JPH0525077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525077Y2
JPH0525077Y2 JP1985006178U JP617885U JPH0525077Y2 JP H0525077 Y2 JPH0525077 Y2 JP H0525077Y2 JP 1985006178 U JP1985006178 U JP 1985006178U JP 617885 U JP617885 U JP 617885U JP H0525077 Y2 JPH0525077 Y2 JP H0525077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
brake
reel stand
review
supply reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985006178U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61126434U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985006178U priority Critical patent/JPH0525077Y2/ja
Publication of JPS61126434U publication Critical patent/JPS61126434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525077Y2 publication Critical patent/JPH0525077Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、その回転によつて供給リール台を回
転駆動させるためにこの供給リール台に結合され
ている従動歯車と、前記供給リール台を選択的に
回転駆動させるために前記従動歯車に選択的に噛
合する駆動歯車とをそれぞれ具備し、レビユー又
はリバースモードへの切換えによつて前記駆動歯
車が前記従動歯車に噛合して前記供給リール台を
回転駆動させるように構成されているテープ式記
録再生装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention includes a driven gear coupled to the supply reel stand for rotationally driving the supply reel stand by the rotation of the driven gear, and a driven gear that rotates the supply reel stand. and drive gears that selectively mesh with the driven gear to selectively drive the driven gear, and upon switching to review or reverse mode, the drive gear meshes with the driven gear and the supply reel stand is rotated. The present invention relates to a tape recording/reproducing device configured to rotate a tape.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

VTRなどのテープ式記録再生装置において、
1つのモータから駆動される1つのモード切換え
用スライダに設けられたカムによつてレバー類を
作動させて、エジエクト、ローデイング、アンロ
ーデイング、ストツプ、FWD(再生)、CUE(キ
ユー)、REC(記録)、RVS(リバース)、REV(レ
ビユー)等の所望のモードに切換えるようにした
ものがある。
In tape recording and reproducing devices such as VTRs,
A cam installed on one mode switching slider driven by one motor operates levers to perform eject, loading, unloading, stop, FWD (playback), CUE (cue), and REC (recording). ), RVS (reverse), REV (review), and other desired modes.

この場合、モード切換え用スライダの移動によ
つて首振り型のリール台駆動ギヤを供給リール台
側又は巻取リール台側の従動歯車に選択的に噛み
合わせることによつてモードを切換えることが考
えられる。例えば、FWDモードからレビユー又
はリバースモードに切換える場合には駆動ギヤは
巻取リール台側の従動歯車から供給リール台側の
従動歯車へ強制的に押し付けられる。
In this case, it may be possible to switch the mode by selectively engaging the oscillating reel drive gear with the driven gear on the supply reel stand side or the take-up reel stand side by moving the mode switching slider. It will be done. For example, when switching from FWD mode to review or reverse mode, the drive gear is forcibly pushed from the driven gear on the take-up reel stand side to the driven gear on the supply reel stand side.

〔考案が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention attempts to solve]

上記のようにFWDモードからレビユー又はリ
バースモードに切換える際に、駆動ギヤと供給リ
ール台側の従動歯車との歯先同士(歯の山と山)
が衝突することがあるが、更に、駆動ギヤを従動
歯車に押し付けて歯先同士を強制的に噛み合わせ
ようとすると、従動歯車が逆方向に少し回動して
から両者が噛み合う場合がある。このように供給
リール台側の従動歯車が逆方向に少しでも回動す
るとテープがゆるむことになるので、回転ヘツド
ドラムに対するテープの接触状態が悪くなつてい
わゆるテープの当りが抜けることになり、このた
めにレビユー又はリバースモード時にノイズが発
生することになる。
As mentioned above, when switching from FWD mode to review or reverse mode, the tips of the teeth of the drive gear and the driven gear on the supply reel stand side (the peaks of the teeth)
However, if you try to force the tips of the teeth to mesh with each other by pressing the drive gear against the driven gear, the driven gear may rotate a little in the opposite direction and then the two will mesh. In this way, if the driven gear on the supply reel stand rotates even a little in the opposite direction, the tape will loosen, resulting in poor contact between the tape and the rotating head drum, causing the tape to miss contact. Noise will occur during review or reverse mode.

〔問題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本考案は、上述のような欠陥を是正するために
考案されたものであつて、その回転によつて供給
リール台を回転駆動させるためにこの供給リール
台に結合されている従動歯車と、前記供給リール
台を選択的に回転駆動させるために前記従動歯車
に選択的に噛合する駆動歯車とをそれぞれ具備
し、レビユー又はリバースモードへの切換えによ
つて前記駆動歯車が前記従動歯車に噛合して前記
供給リール台を回転駆動させるように構成されて
いるテープ式記録再生装置において、レビユー又
はリバースモードへの切換え時に前記駆動歯車を
前記従動歯車に噛合させるためにモード切換え用
スライダにより作動されるシフトアームと、前記
シフトアームの前記作動時に前記駆動歯車を前記
従動歯車に向かつて弾性的に附勢するために前記
シフトアームの先端部分に設けられた弾性部と、
前記供給リール台の逆方向への回動を少なくとも
阻止するためのレビユー又はリバース用ブレーキ
とをさらに具備し、レビユー又はリバースモード
への切換えによつて、前記レビユー又はリバース
用ブレーキが作動状態となつて前記供給リール台
の逆方向への回動を阻止すると共に、前記モード
切換え用スライダにより作動される前記シフトア
ームの前記弾性部が前記駆動歯車を前記従動歯車
に向かつて弾性的に附勢するように構成し、この
際、前記駆動歯車の山が前記従動歯車の山と当接
しても、前記駆動歯車による前記供給リール台の
逆方向の回動が前記レビユー又はリバース用ブレ
ーキにより阻止されるように構成したことを特徴
とするテープ式記録再生装置に係るものである。
The present invention has been devised to correct the above-mentioned defects, and includes a driven gear coupled to a supply reel stand for rotationally driving the supply reel stand by the rotation of the driven gear; and a drive gear that selectively meshes with the driven gear in order to selectively drive the supply reel stand, and the drive gear meshes with the driven gear by switching to review or reverse mode. In the tape recording and reproducing apparatus configured to rotate the supply reel stand, a shift is operated by a mode switching slider to mesh the driving gear with the driven gear when switching to review or reverse mode. an elastic portion provided at a distal end portion of the shift arm for elastically biasing the drive gear toward the driven gear when the shift arm is activated;
Further comprising a review or reverse brake for at least preventing rotation of the supply reel stand in the opposite direction, and the review or reverse brake is activated by switching to the review or reverse mode. to prevent rotation of the supply reel stand in the opposite direction, and the elastic portion of the shift arm operated by the mode switching slider elastically urges the drive gear toward the driven gear. In this case, even if the peak of the drive gear comes into contact with the peak of the driven gear, rotation of the supply reel stand in the opposite direction by the drive gear is prevented by the review or reverse brake. The present invention relates to a tape type recording/reproducing apparatus characterized by having the following configuration.

〔実施例〕〔Example〕

以下において、本考案を8ミリVTRに適用し
た一実施例を、図面に基づき説明する。
An embodiment in which the present invention is applied to an 8 mm VTR will be described below with reference to the drawings.

先ず、第2図によりこのVTRのモード切換え
装置の基本となるモード切換え用スライダ(以下
単にMスライダと称する)1の駆動装置の概略に
ついて説明する。巻取リール台軸2には、ロータ
リスイツチの接点ギヤ3が回転自在に取付けら
れ、この接点ギヤ3は制御モータ4によつて減速
装置5を介して回転駆動される。一方、接点ギヤ
3によつて回転駆動されるスライダ駆動ギヤ6が
設けられ、このスライダ駆動ギヤ6はMスライダ
1のラツク7に噛合している。従つて所望のモー
ドに応じて接点ギヤ3が所定の位置まで回転し、
これに応じてMスライダ1もガイドに案内されて
矢印a又はb方向に摺動する。そしてこのMスラ
イダ1はエジエクト、ローデイング/アンローデ
イング、FF(早巻き)/REW(巻戻し)、ストツ
プ、FWD(再生)/REC(記録)、REV(レビユ
ー)の6ポジシヨン(モード)のうちの所望のポ
ジシヨンまで来て停止する。そしてこの摺動によ
り所定のレバー類が作動して、所望のモードの切
換えが行われる。
First, with reference to FIG. 2, an outline of a driving device for a mode switching slider (hereinafter simply referred to as an M slider) 1, which is the basis of the mode switching device of this VTR, will be explained. A contact gear 3 of a rotary switch is rotatably attached to the take-up reel stand shaft 2, and this contact gear 3 is rotationally driven by a control motor 4 via a speed reduction device 5. On the other hand, a slider drive gear 6 which is rotationally driven by the contact gear 3 is provided, and this slider drive gear 6 meshes with the rack 7 of the M slider 1. Therefore, the contact gear 3 rotates to a predetermined position according to the desired mode,
In response to this, the M slider 1 is also guided by the guide and slides in the direction of arrow a or b. This M slider 1 has 6 positions (modes): eject, loading/unloading, FF (fast winding)/REW (rewinding), stop, FWD (playing)/REC (recording), and REV (review). When it reaches the desired position, it stops. This sliding actuates predetermined levers and switches the desired mode.

なお第2図において、9は回転ヘツドドラム、
10はこの回転ヘツドドラムの回転軸に直結され
たドラムモータ、11はキヤプスタン、12はこ
のキヤプスタン11に直結されたキヤプスタンモ
ータ、13はピンチローラ、14はローデイング
モータ、15はローデイングされた磁気テープ、
16は供給リール台軸である。
In Fig. 2, 9 is a rotating head drum;
10 is a drum motor directly connected to the rotating shaft of this rotary head drum, 11 is a capstan, 12 is a capstan motor directly connected to this capstan 11, 13 is a pinch roller, 14 is a loading motor, and 15 is a loaded magnet. tape,
16 is a supply reel stand shaft.

次に第1図及び第3図により、リール台駆動機
構について説明する。メカシヤーシ等に固定され
た支点軸18には、その上部にシフトアーム19
が、そしてこのシフトアーム19の下部にはセツ
トアツプアーム20が、夫々回動自在に取付けら
れている。シフトアーム19には捩りばね21が
取付けられ、この捩りばね21の一端部はシフト
アーム19の固定ピン22に係止され、他端部は
セツトアツプアーム20の固定ピン23に係止さ
れている。なおこの捩りばね21の固定ピン23
側の端部は、シフトアーム19の突出片によりそ
の最大開き量を規制されている。
Next, the reel stand drive mechanism will be explained with reference to FIGS. 1 and 3. A shift arm 19 is attached to the upper part of the fulcrum shaft 18 fixed to a mechanical chassis or the like.
However, a set-up arm 20 is rotatably attached to the lower part of the shift arm 19. A torsion spring 21 is attached to the shift arm 19, one end of the torsion spring 21 is locked to a fixing pin 22 of the shift arm 19, and the other end is locked to a fixing pin 23 of the setup arm 20. . Note that the fixing pin 23 of this torsion spring 21
The maximum opening amount of the side end portion is regulated by a protruding piece of the shift arm 19.

一方、セツトアツプアーム20の所定の位置に
は、被押圧部25が突設され、この被押圧部25
はMスライダ1のカム面26に係合している。そ
してこのカム面26の突出した押圧部27に被押
圧部25が当接すると、セツトアツプアーム20
は反時計方向である矢印e方向に回動する。また
シフトアーム19の所定の位置には被押圧部28
が形成され、支点軸18を挟んだ反対側には細く
て長い弾性片から成るアーム29が形成されてい
る。そしてこのアーム29の先端部は回動アーム
31とこの回動アーム31から突出したL字状の
突出片32との間に挿入されている。
On the other hand, a pressed portion 25 is protruded from a predetermined position of the set-up arm 20.
is engaged with the cam surface 26 of the M slider 1. When the pressed portion 25 comes into contact with the protruding pressing portion 27 of the cam surface 26, the set-up arm 20
rotates in the direction of arrow e, which is counterclockwise. In addition, a pressed portion 28 is provided at a predetermined position of the shift arm 19.
An arm 29 made of a thin and long elastic piece is formed on the opposite side of the fulcrum shaft 18. The tip of this arm 29 is inserted between a rotating arm 31 and an L-shaped protruding piece 32 that projects from this rotating arm 31.

なお33及び34は、Mスライダ1に左右ほぼ
対称的に八の字状に突設されたFWD/REC用及
びFF/REW用のカムで、カム34の第3図にお
ける下端部がシフトアーム19の被押圧部28に
当接すると、シフトアーム19は時計方向である
矢印f方向に回動する。
Note that 33 and 34 are FWD/REC and FF/REW cams that project from the M slider 1 in a figure-eight shape almost symmetrically on the left and right, and the lower end of the cam 34 in FIG. 3 is connected to the shift arm 19. When the shift arm 19 comes into contact with the pressed portion 28, the shift arm 19 rotates in the clockwise direction of the arrow f.

また44はブレーキ解除スライダ(図示せず)
の所定の位置に設けられた貫通孔で、幅広部4
5、中間に有す幅狭部46及び案内部47から成
つている。そしてこの貫通孔44内に前記回動ア
ーム31の駆動ギヤ支軸37が挿通されている。
なおブレーキ解除スライダ(図示せず)はカム3
3及び34により押圧されたとき矢印c方向に往
動してリール台メインブレーキ95を解除し、上
記押圧が解除されたとき復動する。そしてブレー
キ解除スライダが矢印c方向の往動位置にある時
には、支軸37は幅広部45内にあつて回動アー
ム31は回動自在の状態にあり、そして回動アー
ム31は、その支軸37が幅広部45の内側面に
当接することにより、その回動角が規制される。
そして矢印d方向に復動する時には、幅狭部46
に支軸37が導入され、これにより回動アーム3
1を中立位置に戻すようになつている。
44 is a brake release slider (not shown)
The wide part 4 is a through hole provided at a predetermined position.
5. It consists of a narrow part 46 and a guide part 47 located in the middle. The drive gear support shaft 37 of the rotating arm 31 is inserted into the through hole 44 .
The brake release slider (not shown) is located on cam 3.
3 and 34, it moves forward in the direction of arrow c to release the reel stand main brake 95, and when the above-mentioned pressure is released, it moves backward. When the brake release slider is in the forward movement position in the direction of arrow c, the support shaft 37 is in the wide portion 45 and the rotary arm 31 is in a freely rotatable state; 37 comes into contact with the inner surface of the wide portion 45, thereby regulating its rotation angle.
When moving backward in the direction of arrow d, the narrow portion 46
A support shaft 37 is introduced into the pivot arm 3.
1 to return to the neutral position.

次に第1図、第3図、第4図及び第5図によ
り、ハードブレーキ80及びレビユー用ブレーキ
93の動作について説明する。メカシヤーシの所
定の位置に固定された支点軸91にハードブレー
キ80が回動自在に取付けられ、このハードブレ
ーキ80は突出片82に係止された引張ばね83
によつて反時計方向に回動付勢されている。また
ハードブレーキ80の先端部には爪84が設けら
れており、この爪84は供給リール台軸16に取
付けられた供給リール台72に結合された高速巻
戻しギヤ73の歯73bの間に挿入可能に形成さ
れている。またハードブレーキ80には被押圧部
81が突設され、この被押圧部81はMスライダ
1の長手方向に沿つて形成されたカム78に係合
するようになつている。またメカシヤーシ等の所
定の位置に固定された支点軸92にはレビユー用
ブレーキ93が回動自在に取付けられている。レ
ビユー用ブレーキ93が形成された軸受け部88
には捩りばね86が嵌装され、この捩りばね86
の一端部はハードブレーキ80の固定ピン85に
係止されるとともにレビユー用ブレーキ93の突
出片87によつて上方に逃げるのを阻止され、他
端部はレビユー用ブレーキ93の突出片89に係
止されている。また、レビユー用ブレーキ93の
一端部にはレビユーギヤ71の回動を阻止するた
めのブレーキシユー90が設けられるとともに、
その側端部には、ハードブレーキ80に設けられ
た固定ピン85の動きに従動する被押圧部94が
形成されている。
Next, the operations of the hard brake 80 and the review brake 93 will be explained with reference to FIGS. 1, 3, 4, and 5. A hard brake 80 is rotatably attached to a fulcrum shaft 91 fixed at a predetermined position of the mechanical chassis, and this hard brake 80 is supported by a tension spring 83 secured to a protruding piece 82.
It is urged to rotate counterclockwise by. Further, a pawl 84 is provided at the tip of the hard brake 80, and this pawl 84 is inserted between the teeth 73b of a high-speed rewind gear 73 connected to the supply reel stand 72 attached to the supply reel stand shaft 16. possible. Further, a pressed portion 81 is provided in a protruding manner on the hard brake 80, and this pressed portion 81 is adapted to engage with a cam 78 formed along the longitudinal direction of the M slider 1. Further, a review brake 93 is rotatably attached to a fulcrum shaft 92 fixed at a predetermined position of a mechanical chassis or the like. Bearing portion 88 where review brake 93 is formed
A torsion spring 86 is fitted in the torsion spring 86 .
One end is locked to the fixing pin 85 of the hard brake 80 and is prevented from escaping upward by the protruding piece 87 of the review brake 93, and the other end is locked to the protruding piece 89 of the review brake 93. It has been stopped. Further, a brake shoe 90 for preventing rotation of the review gear 71 is provided at one end of the review brake 93, and
A pressed portion 94 that follows the movement of a fixing pin 85 provided on the hard brake 80 is formed at its side end.

なおハードブレーキ80の被押圧部81がへこ
んだカム面79内にある時には、ハードブレーキ
80はフリーとなるので、引張ばね83に付勢さ
れて反時計方向に回動し、その爪84が高速巻戻
しギヤ73の歯73bの間に入つて高速巻戻しギ
ヤ73と後述するように結合されている供給リー
ル台72を回転を阻止する。一方、被押圧部81
がMスライダ1のカム78の一部であるカム面4
0に係合してこれに押される時には、ハードブレ
ーキ80は引張ばね83に抗して時計方向に回動
し、爪84と歯73bとの係合が解除される。
Note that when the pressed portion 81 of the hard brake 80 is within the recessed cam surface 79, the hard brake 80 is free, so it is biased by the tension spring 83 and rotates counterclockwise, and the pawl 84 rotates at high speed. It is inserted between the teeth 73b of the rewind gear 73 to prevent the supply reel stand 72, which is connected to the high speed rewind gear 73 as will be described later, from rotating. On the other hand, the pressed portion 81
is the cam surface 4 which is a part of the cam 78 of the M slider 1
0 and when pressed, the hard brake 80 rotates clockwise against the tension spring 83, and the engagement between the pawl 84 and the tooth 73b is released.

更に、ハードブレーキ80の被押圧部81がM
スライダ1のカム78の一部であるカム面41に
係合してこれに押される時には、ハードブレーキ
80は引張ばね83に抗して更に時計方向に回動
する。このため、第1図に示すようにハードブレ
ーキ80の固定ピン85はレビユーブレーキ93
の被押圧部94から離されようとする。しかし、
ハードブレーキ80とレビユー用ブレーキ93と
の間には捩りばね86が介装されているので、捩
りばね83の付勢力によつてレビユー用ブレーキ
93のブレーキシユー90がレビユーギヤ71に
押圧される。
Furthermore, the pressed portion 81 of the hard brake 80 is M
When the hard brake 80 engages with and is pushed by the cam surface 41, which is a part of the cam 78 of the slider 1, the hard brake 80 further rotates clockwise against the tension spring 83. Therefore, as shown in FIG. 1, the fixing pin 85 of the hard brake 80 is
is about to be separated from the pressed part 94. but,
Since a torsion spring 86 is interposed between the hard brake 80 and the review brake 93, the brake shoe 90 of the review brake 93 is pressed against the review gear 71 by the biasing force of the torsion spring 83.

また第5図に示すように、メカ基板102に設
けられている軸受に支持された供給リール台軸1
6には、ブレーキ輪73aが一体に成形された高
速巻戻しギヤ73が回転自在に取付けられ、この
高速巻戻しギヤ73のボスには供給リール台72
が一体に結合されている。一方、リール台72の
ボスには、高速巻戻しギヤ73の上方に配置され
ているレビユーギヤ71が回転自在に取付けら
れ、このレビユーギヤ71と高速巻戻しギヤ73
とは、レビユーギヤ71のヒス板74と高速巻戻
しギヤ73に取付けられたマグネツト板75とを
介して、互いにスリツプ可能な所要のリミツタト
ルクでマグネツト結合さている。なお、巻取りリ
ール台103も供給リール台72とほぼ同様に、
高速巻戻しギヤ73に対応するFFギヤと、レビ
ユーギヤ71に対応するFWDギヤとを備えてい
る。
Further, as shown in FIG. 5, the supply reel stand shaft 1 is supported by a bearing provided on the mechanical board 102.
A high-speed rewind gear 73 with a brake wheel 73a integrally molded is rotatably attached to the high-speed rewind gear 73, and a supply reel stand 72 is attached to the boss of the high-speed rewind gear 73.
are combined into one. On the other hand, a review gear 71 disposed above the high-speed rewind gear 73 is rotatably attached to the boss of the reel stand 72, and the review gear 71 and the high-speed rewind gear 73
are magnetically connected to each other via a hissing plate 74 of the review gear 71 and a magnetic plate 75 attached to the high-speed rewinding gear 73 with a required limiter torque that allows them to slip. Note that the take-up reel stand 103 is also similar to the supply reel stand 72,
It includes an FF gear corresponding to the high-speed rewind gear 73 and a FWD gear corresponding to the review gear 71.

第1図及び第3図に示すように、高速巻戻しギ
ヤ73のブレーキ輪73aに隣接して供給リール
台用メインブレーキ95が設けられている。この
メインブレーキ95は、支点軸96を中心として
回動可能なブレーキレバー100と、捩りばね9
7によりピン99を中心としてブレーキ方向に付
勢されたブレーキシユー98とから成つている。
なおメインブレーキ95と同様に構成されかつ作
動する巻取リール台用メインブレーキが巻取リー
ル台103側にも設けられている。そして供給リ
ール台72側と巻取リール台103側とのブレー
キレバー100は引張ばね101によつて互いに
連結されている。そしてブレーキ解除スライダ
(図示せず)が矢印c方向に摺動すると、その押
圧部に押されてメインブレーキ95のブレーキが
解除し、矢印d方向に復動すると捩りばね97に
付勢されてブレーキシユー98がブレーキ輪73
に圧着することにより供給リール台72及び巻取
リール台103にブレーキをかけるようになつて
いる。
As shown in FIGS. 1 and 3, a main brake 95 for the supply reel stand is provided adjacent to the brake wheel 73a of the high-speed rewinding gear 73. The main brake 95 includes a brake lever 100 that is rotatable about a fulcrum shaft 96 and a torsion spring 9.
7 and a brake shoe 98 biased in the braking direction around a pin 99.
Note that a main brake for the take-up reel stand which is configured and operates similarly to the main brake 95 is also provided on the take-up reel stand 103 side. The brake levers 100 on the supply reel stand 72 side and on the take-up reel stand 103 side are connected to each other by a tension spring 101. When the brake release slider (not shown) slides in the direction of arrow c, it is pushed by the pressing part and releases the brake of the main brake 95, and when it moves back in the direction of arrow d, it is biased by the torsion spring 97 and brakes. Shu 98 is the brake wheel 73
By crimping the supply reel stand 72 and the take-up reel stand 103, the brakes are applied.

次に第6図によりテンレギ用バンドブレーキ4
9について説明する。バンドブレーキ50の一端
部はテンレギアーム51に取付けられ、他端部は
ブレーキアーム52に取付けられている。メカシ
ヤーシの所定の位置に固定された支点軸59にテ
ンレギアーム51が回動自在に軸支されるととも
に、引張ばね104によつて反時計方向に回動付
勢されている。テンレギアーム51には溝61を
有する貫通孔60が設けられている。メカシヤー
シの所定の位置に固定された支点軸64には、テ
ンレギロードアーム62が回動自在に軸支され、
このテンレギロードアーム62の一端部に設けられ
たピン63はテンレギアーム51の貫通孔60に
挿入され、他端部に設けられたガイドピン65は
Mスライダ1に設けられたカム溝66に摺接して
いる。また、FWDモードからREVモードに切換
える途中に、Mスライダ1は第6図の実線で示す
位置から鎖線で示す位置へと移動する。この時、
テンレギロードアーム62はカム溝66に摺接す
るガイドピン65の動きに応じて時計方向に回転
する。このため、テンレギロードアーム62のピ
ン63も右斜上方に向つて貫通孔60の中央部か
ら溝61へと移動するが、テンレギアーム51を
回動させることはない。したがつて、テンレギア
ーム51は回動しないので、バンドブレーキ50
に加わる力はほぼ一定である。
Next, according to Fig. 6, the band brake 4 for the balance gear is
9 will be explained. One end of the band brake 50 is attached to a tensile gear arm 51, and the other end is attached to a brake arm 52. A tensile gear arm 51 is rotatably supported by a fulcrum shaft 59 fixed at a predetermined position of the mechanical chassis, and is urged to rotate counterclockwise by a tension spring 104. A through hole 60 having a groove 61 is provided in the tension gear arm 51 . A tenge gear load arm 62 is rotatably supported on a fulcrum shaft 64 fixed at a predetermined position of the mechanical chassis.
A pin 63 provided at one end of this ten-leg gear load arm 62 is inserted into a through hole 60 of the ten-leg gear arm 51, and a guide pin 65 provided at the other end slides into a cam groove 66 provided on the M slider 1. ing. Further, while switching from the FWD mode to the REV mode, the M slider 1 moves from the position shown by the solid line in FIG. 6 to the position shown by the chain line. At this time,
The tensile gear load arm 62 rotates clockwise in accordance with the movement of the guide pin 65 that slides into the cam groove 66. Therefore, the pin 63 of the balance gear load arm 62 also moves diagonally upward to the right from the center of the through hole 60 to the groove 61, but the balance gear arm 51 is not rotated. Therefore, since the tensile gear arm 51 does not rotate, the band brake 50
The force applied to is almost constant.

また、ブレーキアーム52は捩りばね53よつ
て時計方向に回動付勢され、この付勢力によつて
バンドブレーキ50が供給リール台72側の高速
巻戻しギヤ73のブレーキ輪73aに圧着し、所
要の制動力を発揮する。54は支点軸55を中心
として回動するブレーキ解除レバーで、その先端
の突起56がブレーキアーム52を押圧し得るよ
うになつている。そしてREVモードでは、突起
58が解除レバー54に係合して、FWDモード
で作用していたバンドブレーキ50によるブレー
キ作用を解除するようになつている。
Further, the brake arm 52 is biased to rotate clockwise by a torsion spring 53, and this biasing force causes the band brake 50 to press against the brake ring 73a of the high-speed rewinding gear 73 on the supply reel stand 72 side. Demonstrates braking power. A brake release lever 54 rotates around a fulcrum shaft 55, and a projection 56 at the tip thereof can press the brake arm 52. In the REV mode, the protrusion 58 engages with the release lever 54 to release the braking action of the band brake 50 that was applied in the FWD mode.

また、メカシヤーシの所定の位置に固定された
支点軸70に回動自在に軸支された供給リール台
ソフトブレーキ67は、その一端部に取付けられ
た引張ばね69によつて時計方向に回動付勢さ
れ、その他端部に設けられたブレーキシユー68
がバンドブレーキ50を押圧するようになつてい
る。なお、供給リール台ソフトブレーキ67は、
FF/REW以外のモードの時はMスライダ1に連
動するブレーキ解除スライダによつて解除され
る。
In addition, a supply reel stand soft brake 67 rotatably supported on a fulcrum shaft 70 fixed at a predetermined position of the mechanical chassis is rotated clockwise by a tension spring 69 attached to one end thereof. A brake shoe 68 provided at the other end
is adapted to press the band brake 50. In addition, the supply reel stand soft brake 67 is
In modes other than FF/REW, the brake is released by a brake release slider linked to M slider 1.

既述のブレーキ以外に、このVTRのリール台
駆動機構には、巻取リール台103側に作用する
以下に述べるブレーキがある。巻取リール台ソフ
トブレーキはREVモード時に定速系のFWDギヤ
に作用し、巻取リール台巻戻しブレーキはFF/
REWモード時に高速系のFFギヤに作用する。
In addition to the brakes mentioned above, the reel stand drive mechanism of this VTR includes the following brake that acts on the take-up reel stand 103 side. The take-up reel stand soft brake acts on the constant speed FWD gear in REV mode, and the take-up reel stand rewind brake acts on the FF/FWD gear.
Affects high-speed FF gear in REW mode.

次に以上の様に構成されたリール台駆動機構の
動作について説明する。第3図に示すストツプモ
ードからFWDモードにし、更にREW釦を押して
REVモードに切換えようとすると、第2図にお
ける制御モータ4が所定の方向に回転してロータ
リスイツチの接点ギヤ3及びスライダ駆動ギヤ6
が所定の方向に回転すると共に、Mスライダ1が
第3図における矢印b方向に摺動する。そして
REVモード位置に近づくとカム34の下端部が
シフトアーム19の被押圧部28に当接するの
で、シフトアーム19は矢印f方向に回動する。
そしてそのアーム29により回動アーム31を第
3図において左方向に強制的に回動させるので、
第1図に示す如く、駆動ギヤ38は前述のように
弾性片から成るアーム29により供給リール台7
2側のレビユーギヤ71に向つて弾性的に附勢さ
れてこのレビユーギヤ71に噛合する。そしてや
がてREVモード位置に達すると、前記の通り、
Mスライダ1の突起58によつてバンドブレーキ
50のブレーキアーム52側の一端部が緩められ
てバンドブレーキ50のブレーキ作用が確実に解
除される。これと同時に、図示されていない巻取
リール台ソフトブレーキが巻取リール台103に
かかる。そしてキヤプスタンモータ12によつて
適当な伝達機構を介して駆動ギヤ38が所定の方
向に回転駆動されるので、供給リール台72が回
転してREVモードとなる。
Next, the operation of the reel stand drive mechanism configured as above will be explained. Change from stop mode to FWD mode as shown in Figure 3, and then press the REW button.
When an attempt is made to switch to the REV mode, the control motor 4 shown in FIG.
rotates in a predetermined direction, and the M slider 1 slides in the direction of arrow b in FIG. and
When the REV mode position is approached, the lower end of the cam 34 comes into contact with the pressed portion 28 of the shift arm 19, so the shift arm 19 rotates in the direction of arrow f.
Since the arm 29 forcibly rotates the rotating arm 31 to the left in FIG.
As shown in FIG. 1, the drive gear 38 is connected to the supply reel stand 7 by the arm 29 made of an elastic piece as described above.
It is elastically biased toward the review gear 71 on the second side and meshes with this review gear 71. When the REV mode position is reached, as mentioned above,
One end of the band brake 50 on the brake arm 52 side is loosened by the protrusion 58 of the M slider 1, and the braking action of the band brake 50 is reliably released. At the same time, a take-up reel stand soft brake (not shown) is applied to the take-up reel stand 103. Then, the drive gear 38 is rotationally driven in a predetermined direction by the capstan motor 12 via a suitable transmission mechanism, so that the supply reel stand 72 rotates and enters the REV mode.

なおこの場合、前記ブレーキ解除スライダは予
め矢印c方向に往動しているので、供給リール台
側メインブレーキ95及び巻取リール台側メイン
ブレーキは解除されており、また回動アーム31
の支軸37もブレーキ解除スライダの幅広部45
内に入つているので、回動アーム31は回動可能
な状態になつている。そしてシフトアーム19の
アーム29によつて回動アーム31は上記の通り
反時計方向に強制的に回動するが、この時シフト
アーム19の所定量以上の回動はアーム29の弾
性変形となり、この弾性変形による弾性力によつ
て回動アーム31の復動が阻止される。
In this case, since the brake release slider has previously moved forward in the direction of arrow c, the main brake 95 on the supply reel stand side and the main brake on the take-up reel stand are released, and the rotating arm 31
The support shaft 37 of the brake release slider is also connected to the wide part 45 of the brake release slider.
Since the rotary arm 31 is placed inside, the rotary arm 31 is in a rotatable state. The rotating arm 31 is forcibly rotated counterclockwise by the arm 29 of the shift arm 19 as described above, but at this time, if the shift arm 19 is rotated by more than a predetermined amount, the arm 29 becomes elastically deformed. The elastic force resulting from this elastic deformation prevents the rotating arm 31 from moving back.

また、Mスライダ1が矢印b方向に摺動して
REVモード位置に達する前に、第1図に示すよ
うにハードブレーキ80の被押圧部81がMスラ
イダ1のカム78の一部であるカム面41に係合
してこれに押圧されるので、ハードブレーキ80
は引張ばね83に抗して更に時計方向に回動す
る。このため、第1図に示すようにハードブレー
キ80の固定ピン85はレビユー用ブレーキ93
の被押圧部94から離されようとする。しかし、
ハードブレーキ80とレビユー用ブレーキ93と
の間には捩りばね86が介装されているので、捩
りばね83の付勢力によつて、レビユー用ブレー
キ93は反時計方向に回動して、レビユー用ブレ
ーキ93のブレーキシユー90がレビユーギヤ7
1に押圧される。
Also, M slider 1 slides in the direction of arrow b.
Before reaching the REV mode position, the pressed portion 81 of the hard brake 80 engages with and is pressed by the cam surface 41, which is a part of the cam 78 of the M slider 1, as shown in FIG. hard brake 80
further rotates clockwise against the tension spring 83. Therefore, as shown in FIG. 1, the fixing pin 85 of the hard brake 80 is attached to the review brake 93.
is about to be separated from the pressed part 94. but,
Since a torsion spring 86 is interposed between the hard brake 80 and the review brake 93, the review brake 93 is rotated counterclockwise by the biasing force of the torsion spring 83, and the review brake 93 is rotated counterclockwise. Brake shoe 90 of brake 93 is review gear 7
Pressed to 1.

このため、駆動ギヤ38がレビユーギヤ71に
強制的に噛み合おうとする際、両ギヤ38,71
の歯先39,77同士が互いに衝突して両ギヤ3
8,71が速やかに噛み合わなくても、供給リー
ル台72の磁気テープがゆるむ方向(即ち逆方
向)にレビユーギヤ71が回動してから両ギヤの
歯先39,77が噛み合うようなことはない。従
つて駆動ギヤ38が正方向に少し回動した時に始
めて両者が噛み合つて、駆動ギヤ38の回転がレ
ビユーギヤ71に伝達される。もし、レビユーギ
ヤ71が逆方向に回動して磁気テープが少しでも
ゆるむと、回転ヘツドドラムに対するテープの当
りが抜けることになつて、レビユーモード時の画
面に例えば3分の1程度の抜けが発生するが、こ
の場合にはレビユー用ブレーキ93が設けられて
いるので、そのブレーキ力が適当な負荷となつて
レビユーギヤ71が逆方向には、回動せず、従つ
てこのような抜けは発生しない。
Therefore, when the drive gear 38 tries to forcibly engage with the review gear 71, both gears 38, 71
The tips 39 and 77 of the teeth collide with each other, causing both gears 3
Even if the gears 8 and 71 do not mesh quickly, the tooth tips 39 and 77 of both gears will not mesh after the review gear 71 rotates in the direction in which the magnetic tape on the supply reel stand 72 loosens (that is, in the opposite direction). . Therefore, only when the drive gear 38 rotates a little in the forward direction do they engage, and the rotation of the drive gear 38 is transmitted to the review gear 71. If the review gear 71 rotates in the opposite direction and the magnetic tape loosens even a little, the tape will miss contact with the rotating head drum, and a gap of about one-third, for example, will occur on the screen in the review mode. However, in this case, since the review brake 93 is provided, its braking force acts as an appropriate load and the review gear 71 does not rotate in the opposite direction, so that such slippage does not occur.

更に、レビユー用ブレーキ93は第1図に示す
ようにREVモードの際にはレビユーギヤ71に
常時かかつている。しかしレビユー用ブレーキ9
3はその方向比を充分にとつているので、磁気テ
ープのゆるみを防止する反時計方向には強く働
き、磁気テープのゆるみを防止しない時計方向に
は強くは働かない。例えば、このブレーキ力は反
時計方向(食込み方向)では10〜15g・cmで、時
計方向(逃げ方向)では5〜10g・cmであつてよ
く、前者は後者の1.5〜2倍程度であつてよい。
従つて、このブレーキ93のブレーキ力はレビユ
ーギヤ71の正方向の回転時の負荷にはあまりな
らない。また、レビユー用ブレーキ93はレビユ
ーギヤ71が回転を開始すれば作用しなくなるよ
うに構成しても良い。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the review brake 93 is always applied to the review gear 71 in the REV mode. However, the brake for review 9
3 has a sufficient directional ratio, so it works strongly in the counterclockwise direction, which prevents the magnetic tape from loosening, and does not work strongly in the clockwise direction, which does not prevent the magnetic tape from loosening. For example, this braking force may be 10 to 15 g·cm in the counterclockwise direction (biting direction) and 5 to 10 g·cm in the clockwise direction (relief direction), with the former being about 1.5 to 2 times the latter. good.
Therefore, the braking force of this brake 93 does not become much of a load when the review gear 71 rotates in the forward direction. Further, the review brake 93 may be configured to stop working once the review gear 71 starts rotating.

従つてFWDモードからREVモードに切換えら
れる途中においては、既述のようにテンレギ用バ
ンドブレーキ49はテンレギロードアーム62の
ピン63によつてその位置が規制されているの
で、テンレギ49の回動によつて磁気テープ15
がゆるんだり、供給リール台72から磁気テープ
15が不要に引出されるようなことがない。ま
た、FWDモードからREWモードに切換えられる
際、テンレギ49のバンドブレーキ50が解除さ
れる前に、駆動ギヤ38が強制的にレビユーギヤ
71に噛合されているから、バンドブレーキ50
が解除されても、この時供給リール台が無負荷に
なることはなく、供給リール台にはREVモード
時のリミツタトルクがかかつていることになる。
Therefore, while the FWD mode is being switched to the REV mode, the position of the balance gear band brake 49 is restricted by the pin 63 of the balance gear load arm 62 as described above, so the rotation of the balance gear 49 is restricted. Magnetic tape 15 by
There is no possibility that the magnetic tape 15 will become loose or that the magnetic tape 15 will be unnecessarily pulled out from the supply reel stand 72. Furthermore, when switching from the FWD mode to the REW mode, the drive gear 38 is forcibly engaged with the review gear 71 before the band brake 50 of the balance gear 49 is released.
Even if it is released, the supply reel stand does not become unloaded at this time, and the limiter torque in REV mode is applied to the supply reel stand.

またMスライダ1がREVモード位置に来てか
らキヤプスタンモータ12が逆転し、キヤプスタ
ン11とピンチローラ13とによつてテープ15
がREW方向に送られて来ても、起動ギヤ38は
既に供給リール台ギヤに噛合しているから、時間
的に遅れることなくテープは供給リール台72に
巻取られることになる。
Also, after the M slider 1 reaches the REV mode position, the capstan motor 12 rotates in reverse, and the capstan 11 and pinch roller 13 move the tape 15
Even if the tape is sent in the REW direction, the starting gear 38 is already engaged with the supply reel stand gear, so the tape is wound onto the supply reel stand 72 without any time delay.

次に第1図のREVモードにおいてストツプ釦
が押されると、Mスライダ1は矢印a方向に摺動
するのでシフトアーム19がフリーとなり、やが
てストツプモード位置に達すると、前記ブレーキ
解除スライダが復動する。そしてこの復動によつ
て供給リール台メインブレーキ95及び巻取リー
ル台メインブレーキが作動すると共に、回動アー
ム31がブレーキ解除スライダの幅狭部46に規
制されて中立位置に戻される。
Next, when the stop button is pressed in the REV mode shown in Fig. 1, the M slider 1 slides in the direction of arrow a, so the shift arm 19 becomes free, and when it eventually reaches the stop mode position, the brake release slider moves back. . This backward motion activates the supply reel stand main brake 95 and the take-up reel stand main brake, and the rotating arm 31 is regulated by the narrow portion 46 of the brake release slider and returned to the neutral position.

なおこの実施例においては、FWDモードに移
る時にも、シフトアーム19によつて駆動ギヤ3
8を強制的に巻取リール台ギヤに噛合させてい
る。即ちこの時には、第1図に2点鎖線で示す如
く、Mスライダ1のカム溝26の押圧部27がセ
ツトアツプアーム20の被押圧部25に当接する
ので、セツトアツプアーム20が矢印e方向に回
動する。そしてこのセツトアツプアーム20の固
定ピン23が捩りばね21の端部を押すので、こ
れによりシフトアーム19も矢印e方向に回動す
る。そしてそのアーム29が回動アーム31を第
1図において右方向に回動させるので、駆動ギヤ
38は巻取リール台軸2の巻取リール台ギヤに噛
合する。
In this embodiment, even when shifting to FWD mode, the drive gear 3 is shifted by the shift arm 19.
8 is forcibly engaged with the take-up reel stand gear. That is, at this time, as shown by the two-dot chain line in FIG. 1, the pressing part 27 of the cam groove 26 of the M slider 1 comes into contact with the pressed part 25 of the set-up arm 20, so that the set-up arm 20 moves in the direction of the arrow e. Rotate. Since the fixing pin 23 of the set-up arm 20 pushes the end of the torsion spring 21, the shift arm 19 also rotates in the direction of arrow e. Since the arm 29 rotates the rotating arm 31 rightward in FIG. 1, the drive gear 38 meshes with the take-up reel base gear of the take-up reel base shaft 2.

しかしFF/REWモード時には、シフトアーム
19は完全にフリーとなつており、回動アーム3
1の首振り動作には支障がないようになつてい
る。
However, in the FF/REW mode, the shift arm 19 is completely free, and the rotating arm 3
There is no problem with the swinging motion of No. 1.

なお上述の実施例における8ミリVTRはFWD
時の数倍(例えば7倍)のテープ速度でテープを
巻戻しながら再生を行うREVモードを備えてい
るが、FWD時とほぼ同じテープ速度でテープを
巻戻しながら再生を行うRVS(リバース)モード
をREVモードに代えて備えていてもよく、また
REVモードとRVSモードの双方を備えていても
よい。
Note that the 8mm VTR in the above example is FWD.
It has a REV mode that plays while rewinding the tape at several times the tape speed (for example, 7 times), but it has an RVS (reverse) mode that plays while rewinding the tape at almost the same tape speed as FWD. may be provided instead of REV mode, and
It may have both REV mode and RVS mode.

〔考案の効果〕[Effect of idea]

以上述べたように、本考案によれば、レビユー
又はリバースモードへの切換え時に駆動歯車を従
動歯車に噛合させるためにモード切換え用スライ
ダにより作動されるシフトアームと、このシフト
アームの作動時に駆動歯車を従動歯車に向かつて
弾性的に附勢するためにシフトアームの先端部分
に設けられた弾性部と、供給リール台の逆方向へ
の回動を少なくとも阻止するためのレビユー又は
リバース用ブレーキとをそれぞれ設け、レビユー
又はリバース用ブレーキへの切換えによつて、レ
ビユー又はリバース用ブレーキが作動状態となつ
て供給リール台の逆方向への回動を阻止すると共
に、モード切換え用スライダにより作動されるシ
フトアームの弾性部が駆動歯車を従動歯車に向か
つて弾性的に附勢するように構成し、この際、駆
動歯車の山が従動歯車の山と当接しても、駆動歯
車による供給リール台の逆方向の回動がレビユー
又はリバース用ブレーキにより阻止されるように
構成した。このため、レビユー又はリバースモー
ドに切換わる際に、駆動歯車が従動歯車と噛合お
うとして両者の歯の山と山が衝突しても、従動歯
車が逆方向へ回動してから、換言すれば供給リー
ル台が逆方向へ回動してから両者が噛合うような
ことがない。従つて、レビユー又はリバースモー
ドに切換わる時に、テープがたるむことがなく、
レビユー又はリバースモードへの切換時のノイズ
を少なくすることができる。
As described above, according to the present invention, there is provided a shift arm that is operated by a mode switching slider in order to mesh the drive gear with the driven gear when switching to review or reverse mode, and an elastic part provided at the tip of the shift arm to elastically bias the shift arm toward the driven gear; and a review or reverse brake to at least prevent rotation of the supply reel stand in the opposite direction. By switching to the review or reverse brake, the review or reverse brake is activated and prevents the supply reel stand from rotating in the opposite direction, and the shift is operated by the mode switching slider. The elastic part of the arm is configured to elastically bias the driving gear toward the driven gear, and in this case, even if the peaks of the driving gear abut against the peaks of the driven gear, the supply reel base is reversed by the driving gear. Rotation in this direction is prevented by a review or reverse brake. Therefore, when switching to review or reverse mode, even if the driving gear tries to mesh with the driven gear and the peaks of their teeth collide, the driven gear rotates in the opposite direction and then After the supply reel stand rotates in the opposite direction, there is no possibility that the two will mesh with each other. Therefore, the tape will not slack when switching to review or reverse mode.
Noise when switching to review or reverse mode can be reduced.

また、レビユー又はリバースモードへの切換え
によつて、モード切換え用スライダにより作動さ
れるシフトアームの先端部分に設けた弾性部が駆
動歯車を従動歯車に向かつて弾性的に附勢して、
供給リール台に結合されている従動歯車に駆動歯
車を噛合させ、この結果、供給リール台が回転駆
動されるように構成した。このため、レビユー又
はリバースモード時に供給リール台を回転駆動す
るための機構の構成が簡単でコンパクトに構成す
ることができ、また、レビユー又はリバース用ブ
レーキの機能と相俟つて、レビユー又はリバース
モード時における供給リール台の回転駆動をきわ
めて確実にかつ安定して行うことができる。
Furthermore, when switching to the review or reverse mode, the elastic section provided at the tip of the shift arm operated by the mode switching slider elastically biases the driving gear toward the driven gear.
A driving gear is meshed with a driven gear coupled to a supply reel stand, so that the supply reel stand is rotationally driven. Therefore, the structure of the mechanism for rotationally driving the supply reel stand during the review or reverse mode can be configured easily and compactly. The supply reel stand can be rotated extremely reliably and stably.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本考案を8ミリVTRに適用した一実施
例を示したもので、第1図はリール台駆動機構の
REVモードにおける平面図、第2図はテープが
ローデイングされた状態におけるVTRの概略平
面図、第3図は第1図に示したリール台駆動機構
のストツプモードにおける平面図、第4図はレビ
ユー用ブレーキ及びハードブレーキの関係を示す
斜視図、第5図は第1図のV−V線における断面
図、第6図はテンレギ用バンドブレーキの作動機
構の平面図である。 なお図面に用いられた符号において、1……モ
ード切換え用スライダ、19……シフトアーム、
29……弾性片から成るアーム(弾性部)、38
……駆動ギヤ(駆動歯車)、71……レビユーギ
ヤ(従動歯車)、72……供給リール台、93…
…レビユー又はリバース用ブレーキ、である。
The drawing shows an example in which the present invention is applied to an 8mm VTR, and Figure 1 shows the reel drive mechanism.
A plan view in REV mode, Fig. 2 is a schematic plan view of the VTR with tape loaded, Fig. 3 is a plan view of the reel stand drive mechanism shown in Fig. 1 in stop mode, and Fig. 4 is a review brake. FIG. 5 is a sectional view taken along line V-V in FIG. 1, and FIG. 6 is a plan view of the operating mechanism of the band brake for a balance gear. In addition, in the symbols used in the drawings, 1...mode switching slider, 19...shift arm,
29...Arm (elastic part) made of an elastic piece, 38
... Drive gear (drive gear), 71 ... Review gear (driven gear), 72 ... Supply reel stand, 93 ...
...Review or reverse brake.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 その回転によつて供給リール台を回転駆動させ
るためにこの供給リール台に結合されている従動
歯車と、 前記供給リール台を選択的に回転駆動させるた
めに前記従動歯車に選択的に噛合する駆動歯車と
をそれぞれ具備し、 レビユー又はリバースモードへの切換えによつ
て前記駆動歯車が前記従動歯車に噛合して前記供
給リール台を回転駆動させるように構成されてい
るテープ式記録再生装置において、 レビユー又はリバースモードへの切換え時に前
記駆動歯車を前記従動歯車に噛合させるためにモ
ード切換え用スライダにより作動されるシフトア
ームと、 前記シフトアームの前記作動時に前記駆動歯車
を前記従動歯車に向かつて弾性的に附勢するため
に前記シフトアームの先端部分に設けられた弾性
部と、 前記供給リール台の逆方向への回動を少なくと
も阻止するためのレビユー又はリバース用ブレー
キとをさらに具備し、 レビユー又はリバースモードへの切換えによつ
て、前記レビユー又はリバース用ブレーキが作動
状態となつて前記供給リール台の逆方向への回動
を阻止すると共に、前記モード切換え用スライダ
により作動される前記シフトアームの前記弾性部
が前記駆動歯車を前記従動歯車に向かつて弾性的
に附勢するように構成し、 この際、前記駆動歯車の山が前記従動歯車の山
と当接しても、前記駆動歯車による前記供給リー
ル台の逆方向の回動が前記レビユー又はリバース
用ブレーキにより阻止されるように構成したこと
を特徴とするテープ式記録再生装置。
[Claims for Utility Model Registration] A driven gear coupled to the supply reel stand for rotationally driving the supply reel stand by its rotation, and the driven gear for selectively driving the supply reel stand for rotation. and drive gears that selectively mesh with the gears, and are configured such that upon switching to review or reverse mode, the drive gears mesh with the driven gear to rotationally drive the supply reel stand. In a tape recording/reproducing device, a shift arm is operated by a mode switching slider to cause the drive gear to mesh with the driven gear when switching to review or reverse mode; an elastic part provided at the tip of the shift arm to elastically bias the driven gear toward the driven gear; and a review or reverse brake to at least prevent rotation of the supply reel stand in the opposite direction. and further comprising: upon switching to the review or reverse mode, the review or reverse brake is activated to prevent rotation of the supply reel stand in the opposite direction, and the mode switching slider is activated. The elastic portion of the shift arm is configured to elastically urge the drive gear toward the driven gear, and at this time, the ridges of the drive gear abut against the ridges of the driven gear. 2. A tape type recording and reproducing apparatus, characterized in that the replay or reverse brake prevents rotation of the supply reel stand in the opposite direction by the drive gear.
JP1985006178U 1985-01-19 1985-01-19 Expired - Lifetime JPH0525077Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985006178U JPH0525077Y2 (en) 1985-01-19 1985-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985006178U JPH0525077Y2 (en) 1985-01-19 1985-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126434U JPS61126434U (en) 1986-08-08
JPH0525077Y2 true JPH0525077Y2 (en) 1993-06-24

Family

ID=30483382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985006178U Expired - Lifetime JPH0525077Y2 (en) 1985-01-19 1985-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525077Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126434U (en) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295638A (en) Reel driving apparatus for a videocassette recorder
JPH0525077Y2 (en)
JPH0450577Y2 (en)
JPH0528578Y2 (en)
JPH0422418Y2 (en)
JPH0581978B2 (en)
JPH045081Y2 (en)
JPH045071Y2 (en)
JPH0454576Y2 (en)
JPS647482Y2 (en)
JPH0348732Y2 (en)
JPH0743511Y2 (en) Gear changer
JP3420813B2 (en) Brake equipment
JPH0329791Y2 (en)
JPH067465Y2 (en) Power transmission device
JPH0341294Y2 (en)
JPH0450573Y2 (en)
KR0123347Y1 (en) Forward priority type device for auto-reverse cassette deck
JPH0341295Y2 (en)
JPH0341293Y2 (en)
JP2686116B2 (en) Tape recorder operation switching device
JPH0514343Y2 (en)
JPH0533469B2 (en)
JPS5942382B2 (en) Tape recorder control device
JPH061574B2 (en) Mode switching mechanism for tape winding device