JPH05204104A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05204104A
JPH05204104A JP4038784A JP3878492A JPH05204104A JP H05204104 A JPH05204104 A JP H05204104A JP 4038784 A JP4038784 A JP 4038784A JP 3878492 A JP3878492 A JP 3878492A JP H05204104 A JPH05204104 A JP H05204104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mol
silver
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Shuji Murakami
修二 村上
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4038784A priority Critical patent/JPH05204104A/ja
Publication of JPH05204104A publication Critical patent/JPH05204104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロット内、ロット間の感度変動が小さく、か
つ短時間処理によって高画質の画像を安定且つ収率よく
得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 【構成】 ハロゲン化銀乳剤が30モル%以上の臭化銀
を含有する臭化銀局在相を有しており、かつ該ハロゲン
化銀乳剤は特定のカプラーと水不溶性かる有機溶媒可溶
性のポリマー化合物が共存した混合溶媒を乳化分散させ
て得られる分散物を含有していることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間の処理によって
高画質の網画像を安定して得ることのできるハロゲン化
銀写真感光材料に関するものであり、更に詳しくは、ロ
ット内、ロット間の感度変動が小さく、高画質の画像を
安定して得ることのできるハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料、特にハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること、階調
性に優れていることから、今日、非常に多く用いられて
いる。しかしながら、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の現像処理は、いわゆる湿式処理であって、処理液調製
に手間がかかる、汚れる、種々の薬品を含んだ廃液が出
る、暗室が必要である、操作を始めてから最初のプリン
トが得られるまでの時間が長い等の欠点があった。
【0003】こうした欠点を補い、前述したハロゲン化
銀カラー写真感光材料の長所を生かすため、これまで
は、もっぱら、少数の大きな現像所においてカラーネガ
の現像からカラープリントの作製までを熟練した技術者
が集中して行う方式がとられてきた。
【0004】ところが、最近では湿式処理という本質は
変わらないものの、プリンター、自動現像機等の機器の
改良、現像処理液の改良、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料及びその包装形態の改良等が積み重ねられ、写真店
の店頭等のわずかなスペースでカラーネガの現像からカ
ラープリントの作製までを一貫して行うことができるい
わゆるミニラボが急速に普及してきている。
【0005】特に、高濃度に塩化銀を含有するハロゲン
化銀乳剤を採用することによって、現像処理時間は著し
く短縮されてきている。しかし、高濃度に塩化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤はある種の油溶性カプラーの分散
物と組み合わせて塗布液を調製し、これを経時させると
感度が低下するという欠点を有していた。このため同じ
ロット内であっても少しづつ感度が異なってしまうため
高画質なプリントが安定して得られないとか、頻繁にプ
リント条件を調製し直さなくてはならない等の欠点を有
していた。
【0006】塗布液の経時による感度変化を防止する方
法としては、塗布液中に存在する有機溶媒を減らして増
感色素の脱着を防ぐ方法、臭化カリウムなどの臭化物塩
を添加して増感色素のハロゲン化銀への吸着を強める方
法やある種の強色増感剤を用いる方法などが知られてい
る。しかし、本発明者らの研究によれば、高濃度に塩化
銀を含有するハロゲン化銀乳剤のこの欠点は、ハロゲン
化銀乳剤のいわゆる固有感度に起因した問題であって、
上記のような方法では十分な効果を得ることができなか
った。
【0007】特開昭63−44658号、、特開昭63
−250648号、特開平64−537号には水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物とカプラーの共存
した混合溶媒を乳化分散させて得られるカプラー分散液
を用いる技術が開示されている。しかし、これらの公報
には、臭化銀を高濃度に含有する臭化銀局在相を有しか
つ臭化銀含有量が特定の量の範囲にある特に上記問題が
解決されるということを何等示唆していない。
【0008】また、特開平1−183647号には全粒
子の70モル%以上が塩化銀からなり、かつ該粒子の内
部または表面に臭化銀含有率70モル%未満の臭化銀局
在相を有し、更に該粒子中に鉄イオンを含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料によって高感度、硬調でしかも露光
時の温度や湿度による写真性能の変化が小さくなること
が開示されている。しかし、単にこのハロゲン化銀乳剤
を用いただけでは、塗布液を経時させた時に起こる感度
低下は防止されず、カプラーの分散方法とハロゲン化銀
乳剤の臭化銀の含量に依存することについて何等開示さ
れていなかった。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、短時間の処理によって
高画質な画像を安定して得ることのできるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにあり、更に詳しくは、ロ
ット内、ロット間の感度変動が小さく、高画質な画像を
安定して、かつ収率よく得ることのできるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【発明の構成】本発明者等は、高塩化物ハロゲン化銀乳
剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料を鋭意研究するう
ち、本発明の目的が、支持体上に少なくとも一層の、塩
化銀含量が99〜99.9モル%のハロゲン化銀乳剤を
含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤が30モル%以
上の臭化銀を含有する臭化銀局在相を有しており、か
つ、該ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔C〕または一
般式〔Y〕で表されるカプラーの少なくとも一種と水不
溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも
一種が共存した混合溶媒を乳化分散させて得られる分散
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料により達せられることを見いだし、本発明を完成する
に至った。
【0011】
【化3】
【0012】式中、R11は炭素原子数2〜6のアルキル
基を表し、R12は耐拡散基を表す。Z1 は発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱可能な基を表す。
【0013】
【化4】
【0014】式中、R21はアルキル基を表し、R22はア
リール基を表し、Z2 は発色現像主薬酸化体と反応して
離脱可能な基を表す。本発明に係るハロゲン化銀写真感
光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀を99
〜99.9モル%含有することを特徴とするが、実質的
に沃化銀を含まない塩臭化銀が好ましい。塩化銀の含有
量は99.5〜99.9モル%であることがより好まし
い。この場合には、更に短い時間での現像や発色現像液
の補充量を低下させることに関しても有利に用いること
ができる。
【0015】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、臭化銀
含有率が30モル%以上の部分を有していることが特徴
である。この高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲ
ン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合しても、いわゆるコ
ア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず
単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであって
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の形成段階で作られてもよいし、それ以降の化学
熟成段階、あるいは塗布液調製段階で作られてもよい。
また、粒子内部と表面の組成が異なる場合、連続的に組
成が変化しても良いし不連続に変化してもよい。
【0016】ハロゲン化銀乳剤粒子全体の組成にも依存
するが、臭化銀含有量が1モル%程度の時は、高濃度に
臭化銀を含有する部分の臭化銀含有率は、40モル%以
上であることが好ましい。このようなハロゲン化銀粒子
の例としては、特開昭58−95736号、同58−1
08533号、特開平1−183647号に記載された
粒子などがある。
【0017】臭化銀を高濃度に含有する部分の臭化銀含
量は、特開平1−183647号公報22頁右上欄に記
載の方法などを用いて求めることができる。このように
して求め臭化銀含量が幅をもつ場合には、本願にいう高
濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀含量とは、その最
大値を意味する。
【0018】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させてもよい。これらの化合物は相反則不軌
を改良する上で有用である。このような目的に用いるこ
とのできる重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白
金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ル
テニウム、コバルト等の第VIII族金属や、カドミウ
ム、亜鉛、水銀等の第II族遷移金属や、鉛、レニウ
ム、モリブデン、タングステン、クロムの各イオンを挙
げることができる。なかでも鉄、イルジウム、白金、ル
テニウム、オスミウムの遷移金属イオンが好ましい。
【0019】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。なかでも錯
塩の形で乳剤に添加される方が、ハロゲン化銀乳剤中に
組み込まれ易く、さらに本発明の効果が大きくなり好ま
しい。前記重金属イオンが錯体を形成する場合には、そ
の配位子としてはシアノ化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、シアノ酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃
化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることが
できる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン等が好ま
しい。
【0020】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。この為には、例えばこの重金属化合
物を水溶液としておいて所望のタイミングで添加すれば
よい。あるいは、ハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子
形成工程の間にわたって連続的に添加してもよい。
【0021】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×
10-8モル以上1×10-3モル以上モル以下が好まし
い。
【0022】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0023】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。本発明に係るハロゲン化銀
粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び感度な
ど、他の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1
〜1.2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの
範囲である。なお、上記粒径は当該技術分野において一
般に用いられる各種の方法によって測定することができ
る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析
法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライト・
マイクロスコピー、94〜122頁、1955)また
は、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース及びジェ
ームス共著、第2章、マクミラン社刊、1966)に記
載されている方法を挙げることができる。
【0024】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0025】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、多分散であっても良いし、単分散であってもよい
し。好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここ
で変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式
によって定義される。 変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。)ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの
直径を表す。
【0026】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界にいて公知の種々の方法を用いることができ
る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0027】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組み合わせなど、いずれでもよいが、
同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法
の一形式として特開昭54−48521号等に記載され
ているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。
【0028】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを
用いてもよい。
【0029】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤は公知の化学増感法によって増感すること
ができる。金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤
を用いる増感法、還元増感法が好ましく用いられる。
【0030】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることができるが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン等が挙げられる。
【0031】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金、チオ硫酸金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件等によって一様ではないが、通常ではハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル〜1×10-8モルであることが
好ましい。更にコンマ詩句は1×10-5モル〜1×10
-8モルである。
【0032】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を還元増感
するには、公知の方法を用いることができる。例えば、
種々の還元剤を添加する方法を用いることもできるし、
銀イオン濃度が高い条件で熟成する方法や、高pHの条
件で熟成する方法を用いることができる。
【0033】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の還元増感
に用いる還元剤としては、塩化第一スズ等の第一スズ
塩、トリ−t−ブチルアミンボラン等のボラン類、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、アスコル
ビン酸等のレダクトン類、二酸化チオ尿素等を挙げるこ
とができる。このうち、好ましく用いることができる化
合物として、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその
誘導体、亜硫酸塩を挙げることができる。熟成時の銀イ
オン濃度やpHを制御することにより還元増感を行う場
合と比べ、上記のような還元剤を用いる方法は再現性に
優れており好ましい。
【0034】これらの還元剤は、水、アルコール等の溶
媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加して熟成を行う
か、あるいはハロゲン化銀粒子の形成時に添加して粒子
形成と同時に還元増感を行ってもよい。これらの還元剤
を添加する量は、ハロゲン化銀乳剤のpH、銀イオン濃
度などに応じて調整する必要があるが、一般には、ハロ
ゲン化銀乳剤1モル当り10-7〜10-2モルが好まし
い。
【0035】還元増感後に還元増感核を修飾したり、残
存する還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いて
もよい。このような目的で用いられる化合物としては、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシン
イミド、p−キノン、過塩素酸カリウム、過酸化水素水
等を挙げることができる。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることができる。こうした目的に用いること
のできる化合物の例として、特開平2−146036号
公報7頁下欄に記載された一般式(II)で表される化
合物を挙げることができ、その具体的な化合物として
は、同公報の8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−
8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物及び、
1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール等を挙げることができる。これらの化合物は、そ
の目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化
学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程な
どの工程で添加される。
【0037】これらの化学物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モル〜
1×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増
感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当た
り1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好まし
く、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。
【0038】塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1
×10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハ
ロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被
膜中の量が、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量
が好ましい。中でも、下記の化合物は、塗布液を経時し
た場合の感度低下を防止する上でその効果を高めること
ができ、好ましい。
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28頁に記載のBS−1〜BS−8
を単独で又は組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性塗布液増感色素としては、同公報28頁に
記載のGS−1〜GS−5が好ましく用いられる。
【0043】赤感光性増感色素としては、同公報29頁
に記載のRS−1〜RS−8が好ましく用いられる。ま
た、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像
露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要
があるが、赤外感光性増感色素としては、特願平3−7
3619号明細書12〜14頁に記載のIRS−1〜I
RS−11の色素が好ましく用いられる。また、同明細
書14〜15頁に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9
をこれらの色素に組み合わせて用いるのが好ましい。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
できるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308頁に記載のAI−
1〜AI−11の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収
染料としては、特開平1−280750号公報の2頁左
下欄に記載の一般式〔I〕、一般式〔II〕一般式〔I
II〕で表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハ
ロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残
色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例
として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例
示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、下記一般式〔C〕または、一般式〔Y〕で表される
化合物の少なくとも一種と水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマー化合物の少なくとも一種が共存した混合溶媒
を乳化分散させて得られる分散物を有することを特徴と
する。以下に、一般式〔C〕で表される化合物を説明す
る。
【0046】
【化7】
【0047】式中、R11は炭素原子数2〜6のアルキル
基を表し、R12は耐拡散基を表す。Zは水素原子または
発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基を表
す。前記一般式〔C〕で表されるシアンカプラーにおい
て、R11で表される炭素原子数2〜6のアルキル基は直
鎖でも分岐でもよく、置換基を有するものも包含する。
11は好ましくはエチル基を表す。
【0048】R12で表される耐拡散基は、カプラーが適
用される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できない
ようにするのに十分なかさばりをカプラー分子に与える
のに必要な大きさと形状を有する有機基である。該耐拡
散基として好ましいものは下記一般式で表されるもので
ある。
【0049】一般式〔C1〕 −CH(R13)−O−Ar1 13は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Ar1
はフェニル基などのアリール基を表し、このアリール基
は置換基を有するものを包含する。
【0050】一般式〔C〕においてZ1 で表される発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基として、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基及びイミド基など(そ
れぞれ置換基を有するものを含む)が挙げられるが、好
ましくは、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコキ
シ基である。次に、一般式〔C〕で表されるカプラーの
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】
【化10】
【0054】
【化11】
【0055】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、本発明の効果を損なわない範囲において、一般式
〔C〕で表されるシアンカプラーに組み合わせて他のカ
プラーを組み合わせて用いてもよい。本発明に係るハロ
ゲン化銀写真感光材料に好ましく組み合わせて用いるこ
とのできるシアンカプラーとしては、特願平2−234
208号明細書17頁に記載の一般式〔C−1〕、一般
式〔C−11〕で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同明細書18〜21頁にCC−
1、CC−2、CC−6〜CC−8、CC−10〜CC
−14として記載されているものを挙げることがきる。
以下に、一般式〔Y〕で表される化合物を説明する。
【0056】
【化12】
【0057】式中、R21はアルキル基を表し、R22はア
リール基を表し、Z2 は水素原子または現像主薬の酸化
体と反応して離脱可能な基を表す。前記一般式〔Y〕の
21で表されるアルキル基は、直鎖または分岐のアルキ
ル基であり、好ましい基としてはt−ブチル基が挙げら
れる。R21で表されるアルキル基は置換基を有していて
もよい。
【0058】前記一般式〔Y〕のR22で表されるアリー
ル基としてはフェニル基が好ましい。R22で表されるア
リール基は置換基を有していてもよい。アリール基の置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバミ
ル基、スルホン基、スルファミル基、アルキルスルホン
アミド基、アシルアミド基、ウレイド基、またはアミノ
基を挙げることができる。一般式〔Y〕で表されるカプ
ラーの内より好ましい化合物としては、下記一般式〔Y
1〕で表される化合物を挙げることができる。
【0059】
【化13】
【0060】式中、R23はハロゲン原子またはアルコキ
シ基を表し、アルコキシ基がより好ましい。R24は−N
HCOR25基、−NHCOR26SO2 25基、−COO
25基、−COOR26COOR25基、−N(R27)SO
2 25基、または、−SO2 N(R27)R25基を表す。
25は耐拡散基を表し、R26はアルキレン基を表し、R
27はアルキル基、アラルキル基、または水素原子を表
し、Z2 はカップリング離脱基を表す。以下に一般式
〔Y〕で表される化合物の具体例を挙げるが本発明は、
これに限定されるものではない。
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、本発明罪の効果を損なわない範囲において、一般式
〔Y〕で表されるイエローカプラーに組み合わせて他の
カプラーを組み合わせて用いてもよい。本発に係るハロ
ゲン化銀写真感光材料には、イエロー、シアンカプラー
と組み合わせて、発色現像主薬の酸化体とカップリング
反応して波長域500〜600nmに分光吸収極大波長
を有するマゼンタカプラーを用いる。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特願平2−234208号明細書12頁に記載の一
般式〔M−1〕、一般式〔M−11〕で表されるカプラ
ーを挙げることができる。具体的な化合物は、同明細書
13〜16頁にMC−1〜MC−11として記載されて
いるものを挙げることができる。また、その他に好まし
い化合物として一般式〔M−1〕の化合物を挙げること
ができる。
【0066】
【化17】
【0067】式中、Jは−O−、−S−、−N(R3
−を表し、R3 は水素原子又は置換基を表し、nは0ま
たは1を表す。n=0の時、R1 は炭素原子数2以上の
アルキル基、またはアリール基を表し、n=1の時、R
1 はアルキル基またはアリール基を表す。R2 は水素原
子または置換基を表し、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表す。R1
表されるアルキル基としては、n=0の時は炭素原子数
2〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよいが分
岐鎖アルキル基が好ましい。n=1の時は炭素原子数1
〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。R1
で表されるアリール基としてはフェニル基が好ましい。
1 で表されるルキル基、アリール基は更に置換基を有
してもよい。
【0068】一般式〔M−1〕において、R2 、R3
表す置換基としては、特に制限はないが、代表的にはア
ルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホン
アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シ
クロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲ
ン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、ス
ルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバ
モイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、
ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシアルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ
の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基なども挙げられる。
【0069】R2 、R3 で表されるアルキル基として
は、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐で
もよい。R2 、R3 で表されるアリール基としては、フ
ェニル基が好ましい。R2 、R3 で表されるアシルアミ
ノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基、アリール
カルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0070】R2 、R3 で表されるスルホンアミド基と
しては、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基等が挙げられる。R2 、R3 で表されるア
ルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分、
アリール成分は上記R2 、R3 で表されるアルキル基、
アリール基が挙げられる。
【0071】R2 、R3 で表されるアルケニル基として
は、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては
炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケ
ニル基は直鎖でも分岐でもよい。R2 、R3 で表される
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。
【0072】R2 、R3 で表されるスルホニル基として
はアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等;ス
ルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホ
スホニル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシ
ホスホニル基、アリールホスホニル基等;アシル基とし
てはアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;
カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等;
【0073】スルファモイル基としてはアルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基等;アシルオキ
シ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはア
ルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオ
キシ基等;
【0074】ウレイド基としてはアルキルウレイド基、
アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基として
はアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファ
モイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが
好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニル基、
2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等;複素
環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するものが好
ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル
−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
ソ基等;
【0075】複素環チオ基としては、5〜7員の複素環
チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロキシ基とし
ては、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、
ジメチルブチルシロキシ基等;
【0076】イミド基としてはコハク酸イミド基、3−
ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グル
タルイミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ
〔3.3〕ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物
残基としてはビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−イ
ル、トリシクロ〔3.3.1.13 , 7 〕デカン−1−
イル、7,7ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
ン−1−イル等が挙げられる。
【0077】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオ
キシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルオキザリ
ルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカ
ルボニルチオ、N原子で結合した6πまたは10π電子
系の含窒素複素環等の各基が挙げられる。
【0078】前記一般式〔M−I〕で表されるマゼンタ
カプラーのうち、特に好ましい化合物は、下記一般式
〔M−II〕または一般式〔M−III〕で表されるも
のである。
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】式中、R4 はイソプロピル基またはt−ブ
チル基を表す。R6 はアルキル基、アリール基を表す。
5 は置換基を表し、X1 は発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱し得る基を表す。R6 で表されるアルキ
ル基としては、炭素原子数1〜32のものが好ましく、
直鎖でも分岐でもよい。R6 で表されるアリール基とし
ては、フェニル基が好ましい。R6 で表されるアルキル
基、アリール基はさらに置換基を有していてもよい。
【0082】R5 で表される置換基としては、前記一般
式〔M−I〕におけるR2 で表される置換基が挙げられ
るが、好ましくはアルキル基またはアリール基であり、
特に好ましくは下記一般式〔M−IV〕または一般式
〔M−V〕で表される基である。
【0083】
【化20】
【0084】式中、Zは炭素原子またはイオウ原子を表
し、mはZが炭素原子の場合は1を、Zがイオウ原子の
場合は2を表す。R7 はアルキル基またはアリール基を
表す。R7 で表されるアルキル基としては、炭素原子数
1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。R
7 で表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。R7 で表されるアルキル基、アリール基はさらに置
換基を有していてもよい。
【0085】
【化21】
【0086】式中、R8 は置換基を表し、lは0〜5の
整数を表す。R8 で表される置換基としては、前記一般
式〔M−I〕におけるR2 で表される置換基が挙げられ
る。
【0087】X1 で表される発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱し得る基としては、前記一般式〔M−
I〕におけるXで表される基が挙げられるが、好ましく
はフッ素原子、塩素原子、または下記一般式〔M−V
I〕〜一般式〔M−VIII〕で表される基である。
【0088】
【化22】
【0089】式中、R9 は置換基を表し、pは0〜5の
整数を表す。
【0090】
【化23】
【0091】式中、R10、R11は置換基を表し、qは0
〜4の整数を表す。
【0092】
【化24】
【0093】式中、Yは窒素原子と共に5〜7員環を形
成するのに必要な非金属原子群を表す。R9 〜R11で表
される置換基としては、前記一般式〔M−I〕における
2 で表される置換基が挙げられる。R10で表される置
換基としては、酸素原子または窒素原子を介して置換す
る基が好ましく、時に好ましくはアルコキシ基またはア
シルアミノ基である。
【0094】以下に本発明に用いられる前記一般式〔M
−I〕で表されるマゼンタカプラーの代表的具体例を示
すが、これらによって限定されるものではない。
【0095】
【化25】
【0096】
【化26】
【0097】
【化27】
【0098】
【化28】
【0099】
【化29】
【0100】
【化30】
【0101】以上の具体例の他に、本発明に用いられる
マゼンタカプラーとしては、特開昭63−307453
号公報の6〜7頁に記載の提示化合物(1)〜(1
5)、特開昭64−7041号公報の8〜14頁に記載
の提示化合物(1)〜(31)、(46)〜(50)、
(52)〜(60)、特開昭64−66646号公報の
3〜5頁に記載の提示化合物(I−1)〜(I−2
4)、特開平1−277236号公報の5〜6頁に記載
の例示化合物(6)〜(8)、(10)、(12)〜
(15)、(18)、(20)、特開平2−16023
3号公報の11〜18頁に記載の例示化合物(M−4)
〜(M−35)、(M−37)、(M−50)〜(M−
53)、特開平2−161430号公報の5〜9頁に記
載の例示化合物(M−1)〜(M−89)、特開平2−
296241号公報の5〜8頁に記載の例示化合物(M
−1)〜(M−6)、(M−8)〜(M−12)、(M
−14)〜(M−27)、特開平3−138645号公
報の5〜7頁及び35頁に記載の例示化合物(M−2)
〜(M−29)、(m−2)〜(m−28)、特開平3
−200143号公報の5〜9頁に記載の例示化合物
(M−3)〜(M−5)、(M−7)〜(M−12)、
(M−14)、(M−16)〜(M−30)、特開平3
−138644号公報の6〜10頁に記載の例示化合物
(M−1)〜(M−38)を挙げることができる。
【0102】本発明に用いられるマゼンタカプラーは、
上記公報等に記載の方法に準じて合成することができ
る。本発明に用いられるマゼンタカプラーは、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-3モル〜1モル、好ましくは1
×10-2モル〜7×10-1の範囲で用いられる。
【0103】以下に、カプラーと共存して乳化分散され
る水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を説明
する。カプラー等の分散に用いられる水不溶性で有機溶
媒可溶性なポリマーとしては、 (1)ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩基酸との縮重合体 (3)開環重合法により得られるポリエステル (4)その他、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂などが挙げられる。
【0104】(1)ビニル重合体及び共重合体 ビニル重合体及び共重合体を形成するモノマーとして
は、メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアク
リル酸エステル類、メチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート等のメタクリル酸エステル類、ビニルアセテ
ート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエ
ステル類、アクリルアミド、エチルアクリルアミド、ブ
チルアクリルアミド等のアクリルアミド類、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド等のメタクリルアミド類、ジシクロペンタジエン、
エチレン、1−ブテン、ブタジエン塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等のオレフィン類、スチレン、ビニル安息香酸
等のスチレン類等が挙げられる。この他にも、クロトン
酸ブチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、酢
酸アリル、メチルビニルエーテル、メチルビニルケト
ン、ビニルピリジン、アクリロニトリル等を挙げること
ができる。
【0105】本発明に用いられるポリマー化合物として
は、上記モノマーのホモポリマーでもよく、また、必要
に応じて2種以上のモノマーからなる共重合体でもよ
い。更に、本発明に使用される重合体は、水溶性になら
ない程度の下記に示す酸基を有するモノマーを含有して
もよいが、好ましくは20%以下、さらに好ましくは全
く含有しないものがよい。
【0106】酸基を有するモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸マレイン酸等を挙げるこ
とができる。これらの酸基はナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等と塩を形成
していてもよい。本発明に用いられる重合体としては、
アクリル酸類、メタクリル酸類、アクリルアミド類の重
合体が好ましい。
【0107】上記モノマーより形成される重合体は、溶
液重合法、塊状重合法、懸濁重合法及びラテックス重合
法によって得られる。これらの重合に用いられる開始剤
としては、水溶性重合開始剤と親油性重合開始剤が用い
られる。水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過
硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナト
リウム等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いること
ができる。親油性重合開始剤としては、例えば、アゾビ
スイソブチロニトリル、2、2′−アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリル等の親油性アゾ化合物、また、
その他に、過酸化ベンゾイル等を挙げることができる。
【0108】(2)多価アルコールと多塩基酸とが縮合
して得られるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1 −OH(R1 は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、またはポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC
−R2 −COOH(R2 は単なる結合を表すか、または
炭素数1〜12の炭化水素鎖)を有するものが有効であ
る。
【0109】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1、4−ブタンジオール、グリセリ
ン、マンニット、ソルビット等が挙げられる。多塩基酸
の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタ
コン酸、フタル酸等が挙げられる。
【0110】(3)開環重合法により得られるポリエス
テル これらのポリエステルは、β−プロピオラクトン、ε−
カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等より得ら
れる。
【0111】(4)その他の重合体 グリコールまたは2価のフェノールと炭酸エステルある
いはホスゲンとの重縮合により得られるポリカーボネー
ト樹脂、多価アルコールと多価イソシアナートとの重付
加により得られるポリウレタン樹脂、または、多価アミ
ンと多塩基酸より得られるポリアミド樹脂等が挙げられ
る。
【0112】本発明に用いられる重合体の数平均分子量
は特に限定されないが、好ましくは、20万以下であ
り、更に好ましくは5,000〜10万である。重合体
のカプラーに対する割合(重量比)は、1:20〜2
0:1が好ましく、より好ましくは1:10〜10:1
である。本発明に用いられる重合体の具体例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない(共重
合体の組成比は、重量比で表す)。
【0113】(PO−1)ポリ(N−t−ブチルアクリ
ルアミド) (PO−2)N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(60:40) (PO−3)ポリブチルメタクリレート (PO−4)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(90:10) (PO−5)N−t−ブチルアクリルアミド−2−メト
キシエチルアクリレート共重合体(55:45) (PO−6)ω−メトキシポリエチレングリコールアク
リレート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアクリ
ルアミド共重合体(25:75) (PO−7)1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリ
エステル (PO−8)ポリプロピオラクタム (PO−9)ポリメチルメタクリレート (PO−10)ポリビニルアセテート (PO−11)メチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(95:5)
【0114】本発明に係るカプラーとポリマー化合物の
乳化分散物を得るにはカプラーと水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び/
または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液等の親
水性バインダー中に、必要に応じて界面活性剤を用い
て、攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ェットミキサー、超音波分散機等の分散手段を用いて乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。調製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗
あるいは限外濾過法により低沸点及び/または水溶性有
機溶媒を除去してもよい。
【0115】低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ート及びシクロヘキサノン等が挙げられる。また、水溶
性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、アセトン及びテトラヒドロフラン等が挙げられ
る。これらの有機溶媒は、必要に応じて2種以上を組み
合わせて使用することができる。または、カプラーの存
在下で前記の単独または共重合体のモノマー成分を懸濁
重合、溶液重合または塊状重合により得られた物を、親
水性バインダーに同様にして分散する、特開昭60−1
07642号に記載されている方法を用いてもよい。
【0116】上記分散物は、本発明の効果を損なわない
範囲において高沸点有機溶媒を含有していてもよい。こ
の目的に用いることができる高沸点有機溶媒としては、
ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル、トリクレ
ジルホスフェート等のリン酸エステル類を挙げることが
できる。
【0117】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラー以外の油溶性化合物を添加するのに
水中油滴乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、前記と同様に
攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェッ
トミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分
散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するため
に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、ジオク
チルフタレート等のフタル酸エステル、トリクレジルホ
スフェート等のリン酸エステル類が好ましく用いられ
る。
【0118】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特願平2−234208号明細書33頁に記載の化
合物(d−11)、同明細書35頁に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。また、
これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。カプラーの塗
布量としては、十分に高い濃度を得ることができれば、
特に制限はないが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当
たり1×10-3〜5モル、更に好ましくは1×10-2
1モルの範囲で用いられる。
【0119】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0120】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、白色顔料含有ポリエチレン被覆紙、バライタ紙、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有したポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート支持体などを用いることが
できる。中でも白色顔料を含有するポリオレフィン樹脂
層を表面に有する支持体が好ましい。
【0121】反射支持体に用いられる白色顔料としては
無機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、
好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バ
リウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム
等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ
酸等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0122】反射支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有
される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中での含有量とし
て10重量%以上であることが好ましく、さらには13
重量%以上の含有量であることが好ましく、15重量%
以上であることがより好ましい。
【0123】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましく、0.10以下であること
がさらに好ましい。
【0124】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0125】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージョンコーティングおよび
カーテンコーティングが特に有用である。本発明におい
て用いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知
の化合物を用いることができる。これらの化合物の例と
して下記の化合物を挙げることができる。
【0126】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ブトキシエチル)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン
【0127】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤等が用いられる。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着
処理の後は、通常は水洗処理が行われる。また、水洗処
理の代替として、安定化処理を行ってもよい。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートト
ランスポ−トタイプであっても、ベルトに感光材料を固
定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよい
が、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理
液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液
を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体
との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式な
ども用いることができる。
【0129】以下、実施例により本発明を説明するが、
本発明の実施態様はこれらに限定されない。 実施例1 坪量180g/m2 の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体をを作製した。但し、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを13重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロ
ゲン化銀写真感光材料、試料101を作製した。塗布液
は下記のごとく調製した。
【0130】イエローカプラー(Y−8)26.7g、
添加剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点有機溶媒
(DNP)6.67gに酢酸エチル60ミリリットルを
加え溶解し、この溶液を15%界面活性剤(SU−1)
9.5ミリリットルを含有する10%ゼラチン水溶液2
20ミリリットルに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を作製した。
【0131】この分散液を下記条件にて作製した青感光
性ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し、第
1層塗布液を調製した。第2層塗布液も上記第1層塗布
液と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層に(H
−1)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(S
U−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調製し
た。 塗布は、前記ハロゲン化銀乳剤塗布液の調製終了
後30分後と、6時間後、12時間後の3回行い(それ
ぞれ試料101、102、103とした)、その間は3
5℃に保温した。
【0132】
【化31】
【0133】〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ミリリット
ル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、p
H=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、さら
に下記(C液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=
5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この
時pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法
により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウム
の水溶液を用いて行なった。次いで(E液)、及び(F
液)を2分かけて同時添加した。
【0134】 (A液) 塩化ナトリウム 3.44g 水を加えて 200ミリリットル (B液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ミリリットル (C液) 塩化ナトリウム 102.5g (G液) 50ミリリットル 水を加えて 600ミリリットル (D液) 硝酸銀 297.8g 水を加えて 600ミリリットル (E液) 臭化カリウム 1.52g 水を加えて 15ミリリットル (F液) 硝酸銀 2.2g 水を加えて 15ミリリットル (G液)
【0135】1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルのメタノール溶液(1%) 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行な
った後、ゼラチン水溶液と混合して再分散した。こうし
て、平均粒径0.85μm、変動係数(S/R)=0.
08、塩化銀含有率99.3モル%の単分散立方体乳剤
(EMP−1)を得た。X線を用いた解析により臭化銀
を高濃度に含む部分の臭化銀含量の最大値は61モル%
であることが分かった。
【0136】上記乳剤(EMP−1)対し、下記化合物
を用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−B1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素BS−1 4×10-4 モル/モル AgX 増感色素BS−2 1×10-4 モル/モル AgX
【0137】
【化32】
【0138】
【化33】
【0139】次に、(EMP−1)の調製において、全
体の硝酸銀の量を一定に保ちながら、(J液)の硝酸銀
と(I液)の臭化カリウムの量を等モルの関係を保って
変化させ、その分の硝酸銀を(H液)の硝酸銀の量で調
製し、(H液)の硝酸銀と等モルになるように(G液)
の塩化ナトリウムの量を調製した以外同様にして3モル
%の臭化銀を有する(EMP−2)を調製した。こうし
て、平均粒径0.85μm、変動係数(S/R)=0.
08の単分散立方体乳剤を得た。X線を用いた解析によ
り臭化銀を高濃度に含む部分の臭化銀含量の最大値は6
1モル%であることがわかった。
【0140】さらに、(EMP−1)の調製において
(I液)の臭化カリウムを等モルの塩化ナトリウムに代
えて純塩化銀乳剤(EMP−3)を調製した。こうし
て、平均粒径0.85μm、変動係数(S/R)=0.
07の単分散立方体乳剤を得た。
【0141】青感光性乳剤(EM−B1)の調製におい
て(EMP−1)に代えて(EMP−2)、(EMP−
3)を用いた以外同様にして青感性乳剤(Em−B
2)、(Em−B3)を調製した。試料101の調製に
おいて青感性乳剤(Em−B1)に代えて(Em−B
2)、(Em−B3)を用いた以外同様にして試料11
1〜113、121〜123を調製した。
【0142】次に、イエローカプラー(Y−8)26.
7g、ステイン防止剤(HQ−1)0.67gおよび高
沸点有機溶媒(DNP)3.2g、平均分子量約60,
000の本発明に係るポリマー化合物(PO−1)21
gに酢酸エチル60ミリリットルを加え溶解し、この溶
液を15%界面活性剤(SU−1)9.5ミリリットル
を含有する10%ゼラチン水溶液220ミリリットルに
超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロー
カプラー分散液を作製した。試料101〜103、11
1〜113、121〜123の調製においてイエローカ
プラー分散液を上記の分散液に代えた以外同様にして試
料131〜133、141〜143、151〜153を
作製した。なお、層構成は、下記表の如くである。
【0143】 〔表1〕 構 成 添加量 (g/m2 第2層 ゼラチン 1.50 (保護層) 第1層 ゼラチン 1.20 (青感光層) 青感光性塩臭化銀乳剤(Em−B1) 0.26 イエローカプラー(Y−8) 0.80 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 DNP 例示化合物(PO−1) *ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。 *DNP、例示化合物(PO−1)の添加量は、 試料101〜123 DNP 0.20g・m2 試料131〜153 DNP 0.10g・m2 PO−1 0.63g・m2
【0144】この試料を常法により露光時間0.5秒で
光楔露光した後、下記現像処理工程により現像処理を行
った。 (処理工程) 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 水 洗 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0145】 〔発色現像液〕 純水 800ミリリットル トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム 1.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.60に調整する。
【0146】 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ミリリットル 亜硫酸アンモニウム (40%水溶液) 27.5ミリリトル 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5 . 7に調製する。
【0147】 〔水洗液〕 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カリウムでpH=7 .0に調製する。
【0148】得られたイエロー色素画像をPDA−65
濃度計(コニカ株式会社製)を用いて青濃度を測定し
た。感度は、濃度0.75を与える露光量の逆数に基づ
いて定義し、塗布液調製後30分で塗布した試料を10
0とした相対値で表示した。
【0149】 〔表2〕 AgCl含量 AgBr局在 ポリマー化合物 感度 備考 (モル%) 6時間 12時間 99.3 局在 − 83 81 比較 97.0 局在 − 85 76 比較 100 − − 89 75 比較 99.3 局在 PO−1 95 92 本発明 97.0 局在 PO−1 83 71 比較 100 − PO−1 84 77 比較
【0150】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料と
ポリマー化合物を用いないカプラー分散液を使用した比
較試料を比べると、比較試料はいずれも塗布液を停滞す
ることによって感度が低下するのに対して本発明の試料
は感度低下がほとんどないことが分かる。比較のカプラ
ー分散液を用いた場合のこの感度低下の大きさは、臭化
銀が局在したハロゲン化銀の方が若干小さくなる傾向を
見せているが、その差はわずかなものでしかなく、ま
た、臭化銀の量が0.7モル%であるものと、3モル%
のものの差はほとんどなかった。
【0151】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料と
ハロゲン化銀組成が異なる比較試料を比べると、比較試
料はいずれも塗布液を停滞することによって感度が低下
するのに対して本発明の試料は感度低下がほとんどない
ことが分かる。同じ比較ハロゲン化銀乳剤を用いて異な
るカプラー分散液を用いた試料同士を比較しても、特に
明確な差は見られず、本発明に係るカプラー分散液を用
いた試料の方がむしろ感度低下が大きいという結果すら
得られている。次に、露光の際、UVD−36Aフィル
ター(東芝硝子社(株)製紫外線透過フィルター)を用
いてハロゲン化銀の固有感度の変化を評価した。
【0152】 〔表3〕 AgCl含量 AgBr局在 ポリマー化合物 感度 備考 (モル%) 6時間 12時間 99.3 局在 − 91 88 比較 97.0 局在 − 88 81 比較 100 − − 91 86 比較 99.3 局在 PO−1 95 93 本発明 97.0 局在 PO−1 85 74 比較 100 − PO−1 87 79 比較
【0153】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、塗布液の停滞による感度の低下が大幅に改良さ
れていることが分かる。本発明に係るカプラー分散液を
用いた試料では、紫外線での露光に変更したことによる
性能の差はほとんど見られなかったが、比較のカプラー
分散液を用いた場合には、前記の評価結果と比べて感度
低下は小さくなった。しかし、本発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料と比べれば未だ感度変動が大きいことは
明白である。試料131〜133の調製においてカプラ
ーを(Y−1)、(Y−2)、(Y−4)、比較Yカプ
ラーに変更して同様にして試料を作製し、同様の評価を
行った。
【0154】
【0155】
【化34】
【0156】本発明に係るカプラー分散液では、いずれ
も本発明の効果が得られることが分かる。比較カプラー
でも感度の低下が改良される効果は見られるもののその
効果は小さく、安定した性能が得られる所まで達してい
ないことが分かる。
【0157】実施例2 実施例1のハロゲン化銀乳剤(EMP−1)、(EMP
−2)、(EMP−3)の調製において(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外は(EMP−1)と同様にして、(EMP−
21)、(EMP−22)、(EMP−23)を得た。
(EMP−21)は平均粒径0.50μm、変動係数
(S/R)=0.09、塩化銀含有率99.3モル%の
単分散立方体乳剤であり、X線を用いた解析により臭化
銀を高濃度に含む部分の臭化銀含有量の最大値は65モ
ル%であることが分かった。(EMP−22)は平均粒
径0.50μm、変動係数(S/R)=0.09、塩化
銀含有率97.0モル%の単分散立方体乳剤であり、X
線を用いた解析により臭化銀を高濃度に含む部分の臭化
銀含量の最大値は64モル%であることがわかった。
(EMP−23)は平均粒径0.50μm、変動係数
(S/R)=0.08の純塩化銀の単分散立方体乳剤で
あった。
【0158】(EMP−21)に対し、下記化合物を用
いて60℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化
銀乳剤(Em−R1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素RS−1 1×10-4 モル/モル AgX
【0159】同様にして(EMP−22)から赤感性乳
剤(Em−R2)、(EMP−23)から赤感性乳剤
(Em−R3)を調製した。シアンカプラー(C−4)
12.0g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34gお
よび高沸点有機溶媒(DOP)6.86gに酢酸エチル
40ミリリットルを加え溶解し、この溶液を15%界面
活性剤(SU−1)9.5ミリリットルを含有する10
%ゼラチン水溶液200ミリリットルに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてシアンカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した赤感光性
ハロゲン化銀乳剤(銀7.20g含有)と混合し、第1
層塗布液を調製した。第2層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層に(H−
1)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調製した。
【0160】塗布は、前記ハロゲン化銀乳剤塗布液の調
製終了後30分後と、6時間後、12時間後の3回行い
(Em−R1を用いて試料201、202、203を、
Em−R2を用いて試料211〜213、Em−R3を
用いて試料221〜223を作製した)、その間は35
℃に保温した。
【0161】次に、シアンカプラー(C−4)12.0
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34gおよび高沸
点有機溶媒(DOP)3.2g、平均分子量約60,0
00の本発明に係るポリマー化合物(PO−1)15g
に酢酸エチル40ミリリットルを加え溶解し、この溶液
を15%界面活性剤(SU−1)9.5ミリリットルを
含有する10%ゼラチン水溶液200ミリリットルに超
音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてシアンカプ
ラー分散液を作製した。試料201〜203、211〜
213、221〜223の調製においてシアンカプラー
分散液を上記の分散液に代えた以外同様にして試料23
1〜233、241〜243、251〜253を作製し
た。層構成を表5に示す。
【0162】 〔表5〕 構 成 添加量 (g/m2 第2層 ゼラチン 1.50 (保護層) 第1層 ゼラチン 1.30 (赤感層) 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R1) 0.21 シアンカプラー(C−4) 0.35 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 DNP 例示化合物(PO−1) *ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。 *DNP、例示化合物(PO−1)の添加量は、 試料201〜223 DNP 0.20g・m2 試料231〜253 DNP 0.09g・m2 PO−1 0.44g・m2 DOP ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0163】
【化35】
【0164】この試料を常法により露光時間0.5秒で
光楔露光した後、実施例1と同様に現像処理し、できた
シアン画像の赤濃度を測定し実施例1と同様の評価を行
った。
【0165】 〔表6〕 AgCl含量 AgBr局在 ポリマー化合物 感度 備考 (モル%) 6時間 12時間 99.3 局在 − 85 77 比較 97.0 局在 − 81 73 比較 100 − − 86 72 比較 99.3 局在 PO−1 94 90 本発明 97.0 局在 PO−1 80 69 比較 100 − PO−1 82 75 比較
【0166】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
よって、塗布液の停滞時間の長さによっても変わらず安
定した感度が得られることが分かる。試料231〜23
3の調製においてカプラーを(C−19)、(C−2
0)、比較カプラーC1、比較カプラーC2に変更して
同様にして試料を作製し、評価を行った。
【0167】
【化36】
【0168】
【0169】本発明に係るカプラー分散液では、いずれ
も本発明の効果が得られることが分かる。比較カプラー
でも感度の低下が改良される効果は見られるもののその
効果は小さく、安定した性能が得られる所まで達してい
ないことが分かる。
【0170】実施例3 実施例2の赤感性乳剤(Em−R1)の調製において、
化学熟成の添加剤を下記のように変更し、熟成時間を変
更した以外同様にして(Em−R31)、(Em−R3
2)、(Em−R33)を調製した。
【0171】 (Em−R31)の調製 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素RS−1 1×10-4 モル/モル AgX
【0172】 (Em−R32)の調製 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 二酸化チオ尿素 0.3mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素RS−1 1×10-4 モル/モル AgX
【0173】 (Em−R33)の調製 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX L−アスコルビン酸 0.3mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素RS−1 1×10-4 モル/モル AgX
【0174】実施例2の試料231〜233の作製と同
様にして上記(Em−R31)を用いて試料301〜3
03、(Em−R32)を用いて試料311〜313、
(Em−R33)を用いて試料321〜323を作製し
た。これらの試料を実施例2と同様に評価した。
【0175】 〔表8〕 チオ硫酸ナトリウムに 感度 備考 に併用する増感剤 6時間 12時間 − 94 90 本発明 塩化金酸 98 95 本発明 二酸化チオ尿素 97 94 本発明 L−アスコルビン酸 86 94 本発明
【0176】いずれも本発明の効果が得られることが分
かる。イオウ増感のみと比べて金増感や、還元増感を併
用したものは、いずれもより安定な性能が得られて好ま
しい。また、これらは、感度自体としてもより高い感度
が得られており、金増感や還元増感をイオウ増感と組み
合わせて用いた乳剤は、本発明に係るハロゲン化銀乳剤
の好ましい態様である。
【0177】実施例4 実施例3の試料301〜303の作製において、増感色
素(RS−1)を(RS−2)〜(RS−4)、(BS
−1)〜(BS−6)、(GS−1)〜(GS−3)に
変更して種々の感色性の乳剤を調製した以外同様にし
て、試料を作製した。これを、実施例1と同様にして評
価し、下記の結果を得た。
【0178】
【化37】
【0179】
【化38】
【0180】
【化39】
【0181】 〔表9〕 増感色素 感度 備考 6時間 12時間 RS−1 98 95 本発明 RS−2 99 95 本発明 RS−3 98 95 本発明 RS−4 92 89 本発明 GS−1 97 94 本発明 GS−2 97 94 本発明 GS−3 92 89 本発明 BS−3 92 92 本発明 BS−4 97 93 本発明 BS−5 93 90 本発明 BS−6 96 94 本発明
【0182】ハロゲン化銀乳剤の感色性によらず、本発
明の効果が得られ安定した感度が得られることがわかっ
た。増感色素の中でも、(BS−1)〜(BS−3)、
(GS−1)、(GS−2)、(RS−1)〜(RS−
3)のようなシアニン色素や、(BS−6)のような色
素が本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、
安定した感度を得ることができ好ましい。
【0183】実施例4 実施例3の試料301〜303の作製において、化学熟
成時に用いた安定剤を(STAB−9)から(STAB
−1)、(STAB−2)、(STAB−5)、(ST
AB−8)、(STAB−10)に変更した以外同様に
してハロゲン化銀乳剤を調製し、試料を作製した。これ
を、実施例3と同様な方法で評価し、下記の結果を得
た。
【0184】
【化40】
【0185】 〔表10〕 安定剤 感度 備考 6時間 12時間 STAB−9 98 95 本発明 STAB−1 99 97 本発明 STAB−2 99 96 本発明 STAB−5 98 96 本発明 STAB−8 98 96 本発明 STAB−10 95 91 本発明
【0186】いずれの試料も本発明の効果が得られるこ
とが確認できたが、中でも(STAB−1)、(STA
B−2)、(STAB−5)、(STAB−8)を用い
たもので特に安定した感度が得られることが確かめられ
た。
【0187】実施例5 実施例1のEMP−2の調製と同様にして、臭化銀局在
相を有し臭化銀含量が0.3モル%の乳剤(EMP−5
1)、0.5モル%の乳剤(EMP−52)を調製し
た。(EMP−51)は平均粒径0.85μm、変動係
数(S/R)=0.08、塩化銀含有率99.7モル%
の単分散立方体乳剤、(EMP−52)は平均粒径0.
85μm、変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有
率99.5モル%の単分散立方体乳剤であり、X線を用
いた解析により臭化銀を高濃度に含む部分の臭化銀含量
の最大値はどちらも60モル%であることがわかった。
【0188】(EMP−1)、(EMP−2)、(EM
P−3)、(EMP−51)、(EMP−52)を添加
剤を下記のように変更した以外(Em−B1)の調製と
同様にして青感性乳剤を(Em−B51)、(Em−B
52)、(Em−B53)、(Em−B54)、(Em
−B55)を調製した。
【0189】 化学熟成の添加剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素BS−1 4×10-4 モル/モル AgX 増感色素BS−2 1×10-4 モル/モル AgX
【0190】(EMP−3)をさらに2水準の分だけ準
備し、一方は化学熟成終了時に臭化カリウムをハロゲン
化銀1モル当たり0.6モル%だけ添加し、もう一方は
塗布液を調製する段階でハロゲン化銀1モル当たり0.
6モル%分だけ添加した。この乳剤のハロゲン組成を求
めたところ、化学熟成終了時に臭化カリウムを添加した
乳剤では塩化銀が99.5モル%、塗布液調製段階で添
加したものでは塩化銀が99.6モル%であった。この
乳剤の臭化銀局在部の臭化銀組成は、ともに64モル%
であったが、分布に広がりが見られた。これらの試料を
実施例1と同様に評価したところ下記の結果を得た。
【0191】 〔表11〕 AgCl含量 AgBr局在 臭化銀の形成 感度 備考 (モル%) 時期 6時間 12時間 99.3 局在 粒子形成時 96 92 本発明 97.0 局在 粒子形成時 88 78 比較 100 − 粒子形成時 90 81 比較 99.7 局在 粒子形成時 98 94 本発明 99.5 局在 粒子形成時 98 95 本発明 99.5 局在 化学熟成終了時 95 91 本発明 99.6 局在 塗布液調整時 92 89 本発明
【0192】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料で
は、いずれも塗布液の停滞時間に係わらず安定した感度
が得られることが確かめられた。臭化銀の含量という観
点でみると、0.5モル%の乳剤と、0.3モル%の乳
剤で特に有利であることが分かった。また、臭化銀の生
成する時期としては、塗布液調製時に生成させたものよ
り化学熟成の終了時に形成されたもののほうが好まし
く、ハロゲン化銀粒子の形成時に臭化銀を生成させたも
のが最も好ましい事が分かった。
【0193】実施例6 実施例3の試料301〜303の作製において、カプラ
ー分散液の調製に用いたポリマー化合物を(PO−1)
〜(PO−2)、(PO−4)、(PO−5)に変更し
た以外同様にして試料601〜603、試料611〜6
13、試料621〜623を作製し、またDOPを除き
(PO−1)単独に変更した以外同様にして試料631
〜633を調製した。実施例1と同様にして評価した結
果を下記に示した。
【0194】 〔表12〕 高沸点有機溶媒 ポリマー化合物 感度 備考 6時間 12時間 DOP PO−1 98 95 本発明 DOP PO−2 96 92 本発明 DOP PO−4 97 90 本発明 DOP PO−5 95 92 本発明 − PO−1 97 93 本発明
【0195】本発明に係るポリマー化合物を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料により、いずれも塗布液の停滞時
間によらず安定した感度が得られることが確かめられ
た。
【0196】実施例7 坪量180g/m2 の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体をを作製した。但し、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを13重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層
ハロゲン化銀写真感光材料、試料701〜706を作製
した。
【0197】硬膜剤として第2層及び第4層に(H−
1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤とし
ては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調製した。イエローカプラー、シアンカ
プラーは全てに同じものを用い、試料により分散方法を
変えた。また、マゼンタカプラーは3種類を適宜変更し
て試料を作製した。青感性ハロゲン化銀乳剤は実施例5
の(Em−B51)と(Em−B52)、(Em−B5
3)を用い、赤感性ハロゲン化銀乳剤は実施例3の(E
m−R31)、(Em−R32)、 (Em−R33)
を用いた。緑感性乳剤は下記により調製した。
【0198】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外(EMP−1)、(EMP−
2)、(EMP−3)と同様にしてハロゲン化銀乳剤
(EMP−71)、(EMP−72)、(EMP−7
3)を調製した。(EMP−71)は平均粒径0.43
μm、変動係数(S/R)=0.09、塩化銀含有率9
9.3モル%の単分散立方体乳剤であり、(EMP−7
2)は平均粒径0.43μm、変動係数(S/R)=
0.09、塩化銀含有率99.3モル%の単分散立方体
乳剤であり、(EMP−73)は平均粒径0.43μ
m、変動係数(S/R)=0.07の純塩化銀単分散立
方体乳剤であった。X線を用いた解析により臭化銀を高
濃度に含む部分の臭化銀含有量の最大値は(EMP−7
1)、(EMP−72)とも63モル%であることが分
かった。
【0199】(EMP−71)、(EMP−72)、
(EMP−73)に対し、下記化合物を用いて55℃で
120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−G1)、(Em−G2)、(Em−G3)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤STAB−9 6×10-4 モル/モル AgX 増感色素GS−1 4×10-4 モル/モル AgX なお、層構成は、下記表の如くである。
【0200】
【表13】
【0201】
【化41】
【0202】
【化42】
【0203】
【化43】
【0204】下記に示す乳剤、カプラー分散物の組み合
わせで塗布液を調製後30分、6時間、12時間後の3
回塗布を行い、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
【0205】 〔表14〕 ハロゲン化銀乳剤 ポリマー カプラー 備考 試料No. 青感性層 緑感性層 赤感性層 Y層 C層 M層 701 Em-B51 Em-G1 Em-R31 PO-1 PO-1 M-28 本発明 702 Em-B52 Em-G2 Em-R32 PO-1 PO-1 M-28 比較 703 Em-B53 Em-G3 Em-R33 PO-1 PO-1 M-28 比較 704 Em-B52 Em-G2 Em-R32 PO-1 PO-1 M-19 本発明 705 Em-B52 Em-G2 Em-R32 PO-1 PO-1 M-24 本発明 706 Em-B52 Em-G2 Em-R32 − − M-28 比較 *青感性層のDNP、例示化合物(PO−1)の添加量
は、 試料701〜705 DNP 0.10g・m2 PO−1 0.63g・m2 試料706 DNP 0.20g・m2 *赤感性層のDNP、例示化合物(PO−1)の添加量
は、 試料701〜705 DNP 0.09g・m2 PO−1 0.44g・m2 試料706 DNP 0.20g・m2
【0206】これらのカラーペーパーを用いて、カラー
ネガを通して露光し、カラープリントを作製したとこ
ろ、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料では同一の
条件で優れた品質のカラープリントを得ることができた
が、比較試料では、塗布液経時の長いものでは、濃度が
低くまた、カラーバランスが崩れた画像しか得られなか
った。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の有用性
を確認することができた。
【0207】
【発明の効果】本発明は、ハロゲン化銀乳剤が30モル
%以上の臭化銀を含有する臭化銀局在相を有し、かつカ
ラーカプラーを含み、更に水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマー化合物とを乳化分散させることににより、ロ
ット内、ロット間の感度変動が小さく、しかも短時間処
理により高画質の画像を安定して得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/396

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の、塩化銀含
    量が99〜99.9モル%のハロゲン化銀乳剤を含有す
    るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該ハロゲン化銀乳剤が30モル%以上の臭
    化銀を含有する臭化銀局在相を有しており、かつ、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層が一般式〔C〕または一般式〔Y〕で
    表されるカプラーの少なくとも一種と水不溶性かつ有機
    溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも一種が共存し
    た混合溶媒を乳化分散させて得られる分散物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R11は炭素原子数2〜6のアルキル基を表し、R
    12は耐拡散基を表す。Z1 は水素原子または発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱可能な基を表す。 【化2】 式中、R21はアルキル基を表し、R22はアリール基を表
    し、Z2 は水素原子または現像主薬の酸化体と反応して
    離脱可能な基を表す。
JP4038784A 1992-01-29 1992-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05204104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038784A JPH05204104A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038784A JPH05204104A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204104A true JPH05204104A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12534928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038784A Pending JPH05204104A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582960A (en) Photographic print material
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854716A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JPH05241293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
AU3641700A (en) Multilayer color photographic element having an integral lenticular support
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JPH1115114A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06130596A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09146213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209829A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000330239A (ja) 写真用親油性微粒子分散液、写真感光材料および画像形成方法
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPH04177339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02110553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0996896A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term