JPH05194794A - 粘着性組成物 - Google Patents

粘着性組成物

Info

Publication number
JPH05194794A
JPH05194794A JP4262763A JP26276392A JPH05194794A JP H05194794 A JPH05194794 A JP H05194794A JP 4262763 A JP4262763 A JP 4262763A JP 26276392 A JP26276392 A JP 26276392A JP H05194794 A JPH05194794 A JP H05194794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
cold seal
adhesive composition
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4262763A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert J Haeger
ジェイ. ヘガー ロバート
Michael A Neperud
エイ. ニープラッド マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUINDOREE ADOHIISHIBUSU Inc
Bostik Inc
Original Assignee
FUINDOREE ADOHIISHIBUSU Inc
Findley Adhesives Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUINDOREE ADOHIISHIBUSU Inc, Findley Adhesives Inc filed Critical FUINDOREE ADOHIISHIBUSU Inc
Publication of JPH05194794A publication Critical patent/JPH05194794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室温に冷却すると粘り気を持たず、同じ粘着
性組成物被覆表面にのみ付着する改良された粘着性組成
物。 【構成】 エチレンとプロピレン、エチレンとブチレ
ン、及びエチレンとプロピレンとブチレン、を含む重合
体の混合物からなるポリαオレフィン重合体の群から選
択された無定形ポリαオレフィン炭化水素約60〜約95重
量部;エチレンの単独重合体である脂肪族炭化水素ワッ
クスからなる群から選択された結晶質脂肪族炭化水素ワ
ックス約2〜約20重量部;及び相容性のある有機粘着化
剤約0〜約25重量部;からなる冷間密封粘着性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着性組成物に関し、
特に加熱すると溶融して、選択された基体に慣用的製造
方法を用いて容易に被覆又は適用することができるよう
になり、更に室温へ冷却すると、同様に被覆した表面又
は基体に対してのみ結合又は密封する働きをする粘着性
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】外囲温度でそれ自体に結合又は別の仕方
で密封部を形成する粘着性組成物の例は従来豊富に存在
する。例えば、所謂冷間密封粘着性組成物は、菓子類及
び医薬器具を含めた極めて多種類の商品に対する包装工
業で時々用いられている。これまでそのような粘着性材
料は、それらが慣用的押出し、噴霧、又は他の型の適用
装置で適用できるような仕方で配合されていた。前述の
外に、上で述べた粘着性材料には、乾燥した時に実質的
に凝集したフイルムを形成し、希望の包装用途に対し望
ましい水蒸気透過率(MVTR)を更に有する組成物が
含まれている。更に当業者は、理想的な粘着性材料は、
ロールを形成するのに必要な圧力を越えた圧力を適用し
ない限り、それ自体では結合又は密封することなく、被
覆した基体を剥離裏打を用いずにロールに巻くことがで
きるのが良いことを認めている。
【0003】市販されている冷間密封粘着性組成物は、
これまで水を基にした天然ゴム系生成物である化合物を
含んでいた。これらの化合物は効果があり、種々の程度
の成功を収めてきたが、それらは、それらの有用性を損
なう欠点を持ち合わせている。例えば、或る工業的包装
又は密封用途では、包帯包装で用いられているもののよ
うに、単量体及び重合体フタレート可塑化ビニル基体へ
可塑剤が移動しにくいことを必要としている。更に、上
で論じた水系組成物は、一般に乾燥した時良好な凝集膜
を形成せず、従って、他の包装又は密封用途のために許
容出来るMVTR値を持たない。
【0004】上で述べた欠点の外に従来の冷間密封組成
物は、熱活性化及び(又は)感圧性接着剤と一緒にして
実施される包装用途に時々用いられている。前者の場
合、熱活性化接着剤に特別な適用装置を必要とすること
は、包装操作の費用を増加し、閉塞及び他の同様な製造
中の欠陥などによる装置機能の障害を受ける機会を多く
する。例えば後者の場合、感圧性接着剤が希望の冷間密
封を行う前に、隣接する非接着性表面に付着しないよう
に、剥離裏打を用いることが通常必要である。
【0005】従って、押出し、噴霧、及び他の多く種類
の方法により適用することができ、更にこれまで用いら
れてきた市販の冷間密封粘着剤に関して前に述べた全て
の欠点を持たない、ホットメルト接着剤と同様なやり方
で取り扱い及び適用することができる改良された冷間密
封粘着性組成物を有することが有利であろう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、包装及び関連した他の用途に用いることができる新
規で改良された冷間密封粘着性組成物を与えることであ
る。
【0007】本発明の別の目的は、適当な基体上に被覆
した時、剥離裏打を用いることなく基体をロールに巻く
ことができる改良された粘着性組成物で、予め定められ
た範囲内の圧力及び室温で、同様に被覆された表面にの
み接着する改良粘着性組成物を与えることである。
【0008】本発明の別の目的は、(a) 約50〜約95、好
ましくは60〜90部の無定形ポリαオレフィン炭化水素材
料、(b) 約1〜約30、好ましくは約2〜約20部の結晶質
脂肪族炭化水素ワックス、及び(c) 約0〜約25、好まし
くは0〜20部の相容性のある有機粘着化剤、を含む改良
された粘着性組成物を与えることである。
【0009】本発明の別の目的は、適当な基体と一緒に
した時、約0.000325g/cm2 、好ましくは約0.00032 〜約
0.0098g/cm2 の厚さの冷間密封粘着性組成物の被覆を有
する少なくとも一つの表面を有する形状安定性基体を与
える粘着性組成物を与えることである。
【0010】本発明の他の目的は、冷たい時には本質的
に粘り気を持たず、充分な圧力を適用した時にそれ自体
に接着し、更に垂直力を短時間適用しても別の表面に付
着しない粘着性組成物を与えることである。
【0011】本発明の他の目的は、加熱すると溶融し、
それによってスクリーン印刷機、ホットメルト有孔被覆
機、噴霧機等の如き慣用的ホットメルト接着剤適用装置
により基体へ適用することができ、更に適当な溶媒に溶
解して適用することもできる粘着性組成物を与えること
である。
【0012】本発明の別の目的は、現在用いられている
水を基にした天然ゴム系冷間密封組成物のものに匹敵す
る、プラスチック及び(又は)プラスチック被覆材料と
の結合及び密封部を形成する粘着性組成物を与えること
である。
【0013】本発明の別の目的は、被覆ロールの状態で
一層良い安定性及び老化に対する抵抗性を有し、従来の
水系生成物の場合の様に速く老化して黄色くなったり、
性能特性を失ったりしない粘着性組成物を与えることで
ある。
【0014】本発明の別の目的は、優れたMVTR特性
を有する凝集膜を形成する改良された粘着性組成物を与
えることである。
【0015】本発明の別の目的は、紐無しおむつの製造
に有用な粘着性組成物を与えることである。そのような
構造では、合わせるべき二つの表面に本発明の粘着性組
成物を被覆し、使用時にそれらの表面を合わせておむつ
を閉じる。本発明の粘着性組成物を被覆した表面は粘り
気を持たず、従って、粘り気をもつ膜では塵が付着して
不適切になるような製造環境中でも用いることができ
る。
【0016】本発明の別の目的は、包装及び関連する操
作で有用な改良された粘着性組成物で、更に従来の装置
及び実施から得られる利点を得る機能を果たしながら、
それらに個々に伴われる欠点を持たない改良粘着性組成
物を与えることである。
【0017】更に別の目的及び利点は、意図する目的に
対し改良された性能特性を有し、それらの同じ目的を達
成するのに信頼性及び耐久性を持ち、全く効果的な粘着
性組成物を与えることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい態様と
して、冷間密封粘着性組成物は、 (a) エチレンとプロピレン、エチレンとブチレン、及び
エチレンとプロピレンとブチレン、を含む重合体の混合
物からなるポリαオレフィンの群から選択された無定形
ポリαオレフィン炭化水素材料約60〜約90重量部; (b) エチレンの単独重合体である結晶質脂肪族炭化水素
ワックスからなる群から選択された結晶質脂肪族炭化水
素ワックス約2〜約20重量部;及び (c) 有機粘着化剤約2〜約20重量部;及び (d) 有効な量の安定化剤; の配合を有する。
【0019】冷間密封粘着性組成物は、室温でそれ自体
への結合だけを形成する組成物として最もよく分類され
るものであることは理解されるべきである。冷間密封粘
着性組成物の正確で定まった定義は、これまで工業的又
は実験室的用途で用いられてはいないが、本願の目的に
とって、後で一層詳細に説明する三つの試験に適合した
場合にのみその物質が粘着性組成物として分類されるも
のとする。三つの試験のどれか一つにでも、又は全てに
適合しなかった場合には、冷間密封粘着性組成物以外の
物質として分類される材料とする。
【0020】包装及びおむつ等を含めた種々の目的製品
の製造を含めた種々の工業的用途のために、ホットメル
ト接着剤の如き種々の接着剤組成物をこれまで最終使用
者が用いてきたことを当業者は容易に認めるであろう。
例えば、ホットメルト接着剤は、不織外側シート及び充
填剤材料を付随するポリエチレン裏打シートに結合する
こと、及び弾力性基体をおむつの足又はウエスト部分に
取付けることの両方に対して屡々用いられている。前に
述べた如く、ホットメルト接着剤は、一つにはそれらの
接着剤が適用される温度のため或る工業的用途には適さ
ない。ホットメルト接着剤は、一般にそれら材料が熱い
うちに基体への結合を形成することは理解されるであろ
う。室温へ冷却すると、ホットメルト接着剤の基体へ結
合する能力は実質的に失われる。更に、他の接着剤は溶
媒を含み、その溶媒が消失した時にそれらの結合が形成
される。これらの材料も、食品製品等を包装するような
特別な工業的用途には適さないであろう。
【0021】或る物質が冷間密封粘着性組成物であるか
否かを決定する第一の実験は、ブロック試験である。こ
の試験では、一方の側にラッカー剥離被覆を有する約9
kg(20ポンド)漂白クラフト紙に、試験すべき物質を約
6.35μm(0.25 mil)の厚さの被覆に被覆する。次にそ
の被覆紙をラッカー剥離被覆を有する同様な未被覆紙又
は基体に押し付けて接触させる。これに関して、被覆基
体を未被覆基体のラッカー表面と、約 252°C( 122°
F)の温度及び約7kg/cm2(100psi)の圧力で17時間プ
レスして接触させる。この試験の次にそれら二つの基体
を離して、推測される粘着性が未被覆基体を裂くか否か
を決定する。粘着性が未被覆基体を破損したり裂いたり
しない場合には、試験に適合したものとする。
【0022】材料が冷間密封粘着性であるか否かを決定
する第二の実験は、粘着試験である。この第二の試験で
は、一方の側にラッカー剥離被覆を有する約9kg(20ポ
ンド)漂白クラフト紙を2枚、夫々試験すべき物質の約
6.35μm(0.25 mil)の厚さの被覆で被覆する。個々に
被覆した表面を次に室温で約0.21〜1.4kg/cm2 (約3〜
約20ポンド/平方インチ(psi))の範囲の圧力を用いて
1秒間互いにプレスして接触させる。この手順に続き、
2枚の被覆紙を引き離し、結果を記録する。冷間密封粘
着性組成物はそれ自体に粘着密封し、それらを引き離す
ように力を加えると紙が裂ける場合に、その試験に合格
したものとする。
【0023】材料が冷間密封粘着性組成物であるか否か
を決定する第三の実験は、第二実験とほぼ同じ条件で行
われる。但し約9kg(20ポンド)漂白紙の被覆表面を、
ステンレス鋼の如き種々の未被覆基体にプレスして接触
させ、被覆基体が基体に接着するか、又はさもなければ
基体にそれ自体で粘着的に付着するかどうかを決定す
る。被覆紙基体がステンレス鋼基体に粘着する徴候を示
さない場合に、その試験に合格したものとする。
【0024】本発明の粘着性組成物に上述の如き試験を
適用することにより、本発明の組成物は三つの試験の全
てに適合し、即ちブロッキング試験では奇麗に剥がれ、
粘着試験では剥がした時紙基体の引き裂きを起こし、そ
して第三の試験ではステンレス鋼に接着又は粘着的に付
着しないことが理解されるべきである。これに対し、米
国特許第4,886,853 号、第4,857,594 号、第4,471,086
号、第4,299,745 号、第4,568,713 号、第4,567,223
号、及び第4,826,909 号の教示のいずれかに従って作ら
れたホットメルト接着剤は、上述の三つの試験の全てに
は適合しないので、冷間密封粘着性組成物として真に分
類されることはないであろう。特にホットメルト接着剤
は第一及び第三試験に適合しても、第二の試験は室温で
行われるため、第二試験に対しては適合しないであろ
う。これに関し、ホットメルト接着剤は室温では固くな
るので、第二の試験には適合しないであろう。同様に、
感圧性にされたホットメルト接着剤の場合には、上記三
つの試験に全て適合することはないので、それらは冷間
密封粘着性組成物として分類することはできない。特
に、感圧性ホットメルト接着剤は、繊維の引き裂きを起
こすため第一試験に適合せず、隣接する同様に被覆され
た基体には強く接着するため第二の試験には適合し、そ
してステンレス鋼に強く接着するため第三の試験に対し
不適合になる。
【0025】実施する際、冷間密封粘着性組成物の被覆
を、慣用的ホットメルト適用装置で紙、重合体フイルム
等の如き形状の安定な基体に適用する。冷間密封粘着性
被覆は少なくとも0.000325g/cm2 、好ましくは約0.0003
2 〜0.00098g/cm2である。粘り気のない状態へ乾燥した
冷間密封粘着性被覆は、包装で通常使用されている圧
力、例えば、約0.21〜7kg/cm2(3〜100psi)を適用す
ることにより、活性化されて冷間密封粘着性結合を形成
することができる。
【0026】好ましい態様として、成功裡に使用するこ
とができる無定形ポリαオレフィン炭化水素材料は、テ
キサス州ダラスのレクセン社(Rexene Co.)から入手でき
る実質的に均質な重合体であり、商標名レクスタック(R
EXTAC)として市販されている。特に、無定形ポリαオレ
フィン重合体は、エチレンとプロピレン;エチレンとブ
チレン;及びエチレンとプロピレンとブチレン;を含む
重合体の混合物からなるポリαオレフィン重合体の群か
ら選択される。特に有用なのは、約 392°C〜約 563°
C(約 200°F〜約 295°F)の軟化点、約 842°C
( 450°F)より高い引火点、及び約1500〜8500の溶融
粘度を有する無定形ポリαオレフィンである。レクセン
社から入手することができ、上述の如き性能特性を有す
る代表的な重合体には、夫々商標名レクスタック2280及
び2315として市販されている材料が含まれる。これらの
重合体は米国特許第4,710,563 号明細書に一層詳細に記
述されている。
【0027】本発明で用いることができる無定形ポリα
オレフィン材料の別の源は、低圧法により製造されたα
−オレフィン共重合体である。これに関し、これらの材
料は、ケミッシェ・ヴェルケ・ヒュールス(Chemische W
erke Huels)から市販され、商標名ベストプラスト(VE
STOPLAST)として入手することができる。特に好ましい
のは商標名ベストプラスト608 及びベストプラストV36
43として販売されている材料であり、それらは約8,000c
Pの 190°Cでの溶融粘度を有する。
【0028】本発明の冷間密封粘着性組成物で、その粘
着性組成物に有用な粘着化剤は、脂肪族及び芳香族炭化
水素樹脂、炭化水素単量体、ロジン、及び変性樹脂を含
めた種々の市販材料から選択することができる。これら
の市販材料の例には、例えば、ロジン、水素化ロジン、
ロジン+ポリテルペン樹脂、水素化ロジンのグリセロー
ルエステル、クマロン・インデン樹脂、重合されたロジ
ンの水素化ロジングリセロールエステル、無水マレイン
酸変性ロジン、スチレン・マレイン酸共重合体の部分エ
ステルのロジン誘導体、低分子量ポリスチレン及びその
同族体、スチレン・テルペン樹脂共重合体、及びフェノ
ールアルデヒド樹脂が含まれる。本記載から明らかなよ
うに、他の種類の粘着化剤も有用であり、その範囲に含
まれるものである。
【0029】冷間密封粘着性組成物でそれと一緒に用い
ることができる市販粘着化剤の例には、ハーキュレス社
(Hercules Incorporated)から市販されている粘着化剤
が含まれ、それらは商標名「ピコパール(Piccopale)」
85、「ピコタック(Piccotac)」B−BHT、「ピコ(PIC
CO)」6070、「ピコマー(Piccomer)」100 、「ピコバー
ル(Piccovar)」AP63、「ピコゥメロン(Piccoumeron
l)」60、「ピコラスティック(Piccolastic)」A−75、
「ピコテックス(Piccotex)」120 、「ピコライト(Picco
lyte)」A−135 、「ピコフリン(Piccoflyn)」A−10
0 、「クリスタレックス(Kristalex)」3085、「ホォラ
ル(Foral)」85、及び「ステイベライト(Staybelite)」
として市販されている。他の市販粘着化剤の例には、ア
ラカワ・ケミカルズ(Arakawa Chemicals)からの「アル
コン(Arkon)」M−90、エクソン・ケミカルズ(Exxon C
hemicals)から入手できる「エスコレズ(Escorez)」13
10、グッドイヤー・ケミカルズ(Goodyear Chemicals)か
ら入手できる「ウイングタック(Wingtac)」95、及びア
リゾナ・ケミカルズから両方共入手できる「ゾナレズ(Z
onarez)」7100及び「ゾナタック(Zonatac)」105 が含
まれる。
【0030】本発明の冷間密封粘着性組成物に特に有用
な結晶質脂肪族炭化水素は、約500〜約2,000 の分子量
を有するエチレン(ポリエチレン)の単独重合体であ
る。特に好ましいのは 2,000の分子量を有するものであ
り、オクラホマ州ツルサのペトロライト社(Petrolite C
orp.)から商標名「ポリワックス(POLYWAX)」2,000とし
て市販されている。
【0031】他の成分の外に、本発明の冷間密封粘着性
組成物は、一種類以上の安定化剤及び酸化防止剤を約0.
1 〜約1.5 重量%、好ましくは約0.25〜1.0 重量%含む
のが望ましい。そのような安定化剤には、例えば、トリ
ス(ジ−t−ブチル−p−ヒドロキシベンジル)−トリ
メチルベンゼン〔イオノックス(Ionox)220及び330 〕、
6−ジ(t−ブチル)−p−クレゾール〔ダルパック(D
alpac)4C2〕、アルキル化ビスフェノール〔ノガホワ
イト(Naugawhite)〕、ジチオカルバミン酸ジブチル亜鉛
〔ブチル・ジメート(Butyl Zimate)〕、4,4′−メチ
レンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)〔エチ
ル(Ethyl)702〕、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタ
ン]〔イルガノックス(Irganox)1010〕及び3,3′−
チオジプロピオン酸ジラウリル〔プラスタノックス(Pla
stanox)DLTDP〕が含まれる。
【0032】本発明の実施を次の実施例により更に例示
するが、それらの中で全ての部は重量部として表されて
いる。
【0033】実施例1 本発明の冷間密封粘着性組成物を、所謂ホットメルト法
により製造したが、その場合、全ての成分を加熱し、成
分の各々が溶解するか、又は混合物中に適切に分散する
まで一緒に混合した。
【0034】本実施例の冷間密封粘着性組成物は、次の
材料を含んでいた: (a) 無定形ポリαオレフィン炭化水素(レクスタック2280) 40 部 (b) 無定形ポリαオレフィン炭化水素(レクスタック2315) 40 部 (c) 有機粘着化剤(ウイングタック95) 10 部 (d) ポリエチレン単独重合体(ポリワックス2,000) 10 部 (e) 安定化剤(イルガノックス1010) 0.5部
【0035】冷間密封粘着性組成物を室温へ冷却し、次
に溶融し、慣用的ホットメルト適用装置を用いて紙基体
の上に被覆として適用した。紙基体の上で凝集した粘着
性組成物の膜は、室温では粘り気はなかった。更に、そ
の粘着性組成物は、同じ粘着性組成物を被覆した別の紙
基体とは最少の圧力で結合を形成し、2枚の紙基体を剥
がすようにすると、それらは奇麗に剥がれずに互いに裂
けた。更に、同じ組成物は第二試験の条件では奇麗に剥
がれ、第三試験の条件ではステンレス鋼に粘着又は別の
仕方で付着することはなかった。
【0036】実施例2 実施例1の手順を繰り返し、次の材料を含む粘着性組成
物を製造した: (a) 無定形ポリαオレフィン炭化水素(ベストプラスト608) 15 部 (b) 無定形ポリαオレフィン炭化水素(ベストプラストV3643)75 部 (c) ポリエチレン単独重合体(ポリワックス2,000) 10 部 (d) 安定化剤(イルガノックス1010) 0.5部
【0037】冷間密封粘着性組成物を紙基体に被覆とし
て適用し、乾燥し、それによってそれが粘り気を持たな
いことが決定された。更に、被覆した紙は、同様に被覆
した第二の紙基体の表面に適用すると、最少の圧力で粘
着することが見出された。これに関し、2枚の紙基体
は、それらを剥がす力を加えると裂けた。更にこの同じ
組成物は、前に述べた第一試験及び第三試験の条件に適
合した。
【0038】上記実施例は単に例示のためであり、本発
明の本質から離れることなく同じ配合に多くの変更を与
えることができることは当業者に明らかであろう。従っ
て本発明は、特許請求の範囲によってのみ限定されるも
のである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、適当な基体上に被覆し
た時、剥離裏打を用いることなく基体をロールに巻くこ
とができる改良された粘着性組成物で、予め定められた
範囲内の圧力及び室温で、同様に被覆された表面にのみ
接着する改良粘着性組成物を得ることができる。なお、
達成できる効果は本明細書において発明が解決しようと
する課題の中で本発明の目的として記載したことと一致
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル エイ. ニープラッド アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53033 ヒューバータス チェロキー ト レイル 4335

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 慣用的ホットメルト適用装置を用いて基
    体に適用することができるが、室温へ冷却した時にのみ
    それ自身への結合を形成する冷間密封粘着性組成物にお
    いて、 エチレンとプロピレン、エチレンとブチレン、及びエチ
    レンとプロピレンとブチレン、を含む重合体の混合物か
    らなるポリαオレフィン重合体の群から選択された無定
    形ポリαオレフィン炭化水素約60〜約95重量部;エチレ
    ンの単独重合体である脂肪族炭化水素ワックスからなる
    群から選択された結晶質脂肪族炭化水素ワックス約2〜
    約20重量部;及び相容性のある有機粘着化剤約0〜約25
    重量部;からなる冷間密封粘着性組成物。
  2. 【請求項2】 無定形ポリαオレフィンが、約 392°C
    〜約 563°C(約 200°F〜約 295°F)の軟化点、約
    842°C(約 450°F)の引火点、及び約 190°Cの温
    度で約1500〜約8500cPの熔融粘度を有する請求項1に
    記載の冷間密封粘着性組成物。
  3. 【請求項3】 エチレンの単独重合体が、500 〜約2000
    の分子量を有するエチレンの単独重合体からなる群から
    選択される請求項1に記載の冷間密封粘着性組成物。
  4. 【請求項4】 冷間密封粘着性組成物が、相容性のある
    有機粘着化剤を更に含む請求項1に記載の冷間密封粘着
    性組成物。
  5. 【請求項5】 冷間密封粘着性組成物が相容性のある酸
    化防止剤を更に含む請求項1に記載の冷間密封粘着性組
    成物。
  6. 【請求項6】 エチレンとプロピレン、又はエチレンと
    ブチレン、又はエチレンとプロピレンとブチレン、を含
    む重合体の混合物から誘導された、約 392°C〜約 563
    °C(約 200°F〜約 295°F)の軟化点、約 842°C
    ( 450°F)より高い引火点、及び約 190°Cの温度で
    約1500〜約8500cPの熔融粘度を有する無定形ポリαオ
    レフィンからなる群から選択された無定形ポリαオレフ
    ィン炭化水素約60〜約90重量部;エチレンの単独重合体
    である脂肪族炭化水素ワックスからなる群から選択さ
    れ、約500 〜約2000の分子量を有する結晶質脂肪族炭化
    水素ワックス約2〜約20重量部;及び相容性のある有機
    濃化剤約0〜約25重量部;からなる冷間密封粘着性組成
    物。
JP4262763A 1991-09-12 1992-09-07 粘着性組成物 Pending JPH05194794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75862091A 1991-09-12 1991-09-12
US07/758,620 1991-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194794A true JPH05194794A (ja) 1993-08-03

Family

ID=25052441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262763A Pending JPH05194794A (ja) 1991-09-12 1992-09-07 粘着性組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0531618A1 (ja)
JP (1) JPH05194794A (ja)
CA (1) CA2067915A1 (ja)
MX (1) MX9202320A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9608933A (pt) * 1995-06-26 1999-06-15 Henkel Kgaa Sistema-adesivo para a colagem de etiquetas envolventes
US6221448B1 (en) 1996-07-22 2001-04-24 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Cold seal compositions comprising homogeneous ethylene polymers
US5827913A (en) * 1997-02-05 1998-10-27 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt adhesive comprising an encapsulated ingredient
US6099682A (en) * 1998-02-09 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Corporation Of Delaware Cold seal package and method for making the same
US8038661B2 (en) 2005-09-02 2011-10-18 The Procter & Gamble Company Absorbent article with low cold flow construction adhesive

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956207A (en) * 1988-11-14 1990-09-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Bonding method employing sprayable hot melt adhesives for case and carton sealing
DE4000696A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-18 Huels Chemische Werke Ag Spruehbare heissschmelzmasse mit massgeschneiderter rheologie

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531618A1 (en) 1993-03-17
MX9202320A (es) 1993-03-01
CA2067915A1 (en) 1993-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI257943B (en) Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
AU612240B2 (en) Hot melt adhesive comprising a butene-1 polymer
JP2593925B2 (ja) ポリ−1−ブテン配合物接着剤
US6926959B2 (en) Radiation curable adhesive compositions comprising block copolymers having vinyl functionalized polydiene blocks
US5869562A (en) Hot melt pressure sensitive adhesive designed for use on high density spun polyolefin film
US9732258B2 (en) PSA containing olefin block copolymers and styrene block copolymers
US20110076905A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composed of polypropylene resin
KR950011210B1 (ko) 점착성의 수성 비닐 아세테이트/에틸렌/아크릴레이트 공중합체 현탁액을 포함하는 압감성 접착제
US20130236724A1 (en) Double-sided adhesive tape
US6225520B1 (en) Hot-melt pressure sensitive adhesive for adhesive strips
KR101632770B1 (ko) 메탈로센-촉매화 올레핀-c3-c20-올레핀 공중합체 기재 접촉 접착제
US5330832A (en) Pressure-sensitive adhesives of polyvinyl methyl ether
JPS6127182B2 (ja)
JPH075872B2 (ja) ホツトメルト感圧接着剤組成物
Fujita et al. Effects of miscibility on peel strength of natural‐rubber‐based pressure‐sensitive adhesives
JPH05123972A (ja) 研磨シート材
US4361663A (en) Pressure sensitive adhesive compositions
EP1074596A1 (en) Cold sealable adhesive
JPH05194794A (ja) 粘着性組成物
JPS58501863A (ja) 接着剤組成物
JPH0726073B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2000313862A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JPH05171125A (ja) ホットメルト感圧性接着剤
US20170275505A1 (en) Pressure sensitive adhesives comprising a polymodal asymmetric multiarm elastomeric block copolymer
JPS60226579A (ja) 感圧接着剤組成物