JPH05233239A - プログラム自動生成装置 - Google Patents

プログラム自動生成装置

Info

Publication number
JPH05233239A
JPH05233239A JP4033671A JP3367192A JPH05233239A JP H05233239 A JPH05233239 A JP H05233239A JP 4033671 A JP4033671 A JP 4033671A JP 3367192 A JP3367192 A JP 3367192A JP H05233239 A JPH05233239 A JP H05233239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
parts
information
diagram
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4033671A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Matsuo
昭彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4033671A priority Critical patent/JPH05233239A/ja
Priority to US08/020,091 priority patent/US5381548A/en
Publication of JPH05233239A publication Critical patent/JPH05233239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プログラムを構成部品から容易に生成する。 【構成】 網状図作成手段102 は、プログラムの作成目
的に応じて部品格納手段100 と接続情報格納手段101 に
アクセスし、プログラム構成部品を必要に応じて分岐経
路を設けながら接続し網状図を作成し表示手段103 に表
示する。入力手段104 よりこの網状図の分岐経路の選択
を指示するとプログラム生成手段105 が、この入力指示
と網状図よりプログラムを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プログラム構成部品を
組み合わせてプログラムを生成するプログラム自動生成
装置に関する。
【0002】プログラムの作成には膨大な工数を必要と
することが多い。このため、特定の分野向けに、予め部
品化したプログラム断片を用意し、フローチャート等の
入力を受けて必要な部品を選択し、それらを組み合わせ
ることで必要なプログラムを生成する方法が各種提案さ
れている。
【0003】このような方法を実現する装置の1つとし
てプログラム構成部品を箱として、部品間の接続関係を
矢印付の線で表現し、各部品の位置の初期値として、初
期状態を左上、終了状態を右下に配置して、接続順に重
なり合わないように配置する機能を備え、利用者の指示
により箱などの位置を自由に移動できるようにする装置
がある。このようにして作成された一例を図24に示す。
この図を専門知識を持った利用者が編集して、図3のよ
うに分かり易い形にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法では、利
用者がプログラムを書く必要はないが、フローチャート
などを入力しなければならず、また必要な部品を選択す
る知識や部品をどう組み合わせるかに関する知識は依然
として必要とされる。さらに部品の作成、追加に際して
も、その部品の位置付けや、他の部品に対する影響など
は、利用者が調べて問題ないか否かチェックしなければ
ならない。これらの理由により、従来のプログラム自動
生成方式はあまり有効に機能していなかった。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、プログラムを構成部品から容易に生成すること
のできるプログラム自動生成装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。同図において本発明のプログラム自動生成装置
は、プログラムの構成部品を格納する部品格納手段100
と、このプログラムの構成部品間の接続情報を格納する
接続情報格納手段101 と、プログラムの作成目的に応じ
て前記部品格納手段100 と前記接続情報格納手段101 に
アクセスし前記プログラム構成部品を必要に応じて分岐
経路を設けながら接続し網状図を作成する網状図作成手
段102 と、この網状図を表示する表示手段103 と、この
表示手段103 に表示された前記網状図の分岐経路の選択
を指示する入力手段104 と、この入力手段104 の指示と
前記網状図よりプログラムを生成するプログラム生成手
段105 を備えたものである。
【0007】また、前記分岐経路の選択に当たり、選択
情報を得るための質問を前記表示手段103 に表し、入力
手段104 よりこの回答を入力することにより、前記プロ
グラム生成手段105 がプログラムを生成するようにした
ものである。
【0008】また、前記選択情報を得るための質問を最
初の分岐経路の選択前に全て行うようにしたものであ
る。
【0009】また、前記選択情報を得るための質問によ
り使用すべきプログラム構成部品、使用すべきでないプ
ログラム構成部品を決定し、この情報も加味して分岐経
路を選定してプログラムを生成するようにしたものであ
る。
【0010】また、前記選択情報を得るため質問に関連
した前記プログラム構成部品の評価情報を格納する評価
格納手段を設け、この評価情報により選択すべきプログ
ラム構成部品、選択すべきでないプログラム構成部品を
決定し、この情報も加味して分岐経路の決定をするよう
にしたものである。
【0011】また、前記プログラム構成部品間の適合、
不適合情報を格納する適不適情報格納手段を設け、この
情報も加味して分岐経路を決定するようにしたものであ
る。
【0012】
【作用】網状図作成手段102 は部品格納手段100 、接続
情報格納手段101 にアクセスしプログラムの作成目的に
応じた図3に示すような網状図を作成し表示手段103 に
表示する。この図によれば、生成されるプログラムは初
期状態から終了状態に至る一連の経路として表されるこ
とになる。接続している部品はどれでも連続して実行可
能であるので、必要とする部品をつないで一つの経路を
指定するのは容易である。また、新たな部品を追加する
時にも、図上に配置することでその影響が明白になり、
管理も容易になる。
【0013】各部品に対して機能、実行に必要な条件等
をデータ化して、これを質問と関連付けしておき、経路
選定の際に利用者に質問して利用者の回答から最適な経
路を自動的に選択するようにする。この時、利用者は部
品の内容について知る必要はなく、簡単な質問に答える
だけで目的のプログラムを得ることができる。質問は分
岐経路毎に行ってもよい。
【0014】また、分岐経路毎に質問せず、最初の分岐
経路を選択する前に一括して質問に答えてもらってもよ
い。このようにすることにより分岐経路探索時には利用
者を煩わせることなく、自動的に分岐経路を選択するこ
とができる。
【0015】この質問に加えて、特定の部品を使用す
る、または使用しないという指定も可能にする。これに
より、ある程度部品についての知識を持っているが、十
分ではない利用者は、さらに適切なプログラムを生成す
ることができる。
【0016】また、各部品の評価表を用意し、利用者の
要求に適、不適な部品を分岐経路探索前に決定してお
く。分岐経路毎に判断していくと最適な部品を選択でき
ないことがあるが、こうすることでその問題を解決し、
より適切なプログラムを生成することができる。
【0017】また、各部品間の干渉表を用意し、事前に
決定した部品と同時に使用すべき部品、使用すべきでな
い部品も分岐経路探索前に決定しておく。このようにす
ることで、部品間に複雑な排他関係があったり、経験的
に有効な組み合わせがあっても、それらの知識を利用し
てより適切なプログラムを生成できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は、本発明の第1実施例の構成図である。同
図において1は利用者との対話を行い、図3に示すよう
な網状図を表示すると共に利用者からの指示を入力する
表示入力装置、4はプログラム構成部品の内容に関する
情報を格納するプログラム部品データベース、5はプロ
グラム構成部品の接続関係、表示位置に関する情報を格
納するプログラム部品接続関係データベースである。
【0019】2はプログラム部品データベース4とプロ
グラム部品接続関係データベース5の情報にアクセス
し、図3に示す網状図を生成し、表示入力装置1に表示
し、利用者の指示による分岐経路指定が適切か否か判定
し、図4に示すように網状図の経路を確定する経路決定
部、6は確定した経路情報と、プログラム部品データベ
ース4から取り出したこれに関連するプログラム部品情
報から実行可能なプログラムを生成するプログラム生成
部、7は生成されたプログラムのソースである。
【0020】図5はプログラム部品データベース4に格
納される内容の一例を示す。NAMEの前の小開きカッコか
ら、これに対応する小閉じカッコまでが1つの知識を構
成し、1つの知識は項目名(NAME) とその内容 (BODY)
からなる。内容はCプログラムソースよりなる。
【0021】図6はプログラム部品接続関係データベー
ス5に格納される内容の一例を示す。各処理名毎に、入
力データと出力データ、前に行われる処理名、後に続く
処理名、網状図における座標が格納されている。
【0022】図7は各部品についての使用条件、効果等
を記述した一例を示す図である。例えば、処理Aは、デ
ータが多角形のとき使用する条件で、処理を実行すると
効果として入力が読込み済に、多角形展開が済となるこ
とを表す。
【0023】次に第2実施例を図8を用いて説明する。
本実施例は、分岐経路において利用者に質問を回答させ
ることにより、分岐経路選択をするもので、利用者の分
担を軽減させるものである。本実施例は図2に示す第1
実施例に知識データベース8と質問データベース9を加
え、これに対応して推論機構3で部品を決定して、分岐
経路を確定してゆく。
【0024】知識データベース8は各部品についてその
使用条件、効果等を記述したものを格納し、質問データ
ベース9は利用者に提示する質問とその答え、その答え
によって得られる情報等を記述したものを格納する。推
論機構3は、図3の初期状態から出発して、分岐経路毎
に各候補部品を選択するための質問を、知識データベー
ス8と質問データベース9の情報を参照して発し、その
回答から部品を決定する。終了状態に達したところでそ
の組み合わせをプログラム生成部6へ送る。
【0025】なお、上述の質問は分岐経路にくる度に行
われたが、この分岐経路の選択前に質問データベース9
からの質問を利用者に一括して提示し、その回答を得た
後、分岐経路決定を開始してもよい。推論機構3は、分
岐経路毎に既に得ている回答から選択すべき部品を決定
してゆき、終了状態に達した所で、部品の組み合わせを
プログラム生成部6へ送る。このとき、利用者は必ずし
も全ての質問に答える必要はない。ある分岐経路で未回
答の質問に対しては、既定値で代用してもよい。
【0026】図9は質問データベース9に格納されてい
る質問の内容の一例を示す。例えば、データの属性につ
いて、「データ形式は何ですか?」と質問し、「曲面が
含まれる」と「平面だけ」から選んで回答してもらい、
曲面か多角形かを決定する。
【0027】次に本実施例の具体例を図10〜図12を用い
て説明する。いくつかの関数を組み合わせて、必要なプ
ログラムを作るようなグラフィックのパッケージを使用
してプログラムを自動生成する。知識を整理すると図10
のような網状図が得られる。
【0028】レイトレーシング陰面消去は次の条件を持
つ。 「反射」 が「有り」 「透過」 が「有り」 「処理時間」が「遅い」
【0029】影付けは次の条件を持つ。 「処理時間」が「速い」 「透過」 が「無し」
【0030】フォングライティングは次の条件を持つ。 「処理時間」が「速い」 「透過」 が「無し」
【0031】以上の条件は、図11に示すようなメニュー
上で質問として利用者に示される。ここで利用者が太枠
の選択肢を選んだとして推論機構3は次のように選択す
る。 最初の分岐レイトレーシング陰面消去 その次の分岐で影付け 最後の分岐でホールライティング
【0032】この選択結果によりプログラム生成部6は
選択された関数を使ったプログラムのソースを生成し出
力する。図12は確定した経路を示す。
【0033】次に第3実施例を図13を用いて説明する。
本実施例は、第2実施例の質問に加えて、特定の部品を
使用する、しないという指定を可能とし、ある程度部品
についての知識を持っている利用者の能力を生かすよう
にしたものである。このため経路判定回路10を図8に加
えたものである。
【0034】表示制御部2は、利用者の指示情報を解釈
して使用すべき部品、使用すべきでない部品を決定し、
経路判定回路10に送る。経路判定回路10は表示制御部2
から送られてきた情報とプログラム部品接続関係データ
ベース5から使用可能な部品を決定し、推論機構3に送
り、推論機構3は経路判定回路10から送られてきた部品
の範囲で推論を行い、分岐経路を決定する。
【0035】図14は使用すべき部品が指定されたときに
実行するアルゴリズムを示し、図15はその一部の詳細ア
ルゴリズムを示し、経路判定回路10が部品の決定に用い
る。図14において、まず、作業変数Aを空とし(ステッ
プ20 )、指定された部品を変数Xに入れてゆく(ステッ
プ21 )。図15に詳細に示す前チェック( ステップ22 )、
と後チェック( ステップ23 )を行った後、リストAの内
容が使用する全部品を表すものとして( ステップ24 )、
検索処理を進める。
【0036】図15によりステップ22の前チェックを説明
する。ここで前チェックとは、例えば、図3の処理Cに
着目した場合、処理A,処理Bを言い、後チェックとは
処理D,処理E以降の処理を言う。リストAにステップ
21で格納した部品がXに含まれていなければ追加し( ス
テップ25 )、このXに格納された部品の前につながる部
品リストを変数X1に入れる( ステップ26 )。変数X1
にA,B,Cという部品が入っていれば各要素をYで表
し、各要素YがリストAに含まれていなければさらに前
の部品をチェックしてゆく( ステップ27 )。こうして前
につながるものがなくなるまで行う。同様にして後に続
く部品についても同様に追跡を行う( ステップ23 )。後
チェックは図15のステップ26,27 の「前」を「後」に変
えればよく、これを図16に示す。
【0037】図17は使用すべきでない部品が指定された
時に実行するアルゴリズムであり、図18は前チェックの
サブルーチン、図19は後チェックのサブルーチンを表
す。まず使用すべきでないと指定された部品を変数Xに
格納し( ステップ30 )、次に図14に示すステップ24のリ
ストAの全部品から、このXに格納された部品を差し引
いた値をリストAに格納する( ステップ31 )。そして後
述する前チェック( ステップ32 )、後チェック( ステッ
プ33 )をした後、リストAに格納された部品が網状図の
選択した経路上の全部品となる( ステップ34 )。
【0038】次にステップ32の前ステップの詳細を図18
により説明する。具体例により説明するため、図3にお
いて、正しい経路は処理C,D,Hとし、処理E,Fが
使用すべきでない部品であるとする。この場合図17のス
テップ30では指定された部品は処理Fとし、ステップ31
でリストAより処理Fは除かれている。
【0039】ステップ35で処理Fの前につながれている
処理Eを変数X1に格納し、ステップ36でX1からリス
トAに含まれないものを除外する。XIには処理Eが入
っており、これはまだリストAに入っているものとすれ
ば処理Eは除外されない。故にステップ37でX1は空で
なく、X1の先頭として変数Yには処理Eが入る( ステ
ップ38 )。ステップ39でYの後につながる部品リスト
(つまり処理F)を変数Y1に入れる。そしてこのY1
からリストAに含まれていないもの(処理Fはステップ
30でリストAから除かれているので該当する)を除外す
る( ステップ39 )。これでY1の中は空となったので(
ステップ41 )、X1の各要素(つまり処理E)をリスト
Aから除外し( ステップ42 )、X1にまだ要素が残って
いる時は前チェック(Z)をステップ32に戻って続けて
ゆく( ステップ43 )。このようにして処理E,Fを除外
することができる。
【0040】図19は、図17の後チェック( ステップ33 )
の詳細フロー図で、図18のステップ35,43 の「前」を
「後」にし、ステップ39の「後」を「前」に変更したも
のである。
【0041】次に第4実施例の説明を図20を用いて説明
する。本実施例は、各部品の評価を用意し、利用者の要
求に適、不適な部品を経路探索前に決定しておくことに
より、分岐経路毎に判断してゆくと最適な部品選択がで
きなくなる場合があるので、これを防止するものであ
る。このため図13に対して部品評価部11と、部品評価デ
ータテーブル12を加えている。
【0042】部品評価データテーブル12は各部品の使用
者からの回答に対する評価を表す。部品評価部11は分岐
経路選定前に得られた利用者の回答と、部品評価データ
テーブル12の情報から各部品の評価を行い、使用すべき
部品、使用すべきでない部品が決定されると経路判定回
路10に送る。経路判定回路10は使用部品を決定し、推論
機構3に送る。これ以降は第3実施例と同様である。
【0043】図21は部品評価データテーブルの一例を示
す図である。図中「2重丸」はその属性値の時に使うと
特に効果的な処理を表し、「×」は向いていない処理、
「丸」は良好な結果が得られる処理、「不要」は使って
はならない処理、「−」はその属性値とは無関係な処
理、「必要」はその属性値の時に使わなければならない
処理を表す。
【0044】次に第5実施例を図22を用いて説明する。
本実施例は各部品間の干渉表を用意し、事前に決定した
部品と同時に使用すべき部品、使用すべきでない部品も
経路探索前に決定しておき、部品間に複雑な排他関係が
あったり経験的な有効な組み合わせなどの知識を利用し
てよりよいプログラムを生成する。このため図20に対し
て部品間干渉データテーブル13を加えたものである。
【0045】部品間干渉データテーブル13は部品間の干
渉に関するデータを格納したものであり、部品評価部11
は使用すべき部品、使用すべきでない部品が決定できれ
ば、さらに部品間干渉データテーブル13の情報から各部
品間の評価を行う。以降は第4実施例と同様である。
【0046】図23は部品間干渉に関する情報を表す。同
図において「−」は対応する二つの処理は無関係である
ことを示し、「不要」、「必要」は横軸の処理があると
き(または無いとき)、縦軸の処理が「不要」、「必
要」であることを示す。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればプログラムの生成に当たり、使用者に負担をか
けることが少なくなる。また部品を追加する際にも、そ
の部品の影響する範囲が容易に把握でき、さらに推論に
よって経路を決定する機能によって、部品についての知
識の少ない利用者でも手軽にプログラムを生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の第1実施例の構成を示す図である。
【図3】網状図の一例を示す図である。
【図4】網状図の経路を決定した状態を示す図である。
【図5】プログラム構成部品の一例を示す図である。
【図6】プログラム構成部品接続の一例を示す図であ
る。
【図7】部品の使用条件、効果の一例を示す図である。
【図8】第2実施例の構成を示す図である。
【図9】質問データの一例を示す図である。
【図10】第2実施例で作成した網状図を示す。
【図11】図10の経路を決定するための質問例を示す図
である。
【図12】図10の経路を決定した図である。
【図13】第3実施例の構成を示す図である。
【図14】使用部品が指定された時の実行アルゴリズム
を示す図である。
【図15】図14の前チェックサブルーチンを示すフロー
図である。
【図16】図14の後チェックサブルーチンを示すフロー
図である。
【図17】使用すべきでない部品指定時のアルゴリズム
を表す図である。
【図18】図17の前チェックサブルーチンを示す図であ
る。
【図19】図17の後チェックサブルーチンを示す図であ
る。
【図20】第4実施例の構成を示す図である。
【図21】部品評価データテーブルの一例を示す図であ
る。
【図22】第5実施例の構成を示す図である。
【図23】部品間干渉データテーブルの一例を示す図で
ある。
【図24】従来の自動作成網状図の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 表示入力装置 2 表示制御部 3 経路決定部、推論機構 4 プログラム部品データベース 5 プログラム部品接続関係データベース 6 プログラム生成部 7 生成されたプログラムのソース 8 知識データベース 9 質問データベース 10 経路判定回路 11 部品評価部 12 部品評価データテーブル 13 部品間干渉データテーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムの構成部品を格納する部品格
    納手段( 100 ) と、このプログラムの構成部品間の接続
    情報を格納する接続情報格納手段( 101 ) と、プログラ
    ムの作成目的に応じて前記部品格納手段( 100 ) と前記
    接続情報格納手段( 101 ) にアクセスし前記プログラム
    構成部品を必要に応じて分岐経路を設けながら接続し網
    状図を作成する網状図作成手段( 102 ) と、この網状図
    を表示する表示手段( 103 ) と、この表示手段( 103 )
    に表示された前記網状図の分岐経路の選択を指示する入
    力手段( 104 ) と、この入力手段( 104 ) の指示と前記
    網状図よりプログラムを生成するプログラム生成手段(
    105 ) を備えたことを特徴とするプログラム自動生成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記分岐経路の選択に当たり、選択情報
    を得るための質問を前記表示手段( 103 ) に表し、入力
    手段( 104 ) よりこの回答を入力することにより、前記
    プログラム生成手段( 105 ) がプログラムを生成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載のプログラム自
    動生成装置。
  3. 【請求項3】 前記選択情報を得るための質問を最初の
    分岐経路の選択前に全て行うようにしたことを特徴とす
    る請求項2記載のプログラム自動生成装置。
  4. 【請求項4】 前記選択情報を得るための質問により使
    用すべきプログラム構成部品、使用すべきでないプログ
    ラム構成部品を決定し、この情報も加味して分岐経路を
    選定してプログラムを生成するようにしたことを特徴と
    する請求項2または3記載のプログラム自動生成装置。
  5. 【請求項5】 前記選択情報を得るため質問に関連した
    前記プログラム構成部品の評価情報を格納する評価格納
    手段を設け、この評価情報により選択すべきプログラム
    構成部品、選択すべきでないプログラム構成部品を決定
    し、この情報も加味して分岐経路の決定をするようにし
    たことを特徴とする請求項3記載のプログラム自動生成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記プログラム構成部品間の適合、不適
    合情報を格納する適不適情報格納手段を設け、この情報
    も加味して分岐経路を決定するようにしたことを特徴と
    する請求項4または5記載のプログラム自動生成装置。
JP4033671A 1992-02-20 1992-02-20 プログラム自動生成装置 Withdrawn JPH05233239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033671A JPH05233239A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 プログラム自動生成装置
US08/020,091 US5381548A (en) 1992-02-20 1993-02-19 Apparatus for automatically generating programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033671A JPH05233239A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 プログラム自動生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233239A true JPH05233239A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12392921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033671A Withdrawn JPH05233239A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 プログラム自動生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5381548A (ja)
JP (1) JPH05233239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002033A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-25 Jr East Japan Information Systems Co., Ltd. Procede d'ecriture d'un programme pour une entreprise specifique
WO2004061652A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited 統合サービス提供サーバ、統合サービス提供システム、統合サービス提供方法、統合サービス提供プログラム
US7308677B2 (en) 2002-05-10 2007-12-11 Fujitsu Limited Program generating apparatus, program generating method and program generator
JP2013534331A (ja) * 2010-06-30 2013-09-02 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 分析計測のためのインテリジェントな多機能マクロ言語

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729676A (en) * 1993-12-10 1998-03-17 Nec Corporation Method of generating data for evaluating programs
JPH08234975A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fujitsu Ltd プログラム生成装置および方法
US5724556A (en) * 1995-04-14 1998-03-03 Oracle Corporation Method and apparatus for defining and configuring modules of data objects and programs in a distributed computer system
JPH09134282A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Ltd プログラム作成方法
US6311265B1 (en) * 1996-03-25 2001-10-30 Torrent Systems, Inc. Apparatuses and methods for programming parallel computers
US5802514A (en) * 1996-04-09 1998-09-01 Vision Software Tools, Inc. Automated client/server development tool using drag-and-drop metaphor
DE19615683A1 (de) 1996-04-22 1997-10-23 Sel Alcatel Ag Verfahren und Steuereinrichtung für eine graphische Steuerung von Abläufen in einem Netzwerkmanagementsystem
US5893105A (en) * 1996-11-12 1999-04-06 Micrografx, Inc. Executable flowchart
US6330008B1 (en) * 1997-02-24 2001-12-11 Torrent Systems, Inc. Apparatuses and methods for monitoring performance of parallel computing
US6366581B1 (en) 1997-04-02 2002-04-02 Fujitsu Network Communications, Inc. Method and apparatus for generating permanent virtual connections using graphical user interface
US6243858B1 (en) * 1997-07-24 2001-06-05 Casio Computer Co., Ltd. Program construction assisting system
US5928190A (en) * 1997-08-13 1999-07-27 Shirley Davis Sinus vacuum flush
US6016394A (en) * 1997-09-17 2000-01-18 Tenfold Corporation Method and system for database application software creation requiring minimal programming
US6973639B2 (en) * 2000-01-25 2005-12-06 Fujitsu Limited Automatic program generation technology using data structure resolution unit
US7164422B1 (en) 2000-07-28 2007-01-16 Ab Initio Software Corporation Parameterized graphs with conditional components
FR2818401B1 (fr) * 2000-12-15 2004-02-27 Thomson Csf Procede de generation automatique d'applications embarquees et distribuees de controle-commande dans un reseau d'automates a partir de la modelisation de ce reseau
NL1016958C2 (nl) * 2000-12-21 2002-06-25 Crossmarx B V Software applicatie en werkwijze voor het bouwen van software applicaties.
DE10126239A1 (de) 2001-05-30 2002-12-12 Siemens Ag Verfahren zum automatischen Programmieren sowie zugehörige Komponenten
US20040205706A1 (en) * 2001-05-31 2004-10-14 Portwood Michael T. Method for the automatic generation of computer programs which interact with existing objects
US7024663B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-04 Micron Technology, Inc. Method and system for generating object code to facilitate predictive memory retrieval
US6954836B2 (en) * 2002-07-11 2005-10-11 Micron Technology, Inc. System and method for processor with predictive memory retrieval assist
US7433878B2 (en) * 2003-06-23 2008-10-07 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for interfacing with accounting systems
GB0314800D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Hyfinity Ltd System and associated methods for software assembly
WO2006112324A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki インバータおよびそのプログラミング装置
JP4712512B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-29 富士通株式会社 プログラム変換プログラム、プログラム変換装置、プログラム変換方法
US9886245B2 (en) 2016-02-24 2018-02-06 Helix Data Solutions LLC Software development tool using a workflow pattern that describes software applications
US11250629B2 (en) * 2020-05-22 2022-02-15 Seek Xr, Llc Systems and methods for optimizing a model file

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536840A (en) * 1982-09-30 1985-08-20 Ronald Borta Autogrammer
JPH0640302B2 (ja) * 1984-01-30 1994-05-25 株式会社日立製作所 図式・ソ−スプログラム自動生成方法
US4831580A (en) * 1985-07-12 1989-05-16 Nippon Electric Industry Co., Ltd. Program generator
JPS63181033A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Hitachi Ltd プログラム自動生成方式
US5099413A (en) * 1987-12-12 1992-03-24 Sadashiro Sakai System which reads type and position of task element marks on a matrix of program tasks for automatically generating programs
JP2592955B2 (ja) * 1989-04-04 1997-03-19 株式会社東芝 プログラム自動生成装置
US5237691A (en) * 1990-08-01 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for automatically generating parallel programs from user-specified block diagrams

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002033A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-25 Jr East Japan Information Systems Co., Ltd. Procede d'ecriture d'un programme pour une entreprise specifique
EP0722140A1 (en) * 1994-07-12 1996-07-17 Jr East Japan Information Systems Co., Ltd. Method of writing program for specific business
EP0722140A4 (en) * 1994-07-12 1997-03-05 Jr East Japan Information Syst METHOD FOR WRITING A PROGRAM FOR A SPECIFIC COMPANY
US5809304A (en) * 1994-07-12 1998-09-15 Jr East Japan Information Systems Co., Inc. Method of designing application-oriented program
US7308677B2 (en) 2002-05-10 2007-12-11 Fujitsu Limited Program generating apparatus, program generating method and program generator
WO2004061652A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited 統合サービス提供サーバ、統合サービス提供システム、統合サービス提供方法、統合サービス提供プログラム
JP2013534331A (ja) * 2010-06-30 2013-09-02 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 分析計測のためのインテリジェントな多機能マクロ言語

Also Published As

Publication number Publication date
US5381548A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05233239A (ja) プログラム自動生成装置
Liapis et al. Mixed-initiative content creation
CN106775683B (zh) 一种图形化编程控制与存储***
JPH0673137B2 (ja) 概念設計ツールとcad/cam環境間に部品表のインターフエイスを与える方法
US7734628B2 (en) Method and apparatus for displaying and interacting with hierarchical information and time varying rule priority
US20070038366A1 (en) Path planning for mine countermeasures
CN102982172B (zh) 网页搜索浏览器和网页搜索方法
Stein et al. A conversational model of multimodal interaction
CN110673844A (zh) 一种图像处理软件开发方法及***
CN109840257A (zh) 数据库查询方法、装置、计算机装置及可读存储介质
Scribner Microsoft Windows workflow foundation step by step
JP2019171498A (ja) ロボットプログラム実行装置、ロボットプログラム実行方法、プログラム
US7849036B2 (en) Method for monitoring a decision-making process when pursuing an objective in economic, technical, and organizational fields
Liang Reasoning in model management systems
CN110427183B (zh) 图形化函数编辑方法、装置和组态软件
US10095805B2 (en) Instructional design tool
Falkovych et al. Sample: Towards a framework for system-supported multimedia authoring
Horchani et al. A platform for output dialogic strategies in natural multimodal dialogue systems
US20230086518A1 (en) Systems And Methods For Providing Paint Colors Based On Music
JP2500632B2 (ja) プログラムパタ―ンカストマイズ方式
JPH1027099A (ja) プログラム生成方法および装置
JPH04329464A (ja) シミュレーションプログラム生成方式
JPS6315323A (ja) 情報処理装置
Guerin et al. Conversational sales assistants
Cellier et al. Qualitative state spaces: a formalization of the naive physics approach to knowledge-based reasoning

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518