JPH05198329A - 端子構造 - Google Patents

端子構造

Info

Publication number
JPH05198329A
JPH05198329A JP774592A JP774592A JPH05198329A JP H05198329 A JPH05198329 A JP H05198329A JP 774592 A JP774592 A JP 774592A JP 774592 A JP774592 A JP 774592A JP H05198329 A JPH05198329 A JP H05198329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
connector
terminal plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP774592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634529B2 (ja
Inventor
Tomohisa Otsuka
智久 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4007745A priority Critical patent/JP2634529B2/ja
Publication of JPH05198329A publication Critical patent/JPH05198329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634529B2 publication Critical patent/JP2634529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子板の端子部をケースの端子挿入孔に挿入
させて端子板をケースに取り付け、端子挿入孔から突出
した端子部にコネクタを嵌合させて端子板とコネクタと
を接続する端子構造に関し、安価になるとともに、端子
板の板厚が薄くても端子部に作用する応力に十分対応で
きるようにすることを目的とする。 【構成】 端子板11の端子部13をケース1の端子挿
入孔2に挿入させた後に端子部13の端子挿入孔2への
挿入方向と異なる方向に端子板11をスライドさせるこ
とによって端子板11の基部12とケース1を介した反
対側でケース1と対峙する突起13aを端子部13に設
けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、端子板の端子部をケ
ースの端子挿入孔に挿入させて端子板をケースに取り付
け、端子挿入孔から突出した端子部にコネクタを嵌合さ
せて端子板とコネクタとを接続する端子構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の端子構造の分解斜視図、図
10はケースへの端子板の取り付けを説明するための部
分拡大分解斜視図、図11はケースに端子板を取り付け
た状態を示す部分拡大斜視図、図12は図11のA−A
線による部分断面図である。これらの図において、1は
ケースとしてのコネクタハウジングを示し、後述する端
子板11の端子部13が挿入される端子挿入孔2と、端
子板11の基部12の一端側と対峙する係止部3と、基
部12の他端側を固定するためのねじ21が螺合するボ
ス4とが設けられている。
【0003】11は端子板を示し、クランク状に折り曲
げられた基部12と、この基部12に対して垂直に折り
曲げられた端子部13とで構成されている。そして、基
部12には、コネクタハウジング1に固定するためのね
じ21の軸部が挿通される孔12aおよび配線接続用の
ねじ孔12bが設けられるとともに、強度を向上させる
ための打ち出し加工12cが長手方向の一部分に施され
ている。31はコネクタを示し、端子板11の端子部1
3が嵌合する嵌合孔32が設けられている。
【0004】次に、端子板のコネクタハウジングへの取
り付け、コネクタのコネクタハウジングへの装着、およ
びコネクタのコネクタハウジングからの脱着について説
明する。まず、図10に矢印D1 で示すように、端子板
11の端子部13をコネクタハウジング1の端子挿入孔
2に挿入させ、基部12を係止部3に衝合させないよう
にしてコネクタハウジング1に当接させる。
【0005】そして、図10に矢印D2 で示す方向(矢
印D1 と直交し、基部12の長手方向)に端子板11を
スライドさせると、基部12の一端側が係止部3の下に
入って対峙するとともに、基部12に設けた孔12aが
ボス4の位置に移動する。この状態で孔12aにねじ2
1を挿通してボス4に螺合させることにより、図11お
よび図12に示すように、端子板11をコネクタハウジ
ング1に取り付けることができる。
【0006】上述したように端子板11をコネクタハウ
ジング1に取り付けた状態でコネクタ31の嵌合孔32
に端子部13を嵌合させることにより、図12に二点鎖
線で示すようにコネクタ31を端子部13に装着でき、
端子板11とコネクタ31とを電気的に接続することが
できる。このように端子部13をコネクタ31に嵌合さ
せるとき、端子部13を係止部3の方向に押す力が作用
するが、基部12の一端側が係止部3に衝合するととも
に、基部12に打ち出し加工12cが施してあるので、
基部12が変形するのを防止することができる。
【0007】そして、端子部13にコネクタ31を装着
した状態で、コネクタ31を図12の下方向に引くと、
コネクタ31は端子部13から離れるので、コネクタ3
1を端子部13から脱着でき、端子部13とコネクタ3
1とは電気的に非接続状態になる。このようにコネクタ
31を端子部13から引き離すとき、端子部13を係止
部3と反対方向に引く力が作用するが、基部12は自身
の弾性力および打ち出し加工12cによって変形するの
を防止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の端子構造は、端
子部13に作用する応力を受けるための係止部3を設け
なければならないので、コネクタハウジング1を成形す
るための金型が複雑になり、コネクタハウジング1が高
価になる。また、基部12に打ち出し加工12cを施さ
なければならないので、特殊(打ち出し)加工を施す金
型が必要になるとともに、端子板11の形状も複雑にな
り、端子板11が高価になる。
【0009】さらに、図13に示すように、図11にお
けるA−A線と直交する基部12の幅をaとし、基部1
2の板厚をtp とすると、基部12に作用する応力の許
容値(基部12の強度)はatp 3 に比例するので、基
部12の応力に対する強度を確保するためには板厚tp
を厚くする必要があるため、端子板11が厚くなるなど
の不都合があった。
【0010】この発明は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、安価になるとともに、端子
板の板厚が薄くても端子部に作用する応力に十分対応で
きる端子構造を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる端子構
造は、端子板の端子部をケースの端子挿入孔に挿入させ
た後に端子部の端子挿入孔への挿入方向と異なる方向に
端子板をスライドさせることによって端子板の基部とケ
ースを介した反対側でケースと対峙する係合部分を端子
部に設けたものである。
【0012】
【作用】この発明における端子構造は、上記のように構
成されているので、端子部に作用する応力を基部または
係合部分がケースに衝合することによって吸収する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの発明の第1の実施例である端子構造の
ケースへの端子板の取り付けを説明するための部分拡大
分解斜視図、図2はケースに端子板を取り付けた状態を
示す部分拡大斜視図、図3は図2のB−B線による部分
断面図であり、図9〜図12と同一または相当部分に同
一符号を付して説明を省略する。
【0014】これらの図において、13aは端子部13
に設けた係合部分としての突起を示し、基部12の下面
と突起13aの上面との間隔gは、図3に示すように、
コネクタハウジング1の肉厚tc と同等か、やや広く設
定され、基部12と反対側のコネクタハウジング1の面
と対峙できるように形成されている。そして、突起13
aは、端子部13の有効幅wから突出した状態で設けら
れている。
【0015】次に、端子板のコネクタハウジングへの取
り付け、コネクタのコネクタハウジングへの装着、およ
びコネクタのコネクタハウジングからの脱着について説
明する。まず、図1に矢印D1 で示すように、端子板1
1の端子部13をコネクタハウジング1の端子挿入孔2
に挿入させ、基部12をコネクタハウジング1に当接さ
せる。
【0016】そして、図1に矢印D2 で示す方向(矢印
1 と直交し、基部12の長手方向)に端子板11をス
ライドさせると、端子部13に設けた突起13aがコネ
クタハウジング1と対峙するとともに、基部12に設け
た孔12aがボス4の位置に移動する。この状態で孔1
2aにねじ21を挿通してボス4に螺合させることによ
り、図2および図3に示すように、端子板11をコネク
タハウジング1に取り付けることができる。
【0017】上述したように端子板11をコネクタハウ
ジング1に取り付けた状態でコネクタ31の嵌合孔32
に端子部13を嵌合させることにより、図3に二点鎖線
で示すようにコネクタ31を端子部13に装着でき、端
子板11とコネクタ31とを電気的に接続することがで
きる。このように端子部13をコネクタ31に嵌合させ
るとき、図3において端子部13を上方に押す力が作用
するが、突起13aがコネクタハウジング1に衝合する
ので、端子部13に作用する応力を吸収して基部12が
変形するのを防止することができる。
【0018】そして、端子部13にコネクタ31を装着
した状態で、コネクタ31を図3の下方向に引くと、コ
ネクタ31は端子部13から離れるので、コネクタ31
を端子部13から脱着でき、端子部13とコネクタ31
とは電気的に非接続状態になる。このようにコネクタ3
1を端子部13から引き離すとき、図3において端子部
13を下方に引く力が作用するが、基部12がコネクタ
ハウジング1に衝合するので、端子部13に作用する応
力を吸収して基部12が変形するのを防止することがで
きる。
【0019】以上のように、この実施例によれば、従来
のように、コネクタハウジング1に係止部3を設ける必
要がないので、コネクタハウジング1を成形するための
金型を簡素化することができ、コネクタハウジング1が
安価になる。また、従来のように、基部12に打ち出し
加工12cを施す必要もなくなるので、端子板11の構
造も簡単になり、端子板11が安価になる。
【0020】さらに、図4に示すように、突起13aの
高さをbとし、端子部13の板厚をtp とすると、突起
13aに作用する応力の許容値(突起13aの強度)は
bt p 3 に比例するので、端子部13の応力に対する強
度を確保するためには板厚t p を厚くせずに高さbを確
保することにより、すなわち端子部13の長さ(高さ)
を利用することによって対応できるため、端子板11を
薄くして強度を確保することができる。
【0021】図5はこの発明の第2の実施例である端子
構造のケースへの端子板の取り付けを説明するための部
分拡大分解斜視図であり、図1〜図3および図9〜図1
2と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略
する。図5において、13bは端子部13に設けた係合
部分としての段部を示し、基部12の下面と段部13b
の上面との間隔gはコネクタハウジング1の肉厚
(t c )と同等か、やや広く設定され、基部12と反対
側のコネクタハウジング1の面と対峙できるように形成
されている。そして、段部13bは、端子部13の有効
幅wの中に設けられている。
【0022】図6はこの発明の第3の実施例である端子
構造のケースへの端子板の取り付けを説明するための部
分拡大分解斜視図であり、図1〜図3および図9〜図1
2と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略
する。図6において、13cは端子部13に設けた係合
部分としての折り曲げ部を示し、基部12の下面と折り
曲げ部13cの上面との間隔gはコネクタハウジング1
の肉厚(tc )と同等か、やや広く設定され、基部12
と反対側のコネクタハウジング1の面と対峙できるよう
に形成されている。そして、折り曲げ部13cは、端子
部13の有効幅wから突出した状態で設けられている。
【0023】図7はこの発明の第4の実施例である端子
構造のケースへの端子板の取り付けを説明するための部
分拡大分解斜視図であり、図1〜図3、図6および図9
〜図12と同一または相当部分に同一符号を付して説明
を省略する。
【0024】図8はこの発明の第5の実施例である端子
構造のケースへの端子板の取り付けを説明するための部
分拡大分解斜視図であり、図1〜図3および図9〜図1
2と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略
する。図8において、13dは端子部13に設けた係合
部分としての切り起こし部を示し、基部12の下面と切
り起こし部13dの上面との間隔gはコネクタハウジン
グ1の肉厚(tc )と同等か、やや広く設定され、基部
12と反対側のコネクタハウジング1の面と対峙できる
ように形成されている。
【0025】図5〜図8の実施例においても、図1〜図
4の第1の実施例と同様に操作することにより、端子板
11をコネクタハウジング1に取り付けることができ
る。そして、これらの実施例においても、第1の実施例
と同様な効果を得ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、端子
部を端子挿入孔に挿入させた後に端子部の端子挿入孔へ
の挿入方向と異なる方向に端子板をスライドさせること
によって端子板の基部と反対側でケースに係合する係合
部分を端子部に設けたので、端子部に作用する応力は、
端子板の基部または係合部分がケースに衝合することに
よって吸収される。
【0027】したがって、ケースには端子板を受ける係
止部を設ける必要がないので、金型の構造が簡素化して
ケースが安価になる。また、端子板の基部に打ち出し加
工を施す必要がなく、端子部に係合部分を打ち抜き加工
などによって設ければよいので、端子板の構造が簡素化
して端子板が安価になる。さらに、係合部分の応力に対
する強度は端子の長さ(高さ)を利用することによって
確保できるので、端子板の板厚を薄くすることによって
強度を確保することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である端子構造のケー
スへの端子板の取り付けを説明するための部分拡大分解
斜視図である。
【図2】図1に示した第1の実施例のケースに端子板を
取り付けた状態を示す部分拡大斜視図である。
【図3】図2のB−B線による部分断面図である。
【図4】この発明の端子部に設けた突起の強度を示すた
めの説明図である。
【図5】この発明の第2の実施例である端子構造のケー
スへの端子板の取り付けを説明するための部分拡大分解
斜視図である。
【図6】この発明の第3の実施例である端子構造のケー
スへの端子板の取り付けを説明するための部分拡大分解
斜視図である。
【図7】この発明の第4の実施例である端子構造のケー
スへの端子板の取り付けを説明するための部分拡大分解
斜視図である。
【図8】この発明の第5の実施例である端子構造のケー
スへの端子板の取り付けを説明するための部分拡大分解
斜視図である。
【図9】従来の端子構造の分解斜視図である。
【図10】従来のケースへの端子板の取り付けを説明す
るための部分拡大分解斜視図である。
【図11】従来のケースに端子板を取り付けた状態を示
す部分拡大斜視図である。
【図12】図11のA−A線による部分断面図である。
【図13】従来の基部の強度を示すための説明図であ
る。
【符号の説明】
1 コネクタハウジング 2 端子挿入孔 4 ボス 11 端子板 12 基部 12a 孔 13 端子部 13a 突起 13b 段部 13c 折り曲げ部 13d 切り起こし部 21 ねじ 31 コネクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子板の端子部をケースの端子挿入孔に
    挿入させて前記端子板を前記ケースに取り付け、前記端
    子挿入孔から突出した前記端子部にコネクタを嵌合させ
    て前記端子板と前記コネクタとを接続する端子構造にお
    いて、 前記端子部を前記端子挿入孔に挿入させた後に前記端子
    部の前記端子挿入孔への挿入方向と異なる方向に前記端
    子板をスライドさせることによって前記端子板の基部と
    前記ケースを介した反対側で前記ケースと対峙する係合
    部分を前記端子部に設けたことを特徴とする端子構造。
JP4007745A 1992-01-20 1992-01-20 端子構造 Expired - Lifetime JP2634529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007745A JP2634529B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007745A JP2634529B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198329A true JPH05198329A (ja) 1993-08-06
JP2634529B2 JP2634529B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=11674240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007745A Expired - Lifetime JP2634529B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781797A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Nippon Paint Co., Ltd. Heat-curable, water-dispersible resin composition, production thereof, water-based paint composition, method of coating and coated article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453290A (en) * 1977-10-04 1979-04-26 Matsushita Electric Works Ltd Blade spring mounting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453290A (en) * 1977-10-04 1979-04-26 Matsushita Electric Works Ltd Blade spring mounting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781797A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Nippon Paint Co., Ltd. Heat-curable, water-dispersible resin composition, production thereof, water-based paint composition, method of coating and coated article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634529B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09164791A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH05198329A (ja) 端子構造
JPH0134389Y2 (ja)
JP3062922B2 (ja) コネクタ
JPH071708B2 (ja) 接続器
JPS5996888U (ja) 電子機器収容装置
JP2772317B2 (ja) 基板取付用端子と配線基板との結合構造
CN111093342B (zh) 电子设备
JPS6339982Y2 (ja)
JPH0238467Y2 (ja)
JPH0611541Y2 (ja) エスカッション構造
JPH0319271Y2 (ja)
JPS5855778Y2 (ja) ケ−スのブラケツト固定機構
JPH0219827Y2 (ja)
JP3076679U (ja) インターフェース端子台の固定構造
JPH083972Y2 (ja) 端子台の端子板固定構造
JPH0419745Y2 (ja)
JPH0230869Y2 (ja)
KR19980028865U (ko) 프레임의 pcb 장착구조
JP3268617B2 (ja) 携帯無線通信機等におけるキーパッド保持構造
JP2001307802A (ja) 基板用コネクタの組付構造
JPH084666Y2 (ja) 小形電気機器の取付構造
JP3508808B2 (ja) 部品の組立構造
JPH07130411A (ja) 端子ボルトの取付け構造
JPH0946016A (ja) プリント基板接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218