JPH052124A - レンズ移動制御装置 - Google Patents

レンズ移動制御装置

Info

Publication number
JPH052124A
JPH052124A JP2299491A JP2299491A JPH052124A JP H052124 A JPH052124 A JP H052124A JP 2299491 A JP2299491 A JP 2299491A JP 2299491 A JP2299491 A JP 2299491A JP H052124 A JPH052124 A JP H052124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing lens
motor
focusing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299491A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
修 渡辺
Yoshitaka Tanaka
善貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP2299491A priority Critical patent/JPH052124A/ja
Publication of JPH052124A publication Critical patent/JPH052124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、物理的検知手段を用いず、レンズ
の移動域の終端で駆動手段を非作動とさせる装置を提供
することを目的とする。 【構成】 合焦すべきレンズ移動方向を検出する装置の
信号により、レンズ駆動用モータの回転方向を決定し、
その回転方向の継続して回転した時間を測定すること
で、最至近撮影位置から無限遠撮影位置までの区間をレ
ンズが移動するのに要する既知の時間を超過した場合
は、強制的にモータを停止させるように論理回路を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動焦点調節装置で用
いられるレンズの移動制御装置に関し、特に撮影レンズ
系における焦点調節のための機能を有するレンズ群(以
下の説明では合焦レンズと称する)が移動可能範囲の限
界位置に到達したとき、過剰な駆動力が合焦レンズに加
わることを禁止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動焦点調節装置としては各種方式が実
用化されている。例えば、赤外光等の光束を、測距すべ
き被写体に投光し、その反射光を一対の受光素子により
受光して被写体距離信号を得て、この被写体距離信号に
基づいてモータ等を始動し、所定の位置に合焦レンズを
移動する方式、いわゆるアクティブ方式による合焦レン
ズ移動制御装置がある。以下の説明は、この方式の自動
焦点調節装置を一例として行う。
【0003】一般の撮影レンズでは、無限遠の被写体を
対象としてその光学設計が行われるので、各種収差が増
大する極めて至近距離での撮影は設計範囲を逸脱してい
る。このため当然のことながら撮影可能な最至近撮影距
離より遠方の被写体にのみ合焦が可能で、合焦レンズの
移動域もこの範囲にのみ制限される。しかし合焦すべき
被写体の位置は常に合焦レンズの移動域に収まるとは限
らず、この移動域に対応した被写体距離を逸脱する場合
もある。このような場合は、合焦レンズを移動させるた
めのモータの駆動信号は、合焦が達成されることなくい
つまでも出力され続け、この出力で制御されるモータは
いつまでも回転を続ける。このため駆動機構の摩耗や電
源の浪費という問題があった。
【0004】そこで従来は、合焦レンズの移動域の限界
位置すなわち最至近撮影位置または無限遠撮影位置の何
れかに合焦レンズが到達したことを検出するスイッチ
(以下リミットスイッチと称する)を設けることによっ
て、リミットスイッチがオンすればモータ等の駆動手段
を停止していた。また特開昭58−105113号公報
においては、合焦レンズの移動方向に沿って設けられた
導電パターンに、合焦レンズ移動とともに導電パターン
上を摺動するブラシを設けて、導電パターンとブラシに
よって発生される合焦レンズの移動に関する信号に基づ
いて、駆動手段を停止する装置を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、最至近撮
影位置および無限遠撮影位置にリミットスイッチを設け
ること、あるいは、導電パターンおよびブラシを設ける
ことは、装置の小型化の妨げになり、さらにはコストが
上昇し好ましくない。
【0006】そこで本発明の目的は、リミットスイッ
チ、あるいは導電パターンおよびブラシ等の物理的検出
手段を用いず、合焦レンズがいずれかの限界位置に到達
した場合には、この合焦レンズを移動する駆動手段の作
動を停止することができる合焦レンズ移動制御装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべく、撮影レンズの非合焦状態を検知しこの撮影レン
ズを合焦状態に移動制御する装置において、この撮影レ
ンズの移動すべき方向を判別する手段と、この手段の信
号に基づき、スリップ機構を介して前記撮影レンズを移
動させる駆動手段と、前記撮影レンズの移動した方向を
記憶する手段と、計時手段とを有し、前記撮影レンズの
移動方向に変化がなくかつ前記駆動手段が所定の時間以
上作動した場合は、前記駆動手段を非作動とすることを
特徴とするレンズ移動制御装置である。
【0008】
【作用】撮影レンズの非合焦状態を検知する測定装置か
らの信号により、撮影レンズの移動すべき方向を判別し
レンズ移動制御装置は作動する。このレンズ移動の方向
を記憶し計時手段を作動させることで、撮影レンズの移
動方向に変化がなくかつ駆動手段が所定の時間以上駆動
されたか否かを判別する。そして設定された条件に合致
した場合は、モータ等の駆動手段を非作動とする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す図面に基づき説
明する。図1は本発明に係わる合焦レンズ移動制御装置
の構成を示すものである。
【0010】1は投光手段で、発光素子2と投光レンズ
3とから構成され、発光素子2から発せられた光線が投
光レンズ3で集光されて、測距すべき被写体4に向けて
投光される。
【0011】5は受光手段で、一対の受光素子A・Bか
ら構成される2分割受光素子(以下、単にSPDと記載
する)6と受光レンズ7とから構成され、投光手段1か
ら投光され被写体4で反射した光線(以下、単に反射光
と記載する)を、受光レンズ7によりSPD6上に集光
する。
【0012】SPD6は、投光レンズ3と受光レンズ7
の光軸を含む平面内でこれらの光軸に垂直な方向いわゆ
る基線長方向に移動可能とし、この移動はバネ8により
附勢された伝達レバー9を介して、合焦レンズ10の移
動に追従している。この合焦レンズ10は、駆動手段と
してのモータ14により回転するウォームギヤ15の作
用で繰り出し量が制御される。なおモータ14とウォー
ムギヤ15との間にはスリップ機構17を設ける。この
スリップ機構17はバネと摩擦板で構成され、通常の駆
動力はウォームギヤ15に伝達するが、過剰な駆動力が
ウォームギヤ15に伝達されるのを防止するためのもの
である。
【0013】この合焦レンズ10を保持する保持部材1
1の移動範囲を制限するため、2つのストッパSn・S
iを設ける。すなわち最至近撮影位置Nに設けられるス
トッパSn、および無限遠撮影位置Iに設けられるスト
ッパSiにより、合焦レンズ10は移動範囲を規制され
る。
【0014】12は合焦レンズ10の合焦状態を検知す
るための測定回路である。一般に三角測量方式による合
焦装置では、被写体距離の測定を行いその測定値に基づ
き合焦レンズを移動制御している。しかし本実施例では
三角測量方式により被写体までの距離値を測定すること
を行わず、被写体までの距離に対する合焦レンズの位置
ずれを検知し、合焦レンズを閉ループ制御する方式であ
る。このため、測定回路12からは合焦か否かの合焦情
報、および合焦するための方向信号を出力する。
【0015】この測定回路12からの出力すなわち測定
情報により、モータ14の回転方向と回転を継続するか
否かを決定するために、マイクロコンピュータとその附
属回路で構成された制御回路13を設ける。なお以下に
述べるフローチャートが動作するために、マイクロコン
ピュータにはその動作プログラムを記録したROMを始
めとする記憶手段と、内部カウンタを利用した計時手段
が含まれる。
【0016】16は、フィルムまたは撮像素子が設けら
れた結像面である。なお以下の説明では、この結像面か
ら合焦レンズまでの距離を繰り出し量と称し、周知のご
とく最至近撮影状態のときに繰り出し量は最大となる。
【0017】次に、本発明の合焦レンズ移動制御装置の
動作を図2のフローチャートにより説明する。
【0018】本発明の装置の電源のオン操作(ステップ
1)により初期化が行われる(ステップ2)。後述する
回転方向記憶手段に、この初期化のステップに限って暫
定的な回転方向が記憶される(ステップ3)。次に計時
手段としてのカウンタのリセット(ステップ4)が行わ
れ、カウンタの値をクリアして再スタートさせる。
【0019】このカウンタは、合焦レンズ10が最至近
撮影位置Nから無限遠撮影位置Iまで移動するのに要す
る所定の時間に相当したクロックパルスを計数する。も
ちろんこの時間は、電源電圧の低下等でモータ14の駆
動スピードが最低の場合を想定して設定される。以下の
説明において、カウンタが所定の時間を計時した場合を
カウンタのオーバーフローと言う。
【0020】このカウンタのリセット(ステップ4)の
後、前記の測定回路12の出力すなわち測定情報を読み
込む(ステップ5)。その結果、合焦か否かの判断がさ
れて(ステップ6)、合焦と判断された場合は、モータ
14の回転を停止するように指示が与えられて、モータ
14の回転が停止される(ステップ10)。この場合、
合焦レンズ10は結像面16に被写体像を結像する。そ
してフローは、カウンタをリセットするステップ4に戻
る。
【0021】このステップ6で非合焦と判断された場合
は、合焦すべき方向にモータ14を回転させるため、測
定回路12の出力に基づき回転方向を決定する(ステッ
プ7)。本実施例においては、測定回路12の出力信号
は次のようになる。
【0022】図3に示すように、前記撮影系レンズが位
置Qに合焦しているときに、この位置Qより遠い位置P
に被写体4’が存在する場合は、反射光は投光手段1か
ら近い側にある受光素子Aに多く入射するから、各受光
素子の光量比を等しくする方向、すなわち合焦レンズ1
0の繰り出し量を小さくする方向の信号が出力される。
また、各受光素子A・Bに入射する被写体からの反射光
の検出が不可能なほど遠方に被写体4’が存在する場合
も、同様な方向信号が出力される。すなわちこの場合は
被写体が無限遠方と判断され、無限遠撮影位置Iに合焦
レンズ10が位置していればよい。
【0023】また、被写体4”が前記位置Qより近い位
置Rに存在する場合は、反射光は投光手段1に遠い側に
ある受光素子Bに多く入射する。このため、各受光素子
の光量比を等しくする方向、すなわち合焦レンズ10の
繰り出し量が大きくなる方向の信号が出力される。
【0024】さて、ステップ7で決定されたモータ14
の回転方向と、ステップ3で記憶された回転方向とが比
較され(ステップ8)、一致していない場合は、ステッ
プ7において決定された回転方向にモータ14を回転さ
せる(ステップ11)。そして、ステップ3に戻りこの
ときの回転方向を記憶手段に記憶し(ステップ3)、カ
ウンタをリセットし(ステップ4)合焦のための測定情
報を再び読み込む(ステップ5)。
【0025】一方、回転方向の比較(ステップ8)の結
果、両者が一致している場合はステップ5で計時が開始
されたカウンタがオーバーフローしているかどうかを判
断する(ステップ9)。もしオーバーフローしていなけ
ればモータ14を回転させ(ステップ12)、ステップ
5に戻る。
【0026】ステップ9において、カウンターがオーバ
ーフローしていればモータ14の回転を停止し(ステッ
プ13)、ステップ5に戻る。そしてステップ5におい
て読み込む測定情報が変わらない限り、このループを繰
り返しモータ14は停止の状態に保たれる。
【0027】ステップ9においてカウンターがオーバー
フローする場合とは、被写体が過度に接近している場合
か、無限遠方に存在する場合である。
【0028】すなわち、前者の場合は合焦レンズ10が
最至近撮影位置Nに到達し、保持部材11がストッパS
nに当接しそれ以上図示左方への移動は阻止されるが、
モータ14は同一方向への回転を継続する。この場合ま
ずスリップ機構17の摩擦板で滑りが生じ、ウォームギ
ヤ15の過剰な回転は阻止される。その後上記のごと
く、カウンタのオーバーフローでモータ14は停止す
る。
【0029】一方、後者の場合は合焦レンズ10が無限
遠撮影位置Iに到達し、保持部材11がストッパSiに
当接してそれ以上図示右方への移動は阻止されるが、モ
ータ14は同一方向への回転を継続する。この場合もま
ずスリップ機構17が作動し、その後カウンタのオーバ
ーフローでモータ14は停止する。
【0030】このように、被写体が過度に接近している
場合や無限遠方に存在する場合は、モータ14は所定の
時間が経過すると停止する。
【0031】なお上記説明は、アクティブ方式の自動焦
点調節装置について行ったが本発明はこれに限定され
ず、各種方式の自動焦点調節装置に利用可能である。ま
た、説明を簡単にするため、モータ14の駆動速度は一
定として説明を行ったが、これに限定されるものでな
い。すなわちモータ14の駆動速度の変更に対応して、
カウンターがオーバーフローする値を変更したり、クロ
ックパルスの周波数を変更するだけで、モータ14の駆
動速度が変更可能な自動焦点調節装置にも利用できる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、リミット
スイッチや導電パターン等の物理的検出手段を必要とせ
ず、合焦レンズが最至近撮影位置または無限遠撮影位置
に到達した場合には、この合焦レンズの駆動源を停止す
ることができる。したがって、装置の小型化と機構の簡
素化、さらには製造コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による合焦レンズ移動制御装置の実施例
を示すブロック図。
【図2】図1で示した装置の動作を説明するフローチャ
ート。
【図3】図1における実施例の合焦動作を説明する図。
【符号の説明】
1 投光手段 2 発光素子 3 投光レンズ 4 被写体 5 受光手段 6 2分割受光素子 7 受光レンズ 8 バネ 9 伝達レバー 10 合焦レンズ 11 保持部材 12 測定回路 13 制御回路 14 モータ 15 ウォームギャ 16 結像面 17 スリップ機構 Sn 最至近撮影位置ストッパ Si 無限遠撮影位置ストッパ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 撮影レンズの非合焦状態を検知しこの撮
    影レンズを合焦状態に移動制御する装置において、この
    撮影レンズの移動すべき方向を判別する手段と、この手
    段の信号に基づき、スリップ機構を介して前記撮影レン
    ズを移動させる駆動手段と、前記撮影レンズの移動した
    方向を記憶する手段と、計時手段とを有し、前記撮影レ
    ンズの移動方向に変化がなくかつ前記駆動手段が所定の
    時間以上作動した場合は、前記駆動手段を非作動とする
    ことを特徴とするレンズ移動制御装置。
JP2299491A 1991-01-22 1991-01-22 レンズ移動制御装置 Pending JPH052124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299491A JPH052124A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 レンズ移動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299491A JPH052124A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 レンズ移動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052124A true JPH052124A (ja) 1993-01-08

Family

ID=12098086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299491A Pending JPH052124A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 レンズ移動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801366B2 (ja) 光学制御装置
JPH0149921B2 (ja)
US5239332A (en) Automatic focusing device of camera for moving object photography
JP4040406B2 (ja) カメラシステム、カメラおよびレンズ装置
US5933661A (en) Optical apparatus having the image blur correcting function
JP2516203B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
US7003222B1 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
US8355626B2 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
EP0437924B1 (en) Automatic focusing system and incorporation within cameras
US6798989B2 (en) Motor control apparatus, lens apparatus, camera system and camera
JPH052124A (ja) レンズ移動制御装置
JPH11352385A (ja) カメラのレンズ駆動制御装置
US4957354A (en) Optical apparatus for producing a special photographic effect
JP2736537B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JP2615679B2 (ja) カメラの焦点調節装置
JPH05333257A (ja) レンズ駆動装置
JPH0735965A (ja) レンズ位置制御装置
JPH10186489A (ja) 制御装置、カメラアクセサリ装置およびカメラ装置
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JP3035370B2 (ja) 測距装置
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置