JPH0514343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514343Y2
JPH0514343Y2 JP12735185U JP12735185U JPH0514343Y2 JP H0514343 Y2 JPH0514343 Y2 JP H0514343Y2 JP 12735185 U JP12735185 U JP 12735185U JP 12735185 U JP12735185 U JP 12735185U JP H0514343 Y2 JPH0514343 Y2 JP H0514343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
gear
cam gear
play
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12735185U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6236448U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12735185U priority Critical patent/JPH0514343Y2/ja
Publication of JPS6236448U publication Critical patent/JPS6236448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514343Y2 publication Critical patent/JPH0514343Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はカセツトテープレコーダの動作モード
設定機構に係り、特にヘツド反転型リバースタイ
プでしかもワンモーターで駆動させる形式のカセ
ツトテープレコーダのモード切り換えに用いて最
適な動作モード設定機構に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to an operation mode setting mechanism for a cassette tape recorder, and is particularly suitable for mode switching in a reverse type cassette tape recorder with a reversible head and driven by a single motor. The present invention relates to an optimal operating mode setting mechanism.

(従来の技術) 従来のカセツトテープレコーダにおいては駆動
源として複数のモーターを使用すると共に動作モ
ード切り換え機構としては複数のプランジヤソレ
ノイドを用いて電気的に、プレイ(PLAY)、早
送り(F・F)、巻戻し(REW)、キユー、レビ
ユー等の各操作に対応した動作を行なわせてい
た。
(Prior art) In conventional cassette tape recorders, multiple motors are used as drive sources, and multiple plunger solenoids are used as operating mode switching mechanisms to electrically switch between play (PLAY) and fast forward (F/F). , rewind (REW), cue, review, etc.

一方、近時はヘツド反転型リバースタイプのカ
セツトテープレコーダがその主流を占めるように
なつているが、このタイプの機器においてはフオ
ワード側のプレイ、キユー、レビユー、ポーズと
リバース側のプレイ、キユー、レビユー、ポーズ
等の各操作に対応する動作をさせなければならな
い。
On the other hand, in recent years, reverse-head cassette tape recorders have become mainstream, and in this type of equipment, forward side play, cue, review, pause and reverse side play, cue, The robot must perform actions corresponding to each operation such as review and pause.

(考案が解決しようとする問題点) 上記した従来のカセツトテープレコーダにおい
ては駆動源として複数のモーターを使用するもの
であるためコストアツプとなり、また、動作モー
ド設定をプランジヤーに連動するレバー等によつ
て行なわせるものであるため大容量のプランジヤ
で駆動させなければならず、消費電力が大きいば
かりでなく操作音も大きくなる等の欠点があつ
た。また、特にヘツド反転型リバースタイプのも
のにおいては機構が複雑で大きくなり、操作性も
良好でない等の欠点を有する。
(Problems to be solved by the invention) The above-mentioned conventional cassette tape recorder uses multiple motors as drive sources, which increases costs. Since this is a device that has to be operated, it must be driven by a large-capacity plunger, which has disadvantages such as high power consumption and increased operating noise. In addition, especially in the head reversing type, the mechanism is complicated and large, and the operability is not good.

本考案の目的は上記した従来のものの欠点を解
消し、ワンモーターで駆動でき、1個の制御用カ
ムギヤでフオワード側のプレイ、キユー、レビユ
ー、ポーズ、及びリバース側のプレイ、キユー、
レビユー、ポーズ等の各動作モードを設定するこ
とができるカセツトテープレコーダの動作モード
設定機構を提供することにある。
The purpose of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional ones, drive with one motor, and use one control cam gear to perform forward side play, queue, review, pause, and reverse side play, queue,
An object of the present invention is to provide an operation mode setting mechanism for a cassette tape recorder that can set various operation modes such as review and pause.

(問題点を解決するための手段) 本考案に係るカセトテープレコーダの動作モー
ド設定機構は、操作アクシヨンによつてフライホ
イールギヤ等の駆動ギヤと噛合して回転する制御
用のカムギヤと、該カムギヤに形成されたカム部
に係合する係合部を有していてカムギヤの回転に
よつて揺動するように枢支されたデイレクシヨン
アームと、揺動することにより上記制御用カムギ
ヤの回転を制御すると共に上記デイレクシヨンア
ームの揺動を制御するトリガレバーと、動作モー
ド設定操作により作動して所定のタイミングで上
記トリガレバーを揺動させると共に動作モードに
応じてその揺動位置を所定時間保持させるように
したソレノイドと、上記デイレクシヨンアームの
一端部が係合していて該デイレクシヨンアームの
揺動によりスライドするデイレクシヨンスライダ
ーとを備え、上記カムギヤのカム部には、上記デ
イレクシヨンスライダーを、フオワード側のキユ
ー及びレビユーの動作モード位置と、フオワード
側のプレイ及びストツプの動作モード位置と、リ
バース側のプレイ及びストツプの動作モード位置
と、リバース側のキユー及びレビユーの動作モー
ド位置の四位置をクリツク的にスライドさせるよ
うにしたカム部が形成されていて、上記デイレク
シヨンアームの係合部がカムギヤのそれぞれのカ
ム部に選択的に係合することによりデイレクシヨ
ンスライダーを各動作モードに設定するようにな
つていると共に上記デイレクシヨンスライダー
は、上記四位置間のうち、フオワード側のプレイ
及びストツプの動作モード位置とリバース側のプ
レイ及びストツプの動作モード位置の二位置間を
スライドする際に磁気ヘツドを反転させるように
構成したものである。
(Means for Solving the Problems) The operation mode setting mechanism of the cassette tape recorder according to the present invention includes a control cam gear that rotates by meshing with a drive gear such as a flywheel gear by an operation action, and a control cam gear that rotates by meshing with a drive gear such as a flywheel gear. a direction arm that has an engaging part that engages with a cam part formed on the cam gear and is pivoted to swing as the cam gear rotates; A trigger lever that controls the rotation and also controls the swinging of the direction arm, and a trigger lever that is actuated by an operation mode setting operation to swing the trigger lever at a predetermined timing and change its swinging position according to the operating mode. The cam gear includes a solenoid that is held for a predetermined period of time, and a direction slider that is engaged with one end of the direction arm and slides when the direction arm swings. , set the direction slider to the forward side cue and review operation mode positions, the forward side play and stop operation mode positions, the reverse side play and stop operation mode positions, and the reverse side cue and review operation mode positions. A cam portion is formed that can be click-slided through four operating mode positions, and the engagement portion of the direction arm selectively engages with each cam portion of the cam gear, thereby allowing the direction to be adjusted. The direction slider is set to each operation mode, and the direction slider is set to the forward play and stop operation modes and the reverse play and stop operation mode among the four positions. The magnetic head is configured to be reversed when sliding between two positions.

(作用) 操作アクシヨンによつてソレノイドが作動する
とトリガレバーを介して制御用カムギヤにトリガ
が与えられ、該制御用カムギヤはキヤプスタンホ
イール等の回転中の駆動ギヤに噛合して回転を開
始する。該カムギヤには各種の制御をなさしめる
カム部があり、該カムギヤの回転によつてデイレ
クシヨンアームが揺動する。このデイレクシヨン
アームは一端が四位置間を移動し得るように枢支
されており、このデイレクシヨンアームの揺動に
よつて該デイレクシヨンアームの一端に係合して
いるデイレクシヨンスライダーが四位置をクリツ
ク的にスライドする。このデイレクシヨンアーム
は動作モード設定操作により揺動するトリガレバ
ーでその揺動が制御される。上記四位置のうち中
間の二位置はフオワードストツプ(プレイ)とリ
バースストツプ(プレイ)の位置であり、この二
位置間をスライドする際にヘツドが反転し、フオ
ワード→リバース、リバース→フオワードとして
それぞれ切り換えられるように設定され、四位置
のうちフオワード位置から外側にスライドすると
フオワード側のキユー、レビユーの位置となり、
リバース位置から外側にスライドするとリバース
側のキユー、レビユーの位置となるように設定さ
れている。
(Function) When the solenoid is actuated by the operation action, a trigger is applied to the control cam gear via the trigger lever, and the control cam gear engages with a rotating drive gear such as a capstan wheel and starts rotating. . The cam gear has a cam portion that performs various controls, and the direction arm swings as the cam gear rotates. This direction arm is pivoted so that one end can move between four positions, and as the direction arm swings, the direction arm engages with one end of the direction arm. The slider slides through four positions. The swinging of this direction arm is controlled by a trigger lever that swings depending on the operation mode setting operation. The middle two positions of the above four positions are the forward stop (play) and reverse stop (play) positions, and when sliding between these two positions, the head reverses, forward → reverse, reverse → forward. If you slide outward from the forward position among the four positions, it will become the forward side queue and review position.
It is set so that when it slides outward from the reverse position, it will be in the reverse side queue and review position.

上記制御用のカムギヤには上記した制御カム部
の他にその回転によつてヘツド搭載のスライドベ
ースをその弾発力に抗して前進させるカム部があ
り、ヘツドをキユー、レビユの位置、更にはプレ
イの位置まで前進させることができる。また、上
記デイレクシヨンアームによつてアイドラが動作
して各操作に応じて、フオワード側のプレイ、キ
ユー、レビユー、ストツプと、リバース側のプレ
イ、キユー、レビユー、ストツプ等の各動作モー
ドが設定される。なお、早送り(F・F)や巻戻
し(REW)をなし得ること勿論である。
In addition to the above-mentioned control cam part, the control cam gear has a cam part that advances the slide base on which the head is mounted by its rotation against the elastic force of the cam gear, and moves the head to the queue, review, and even positions. can be advanced to the playing position. In addition, the idler is operated by the direction arm, and various operation modes such as play, queue, review, and stop on the forward side and play, queue, review, and stop on the reverse side are set according to each operation. be done. Note that it is of course possible to perform fast forwarding (FF) and rewinding (REW).

(実施例) 本考案に係るカセツトテープレコーダの動作モ
ード設定機構の実施例を図面に基づいて説明す
る。
(Embodiment) An embodiment of the operation mode setting mechanism for a cassette tape recorder according to the present invention will be described based on the drawings.

第1図は全体的な配置図を示す図であり、カセ
ツトテープの装填面側から透視して表したもので
あつて、図を簡略化するためにシヤーシや各部品
の詳細に省略してある。
Figure 1 is a diagram showing the overall layout, as seen from the loading side of the cassette tape, and the details of the chassis and various parts are omitted to simplify the diagram. .

第2図は駆動源関係だけを取り出して表した平
面図、第3図はリール台とアイドラの関係を示す
平面図、第4図は駆動ギヤと制御用カムギヤ及び
デイレクシヨンアーム等との関連を示す平面図で
ある。なお、第1図乃至第4図はいずれもフオワ
ードストツプの状態を示している。
Fig. 2 is a plan view showing only the drive source, Fig. 3 is a plan view showing the relationship between the reel base and the idler, and Fig. 4 is a plan view showing the relationship between the drive gear, the control cam gear, the direction arm, etc. All of Figs. 1 to 4 show the forward stop state.

第5図A,Bは制御用カムギヤを示す斜視図で
あり、Aは平面側から見た状態の斜視図、Bは底
面側から見た状態の斜視図である。
5A and 5B are perspective views showing the control cam gear, where A is a perspective view as seen from the top side, and FIG. 5B is a perspective view as seen from the bottom side.

第6図はデイレクシヨンアームの斜視図、第7
図はデイレクシヨンアームとデイレクシヨンスラ
イダーとの係合状態を示す平面図、第8図はヘツ
ド反転機構を示す背面図、第9図はデイレクシヨ
ンスライダーとピンチローラーとの関連を示す平
面図、第10図はアイドラ構成部の背面側斜視
図、第11図は早送りと巻戻しの切替え機構を示
す平面図、第12図乃至第15図は制御用カムギ
ヤとデイレクシヨンアームの関連を示す平面図で
あり、第12図はフオワードストツプ位置を、第
13図はリバースストツプ位置をそれぞれ示して
いる。第14図はフオワードからリバースへのヘ
ツドの反転領域を示す平面図、第15図A乃至F
は制御用カムギヤとデイレクシヨンアームの係合
部(ピン)との係合位置関係を示す平面図であ
り、Aはフオワードストツプの位置、Bはフオワ
ードプレイの位置、Cはフオワードキユーの位
置、Dはリバースストツプの位置、Eはリバース
プレイの位置、Fはリバースキユーの位置をそれ
ぞれ示している。
Figure 6 is a perspective view of the direction arm, Figure 7 is a perspective view of the direction arm.
The figure is a plan view showing the engagement state between the direction arm and the direction slider, Figure 8 is a rear view showing the head reversing mechanism, and Figure 9 is a plane view showing the relationship between the direction slider and the pinch roller. 10 is a rear perspective view of the idler component, FIG. 11 is a plan view showing the fast forward and rewind switching mechanism, and FIGS. 12 to 15 show the relationship between the control cam gear and direction arm. FIG. 12 shows the forward stop position, and FIG. 13 shows the reverse stop position. Figure 14 is a plan view showing the reversal area of the head from forward to reverse; Figures 15 A to F;
2 is a plan view showing the engagement positional relationship between the control cam gear and the engagement portion (pin) of the direction arm, where A is the forward stop position, B is the forward play position, and C is the forward cue position. D indicates the reverse stop position, E the reverse play position, and F the reverse cue position.

第16図A乃至Cは制御用カムギヤとトリガレ
バーとの関係を示す平面図であり、Aはフオワー
ド、リバース共にストツプの位置関係を、Bはフ
オワード、リバース共にプレイの位置関係を、C
はフオワード、リバースのキユー及びレビユーの
位置関係をそれぞれ示している。
16A to 16C are plan views showing the relationship between the control cam gear and the trigger lever, A shows the stop position for both forward and reverse, B shows the play position for both forward and reverse, and C shows the play position for both forward and reverse.
indicates the positional relationship of forward and reverse queues and reviews, respectively.

第17図A乃至Dはアイドラ構成部とデイレク
シヨンアームの位置関係を示す平面図であり、A
はフオワードのストツプ及びプレイの位置関係
を、Bはリバースのストツプ及びプレイの位置関
係を、Cはフオワードのキユー及びレビユーの位
置関係を、Dはリバースのキユー及びレビユーの
位置関係をそれぞれ示している。
17A to 17D are plan views showing the positional relationship between the idler component and the direction arm;
indicates the positional relationship between the forward stop and play, B indicates the reverse stop and play position, C indicates the positional relationship between the forward queue and review, and D indicates the positional relationship between the reverse queue and review. .

第18図は各操作に伴なう第1のソレノイド又
は第2のソレノイドの動作タイミングチヤート図
である。
FIG. 18 is an operation timing chart of the first solenoid or the second solenoid accompanying each operation.

本考案に係るカセツトテープレコーダの動作モ
ード設定機構の基本的構成は、操作アクシヨンに
よつてフライホイールギヤ等の駆動ギヤ9と噛合
して回転する制御用カムギヤ17と、該カムギヤ
17に形成されたカム部18に係合する係合部を
有していてカムギヤの回転によつて揺動するよう
に枢支されたデイレクシヨンアーム20と、揺動
することにより上記制御用カムギヤ17の回転を
制御すると共に上記デイレクシヨンアーム20の
揺動を制御するトリガレバー7と、動作モード設
定操作により作動して所定のタイミングで上記ト
リガレバー7を揺動させると共に動作モードに応
じてその揺動位置を所定時間保持させるようにし
た第1のソレノイド5と、上記デイレクシヨンア
ーム20の一端部23が係合していてデイレクシ
ヨンアーム20の揺動によりスライドするデイレ
クシヨンスライダー25とを備え、上記カムギヤ
17のカム部18には、上記デイレクシヨンスラ
イダー25を、フオワード側のキユー及びレビユ
ーの動作モード位置と、フオワード側のプレイ及
びストツプの動作モード位置と、リバース側のプ
レイ及びストツプの動作モード位置と、リバース
側のキユー及びレビユーの動作モード位置の四位
置をクリツク的にスライドさせるようにしたカム
部181〜185等が形成されていて、上記デイ
レクシヨンアーム20の係合部がカムギヤ17の
それぞれのカム部に選択的に係合することにより
デイレクシヨンスライダー25を各動作モードに
設定するようになつていると共に上記デイレクシ
ヨンスライダー25は、上記四位置間のうち、フ
オワード側のプレイ及びストツプの動作モード位
置とリバースのプレイ及びストツプの動作モード
位置の二位置間をスライドする際に上記磁気ヘツ
ド26を反転させるように構成したものである。
The basic structure of the operation mode setting mechanism of the cassette tape recorder according to the present invention includes a control cam gear 17 that meshes with and rotates a drive gear 9 such as a flywheel gear by an operation action, and a control cam gear 17 formed on the cam gear 17. A direction arm 20 has an engaging portion that engages with the cam portion 18 and is pivotally supported to swing as the cam gear rotates, and the direction arm 20 controls the rotation of the control cam gear 17 by swinging. a trigger lever 7 that controls the swinging of the direction arm 20; and a trigger lever 7 that is actuated by an operation mode setting operation to swing the trigger lever 7 at a predetermined timing and its swinging position according to the operating mode. The first solenoid 5 is configured to hold the direction for a predetermined period of time, and the direction slider 25 is engaged with one end 23 of the direction arm 20 and slides when the direction arm 20 swings. The direction slider 25 is attached to the cam portion 18 of the cam gear 17 at the forward side queue and review operation mode positions, the forward side play and stop operation mode positions, and the reverse side play and stop operation mode positions. Cam parts 181 to 185 are formed so that they can be click-slided between the operating mode position and the reverse side queue and review operating mode positions, and the engagement part of the direction arm 20 is The direction slider 25 is configured to be set to each operation mode by selectively engaging each cam portion of the cam gear 17, and the direction slider 25 is set to the forward direction among the four positions. The magnetic head 26 is configured to be reversed when sliding between two positions: a side play and stop operation mode position and a reverse play and stop operation mode position.

次に具体的構成について説明する。 Next, the specific configuration will be explained.

まず、駆動源系について説明するに、第1のフ
ライホイール1と第2のフライホイール2はその
外周面に略「S」字状に掛けられたベルト4を介
してモーター3で回転される。1a,2aはそれ
ぞれキヤプスタンを示している。5は第1のソレ
ノイドであつて、そのプランジヤ50は軸70を
支点として回転するトリガレバー7の後端に係合
しており、後に詳述するように動作モード切り換
えの操作に応じてトリガレバー7を揺動させるも
のである。6は第2のソレノイドであつて、その
プランジヤ60は軸80を支点として回転する略
「Y」字状をなした切換えレバー8の後端に係合
しており、該切換えレバー8を揺動させることに
より、早送り(FF)、巻戻し(REW)のモード
切り換えを行なわせるようにしたものである。
First, to explain the drive source system, the first flywheel 1 and the second flywheel 2 are rotated by a motor 3 via a belt 4 that is stretched around the outer peripheral surface thereof in a substantially "S" shape. 1a and 2a each indicate a capstan. Reference numeral 5 designates a first solenoid, and its plunger 50 engages with the rear end of the trigger lever 7, which rotates about a shaft 70. As will be described in detail later, the trigger lever 7 is rotated in response to an operation mode switching operation. 7. Reference numeral 6 denotes a second solenoid, and its plunger 60 engages with the rear end of a substantially "Y"-shaped switching lever 8 that rotates around a shaft 80, and swings the switching lever 8. By doing so, the modes of fast forwarding (FF) and rewinding (REW) can be switched.

第2図に示すように、フオワード状態における
巻取りリール台11と巻戻しリール台12とを切
換え駆動するための切換え駆動ギヤ9は軸90と
支点として揺動する保持ブロツク91に支持され
ており、これと同軸的にプーリー92が配置され
ていて上記第1のフライホイール1に同軸的に配
置されたプーリー1bとの間に懸架されたベルト
10によつて駆動される。なお、巻取りリール台
11は中間ギヤ13を介して回転するが、上記切
換え駆動ギヤ9は常時上記中間ギヤ13側に噛合
する方向(矢示9F方向)に付勢されている。第
3図はアイドラ構成部14と上記切換え駆動ギヤ
9等との関係を示し、該アイドラ構成部14はス
ライドベース15を挟んで揺動自在に配置されて
いる。スライドベース15はバネ(図示しない)
により常時後退する方向(第1図及び第3図にお
いて下方向)に付勢されており、このスライドベ
ース15には磁気ヘツド25が搭載されていて、
スライドベース15が前進することにより磁気ヘ
ツド26をテープに接触させ、後退することによ
りテープから離脱させるようになつている。
As shown in FIG. 2, the switching drive gear 9 for switching and driving the take-up reel stand 11 and the unwind reel stand 12 in the forward state is supported by a shaft 90 and a holding block 91 that swings as a fulcrum. A pulley 92 is disposed coaxially with this flywheel 1, and is driven by a belt 10 suspended between the pulley 1b and a pulley 1b coaxially disposed with the first flywheel 1. Although the take-up reel stand 11 rotates via the intermediate gear 13, the switching drive gear 9 is always biased in the direction of meshing with the intermediate gear 13 (in the direction of arrow 9F). FIG. 3 shows the relationship between the idler component 14 and the switching drive gear 9, etc., and the idler component 14 is arranged to be swingable with a slide base 15 in between. The slide base 15 is a spring (not shown)
The slide base 15 is always biased in a backward direction (downward in FIGS. 1 and 3), and a magnetic head 25 is mounted on the slide base 15.
When the slide base 15 moves forward, the magnetic head 26 comes into contact with the tape, and when it moves back, it separates from the tape.

第4図に明示するように制御用カムギヤ17は
第1のフライホイール1に同軸的に設けられた駆
動ギヤ16によつて回転するが、該制御用カムギ
ヤ17は欠歯状となつており、また、第5図に明
示するように上面及び下面にカム部18及び19
がそれぞれ形成されている。
As clearly shown in FIG. 4, the control cam gear 17 is rotated by the drive gear 16 coaxially provided on the first flywheel 1, but the control cam gear 17 has a toothless shape. In addition, as shown in FIG. 5, cam portions 18 and 19 are provided on the upper and lower surfaces.
are formed respectively.

この制御用カムギヤ17のカム部の構成につい
て具体的に説明すると、該制御用カムギヤ17は
エンジニアリングプラスチツクによつて形成され
ており、上面側のカム部18は、軸170を中心
として略半円状に形成されたカム181と、その
一端に連続して該カム181よりも稍々高く形成
された略「く」字状のカム182と、略台形状を
なすブロツクカム183と、上記カム181の外
周に位置する弧状カム184と、これよりも低い
弧状カム185と、上記軸170の先端に形成さ
れた押し出しカム186とからなつており、該押
し出しカムの回転によつて上記スライドベース1
5の切起し部152を押すことにより該スライド
ベース15を弾発力に抗して前進させるようにな
つている。なお、187は上記押し出しカム18
6に対応するように形成された孔であり、上記ブ
ロツクカム183は該孔の口縁に形成されてい
る。また、下面側のカム部19は、外周部に所定
間隔をおいて形成された二つのストツパーカム1
91,192と、上記軸170から上記ストツパ
ーカム191,192間に延びている略長方形の
ブロツクカム193と、これと反対側に形成され
た「L」字状カム194とからなつている。な
お、この下面側のカム部19には上記トリガレバ
ー7に突成された係合ピン71が係合するように
なつているがこれらの関係は第16図に基づいて
後に説明する。
To explain specifically the configuration of the cam portion of this control cam gear 17, the control cam gear 17 is made of engineering plastic, and the cam portion 18 on the upper side has a substantially semicircular shape with the shaft 170 as the center. A cam 181 formed in the shape of a cam 181, a substantially dogleg-shaped cam 182 continuously formed at one end and slightly higher than the cam 181, a block cam 183 having a substantially trapezoidal shape, and an outer periphery of the cam 181. It consists of an arcuate cam 184 located at a lower position, an arcuate cam 185 lower than this, and an extrusion cam 186 formed at the tip of the shaft 170, and the slide base 1 is rotated by the rotation of the extrusion cam 186.
By pushing the cut and raised portion 152 of 5, the slide base 15 is moved forward against the elastic force. In addition, 187 is the above-mentioned push-out cam 18
6, and the block cam 183 is formed at the edge of the hole. In addition, the cam portion 19 on the lower surface side has two stopper cams 1 formed at a predetermined interval on the outer periphery.
91, 192, a substantially rectangular block cam 193 extending from the shaft 170 between the stopper cams 191, 192, and an "L"-shaped cam 194 formed on the opposite side. Incidentally, an engagement pin 71 formed on the trigger lever 7 is adapted to engage with the cam portion 19 on the lower surface side, and the relationship between these will be explained later based on FIG. 16.

20は軸200を支点として回転するデイレク
シヨンアームであつて、コイルバネ20aにより
時計方向に付勢されており、第6図に示すように
一端部23には係合ピン231が上向きに突成さ
れると共に他端側には二股溝201が形成されて
いる。また、該二股溝201の側部には側壁部2
02が突成されると共に軸受部の側縁からは下方
向に「L」字状の係止片203が突成されてい
る。中央の屈曲部外側縁近くには低い係合ピン2
1とその近傍に高い係合ピン22がそれぞれ下向
きに突成されていて上記制御用カムギヤ17の上
面側のカム部18に係合するようになつており、
上記制御用カムギヤ17の回転によつて揺動して
一端部23が四位置間を移動し得るようになつて
いる。なお、これらの関係については第12図乃
至第15図に基づいて後に説明する。
Reference numeral 20 denotes a direction arm that rotates around a shaft 200 and is biased clockwise by a coil spring 20a.As shown in FIG. At the same time, a bifurcated groove 201 is formed on the other end side. Further, a side wall portion 2 is provided on the side of the bifurcated groove 201.
02 is formed, and an "L"-shaped locking piece 203 is formed downward from the side edge of the bearing portion. There is a low engagement pin 2 near the outer edge of the central bend.
1 and a tall engagement pin 22 protruding downwardly in the vicinity thereof, respectively, so as to engage with the cam portion 18 on the upper surface side of the control cam gear 17,
The rotation of the control cam gear 17 causes the one end portion 23 to swing between four positions. Note that these relationships will be explained later based on FIGS. 12 to 15.

第1図及び第4図において、24は欠歯状に形
成された切換えカムギヤであつて上記駆動ギヤ1
6に噛合して駆動され、早送り(FF)、巻戻し
(REW)の切換えを行なわせるものであるが、こ
の具体的構成については第11図に基づいて後に
説明する。
In FIGS. 1 and 4, 24 is a switching cam gear formed in a toothless shape, and is connected to the drive gear 1.
6 and is driven to perform switching between fast forward (FF) and rewind (REW), the specific configuration of which will be explained later based on FIG. 11.

第7図に示すようにシヤーシ上にスライドし得
るように配置されたデイレクシヨンスライダー2
5の底面側には係合溝250が突成されており、
これに上記デイレクシヨンアーム20の一端部2
3の係合ピン231が係合していて該一端部23
の四位置移動に伴なつて該デイレクシヨンスライ
ダー25がスライドするようになつている。
Direction slider 2 arranged so as to be able to slide on the chassis as shown in Fig. 7
An engagement groove 250 is formed on the bottom side of 5,
One end 2 of the direction arm 20 is attached to this.
The engagement pin 231 of No. 3 is engaged with the one end portion 23.
The direction slider 25 is adapted to slide as the direction slider 25 moves four positions.

第8図に示すように上記スライドベース15に
はヘツド取付ブロツク27が固定され、これに磁
気ヘツッド26が反転機構28により反転自在と
なるように取り付けられている。この反転機構は
磁気ヘツド26の回転軸に固定されたギヤと噛合
するギヤ280をその一部に形成したレバー28
1を介して回転させることによりバネ282によ
つて磁気ヘツドがクリツク的に反転するようにな
つているが、レバー281は上記デイレクシヨン
スライダー25の略中央部に形成した係合孔29
に係合しており、デイレクシヨンスライダー25
のスライドによつて磁気ヘツド26が反転するよ
うに構成されている。
As shown in FIG. 8, a head mounting block 27 is fixed to the slide base 15, and a magnetic head 26 is attached to this so as to be freely reversible by a reversing mechanism 28. As shown in FIG. This reversing mechanism consists of a lever 280 formed in part with a gear 280 that meshes with a gear fixed to the rotating shaft of the magnetic head 26.
1, the magnetic head is click-likely reversed by a spring 282.
direction slider 25.
The magnetic head 26 is configured to be reversed by the slide.

第9図に示す30,31はピンチローラー機構
であり、30はリバース側、31はフオワード側
を示し、ピンチローラー32,33はシヤーシに
軸支されて軸300,310を支点として回転す
るピンチアーム301,311にそれぞれ保持さ
れ、該ピンチアーム301,311に設けたバネ
取付ボス303,313にはコイルバネ304を
挿通し、該コイルバネ304の一端部をピンチア
ーム301,311の基部近くに係止すると共に
他端部をスライドベース15に設けた係合部15
3に係合させてあり、ピンチローラー32,33
を常時キヤプスタン1a,2aに圧接させる方向
に付勢させると共にスライドベース15の前進又
は後退によりピンチアーム301,311が回転
するようになつている。また、このピンチアーム
301,311にはピン302,312がそれぞ
れ突成されており、これが上記デイレクシヨンス
ライダー25に形成されたピンチローラー制御溝
34,35にそれぞれ係合している。ピンチロー
ラー制御溝34,35にはピンチローラーをキヤ
プスタンに圧接させるか否かを制御するための切
込溝340,350がそれぞれ形成されている。
Numerals 30 and 31 shown in FIG. 9 are pinch roller mechanisms, 30 is the reverse side, 31 is the forward side, and pinch rollers 32 and 33 are pinch arms that are supported by the chassis and rotate about shafts 300 and 310 as fulcrums. A coil spring 304 is inserted into the spring attachment bosses 303 and 313 provided on the pinch arms 301 and 311, respectively, and one end of the coil spring 304 is locked near the base of the pinch arms 301 and 311. and an engaging portion 15 whose other end is provided on the slide base 15.
3, and the pinch rollers 32, 33
The pinch arms 301, 311 are always biased in a direction to bring them into pressure contact with the capstans 1a, 2a, and the pinch arms 301, 311 are rotated as the slide base 15 moves forward or backward. Further, pins 302 and 312 are formed on the pinch arms 301 and 311, respectively, and are engaged with pinch roller control grooves 34 and 35 formed in the direction slider 25, respectively. Cut grooves 340 and 350 are formed in the pinch roller control grooves 34 and 35, respectively, for controlling whether or not the pinch roller is brought into pressure contact with the capstan.

第10図はアイドラ機構を底面側から見た斜視
図であるが、アイドラギヤ36はスリツプ回転す
るようにフエルト等の摩擦部材を介して重合され
た二枚のギヤ361,362と中間ギヤ37とか
らなつているが、二枚のギヤ361,362は略
「V」字状に形成されたアイドラプレート38の
一端部に軸支してされており、この軸ピン360
は下方に長く突出している。中間ギヤ37はアイ
ドラプレート38の他端部に軸支されているが、
アイドラプレート38の裏面側において二股部の
分岐部に長いピン380が突成されると共にその
基部から支持片381が突出しており、該支持片
381に短いピン382が突成されている。アイ
ドラプレート38の後端部には係合片383が突
設され、これが第3図に示すようにスライドベー
ス15に形成された窓孔150の口縁の係合片1
51にスライド自在に係合していてアイドラ構成
部14が揺動自在となつている。なお、この係合
片383の基部にはシヤーシに形成された窓の口
縁に係合するピン384が突成されている。ま
た、上記デイレクシヨンアーム20の側壁部20
2はピン380と382の間に位置するよう係合
せしめられており、このピン382と上記軸ピン
360が上記二股溝201に係合することによつ
てアイドラ構成部14が揺動制御されるようにな
つている。この関係については第17図に基づい
て後述する。
FIG. 10 is a perspective view of the idler mechanism seen from the bottom side, and the idler gear 36 is composed of two gears 361, 362 and an intermediate gear 37, which are overlapped with each other via a friction member such as felt so as to rotate in a slip manner. However, the two gears 361 and 362 are pivotally supported at one end of the idler plate 38 which is formed in a substantially "V" shape, and this shaft pin 360
is long and protrudes downward. The intermediate gear 37 is pivotally supported by the other end of the idler plate 38,
On the back side of the idler plate 38, a long pin 380 is protruded from the bifurcated portion, and a support piece 381 is protruded from the base thereof, and a short pin 382 is protruded from the support piece 381. An engaging piece 383 is protruded from the rear end of the idler plate 38, and this engages the engaging piece 1 at the edge of the window hole 150 formed in the slide base 15, as shown in FIG.
51 so that the idler component 14 can swing freely. Note that a pin 384 that engages with the edge of a window formed in the chassis is formed at the base of the engagement piece 383. Further, the side wall portion 20 of the direction arm 20
2 is engaged so as to be located between pins 380 and 382, and when this pin 382 and the shaft pin 360 engage with the bifurcated groove 201, the idler component 14 is controlled to swing. It's becoming like that. This relationship will be described later based on FIG. 17.

第11図に示すように上記切換えカムギヤ24
の上面には押圧カム241が形成され、また、下
面側には駆動カム242及びストツパーカム24
3が形成されると共にその中間に至るよう軸部か
らガイドカム244が延設されており上記切換え
レバー8の一端部81に突成されたピン82が係
合するようになつている。
As shown in FIG. 11, the switching cam gear 24
A pressing cam 241 is formed on the upper surface, and a driving cam 242 and a stopper cam 24 are formed on the lower surface.
3 is formed, and a guide cam 244 extends from the shaft portion to the middle thereof, and is adapted to engage with a pin 82 projecting from one end portion 81 of the switching lever 8.

39はシヤーシ下面側にスライド自在に配置さ
れたスライダーであつて、バネ43により常時後
退する方向に付勢されているが、後端側にはレバ
ー部40が、また、先端側には押圧部41がそれ
ぞれ形成されており、レバー部40が上記切換え
カムギヤ24に形成された押圧カム241に係合
していて該切換えカムギヤ24の回転によつてレ
バー部40が押圧されることにより弾発力に抗し
て前進するようになつている。このスライダー3
9の前進によつて押圧部41で第1図及び第11
図に示すブレーキ板44を弾発力に抗して前進さ
せてリール台11、12へのブレーキを解除する
ようになつている。ブレーキ板44は、PLAY
(FWD,RVS)時、及びCUE,RVW(FWD,
RVS)時にスライドベース15の左右先端部
(図面の上端部)の突部でブレーキ板44の左右
両端面を押し上げることにより解除せしめられ
る。このスライダー39には裏面側に略「Y」字
型のガイド溝42が形成されており、該ガイド溝
42内に上記保持ブロツク91の先端に突成した
係合ピン93が係合している。そして該係合ピン
93がガイド溝42のいずれ側に入るかによつて
保持ブロツク91の首振りを行なわせ、駆動ギヤ
9を巻戻しリール台12又は中間ギヤ13に噛合
させるものである。
Reference numeral 39 denotes a slider that is slidably disposed on the underside of the chassis, and is always urged in the backward direction by a spring 43, and has a lever portion 40 on the rear end side and a pressing portion on the tip side. 41 are formed respectively, and the lever portion 40 engages with a pressing cam 241 formed on the switching cam gear 24, and when the lever portion 40 is pressed by the rotation of the switching cam gear 24, an elastic force is generated. We are moving forward against this. This slider 3
1 and 11 at the pressing part 41 by the forward movement of 9.
The brake plate 44 shown in the figure is moved forward against the resilient force to release the brakes on the reel stands 11 and 12. The brake plate 44 is PLAY
(FWD, RVS) and CUE, RVW (FWD,
RVS), the brake plate 44 is released by pushing up both left and right end surfaces of the brake plate 44 with the protrusions on the left and right ends (top end in the drawing) of the slide base 15. This slider 39 has a substantially "Y"-shaped guide groove 42 formed on its back side, and an engagement pin 93 protruding from the tip of the holding block 91 is engaged in the guide groove 42. . Depending on which side of the guide groove 42 the engagement pin 93 enters, the holding block 91 is oscillated to engage the drive gear 9 with the rewind reel stand 12 or the intermediate gear 13.

第11図に示すように切換えレバー8には軸部
に捻りコイルバネ84が設けられ、その一端部は
伸ばされて保持部83で保持せしめられると共に
上記係合ピン93に係合し得るようになつてい
る。即ち、この切換えレバー8はコイルスプリン
グ45によつて常時時計方向に回転するよう付勢
されていて常態においては上記捻りコイルバネ8
4の先端部は上記係合ピン93から離れており、
上記駆動ギヤ9が矢示9F方向に付勢されている
からスライダー39が前進すると係合ピン93は
ガイド溝42の右側に侵入することとなるが、第
2のソレノイド6によつて切換えレバー8が牽引
された状態でスライダー39が前進すると捻りコ
イルバネ84が係合ピン93に当接してこれを押
圧し、係合ピン93はガイド溝42の左側に侵入
するようになつている。
As shown in FIG. 11, the switching lever 8 is provided with a torsion coil spring 84 on its shaft, one end of which is extended and held by the holding portion 83, and can be engaged with the engagement pin 93. ing. That is, the switching lever 8 is always urged to rotate clockwise by the coil spring 45, and in the normal state, the torsion coil spring 8
The tip of 4 is away from the engagement pin 93,
Since the drive gear 9 is biased in the direction of the arrow 9F, when the slider 39 moves forward, the engagement pin 93 will enter the right side of the guide groove 42. When the slider 39 moves forward while being pulled, the torsion coil spring 84 contacts and presses the engagement pin 93, and the engagement pin 93 enters the left side of the guide groove 42.

次に制御用カムギヤ17を中心とする関連機構
を説明するが、図の説明において、FWDはフオ
ワード、RVSはリバース、CUEはキユー、RVW
はレビユー、FFはフアーストフオワード(早送
り)、REWはリワインド(巻戻し)をそれぞれ示
している。
Next, related mechanisms centering on the control cam gear 17 will be explained. In the explanation of the diagram, FWD is forward, RVS is reverse, CUE is cue, RVW is
indicates review, FF indicates first forward, and REW indicates rewind.

第12図はFWD STOPの位置を示しており、
低い係合ピン21と高い係合ピン22は弧状カム
184を跨ぐように位置している。この状態では
デイレクシヨンアーム20の一端部23に突成さ
れた係合ピン231はFWD STOP(PLAY)の
位置にあり、デイレクシヨンスライダー25は図
の位置にあつてFWD側ピンチアームのピン31
2だけが切込溝350に入り、FWD側ピンチロ
ーラーがキヤプスタンに接触している。
Figure 12 shows the location of FWD STOP.
The low engagement pin 21 and the high engagement pin 22 are located so as to straddle the arcuate cam 184. In this state, the engagement pin 231 protruding from one end 23 of the direction arm 20 is in the FWD STOP (PLAY) position, the direction slider 25 is in the position shown, and the pin of the FWD side pinch arm is in the FWD STOP (PLAY) position. 31
2 enters the cut groove 350, and the FWD side pinch roller is in contact with the capstan.

第13図はRVS STOP(PLAY)の位置を示
し、係合ピン21,22は図の位置にあり、
RVS側ピンチローラーだけがキヤプスタンに接
触している状態である。第14図は制御用カムギ
ヤ17が第12図の状態から矢示17F方向に回
転するに際して磁気ヘツドがFWDからRVSに反
転する領域を示している。
Fig. 13 shows the position of RVS STOP (PLAY), and the engagement pins 21 and 22 are in the positions shown in the figure.
Only the pinch roller on the RVS side is in contact with the capstan. FIG. 14 shows a region where the magnetic head is reversed from FWD to RVS when the control cam gear 17 rotates in the direction of arrow 17F from the state shown in FIG.

第15図A乃至Fは図に示すように各操作に応
じた制御用カムギヤ17のカム部18とデイレク
シヨンアーム20の係合ピン21,22との位置
関係を示している。
15A to 15F show the positional relationship between the cam portion 18 of the control cam gear 17 and the engagement pins 21, 22 of the direction arm 20 according to each operation as shown in the figures.

第16図A乃至Cは制御用カムギヤ17の裏面
側のカム部19とトリガレバー7との関連を示す
図であり、カセツトテープ装填側から透視した状
態で示している。A図はFWD RVS共にSTOP
の位置を、B図はFWD RVS共にPLAYの位置
を、C図はFWD RVS共にCUE又はRVWの位置
をそれぞれ示している。トリガレバー7は略
「く」字状に形成され、先端側には三つの山部が
形成されて最内側の山部に係合ピン71が形成さ
れると共にこれに連続して外方側に係止部72,
73がそれぞれ形成されている。上記係合ピン7
1が上記カム部19に係合するようになつてお
り、また、係止部72,73は後に説明するよう
にデイレクシヨンアーム20の係止片203をホ
ールドするようになつている。
16A to 16C are diagrams showing the relationship between the cam portion 19 on the back side of the control cam gear 17 and the trigger lever 7, and are shown as seen through from the cassette tape loading side. Figure A shows both FWD and RVS STOP.
Figure B shows the PLAY position for both FWD RVS, and Figure C shows the CUE or RVW position for both FWD RVS. The trigger lever 7 is formed in a substantially dogleg shape, with three peaks formed on the tip side, and an engagement pin 71 formed on the innermost peak, and an engagement pin 71 continuously extending outward. Locking part 72,
73 are formed respectively. The above engagement pin 7
1 is adapted to engage with the cam portion 19, and the locking portions 72 and 73 are configured to hold the locking piece 203 of the direction arm 20, as will be explained later.

第17図はデイレクシヨンアーム20とアイド
ラ構成部14(第10図)との関連を示す図であ
り、図においては二股溝201とアイドラ構成部
14の各ピンとの係合関係として示されている。
第17図AはFWD STOPからFWD PLAYに至
る係合関係を示し、スライドベース15の前進に
よつて軸ピン360及びピン380は矢示方向に
移動して仮想線で示す位置に至る。このためアイ
ドラギヤ36全体としては36F1に示す方向に
動作することとなる。第17図BはRVS STOP
からRVS PLAYに至る係合関係を示し、アイド
ラギヤ36全体としては36F2に示す方向に動
作する。第17図CはFWDにおけるCUEと
RVWの位置関係を示しているが、このモードに
おいては上記ピン384がシヤーシに凸状に形成
された窓100の口縁に係止するためアイドラ全
体が前進しない。第17図DはRVSにおける
CUEとRVWの位置関係を示し、このモードにお
いては上記した別のピン382と軸ピン360と
が図の位置に係止するためアイドラ全体が前進し
ないこととなる。
FIG. 17 is a diagram showing the relationship between the direction arm 20 and the idler component 14 (FIG. 10), and the figure shows the engagement relationship between the bifurcated groove 201 and each pin of the idler component 14. There is.
FIG. 17A shows the engagement relationship from FWD STOP to FWD PLAY, and as the slide base 15 moves forward, the shaft pin 360 and pin 380 move in the direction of the arrow and reach the position shown by the imaginary line. Therefore, the idler gear 36 as a whole operates in the direction shown by 36F1. Figure 17B is RVS STOP
to RVS PLAY, and the idler gear 36 as a whole moves in the direction shown at 36F2. Figure 17C shows CUE in FWD.
Although the positional relationship of RVW is shown, in this mode, the pin 384 is engaged with the edge of the window 100 formed in a convex shape on the chassis, so the entire idler does not move forward. Figure 17D is at RVS
The positional relationship between CUE and RVW is shown. In this mode, the other pin 382 and the shaft pin 360 are locked in the position shown in the figure, so the entire idler does not move forward.

次に動作例について説明する。 Next, an example of operation will be explained.

制御用カムギヤ17は所定の速度で1回転する
ように設定されており、また、各操作に応じて第
1のソレノイド5又は第2のソレノイド6を動作
させるべきタイミングはコンピユータプログラム
されている。第18図はこれらのタイミングチヤ
ート図であり、図において、S1は第1のソレノ
イド5を、S2は第2のソレノイド6をそれぞれ
示している。
The control cam gear 17 is set to rotate once at a predetermined speed, and the timing at which the first solenoid 5 or the second solenoid 6 should be operated in accordance with each operation is computer programmed. FIG. 18 is a timing chart of these, and in the figure, S1 indicates the first solenoid 5, and S2 indicates the second solenoid 6.

第15図及び第16図で、FWD PLAYの動作
について説明すると、駆動ギヤ16は制御用カム
ギヤ17の第1の欠歯171に位置して回転して
いるが、第18図に示すように、STOPの状態た
る0時点から第1のソレノイド5(S1)にパル
ス的に所定の時間通電するとトリガレバー7の係
合ピン71がカム193を叩き、これによつて少
許回転起動せしめられた制御用カムギヤ17は駆
動ギヤ16に噛合して略半回転し、低い係合ピン
21がカム182の内側面を摺滑しながら移動す
る。この移動過程において第1のソレノイド5に
第18図に示す第2回の通電が所定時間行なわ
れ、トリガレバー7先端の係止部73によつて上
記係止片203をホールドしてデイレクシヨンア
ーム20が時計方向に回転するのを阻止する。こ
れによつてフオワード側ピンチアームのピン31
2がデイレクシヨンスライダ25の切込溝350
に対応している状態が保持される。また、係止部
73による係止片203のホールドにより高い係
合ピン22はカム185の内側に位置し、制御用
カムギヤ17が第15図Aの当初の位置から約1
回転して駆動ギヤ16が第2の欠歯172に位置
することにより第15図Bの状態となり、これと
同時に押し出しカム186がスライドベース15
の切起し片152を押し出すことにより、磁気ヘ
ツド26をテープに接触させ、FWD PLAYの状
態が設定される。なお、ストツプ操作によつて制
御用カムギヤ17が少許回転し、駆動ギヤ16が
第1の欠歯171に位置して第15図AのSTOP
の状態となる。
To explain the operation of FWD PLAY in FIGS. 15 and 16, the drive gear 16 is located at the first missing tooth 171 of the control cam gear 17 and rotates, but as shown in FIG. 18, When the first solenoid 5 (S1) is energized in a pulsed manner for a predetermined period of time from time 0, which is the STOP state, the engagement pin 71 of the trigger lever 7 hits the cam 193, thereby causing a small rotation start. The cam gear 17 meshes with the drive gear 16 and rotates approximately half a rotation, and the low engagement pin 21 moves while sliding on the inner surface of the cam 182. During this movement process, the first solenoid 5 is energized for a second time as shown in FIG. Prevent arm 20 from rotating clockwise. This allows pin 31 of the forward side pinch arm to
2 is the cut groove 350 of the direction slider 25
The state corresponding to is maintained. Further, due to the holding of the locking piece 203 by the locking portion 73, the high engagement pin 22 is located inside the cam 185, and the control cam gear 17 is moved approximately one inch from the initial position in FIG. 15A.
When the drive gear 16 rotates and is positioned at the second missing tooth 172, the state shown in FIG.
By pushing out the cut and raised piece 152, the magnetic head 26 is brought into contact with the tape, and the FWD PLAY state is set. Note that the control cam gear 17 rotates a little due to the STOP operation, and the drive gear 16 is positioned at the first missing tooth 171, resulting in STOP in FIG. 15A.
The state will be as follows.

第15図Cに示すFWD CUEの状態において
は起動時は上記したPLAYへの設定と略同様であ
るが、上記した動作中、第18図からも明らかな
ように第2回目の通電が行なわれないため係合ピ
ン22はカム185の外側面を通過し、第15図
Cに示す状態となる。このFWD CUEの場合に
はその後制御用カムギヤ17の回転中において第
1のソレノイド5に継続的に通電され、これによ
り第16図Cに示すようにホールドする。なお、
この状態ではトリガレバー7の先端74は係止片
203の前面側(第4図において係止片203の
上側)に入つていると共にデイレクシヨンスライ
ダー25の切込溝340,350はいずれもピン
302,312に対応しておらず、ピンチローラ
ーは前進できない状態であり、テープはピンリロ
ーラーで圧接されていない。また、押し出しカム
186はスライドベース15の切起し片152と
の係合は磁気ヘツド26がPLAY時よりも多少後
退した位置にあるが、この状態でも磁気ヘツド2
6はテープに接触している状態にあり、テープの
磁気記録部分を検知(CUE)することができる。
なお、上記したFWD CUEの状態はFWD RVW
の場合も同様であり、第2のソレノイド6(S
2)の動作によつて切換えカムギヤ24を動作さ
せてFF(早送り)とREW(巻戻し)が切り換え設
定されるだけである。
In the FWD CUE state shown in Fig. 15C, the setting at startup is almost the same as the setting for PLAY above, but as is clear from Fig. 18, during the above operation, the second energization is performed. Therefore, the engagement pin 22 passes through the outer surface of the cam 185, resulting in the state shown in FIG. 15C. In the case of this FWD CUE, the first solenoid 5 is then continuously energized while the control cam gear 17 is rotating, thereby holding it as shown in FIG. 16C. In addition,
In this state, the tip 74 of the trigger lever 7 is in the front side of the locking piece 203 (the upper side of the locking piece 203 in FIG. 4), and the cut grooves 340 and 350 of the direction slider 25 are both pinned. 302 and 312, the pinch roller cannot move forward, and the tape is not pressed by the pinch roller. Further, the push-out cam 186 is engaged with the cut-and-raised piece 152 of the slide base 15 in a position where the magnetic head 26 is slightly retreated from the position when the magnetic head 26 is in play mode.
6 is in contact with the tape and can detect (CUE) the magnetic recording portion of the tape.
In addition, the above FWD CUE status is FWD RVW.
The same applies to the case where the second solenoid 6 (S
The operation 2) simply operates the switching cam gear 24 to switch between FF (fast forward) and REW (rewind).

第15図EはRVS PLAYの位置を示している
が、例えば、第15図BのFWD PLAYの状態か
らこのRVS PLAYの状態に設定するには、第1
のソレノイドS1に所定時間通電すると第14図
に示すように制御用カムギヤ17が時計方向に回
転し、押し出しカム186が回転することにより
スライドベース15の切起し片152との係合が
解除されてスライドベース15は後退し、これに
伴つてピンチローラー機構30も後退してピンチ
アーム311のピン312が切込溝350から脱
出し、デイレクシヨンスライダー25の左右への
スライドが自由になる。その後、上記カムギヤ1
7においては上記高い係合ピン22がカム182
の内側に入り、デイレクシヨンアーム20が軸2
00を支点として大きく揺動することによりデイ
レクシヨンスライダー25が第12図において右
側にスライドし、図で示す領域内において磁気ヘ
ツドが反転してRVSとなり、RWD PLAYと同
様、カム186とスライドベース15の切起し片
152の係合により、磁気ヘツド26がテープに
接触して、第15図EのRVS PLAYの状態とな
る。この過程において係合ピン21は低いために
カム183上を自由に通過することができる。な
お、この状態においてもストツプ操作により制御
用カムギヤ17が少許回転して第15図Dの
STOPの状態となる。
Fig. 15E shows the RVS PLAY position. For example, to set from the FWD PLAY state in Fig. 15B to this RVS PLAY state, the first
When the solenoid S1 is energized for a predetermined period of time, the control cam gear 17 rotates clockwise as shown in FIG. The slide base 15 retreats, and the pinch roller mechanism 30 also retreats accordingly, the pin 312 of the pinch arm 311 escapes from the cut groove 350, and the direction slider 25 is free to slide left and right. After that, the cam gear 1
7, the high engagement pin 22 is connected to the cam 182.
The direction arm 20 is connected to the shaft 2.
00 as a fulcrum, the direction slider 25 slides to the right in FIG. 15, the magnetic head 26 comes into contact with the tape, resulting in the RVS PLAY state shown in FIG. 15E. During this process, the engagement pin 21 is low and can freely pass over the cam 183. Even in this state, the control cam gear 17 rotates slightly due to the stop operation, as shown in FIG. 15D.
The state becomes STOP.

第15図DのRVS STOPの状態から第15図
EのRVS PLAYの状態にするには第18図に示
すSTOP状態たる0時点から所定のタイミングで
第1のソレノイドS1に通電することにより制御
用カムギヤ17は約1回転し、第15図Eの状態
となる。RVS CUEにおいては第18図に示す所
定のタイミングで第1のソレノイドS1に通電す
ることにより第15図Fの状態が設定されるが、
この状態はRVS RVWにおいても同様である。
また、トリガレバー7とカム部19との関係は上
記したFWDの場合と同様であるが、RVS CUE
及びRVS RVWにおいては上記係止片203は
トリガレバー7の係止部72側で係止保持され
る。
To change from the RVS STOP state shown in Fig. 15D to the RVS PLAY state shown in Fig. 15E, the control The cam gear 17 rotates about one revolution and enters the state shown in FIG. 15E. In RVS CUE, the state shown in FIG. 15F is set by energizing the first solenoid S1 at the predetermined timing shown in FIG.
This situation is also the same for RVS RVW.
Also, the relationship between the trigger lever 7 and the cam part 19 is the same as in the case of FWD described above, but RVS CUE
In the RVS and RVW, the locking piece 203 is locked and held on the locking portion 72 side of the trigger lever 7.

第18図に示すようにFFやREWにおいては第
1のソレノイド5(S1)、従つてまた制御用カ
ムギヤ17は機能せず、第2のソレノイド6(S
2)への通電によつて切換えカムギヤ24を動作
させることにより行なわれる。
As shown in FIG. 18, in FF and REW, the first solenoid 5 (S1) and therefore the control cam gear 17 do not function, and the second solenoid 6 (S1) does not function.
This is done by operating the switching cam gear 24 by energizing the switch 2).

(考案の効果) 本考案に係るカセツトテープレコーダの動作モ
ード設定機構によれば、フライホイールに同軸的
に配置されたホイールギヤ等の回転中の駆動ギヤ
に対し、操作アクシヨンによつて制御用カムギヤ
が噛合して回転を開始するが、該カムギヤには各
種の制御をなさしめるカム部があり、該カムギヤ
の回転によつてデイレクシヨンアームを揺動せし
めると共にこのデイレクシヨンアームの揺動によ
つて該デイレクシヨンアームの一端に係合してい
てデイレクシヨンスライドを四位置間でクリツク
的にスライドさせることができる。この四位置の
うち中間の二位置はフオワードストツプ(プレ
イ)とリバースストツプ(プレイ)の位置であ
り、この二位置間をスライドする際にヘツドが反
転し、フオワード→リバース、リバース→フオワ
ードとしてそれぞれ切り換えられ、四位置のうち
フオワード位置から外側にスライドするとフオワ
ード側のキユー、レビユーの位置となり、リバー
ス位置から外側にスライドするとリバース側のキ
ユー、レビユーの位置とすることができる。
(Effect of the invention) According to the operation mode setting mechanism of the cassette tape recorder according to the invention, the control cam gear can be set by an operation action to a rotating drive gear such as a wheel gear disposed coaxially with the flywheel. The cam gear engages and starts rotating, but the cam gear has a cam section that performs various controls, and the rotation of the cam gear causes the direction arm to swing, and the direction arm also swings. Thus, it is engaged with one end of the direction arm and allows the direction slide to be slid between four positions in a click-like manner. The middle two positions among these four positions are the forward stop (play) and reverse stop (play) positions, and when sliding between these two positions, the head reverses, forward → reverse, reverse → forward. Of the four positions, sliding outward from the forward position will take you to the forward cue and review positions, and sliding outward from the reverse position will take you to the reverse cue and review positions.

上記制御用のカムギヤには上記した制御カム部
の他にその回転によつてヘツド搭載のスライドベ
ースをその弾発力に抗して前進させるカム部があ
り、ヘツドをキユー、レビユーの位置、更にはプ
レイの位置まで前進させることができ、また、上
記デイレクシヨンアームによつてアイドラを動作
せしめて各操作に応じて、フオワード側のプレ
イ、キユー、レビユー、ストツプと、リバース側
のプレイ、キユー、レビユー、ストツプ等の各動
作モードが設定することができる。なお、早送り
(F・F)や巻戻し(REW)をなし得ること勿論
である。
In addition to the above-mentioned control cam part, the control cam gear has a cam part that advances the slide base on which the head is mounted by its rotation against the elastic force of the cam gear, and moves the head to the queue and review positions. can be advanced to the play position, and the direction arm operates the idler to perform play, queue, review, and stop on the forward side and play, queue, and queue on the reverse side according to each operation. , review, stop, and other operation modes can be set. It goes without saying that fast forwarding (F/F) and rewinding (REW) can be performed.

このように1モーター型カセツトテープレコー
ダでしかもヘツド反転型リバースタイプの機構を
1個の制御用カムギヤによつて各種の動作モード
に設定することができるから機構を簡単にするこ
とができると共にコストダウンを図ることができ
る効果がある。
In this way, the single-motor type cassette tape recorder has a reverse head reversing type mechanism that can be set to various operating modes using a single control cam gear, which simplifies the mechanism and reduces costs. This has the effect of making it possible to achieve this goal.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本考案に係るカセツトテープレコーダの
動作モード設定機構の実施例を示し、第1図は全
体的な配置図を示す図であり、カセツトテープの
装填面側から透視して表したものであつて、図を
簡略化するためにシヤーシや各部品の詳細に省略
してある。第2図は駆動源関係だけを取り出して
表した平面図、第3図はリール台とアイドラの関
係を示す平面図、第4図は駆動ギヤと制御用カム
ギヤ及びデイレクシヨンアーム等との関連を示す
平面図であり、第1図乃至第4図はいずれもフオ
ワードストツプの状態を示している。第5図A,
Bは制御用カムギヤを示す斜視図であり、Aは平
面側から見た状態の斜視図、Bは底面から見た状
態の斜視図である。第6図はデイレクシヨンアー
ムの斜視図、第7図はデイレクシヨンアームとデ
イレクシヨンスライダーとの係合状態を示す平面
図、第8図はヘツド反転機構を示す背面図、第9
図はデイレクシヨンスライダーとピンチローラー
との関連を示す平面図、第10図はアイドラ構成
部の背面側斜視図、第11図は早送りと巻戻しの
切替え機構を示す平面図、第12図乃至第15図
は制御用カムギヤとデイレクシヨンアームの関連
を示す平面図であり、第12図はフオワードスト
ツプ位置を、第13図はリバースストツプ位置を
それぞれ示している。第14図はフオワードから
リバースへのヘツドの反転領域を示す平面図、第
15図A乃至Fは制御用カムギヤとデイレクシヨ
ンアームの係合部(ピン)との係合位置関係を示
す平面図であり、Aはフオワードストツプの位
置、Bはフオワードプレイの位置、Cはフオワー
ドキユーの位置、Dはリバースストツプの位置、
Eはリバースプレイの位置、Fはリバースキユー
の位置をそれぞれ示している。第16図A乃至C
は制御用カムギヤとトリガレバーとの関係を示す
平面図であり、Aはフオワード、リバース共にス
トツプの位置関係を、Bはフオワード、リバース
共にプレイの位置関係を、Cはフオワード、リバ
ースのキユー及びレビユーの位置関係をそれぞれ
示している。第17図A乃至Dはアイドラ構成部
とデイレクシヨンアームの位置関係を示す平面図
であり、Aはフオワードのストツプ及びプレイの
位置関係を、Bはリバースのストツプ及びプレイ
の位置関係を、Cはフオワードのキユー及びレビ
ユーの位置関係を、Dはリバースのキユー及びレ
ビユーの位置関係をそれぞれ示している。第18
図は各操作に伴なう第1のソレノイド又は第2の
ソレノイドの動作タイミングチヤート図である。 3……モーター、5……第1のソレノイド、6
……第2のソレノイド、7……トリガレバー、8
……切換えレバー、9……駆動ギヤ、14……ア
イドラ構成部、15……スライドベース、16…
…駆動ギヤ、17……制御用カムギヤ、18,1
9……カム部、20……デイレクシヨンアーム、
21,22……係合ピン、24……切換えカムギ
ヤ、25……デイレクシヨンスライダー、26…
…磁気ヘツド、28……ヘツド反転機構。
The drawings show an embodiment of the operation mode setting mechanism of the cassette tape recorder according to the present invention, and FIG. In order to simplify the drawing, details of the chassis and various parts are omitted. Figure 2 is a plan view showing only the drive source relationship, Figure 3 is a plan view showing the relationship between the reel stand and idler, and Figure 4 is the relationship between the drive gear, control cam gear, direction arm, etc. FIG. 4 is a plan view showing a forward stop state, and FIGS. 1 to 4 each show a forward stop state. Figure 5A,
B is a perspective view showing the control cam gear, A is a perspective view as seen from the top, and B is a perspective view as seen from the bottom. FIG. 6 is a perspective view of the direction arm, FIG. 7 is a plan view showing the engagement state between the direction arm and the direction slider, FIG. 8 is a rear view showing the head reversing mechanism, and FIG.
The figure is a plan view showing the relationship between the direction slider and the pinch roller, FIG. 10 is a rear perspective view of the idler component, FIG. 11 is a plan view showing the fast forward and rewind switching mechanism, and FIGS. FIG. 15 is a plan view showing the relationship between the control cam gear and the direction arm, FIG. 12 showing the forward stop position, and FIG. 13 showing the reverse stop position. Fig. 14 is a plan view showing the reversal area of the head from forward to reverse, and Figs. 15 A to F are plan views showing the engagement positional relationship between the control cam gear and the engagement portion (pin) of the direction arm. where A is the forward stop position, B is the forward play position, C is the forward cue position, D is the reverse stop position,
E indicates the reverse play position, and F indicates the reverse cue position. Figure 16 A to C
is a plan view showing the relationship between the control cam gear and the trigger lever, A shows the stop position for both forward and reverse, B shows the play position for both forward and reverse, and C shows the forward and reverse cue and review positions. The positional relationship of each is shown. 17A to 17D are plan views showing the positional relationship between the idler component and the direction arm, A shows the forward stop and play positional relationship, B shows the reverse stop and play positional relationship, and C indicates the positional relationship between forward queues and reviews, and D indicates the positional relationship between reverse queues and reviews. 18th
The figure is an operation timing chart of the first solenoid or the second solenoid accompanying each operation. 3... Motor, 5... First solenoid, 6
...Second solenoid, 7...Trigger lever, 8
...Switching lever, 9...Drive gear, 14...Idler component, 15...Slide base, 16...
...Drive gear, 17...Control cam gear, 18,1
9...Cam part, 20...Direction arm,
21, 22...Engaging pin, 24...Switching cam gear, 25...Direction slider, 26...
...Magnetic head, 28...Head reversal mechanism.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 操作アクシヨンによつてフライホイールギヤ等
の駆動ギヤと噛合して回転する制御用のカムギヤ
と、該カムギヤに形成されたカム部に係合する係
合部を有していてカムギヤの回転によつて揺動す
るように枢支されたデイレクシヨンアームと、揺
動することにより上記制御用カムギヤの回転を制
御すると共に上記デイレクシヨンアームの揺動を
制御するトリガレバーと、動作モード設定操作に
より作動して所定のタイミングで上記トリガレバ
ーを揺動させると共に動作モードに応じてその揺
動位置を所定時間保持させるようにしたソレノイ
ドと、上記デイレクシヨンアームの一端部が係合
していて該デイレクシヨンアームの揺動によりス
ライドするデイレクシヨンスライダーとを備え、
上記カムギヤのカム部には、上記デイレクシヨン
スライダーを、フオワード側のキユー及びレビユ
ーの動作モード位置と、フオワード側のプレイ及
びストツプの動作モード位置と、リバース側のプ
レイ及びストツプの動作モード位置と、リバース
側のキユー及びレビユーの動作モード位置の四位
置をクリツク的にスライドさせるようにしたカム
部が形成されていて、上記デイレクシヨンアーム
の係合部がカムギヤのそれぞれのカム部に選択的
に係合することによりデイレクシヨンスライダー
を各動作モードに設定するようになつていると共
に上記デイレクシヨンスライダーは、上記四位置
間のうち、フオワード側のプレイ及びストツプの
動作モード位置とリバース側のプレイ及びストツ
プの動作モード位置の二位置間をスライドする際
に磁気ヘツドを反転させるように構成されている
ことを特徴とするカセツトテープレコーダにおけ
る動作モード設定機構。
It has a control cam gear that meshes with and rotates a drive gear such as a flywheel gear by an operating action, and an engagement part that engages with a cam part formed on the cam gear, and is rotated by the rotation of the cam gear. a direction arm that is pivotally supported to swing, a trigger lever that swings to control the rotation of the control cam gear and also controls the swing of the direction arm; One end of the direction arm is engaged with a solenoid that is actuated to swing the trigger lever at a predetermined timing and maintain the swing position for a predetermined time depending on the operating mode. Equipped with a direction slider that slides by the swing of the direction arm,
The direction slider is attached to the cam part of the cam gear, and is arranged in the forward side queue and review operation mode positions, the forward side play and stop operation mode positions, and the reverse side play and stop operation mode positions. , a cam portion is formed that clicks to slide between four operating mode positions of reverse side cue and review, and the engagement portion of the direction arm selectively engages each cam portion of the cam gear. The direction slider is set to each operation mode by engaging with the forward side play and stop operation mode position and the reverse side among the four positions. An operating mode setting mechanism in a cassette tape recorder, characterized in that the mechanism is configured to reverse a magnetic head when sliding between two operating mode positions of play and stop.
JP12735185U 1985-08-21 1985-08-21 Expired - Lifetime JPH0514343Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735185U JPH0514343Y2 (en) 1985-08-21 1985-08-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735185U JPH0514343Y2 (en) 1985-08-21 1985-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236448U JPS6236448U (en) 1987-03-04
JPH0514343Y2 true JPH0514343Y2 (en) 1993-04-16

Family

ID=31022018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12735185U Expired - Lifetime JPH0514343Y2 (en) 1985-08-21 1985-08-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514343Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236448U (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535461Y2 (en)
JPS624919Y2 (en)
JPH0514343Y2 (en)
JPS6138103Y2 (en)
US3490666A (en) Magnetic tape recording and reproducing device
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
US5969900A (en) Tape drive unit where reverse rotation of a motor determines travel direction and speed of a tape
JPH056578Y2 (en)
JPH0132192Y2 (en)
JP2600177B2 (en) Reel base rotation drive
JPS599436Y2 (en) magnetic recording and reproducing device
EP0345739A2 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPH0355154Y2 (en)
JPS6014418B2 (en) Operation mechanism of tape recorder
JPH0233311Y2 (en)
JPH0535462Y2 (en)
JPS647475Y2 (en)
JPS6349869Y2 (en)
JPS647476Y2 (en)
JPH0210587Y2 (en)
JPS5921092B2 (en) tape recorder
JPH0610515Y2 (en) Automatic recorder mechanism of tape recorder
JPH0341294Y2 (en)
JPH0516645Y2 (en)
KR840001796Y1 (en) Automatic music selecting device for tape recorder