JPH05244018A - ビタビ復号器 - Google Patents

ビタビ復号器

Info

Publication number
JPH05244018A
JPH05244018A JP4172092A JP4172092A JPH05244018A JP H05244018 A JPH05244018 A JP H05244018A JP 4172092 A JP4172092 A JP 4172092A JP 4172092 A JP4172092 A JP 4172092A JP H05244018 A JPH05244018 A JP H05244018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path metric
value
viterbi decoder
offset
metric value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4172092A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Makoto Uchijima
誠 内島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4172092A priority Critical patent/JPH05244018A/ja
Publication of JPH05244018A publication Critical patent/JPH05244018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 復調されたIチャネル信号及びQチャネル信
号と各可能状態と符号系列とによってパスメトリック演
算部で演算される符号間距離に加算器で旧パスメトリッ
ク値を付加して新パスメトリック値を求める際に情報源
の冗長度をオフセット値として付加し、同一状態となっ
たものの中からパスメトリック値の小さいものをセレク
タで該新パスメトリック値として選択することにより復
号データを生成する情報源の冗長度を利用したビタビ復
号器に関し、回路規模を小さくする事を目的とする。 【構成】 両方の符号系列に於ける出現確率によるオフ
セット値同士の差をオフセット値とする相対オフセット
値によりパスメトリック演算を行う様に構成し、その誤
り訂正能力を劣化させることなく回路規模を縮小するこ
とが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビタビ復号器に関し、特
にデータの誤り訂正を行うビタビ復号器に関するもので
ある。
【0002】近年の通信手段の発達により、伝送される
データ量が膨大になるにつれてデータの質が問題になる
が、データの誤りは、情報発生源において起きる場合と
伝送制御装置や通信制御装置等のデータの伝送系におい
て起きる場合とがあり、少なくとも後者の通信系による
データ誤りを訂正制御するビタビ復号器が求められてい
る。
【0003】現在、最もデータの信頼性を向上させる誤
り訂正通信方式としてビタビ復号方式等に代表される
(準)最尤復号法が知られており、以下にこの最尤復号
法のアルゴリズムを説明する。
【0004】図4に示す一般的な通信システムの概念図
において、m個の信号(以下、データと称する)x
i (i=0,1,……,m−1)を符号とする符号系が
伝送路における雑音nにより受信データyとして受信さ
れたとすると、 y=xi +n ・・・(1) の関係に有る。
【0005】上記システムにおいて受信データyを受信
したときに送信データxi が送信された確率は、 p(xi |y)=p(xi )×p(y|xi )/p(y) ・・・(2) で表される。
【0006】また、伝送路の雑音特性をガウス分布と仮
定すると、雑音の発生する確率は、 p(y|xi )=A×exp(−d2 (xi ,y)/(2×σ2 )) ・・・(3) で表される。ここで、 A=1/(√(2×π)×σ):振幅 ・・・(4) σ2 :雑音分布の分散 ・・・(5) d(xi ,y):xi とyの符号間距離 ・・・(6) である。
【0007】最尤復号法とは、受信データyが受信され
た時には確率p(xi |y)を符号系のすべてのiにつ
いて計算し、その最大値 p(xj |y)= maxp(xi |y) ・・・(7) を与えるxj を送信データと判定するものである。
【0008】但し、p(xi |y)の最大値を比較する
ことは、その相対的な関係が損なわれなければ各値の絶
対値を知る必要はない。そこで、式(2)の両辺に対数
をとると、 loge p(xi |y) = loge p(xi )+ loge p(y|xi )− loge p(y) = loge p(xi )+ loge A−d2 (xi ,y)/(2×σ2 ) − log ep(y) ・・・(8) となる。
【0009】更に、全てに共通する loge A及び loge
p(y)は省略可能であるから、式(8)の右辺は、 loge p(xi )−d2 (xi ,y)/(2×σ2 ) ・・・(9) となり、この両項の大小を比較すればよい。
【0010】ここで、正負の符号を逆転させて逆数をと
り、 di =d2 (xi ,y)−(2×σ2 )× loge p(xi ) ・・・(10) と置くと、データyが受信されたときにはd0 ,d1
……,dm-1 を計算し、その最小値(最小パスメトリッ
ク値)がdj であれば送信データはxj であったと判定
すればよい。
【0011】従来の最尤復号法においては式(10)の
第2項(オフセット項)、つまり各データの所定論理
値、例えばデータ“1”の出現確率が等しい、つまりラ
ンダム信号であると仮定し、符号間距離(式(10)の
第1項)のみの比較を行っていた。
【0012】従って、データの出現確率が等しく無く冗
長性を持ったデータに於いてはその冗長度が訂正に利用
されていなかった。そこで、この冗長度を利用すること
で訂正能力を向上させることが考えられる。
【0013】上記の様に情報源の冗長度を利用したビタ
ビ復号器を用いた通信系統が図5に示されており、この
例では伝送方式として4相PSK(QPSK)を採用
し、ビタビ復号器として符号化率R=1/2、拘束長K
=3のものを採用している。
【0014】図5において、符号化側は、情報源と畳込
み符号器2と、QPSK変調器3とで構成され、情報源
1から発生された2値ディジタルデータは、拘束長K=
3の畳込み符号器2によりIチャネルとQチャネルのデ
ータに符号化される。このデータはQPSK変調器3に
よりQPSK変調されて伝送路4に送出される。伝送路
4においては、信号が伝搬する際に雑音が加わる。
【0015】復号側は、QPSK復調器とビタビ復号器
とで構成され、受信信号はQPSK復調器5でI’チャ
ネルとQ’チャネルの受信データに復調される。この受
信データは伝送路4で雑音が加えられたものである。こ
の受信データはビタビ復号器6にかけられて復号データ
が得られる。このビタビ復号器6は上記の式(10)の
右辺第2項(オフセット項)に従い、ビタビ復号時に情
報源1の(0,1)の出現確率及び回線品質を考慮に入
れて復号を行うよう構成されている。このようなビタビ
復号器は本発明者が特願平3−327081号に於いて
既に提案したものである。
【0016】このビタビ復号器6に於ける復号アルゴリ
ズムを以下に説明すると、図6にはビタビ復号(K=
3)のトレリスが示されており、拘束長K=3の場合に
於いては、送信側の畳込み復号器2(図7参照)で発生
する状態Sijは全部でS00,S 01,S10,S11の4つで
ある。
【0017】図6の実線では、時点(2) の状態S00にお
いて、時点(1) に於ける畳込み符号器2の状態S00でデ
ータ“0”が入力されたのか(上側の実線ブランチ)、
あるいは畳込み符号器2の状態S01でデータ“0”が入
力されたのか(下側の実線ブランチ)を選択する場合が
示されている。そのとき発生するIチャネルとQチャネ
ルのデータ(I,Q)は、前者のブランチの場合(0,
0)、後者のブランチの場合(1,1)である。尚、時
点(2) の他の状態S01,S10,S11も同様に点線で示さ
れている。
【0018】そこで、各ブランチと実際に受信して復調
したIチャネルのデータI’とQチャネルのデータQ’
とを比較して符号間距離を求め、この値を時点(2) に於
ける各ブランチのブランチメトリック値とする。これに
時点(1) のパスメトリック値(つまり時点(1) までのブ
ランチメトリック値の累算値)を加えて比較し、より小
さい方のデータを時点(2) に於ける状態S00のパスメト
リック値とし、この小さい方のデータに相応する選択経
路をパスとして記憶する。
【0019】このパスメトリック値及びパスの決定を4
つの状態S00、S01、S10、S11についてそれぞれ行
い、そのうちの最小パスメトリック値を与えるパス(最
小パス)を送信符号系列と見做すものであるが、図5の
例では、この最小パスを決定するパスメトリック値に情
報源の(0,1)の出現確率及び回線品質によるオフセ
ット(前述の式(10)の右辺第2項に相応する値)を
加えて復号能力を向上させている。
【0020】この様なオフセット機能付のビタビ復号器
6の一例が図8に示されており、ここでは図6の時点
(2) の状態S00のパスメトリック値を計算するパスメト
リック計算部の構成例が示される。尚、図示していない
がビタビ復号器6にはこの他、かかるパスメトリック計
算部が状態S01、S10、S11のそれぞれについても設け
られている。
【0021】図8に於いて、このビタビ復号器6には状
態S00に関して、送信側と同じ畳込み符号器601が設
けられており、そのIチャネル出力及びQチャネル出力
がそれぞれ減算器603、604により復調データI’
及びQ’から引かれ絶対値回路607、608で絶対値
がとられた後に加算器611で加算されることで、図8
の上側のブランチに対応するブランチメトリック値が求
められる。
【0022】同様に、状態S01に関して、復調データ
I’及びQ’が減算器605、606により畳込み符号
器602からのIチャネル及びQチャネル出力とそれぞ
れ比較されて絶対値回路609、610で絶対値がとら
れた後に加算器612で加算されることで、図8の下側
のブランチに対応するブランチメトリック値が求められ
る。
【0023】これらのブランチメトリック値は加算器6
13、614により後述するオフセットがそれぞれ加え
られ、更に加算器615、616によりそれぞれの旧パ
スメトリック値が加算されることで新パスメトリック値
として出力される。ここで加算器615から出力される
のは図8の上側のブランチを辿る経路のパスメトリック
値(PM)、加算器616から出力されるのは下側のブ
ランチを辿る経路のパスメトリック値(PM)である。
【0024】このビタビ復号器においては、式(10)
の右辺第一項〔即ちd2 (xi ,y)〕はパスメトリッ
ク値に対応しており、従ってオフセット〔即ち(2×σ
2 )× loge P(xi )〕はパスメトリック値計算に用
いる畳込み符号器601、602の入力データに対する
出現確率(情報源の出現確率)と雑音の分散σ2 とを加
味したものである。
【0025】後者の雑音の分散σ2 は信号のS/N比、
つまりEb/No〔dB〕から導入される。例えばQP
SKの場合、 σ2 =P×P/(2×10ES/No/10) =P×P/2×10(Eb-3)/NO/10R=1/2 ・・・(11) である。ここで、 P:入力信号の振幅 である。よって式(10)は、 di =(パスメトリック値PM)2 −2×σ2 × loge P(xi ) ・・・(12) となることが分かる。
【0026】この実現方法としては、図5及び図8に示
したように回線品質検出器8を設けるか、あるいは検出
値が得られない場合にはσ2 にシステム設計時の動作E
b/Noの下限値から式(11)により算出した値を使
用する方法が考えられる。
【0027】図8の実施例では、回線品質検出器8から
のσ2 に乗算器618で係数2を乗算して2×σ2 を求
め、一方、“0”の出現確率P(x0 )を対数演算器6
19に入力して対数 loge P(x0 )を求め、両者を乗
算器617で乗算してオフセットを算出している。尚、
出現確率は受信側で検出してもよく、送信側から伝送し
てもよく、更には固定値でもよい。
【0028】この様に図8においては、点線ブロックで
示すパスメトリック演算部A1及びA2が示されてお
り、この様なパスメトリック演算部を状態S00だけでな
く、状態S01、S10、S11の全てについて設けた場合の
構成が図9に示されており、この構成に於いては、パス
メトリック演算部A1及びA2の出力側に設けられる加
算器B1及びB2が図8の加算器613及び614にそ
れぞれ対応しており、更に加算器C1及びC2が加算器
615及び616に対応している。
【0029】そして、例えば図8の例では状態S00に付
いての新パスメトリック値PMを求めるものであるの
で、加算器C1及びC2の各出力信号はセレクタSEL
に入力され、いずれか小さい方が選択されて新パスメ
トリック値PM(00)となって記憶されることとなる。
【0030】同様にして状態S10及びS11についても入
力データ(符号系列)が“0”であった場合、パスメト
リック演算部A3及びA4により同じ状態S01となり加
算器B3及びB4と加算器C3及びC4とを経由してセ
レクタSELに与えられ、同様にして小さい方のパス
メトリック値が新パスメトリック値PM(01)として出力
される。
【0031】更に、入力データ(符号系列)が“1”の
場合も同様にしてパスメトリック演算部A5及びA6に
より状態S00とS01の場合が同じ状態S10となり、加算
器B5及びB6並びにC5及びC6を経由してセレクタ
SELに入力され、いずれか小さい方のパスメトリッ
ク値が新パスメトリックPM(10)として出力される。
【0032】更に状態S10とS11に対しても入力データ
(符号系列)が“1”であれば同様にしてパスメトリッ
ク演算部A5及びA6により同じ状態S11となり、加算
器B7及びB8並びにC7及びC8を経由してセレクタ
SELで選択されたパスメトリック値が新パスメトリ
ック値PM(11)として記憶されることとなる。
【0033】そして更に、新パスメトリック値PM(00)
とPM(01)とがセレクタSELに入力され、小さい方
のパスメトリック値がセレクタSELに与えられると
共に、新パスメトリック値PM(10)とPM(11)とがセレ
クタSELに与えられ、小さい方が出力されてセレク
タSELに与えられる事により最終的に最小パスが決
定され、図6に示した様なトレリスに於いて最も誤り率
の少ないパスが決定され、その時の入力データが決定さ
れることとなる。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来のビタビ
復号器に於いては、パスメトリック演算部A1〜A8の
出力に対して加算器B1〜B8及びC1〜C8を用いて
各状態に於ける新パスメトリック値を求めているので、
回路規模が大きくなってしまうという問題点があった。
【0035】従って本発明は、上記の様に復調されたI
チャネル信号及びQチャネル信号と各可能状態と符号系
列とによってパスメトリック演算部で演算される符号間
距離に加算器で旧パスメトリック値を付加して新パスメ
トリック値を求める際に情報源の冗長度をオフセット値
として付加し、同一状態となったものの中からパスメト
リック値の小さいものをセレクタで該新パスメトリック
値として選択することにより復号データを生成する情報
源の冗長度を利用したビタビ復号器において、回路規模
を小さくする事を目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するため本発明者は、図9に示す構成において、
“0”のオフセット値に於ける“0”の出現確率と、
“1”のオフセット値に於ける“1”の出現確率とを互
いに加える事により「1」になる事に着目したものであ
り、この為、図1の本発明構成(その1)に示す様に、
パスメトリック演算部A1〜A4には従来例と同様に加
算器B1〜B4を設けているが、これらの加算器B1〜
B4にはそれぞれ絶対オフセット値ではなく絶対オフセ
ット値同士の差となる相対オフセット値を加える様にし
ている。
【0037】従って、パスメトリック演算部A5〜A8
の出力に対しては、図9に示す様に“1”のオフセット
値を加える為の加算器B5〜B8を用いる必要が無く半
分に削減された形となっている。
【0038】また、本発明構成(その2)では図2に示
す様に、パスメトリック演算部A1〜A8の出力に対し
て図9の様にそれぞれオフセット値を加算する為の加算
器B1〜B8は用いずに、旧パスメトリック値を加算す
る為の加算器C1〜C8のみを設け、セレクタSEL
〜の出力に対して加算器D1〜D4を設け、セレクタ
SEL及びの出力には“0”のオフセット値を加算
器D1及びD2でそれぞれ加算すると共に、セレクタS
EL及びの出力には“1”のオフセット値を加算器
D3及びD4でそれぞれ加えることにより各加算器D1
〜D4からは図1の場合と同じ新パスメトリック値PM
(00)〜PM(11)が生成されることとなる。
【0039】従って、この場合に於いてもオフセット値
を加算する為の加算器は4つの加算器D1〜D4で済み
半減したこととなる。
【0040】更に本発明では、図2の場合において加算
器D1及びD2に図1と同様に相対オフセット値を加算
すれば、セレクタSEL及びの出力に対しては図示
の点線の如く加算器D3及びD4を除去することがで
き、この場合でも図2と同様に新パスメトリックPM(1
0)及びPM(11)が得られることとなる。
【0041】
【実施例】図3は本発明に係るビタビ復号器の実施例
(時点(2) に於ける状態S00のパスメトリック計算部,
拘束長K=3)を示したものであり、この実施例では、
“0”の出現確率p(x0 )の対数を演算する対数演算
部619aの他に、“1”の出現確率p(x1 )の対数
をとる対数演算部619bを付加し、両対数演算部61
9aと619bの各出力信号を加算部620に与えて両
者の差をとる事により相対オフセット値を求め、これを
加算器613(B1)及び614(B2)に与える様に
したものであり、その他の構成は図8の場合と同じであ
る。
【0042】そして、このような図3の構成における対
数演算部619aと619bは図1に示したパスメトリ
ック演算部A1及びA2の出力側における加算器B1〜
B4に対してのみに設けられることとなり、パスメトリ
ック演算部A3及びA4の出力に対しては図9の加算器
B5〜B8が無く対数演算部619a及び619bも必
要なくなる。
【0043】更に、図2の場合においては、図3に示す
対数演算部619a及びと619bだけでなく、乗算器
617,618もパスメトリック演算部A1〜A8の出
力に対しては設けられず、セレクタSEL〜の出力
に対して加算器D1〜D4(これらは図3の加算器61
3,614に対応する)にオフセットを与えるために設
けられることとなる。
【0044】
【発明の効果】以上述べた様に本発明にかかるビタビ復
号器によれば、両方の符号系列に於ける出現確率による
オフセット値同士の差をオフセット値とする相対オフセ
ット値によりパスメトリック演算を行う様に構成したの
で、その誤り訂正能力を劣化させることなく回路規模を
縮小することが出来る。
【0045】また、この相対オフセット値の加算をセレ
クタの後で一方の符号系列のみに対して行えば、従来
(2K 項必要)に比べて最大4分の1、即ち、個数換算
で2K- 2 項(K=拘束長)迄削減が可能となり、例えば
K=7の場合、従来の128個から32個に削減出来、
拘束長に比例した効果が得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビタビ復号器の構成(その1)を
示したブロック図である。
【図2】本発明に係るビタビ復号器の構成(その2)を
示したブロック図である。
【図3】本発明に係るビタビ復号器の実施例を示したブ
ロック図である。
【図4】一般的な通信システムの概念図である。
【図5】情報源の冗長度を利用したビタビ復号器を用い
た通信系統図である。
【図6】ビタビ復号器(拘束長K=3)のトレリスを示
す図である。
【図7】畳込み符号器の一例を示した図である。
【図8】従来のビタビ復号器の実施例を示したブロック
図である。
【図9】全ての状態のパスメトリック計算を行って最小
パスを得るためのビタビ復号器の実施例を示したブロッ
ク図である。
【符号の説明】 A1〜A8 パスメトリック演算部 B1〜B4 加算器 C1〜C8 加算器 D1〜D4 加算器 SEL〜 セレクタ 2 畳込み復号器 6 ビタビ復号器 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復調されたIチャネル信号及びQチャネ
    ル信号と各可能状態と符号系列とによってパスメトリッ
    ク演算部(A1 〜A8) で演算される符号間距離に加算器(C
    1 〜C8) で旧パスメトリック値を付加して新パスメトリ
    ック値を求める際に情報源の冗長度をオフセット値とし
    て付加し、同一状態となったものの中からパスメトリッ
    ク値の小さいものをセレクタ(SEL〜) で該新パスメ
    トリック値として選択することにより復号データを生成
    するビタビ復号器において、 該オフセット値を、絶対オフセット値同士の差となる相
    対オフセット値とし、一方の符号系列のみにおいて該旧
    パスメトリックを加算する前に別の加算器(B1〜B4) で
    加算することを特徴としたビタビ復号器。
  2. 【請求項2】 復調されたIチャネル信号及びQチャネ
    ル信号と各可能状態と符号系列とによってパスメトリッ
    ク演算部(A1 〜A8) で演算される符号間距離に加算器(C
    1 〜C8) で旧パスメトリック値を付加して新パスメトリ
    ック値を求める際に情報源の冗長度をオフセット値とし
    て付加し、同一状態となったものの中からパスメトリッ
    ク値の小さいものをセレクタ(SEL〜) で該新パスメ
    トリック値として選択することにより復号データを生成
    するビタビ復号器において、 各セレクタ(SEL〜) の前で該加算器(C1 〜C8) によ
    り旧パスメトリック値を付加すると共に各セレクタ(SEL
    〜) の後で別の加算器(D1 〜D4) により該オフセッ
    ト値を付加することを特徴としたビタビ復号器。
  3. 【請求項3】 該オフセット値を、絶対オフセット値同
    士の差となる相対オフセット値とし、各セレクタ(SEL
    〜) の後で該別の加算器(D1 〜D4) の内の一方の符号
    系列のみの加算器(D1,D2) で加算することを特徴とした
    請求項2に記載のビタビ復号器。
JP4172092A 1992-02-27 1992-02-27 ビタビ復号器 Withdrawn JPH05244018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172092A JPH05244018A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ビタビ復号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172092A JPH05244018A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ビタビ復号器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244018A true JPH05244018A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12616263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172092A Withdrawn JPH05244018A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ビタビ復号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054045A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 軟判定ビタビ復号装置および方法、復号装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054045A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 軟判定ビタビ復号装置および方法、復号装置および方法
JP4666646B2 (ja) * 2006-08-24 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 軟判定ビタビ復号装置および方法、復号装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844946A (en) Soft-decision receiver and decoder for digital communication
US7203893B2 (en) Soft input decoding for linear codes
US6999531B2 (en) Soft-decision decoding of convolutionally encoded codeword
EP0671817A1 (en) Soft symbol decoding for use in an MLSE-equaliser or convolutional decoder
US8335971B2 (en) Application of a meta-viterbi algorithm for communication systems without intersymbol interference
JP2001352249A (ja) ターボ符号に関するノイズの評価方法および装置及びそれらを使用するシステム
US7093189B2 (en) Method and device for performing soft decision decoding on Reed-Muller codes using decision by majority
KR101212856B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터를 복호하는 방법 및 장치
US20030018941A1 (en) Method and apparatus for demodulation
EP1326358B1 (en) Scaling of Viterbi decoding based on channel and location information
JPH05244018A (ja) ビタビ復号器
US7062000B1 (en) Viterbi decoder
JPH06232768A (ja) 畳込み符号化データ復号装置
US7139335B2 (en) Optimal decision metric approximation in bit-soft decisions
JP3237864B2 (ja) 軟判定ビタビ復号方法
JP3987153B2 (ja) マンハッタンあるいはハミングメトリックスキームに基づくビタビデコーダのための信号のデコード
AU2000229439B2 (en) Viterbi decoder
JPH07283741A (ja) ビタビ復号法およびビタビ復号器
JPH05136701A (ja) 通信システムの最尤復号法および最尤復号器
JP3628311B2 (ja) ビタビ復号装置、通信システム及びビタビ復号方法
JP2591332B2 (ja) 誤り訂正復号装置
JP2757476B2 (ja) ヴィタビ復号器
JP2542734B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP2751798B2 (ja) ビタビ復号器の復号後誤り率推定装置
JPH06177778A (ja) サブセット判定用ビタビ復号器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518