JPH05252039A - 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器 - Google Patents

3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器

Info

Publication number
JPH05252039A
JPH05252039A JP4675992A JP4675992A JPH05252039A JP H05252039 A JPH05252039 A JP H05252039A JP 4675992 A JP4675992 A JP 4675992A JP 4675992 A JP4675992 A JP 4675992A JP H05252039 A JPH05252039 A JP H05252039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip select
shift register
terminal
serial data
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4675992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishikawa
仁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4675992A priority Critical patent/JPH05252039A/ja
Publication of JPH05252039A publication Critical patent/JPH05252039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップセレクト端子をチップセレクト機能と
して使用するか、マイコンのI/O拡張端子として使用
するかを切り換えできる多チャネルD−A変換器を得
る。 【構成】 内蔵シフトレジスタを1段増やし、シフトレ
ジスタと一致回路との間に、マイコンよりのシリアル・
データの1ビットを利用してスイッチを切り換えるスイ
ッチ回路を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、チップセレクト機能
内蔵のシリアルデータ転送方式の多チャネルD−A変換
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のチップセレクト機能内蔵
の多チャネルD−A変換器を示すブロック図であり、図
において「クロック」は基本クロック入力端子、「デー
タ」は、シリアルデータ入力端子、「ロード」はデータ
取り込み信号入力端子、「上側基準電圧」はD−A変換
の基準となる電圧を印加する端子、出力1はチャネル1
のアナログ電圧出力端子、以下同様に出力Nは、チャネ
ルNのアナログ電圧出力端子であり、「下側基準電圧」
は、D−A変換の基準となる低い方の電圧を印加する端
子である。
【0003】次に動作について説明する。クロックと同
期して転送されたシリアルデータはシフトレジスタに取
り込まれ、ロード信号により、任意のチャネルのD−A
変換部にKビット分(8ビット分解能D−A変換器であ
れば、K=8)のデータが送られる。D−A変換部では
このデータを受け、上側基準電圧と下側基準電圧との間
の電圧をKビットの分解能(8ビット分解能であれば、
K=8、28 =256 となり、256 段階の分解能を持つ)
でアナログ電圧を出力させる。出力電圧V0 は、 V0 =(上側基準電圧−下側基準電圧)・a/2K +下
側基準電圧 (a:0〜2K −1または1〜2K )で表わされる。
【0004】次にチップセレクト機能について説明す
る。まずM個のチップセレクト端子を外部にてプルダウ
ンもしくはプルアップし、論理状態を決定しておく。こ
の論理状態が自身のアドレスとなる。次にシリアルデー
タ中のMビットに情報を入れ、シフトレジスタにてシリ
アルからパラレルに変換されたデータと、チップセレク
ト端子よりの論理状態が一致回路に入力され、論理が一
致した場合は、自身がアクセスされていると見なし、マ
ルチプレクサを動作させ希望のチャネルのD−A変換器
が選択され、D−A変換される。ここではシフトレジス
タの段数は、(K+L+M)段となるため、マイコンよ
りのシリアルデータは(K+L+M)ビットのデータが
必要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の多チャネルD−
A変換器は以上のように構成されているため、必ずしも
チップセレクト機能を必要としないユーザにとっては、
チップセレクト端子は無駄な存在となってしまうという
問題点があった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、第1の発明はプログラムソフ
トによって、チップセレクト端子をチップセレクト機能
用入力端子として使用するか、I/O拡張用出力端子と
して使用するかを切り換えることができる多チャネルD
−A変換器を得ることを目的とする。
【0007】この発明の第2の発明は、プログラムソフ
トによって、チップセレクト端子をチップセレクト機能
用入力端子として使用するか、マイコンよりのシリアル
データの受け取り完了をマイコン側へ返送するリターン
信号出力端子として使用するかを切り換えられる多チャ
ネルD−A変換器を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るD−A変
換器は、シフトレジスタ部を1段増やし、シフトレジス
タ部と一致回路との間にスイッチ回路部を設けたもので
ある。
【0009】
【作用】この発明における第1の発明の多チャネルD−
A変換器は、シリアルデータ中の特定のビットデータに
より、スイッチ部が働き、チップセレクト端子がチップ
セレクト機能用入力端子になったり、I/O拡張用出力
端子となる。
【0010】この発明における第2の発明の多チャネル
D−A変換器は、シリアルデータ中の特定のビットデー
タにより、スイッチ部が働き、チップセレクト端子がチ
ップセレクト機能用入力端子になったり、マイコンから
のシリアルデータ受け取り完了を示すリターン信号用出
力端子になる。
【0011】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、「クロック」は基本ク
ロック入力端子、「データ」はシリアルデータ入力端
子、「ロード」はデータ取り込み信号入力端子、「上側
基準電圧」はD−A変換の基準となる電圧を印加する端
子、「下側基準電圧」はD−A変換の基準となる低い方
の電圧を印加する端子であり、出力1はチャネル1のア
ナログ電圧出力端子、以下同様に出力Nは、チャネルN
のアナログ電圧出力端子である。
【0012】次に動作について説明する。図2にタイミ
ングチャートを示す。クロックと同期して転送されたシ
リアルデータは、シフトレジスタに取り込まれ、ロード
信号により,シリアルデータからパラレルデータに変換
される。
【0013】ここでシリアルデータ中の任意の1ビット
をスイッチ部切り換えデータ用として使用し、例えばス
イッチが「1」の状態であるとチップセレクト機能とし
て働く。この状態では、チップセレクト端子を外部にて
プルダウン、プルアップして得たM個の論理状態と、シ
フトレジスタからのM個の論理状態とが一致回路により
比較され、一致していれば、マルチプルクサを働かせ
る。
【0014】マルチプルクサにより任意のチャネルが選
択され、Kビット分のデータにより、上側基準電圧と下
側基準電圧との間の電圧を2K の分解能でアナログ電圧
を出力させる。アナログ出力電圧V0 は、 V0 =(上側基準電圧−下側基準電圧)・a/2K +下
側基準電圧 (a:0〜2K −1 または 1〜2K )となる。
【0015】次に、前述のシフトレジスタ部の1ビット
のデータを変更し、スイッチ部が「2」の状態の場合を
説明する。この状態ではI/O拡張機能として働く。つ
まり、シフトレジスタ部のMビットの情報が直接チップ
セレクト端子に与えられる。
【0016】ここでは、マイコンよりのシリアルデータ
がパラレル出力されるため、マイコンのポートが足りな
い場合のI/O拡張ポート用として、一本のデータ線か
ら複数の出力端子が得られ、複数の他のICを動作させ
る事が可能となる。
【0017】上記の機能切り換えは、マイコンよりのシ
リアルデータ中の1ビットの情報で実現できるため、特
に外付け部品を必要としない。
【0018】実施例2.なお、上記実施例では、マイコ
ンのポート拡張用として説明したが、図3に示すように
マイコンよりのシリアルデータを受け取った確認用の、
マイコンへのリターン信号用出力端子としても使用でき
る。
【0019】
【発明の効果】以上のようにこの発明の第1の発明によ
れば、シリアルデータ中の1ビット情報を使用する事に
より、チップセレクト機能とI/O拡張機能とを切り換
える事ができるという効果がある。
【0020】この発明の第2の発明によれば、シリアル
データ中の1ビットの情報を使用する事により、チップ
セレクト機能と、マイコンのデータ受け取り完了を示す
リターン用信号発生機能とを切り換える事ができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による多チャネルD−A変
換器のブロック図である。
【図2】この発明の実施例1による多チャネルD−A変
換器の動作を示すタイミングチャート図である。
【図3】この発明の実施例2による多チャネルD−A変
換器のブロック図である。
【図4】従来の多チャネルD−A変換器のブロック図で
ある。
【符号の説明】
クロック 基本クロック入力端子 データ シリアルデータ入力端子 ロード データ取り込み信号入力端子 上側基準電圧 D−A変換器の基準電圧印加端子 下側基準電圧 D−A変換器の基準となる低い電圧印加
端子 出力1 チャネル1のアナログ電圧出力端子 出力N チャネルNのアナログ電圧出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップセレクト端子と、内蔵シフトレジ
    スタとの間にスイッチ素子部を設け、チップセレクト機
    能と、I/O拡張機能とをプログラムソフトで切り換え
    られる事を特徴とする3線式シリアルデータ転送方式の
    多チャネルD−A変換器。
  2. 【請求項2】 チップセレクト端子と、内蔵シフトレジ
    スタとの間にスイッチ素子部を設け、チップセレクト機
    能と、データ受け取り完了信号をマイコン側へ返送する
    リターン機能とをプログラムソフトで切り換えられる事
    を特徴とする3線式シリアルデータ転送方式の多チャネ
    ルD−A変換器。
JP4675992A 1992-03-04 1992-03-04 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器 Pending JPH05252039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675992A JPH05252039A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675992A JPH05252039A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252039A true JPH05252039A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12756265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4675992A Pending JPH05252039A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013326A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-10 Analog Devices, Inc. A serial data interface apparatus and method for detecting an input word length and selecting an operating mode accordingly
US8059160B2 (en) 2009-05-29 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Head-separated camera device and control method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191487A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191487A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013326A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-10 Analog Devices, Inc. A serial data interface apparatus and method for detecting an input word length and selecting an operating mode accordingly
US8059160B2 (en) 2009-05-29 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Head-separated camera device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741193B2 (en) Parallel in serial out circuit having flip-flop latching at multiple clock rates
JPH0311036B2 (ja)
JPH08329001A (ja) バスインターフェース装置
US4876704A (en) Logic integrated circuit for scan path system
US5367300A (en) Serial data communication interface architecture
JPH05252039A (ja) 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器
US6831583B1 (en) Integrated circuit comprising a microprocessor and an analogue to digital converter which is selectively operable under the control of the microprocessor and independently of the microprocessor, and a method for operating the integrated circuit
JP3909509B2 (ja) シリアルインタフェース回路
JP2545478B2 (ja) スタ―トビット検出回路
JPH04123217A (ja) 外部端子の状態切換回路
KR0176845B1 (ko) 마이크로컴퓨터의 입출력포트 확장 방법 및 회로
JPH018028Y2 (ja)
JP2513179B2 (ja) カウンタ付直列−並列変換回路
JPH05204848A (ja) シリアル通信方式
JPH0370415B2 (ja)
JP3045002B2 (ja) 集積回路のモード設定回路
JPH11288330A (ja) 設定機能付き集積回路
JP2575895B2 (ja) 集積回路の制御信号切換装置
JPH08195672A (ja) プログラマブル論理素子の入出力回路
JP2810584B2 (ja) シリアルデータ転送回路
JP2903548B2 (ja) 論理回路診断システム
JPH04370889A (ja) 出力ポートの拡張回路
JPS62266645A (ja) シリアルインタ−フエ−ス回路
JPH11184808A (ja) シリアル通信方法
JPH10123179A (ja) 増設メモリ回路方式