JPH05263402A - 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法 - Google Patents

中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Info

Publication number
JPH05263402A
JPH05263402A JP9143992A JP9143992A JPH05263402A JP H05263402 A JPH05263402 A JP H05263402A JP 9143992 A JP9143992 A JP 9143992A JP 9143992 A JP9143992 A JP 9143992A JP H05263402 A JPH05263402 A JP H05263402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow tube
column base
hollow
concrete
base structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9143992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020343B2 (ja
Inventor
Masayuki Okimoto
真之 沖本
Shigeki Terasaki
滋樹 寺崎
Masataka Kinoshita
雅敬 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14026408&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05263402(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4091439A priority Critical patent/JP3020343B2/ja
Publication of JPH05263402A publication Critical patent/JPH05263402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020343B2 publication Critical patent/JP3020343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業スペースが限られる狭隘な場所、山間部
等の施工条件の悪い場所等においても、大型の機械、設
備を要することなく、効率の良い施工が可能な柱脚構造
体及び該柱脚構造体の構築方法を提供する。 【構成】 径の異なる複数の鋼管2を上方に継ぎ足して
柱脚構造体1を構成し、下側の鋼管2の上端部に上側の
鋼管2の下端部を所定長挿入し、この接合部5にコンク
リート14を充填して、上下の鋼管2どうしを一体化す
る。必要に応じ、各鋼管2の全長にわたってコンクリー
トを充填することにより、コンクリート充填鋼管構造の
柱脚構造体1を構成する。柱脚構造体1の最上部に、横
梁4を取付けることにより、橋脚として用いることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は橋梁の橋脚、主塔、ある
いは他の構造物における支柱等として用いられる柱脚構
造体及び該柱脚構造体の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】比較的規模の大きい柱脚構造体の構造と
しては、鉄筋コンクリート構造、鋼管等を用いた鋼構
造、コンクリート充填鋼管構造等がある。鉄筋コンクリ
ート構造は一般的には経済性に優れ、多用されている構
造である。大規模な橋脚や塔状構造物として鉄筋コンク
リート構造の柱脚構造体を構築する場合の工法として
は、スライディングフォーム工法やジャピングフォーム
工法が知られており、移動型枠を順次上方へ移動させな
がら、配筋およびコンクリートの打設を行い柱脚構造体
が構築される。図26及び図27は山岳橋梁の概要及び
移動型枠を用いた鉄筋コンクリート構造の橋脚の構築方
法を示したものであり、図26において橋桁21は両端
の橋台23a,23bと中間の橋脚22a,22bによ
って支持されている。橋脚22aの場合を例にとると、
図27に示すように基礎構造体24a上に仮設鉄骨柱2
5を立設し、移動型枠26を設置して、配筋作業後、コ
ンクリート27を打設する。以下、移動型枠26のジャ
ッキアップ、配筋作業、コンクリート27の打設を順次
上方へ繰り返すことにより、鉄筋コンクリート構造の柱
脚構造体が構築される。鋼構造は所定の長さの鋼管等を
溶接あるいはボルト接合等で、順次上方へ継ぎ足して行
くことにより、短い工期で柱脚構造体を構築することが
でき、また均一な材質を有するため、強度面における信
頼性が高いといった利点がある。さらに、施工性及び強
度、耐候性等に優れた構造としてコンクリート充填鋼管
構造がある。コンクリート充填鋼管構造の柱脚構造体と
しては、例えば特公平3−54724号公報、特公平3
−54725号公報、特公平3−54726号公報、及
び特公平3−54727号公報に記載されたものがあ
る。なお、これらの公報に記載された柱脚構造体におい
ては、鋼管と充填コンクリートとの縁を切るアンボンド
型のコンクリート充填鋼管構造とすることにより、コン
クリート充填鋼管に作用する圧縮力で鋼管部分が降伏し
たり、局部座屈を生じ、充填コンクリートに対する拘束
効果を失うのを防止している。また、これらのうち特公
平3−54724号公報及び特公平3−54727号公
報に記載されたものは、太柱部と細柱部を有し、径の異
なるコンクリート充填鋼管を、上方に行くに従い径が小
さくなるよう複数段接続することで、曲げ耐力に関する
断面の合理化を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉄筋コンクリート構造
の柱脚構造体をスライディングフォーム工法やジャピン
グフォーム工法で構築する場合、足場、支保工、その他
多くの仮設資材を必要とする他、鉄筋組みの作業、移動
型枠の組み立てや、ジャッキアップ、解体等、手間がか
かり、施工において多くの工程、工期を必要とする他、
高所作業も多く、安全性の面でも種々の配慮が必要とな
るという問題がある。鋼管等を用いた鋼構造の柱脚構造
体は、比較的小さな規模であれば、施工性に優れ、工期
の短縮が図れる等、経済効果も大きいが、大型の構造物
になると現場への搬入の問題や、建て込みに当たって大
型のクレーンを要するという問題がある。また、鉄筋コ
ンクリート構造に比べて資材のコストが高くつくという
問題もある。コンクリート充填鋼管構造は、強度、耐候
性に優れ、鉄筋コンクリート構造に比べ施工性の面でも
有利であるが、資材のコストがかかり、また従来の構造
及び施工方法では揚重機等大型の機械、設備、さらにそ
れに応じた施工スペースを必要とするという問題があっ
た。また、前述した特公平3−54724号公報及び特
公平3−54727号公報に記載されたコンクリート充
填鋼管構造の柱脚構造体では、細柱部と太柱部間での引
張力の伝達は太柱部内にアンカーをとった鉄筋と、細柱
部と太柱部を上下に貫く鉄筋によって行われており、継
ぎ目部分のディテイルが複雑となる他、細柱部と太柱部
を貫く鉄筋組みの作業が必要となり、このことが施工上
のネックとなる。また、鋼構造、コンクリート充填鋼管
構造では、通常、耐候性を確保する等の目的で、鋼管等
の表面に厚膜型の重防食塗装を施したり、あるいは亜鉛
めっき、アルミニュウムめっき等にめっきによる表面処
理を行う必要がある。その場合、現場での塗装作業等を
少なくするためには、予め表面処理を施した状態の部材
を搬入し、組み立てることが望ましい。しかし、現場溶
接やボルト接合が必要な構造では、予め表面処理したも
のが使用できなかったり、あるいは使用できても接合部
が現場溶接やボルト接合部の加工で損傷することにな
り、接合後、再度、塗装等の表面処理部の補修が必要と
なるため、その部分の品質不良から腐食が多発するとい
う問題がある。本発明は上述のような従来技術における
問題点の解決を図ったもので、強度、施工性に優れ、特
に、作業スペースが限られる狭隘な場所、あるいは山間
部の施工条件の悪い場所等においても、大型の機械、設
備を要することなく、効率の良い施工が行なえる柱脚構
造体の構造及び該柱脚構造体を効率よく施工するための
構築方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の中空管を用いた
柱脚構造体は径の異なる中空管を上方に行くに従い径が
小さくなるよう複数段接続して構成され、下側の中空管
の上端部に上側の中空管の下端部を所定長挿入し、下側
の中空管の内面と上側の中空管の外面との間にコンクリ
ートを充填して硬化させることにより上下の中空管を結
合一体化したものである。なお、ここで言う中空管に
は、セル等と呼ばれる大径の管も含み、通常の鋼管の
他、鋼部材を組み立てたもの、さらに鋼管の内側に遠心
成形したコンクリートを有する複合鋼管部材あるいは中
空コンクリート部材等も含むものとする。また、中空管
は円形断面に限らず、角形断面等でもよい。中空管全長
にわたってコンクリートを充填することで、コンクリー
ト充填鋼管構造あるいはこれに類した構造となるが、上
側の中空管の下端部を挿入した継ぎ目部分のみコンクリ
ートを充填した構造でもよい。その場合、コンクリート
充填部の下端は蓋を用いる等、何らかの形で閉塞する必
要がある。また、例えば大きな圧縮力、曲げモーメント
の作用する柱脚構造体下部をコンクリート充填鋼管構造
とし、上部はコンクリートを充填しない鋼管構造とした
構成も可能である。中空管とコンクリートの一体性を高
めるためには、接合される下側の中空管の内面と上側の
中空管の外面に、スタッドボルト等のシャーキーを突設
したり、あるいは中空管として突起付鋼管等を使用する
ことも考えられる。下側の中空管の内面と上側の中空管
の外面との間に充填したコンクリートの上端は、そのま
までは露出することになるが、この部分にコンクリート
上面を覆うカバーを設けることで、コンクリートの劣化
を防止することができる。また、コンクリート充填鋼管
構造等、コンクリートを中空管の全長にわたって充填す
る場合には、中空管の内面とコンクリートとの間に、ア
スファルト、グリース、その他によるアンボンド処理を
施し、非付着状態とすることも考えられる。この場合、
中詰めコンクリートが圧縮力を負担し、大きな圧縮力に
よる中空管の降伏や局部座屈が防止されることで、中空
管によるコンクリート拘束効果が維持され、柱脚構造体
の断面の縮小が可能となる。さらに、本発明では中空管
としての鋼管等の表面に予め厚膜型の重防食塗装、ある
いは亜鉛めっき、アルミニュウムめっき等の表面処理を
施した中空管を用いることができる。すなわち、本発明
の柱脚構造体では中空管どうしの接合を継ぎ目部分への
コンクリートの充填により行っているため、現場溶接や
ボルト接合部の加工に伴う表面処理部の損傷もなく、予
め表面処理を施した中空管をそのまま使用することがで
き、表面処理効果を損なうことなく施工でき、現場にお
ける表面処理損傷部の補修作業を必要としない。本発明
の柱脚構造体の構築方法の一つは、径の異なる中空管を
上方に行くに従い径が小さくなるよう複数段接続してな
る柱脚構造体について、コンクリートを中空管の全長に
わたって充填する場合であって、下側の中空管の内部に
所定高さまでコンクリート充填した後、この下側の中空
管の上端部内に上側の中空管を建て込み、下側の中空管
の内面と上側の中空管の外面との間にコンクリートを充
填して、中空管どうしを結合一体化する。この工程を高
さ方向に順次繰り返すことで、所望高さの柱脚構造体を
構築することができる。本発明の柱脚構造体の構築方法
のもう一つは、柱脚構築位置に、複数の中空管を径の大
きい中空管の内部により径の小さい中空管を納めた状態
に複数重ね合わせて設置し、径の大きい外側の中空管を
固定した後、内側の中空管を順次上方へ所定高さまで移
動させ、外側の中空管の内面と内側の中空管の外面との
間にコンクリートを充填して、中空管どうしを結合一体
化し、所望高さの柱脚構造体を構築するものである。柱
脚構築位置への中空管の設置及び上方への移動は、クレ
ーン等の揚重機を用いて行うことができるが、上方への
移動を中空管の内部空間を利用して、中空管内に設置し
た支保工及びジャッキによって行うことも可能である。
その場合、大型のクレーンを必要とせず、また柱脚構造
体の周りに広い作業スペ−スを必要としないという利点
がある。重ね合わせた中空管の上方への移動に関して
は、この他、ワイヤーやテンションロッド等の吊り材を
用いて行うこともできる。吊り材を使用する場合には内
側の中空管の下部を吊り材を介して外側の中空管の上部
から吊り支持し、吊り材をワイヤーの場合はウインチ
等、テンションロッドの場合はセンターホールジャッキ
等を用いて引くことにより内側の中空管を引き上げるこ
とができる。なお、多段の柱脚構造体を構成する一番内
側の中空管の上部に、予め橋桁等を支持するための上部
構造体を設置しておくことにより、上部構造体を含めた
施工の合理化が図れる。また、本発明の構築方法におい
て、中空管として予め表面処理を施した中空管を用いる
ことができるのは、柱脚構造体について述べた通りであ
る。
【0005】
【作用】図24,図25は径の異なる多段のコンクリー
ト充填鋼管構造の柱脚構造体について、上側の鋼管3
2bと下側の鋼管32aを、コンクリート33中に埋設
されるアンカー筋34と鋼管32a,32bを貫通する
鉄筋35の引張力により結合させた従来の構造(図2
4)と、上側の鋼管32bと下側の鋼管32aの下側
を所定長オーバーラップさせ、上側の鋼管32bの下側
をコンクリート33中に埋め込んだ本発明に対応する構
造(図25)における応力状態を比較したものである。
の構造における接合部耐力RMを考えると、以下のよ
うになる。 RM=ΣCx ・Bv +ΣTx ・Bv' ……(1) ここで、 Cx :鋼管32b下端の支圧力 Tx :アンカー筋35及び鉄筋34の引張力 Bv :鋼管32b下端の支圧力作用点から中立軸YーY
までの水平距離 Bv':アンカー筋35及び鉄筋34から中立軸YーYま
での水平距離 これに対し、の構造における接合部耐力RMを考える
と、以下のようになる。 RM=ΣCx ・Bv +Σhx ・Bh +Σnx ・Bh ……(2) ここで、 Cx :鋼管32b下端の支圧力 hx :鋼管32b側面の支圧面の支圧力+コンクリート
33との付着力 nx :鋼管32b側面とコンクリート33との付着力 Bh : 鋼管32b側面の支圧面の支圧力作用点から中立
軸XーXまでの水平距離 Bn 鋼管32b側面とコンクリート33との付着力作
用点から中立軸XーXまでの水平距離 以上、示したように、のケースでは曲げ伝達力として
埋め込み鉄筋やアンカー筋しかないのに対し、本発明に
対応するの構造では上側の鋼管の下端が下側の鋼管中
に挿入されているので、曲げ伝達力として鋼管側面の支
圧力やコンクリートの付着力が期待できる。
【0006】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。図
1は本発明の柱脚構造体を橋脚として用いた場合の概要
を示したもので、図2及び図3はその鉛直断面に相当す
る図である。本実施例において、柱脚構造体1の本体は
径の異なる複数の鋼管2a,2b,…と、その内部に充
填したコンクリート3a,3b,…とからなる。鋼管2
a,2b,…は上方に行くに従い径の小さいものを用
い、図1においては4段目の鋼管2dの上端に橋梁の橋
桁部分を支持する横梁4が設置されている。各鋼管2
a,2b,…の接合は、下側の鋼管2の上端部に上側の
鋼管2の下端部を所定長挿入し、鋼管2どうしをオーバ
ーラップさせた形で行われ、各鋼管の間のコンクリート
14を介して上下の鋼管2どうしの応力が伝達される。
図2及び図3は鋼管2の全長にわたってコンクリート3
を充填したコンクリート充填鋼管構造の場合であるが、
継ぎ目部分、すなわち接合部5のみにコンクリート14
を充填した鋼管構造であってもよい。
【0007】また、図示しないが、鋼管2とコンクリー
ト3の一体性を高めるためには、下側の鋼管2の内面ま
たは上側の鋼管3の外面に、スタッドボルト等のシャー
キーを突設したり、あるいは鋼管として突起付鋼管等を
使用する方法がある。なお、図2は接合部5に充填した
コンクリート14の上端が露出したままの場合である
が、図3では接合部5において、上側の鋼管2の下部に
予めスカート状のカバー6を溶接等により取り付けてお
き、上側の鋼管2を継ぎ足した状態においてカバー6が
コンクリート14の表面を保護し、劣化を防ぐようにし
たものである。
【0008】図4〜図6及び図7〜図10は、本発明の
柱脚構造体の構築方法における施工手順を示したもの
で、コンクリート充填鋼管構造とした場合の実施例であ
り、以下の手順で施工を行う。 第1節の鋼管またはセル(以下、単に鋼管という)2
aを、クレーン7により、橋脚としての柱脚構造体1設
置位置の基礎(図示せず)上に建込む(図4参照)。 鋼管2a内の所定高さまでコンクリート3aを充填す
る(図5参照)。 充填したコンクリート3a上に、第2節の鋼管2bを
建込む(図6参照)。 第1節の鋼管2aと第2節の鋼管2bのオーバーラッ
プ部分の間隙にコンクリート14aを充填して第2節の
鋼管2bを固定し、鋼管2b内の所定高さまでコンクリ
ート3bを充填する(図7参照)。 充填したコンクリート3b上に、第3節の鋼管2cを
建込む(図8参照)。 第2節の鋼管2bと第3節の鋼管2cのオーバーラッ
プ部分の間隙にコンクリート14bを充填して第3節の
鋼管2cを固定し、鋼管2c内の所定高さまでコンクリ
ート3cを充填し、さらに第4節の鋼管2dを建込む
(図9参照)。 第3節の鋼管2cと第4節の鋼管2dのオーバーラッ
プ部分の間隙にコンクリート14cを充填して第4節の
鋼管2dを固定し、鋼管2d内にコンクリート3dを充
填し、上部構造体としての横梁4を取り付ける(図10
参照)。
【0009】以上の構築方法においては、上下の鋼管2
a,2b,…を溶接やボルト接合によることなく、クレ
ーン7と、必要に応じ周囲に簡単な足場を組む程度で、
下段から順次安定させながら構築して行くことができ
る。また、各鋼管2a,2b,…のオーバーラップ部分
で応力の伝達が行われる構造であり、接合部5において
複雑なディテイルを必要とせず、鉄筋組みによる作業の
煩雑化も避けられる。
【0010】図11〜図13及び図14〜図17は、本
発明の柱脚構造体の構築方法の他の実施例における施工
手順を示したもので、以下の手順で施工を行う。 橋脚としての柱脚構造体1の設置位置の基礎上に、第
1節の鋼管2aを建込み、この第1節の鋼管2aの内側
に架台8を設置して、順次、第2節以降の鋼管2b,2
c,2dをクレーン7により内側にセットして行く(図
11参照)。 第4節の鋼管2dの上部に横梁4を構成する鋼殻4a
を取り付ける(図12参照)。 第1節の鋼管2a内にジャッキ9を設置し、ジャッキ
アップしながら支保工10aを組み、第2節以降の鋼管
2b,2c,2d及び横梁4の鋼殻4aを上方へ押し上
げる(図13参照)。なお、この作業はクレーン7を併
用して行うこともできる。また、必要に応じ構築中の柱
脚構造体1の周囲には足場あるいは支保工を組んだり、
ワイヤーその他の支持機構を設ける。 第1節の鋼管2aの上端部と第2節の鋼管2bの下端
部が所定長オーバーラップさせた状態で、第1節の鋼管
2a内の所定高さまで、コンクリート3aを充填し、硬
化したコンクリート3aの上にジャッキアップしながら
支保工10bを組み、と同様に第3節以降の鋼管2
c,2d及び横梁4の鋼殻4aを上方へ押し上げる(図
14参照)。 第2節の鋼管2bの上端部と第3節の鋼管2cの下端
部を所定長オーバーラップさせた状態で、第2節の鋼管
2b内の所定高さまでコンクリート3bを充填し、硬化
したコンクリート3bの上にジャッキアップしながら支
保工10cを組み、第4節の鋼管2d、及び横梁4の鋼
殻4aを上方へ押し上げる。第1節の鋼管2aと第2節
の鋼管2bのオーバーラップ部分にはコンクリート14
aを充填して、第1節の鋼管2aと第2節の鋼管2bを
接合するが、コンクリート14aは、上記において、
コンクリート3aと同時に、あるいはコンクリート3a
の充填直後に充填してもよい(図15参照)。 第3節の鋼管2cの上端部と第4節の鋼管2dの下端
部を所定長オーバーラップさせた状態で、第3節の鋼管
2c内の所定高さまで、コンクリート3cを充填する
(図16参照)。 第4節の鋼管2d及び横梁4の鋼殻4a内にコンクリ
ート4bを充填し、柱脚構造体1を完成させる(図17
参照)。
【0011】以上の構築方法においては、必ずしも大型
のクレーン等を用いなくても、中空管の内部空間を利用
して、ジャッキ9及び支保工10で柱脚構造体1上部の
鋼管2及び横梁4を所定の高さまで押し上げることがで
き、柱脚構造体1の周りに広い作業スペースを必要とし
ないという利点がある。また、橋桁を支持するための横
梁4を地上近くで取り付けることができるため、高所作
業を減らすことができる。なお、支保工10はコンクリ
ート3中に埋め殺しすることで補強鉄筋の代わりとして
機能させることもできる。
【0012】図18〜図23は本発明の柱脚構造体の構
築方法のさらに他の実施例を示したもので、柱脚構造体
1の構築位置に複数の鋼管2a,2b,…を重ね合わせ
て設置する点は、図11〜図17に示した場合と同じで
ある。図11〜図17の場合は、支保工10を用いてジ
ャッキアップにより鋼管2a,2b,…を上方に押し上
げるのに対し、本実施例では、ワイヤー11を用い、地
上におけるウインチ12の操作で、上方の各鋼管2b,
2cを引き上げられるようにしたもので、以下の手順で
施工を行う。 第1節の鋼管2aを所定の構築位置に建込み、鋼管2
aの上下に設けた滑車13にワイヤー11を取り付ける
(図18参照)。 第2節以降の鋼管2b,2cを内側にセットし、それ
ぞれの鋼管2a,2b,2cの上下の滑車13間にワイ
ヤー11を通す(図19参照)。 地上のウインチ12を操作することにより、ワイヤー
11を巻き取り、第2節及び第3節の鋼管2b,2cを
上方へ引き上げる(図20及び図21参照)。 第1節の鋼管2aの上端部と第2節の鋼管2bの下端
部、及び第2節の鋼管2bの上端部と第3節の鋼管2c
の下端部を所定長オーバーラップさせた状態で支持する
(図22参照)。 各鋼管2a,2b,2c内にコンクリート3を充填
し、オーバーラップ部分のコンクリート14a,14b
により、鋼管どうしを一体化する(図23参照)。
【0013】図18〜図23は柱脚構造体1の本体部分
の施工のみ示したが、橋脚として利用する場合、柱脚構
造体1の上部に横梁等を取り付けるのは、図11〜図1
7の実施例の場合と同様である。図18〜図23の実施
例の構築方法においては、地上のウインチ12の操作で
各鋼管2a,2b,2cが引き上げられるため、高所作
業が大幅に減少するという利点がある。
【0014】また、図18〜図23の実施例ではワイヤ
ー11で引き上げているが、重ね合わせた外側の鋼管の
上端と、内側の鋼管の下端間を適当な金具等を介してテ
ンションロッドでつなぎ、テンションロッドを外側の鋼
管の上端でセンターホールジャッキ等を用いて引き上げ
ることにより、順次内側の鋼管を上方へ引き上げる方法
も考えられる。
【0015】また図18〜図23の実施例では、内部の
コンクリート3を一気に充填したように示してあるが、
もちろん下方から所定高さごと充填して行くことがで
き、また場合によっては一部または全部の鋼管につい
て、オーバーラップ部分、すなわち接合部のみコンクリ
ート14を充填し、内部にはコンクリートを充填しない
構造としてもよい。
【0016】
【発明の効果】(1)柱脚構造体を構成する径の異なる
中空管どうしを、所定長オーバーラップさせ、間に充填
したコンクリートを介して上下の中空管を接合する構造
であるため、柱脚構造体に作用する曲げに対し、オーバ
ーラップ部分のコンクリートの支圧力による力の伝達が
可能であり、接合部の構造が簡単になる。 (2)現場溶接なしで信頼性の高い接合部が形成され
る。 (3)ボルト接合のための加工が不要であり、鋼管等を
そのまま使用することができる。 (4)中空管どうしの接合を継ぎ目部分へのコンクリー
トの充填により行っており、現場溶接やボルト接合を必
要としないため、予め塗装やめっき等の表面処理を施し
た中空管を用いることができる。また、溶接やボルト接
合部の加工に伴う表面処理損傷部に対する現場補修作業
が省略でき、現場作業の簡略化が図れる。 (5)上方に行くに従い径が小さくなるよう複数段接続
した構造であるため、下部に大きな圧縮力及び曲げモー
メントが作用する柱脚構造体において、合理的な構造で
あり、断面的な無駄が少ない。また、特に一端から他端
に向けて徐々に径を変化させるといった必要もなく、一
定の径の中空管を使用することができる。 (6)コンクリートは接合部だけでなく、中空管全長に
わたって充填してもよく、特に大きな耐荷力及び曲げ強
度を必要とする柱脚構造体下部をコンクリート充填構造
とすることで、強度、耐候性に優れた柱脚構造体とな
る。 (7)中空管のコンクリートと接する部分にスタッドボ
ルト等のシャーキーを設けたり、あるいは中空管に突起
付鋼管を用いることで、コンクリートとの付着力を高
め、上下の径の異なる部分間での応力伝達が良好とな
る。コンクリートと鋼管等からなる中空管を積極的に一
体化することにより、中空管が曲げ等により生じる引張
力を負担し、充填した中詰めコンクリートを鉄筋等によ
り補強する必要がなくなり、鉄筋組み不要による大幅な
省力化と単純な構造により簡便な構築工法の採用が可能
となる。 (8)中空管の内面と充填されるコンクリートとの間を
非付着状態とした場合には、従来例として述べたアンボ
ンド型のコンクリート充填鋼管構造の場合と同様、中空
管の局部座屈等を防止してコンクリート拘束効果による
耐力の向上を図りつつ、上下の中空管の接合部の強度を
確保することができる。 (9)コンクリートが露出する下側の中空管の上端をカ
バーで覆うことにより、その部分で劣化を防止し、長期
にわたり補修等を必要としない構造とすることができ
る。 (10)本発明の柱脚構造体の構築方法において、中空
管全長にわたってコンクリートを充填する場合、所定高
さまで充填した下側の中空管の上部に、より径の小さい
中空管を設置するにあたり、下側の中空管の内部空間が
利用できるため、上側の中空管を安定させることがで
き、溶接やボルト接合を要することなく、単に間隙への
コンクリートの充填により、容易に接合作業を行うこと
ができる。 (11)径の異なる中空管を、径の大きい中空管の内部
により径の小さい中空管を納めた状態に重ね合わせてお
き、内側の中空管を順次上方へ引き上げながら施工を行
う方法では、中空管の内部空間を有効に利用することが
でき、道路や他の構造物が障害となる限られた空間、あ
るいは山間部の足場の悪い場所等においても、効率の良
い施工を行うことができる。 (12)径の異なる中空管を重ね合わせた状態から内側
の中空管を上方へ移動させる場所において、ワイヤーや
テンションロッド等を用いて内側の中空管を引き上げる
ことにより、周囲に簡単な足場を組む程度で施工を行う
ことができ、必ずしも大型の揚重機を用いることなく、
経済的な施工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱脚構造体を橋脚として用いた場合の
概要を示す斜視図である。
【図2】図1の柱脚構造体の縦断側面図である。
【図3】図1の柱脚構造体の変形例を示す縦断側面図で
ある。
【図4】第1節の鋼管をクレーンにより柱脚構造体1設
置位置の基礎上に建込む状態を示す側面図である。
【図5】第1節の鋼管内の所定高さまでコンクリートを
充填した状態を示す縦断側面図である。
【図6】第1節の鋼管内に充填したコンクリート上に第
2節の鋼管を建込んだ状態を示す縦断側面図である。
【図7】第1節の鋼管と第2節の鋼管のオーバーラップ
部分の間にコンクリートを充填し、第2節の鋼管内にコ
ンクリートを充填した状態を示す縦断側面図である。
【図8】第2節の鋼管内に充填したコンクリート上に第
3節の鋼管を建込んだ状態を示す縦断側面図である。
【図9】第2節の鋼管と第3節の鋼管のオーバーラップ
部分の間にコンクリートを充填し、第3節の鋼管内に充
填したコンクリート上に第4節の鋼管を建込んだ状態を
示す縦断側面図である。
【図10】完成した横梁付きの柱脚構造体を示す一部縦
断側面図である。
【図11】建込んだ第1節の鋼管の内側に架台を設置し
て、第2節以降の鋼管をクレーンにより内側にセットし
て行く状態を示す縦断側面図である。
【図12】第4節の鋼管の上部に横梁を構成する鋼殻を
取り付けた状態を示す縦断側面図である。
【図13】第2節以降の鋼管及び横梁の鋼殻を押し上げ
るときの状態を示す縦断側面図である。
【図14】第3節以降の鋼管及び横梁の鋼殻を押し上げ
るときの状態を示す縦断側面図である。
【図15】第4節の鋼管及び横梁の鋼殻を押し上げた状
態を示す縦断側面図である。
【図16】第3節の鋼管の上端部と第4節の鋼管下端部
をオーバーラップさせた状態で、第3節の鋼管内の所定
高さまでコンクリートを充填した状態を示す縦断側面図
である。
【図17】完成した横梁付きの柱脚構造体を示す縦断側
面図である。
【図18】第1節の鋼管を所定の構築位置に建込み、鋼
管の上下に設けた滑車にワイヤーを取り付けた状態を示
す縦断側面図である。
【図19】第2節以降の鋼管を内側にセットし、それぞ
れの鋼管の上下の滑車にわたってワイヤーを掛けた状態
を示す縦断側面図である。
【図20】地上のウインチにより第2節及び第3節の鋼
管を上昇移動している状態を示す縦断側面図である。
【図21】第2節及び第3節の鋼管を上限位置まで上昇
移動した状態を示す縦断側面図である。
【図22】第1節の鋼管の上端部と第2節の鋼管の下端
部、及び第2節の鋼管の上端部と第3節の鋼管の下端部
をオーバーラップさせた状態で支持した状態を示す縦断
側面図である。.
【図23】各鋼管内にコンクリートを充填し、オーバー
ラップ部分のコンクリートにより、鋼管どうしを一体化
した状態を示す縦断側面図である。
【図24】従来の構造における接合部に作用する力を示
した図である。
【図25】本発明の柱脚構造体における接合部に作用す
る力を示した図である。
【図26】従来例としての山岳橋梁の概要を示す側面図
である。
【図27】従来例としての移動型枠を用いた橋脚の構築
方法を示す一部縦断側面図である。
【符号の説明】
1 柱脚構造体 2 鋼管 3 コンクリート 4 横梁 5 接合部 6 カバー 7 クレーン 8 架台 9 ジャッキ 10 支保工 11 ワイヤー 12 ウインチ 13 滑車 14 コンクリート

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径の異なる中空管を上方に行くに従い径
    が小さくなるよう複数段接続してなり、下側の中空管の
    上端部に上側の中空管の下端部を所定長挿入し、前記下
    側の中空管の内面と前記上側の中空管の外面との間にコ
    ンクリートを充填して、前記中空管どうしを結合一体化
    してなることを特徴とする中空管を用いた柱脚構造体。
  2. 【請求項2】 前記中空管の各々に中空管全長にわたっ
    てコンクリートが充填されている請求項1の中空管を用
    いた柱脚構造体。
  3. 【請求項3】 前記下側の中空管の内面と前記上側の中
    空管の外面にはシャーキーが突設されている請求項1ま
    たは2の中空管を用いた柱脚構造体。
  4. 【請求項4】 前記中空管は内面及び外面の少なくとも
    一方に突起を有する突起付鋼管である請求項1または2
    の中空管を用いた柱脚構造体。
  5. 【請求項5】 前記中空管の内面とコンクリートとの間
    を非付着状態としてある請求項1または2の中空管を用
    いた柱脚構造体。
  6. 【請求項6】 前記上側の中空管の下部所定位置に、前
    記下側の中空管の内面と前記上側の中空管の外面との間
    に充填されたコンクリートの上面を覆うカバーを設けた
    請求項1、2、3、4または5の中空管を用いた柱脚構
    造体。
  7. 【請求項7】 前記中空管の表面には、予め表面処理が
    施されている請求項1、2、3、4、5または6の中空
    管を用いた柱脚構造体。
  8. 【請求項8】 径の異なる中空管を上方に行くに従い径
    が小さくなるよう複数段接続してなる柱脚構造体の構築
    方法であって、下側の中空管の内部に所定高さまでコン
    クリート充填した後、前記下側の中空管の上端部内に上
    側の中空管を建て込み、前記下側の中空管の内面と前記
    上側の中空管の外面との間にコンクリートを充填して、
    前記中空管どうしを結合一体化する工程を、高さ方向に
    順次繰り返し、所望高さの柱脚構造体を構築することを
    特徴とする中空管を用いた柱脚構造体の構築方法。
  9. 【請求項9】 径の異なる中空管を上方に行くに従い径
    が小さくなるよう複数段接続してなる柱脚構造体の構築
    方法であって、柱脚構築位置に、複数の中空管を径の大
    きい中空管の内部により径の小さい中空管を納めた状態
    に複数重ね合わせて設置し、径の大きい外側の中空管を
    固定した後、内側の中空管を順次上方へ所定高さまで移
    動させ、前記外側の中空管の内面と前記内側の中空管の
    外面との間にコンクリートを充填して、前記中空管どう
    しを結合一体化し、所望高さの柱脚構造体を構築するこ
    とを特徴とする中空管を用いた柱脚構造体の構築方法。
  10. 【請求項10】 一番内側の中空管の上部には上方への
    移動に先立ち、柱脚構造体の上部に設けられる上部構造
    体を設置しておく請求項8の中空管を用いた柱脚構造体
    の構築方法。
  11. 【請求項11】 前記内側の中空管の上方への移動を、
    前記外側の中空管内に設置した支保工及びジャッキによ
    り行う請求項8の中空管を用いた柱脚構造体の構築方
    法。
  12. 【請求項12】 前記内側の中空管の上方への移動を、
    内側の中空管の下部を吊り材を介して外側の中空管の上
    部から吊り支持し、前記吊り材を引くことにより内側の
    中空管を引き上げることにより行う請求項8の中空管を
    用いた柱脚構造体の構築方法。
  13. 【請求項13】 前記中空管の表面には、予め表面処理
    が施されている請求項8、9、10、11または12の
    中空管を用いた柱脚構造体の構築方法。
JP4091439A 1992-03-18 1992-03-18 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法 Expired - Fee Related JP3020343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091439A JP3020343B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091439A JP3020343B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263402A true JPH05263402A (ja) 1993-10-12
JP3020343B2 JP3020343B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14026408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091439A Expired - Fee Related JP3020343B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780661A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 中交公局第六工程有限公司 高墩滑翻一体施工模板***
US10167623B2 (en) * 2016-04-11 2019-01-01 Qingdao university of technology Prefabricated reinforced concrete-filled steel pipe sleeve joint
KR102078934B1 (ko) * 2018-08-29 2020-04-07 조장희 교량형 해상구조물의 기초지지체 및 이의 시공방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780661A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 中交公局第六工程有限公司 高墩滑翻一体施工模板***
CN105780661B (zh) * 2016-03-31 2018-06-29 中交一公局第六工程有限公司 高墩滑翻一体施工模板***
US10167623B2 (en) * 2016-04-11 2019-01-01 Qingdao university of technology Prefabricated reinforced concrete-filled steel pipe sleeve joint
KR102078934B1 (ko) * 2018-08-29 2020-04-07 조장희 교량형 해상구조물의 기초지지체 및 이의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020343B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109339229B (zh) 一种穿孔浆锚预制装配式钢管混凝土框架结构
CN109944250B (zh) 非永久竖向支承体系的基坑顺逆结合施工方法
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
CN111021553A (zh) 一种带内隔板的预制混凝土柱与钢梁连接节点
JP3020343B2 (ja) 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法
JPS61109826A (ja) 杭基礎接合部用補強金具
JPH09296416A (ja) 斜張吊り架構の構造とその構築方法
KR100578641B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성 기둥, 이를 이용한 복합 구조 시스템및, 이의 시공방법
JP4014050B2 (ja) 鋼管仮施設工法
JPH1054010A (ja) 鋼管・コンクリート複合構造橋脚
CN114108808A (zh) 一种连接节点可调节的pvc-frp管混凝土柱与混凝土叠合梁组合结构及其安装方法
JP2004019306A (ja) 塔状建造物及びその構築方法
KR102017822B1 (ko) 충전 강관과 선조립 철근망을 이용한 내진 설계용 보-기둥 시공 방법
JP2974025B1 (ja) 大スパン大梁上部架構の施工方法
JP2002322652A (ja) 杭頭部と上部躯体との接合工法とその接合部構造
JPH10299088A (ja) プレキャストコンクリート柱の仕口部材
JP2546759B2 (ja) 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法
CN215167193U (zh) 一种具有快速安装功能的格构式型钢-混凝土组合梁
CN218508664U (zh) 一种钢管混凝土柱与钢筋混凝土梁的连接节点
JP2003193564A (ja) 柱・梁構造躯体、その構築工法および仕口金物
CN216142451U (zh) 一种适用于地下车站梁柱节点加固的结构
JP2768285B2 (ja) 鋼管・コンクリート複合構造橋脚
KR102109468B1 (ko) 포스트텐션을 활용한 지하 주차장용 하이브리드 보 시스템
JP2669305B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
KR20100002209U (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees