に移動さ
せ、キユベツトの第2試薬分配位置18に回転
させる。このアーム40を、この分配位置のキユ
ベツト18の方へと移動させる。次に、注入器1
52を作動して、試薬アリコートを分配する。こ
の試薬アリコートはキユベツトに取出され、プロ
ーブ136を振動させることによつて混合する。
次に、アーム40を回転位置にまで上昇させ、
プローブ洗浄器156の位置に回転させる。プロ
ーブ136をプローブ洗浄器156の位置に下方
に移動して、水供給源103および空気供給源1
04からの噴霧によつて外部洗浄する。プローブ
136を、注入器152によつて内部洗浄する。
注入器152は、脱イオン水源154から弁15
0を経て所定量の脱イオン水を吸入し、管148
に結合して脱イオン水を分配し、プローブ136
の内部を洗浄する。分配器10は、必要ならば反
応速度検査および/または終点状態の測定のため
に各キユベツト18における反応を監視する。
洗浄部動作 各キユベツト18は、モータ42によつてキユ
ベツトデイスク12で回転運動し、反応が十分な
期間監視され興味ある情報が得られた後に洗浄部
に達する。この洗浄部は、空気圧または水圧シリ
ンダ162またはモータによつて下方に駆動され
る洗浄スタンド160を有している。この洗浄ス
タンド160を、複管(dual line)または複数
の管163によつて弁166に結合する。注入器
170は、希釈剤のような洗浄液を、管164を
経てバルブ166に供給する。洗浄液は、複管1
63の一方を経て複数のプローブ172の1つに
流れる。この清掃および洗浄プローブは、水注入
部(図示せず)および乾燥または真空部(図示せ
ず)を有している。この乾燥または真空部は、洗
浄液および反応混合物を複管163の他方を経て
バルブ166に、および管238を経て真空源1
68および排水部に排出する。洗浄液および真空
を、キユベツトに同時に供給し、次に洗浄液が使
われた後にキユベツトを乾燥するために真空源を
残す。洗浄スタンドは、代表的に、キユベツト1
8のそれぞれに同時に挿入される複数のプローブ
172を有することができる。プローブ172
は、温度プローブ、洗浄プローブ、ノズル、すで
に説明した乾燥プローブを有することができる。
プローブ172の1つを、管174とブランク
溶液源176とに結合する。ブランク溶液、好適
には希釈剤を、キユベツトを洗浄した後に、キユ
ベツト18に挿入する。したがつて、光度計手段
46はブランク液を読取り、キユベツトが良好に
洗浄されたか否かを見る。これは、試験を開始す
る前に、キユベツトが読取られる光学波長で光度
計手段46の読取りを比較することにより行われ
る。キユベツト18の吸光度が前のブランク吸光
度の所定限界内にあれば、キユベツトは次の試験
シーケンスに用いられる。キユベツトの洗浄検査
に失敗すると、分析器はそのキユベツトを無視
し、少なくともそのキユベツトを洗浄サイクルに
進めるまで、なんらの試料または試薬をキユベツ
トに分配しない。洗浄スタンドにおいて一度ブラ
ンク溶液が試験されると、プローブ172の他の
1つにキユベツトが持たらされる。このプローブ
の他の1つは、キユベツトからブランク溶液を除
去して、次に試料挿入に備える。このプローブ
は、また、キユベツトを同時に乾燥し、あるいは
キユベツト乾燥を別のプローブによつて他の位置
で行うこともできる。
移送アセンブリ28,34,40と、試料トレ
イ14と、試薬トレイ16と、洗浄部158との
間隔を、動作シーケンスの順序で示すが、正確な
位置には示していない。たとえば、洗浄部158
は好適には試料分配位置18′に接近して設けら
れる。各位置18′,18″,18は、最初の反
応が位置18″と18との間で発生するように
できるだけ接近して設ける。間隔が重要なのでは
なく、完全な試料と試薬との混合物が、回転台1
2が第2試薬分配位置18と洗浄部158との
間にインデツクスされるような最適な時間に観察
されるようにすることが重要である。
水圧および空気圧動作 第2図に分析器10の水圧および空気圧の系統
図を示す。第1図に示す要素と同一の第2図の要
素には、同一番号を付して示す。空気圧は、ポン
プ180を駆動するモータ178によつて供給す
る。ポンプ180は、管182を経て安全弁18
4に結合されている。この安全弁184は、モー
タまたはポンプの不調から分析器10を保護す
る。管182をゲージ186にも結合して、ポン
プ180の圧力出力を表示する。管182を、調
整弁188を経てプローブ洗浄器58,112,
156に結合する。バルブ188からの圧力出力
は、ゲージ190によつて表示する。各プローブ
洗浄器を、独立に動作する弁192によつて調整
弁188に結合する。弁192は、3個のプロー
ブ66,126,136が同時に動作するなら
ば、同時に動作することができる。各プローブ6
6,126,136が特定の試験に用いられない
ならば、各プローブ洗浄器58,112,156
を動作させることは不必要である。
管182を、調整弁194を経て結合して、注
入器82,84,134,152,170の空気
圧シリンダおよび洗浄スタンドまたはプラツトホ
ーム160の駆動シリンダを動作させる。弁19
4からの調整空気圧出力を、ゲージ196によつ
て表示する。各注入器は、駆動シリンダを作動さ
せる1組の制御弁198および200を有してい
る。弁198は、案内弁200によつて動作され
る多数位置弁である。動作中、たとえば注入器8
4に対し、調整弁194の出力を、管202また
は204に結合して、注入器を上方または下方に
往復運動させる。
モータ178を、最終乾燥器または真空ポンプ
206に結合し、その圧力出力をゲージ208で
表示する。乾燥器ポンプ206を、管210によ
つて、洗浄スタンド160の複数のプローブ17
2の1つである乾燥器プローブに結合する。乾燥
器プローブの動作を、洗浄スタンド160のプロ
ーブ172の静止に沿つた適切な順序で説明す
る。
希釈剤源86を、管212および分離弁214
を経て弁100に結合する。弁100が希釈剤源
86と試料プローブ66との間で切換えられると
きに液体が管内を移動するのを防止するために、
装置に正確さが要求される故に、分離弁214を
用いる。弁100が動作したときに試料プローブ
とほぼ同じ液体レベルに希釈剤を配置することに
よつて、試料プローブ66と希釈剤源86との間
で水圧を単に等しくすることによつて弁214を
除去することができる。
希釈剤を、第2管216を経て注入器170に
供給する。注入器170から、管174を経て洗
浄スタンド160のブランク液注入ノズルに結合
する。希釈剤源86を、第3の管218を経て注
入器170に結合し、この注入器170から管1
63および164を経て、洗浄スタンド160の
第1洗浄プローブに結合する。この場合、ブラン
ク溶液を希釈剤によつて与えることにより、希釈
剤源86はブランク源176を置き換える。異な
るブランク溶液が必要ならば、第1図に示すよう
に管218を単に別個のブランク溶液源に接続す
る。
脱イオン(DI)水源220を、管222を経
て注入器84,134,152に結合する。脱イ
オン水源220を、第2管224および複数の弁
226を経てプローブ洗浄器58,112,15
6に結合する。複数個の弁226は、弁192に
ついて説明したと同様に同時にまたは独立に動作
することができる。脱イオン水源220を、弁2
28を経て注入器84に結合する。弁228は、
注入器84を脱イオン水を注入するために用い
る。弁132および154を経て供給された脱イ
オン水を、分配アーム34および40の試薬プロ
ーブ126および136を内部洗浄するために用
いる。脱イオン水は、プローブ126および13
6に注入するためにも用いる。
動作中、洗浄スタンド160は、複数のプロー
ブ172および第1洗浄プローブ230の間に、
ブランク管またはノズル232と、排水プローブ
234と、乾燥器プローブ236とを有すること
ができる。洗浄プローブ230および排水プロー
ブ234を、管238を経て別個の洗浄ポンプ2
40に結合する。ポンプ240はベロー形ポンプ
とするのが好適である。このベロー形ポンプは、
キユベツト18に残つた何等かの残留物を損なう
ことなしに除去し、除去した残留物をキユベツト
から管242を経て排水部に放出する。プローブ
洗浄器58,112,156のそれぞれは、それ
らの出力を管244を経て排水部に接続してい
る。
連続動作中、キユベツト18は、初めに、洗浄
スタンド160の洗浄プローブ230の個所に配
置され、この洗浄プローブは、洗浄し、分配試料
と試薬と他の物質を吸引によつてキユベツトから
除去する。洗浄液は、プローブ230とキユベツ
トの壁との間を流れて、管238を経て供給され
る吸引によつてプローブの底部を経て除去され
る。次に、キユベツトをブランク挿入位置232
に移動する。この位置で、希釈剤または他のブラ
ンク溶液を、管174を経て加える。溶液および
キユベツトのブランク値を、ブランク挿入位置2
32と排水プローブ位置234との間の光度計手
段46によつて読取る。次に、排水プローブ23
4が、キユベツト18からすべての水分を取り除
く。最終位置236は、試料位置18′で他の試
料アリコートをキユベツト18に加える前に、キ
ユベツトの乾燥を完了し、連続試験列の次にサイ
クルを開始させる。あるいは、ブランク挿入ノズ
ル232は、液体をプローブの底部から挿入し頂
部を真空にしたプローブ230に類似の洗浄プロ
ーブと置き換えることができる。十分な量の洗浄
液をキユベツトに残して、ブランク溶液として役
立たせる。1個の排水および乾燥プローブを、2
個のプローブ234および236の代りに用いる
こともできる。
1つの動作シーケンスのタイミング 第3図において、第1図および第2図に略図的
に示した分析器10の動作シーケンスを説明す
る。キユベツトデイスク12のインデツクスを、
第1波形246で示す。試料アーム28の動作
を、波形248で示す。試料アーム28は(左か
ら右へと進み)、アームが適切な取出し位置にく
るまで、静止位置から回転(ROT)する。次に、
アームが適切な試料液の位置にくるまでアームは
降下する(DN)。試料液位置では、適切な量の
試料を吸入または取出し(PICK)し、その後ア
ームは上昇する(UP)。次に、アームは分配位置
18′まで回転し、キユベツト18の1つの中に
降下し、試料および希釈液を分配し(DISP)、次
に約1秒間、試料と希釈剤とを混合する
(MIX)。次に、プローブを上昇させて、プロー
ブ洗浄器58上の位置まで回転して、プローブ洗
浄器58内に下降させ、内部および外部を洗浄し
(WASH)、次にプローブ洗浄器58上の静止位
置に復帰させて、次のサイクルに備える。
試料注入器82の動作を、波形250で示す。
試料アームのプローブを試料液中に動かし、注入
器82により一定の割合で試料アリコートを吸入
する。次いで試料アーム28が上昇して、分配位
置18′に回転する。次に、試料注入器82が作
動して、試料アリコートをキユベツトに放出また
は分配(DISP)し、次に試料アーム28の混合
動作を行なう。
分析器10による試料量の選定を、波形252
によつて示す。この選定は、第1図の可調整停止
部92、モータ94、符号ホイール96および読
取器98によつて行なう。試料注入器82が分配
動作(波形250)を完了すると、分析器は新し
い試料量を選定して、注入器82の次の動作の前
に、可変停止部92を次の試料量選定位置に回転
する。
希釈剤注入器84の動作を、波形254によつ
て図示する。希釈剤注入器は、弁100によつて
試料注入器82と同じ管80に結合され、希釈剤
の分配の前に、好適には希釈剤が分配される直前
に、希釈剤を吸入または取出さなければならな
い。次に希釈剤を、混合の終了の前ではなく、試
料アームの混合動作の前または間にキユベツトに
分配する。次に、希釈剤注入器84を再び動作し
て、通常はアリコート希釈剤量よりも多い第2希
釈剤量を取出す。これをプローブ66がプローブ
洗浄器58にあるときに分配して試料プローブ6
6を内部洗浄する。希釈剤注入器は、希釈剤を各
試料アリコートに与え、各サンプリング動作の次
に試料プローブを内部洗浄するために動作する。
希釈剤弁100の動作を、波形256によつて
示す。希釈剤弁100は、通常は、希釈剤源86
に結合され試料注入器82とプローブ66とに閉
じられた槽(溜め)位置にある。希釈剤注入器8
4による希釈剤の吸入後に、弁100を試料注入
器位置に切換えて弁100を試料注入器82及び
試料プローブ66に結合し、弁を希釈剤源86に
閉じる。プローブ66内の試料アリコートおよび
希釈剤量を、試料注入器82の分配動作によつて
分配する。試料アリコートに続く希釈剤量は、プ
ローブ66の内部から試料アリコートを押し出し
且つ洗浄し、キユベツトで試料アリコートと混合
する。必要ならば、試料アリコートおよび希釈剤
を、試料プローブ66の混合動作によつて混合す
る。次に、弁100を希釈剤槽すなわち希釈剤源
86に切換えて、試料プローブ66が洗浄位置に
達したときに、希釈剤注入器84が、試料プロー
ブを内部洗浄するに必要な液体量を吸入すること
ができる。試料プローブがプローブ洗浄器58の
洗浄位置に達すると、弁100が希釈源86から
プローブ66に切換わり、希釈剤注入器84はプ
ローブ66を経て洗浄液を放出することができ
る。次に、弁100を希釈槽位置に切換えて、次
のサンプリング動作に備える。
槽または分離弁214の動作を、波形258に
よつて示す。この弁は、通常は開状態に保持され
ているが、希釈剤弁100が希釈剤槽86と試料
注入器82との間を切換わる直前および直後に閉
じ、試料プローブ66と希釈剤源86との間で水
圧もれまたはサイホニング(siphoning)するこ
となく、取出された正確な量を保持する。前述し
たように、これは、希釈剤源86の吸入口と試料
プローブの吸入口とをほぼ同じ高さに配置するこ
とによつて除去することができる。
希釈剤注入器84の量選定を、波形260で示
す。波形254で示すように試料アリコートを吸
入する前に、可変停止部は、試料の正確な希釈を
与えるのに必要な所定量に回転する。この量は、
代表的には、試料プローブ66の内部を洗浄する
のに用いられる量よりもかなり少ない。量選定
は、希釈剤分配動作とプローブ洗浄動作との間で
切換わり、プローブ66がプローブ洗浄器58に
あるときに、プローブ66の内部を洗浄するのに
必要な希釈剤量を吸入するために大きいのが好適
である。これら量を同一に設定するならば、この
動作を排除し、希釈剤注入器84は一定に停止位
置を有することができる。
試料プローブ洗浄器58の動作を、波形262
で示す。この波形は、プローブ洗浄器58での水
および空気の外部洗浄は、プローブがプローブ洗
浄器58の中央開口に移動した後に行なわれるこ
とを示している。プローブ66がプローブ洗浄器
58から除去されると、水は停止される。波形2
62′によつて示すように、試料プローブ66が
プローブ洗浄器58から除去されても、外部エア
スプレイは続く。プローブ66がプローブ洗浄器
58から除去される前に、内部洗浄は終了するの
で、プローブの外部はエアスプレイによつて乾燥
するが、プローブはプローブ洗浄器58の外部に
希釈剤を噴霧しない。
試料トレイ14の移動を、波形264によつて
示す。試料トレイ14は、試料アーム28が試料
取出位置に達する前に静止位置にあり、試料アー
ム66がトレイ凹部から除去されてしまうまで静
止位置に留まる。次に、試料トレイ14が回転
し、試料に対して行なわれる試験の数によ決定さ
れるように、次の試料またはブランクアリコート
が取出されるのに備える。試料トレイ14を、回
転台12の数個のステツプ状運動に対してその位
置に保持することができる。その理由は、複数の
検査を、試料デイスク14にある試料のいずれか
1つの別個のアリコートに対して行なうことがで
きるからである。したがつて、新しい試料または
スタツトをサンプリング位置に移動させることが
必要なときに、前記動作が行なわれる。さらに、
1つの波形264のみを示すが、試薬トレイ16
の別個のリングと同様に、試料およびスタツトリ
ング26が外側リング22から別個に移動するな
らば、第2波形も存在しうる。
試薬アーム34または40のうちの1つの動作
を波形266によつて示す。各試薬分配アーム3
4,40とそれらの関連するアセンブリとは、同
一またはほぼ同一の波形を好適に有しており、1
つの波形についての説明は、両方の動作を説明す
るのに十分である。いくつかの瞬時において、キ
ユベツト18内の試料アリコートに対して行なわ
れる検査は、1種類の試薬のみを用い、したがつ
てキユベツトが各分配位置にあるときに、アーム
30または40の一方が動作しないことに留意す
べきである。アーム34の動作は、試料アーム2
8の動作に非常に似ている。試薬アーム34は、
プローブ洗浄器112上の静止位置からスタート
し、第1試薬凹部32の1つに回転し、この凹部
内に下降して試薬を取出し、上方に移動し、キユ
ベツト18″の分配位置に回転する。次に、この
アームはキユベツト18″内に下降し、試薬を分
配し、プローブを振動または動かして、プローブ
126が試薬と試料アリコートとを混合して、上
方に移動し、プローブ洗浄器112上の洗浄位置
に回転し、下降してプローブ126をプローブ洗
浄器112の中央に挿入し、洗浄し、次にプロー
ブ洗浄器112上の回転および静止位置に上昇す
る。
このサイクル中の試薬注入器134の動作を、
波形268で示す。試薬注入器134のピストン
は、静止位置すなわち完全に分配された位置にあ
り、試薬アーム34が取出し位置の凹部32内に
あるときに試薬を吸入する。ピストンを、プロー
ブ126が位置18″のキユベツト内に挿入され
るまで、ピストンを完全な吸入位置に保持する。
次に、注入器134のピストンを完全な分配位置
に駆動して、キユベツトに試薬を分配し、試薬プ
ローブ126を振動して液体を混合する。試薬注
入器134を、次のサイクルまでに静止位置に復
帰させる。試薬アーム34が動作せず試薬アーム
40のみが動作するような検査を選ぶことも勿論
可能である。さらに装置の検査量を犠牲にして、
アーム34または40の1つが第1試薬および第
2試薬の両方を選択して、1つの位置で両方の機
能を与えるようにすることができる。この場合、
試薬トレイ16を、試料トレイ14に対して示す
ような単一トレイとすることができ、内側および
外側リングのための別個の駆動を必要としない。
必要ならば、これらリングをそのままとすること
もできる。
試薬注入器134の適切量の選定を、波形27
0で示す。この波形は、試薬を分配する直前に量
を選定するが、波形268で示されるように試薬
プローブ126が試薬を取出す前に可変停止部が
選定位置にある限り、可変停止部をいつでも回転
できることを示している。
試薬プローブ洗浄器112の動作を、波形27
2によつて示す。外部的にスプレイされる洗浄器
の開口内にプローブ126が挿入された後に、プ
ローブ洗浄水および空気を供給する。前述したよ
うに空気の供給を停止する前に、水の供給を停止
する。洗浄器は、通常は、水または空気流のない
オフ位置に保持される。
管126から弁132を経るプローブ126の
内部洗浄動作を、波形274で示す。内部洗浄
は、プローブ126がプローブ洗浄器112上に
配置されたときに行なうことができる。プローブ
は、プローブ洗浄器112に出し入れされるの
で、液体が洗浄器112の外部に飛び散ることは
ない。
第1リング30上の適切な試料容器32の選択
を、波形276によつて示す。リング30は、プ
ローブ126が取出位置にある試料容器32が入
いる前に回転し、プローブ126によつて適切な
量の試薬が吸入され、プローブ126が容器32
から取出されるまで、取出位置に保持される。次
に、リング30が再び回転し、必要ならば、次の
サイクルでキユベツト位置18″に達する次の試
料アリコートのための次の試薬を選定する。
洗浄器スタンドまたは機構160の動作を、波
形278で示す。洗浄スタンド160を下方に移
動して、複数のプローブ172のそれぞれが個別
のキユベツト18に挿入し、デイスク12の各イ
ンデツクス後、個々の機能を達成する。次に、洗
浄機構160を、デイスク12が再び回転する前
に上方に移動する。各プローブを、ほぼ同時に駆
動して、それらの機能を達成させるのが好適であ
る。
キユベツト洗浄器およびブランク注入器170
の動作を、波形280で示す。注入器170の前
のサイクルで吸入し、次に洗浄すべきキユベツト
18に必要量を分配する。好適には、サイクルの
かなりの部分にわたつて、使用直後のキユベツト
18の内側に対して可能な最大の洗浄動作を与え
る。第2図において、希釈剤管216および21
8から、洗浄プローブ230およびブランクノズ
ル232に対する分配管164に、注入器170
を自動的に接続または切離しをする複数の逆止め
弁282が示されている。注入器170を、初め
に吸入モードで動作し、次に分配モードで動作す
る。したがつてサイクルの終りに、注入器170
は、次のサイクルに備える洗浄注入器およびブラ
ンク注入器176の両方に、適切量の液体を吸入
する。
必要ならば洗浄スタンドプローブ172の1つ
を温度プローブとして、サイクルの終りにおける
反応混合物の温度を測定することができる。この
場合、温度を測定する前にプローブを振動して、
プローブと混合物との間の平衡状態に達し、熱的
障害を克服して、反応混合物の温度の迅速かつ正
確な点検を行なうのが好適である。温度プローブ
の動作を、波形284で示す。この波形は、洗浄
機構がキユベツト18内に下降したときに振動器
が作動し、静止位置の終りにキユベツト18内の
温度を読取る(READ TEMP)ことを示してい
る。洗浄機構がキユベツトから取出されると振動
器を停止して、プローブによる飛沫または分析器
の他の汚染を防止する。温度プローブは第2図に
示されていないが、温度プローブが洗浄プローブ
230の位置に達する前に、キユベツト18内の
反応混合物の温度を測定するように、温度プロー
ブをスタンド160上に配置する。
分析器10を動作するためには、対照標準およ
びスタツトまたは緊急試料を、凹部すなわちカツ
プ24に入れる。分析器の他の動作シーケンスを
中断することなしに、対照溶液を、十番目毎のキ
ユベツトのように適切な繰返しでキユベツトに入
れる。分析器は、各位置にどの試料があるかの記
録を保持し、符号ホイール70および読取器72
によつて各位置を突きとめるので、分析器10の
動作を乱すことになる試料試験シーケンスの中断
がない。対照溶液は、分析器は正確に動作してい
るかを点検するために用いる。したがつて、緊急
または他のタイプの事態がいつ生じても、緊急試
料をリング26の適切な位置に入れて、試料プロ
ーブが次のサイクルで緊急試料を取出すようにす
ることができる。
カツプ24の1つを、正規の試料について前述
したとほぼ同様に作用するマイクロスタツト
(microstat)または予混合スタツトに対して用い
ることができる。マイクロスタツトは、十分な量
を有するならば、前述したように取出し、分配
し、希釈することができる。必要ならば、マイク
ロスタツトを予じめ希釈することができ、この場
合には試料注入器82を不作動とし、管80に接
続した弁100によつて希釈剤注入器84を動作
させ、希釈したマイクロスタツトをプローブ66
に取出す。
希釈剤注入器84を用いるのは、普通の試料ア
リコートの場合よりも多量のアリコートが試料注
入器82によつて取出されるために予じめ希釈し
たマイクロスタツトを取出すためである。希釈剤
注入器84を動作させて、プローブ66がキユベ
ツト18の分配位置に達したときに、予じめ希釈
したマイクロスタツトを分配させる。
ヘキソキナーゼによるグリコースの定量 本考案に基づいて構成され且つ動作する装置の
動作例を、第4図に示す。この特定例は、ヘキソ
キナーゼ(hexokinase)によるグリコースの定
量である。この例では、第3図のタイミングを、
各動作シーケンスすなわちサイクルを6秒として
用い、反応を光度計ユニツトの1つによつて適切
な波長で観察または監視する。水平軸は時間軸
(分)であり、縦軸は光度計手段46によつて測
定した吸光度である。
このグラフの時間軸0は、キユベツトが洗浄位
置158に達する直前の時間を示し、前の反応混
合物の結果をAで示す。グルコースの定量のため
の試薬ブランクは、試料を検査する前に定量しな
ければならず、A′で示す。この試薬ブランクは、
代表的には、分析キユベツト10において各試薬
に対する検査シーケンスの開始の前に定量され
る。したがつて、A′で示される部分は、普通の
検査シーケンスでは定量されない記憶値である。
試薬ブランク値は重要である。その理由は、Iで
示す最終反応読取から試薬ブランクを排除するこ
とによつて終点定量を絶対値に標準化するために
試薬ブランク値を知らなければならないからであ
る。この最終読取りは、反応混合物中に含まれる
試薬に対するブランク値を含んでいる。分析器1
0は、混合物Aの読取値を記憶し、次にBで示す
洗浄位置にすぐに移動する。
洗浄プローブの周りを通過する光による測定の
場合の洗浄部での読取り値をBで示す。洗浄プロ
ーブがキユベツトを完全に満たす場合には、光の
大半が失われるので読取り値は高レベルになる。
Eで示すキユベツト空気ブランクに従つて、試
料を位置18′のキユベツトに分配し、次に位置
18′と位置18″との間で試料ブランクFを得
る。Gで位置18″に達し、第1試薬(この実施
例において)を分配し、試料アリコートと混合す
る。この点で、Hで示すように反応曲線が開始す
る。反応の変化速度を、曲線Hにおける急速な増
加によつて示す。試験に従つて、所望の結果が測
定され、あるいはIに示す平衡または終点位置を
所望の結果とすることができる。この場合、第1
試薬のみが分配されたものとして示されるが、特
定の試験が第2試薬を必要とするならば、位置1
8において第2試薬がさらに分配される。キユ
ベツトデイスク12は次のようにインデツクスす
る。すなわち、完全な動作シーケンスの終りに、
キユベツトが洗浄部158に再び達し、そのキユ
ベツトが洗浄部を通過したり、再び新しい試料が
分配される試験シーケンスを開始するようにす
る。この場合、CおよびEに示すキユベツトブラ
ンクは、キユベツトが洗浄され且つ乾燥されてい
るならば元の波長で定量するようにし、また新規
の試験に対しては正規化係数を与えるために新し
い試験波長で定量するのに採用される。反応が終
了した最終値は、分析器10によつて平衡値から
排除されるブランク値を有することは勿論であ
る。
或る特定例の分析器10は、回転台12に120
個のキユベツト18を有している。インデツキシ
ング間の各サイクルまたはドエル時間は、ほぼ6
秒であり、試料分配位置18′と洗浄部158の
最初の洗浄位置との間には100のステツプがある。
光度計手段46は、等角的に離間された8個の光
度計ユニツトを有しており、各光度計ユニツトは
各キユベツトの各サイクルまたはドエル期間に1
つの観察を行ない、位置18′と洗浄スタンド1
60との間で所望の各波長にて100の観察または
吸光度の読取りを行なう。所望の各波長での観測
結果を用いて、反応速度および/または反応終点
を決定する。必要ならば、1回以上の反応を、試
験シーケンスにおいて同一波長でもつと頻繁に観
察することができる。この場合、2つ以上の光度
計ユニツトに同一波長を用い、同じ10分の反応期
間の間に、所望の波長で200の観察すなわち読取
りができる 前述したように、各光度計ユニツトは、キユベ
ツトに完全な反応混合物があるか否かによつて、
キユベツトが通過する毎に各キユベツトを実際に
読取る。さらに、洗浄部またはキユベツトブラン
クにおけるような、こうした各読取り値は、分析
器10が正確に動作しているか否かを決める際に
利用することもできる。
試料トレイまたはデイスク14は、凹部20お
よび24を成形した成形タイプのものとすること
ができる。外側リングは64または96個の凹部を有
し、内側リングは8個の凹部を有することができ
る。96個の正常な試料は、3個の環状列にあり
(64個ならば2列)、各列には32個の凹部または位
置がある。分析器10は、各位置または試料を、
試験シーケンスを通じて各患者に適合させて、患
者の試料に対する各試験の結果と患者とを関連さ
せる。可変注入器82により選定される試料の量
は、2,4,6,8,10,20マイクロリツトルの
増分値で2〜20マイクロリツトルに変化する。
分析器の処理量は、1時間あたり600件である。
各患者試料について1つの試験をする場合に、こ
の各患者試料と各12番目のキユベツト毎のブラン
クまたは対照溶液に対し11の試験をする場合に、
1時間あたり50件の患者プロフイールを得ること
ができる。第1試薬注入器134は、100,200,
300,400,500マイクロリツトルの増分量を有す
る。第2試薬注入器152は、20,40,60,80,
100マイクロリツトルの増分値を有する。
位置18′から位置18″において加えられた1
つの試薬との反応に対しては、位置18″から洗
浄部158の最初の位置までに、9分54秒の観察
時間がある。位置18において加えられた第2
試薬との反応に対しては、位置18から洗浄部
158の最初の位置までは、7分54秒の観察時間
すなわち反応監視時間がある。光度計ユニツトの
波長の範囲は、340ナノメーターから700ナノメー
ターであり、これは必要なならば広げることがで
きる。キユベツト18に供給される試料アリコー
トおよび希釈液の最少量は、100マイクロリツト
ルである。各試験シーケンスの期間中には先ず各
試薬について、次いで各キユベツト、各試料、反
応混合物に対してブランク読取りを行なう。全部
で8種類の波長を用いて、分析器10に対して最
初のブランク値を確立し、各キユベツトを観察す
る。
本考案は、前述の範囲内で多くの変更および変
形が可能である。たとえば、1つの分配アームを
すべての機能のために用いることができるが、こ
の場合にはドエル期間は、グルコース試料におけ
る各動作サイクルに対して18秒となる。さらに、
1つの試料アームに加えて、1つの試薬分配アー
ムを用いることができる。この場合、ドエル期間
は、グルコース試料における各動作サイクルに対
して20秒となる。アームの回転方向は、アーム2
8を試料トレイ14の右に動かすように変えるこ
とができる。同じアリコートおよびそれらの各試
薬の吸入を、プローブがキユベツト18内の下方
位置にあることを決定するために用いられるタブ
78および122を有するレベル制御プローブで
行なうことができる。
位置18において分配される第2試薬は、位
置18″において分配された試薬と同様の多くの
反応および観察時間を必要としない試薬とするの
が好適である。第2試薬は第1試薬と組合せて加
えることができ、または第1および第2試薬を
個々の試料アリコートに加えて、別個の試薬混合
物を形成することができる。第1試薬リングにお
ける試薬位置の数が、特定の試薬量に対して不十
分となるような場合もあり得る。この場合には、
第2試薬リングのカツプにも同じ試薬を入れるよ
うにする。この場合には多数の試験に同じ試薬を
用いるようにプログラムする。洗浄スタンド16
0のための注入器170は、ポンプ206によつ
て与えられる真空を利用することによつて省くこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、種々の部材間の動作関係を示す本考
案装置の略図、第2図は、本考案装置の水圧およ
び空気圧の系統図、第3図は、本考案装置の1サ
イクルの動作シーケンスのタイミング図、第4図
は、本考案装置における試料試験によつて得られ
る値を示す代表的なチヤート図である。 10……分析器、12……キユベツト回転台、
14……試料トレイ、16……試薬トレイ、18
……キユベツト凹部、18′……試料分配位置、
18″……第1試薬分配位置、18……第2試
薬分配位置、28……試料分配アーム、32……
第1試薬カツプ、34……第1試薬分配アーム、
38……第2試薬カツプ、40……第2試薬分配
アーム、42……モータ、46……光度計、52
……光検出器、58,112……プローブ洗浄
器、62……符号ホイール、66……試料プロー
ブ、80……管、82……試料注入器、84……
希釈剤注入器、86……希釈剤源、100……
弁、132……脱イオン水源、160……洗浄ス
タンド、176……ブランク溶液源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 a) 連続試験のために複数の試料を入れるため
    の連続する試料容器20を固定位置に有し、且
    つ前記試料容器の1つを試料取出位置へと移動
    する回転式の第1支持体22と; b) 前記第1試料取出位置における前記所定の
    試料容器から第1試料の一部を取出して、この
    試料を所定位置に分配する回転式の試料移送手
    段28と; c) 複数の試薬を入れるための連続する試薬容
    器32を固定位置に有し、且つ前記試薬容器の
    内の所定のものを試薬取出位置へと移動する回
    転式の第2支持体16と; d) 前記試薬取出位置における前記所定の試薬
    容器から試薬の一部を取出して、この試薬を所
    定位置に分配する回転式の試薬移送手段34
    と; e) 連続する反応容器18を固定位置に有して
    いる回転式の第3支持体12と; f) 前記第1支持体22と同心的に配置され、
    前記複数の試料に属さない1つ又は複数の緊急
    補助試料を入れるための1個又は複数の連続補
    助試料容器24を固定位置に有し、これら補助
    試料容器の内のいずれかの所定のものを前記第
    1試料取出位置及び前記試薬取出位置から離れ
    た異なる第2試料取出位置へと回転して動かす
    第4支持体26と; g) 前記第1可動支持体22を作動させて前記
    試料容器20の1つを前記第1試料取出位置に
    移動させ、前記試料移送手段28で試料の一部
    を前記反応容器18の1つに分配し、前記試薬
    移送手段34で前記いずれか1つの試薬の一部
    を前記1つの反応容器に分配し、これら試料と
    試薬の混合物を試験し、前記補助試料容器24
    の1つを前記第2の別の取出位置に移動すべく
    前記第4可動支持体26を作動させることによ
    り前記複数試料についての一連の試験を中断さ
    せ、前記試料移送部材28で前記補助試料容器
    24から補助試料の一部を取出し、この補助試
    料を前記反応容器の1つに分配し、且つこの補
    助試料を前記試料と同様に試験する制御ユニツ
    ト; とを具えることを特徴とする試料試験装置。
JP1989133992U 1980-01-28 1989-11-20 Expired - Lifetime JPH0526534Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/115,734 US4276051A (en) 1980-01-28 1980-01-28 System and program for chemical reaction observation with a moving photometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277667U JPH0277667U (ja) 1990-06-14
JPH0526534Y2 true JPH0526534Y2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=22363112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033181A Pending JPS56119853A (en) 1980-01-28 1981-01-28 Specimen testing method and device
JP1989133992U Expired - Lifetime JPH0526534Y2 (ja) 1980-01-28 1989-11-20

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033181A Pending JPS56119853A (en) 1980-01-28 1981-01-28 Specimen testing method and device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4276051A (ja)
JP (2) JPS56119853A (ja)
DE (1) DE3102754A1 (ja)
FR (1) FR2478318B1 (ja)
GB (2) GB2068542B (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639465A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of immunological agglutination
US4325909A (en) * 1980-10-24 1982-04-20 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer apparatus
US4636360A (en) * 1980-03-21 1987-01-13 Olympus Optical Company Limited Automatic analyzing apparatus
JPS56132548A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
DE3175289D1 (en) * 1980-05-30 1986-10-16 Hitachi Ltd Method for operating an apparatus for analysing samples optically
DE3133191C2 (de) * 1980-08-22 1986-01-16 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Automatisches chemisches Analysiergerät
JPS5772047A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Olympus Optical Co Ltd Component analyzing method
US4326851A (en) * 1980-10-24 1982-04-27 Coulter Electronics, Inc. Level sensor apparatus and method
JPS5782753A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Method and device for analysis with automatic setting of reaction limit
JPS57156543A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Olympus Optical Co Ltd Device for chemical analysis
JPS5868670A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 自動分折装置
US4699767A (en) * 1982-02-24 1987-10-13 Olympus Optical Company, Ltd. Liquid transfer apparatus for automatic analyzers
US4512952A (en) * 1982-07-01 1985-04-23 Eastman Kodak Company Apparatus for storing and dispensing analysis slides
JPS595933A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Hitachi Ltd 液体試料のフロ−分析方法
EP0103469B1 (en) * 1982-09-10 1989-02-08 The Welsh National School of Medicine Immunological procedure for quantifying substances
JPS5985959A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
DE3346532A1 (de) 1982-12-22 1984-07-12 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zum steuern eines analysiergeraets fuer chemische analysen
DE3319410A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Vorrichtung zur untersuchung von umwandlungswaermen von materialproben
JPS6048365U (ja) * 1983-09-05 1985-04-05 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
US4613421A (en) * 1984-01-25 1986-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for measuring ionic activity
WO1985003571A1 (en) * 1984-02-01 1985-08-15 Hulette William C Clinical analysis systems and methods
JPH0776771B2 (ja) * 1984-07-30 1995-08-16 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPS61122570A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS61194336A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Toshiba Corp 自動化学分析装置
EP0216026B1 (en) * 1985-06-26 1992-01-22 Japan Tectron Instruments Corporation Automatic analysis apparatus
US4737464A (en) * 1985-09-26 1988-04-12 Molecular Devices Corporation Solid-state optical assay imaging apparatus
DE3680317D1 (de) * 1986-01-31 1991-08-22 Nittec Koganei Kk Automatischer analysenapparat.
US4826775A (en) * 1986-03-04 1989-05-02 Alfa-Laval Ab Dilution apparatus and method
JPS62278460A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
WO1988000704A1 (en) * 1986-07-11 1988-01-28 Beckman Instruments, Inc. Analyzer operating method
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
JPH07119769B2 (ja) * 1986-10-01 1995-12-20 株式会社日立製作所 自動分析装置
EP0279882B1 (en) * 1987-02-25 1991-05-02 Hewlett-Packard GmbH Apparatus for the stepwise performance of chemical reactions
US4859421A (en) * 1987-06-23 1989-08-22 The Research Foundation Of State University Of New York Disposable antigen concentrator and detector
JPH01123133A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd 分光光度計
JPH01182740A (ja) * 1988-01-16 1989-07-20 Toshiba Corp 化学分析における反応速度分析方法
IT1219517B (it) * 1988-03-31 1990-05-18 Welch Henry H Analizzatore ad accesso casuale o sequenziale per analis chimico-cliniche e test-immunologici
US5229074A (en) * 1988-07-25 1993-07-20 Precision Systems, Inc. Automatic multiple-sample multiple-reagent chemical analyzer
US5597733A (en) * 1988-07-25 1997-01-28 Precision Systems, Inc. Automatic multiple-sample multiple-reagent dispensing method in chemical analyzer
US5104808A (en) * 1988-08-26 1992-04-14 Laska Paul F Method and apparatus for effecting a plurality of assays on a plurality of samples in an automatic analytical device
DE3922333A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-17 Buehler Edmund Gmbh & Co Probenentnahmegeraet mit automatischer selbstentleerung
US20060013729A1 (en) * 1991-02-14 2006-01-19 Glen Carey Fluid handling apparatus for an automated analyzer
US6436349B1 (en) 1991-03-04 2002-08-20 Bayer Corporation Fluid handling apparatus for an automated analyzer
US6498037B1 (en) * 1991-03-04 2002-12-24 Bayer Corporation Method of handling reagents in a random access protocol
DE4121089A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Analysesystem zur automatischen analyse von koerperfluessigkeiten
US5635364A (en) * 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5578494A (en) * 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
US5536471A (en) * 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US5610069A (en) * 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5646049A (en) * 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5376313A (en) * 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5960160A (en) * 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5627522A (en) * 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5605665A (en) * 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US5540890A (en) * 1992-03-27 1996-07-30 Abbott Laboratories Capped-closure for a container
US5507410A (en) * 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US5575978A (en) * 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5350564A (en) * 1993-06-28 1994-09-27 Baxter Diagnostics Inc. Automated chemical analyzer with apparatus and method for conveying and temporary storage of sample tubes
US5730938A (en) * 1995-08-09 1998-03-24 Bio-Chem Laboratory Systems, Inc. Chemistry analyzer
JP3063584B2 (ja) * 1995-09-05 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
US5795784A (en) 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
DK1614475T3 (da) 1998-05-01 2007-09-17 Gen Probe Inc Indretning til omröring af væskeindholdet i en beholder
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
US6077660A (en) * 1998-06-10 2000-06-20 Abbott Laboratories Diagnostic assay requiring a small sample of biological fluid
US6458326B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 Home Diagnostics, Inc. Protective test strip platform
JP3603019B2 (ja) * 2000-12-15 2004-12-15 株式会社日立製作所 生化学自動分析装置
EP1355160B1 (en) * 2001-01-23 2013-03-27 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer
US6541266B2 (en) 2001-02-28 2003-04-01 Home Diagnostics, Inc. Method for determining concentration of an analyte in a test strip
US6562625B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Home Diagnostics, Inc. Distinguishing test types through spectral analysis
US6525330B2 (en) 2001-02-28 2003-02-25 Home Diagnostics, Inc. Method of strip insertion detection
JP3740428B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-01 アロカ株式会社 検体前処理システム
US20030223472A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Ravalico Patricia H. Clinical tester wash and method
JP3914837B2 (ja) * 2002-07-10 2007-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7850912B2 (en) * 2003-05-14 2010-12-14 Dako Denmark A/S Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples
JP4221349B2 (ja) * 2004-09-17 2009-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
AU2006223223B2 (en) 2005-03-10 2012-04-12 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
US20060205082A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Middleton John S Reaction rate determination
JP4948020B2 (ja) * 2006-04-12 2012-06-06 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置の分析支援用液体の品質管理方法および自動分析装置
JP5478360B2 (ja) * 2010-05-20 2014-04-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
CN102445551B (zh) * 2010-09-30 2016-01-13 广州阳普医疗科技股份有限公司 血型分析仪
EP2678664B1 (en) 2011-02-24 2019-08-07 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
KR20130086743A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 그 제어방법
EP3314224A4 (en) 2015-06-26 2019-05-15 Abbott Laboratories MOVABLE REACTION VESSEL FOR MOVING REACTION VESSES FROM A PROCESSING RAIL TO A ROTATING DEVICE IN A DIAGNOSTIC ANALYZER
WO2018171619A1 (zh) * 2017-03-21 2018-09-27 南京凯熙医学科技有限公司 一种硫氧还蛋白还原酶活性检测方法、检测设备及其操作方法
JP6887880B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-16 日本電子株式会社 自動分析装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821668U (ja) * 1971-07-15 1973-03-12
JPS548176A (en) * 1977-06-20 1979-01-22 Coulter Electronics Chemicl reaction monitoring method and apparatus
JPS54159288A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Automatic analytical apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192968A (en) * 1962-07-02 1965-07-06 Warner Lambert Pharmaceutical Apparatus for performing analytical procedures
US3193358A (en) * 1962-07-02 1965-07-06 Warner Lambert Pharmacentical Automated analytical apparatus
US3723066A (en) * 1968-06-14 1973-03-27 Hycel Inc Reagent dispensing means for chemical testing apparatus
US3764268A (en) * 1971-01-12 1973-10-09 Damon Corp Constituents measuring chemical analyzer having sample processing conduit feeding aliquot processing conveyor system
US3832135A (en) * 1972-04-05 1974-08-27 Becton Dickinson Co Automatic clinical analyzer
HU168257B (ja) * 1973-05-18 1976-03-28
US3912456A (en) * 1974-03-04 1975-10-14 Anatronics Corp Apparatus and method for automatic chemical analysis
JPS51108887A (en) * 1975-03-20 1976-09-27 Nippon Electron Optics Lab Jidokagakubunsekisochi
GB1505312A (en) * 1975-08-08 1978-03-30 Secr Social Service Brit Apparatus for use in investigating specimens
DE2607055A1 (de) * 1976-02-20 1977-09-01 Bodenuntersuchungs Inst Koldin Vorrichtung zum analysieren von probefluessigkeiten
US4058367A (en) * 1976-05-19 1977-11-15 Gilford Instrument Laboratories Inc. Automatic asynchronous fluid processing apparatus
JPS53106184A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Shimadzu Corp Automatic absorption meter
US4155978A (en) * 1977-04-27 1979-05-22 Nihon Denshi Kabushiki Kaisha Automatic chemical analyzer
JPS53133484A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Jeol Ltd Apparatus for automatic chemical analysis
JPS54161388A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Toshiba Corp Automatic chemical analyzer
US4276258A (en) * 1980-01-28 1981-06-30 Coulter Electronics, Inc. Sample and stat feeding system and sample tray

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821668U (ja) * 1971-07-15 1973-03-12
JPS548176A (en) * 1977-06-20 1979-01-22 Coulter Electronics Chemicl reaction monitoring method and apparatus
JPS54159288A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Automatic analytical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3102754A1 (de) 1981-12-17
GB8325013D0 (en) 1983-10-19
GB2068542B (en) 1984-08-15
GB2068542A (en) 1981-08-12
FR2478318B1 (fr) 1985-07-19
JPS56119853A (en) 1981-09-19
GB2133144B (en) 1985-01-09
GB2133144A (en) 1984-07-18
US4276051A (en) 1981-06-30
JPH0277667U (ja) 1990-06-14
FR2478318A1 (fr) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526534Y2 (ja)
JP3677298B2 (ja) 自動化学分析装置
KR100815414B1 (ko) 자동 분석기에서의 실패 검출 방법
EP2535720B1 (en) Instrument and Method for Clinical Examinations and Cleaning Method Therefor
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
CZ9803755A3 (cs) Přístroj pro automatické provádění laboratorních zkoušek
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
CA2022373A1 (en) Apparatus and method for chemically analyzing liquid sample
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
JP5661259B2 (ja) 自動分析装置
JPH04106472A (ja) 自動化学分析装置
JP2007303884A (ja) 自動分析装置
JP3873079B2 (ja) 自動分析装置
WO2021245989A1 (ja) 自動分析装置
JPH0875755A (ja) 自動分析装置
JPH1073601A (ja) 自動分析装置
JP3831398B2 (ja) 自動分析装置
JPH09101313A (ja) 自動分析装置
JPH01167668A (ja) 化学分析方法及びその装置
JPH1019900A (ja) 自動分析装置
JP2003294773A (ja) 臨床検査自動分析装置、臨床検査自動分析装置の洗浄方法
JPS62228954A (ja) 自動化学分析装置の分注方法
JPH0676863U (ja) 自動化学分析装置
JP7494375B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
JPH08101213A (ja) 自動分析装置