JPH05203652A - 抗体酵素免疫分析法 - Google Patents

抗体酵素免疫分析法

Info

Publication number
JPH05203652A
JPH05203652A JP3575792A JP3575792A JPH05203652A JP H05203652 A JPH05203652 A JP H05203652A JP 3575792 A JP3575792 A JP 3575792A JP 3575792 A JP3575792 A JP 3575792A JP H05203652 A JPH05203652 A JP H05203652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
enzyme
ligand
headed
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3575792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Wada
裕美子 和田
Mitsunori Ono
光則 小野
Masayoshi Yamamoto
正義 山本
Yukio Sudo
幸夫 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3575792A priority Critical patent/JPH05203652A/ja
Publication of JPH05203652A publication Critical patent/JPH05203652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リガンドに対する抗体の半量体と、検出可能
な信号を発生することのできる抗体酵素の半量体とから
なる2頭抗体を、リガンドに接触させ、リガンドに結合
した(又はしていない)2頭抗体の抗体酵素の活性を測
定することを特徴とする抗体酵素免疫分析法。 【効果】 2頭抗体は通常の抗体と同様の2量体構造で
あり、化学的な修飾はされていないので抗体活性は損な
われていない。また、抗体酵素の酵素活性も、損なわれ
ることがない。この2頭抗体以外には酵素等の添加を必
要としないので、添加酵素の非特異吸着に伴うS/N比
の低下等も生じない。抗リガンド抗体に対する抗体酵素
の割合を最大比の1とすることになるから、高い検出感
度が望める。従って高感度かつ再現性の良い分析ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗体酵素を用いる免疫分
析法に関するものであり、詳しくは2頭抗体を用いた抗
体酵素免疫分析法に関する。
【0002】
【発明の背景】血液や尿等の分析は、病態の診断や治療
経過の判定に非常に有用であり、臨床検査の分野で重要
な役割を果たしている。このような微量成分(リガン
ド)の分析方法として、該微量成分に対する抗体を用い
て免疫学的に測定する方法が広く応用されている(例え
ば「免疫学イラストレイテッド」多田富雄訳、南江堂、
1990年、p327-339参照)。免疫反応は抗原と抗体との間
の特異的かつ高親和性の反応であり、抗体と抗原の平衡
状態を標識抗原又は標識抗体とを用いて解析することに
より測定対象の抗原を定量することができる。この標識
として酵素を使用して酵素による化学増幅を利用したの
が酵素免疫測定法(エンザイムイムノアッセイ;EI
A)である。酵素免疫測定法は、簡便かつ高感度な分析
方法として近年盛んに利用され、その詳細は例えば石川
栄治、辻章夫ら編集、「酵素免疫測定法」(共立出版、
1987年)に記載されている。
【0003】現在、抗原測定のために最もよく使用され
ている酵素免疫測定法はいわゆるサンドイッチ法であ
る。サンドイッチ法は、2以上の抗原決定部位を持つ多
価抗原の測定法であり、異なる抗原決定部位に対する2
種類の抗体を用いる。代表的なサンドイッチEIA法
は、例えば次のようなステップで行なうことができる。 1. 試料中の抗原を、固相化抗体(第1抗体)に結合さ
せる(第1免疫反応)。 2. 未結合の抗原を除去する(洗浄)。 3. 酵素標識抗体(固相化抗体とは異なる第2抗体)を
添加し、固相上の抗原に結合させる(第2免疫反応)。 4. 未結合の酵素標識抗体を除去する(洗浄)。 5. 酵素基質を加え、結合している酵素標識抗体量を測
定する(酵素反応)。 このような方法では、第2抗体を酵素で標識し酵素標識
抗体を作る必要があり、抗体と酵素を主に架橋試薬を用
いて化学的に結合していた(例えば、石川栄治、河合
忠、宮井潔著「酵素免疫測定法」(医学書院、1987
年))。
【0004】酵素免疫測定法では、使用する酵素標識抗
体の性能が測定感度、再現性などに大きな影響を与え
る。しかし、抗体と酵素とを化学結合させて得られる酵
素標識抗体は、この性能の点で問題がある。
【0005】架橋試薬として代表的なグルタルアルデヒ
ドは、抗体、酵素のアミノ基と結合・架橋するが、その
結合はランダムであり抗体、酵素のアミノ基に無差別に
反応して抗体活性や酵素活性を損なう。また酵素のみが
重合したり抗体のみが重合したりするため標識効率が低
い。またランダムな反応の結果、ホモポリマーやヘテロ
ポリマーが多くなり、これらポリマーは一旦形成される
と、必要とする酵素標識抗体(酵素:抗体=1:1の割
合で結合している複合体が理想的である)との分離が困
難であるため、EIA法の感度・再現性を低下させる原
因となっていた。
【0006】過ヨウ素酸法は、酵素の糖鎖を酸化してア
ルデヒド基を形成させ、このアルデヒド基と抗体のアミ
ノ基とを反応・結合させるものである。この方法では、
酵素活性の低下は少ないものの、抗体のアミノ基に対す
る選択性はないので、抗体活性の低下は免れない。また
糖鎖をもたない酵素には適用できない。
【0007】マレイミド法は、IgG抗体のヒンジ部に
あるチオール基に、酵素に導入したマレイミド基を結合
・架橋させる。この方法では、抗体活性部位から離れた
ヒンジ部分に選択的に酵素を結合できるので、抗体活性
の低下は少ない。しかし、酵素のアミノ基に対する選択
性はないから、酵素に2以上のアミノ基があれば酵素活
性は多少とも低下する。また1分子の酵素に2分子以上
の抗体が結合することになれば、抗体1分子当たりに対
する標識酵素の濃度は低くなり、感度の上昇は望めな
い。
【0008】化学結合による酵素標識法は他にも種々あ
るが、得られる酵素標識抗体はいずれも上記と大同小異
の欠点を有している。またこれら化学結合による酵素標
識抗体は、抗体と酵素という分子量の大きい分子同士が
結合したものであるため、マイクロタイタープレートや
ビーズ等の固相に対する非特異的吸着性が増大するとい
う欠陥も生じやすい。そのため期待通りの感度が得られ
なくなったり、再現性が乏しくなるという問題もあっ
た。
【0009】また,我々は、従来のような化学的に結合
した酵素抗体複合体を用いる代りに、酵素を2頭抗体
(BS抗体;Bi-specific antibody) に免疫学的に結合
させて酵素免疫分析を行う方法も開発し、この性能も検
討した(特願平3-113774)。この2頭抗体を用いる方法
によって感度、再現性に著しい向上が見られた。しかし
この方法は、反応系に多量の酵素を添加しなければなら
ないため、添加酵素の非特異的吸着によりS/N比が低
下するという新たな問題が生じてきた。
【0010】
【発明の目的】本発明は、以上のような事情に鑑みなさ
れたものであり、抗体活性の低下が少なく、高感度かつ
再現性の良い分析が、S/N比の低下を伴わずに行なう
ことが出来る免疫測定法を提供することを目的とする。
【0011】
【発明の構成】このような本発明の目的は、リガンドに
対する抗体の半量体と、検出可能な信号を発生すること
のできる抗体酵素の半量体とからなる2頭抗体を、リガ
ンドに接触させ、リガンドに結合した(又はしていな
い)2頭抗体の抗体酵素の活性を測定することを特徴と
する抗体酵素免疫分析法により達成された。
【0012】
【作用】本発明では、従来のような化学的に結合した酵
素抗体複合体を用いる代りに、抗体酵素の2頭抗体(B
S抗体;Bi-specific antibody) を用いて免疫分析を行
う。これは、検出可能なシグナルを発生することのでき
る抗体酵素の半量体と、被検物(リガンド)に対する抗
原特異性を有する特異抗体の半量体とからなる2頭抗体
を用いることにより、問題となる感度の低下が見られな
くなるという発明者による知見に基づくものである。
【0013】2頭抗体は通常の抗体と同様の2量体構造
であり、化学的な修飾はされていないので抗体活性は損
なわれていない。また、抗体酵素の酵素活性も、損なわ
れることがない。また、この2頭抗体以外には酵素等の
添加を必要としないので、添加酵素の非特異吸着に伴う
S/N比の低下等も生じない。
【0014】
【発明の構成の詳細な説明】抗体酵素 本発明における抗体酵素とは、その特異的結合対を別の
生成物に換える能力を有する抗体のいう。言い換えれ
ば、酵素活性(または触媒活性)を保持する抗体のこと
である。抗体酵素(Antibody Enzyme) は、また、触媒抗
体(catalytic Antibody)、Abzyme等と呼ばれるよばれ
ることもある。
【0015】一般に、抗体は特定の分子(抗原)を識別
して特異的に結合する蛋白質として特徴づけられる。一
方、同じ蛋白質である酵素は特定の分子(酵素基質)に
特異的に結合するだけでなく、その分子の化学反応を触
媒する機能を有する。すなわち、酵素も抗体も特異的な
物質と結合対をつくることのできる生体内蛋白質ではあ
るが、抗体は、化学反応を触媒する能力がないという点
で、酵素と区別することができる。しかし、抗体は原理
的のほとんど全ての分子に対して特異的なものを得るこ
とが可能であることから、抗体と酵素とが共有する特
性、すなわち特異的に結合するという性格を基礎にし
て、化学反応を触媒するような抗体を得ることができな
いかとの試みがなされた。ただ初期の研究では、基質に
対する抗体を作製するものであったため、触媒効果を持
つ抗体を見つけるには至らなかった(Biochemistry, 5,
2836(1966) 、FEBS Letter, 100, 137(1979) )。これ
に対して、P.G.SchulzらやR.A.Lernerらは、“酵素の活
性中心は、反応の遷移状態と相補的な構造を持つ”とい
うL.Pauling の考えに基づき、反応の遷移状態のアナロ
グに対する抗体を作製し、この抗体が触媒活性を持つこ
とを発見した(Science, 234, 1570(1986),Science, 2
34,1566(1986)) 。その後、多数の研究者によりこのよ
うな触媒活性を持つ抗体が作製され、抗体酵素(触媒抗
体,Abzyme)という考えが広く認められるに至ってい
る。
【0016】遷移状態アナログとは、ある酵素反応にお
いて遷移状態にある物質(中間体)と形も電荷もよく似
た安定な類似体であり、このような遷移状態アナログ
は、抗原として働いて抗体を誘導し、又できた抗体は、
反応過程の遷移状態にある物質に結合し、これを安定化
し、さらに触媒として機能する。例えばカルボン酸エス
テルの加水分解反応では、反応物であるエステルは一般
に電荷をもたない平面上の分子構造をとる。加水分解は
水分子の攻撃により始まり、電荷をもった四面体型中間
体(遷移状態)を経たのち、速やかにカルボン酸とアル
コールに分解するという経過をたどる。この中間体で
は、原子間の結合方向も変わるし、原子間距離も約1.2
倍ほどに伸びる。このような不安定な特徴からこれを単
離することはできず、その抗体を得ることはできない
(下記化1参照)。
【0017】
【化1】
【0018】しかし、この四面体構造の中央の炭素原子
(C)をリン原子(P)に置き換えると、よく似た立体
配置をとるリン酸エステルと呼ばれる安定な化合物とな
る。しかもリン−酸素間の結合距離は、通常の炭素−酸
素間の結合よりも約20%長く、実際の遷移状態の結合
距離に近い。実際このような性質を備えたリン酸エステ
ルは、ある種の加水分解酵素を阻害することが知られて
いる。このような遷移状態アナログを抗原として免疫す
ることにより、この酵素活性をもった抗体、すなわち抗
体酵素を得ることができる。
【0019】本発明における2頭抗体の半量体の一方と
して使用する抗体酵素とは、このような酵素活性を有す
る抗体をいう。本発明では抗体酵素を、従来の標識酵素
の代わりとして用いる。従って、ここで使用する抗体酵
素とは、基質から、検出可能な信号を発生することので
きる生成物又は分解物を生じることができるものであ
る。例えば、前記式1中のエステル分解により生じる生
成物が色素であるような物質を基質とするものがある。
なお、抗体酵素としては、遷移状態アナログをそのまま
免疫して得られたポリクローナルな抗体をそのまま用い
るよりも、モノクローナル抗体を作製して、高い触媒活
性を有するものを選択して、これを本発明の2頭抗体の
材料とするのが好ましい。
【0020】2頭抗体 免疫グロブリン(抗体)は1種類のものではなく、その
化学構造から幾つかのクラスに分類されるが、その基本
構造はIgGに見られる構造である。すなわち、分子量
約25,000のL鎖と分子量約50,000のH鎖とがS−S結合
(ジスルフィド結合)して1つの単位(半量体)とな
り、これら等価な半量体がさらにH鎖のS−S結合で2
量体化して1つのIgG分子を形成する。抗原結合部位
(Fab部位)は各半量体にそれぞれ存在する。つまり、
IgGは抗原特異性は1つであるが2つの抗原分子に結
合する能力(同種2価)を有している。この同種2価の
IgGを化学的に処理することにより異なる2つの抗原
特異性を有する抗体(異種2価のいわゆる2頭抗体)を
作ろうとする概念自体は既に存在し、種々の方法が開発
されている。本発明で使用する2頭抗体はこれら公知技
術により作ることができ、検出可能なシグナルを発生す
ることのできる抗体酵素の半量体と、被検物(リガン
ド)に対する特異抗体の半量体とから構成される。
【0021】例えば、Nisonoffら方法に従い、2種のI
gGをペプシン消化してFc部分を除去した後、それぞ
れ還元して半量体のFab' を得、これを再酸化すること
により2頭抗体を作成できる(Arch. Biochem. Biophy
s.,90, 460-462, (1961))。この方法では、相異なる抗
体の半量体Fab' が結合した異種2価抗体の他に、同じ
抗原特異性の半量体Fab' が結合(自己会合)した同種
2価抗体も形成される。従ってこの場合には、同種2価
抗体から異種2価抗体を分離・精製する。或いは、Bren
nan らの方法に従い、半量体Fab' の一方をSH基をニ
トロ安息香酸で一時的に保護してもよい(Science, 22
9, 81, (1985)) 。これにより2種のモノクローナル抗
体から異種2価の2頭抗体を選択的に作成できる。Bren
nanらの手法をさらに簡便化した奥村らの方法に従って
もよい(特開平2-76899)。
【0022】なお上記の2頭抗体では、いずれもFc部
分を除去したF(ab')2を用いているが、Fc部分を除去
しないで還元して半量体を得て、これを他の半量体と酸
化・結合させてもよい。しかし、Fc部分は固相に非特
異的吸着しやすい。従って、高感度測定のためには、I
gGをペプシン消化してFc部分を除去し、さらに還元
して得られるFab' を2頭抗体の材料とするのが望まし
い。
【0023】また、2頭抗体は、2種類のハイブリドー
マを融合し、ヘテロハイブリドーマを作製することによ
っても作製することができる。また、ハイブリドーマ
と、脾臓細胞を融合することによっても作製することが
できる。モノクローナル抗体の作成方法、その精製方
法、F(ab')2断片の取得方法は種々の成書に記載されて
いる方法により得ることができる(例えば、富山朔二ら
編、「単クローン抗体実験マニュアル」講談社刊、1988
年)。
【0024】分析方法 本発明による抗体酵素免疫分析法は、具体的には以下の
ように行うことができる。(図1参照)。 1) 試料中の抗原(リガンドL)12を固相化抗体10
に結合させる(第1免疫反応)。 2) 未結合の抗原12を除去する(洗浄)。 3) リガンド特異抗体の半量体14aと酵素抗体の半量
体14bからなる2頭抗体(BS-Ab)14を添加し、固相
化抗原10に結合している抗原12に結合させる(第2
免疫反応)。 4) 抗原12に未結合の2頭抗体を除去する(洗浄)。 5) 酵素基質(S)を加え、生成物(Prod)を検出する
ことにより結合した2頭抗体量を測定する(酵素反
応)。
【0025】以上は、サンドイッチ法に本発明を適用し
固相に結合した2頭抗体の抗体酵素活性を測定するよう
にしたものであるが、固相に結合しなかった遊離の2頭
抗体に結合した抗体酵素の活性を測定するようにしても
よい。また本発明の実施方法がこのようなサンドイッチ
法に限定されるわけではない。例えば、一定量の固相抗
原と試料中の抗原(リガンド)とを一定量の2頭抗体に
対して競合させ、固相に結合した2頭抗体の量を抗体酵
素活性測定により求めるようにしてもよい。また固相抗
原に予め2頭抗体を結合させておき、後から添加した試
料中の抗原(リガンド)との競合により減少した固相上
の2頭抗体の量を測定するようにしてもよい(いわゆる
置換法)。
【0026】
【合成例1】抗体酵素用ハプテンの合成 下記反応式により基質1からp-ニトロフェノール(黄
色:400nm に吸収)を生成する反応を想定し、これを触
媒する酵素抗体の作製を行なった。
【0027】
【化2】
【0028】まず上記反応の遷移状態アナログ(ハプテ
ン)として下記構造式の化合物を合成した。
【0029】
【化3】
【0030】その反応合成経路の概略を図2に示す。ま
ず、図2の化合物1(17g; 0.1モル)と化合物2(20g;
0.1モル)を混合し、160 ℃にて7時間加熱した。冷却
後、蒸留により低沸点部分を溜去すると目的とする化合
物3が13g無色油として得られた。化合物3(6.5g; 0.
026 モル)を10mLのエタノールに溶解し、12N 塩酸を80
mL加えた。混合物を160 ℃に2.5 時間加熱した。冷却
後、溶媒を減圧溜去すると目的とする化合物4が4.4g固
形物として得られた。化合物4(5.1g; 0.028 モル)を
塩化チオニル40mLに溶解させ、4時間室温にて撹拌した
(この反応により化合物5が生成する)。過剰の塩化チ
オニルを減圧溜去後、残査をクロロホルム40mLに溶解
し、その中にp−ニトロフェノール(12g; 0.086モル)
とトリエチルアミン(8.7g; 0.086 モル)のクロロホル
ム溶液40mLを滴下した。滴下後、2時間室温にて撹拌
後、通常の後処理を行い、有機層を溜去すると結晶が得
られた。この結晶を酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒にて
再結晶すると、目的とする化合物6が7.2g得られた。化
合物6(3.0g; 0.005 モル)を200mL の0.2N NaOH 溶液
に加えて、100 ℃にて1.5 時間加熱撹拌した。塩酸にて
酸性化した後、エーテルにて繰り返し抽出してニトロフ
ェノールを除去した。水層を集め、これをエバポレータ
ーで濃縮すると、白色結晶が析出した。エタノールにて
再結晶することにより、目的とする化合物7(遷移状態
アナログ)900mg が得られた。
【0031】
【合成例2】ハプテン−KLH複合体の合成 合成例1で得た化合物7をハプテンとして、担体蛋白質
キーホール・リンペッド・ヘモシアニン(KLH)に結
合し免疫用のハプテン−KLHを合成した。ハプテン
(化合物7:5mg)、N−ヒドロキシサクシミド(4mg
)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.4mg )、ピ
ロリヂノピリジン(0.4mg )を2mLの塩化メチレンに溶
解し,室温で1日反応させた。生成した尿素体を除去
後、KLH水溶液(6mg/mL) を1mL静かに添加し、室温
で3時間反応させた。その後、水で2日間透析し、ハプ
テン−KLH複合体を合成した。全く同様な手法によ
り、抗体力価測定用のハプテン−BSA複合体を合成し
た。
【0032】
【合成例3】基質の合成 J.Am.Chem.Soc.,109,2174−2
176(1987)に記載の方法により、下記構造の基
質1を合成した。
【0033】
【化4】
【0034】
【実施例】(1−1)抗体酵素の作製 合成例2で合成したハプテン−KLH複合体を,燐酸緩
衝溶液(10mM, pH7.4,0.9% NaCl含有) に溶かし、40μg
/mL溶液とした。これを等量のフロイント完全アジュバ
ントと混合したもの(追加免疫では、フロイントの不完
全アジュバントと混合して使用)500 μL を、Balb/Cマ
ウスに免疫した。追加免疫は、3週間ごとに4回行っ
た。その後、2月間免疫を中止した後、2週間ごとに2
回免疫をし抗体力価確認後、免疫マウスの脾臓を取り出
し、この脾臓細胞とミエローマ細胞(SP2)とをポリ
エチレングリコールを用いる常法に従って細胞融合させ
た。ハプテン−BSA複合体を固定したマイクロタイタ
ープレートを使用してELISA法でスクリーニング
し、ハプテン結合性の抗体産生細胞を93種選択した。
この細胞をBalb/Cマウスに腹腔注射した。マウス腹腔内
で生産された抗体含有腹水を集め、硫酸アンモニウム沈
澱法によりIgG分画を回収した。得られたIgG分画
は、プロテインAカラム(MAPS-2キット;バイオラッド
社製)により精製した。
【0035】(1−2)抗体酵素の触媒能力の評価 実施例1−1で選んだハプテン結合能力のある抗体の中
から、触媒能力の有る抗体を、次のような手法で選びだ
した。合成例3の基質1(0.12mg/mL;10mM Tris-HCl 緩
衝液; pH8.5 )0.2mL と、精製抗体(2mg/ml) 0.1mL を
混合し、基質1が分解して生じたパラニトロフェノ−ル
の吸収を400nm で追跡した。93種の抗体より、基質を
分解する能力のある抗体(抗体酵素)が、3クロ−ン
(抗体酵素4A1,5H2,1G2)見つかった(図3
参照)。
【0036】最も触媒能力が高かった抗体酵素4A1に
ついて、その精製IgGを10mg/mL(酢酸緩衝液;pH4.2)
にして、その1mLに0.5mg のペプシン(Sigma 社製)を
添加し、37℃で20時間反応させた。反応後、Superdex-2
00カラム(ファルマシア社製)でゲル濾過し、F(ab')2
画分を得た。
【0037】(2)抗CRP抗体の作製 市販のCRP(C反応性蛋白)を燐酸緩衝溶液(10mM,
pH7.4, 0.9% NaCl含有) に溶かし、400 μg/mL溶液とし
た。これを等量のフロイント完全アジュバントと混合し
たもの(追加免疫では、生理食塩水と混合して使用)50
0 μL を、Balb/Cマウスに免疫した。追加免疫は、2週
間ごとに5回行った。抗体力価確認後、免疫マウスの脾
臓を取り出し、この脾臓細胞とミエローマ細胞(SP
2)とをポリエチレングリコールを用いる常法に従って
細胞融合させた。ELISA法でスクリーニングして得
られた抗体産生融合細胞をBalb/Cマウスに腹腔注射し
た。マウス腹腔内で生産された抗CRP抗体含有腹水を
集め、硫酸アンモニウム沈澱法によりIgG分画を回収
した。得られたIgG分画は、プロテインAカラム(MA
PS-2キット;バイオラッド社製)により精製した。精製
IgGを10mg/mL(酢酸緩衝液;pH4.2)にして、その1mL
に0.5mg のペプシン(Sigma 社製)を添加し、37℃で20
時間反応させた。反応後、Superdex-200カラム(ファル
マシア社製)でゲル濾過し、F(ab')2画分を得た。
【0038】(3)2頭抗体の作製 (1−2)で作製した抗体酵素4A1のF(ab')2分画の
3mg/mL溶液(燐酸緩衝液;pH6)0.45mLに、0.5Mの2-メル
カプトアミン0.05mLを添加し、30℃で90分反応させて、
還元した。反応後、セファデックスG-25カラムによりゲ
ル濾過して、抗体酵素の半量体Fab' を得た。一方、
(2)で作製した抗CRP抗体のF(ab')2分画の3mg/mL
溶液(燐酸緩衝液;pH6)0.45mLには、5mM のジチオスラ
イトール0.05mLを添加し、30℃で30分反応させて還元し
た。反応後ジチオビスニトロ安息香酸(50mM)を0.05mL
添加して反応停止すると共に還元されたチオール基をマ
スキングした。このセファデックスG-25カラムによりゲ
ル濾過して、半量体の抗CRP−Fab' を得た。こうし
て得られた抗体酵素の半量体Fab' と、抗CRP抗体の
半量体Fab' とを、等量混合し室温下10時間放置するこ
とにより、会合させた。結合したF(ab')2(2頭抗体)
はSuperdex-200カラム(ファルマシア社製)でゲル濾過
して精製した。
【0039】(4)比較例 比較例として、化学結合による抗体酵素標識抗体を用い
た。すなわち、(1−1)の抗体酵素4A1単量体と、
(2)の抗CPP抗体単量体とを、グルタルアルデヒド
2段階法で結合させ、抗CRP−抗体酵素複合体を作製
した。
【0040】(5)抗CRP固定化プレートの作製 (2)で作製した抗CRP・IgG(50μg/mL,PBS溶
液)50μL を、96穴マイクロタイターテストプレート
(Nunc社製)の各ウェルに入れ、4℃で一晩感作した。
その後、各ウェルをPBSで洗浄し、300 μL の3%BS
A 含有PBS溶液を各ウェルに入れて、非特異的吸着部
位をブロックした。なお本実施例のサンドイッチ法で
は、固相化する第1抗体と2頭抗体の半量体とされた第
2抗体とは1つの抗原の異なる抗原決定基に結合するも
のであり、本来は異なる抗原特異性を有するものを使用
する。しかし、CRPは5量体であるので、本実施例で
は、2頭抗体に使用した抗CRP抗体と同じ抗体を固相
化した。ただし固相化した抗CRP抗体はペプシン消化
していないインタクトなIgGを用いた。
【0041】(6)CRPの定量 CRPをPBS溶液で段階的に希釈し、各50μL を
(5)で作製した抗CRP抗体固定化プレートの各ウェ
ルに入れ、37℃で2時間反応させた(第1免疫反応)。
その後PBS溶液で3回洗浄して、未結合のCRPを除
去した。各ウェルに(3)で作製した2頭抗体(10μg/
mL) を含有するPBS溶液100μL を加え、37℃で60分
間反応させた(第2免疫反応)。その後PBS溶液で3
回洗浄した。次いで、合成例3の基質1を0.08mg/mL 含
有するTris-HCl緩衝液(pH8.5)を200 μL 加え、室温で
20分間放置した。その後、マイクロプレートリーダー
(コロナ社製)で各ウェルの400nm 吸光度を測定して、
検量線を作成した。
【0042】比較例では,2頭抗体の代わりに、(4)
で作製した抗CRP−抗体酵素複合体(12μg/mL) を含
有するPBS溶液を使用した。反応は、2頭抗体の場合
と同じである。図4に示すように、実施例(−○−)の
方が比較例(−●−)よりも約10倍高感度であった。
このことは、抗体酵素は標識試薬として酵素活性を有す
るだけでなく、これを半量体として、抗リガンド抗体の
半量体と組み合わせた2頭抗体とした方が、より高感度
な免疫分析が可能となることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免疫分析方法の説明概略図である。
【図2】本発明の実施例において抗体酵素作製のために
使用したハプテン(遷移状態アナログ)の合成経路を示
す図である。
【図3】ハプテン結合性抗体36クローンの触媒活性能
を示す図である。
【図4】実施例及び比較例の結果を示す検量線を示す図
である。
【符号の説明】
10 固相化抗体、 12 抗原(リガンド) 14 2頭抗体 14a 抗リガンド特異抗体の半量体 14b 酵素抗体の半量体
フロントページの続き (72)発明者 須藤 幸夫 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リガンドに対する抗体の半量体と、検出
    可能な信号を発生することのできる抗体酵素の半量体と
    からなる2頭抗体を、リガンドに接触させ、リガンドに
    結合した2頭抗体の抗体酵素の活性を測定することを特
    徴とする抗体酵素免疫分析法。
  2. 【請求項2】 リガンドに対する抗体の半量体と、検出
    可能な信号を発生することのできる抗体酵素の半量体と
    からなる2頭抗体を、リガンドに接触させ、リガンドに
    結合していない2頭抗体の抗体酵素活性を測定すること
    を特徴とする抗体酵素免疫分析法。
JP3575792A 1992-01-28 1992-01-28 抗体酵素免疫分析法 Pending JPH05203652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3575792A JPH05203652A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 抗体酵素免疫分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3575792A JPH05203652A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 抗体酵素免疫分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203652A true JPH05203652A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12450716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3575792A Pending JPH05203652A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 抗体酵素免疫分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203652A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028330A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur selektion von katalytischen antikörpern
EP0854934A4 (en) * 1995-08-18 2000-09-06 Donald W Landry DETECTION OF ORGANIC COMPOUNDS BY REGULATION OF ANTIBODY CATALYZED REACTIONS
WO2005035756A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 機能蛋白質を代替する二種特異性抗体
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11150254B2 (en) 2014-09-26 2021-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for measuring reactivity of FVIII
US11214623B2 (en) 2014-09-26 2022-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody capable of neutralizing substance having activity alternative to function of coagulation factor VIII (FVIII)
US11352438B2 (en) 2016-09-06 2022-06-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of using a bispecific antibody that recognizes coagulation factor IX and/or activated coagulation factor IX and coagulation factor X and/or activated coagulation factor X
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854934A4 (en) * 1995-08-18 2000-09-06 Donald W Landry DETECTION OF ORGANIC COMPOUNDS BY REGULATION OF ANTIBODY CATALYZED REACTIONS
WO2000028330A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur selektion von katalytischen antikörpern
WO2005035756A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 機能蛋白質を代替する二種特異性抗体
US8062635B2 (en) 2003-10-10 2011-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibody substituting for functional proteins
US11168344B2 (en) 2005-03-31 2021-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10934344B2 (en) 2006-03-31 2021-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
US10450381B2 (en) 2010-11-17 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treatment that include the administration of bispecific antibodies
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US11001643B2 (en) 2014-09-26 2021-05-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US11150254B2 (en) 2014-09-26 2021-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for measuring reactivity of FVIII
US11214623B2 (en) 2014-09-26 2022-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody capable of neutralizing substance having activity alternative to function of coagulation factor VIII (FVIII)
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
US11352438B2 (en) 2016-09-06 2022-06-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of using a bispecific antibody that recognizes coagulation factor IX and/or activated coagulation factor IX and coagulation factor X and/or activated coagulation factor X
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05203652A (ja) 抗体酵素免疫分析法
US20070166776A1 (en) Immunoassay and kit for an early and simultaneous detection of biochemical markers in a patient's sample
JPH0579943B2 (ja)
JPH06239899A (ja) ヒトタウ蛋白に対する抗体、並びに該抗体を利用する体液中のヒトタウ蛋白の測定方法
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JP3015121B2 (ja) 非A1c糖化ヘモグロビンに対するモノクローナル抗体
JPH11151085A (ja) 抗ヒトメダラシンモノクローナル抗体、その製造方法及びそれを用いる免疫学的測定方法
WO1988004670A1 (en) Bilirubin antigen, monoclonal antibody therefor, process for their preparation, and their use
JP3091974B2 (ja) 8―ハイドロキシ―2’―デオキシグアノシンのモノクローナル抗体及びその製造法並びにモノクローナル抗体を生産するハイブリッド細胞
JPH0677017B2 (ja) ヒト▲iv▼型コラーゲンのサンドイツチ酵素免疫学的定量法
JPH10160735A (ja) サンドイッチ測定法
JPH04320966A (ja) 酵素免疫分析法
JP7002101B2 (ja) 抗グリチルレチン酸抗体及びその利用
JP3849001B2 (ja) 抗−2′−デオキシシチジン抗体並びにその製造及び使用
AU634158B2 (en) Anti-endothelin antibody
WO1996028474A1 (en) Immunoassay using antibodies directed to the reaction product of enzymes used as labels
JPH08211054A (ja) 抗体、抗体作製方法及び免疫学的測定方法
JP2002005935A (ja) 抗原又は抗体の高感度検出法
JP2520249B2 (ja) ヒトプロリルヒドロキシラ−ゼの免疫学的測定法による定量法
AU2002346529B2 (en) Immunoassay and kit for an early and simulataneous detection of biochemical markers in a patient's sample
JPH06273415A (ja) コレシストキニンの測定用試薬及び測定方法
JP3161513B2 (ja) ピラゾスルフロン誘導体、抗ピラゾスルフロンエチル抗体、それを分泌するハイブリドーマ、及びピラゾスルフロンエチルの分析方法
JPH06273417A (ja) メバロン酸に対する抗体、および該抗体を用いるメバロン酸の定量法
JPH09154596A (ja) パラニトロフェノキシ系有機リン化合物に特異的な抗体、その製造方法、及びパラニトロフェノキシ系有機リン化合物の測定方法
JPH10114797A (ja) ヒト血清アルブミン結合型ホモシステインの検出法