JPH0526098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526098B2
JPH0526098B2 JP60125996A JP12599685A JPH0526098B2 JP H0526098 B2 JPH0526098 B2 JP H0526098B2 JP 60125996 A JP60125996 A JP 60125996A JP 12599685 A JP12599685 A JP 12599685A JP H0526098 B2 JPH0526098 B2 JP H0526098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
remote control
base unit
microcomputer
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60125996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61285315A (ja
Inventor
Yoshibumi Uchise
Takeshi Sakata
Norya Shirohige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP60125996A priority Critical patent/JPS61285315A/ja
Publication of JPS61285315A publication Critical patent/JPS61285315A/ja
Publication of JPH0526098B2 publication Critical patent/JPH0526098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/38Remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、遠隔制御型の燃焼制御装置に関し、
特に、燃焼機器を直線に制御する固定のベースユ
ニツトと、該ベースユニツトに伝送ラインを介し
て接続したリモートコントロールユニツトとの間
でやりとりされるデータ信号を監視し、これに異
常が生じたときには、ベースユニツトおよびリモ
ートコントロールユニツトの各々に含まれている
マイクロコンピユータその他の回路系に異常が発
生したものと判断して、ベースユニツト及びリモ
ートコントロールユニツトを初期状態にリセツト
できるように改良した遠隔制御型燃焼制御装置に
関する。
〈従来の技術〉 昨今、各種燃焼機器の制御装置として、一つ以
上のリモートコントロールユニツトを有する遠隔
制御型燃焼制御装置が用いられるようになつてき
た。そのシステム構成は第4図に示されるような
ものである。
すなわち、燃焼機器(図示せず)を直接に制御
するベースユニツト10と、ベースユニツトとは
離れた位置に設置されるリモートコントロールユ
ニツト30−1,30−2,……,30−n(n
=1,2……)とが一般に二本の伝送ライン20
にて連絡されていて、伝送ライン20はまた、通
常、電源ラインを兼ね、それらの間には電源電位
E0が与えられている。
したがつて、逆に言えば、電源ライン20を利
用してベースユニツト10とリモートコントロー
ルユニツト30−1,30−2,……30−nと
の間でのデータ信号の伝送が行なわれるが、その
モードは、原則として第5図に示すような二種類
がある。
データ信号が第5図の最上段に示すようなもの
として例示すると、第一のモード#1では、当該
データ信号に同期させて電源電位E0をオン−オ
フする。
一方、第二の伝送モード#2では、直流電源電
位E0に対し、データ信号に応じた周波数成分な
いしキヤリアが重畳されるようになつており、例
えばマイクロコンピユータが発するデータ信号が
論理値にして低レベル“L”である期間、所定の
周波数のキヤリア信号が直流線路20に重畳され
る。ただし、電源は交流の場合もあり、そのとき
にも電源周波数と異なる周波数を用いることで、
この重畳方式は同様に採用することができる。
一般にこのようにして相互に伝送されるデータ
信号は、ベースユニツト10が複数のリモートコ
ントロールユニツト30−i(i=1,2,3,
……,n)を順次走査しながら、常に一定周期で
双方向に送受信される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるに、上記のようなシステム構成に沿つた
従来の遠隔制御型燃焼制御装置では、ベースユニ
ツトまたはリモートコントロールユニツトに何等
かの異常が生じた場合、例えば内蔵のマイクロコ
ンピユータにプログラム暴走等を生じた場合など
には、これに良く対処する安全構成がなく、また
異常原因が除去された後も、電源コードを一度抜
く等の処置をしないと、ベースユニツトやリモー
トコントロールユニツトを初期状態ないし正常状
態に復帰させることはできなかつた。
本発明はこの点の解消を目的としてなされたも
ので、ベースユニツトやリモートコントロールユ
ニツトに内蔵されているマイクロコンピユータや
データの送受信回路等に異常が生じた場合、それ
らベースユニツトやリモートコントロールユニツ
トを自動的に初期状態にリセツトできる燃焼制御
装置を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記目的を達成するため、次のような
構成の遠隔制御型燃焼制御装置を提供する。
燃焼機器を直接に制御するベースユニツトと、
離れた所から該燃焼機器を制御するためのリモー
トコントロールユニツトとをデータ伝送ラインを
介して相互に連結すると共に、該データ伝送ライ
ンに載せるデータを作成し、送受信させるための
マイクロコンピユータを上記ベースユニツトおよ
びリモートコントロールユニツトの各々に備えて
成り、上記データの伝送は、予定の伝送間隔でな
すようにした遠隔制御型燃焼制御装置であつて; 上記ベースユニツトと上記リモートコントロー
ルユニツトの各々に、上記予定のデータ伝送間隔
以上の判定時間を越えてなお、上記データの伝送
が行なわれなかつたときには、設定時間にわたつ
て上記マイクロコンピユータをリセツト状態にす
る異常検出回路を設けたこと; を特徴とする遠隔制御型燃焼制御装置。
〈作用〉 上記構成の本発明によれば、伝送ラインを介し
て正常に予定の伝送間隔ないし伝送周期でデータ
のやりとりがなされているときには、もちろん、
異常検出回路はリセツト信号を発しないが、上記
予定時間以上に設定されている判定時間を越えて
なお、データの伝送が行なわれていないときに
は、それぞれベースユニツトとリモートコントロ
ールユニツトに備えられている異常検出回路がそ
れぞれ、自身のマイクロコンピユータをリセツト
する。
そして、当該リセツト信号は設定時間後に解除
されるから、マイクロコンピユータは再スタート
可能な状態となる。
したがつて、上記のようにデータ伝送間隔が異
常に長くなつた場合(その特殊な場合としての停
止を含む)には、もともと、マイクロコンピユー
タやデータ送受信回路に何等かの異常が生じてい
たことが多いのであるから、本発明によれば、異
常が生じたら速やかにベースユニツトやリモート
コントロールユニツトをリセツトすることがで
き、しかも、設定時間後には当該リセツト状態は
解除されるから、異常要因が自己復帰可能なもの
であつた場合には、使用者の手をわずらわせるこ
となく、ベースユニツトおよびリモートコントロ
ールユニツトを再スタートさせることができる。
電源コードをいつたん抜かなければならない等の
手間はない。
また、設定時間経過後にリセツト信号が解かれ
た後、再スタート可能にするとは言つても、その
ときにもまだ異常要因が除去されていなければ、
再び異常検出回路が働いてマイクロコンピユータ
をリセツトするから、何等、問題は生じない。
〈実施例〉 第1図には、本発明による遠隔制御型燃焼制御
装置の一実施例における燃焼制御用ベースユニツ
ト10と、このベースユニツト10に伝送ライン
20を介して各接続した複数のリモートコントロ
ールユニツト30−1,30−2,……,30−
n(n=1,2,……)の内部概略構成が示され
ており、各リモートコントロールユニツト30−
i(i=1,2,……,n)は全て同じ構成で良
いので、このリモートコントロールユニツトにつ
いては、一番目のリモートコントロールユニツト
30−1で代表させ、他は単に枠で囲つてある。
ただし、以下の説明における符号としては、一般
化された符号30−iを使用する。
第2図における各部の波形図をも参照すると、
ベースユニツト10内のマイクロコンピユータ1
1は、部分で示されるように、送信回路13に
送信データ16を送出する。
これを受けた送信回路13では、適当な伝送モ
ードにより、当該送信データ16を電源ラインを
兼ねた伝送ライン20に載せる。ここでは先に第
5図に関して説明した中にあつて、伝送モード
#2に従うものとする。そのため、このときの伝
送ライン20の波形は、第2図の部分で示され
るようなものとなる。
伝送ライン20に関しては、各リモートコント
ロールユニツト30−iは全て並列であり、上記
のデータ16は全てのリモートコントロールユニ
ツト30−iに入力されるが、ここではまず、第
一番目のリモートコントロールユニツト30−1
のみがこの送信データ16を受ける状態に付けら
れているものとすると、当該リモートコントロー
ルユニツト30−1内の受信回路34は、上記伝
送ライン中のデータ信号成分としてのキヤリアを
抽出し、第2図中に部分で示されるような受信
データ37を得て、これを自身のマイクロコンピ
ユータ31に入力する。
一方で、ベースユニツト10内にあつても、受
信回路14が送信回路13を介しての送信データ
16をモニタしており、したがつてその受信回路
14の出力には、受信データとして第2図中に部
分で示されるようなデータ17が生じ、これが
マイクロコンピユータ11に帰還される。
この帰還信号により、ベースユニツト10内の
マイクロコンピユータ11は、現在送出している
送信データ16が一番目のリモートコントロール
ユニツト30−1用のものであると認識した上
で、必要な処理を施す。
ベースユニツト側から送られてきた送信データ
16を上記のようにして受けたリモートコントロ
ールユニツト30−1では、当該送信データ16
に応じてベースユニツトへ送り返す所定の送信デ
ータ38を第2図中の部分で示されるように作
成し、同じく部分で示されるように、送信回路
33を介して伝送ライン20にこの送信データを
送り出す。
ベースユニツト10内の受信回路14は、第2
図中の部分で示されるように、このデータを受
信データ17として検出してマイクロコンピユー
タ11に入力させる。
先と同様、このリモートコントロールユニツト
30−1内にても、自身の送出する送信データ3
6は受信回路34にて第2図中の部分で示され
るようにモニタされており、同様に自身のマイク
ロコンピユータ31に帰還される。
このような動作をデータを更新しながら二番
目、三番目以降、n番目までのリモートコントロ
ールユニツト30−iに関して繰返し行なつてい
くことにより、図示のシステムは動作する。もち
ろん、n番目からは一番目に戻る。
このようなデータ伝送動作だけであるなら、そ
れは通常の、ないし正常な動作状態であり、従来
においてもこのようなシーケンスが取られてい
た。
これに対して、本発明は特に以下説明するよう
に、データ伝送状態に周期異常が生じた場合に有
効に作用する。
上記のように正常な状態下では、伝送ライン2
0中にあつては必ず、少なくとも特定の時間間隔
以下でデータが繰返し載せられている。換言すれ
ばデータとデータとの間のデータ伝送間隔は、あ
る一定時間以内となつているはずである。
そのため、逆に考えると、ベースユニツト10
内のマイクロコンピユータ11、またはいづれか
のリモートコントロールユニツト30−i内のマ
イクロコンピユータ31に暴走が起こつた等の事
故は、このデータ伝送周期が乱れてくることによ
り知ることができる。データの伝送停止は、概念
としてはその特殊な場合に含まれ、長周期化異常
の一つの例にしか過ぎないが、後述のように、何
等かの異常が生ずると、大体においては伝送停止
に至ることが多い。
そこで、本発明では、逆に、あらかじめ定めた
判定時間以上にわたつてデータの伝送が行なわれ
なかつたときに異常を判断すべく、ベースユニツ
ト10及び各リモートコントロールユニツト30
−i内にこのデータ伝送周期を常時、監視する異
常検出回路15,35を設ける。
図示実施例においては、各異常検出回路15,
35は、それぞれのユニツト内の受信回路14,
34の出力17,37を常時監視している。そし
て特に、この異常検出回路15,35は、第3図
に示すような回路構成を取ることができる。
ベースユニツト用も各リモートコントロールユ
ニツト用も、異常検出回路としては同一の構成を
採用できるので、第3図ではベースユニツト10
用の異常検出回路15で代表させて示してある。
受信回路14からの受信データ17は、まず微
分回路151に与えられる。ただし、その出力は
単極性に選択されており、第2図中、部分で示
されるように、データ信号の各負方向への立ち上
がりに呼応して負方向への微分パルスのみが生ず
るようにされている。
この負方向への微分パルス列152は、電圧変
換回路153に与えられ、したがつてその出力波
形は、第2図中、部分〓で示されるように、微分
パルス152の周期に対応した変化を示すパルス
周期対応電位154となる。
そのため、正常な状態下では、第2図中の当該
部分に良く示されているように、各単位のデー
タを構成するパルスの受信ごとにこの電圧154
が細かな変化をするものの、その平均的な電位は
大きくは低下することがない。
しかし一方、データの伝送周期が異常に長くな
つた場合には、電圧変換回路153の対応する出
力電位154は、どんどんと低下していくものと
なる。
したがつて、その低下の限度を定めることによ
り、異常と判断すべき判定基準を作ることがで
き、電位低下を始めてから上記判定レベルに至る
までの時間をして異常検出のための判定時間と考
えることができる。
この実施例では、当該判定時間を設定する判定
基準を作るために、安定な判定レベルEtを用い、
これを臨界値として、一般に電圧比較器で構成で
きる電位判定回路156により、電圧変換回路1
53の出力電位154を監視している。
すなわち、正常な状態下では、第2図に示され
ているように、電圧変換回路153の出力電位1
54は判定レベルEtを下回ることがないから、
電位判定回路156の出力も二値論理値の中、い
づれか一方の論理値に固定される。例えば、異常
に関しては非有意論理値となる論理“H”を出力
し続ける。
対して、送受信データ伝送の間隔が異常に長く
なると、電圧変換回路153の出力電位154は
低下し続け、したがつて、第2図中の部分で示
されるように、判定レベルEtをやがて下回るこ
とが起き、ために電位判定回路156の出力は異
常を現す有意論理値“L”に遷移する。これは換
言すれば、判定時間を越えてなお、データの伝送
が行なわなかつたことを意味する。
この有意論理値“L”への遷移は、リセツト信
号発生回路157にて時間Ttにわたるリセツト
信号18を発生させ、もつてマイクロコンピユー
タ11をリセツトする。
ここにおいて、当該リセツト信号18の持続時
間、つまりマイクロコンピユータ11をリセツト
状態に付けている間の時間Ttは、時間設定回路
158により、適当な値に設計されるものであ
る。
換言すれば、リセツト信号18の論理“L”へ
の立ち下がりでマイクロコンピユータ11がリセ
ツト状態に維持され、設定時間Ttを経過した後
の論理“H”への立ち戻りでマイクロコンピユー
タ11の再スタートが許されるようになつてい
る。
したがつて、異常原因が大したものではなく、
自己復帰可能なものであれば、いつたん、マイク
ロコンピユータ11がリセツトされることによ
り、自動的に初期状態が具現するから、時間Tt
経過後の自動的なリセツト解除に伴い、当該異常
原因がすでに解決されていれば、使用者の手を何
等、わずらわせることなく、ベースユニツト10
を再稼動させることができる。
そしてもちろん、リセツト信号18が立ち戻つ
た後も、異常原因が除かれておらず、異常な状態
のままであつたならば、上記のメカニズムが再
度、生起し、再びリセツト信号18が出されるこ
とになる。
上記の作用は、各リモートコントロールユニツ
ト30−iに内蔵の異常検出回路35でも同様に
行なわれるものである。したがつて、ベースユニ
ツト10のみならず、各リモートコントロールユ
ニツト30−iにおける異常についても本装置は
有効に機能する。
なお特に、一般的な異常モードを考えてみる
と、こうしたシステムでは、ベースユニツトまた
は一つのリモートコントロールユニツト30−i
に異常が生ずると、それは結局、伝送間隔の長周
期化に留まらず、伝送停止に至るのが普通であ
る。
すなわち、例えばベースユニツト内のマイクロ
コンピユータ11に異常が生じた場合、正常な動
作をしている各リモートコントロールユニツト3
0−iのマイクロコンピユータ31も、ベースユ
ニツト10からデータが伝送されてこないため、
データの伝送を行なわなくなつて、等価的にデー
タ伝送が停止した結果となるし、逆にどれか一つ
のリモートコントロールユニツト30−iのマイ
クロコンピユータ31に異常が発生しても、ベー
スユニツト10からデータを伝送したにもかかわ
らず、返事が帰つてこないのであるから、その次
のベースユニツトからのデータ伝送はやはり行な
われなくなり、したがつてデータ伝送の停止に至
るのである。
いづれにしても、このような場合、本発明の装
置によれば、ベースユニツト10および全てのリ
モートコントロールユニツト30−iの初期状態
への自動リセツトが図れることになるし、上記の
ようではなく、停止には至らないまでも、長周期
化異常に対して有効に作用することは顕かであ
る。
また、設定時間Ttを経過した後に論理値を自
動復帰させるリセツト信号発生回路157には、
公知既存の回路技術をして当業者には様々なもの
を組むことができるが、例えば本出願人が別途開
示するように、この種のマイクロコンピユータを
利用した回路系に良く用いられるパワーオンリセ
ツト回路を利用することもできる。
つまり、電位判定回路156が異常反転論理出
力を送出したときに、電源投入時と等価的に同一
な状態を生ずるパルスを発生させ、これを当該パ
ワーオンリセツト回路に与えることにより、いつ
たん、マイクロコンピユータ11,31をリセツ
トしてから再スタートさせる動作を満たすことが
できる。
上記実施例ではリモートコントロールユニツト
は複数個あるものとして説明したが、本発明の作
用から顕かなように、少なくとも一つ以上のリモ
ートコントロールユニツトを有する燃焼制御装置
であれば、本発明を有効に適用することができる
し、データ伝送ラインも、その方が望ましいもの
の、電源ラインとの共用に限ることはなく、専用
に備えられていても良い。
データの伝送モードについても、上記実施例で
は第5図に示された二つのモードの中、#2の伝
送モードにしたがう場合を示したが#1の伝送モ
ードであつても構わない。
そしてまた、異常検出回路15,35の設定位
置を、上記実施例のように各受信回路14,34
の後段とすると、マイクロコンピユータ11,3
1の異常のみならず、当該送受信回路13,3
3,14,34の異常に対しても検出能を有する
ので望ましい。
〈発明の効果〉 本発明によれば、ベースユニツトとリモートコ
ントロールユニツトとから成る遠隔制御型燃焼制
御装置において、何等かの異常が生じた場合、極
めて合理的な対処をなすことができる。
まず第一に、異常が生じたか否かをデータ伝送
間隔にかんがみて判断しているため、異常原因が
何であるかにはかかわらず、一律にとりあえず、
異常であることを判断することができる。
そして異常を検出したなら、直ちにベースユニ
ツトやリモートコントロールユニツトに内蔵のマ
イクロコンピユータをリセツトすることができ
る。
したがつて異常が生じた後、不容易な燃焼制御
が行なわれるようなことはなく、しかも一方で、
設定時間経過後にはリセツト信号を解除するか
ら、電源コードを抜かなければ再スタートできな
いといつた不都合も回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の望ましい一実施例の遠隔制御
型燃焼制御装置の要部の回路構成図、第2図は第
1図示の回路における要部信号波形図、第3図は
異常検出回路として構成し得る回路例の概略構成
図、第4図はこの種遠隔制御型燃焼制御装置の従
来からのシステム構成例の説明図、第5図はデー
タ信号とその伝送モード例の説明図、である。 図中、10はベースユニツト、11,31はマ
イクロコンピユータ、13,33は送信回路、1
4,34は受信回路、15,35は異常検出回
路、17,37は受信データ、18はリセツト信
号、30はリモートコントロールユニツト、であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼機器を直接に制御するベースユニツト
    と、離れた所から該燃焼機器を制御するためのリ
    モートコントロールユニツトとをデータ伝送ライ
    ンを介して相互に連結すると共に、該データ伝送
    ラインに載せるデータを作成し、送受信させるた
    めのマイクロコンピユータを上記ベースユニツト
    およびリモートコントロールユニツトの各々に備
    えて成り、上記データの伝送は、予定の伝送間隔
    でなすようにした遠隔制御型燃焼制御装置であつ
    て; 上記ベースユニツトと上記リモートコントロー
    ルユニツトの各々に、上記予定のデータ伝送間隔
    以上の判定時間を越えてなお、上記データの伝送
    が行なわれなかつたときには、設定時間にわたつ
    て上記マイクロコンピユータをリセツト状態にす
    る異常検出回路を設けたこと; を特徴とする遠隔制御型燃焼制御装置。
JP60125996A 1985-06-12 1985-06-12 遠隔制御型燃焼制御装置 Granted JPS61285315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125996A JPS61285315A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 遠隔制御型燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125996A JPS61285315A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 遠隔制御型燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285315A JPS61285315A (ja) 1986-12-16
JPH0526098B2 true JPH0526098B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=14924137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60125996A Granted JPS61285315A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 遠隔制御型燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285315A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240416A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Noritz Corp オイル燃焼器の安全装置
JP6335821B2 (ja) * 2015-03-18 2018-05-30 アズビル株式会社 燃焼制御装置および燃焼システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225222A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の遠隔制御装置
JPS6011947A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピユ−タによる制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225222A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の遠隔制御装置
JPS6011947A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピユ−タによる制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61285315A (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990005952A1 (en) Diagnostic system for a watchdog timer
JPH0526098B2 (ja)
JPS58205353A (ja) デ−タ伝送システム
JP2675645B2 (ja) システム故障監視装置
JP2886674B2 (ja) 回線監視装置及びこれを用いた回線監視方式
JPH1051515A (ja) 通信異常検出装置
JPH0332685B2 (ja)
JPH04291610A (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JPH01120652A (ja) 入出力装置監視時間設定方式
JPH03219319A (ja) 電源制御方式
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPS6213153Y2 (ja)
JPH04266112A (ja) マスタスレーブ機器間の電源投入確認方法
JPS61117632A (ja) ウオツチドツグタイマ
JPH02230337A (ja) 集中監視システムの端末制御方式
JPH02103645A (ja) Cpu異常による機器電源切断方式
JPS6158020A (ja) 初期化方式
JPS63232654A (ja) 回線の制御装置
JPH02181839A (ja) ウォッチドッグ監視回路
JPH01166119A (ja) データ入力装置の制御方式
JPS63219245A (ja) 負荷制御システム
JPH04351423A (ja) 電源制御方式
JPH0245862B2 (ja)
JPS6257037A (ja) 計算機システムの異常検出方式
JPH0262700A (ja) 防災監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees