JPH05225469A - 火災検知器 - Google Patents

火災検知器

Info

Publication number
JPH05225469A
JPH05225469A JP4057223A JP5722392A JPH05225469A JP H05225469 A JPH05225469 A JP H05225469A JP 4057223 A JP4057223 A JP 4057223A JP 5722392 A JP5722392 A JP 5722392A JP H05225469 A JPH05225469 A JP H05225469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
coil
pole
infrared
voltage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Naya
一成 納屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP4057223A priority Critical patent/JPH05225469A/ja
Publication of JPH05225469A publication Critical patent/JPH05225469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、赤外線検出の感度と安定度を高
め、比較的小規模な火災から監視できる火災検知器を提
供するものである。 【構成】 赤外線を検出する赤外線センサーの前に、赤
外線を周期的に断続するチョッパを備えたものであっ
て、チョッパの駆動力に3極のステッピングモーターを
使用した火災検知器。 【効果】 本発明により、チョッパを増やし、高感度で
かつ安定した検知が可能な火災検知器を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火源から放射される赤
外線を検出して火災を検知する火災検知器に関するもの
であり、特に赤外線をチョッパによって周期的に断続さ
せて検出することで赤外線の検出精度を高める技術に関
する。本発明は、赤外線検出の感度と安定度を高め、比
較的小規模な火災から監視できる火災検知器を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、火炎から放射される赤外線を
検知する炎検知器は実用化されている。また、これらの
炎検知器では、炎から放射される特有のスペクトル線
(4.4μm帯;CO2の共鳴放射帯)を検出するものが主流
であるが、炎以外の赤外線源による誤動作を減らすいく
つかの試みが提案されている。例えば、特開昭50−2
497号は、4.3μmとその前後の2波長における放
射線量を検出し、4.3μmと他の2波長における放射
線量が一定値以上になった場合に炎として判断してい
る。特開昭57−96492号は、2つの凸部間に谷間
が存在するか否かを判別して炎の発生を感知することを
提唱している。
【0003】その他、特開昭61−32195号は、近
赤外線域の波長の放射線を検出する第1の放射線検出手
段と、写真赤外領域の波長の放射線を検出する第2の放
射線検出手段と、前記第1および第2放射線検出手段か
らの出力信号を受信し、これらの出力信号のレベル差と
同期性とにより出力信号の論理的組み合せを演算する演
算手段と、演算手段からの組み合わせ出力信号により火
災信号とノイズ信号とを判別する検出手段を具備する火
災感知装置を開示する。これは、発炎火災と可視光ノイ
ズが2.3μmと0.9μmの赤外線の相関関係に同期
性を有し、燻焼火災は同期性を示さず、又発炎火災と燻
焼火災は近赤外線強度が写真赤外線強度より大きく、可
視光ノイズは近赤外線強度が写真赤外線強度より小さい
ことを利用し、上記2種の放射線を比較して火災と可視
光ノイズの区別、および発炎火災と燻焼火災を区別する
ものである。
【0004】また本発明者らは、特願平2−06195
1で監視域から放射される赤外線の2波長以上の波長帯
を検知し、それぞれの波長帯の赤外線強度の比に基づい
て赤外線源の温度を算出し、この温度から上記いずれか
の波長帯の赤外線強度を求めこの赤外線放射強度および
その波長帯を検出する赤外線検知器の出力とに基づいて
発熱面積を以下のようにして算出することにより火災の
状況判定を行なう火災検知方式を創作した。
【0005】検知波長帯をλ1,λ2,…λn(n=2以上
の整数)とし、赤外線検知部DTにおいて検出されたそ
れぞれの波長帯の検出出力をV1,V2,…Vnとする。
そしてこれらの検出出力は赤外線検知部DTに入射した
各波長帯の赤外線強度を正確に反映しているものとす
る。ところで、プランクの放射則により、ある温度Tの
物体が波長λで半空間内に放射する赤外線の単位面積当
たりの放射強度は次式で表される。
【数1】
【0006】なお、ここでC1,C2は、C1=2πhc2,
C2=hc/kで決まる定数である。ただし、hはプランク
定数、cは光速度、kはボルツマン定数である。上記の
(1)式に2つの検出波長帯λ1,λ2とその波長帯での
放射赤外線強度P1,P2を代入し、温度Tを求める近似
式を導くと、
【数2】
【0007】ここで、赤外線源Fから赤外線検知部DT
までの間の吸収がλ1,λ2ともに無いとすれば上記
(2)式のP1,P2はV1,V2に置き換えることができ
る。すなわち、
【数3】 となる。(3)式より、異なった2波長の赤外線を各々
検出することによって赤外線源の温度が求められる。
【0008】次に、上式(3)によって求めた温度Tか
らλ1或はλ2における単位面積当たりの黒体輻射強度
(これをP1’或はP2’とする)がプランクの輻射則す
なわち(1)式より求まる。一方、赤外線検知部DTに
入射する赤外線の強度は赤外線源Fとの距離Lによっ
て、1/2πL2になる。したがって、上記求めた温度T
のある面積を持った(単位面積のs倍)赤外線源から赤
外線検知部DTに入射すべき赤外線強度P1”或はP2”
は、P1’或はP2’に2πL2とsを乗じた値となる。赤
外線検知部の出力が入射赤外線強度を正確に反映してい
ると仮定しているので、V1或はV2からP1或はP2がわ
かる。従って、距離Lを既知とすれば実際に検出された
入射赤外線強度P1或はP2と計算によって求めた入射赤
外線強度P1”或はP2”との比は赤外線源Fの面積sを
表していることになる。
【0009】さらに、CO2の共鳴放射帯域を検出する赤
外線検知器を設け、ここで求めた赤外線源の温度および
発熱面積から式(1)によってCO2の共鳴放射帯域にお
ける黒体放射の赤外線強度Pco2’を算出し、上記P1な
どと同様に赤外線検知部に入射すべき赤外線強度Pco
2”を求め、これと実際に観測されたPco2との比を算出
する。ここで、Pco2”》Pco2であれば赤外線源は炎を
伴うものである。このようにして火災の状況を把握する
ことが可能となる。
【0010】さらに、特願平03―087322においては赤外
線センサーの視野内羽根枚数(γ)を1.5枚以上とす
ることにより、チョッパーと監視面との温度差を、赤外
線センサーの出力源とさせないことを特徴とする火災検
知装置を創作した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
関係を達成するためにはチョッパの枚数を多くしなけれ
ばならず、チョッパを駆動するモーターに回転速度およ
び回転ムラに対する高い精度が要求される。さらに、こ
のモーターは小型軽量であることが要求される。このよ
うな要求のうち、一定速度での回転と小型軽量化は、チ
ョッパの駆動モーターにステッピングモーターを採用す
ることによって達成されるが、ステッピングモーターは
その機構上滑らかな回転が難しく、上記チョッパの枚数
に制限を加える原因になっていた。本発明ではこのよう
な観点から、ステッピングモーターの回転を滑らかにす
ることによってより理想的なチョッパの枚数を実現さ
せ、より感度、精度の高い火災検知器を提供するもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、赤外
線を検出する赤外線センサーの前に、赤外線を周期的に
断続するチョッパを備えたものであって、チョッパの駆
動力に3極のステッピングモーターを使用した火災検知
器および上記ステッピングモーターの極に印加する電圧
が5単位時間の正電圧区間の後に1単位時間の無電圧区
間があり、その後に5単位時間の負電圧時間があり、そ
の後に1単位時間の無電圧区間があって1周期となす信
号であって、それぞれの極に印加する信号が互いに4単
位時間毎の位相差を持つステッピングモーター駆動回路
を備えた火災検知器に関する。
【0013】以下にその詳細について述べる。図1は本
発明において使用されるチョッパの駆動用モーターの内
部構造を摸式化したものである。また、図2は図1に示
されるモーターの駆動コイルA,B,Cの結線状態を示
す。図2にあるそれぞれの電極をP1、P2、P3とし、
例えばP1からP2に流れる電流をi12と表記することと
する。このモータを通常使用する場合には図7に示すよ
うな波形で各コイルに電流を流す。ここで、i12はコイ
ルAに流れる電流であり、この符号が正の場合にはコイ
ルAの回転子側がN極になり、逆側がS極になるように
コイルAが巻かれているとする。同様にi23はコイルB
に流れる電流、i31はコイルCに流れる電流である。
【0014】図7においての時刻でのモーターの状態
は図8のに示す様になっている。すなわち、コイルA
には正の2単位の電流が流れコイルB、Cにはどちらも
負の1単位の電流が流れているため、コイルAの回転子
側は2単位のN極に、コイルB、コイルCの回転子側は
ともに1単位のSとなっている。従って回転子はS極を
コイルA側に向け、N極をコイルB、コイルCの中間に
向けている。の時刻では、コイルA、コイルBには正
の1単位の電流、コイルCには負の2単位の電流が流れ
ている。モーターの状態は図8のに示すようにコイル
Cは回転子側に2単位のS極、コイルA、コイルBは回
転子側に1単位のN極となっている。回転子はN極がコ
イルCに向き、S極がコイルA、コイルBの中間に向い
ている。従って、時刻から時刻の間で回転子は60度
回転する。以下同様に時刻〜〜〜〜の各ステ
ップで60度ずつ回転子が回転し、ここまでの過程で1回
転する。
【0015】これに対して、本発明では各電極に図3の
aに示すごとくの電圧波形を印加する。各コイルに流れ
る電流は図3のbに示すごとくから(12)までの12通り
の状態になる。図3のbにおいての時刻にはコイルA
に正の2単位の電流が流れ、図4のに示すごとくコイ
ルAは回転子側が2単位のN極となっている。コイル
B、コイルCはそれぞれ負の1単位の電流が流れ、回転
子側はそれぞれ1単位のS極となっている。従って、回
転子はS極をコイルAに向け、N極をコイルB、コイル
Cの中間に向けている。図3のの時刻では、コイルA
には正の2単位の電流が流れ、コイルBには電流が流れ
ず、コイルCには負の2単位の電流が流れる。この状態
は、図4のに示すごとくコイルAの回転子側は2単位
のN極、コイルCの回転子側は2単位のS極となりコイ
ルBは励磁されない。回転子はコイルAにS極が、コイ
ルCにN極が引き付けられ、それぞれのコイルからの吸
引力がきっ抗する点で静止する。すなわち回転子はN極
がの時刻から30度コイルB側に、S極がの時刻から
30度コイルC側に回転した状態となる。時刻では、コ
イルA、コイルBにはそれぞれ1単位の正の電流が流
れ、コイルCには負の2単位の電流が流れる。この場合
の励磁状態は図4のに示すごとくコイルA、コイルB
は回転子側に1単位のN極を持ち、コイルCは回転子側
に2単位のS極を持つ。従って回転子はコイルAとコイ
ルBの中間にS極が向き、コイルCにN極を向けること
になり、時刻からは30度回転したことになる。以下同
様に〜〜〜〜・・・〜(12)まで各ステップで30
度ずつ回転して1回転する。以上各コイルに図3に示す
波形の電流を加えることにより1ステップのモーターの
回転が通常時の1/2になる。
【0016】
【実施例】図5は、本発明の一実施例の構成図である。
本実施例においては赤外線センサーの信号は増幅器で増
幅された後にA/D変換されてマイクロコンピュータC
PUによる信号処理がされる。信号処理を行なうマイク
ロコンピュータCPからはモーター駆動回路に一定周期
のクロックが供給されている。図6は本発明の一実施例
におけるモーターの駆動回路の一例である。この回路に
おいてマイクロコンピュータCPUから供給されるクロ
ックはCLKの信号線に入力される。この実施例におい
ては駆動回路をデジタルカウンタとフリップフロップ等
の論理演算器を用いて構成しているが、図3に示す波形
とクロック信号の関係を記憶素子に記憶させ、クロック
信号によって記憶素子から波形を読み出すようにしても
よい。また、マイクロコンピュータCPUの処理能力が
大きい場合にはプログラムによって波形を発生させるこ
とも可能である。実施例では本発明によりチョッパの枚
数を増し、視野内羽根枚数が3.4のチョッパを達成して
いる。これによって検知面とチョッパとの温度差による
不用信号の大きさが従来の1/10にまで減少している。
【0017】
【発明の効果】本発明によってチョッパを増やし高感度
でかつ安定した検知が可能な火災検知器を提供できる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明において使用されるモーターの内部
構造の摸式図
【図2】は、図1に示すモーターの各コイルの結線状態
を示す図
【図3】は、本発明において各電極に印加する電圧波形
と各コイルに流れる電流の図
【図4】は、図3に示す各時刻におけるモーターの状態
を示す図
【図5】は、本発明の一実施例の構成図
【図6】は、本発明の一実施例におけるモーターの駆動
回路
【図7】は、従来の場合に各コイルに流れる電流の図
【図8】は、図7に示す各時刻におけるモーターの状態
を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外線を検出する赤外線センサーの前に、
    赤外線を周期的に断続するチョッパを備えたものであっ
    て、チョッパの駆動力に3極のステッピングモーターを
    使用したことを特徴とする火災検知器。
  2. 【請求項2】請求項1のステッピングモーターの極に印
    加する電圧が5単位時間の正電圧区間の後に1単位時間
    の無電圧区間があり、その後に5単位時間の負電圧時間
    があり、その後に1単位時間の無電圧区間があって1周
    期となす信号であって、それぞれの極に印加する信号が
    互いに4単位時間毎の位相差を持つステッピングモータ
    ー駆動回路を備えたことを特徴とする火災検知器。
JP4057223A 1992-02-12 1992-02-12 火災検知器 Pending JPH05225469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057223A JPH05225469A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 火災検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057223A JPH05225469A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 火災検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225469A true JPH05225469A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13049537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057223A Pending JPH05225469A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 火災検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225469A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183583U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日立金属株式会社 ステツピングモ−タのロ−タ−
JPH03263197A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nikko Kyodo Co Ltd 火災検知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183583U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日立金属株式会社 ステツピングモ−タのロ−タ−
JPH03263197A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nikko Kyodo Co Ltd 火災検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06237013A (ja) 発光スペクトル制御システム
US5041727A (en) Spectrophotometer with near infrared radiation sensor having an improved sensitivity
JPH10142351A (ja) 人感センサ
JPH05225469A (ja) 火災検知器
JP2003014641A (ja) 赤外分析装置
JP2606749B2 (ja) 火災検知方法
JP2003083889A (ja) 赤外分析装置
Blackwell et al. 17 µm microbolometer FPA technology at BAE Systems
JP2593383B2 (ja) 火災検知器
JP3490236B2 (ja) 火炎温度測定方法およびその装置
JP2019113479A (ja) 分析装置及び暖機判定方法
JPH0827870B2 (ja) 赤外線式侵入者検知器
JPS594654B2 (ja) キユウコウコウドブンセキソウチ
JP2644822B2 (ja) 赤外検知装置
JP2579853B2 (ja) ガス分析計
JPH09101204A (ja) 焦電型赤外線検出装置
JPH059755B2 (ja)
JP5243173B2 (ja) 人体検知器
JP3203624B2 (ja) レーザー蛍光検出装置
JPH039025Y2 (ja)
JP3119926B2 (ja) 火災検知器
JPH07318432A (ja) 光チョッパ
JP2000182162A (ja) 炎検出装置及び炎検出方法
JPH07120318A (ja) 焦電型赤外線検出装置
JPH0752125B2 (ja) 放射照度計