JPH05220112A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH05220112A
JPH05220112A JP4061083A JP6108392A JPH05220112A JP H05220112 A JPH05220112 A JP H05220112A JP 4061083 A JP4061083 A JP 4061083A JP 6108392 A JP6108392 A JP 6108392A JP H05220112 A JPH05220112 A JP H05220112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation target
light
inspected
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4061083A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nagai
憲行 永井
Takeshi Hayashi
健史 林
Ikuo Kitao
郁雄 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP4061083A priority Critical patent/JPH05220112A/ja
Publication of JPH05220112A publication Critical patent/JPH05220112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】眼屈折力測定装置に於いて、測定時のアライメ
ント作業を簡単化すると共に更に前測定から本測定に移
行するアライメント作業で固視標が見掛上移動しない様
にする。 【構成】被検眼眼底に光源像を投影する為の投影系と、
該被検眼眼底からの反射光束を受光素子に導く為の受光
系と、固視標系とを有し、該受光素子上に形成された光
量分布により被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定
装置に於いて、少なくとも投影系1の光源6と受光系2
の受光素子16と、固視標系3の固視標18とを略共役
位置を保持して移動可能とし、前記被検眼光軸と固視標
の固視目標の中心とが合致する様に前記固視目標を移動
可能とし、或は前記固視標系3に光路変向手段33を設
け、前測定から本測定に移行する際の雲霧視状態を得る
為のアライメントで、固視目標を移動し、或は固視標系
の光軸を変向して、被検眼の光軸と固視目標の中心とを
合致させ、見掛上固視目標を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼屈折力測定装置、特に
フォトレフラクション方式の眼屈折力測定装置の固視標
系の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】眼屈折力の測定では、被検眼の視線を測
定光学系の光軸に合致、固定させる必要があり、又被検
眼の調整機能が作用していない状態で測定する必要があ
り、この為眼屈折力測定装置には被検眼を固視、雲霧さ
せる固視標が設けられる。
【0003】従来の眼屈折力測定装置は、一般に、測定
系の光軸と固視標系の光軸は一致させてあり、アライメ
ントがあって、きちんと固視標を見ていれば、測定系の
光軸と固視標系の光軸は略一致している。一方、アライ
メント範囲は、かなり限定されているのが普通である。
この場合は、アライメント範囲内に被検眼が入れば、被
検眼光軸と固視標系との光軸は略一致しており、大きく
ずれることはない。
【0004】然し、本出願人が先の出願、特願平1−2
4491号に於いて提案した眼屈折力測定装置ではアラ
イメント測定範囲が比較的広く、厳密に被検眼の視線を
測定光学系の光軸に合致させる必要はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記したアライメント
範囲が比較的広い状態で測定可能な眼屈折力測定装置に
於いては、固視標も同じ様に広い範囲で、測定系の光軸
と固視標系の光軸を、各々の被検者に応じた雲霧位置
で、略一致させて見させるのは難しい。
【0006】測定系の光軸と固視標の光軸が一致する点
は光学的に決められており、測定系のアライメント範囲
が比較的広い場合、被検眼が測定系のアライメント範囲
内に入っていても、固視標の光軸から、ずれた位置で固
視標を見る状態になってしまう。この場合、被検者は、
固視標を見ており、片眼のみであっても、両眼視状態で
あっても、固視標光軸と被検者の視軸は、固視標の略中
心を見たときに、傾いて見ることになってしまう。特
に、両眼測定の場合には、輻輳して見るようなずれ方に
なってしまうと、輻輳による調節の影響を受けてしま
う。更に、開散するようなずれ方になってしまうと、両
眼で見たときに、融像してみることができなくなってし
まうという問題がある。
【0007】又、光軸からずれた位置で被検者の屈折力
に合わせて固視標を、被検者の遠点或いは、遠点より僅
かに遠くに固視標を置く為に光学系或いは固視標を動か
すと、固視標の見掛けの中心が動き、中心がずれたよう
な状態で見えてしまう。更に、被検者の屈折力に合わせ
て固視標を、被検者の遠点或いは、遠点より僅かに遠く
に置くために、光学系或いは固視標を移動させる時、固
視標が見掛上斜めに動いてしまうという問題がある。
【0008】本発明は斯かる実情に鑑みてなしたもので
あって、固視標の光軸と被検眼の光軸とを容易に合致す
ることができる様にしたものであり、更に前測定から本
測定に移行する際に固視標が見掛上移動しない様にした
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、被検眼眼底に
光源像を投影する為の投影系と、該被検眼眼底からの反
射光束を受光素子に導く為の受光系と、固視標系とを有
し、該受光素子上に形成された光量分布により被検眼の
眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置に於いて、少なく
とも投影系の光源と受光系の受光素子と、固視標系の固
視標とを略共役位置を保持して移動可能とし、前記被検
眼の光軸と固視標の固視目標の中心とが合致する様に前
記固視目標を移動可能としたことを特徴するものであ
り、或は前記固視標系に光路変向手段を設けたことを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】被検眼光軸と測定系光軸との正確な一致は必要
としないので、眼屈折力測定自体は、被検眼光軸と測定
系光軸とが正確には一致していない状態で行われる。従
って前測定から本測定に移行する際に、被検眼に合わ
せ、雲霧視状態を得る為に固視目標を光軸方向へ移動す
ると、被検眼の光軸と固視標系の光軸が合致していない
ことから、固視目標が見掛上光軸と直交方向にも移動す
ることになるが、固視目標を光軸と直交方向に移動し、
或は固視標系の光軸を変向して、被検眼の光軸と固視目
標の中心とを合致させ、見掛上固視目標が被検眼光軸と
略一致する様にする。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
説明する。
【0012】先ず、本出願人が先の出願、特願平1−2
4491号に於いて提案した眼屈折力測定装置について
略述する。
【0013】被検眼眼底に光源像を投影し、眼底で反射
される光源からの光束を、エッヂ状の遮光部材で遮り、
遮った光束を受光素子で受け、その光束の光量分布状態
を基に眼屈折力を測定し、如何なるディオプター値でも
測定を可能とした眼屈折力測定装置を提案した。以下に
述べる実施例は、斯かる眼屈折力測定装置に実施したも
のである。
【0014】図1は左被検眼4L 、右被検眼4R の眼屈
折力を同時に測定できる構成を有する眼屈折力測定装置
を示している。該眼屈折力測定装置に於いて、左被検眼
4Lを測定する左測定光学系30L と右被検眼4R を測
定する右測定光学系30R とは同一構成であるので、以
下は左測定光学系30L について説明する。
【0015】図1に於いて、1は光源像を被検眼4L の
眼底5に投影する為の投影系であり、2は眼底5により
反射された光束を受光する為の受光系であり、3は固視
標系であり、投影系1、受光系2、固視標系3は被検眼
4L に対向して配置される。
【0016】前記投影系1は、赤外光を発する光源6、
リレーレンズ11及び該光源6からの光束を被検眼4L
に向けて反射させる為のミラー7、ミラー8、該ミラー
7と該ミラー8との間に配された対物レンズ9から成
り、該投影系1は前記光源6からの光束を瞳孔10を通
して眼底5上に光源6の像を形成する様に投影するもの
で、被検眼4L の眼屈折力が基準ディオプター値(基準
屈折力)の場合に、前記眼底5上に光源6の像が合焦さ
れる様に、光源6と被検眼4L との距離が設定されてい
る。
【0017】前記受光系2は、可視光透過、赤外光に対
しては1部透過1部反射のミラー12、リレーレンズ1
3、ミラー14、結像レンズ15から成り、眼底5から
の光束を前記ハーフミラー12で分割して受光素子16
へ導く。該受光素子16は、CCD、或は撮像管等であ
り、受光素子16の受光面は前記結像レンズ15に関し
て被検眼4L の瞳孔10と略共役位置に配置される。
【0018】前記受光系2の光路内には、ミラー12に
関して光源6と共役な位置に眼底5からの光束の一部を
遮光する為のエッヂ状の遮光部材17を配置する。
【0019】前記固視標系3は、固視標18、ミラー1
9、赤外光透過、可視光反射のミラー20から成り、前
記固視標18からの光を被検眼4L に導く様になってい
る。該固視標18は液晶表示器26で固視目標を表示す
る様になっており、該液晶表示器26はドライバ25に
よって駆動される。又、ドライバ25は演算器21から
の制御信号によって動作する。
【0020】被検眼の前眼部は特に図示していないが、
モニタテレビ22によって観察できる様になっている。
又、図示していないが、前眼部照明用光源を別個に設け
ても良い。更に、演算器21、モニタテレビ22等の共
用化可能部を共用することもできる。
【0021】又、前記投影系1、前記受光系2、固視標
系3は少なくとも前記光源6、前記遮光部材17、固視
標18は光軸方向にそって移動可能に支持されており、
モータ、スクリューシャフト等から成る駆動部24によ
って一体的、或は同期して移動し、且これらの共役関係
が損われない様になっている。該駆動部24は制御器2
3からの制御信号によって動作する。
【0022】又、前記受光素子16には前記演算器21
が接続され、該演算器21は受光素子16の受光状態、
光量分布よりディオプター値を演算する様になってお
り、該演算結果は前記モニタテレビ22に表示される様
になっていると共に該演算器21は演算結果に基づき前
記制御器23、ドライバ25に制御信号を発する。
【0023】前記眼底5からの光束は被検眼のディオプ
ター値によって前記遮光部材17によって遮られる状態
が変化し、この変化は前記受光素子16上に投影された
光束の光量分布として現れ、而も該光量分布は被検眼の
ディオプター値に対応する。従って、前記した様に演算
器21は、前記受光素子16の受光状態から光量分布、
具体的には該光量分布の傾斜からディオプター値を演算
することができる。
【0024】以下、作動について説明する。
【0025】測定系の光軸27,28と固視標系3の光
軸29を略合致させ、更に固視標18からの光束を被検
眼位置で測定系のアライメント範囲と略一致させる様に
した固視標系3を、被検眼には基準位置で平行投影とな
る様に設け、被検者に見せる。
【0026】検者は、図示していない前後、上下、左右
移動機構を使用して、被検眼の両眼部がモニタ画面上に
映る程度にアライメントを行い、更に被検眼両瞳孔10
をアライメントエリア内に入れピントを合せる。又、視
界枠等を設け、その視界枠内がアライメントエリア内と
なる様にし、被検者は額当て、更には顎受等を使用して
一定位置に被検眼が来る様にして視界枠内を見る様にす
る。
【0027】この時、フォトレフラクションの原理より
装置の光軸と被検眼4L,4R の光軸は、アライメントエ
リア内に被検眼瞳孔10が入っていればよい。この状態
に於いて被検眼4L,4R は、両眼で固視標18を見てお
り、検者が測定スイッチを押し、前測定をする。前記受
光素子16に形成される光量分布状態より前記演算器2
1が被検眼の眼屈折力を演算する。
【0028】又、前記被検眼の眼屈折力の演算を行うと
共に予め演算器21内の記憶部に記憶された受光素子1
6上の装置の光軸位置、或は略合致させた測定系の光軸
27,28と、固視目標の光軸29の位置、或は固視目
標の光軸29の位置と被検眼の角膜反射である輝点、或
は輝点と瞳孔の位置関係より求められる被検眼の光軸位
置とのずれ量を演算する。この時、角膜反射による輝点
により被検眼と装置の光軸とのずれ量を求めるには、投
影側光源を基準位置に置き平行投影した方がより効果的
である。
【0029】前測定により、被検眼の大略の眼屈折力が
判明するので、前測定の結果から正確な眼屈折力を求め
るに適正な光源6、遮光部材17の位置、遠点或は雲霧
視させるに適正な固視標18の位置(被検者の遠点より
少し+ディオプター値の位置)を算出することができ
る。而して、前記制御器23を介して前記駆動部24を
駆動し、光源6、遮光部材17、固視標18を算出した
位置迄一体に移動する。尚、光源6、遮光部材17、或
は固視標18は移動させないで、レンズ(図示せず)を
移動させる様にしても同じ効果が得られる。
【0030】前記固視標18の光軸方向の移動に伴い、
前記した装置の光軸位置と被検眼の光軸位置とのずれ量
に合わせ光軸に対して直交する方向に固視標18は見掛
上移動するが、固視標18の光軸方向の移動量と光軸に
対して直交する方向の固視標18の移動量は演算するこ
とができ、前記演算器21は演算結果を基に前記ドライ
バ25に制御信号を発して前記制御器23を動作させ、
液晶表示器26に表示される固視目標の表示位置、或は
中心位置を前記被検眼の光軸に合致する様に固視目標の
光軸方向の移動に合わせ、連続的に移動させることで固
視目標と被検眼の光軸とはずれることがなく、見掛上固
視目標が光軸に対して直交する方向に動くことなく、被
検眼の遠点、或は雲霧視位置まで移動させることが可能
となる。又、固視目標18の移動中、或は移動後も、前
記ずれ量を検出すれば、被検眼が動いても位置の修正が
可能となる。
【0031】又、固視標18の移動中は、固視目標が見
えない様にし、移動終了後にずれ量を補正した固視目標
を再び見せる様にしても良い。
【0032】更に、測定系の光軸27,28と固視標系
3の光軸29を略一致させ、更に固視標18からの光束
を被検眼位置で測定系のアライメント範囲と略一致させ
る様にし、固視標系3の途中で分岐させて、或いは固視
標の中心に、被検眼には基準位置で、平行投影となるよ
うな点光源を設け、被検者に見させる。この状態で、基
準位置で前測定を行い、前測定終了後、或いはずれ量を
補正しながらその結果の位置か、雲霧の位置になる様に
してから、前記点光源を消灯し、位置を補正した後の固
視目標を見せるよう、構成することも可能である。又、
前記固視標系3の途中で分岐させて、被検眼には基準位
置で、常に平行投影となるような固視目標或いは点光源
を設け、基準位置での測定中或いはその結果に基づき位
置を補正している間、分岐した被検眼に平行投影された
視標を提示し、位置を補正し終わった後、切替えて被検
者の遠点或いは雲霧の位置に来た固視目標を、又は、遠
点の位置にきたら一旦はっきりさせて、雲霧の位置迄動
かす間、固視目標を見させる様にしても良い。
【0033】図1、或は後述の片側のみの構成で、或は
いずれか片方のみを使用して、片眼測定の場合は、その
まま前測定の結果の遠点位置か、雲霧位置に固視目標を
提示すれば良い。両眼測定の場合は、それぞれの眼に固
視目標を提示する方法はいろいろ考えられる。例えば、
前測定の結果、両眼の眼屈折力の差が一定値以上あった
場合は、両眼とも、両眼の強弱いずれかの共通の位置に
持ってきたり、両眼の略中間位置に持ってくることも考
えられる。又、両眼の眼屈折力の差が一定値以上あるな
しにかかわらず、それぞれの結果の位置に持ってくるこ
とも、もちろん考えられる。
【0034】片眼測定・両眼測定のいずれの場合も、前
測定の結果の遠点位置か、雲霧位置に固視標を提示した
後、直ちに本測定に入らずに、その位置で再度前測定を
行い、一定範囲内に入っているかどうか確認し、入って
いる場合は、そのまま本測定を行い、入っていない場合
は、その結果の位置に固視標を移動させてから、本測定
に入るようにしても良い。この場合、移動させた後の前
測定は、何回も繰返す事なく、予め決められた回数行う
様にすることができる。移動後の前測定は通常は行わず
に、必要により、任意回数を設定可能にする様にしても
良い。
【0035】次に、被検者に固視標を見せ、雲霧視させ
た後、本測定を行い、被検眼の眼屈折力を求める。
【0036】一般に、左右の屈折力は異なっており、前
記光源6、遮光部材17、固視標18の一体的な移動
は、左眼、右眼それぞれの屈折力に応じて行う。又、光
源6、遮光部材17、固視標18を移動させる機構は、
左右それぞれ独立して移動できる様にしてもよく、又、
左右一体に移動させる機構としても良い。更に、時間的
にずらして左右個別に移動させてもよい。
【0037】又、左眼、右眼どちらかの測定光学系の光
軸と被検眼の光軸とを合せ、合せた方の固視標のみ照明
して測定する様にすることもできる。
【0038】尚、上記実施例は、投影系、受光系、固視
標系を左右被検眼に対してそれぞれ設けたが、いずれ
か、或は複数を共用して構成してもよいことは勿論であ
る。
【0039】前記した実施例は固視標18に液晶表示器
26を用い、該液晶表示器26中の固視目標を移動させ
たが、図3に示す様にミラー14と固視標18との間
に、ロータリプリズム33を設け、該ロータリプリズム
33によって変化する光軸の位置を修正する等、光学的
に前記固視目標の中心に合致させる様にしても良い。
【0040】図4は、更に他の実施例を示すものであ
り、前記ミラー8の変りにダイクロイックミラー34を
使用し、固視標18からの光束を投影レンズ35、該ダ
イクロイックミラー34を透して前記被検眼4L の眼底
5に投影する様にし、更に前記固視標18、前記投影レ
ンズ35から成る固視標系3を光軸29に対して直角方
向に移動可能とする。而して、該実施例では前記したと
同様に演算器21で演算したずれ量に応じて前記固視標
系3を光軸に対して直角方向に移動させることで、固視
目標と被検眼の光軸とを連続的に合致させることがで
き、見掛上固視標18が停止した様になる。
【0041】尚、上記した実施例の内、固視目標の位置
を光電的に動かす手段として液晶表示器26を示した
が、CRT等であってもよいことは言う迄もない。又、
光路変向手段としてロータリプリズム33を用いたが前
記ミラー19を回転可能としてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、アライ
メントイ作業を行う場合に、被検者に位置合せを協力し
てもらう必要もなく、又装置全体を動かす必要がないの
で、測定前のアライメント作業が著しく容易となり、且
迅速に行え、更に前測定から本測定に至る際のアライメ
ント作業で固視標が移動することがなく安定した状態で
測定ができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す基本概略図である。
【図2】該実施例に於ける制御部のブロック図である。
【図3】他の実施例の部分図である。
【図4】更に他の実施例を示す基本概略図である。
【符号の説明】
1 投影系 2 受光系 3 固視標系 4L 左被検眼 4R 右被検眼 5 被検眼眼底 6 光源 8 ミラー 16 受光素子 18 固視標 23 制御器 24 駆動部 25 ドライバ 26 液晶表示器 29 光軸 33 ロータリプリズム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼眼底に光源像を投影する為の投影
    系と、該被検眼眼底からの反射光束を受光素子に導く為
    の受光系と、固視標系とを有し、該受光素子上に形成さ
    れた光量分布により被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折
    力測定装置に於いて、少なくとも投影系の光源と受光系
    の受光素子と、固視標系の固視標とを略共役位置を保持
    して移動可能とし、前記被検眼の光軸と固視標の固視目
    標の中心とが合致する様に前記固視目標を移動可能とし
    たことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】 固視標が電気的表示手段を有し、該電気
    的表示手段は表示エリア範囲で固視目標が移動可能であ
    る請求項1の眼屈折力測定装置。
  3. 【請求項3】 固視標系を固視標系の光軸と直交する方
    向に移動可能とした請求項1の眼屈折力測定装置。
  4. 【請求項4】 被検眼眼底に光源像を投影する為の投影
    系と、該被検眼眼底からの反射光束を受光素子に導く為
    の受光系と、固視標系とを有し、該受光素子上に形成さ
    れた光量分布により被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折
    力測定装置に於いて、少なくとも投影系の光源と受光系
    の受光素子と、固視標系の固視標とを共役位置を保持し
    て移動可能とし、前記固視標系に光路変向手段を設けた
    ことを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP4061083A 1992-02-17 1992-02-17 眼屈折力測定装置 Pending JPH05220112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061083A JPH05220112A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061083A JPH05220112A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 眼屈折力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220112A true JPH05220112A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13160867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061083A Pending JPH05220112A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872614A (en) * 1996-04-30 1999-02-16 Nikon Corporation Eye refractive power measurement apparatus
JP2006149501A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konan Medical Inc フォトレフラクター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872614A (en) * 1996-04-30 1999-02-16 Nikon Corporation Eye refractive power measurement apparatus
JP2006149501A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konan Medical Inc フォトレフラクター
JP4679123B2 (ja) * 2004-11-26 2011-04-27 株式会社コーナン・メディカル フォトレフラクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US6217172B1 (en) Ophthalmologic measuring system
US6149272A (en) Arrangement for projecting a two-dimensional image onto an eye to be examined for use with a device that performs a subjective determination of refraction and/or a device that performs other vision functions
JPS6324927A (ja) 眼科測定装置
JPH04200436A (ja) 眼科装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
US20050105049A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP4267133B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
US5371558A (en) Ophthalmic apparatus
JPH05220113A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JP2001231752A (ja) 検眼装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JPH05220112A (ja) 眼屈折力測定装置
US5532772A (en) Ophthalmic apparatus with positioning control
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JPH11225966A (ja) 眼科測定装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP3884864B2 (ja) 眼屈折計
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JPH05317258A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4521964B2 (ja) 検眼装置