JPH05194528A - 新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途 - Google Patents

新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途

Info

Publication number
JPH05194528A
JPH05194528A JP4321040A JP32104092A JPH05194528A JP H05194528 A JPH05194528 A JP H05194528A JP 4321040 A JP4321040 A JP 4321040A JP 32104092 A JP32104092 A JP 32104092A JP H05194528 A JPH05194528 A JP H05194528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
carbon
novel compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Rudolf Pfaendler
ハンス・ルドルフ・プフェンドラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05194528A publication Critical patent/JPH05194528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D503/00Heterocyclic compounds containing 4-oxa-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxapenicillins, clavulanic acid derivatives; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 β−ラクタマーゼ阻害薬として有効な新規化
合物を提供すること。 【構成】 下記構造式化1で表される1−オキサペネム
−3−カルボン酸、その薬学的に許容される塩、エステ
ル又はアミド誘導体。 【化1】 (式中、R1 、R3 、R4 及びR5 は相互に独立に炭素
−炭素単結合により分子の残りの部分に結合し、1ない
し10個の炭素原子を含む薬学的に許容されている基を
示し、R2 は最大10個の炭素原子を持つアルキル基も
しくはアシル基、水素原子、又は、無機酸残基であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下式化7で表される新
規構造の1−オキサペネム−3 −カルボン酸に関する。
【0002】
【化7】
【0003】(ただし、R1 、R3 、R4 及びR5 は、
相互に独立に、1ないし10個の炭素原子を有し、炭素
−炭素単結合により分子の残りの部分に結合している薬
学的に許容し得る基を示し、R2 は最大10個の炭素原
子を有するアルキル基もしくはアシル基、水素原子又は
無機酸残基を示す。)この新規カルボン酸と、その薬学
的に許容し得る塩、エステル及びアミド誘導体は、特に
有用なβ−ラクタマ−ゼ阻害薬である。
【0004】本発明は、更に、これらの新規化合物を含
む薬学的組成物、薬物治療のための手順及び上記新規化
合物の製造方法に関する。本発明は、2の位置の炭素に
結合した水素原子が特別の基で置換された1−オキサペ
ネム−3 −カルボン酸類に関する。前記2の位置の炭素
に結合した水素原子を置換する基は、既にEP8911
7433.6に記載され、β−ラクタマ−ゼ阻害薬とし
ての使用に必要なオキサペネム核に安定性を与える特別
の基である。これらの化合物は、その6位の炭素に於い
ても、一置換され、その置換基の一例は(1S)−ヒド
ロオキシアルキル基である。この基は、その酸素原子又
は炭素原子において更に任意に置換されている。これら
の光学的に活性な化合物は、β−ラクタマ−ゼ阻害薬と
して有用であり、その遊離酸としての構造は、下記一般
式化8で表すことができる。
【0005】
【化8】
【0006】この式において、R1 、R3 、R4 及びR
5 は、相互に独立に、1ないし10個の炭素原子を有
し、炭素−炭素単結合により分子の残りの部分に結合し
ている薬学的に許容し得る基を示し、好適には、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、アルキルシクロアルキル基、アルキルシクロアルケ
ニル基、シクロアルキルアルキル基、アルケニルシクロ
アルキル基、シクロアルケニルアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アラルケニル基、アラルキニル基、
カルボキシル基、シアノ基(但し、これらの基のアルキ
ル、アルケニル又はアルキニルの部分は1ないし6個の
炭素原子を含み、シクロアルキル又はシクロアルケニル
の部分は3ないし6個の炭素原子を含み、アリールの部
分は6ないし10個の炭素原子を含む。)、芳香族もし
くは脂肪族のヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキ
ル基、ヘテロシクリルアルケニル基、ヘテロシクリルア
ルキニル基、アルキルヘテロシクリル基(但し、これら
の基のアルキル、アルケニル又はアルキニルの部分は1
ないし6個の炭素原子を含み、複素環の部分は単環式又
は二環式であるとともに3ないし10個の環原子を含む
ものであり、これら環原子の中の1個又は複数個は酸
素、硫黄及び窒素から成る群の中から選択されたもので
ある。)から成る群の中から選択された基である。これ
らの基は必要に応じ置換基を有していてもよい。この置
換基は、保護された又は保護されていないヒドロキシ
ル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルオキシ、アル
キルオキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロシ
クリルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、チ
オカルバモイル、チオカルバモイルオキシ、アルキルカ
ルバモイルオキシ、アルキルチオカルバモイルオキシ、
メルカプト、アルキルチオ、ヒドロオキシアルキルチ
オ、アミノアルキルチオ、アミジノアルキルチオ、アシ
ルチオ、アリールチオ、アルキルヘテロアリールチオ、
ヒドロオキシアルキルヘテロアリールチオ、ヘテロシク
リルチオ、カルバモイルチオ、アルキルカルバモイルチ
オ、チオカルバモイルチオ、アルキルチオカルバモイル
チオ、保護された又は保護されていないアミノ又はモノ
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、オキソ、保護され
た又は保護されていないオキシイミノ又はアルキルイミ
ノ、テトラアルキルアンモニウム、シクロアルキルアミ
ノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシ
クリルアミノ、アシルアミノ、アミジノ,アルキルアミ
ジノ,グアニジノ、アルキルグアニジノ、カルバモイル
アミノ、アルキルカルバモイルアミノ、チオカルバモイ
ルアミノ、アルキルチオカルバモイルアミノ、ニトロ、
塩素、臭素、フッ素、沃素、アジド、シアノ、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、スルホンアミド、
スルファモイルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、保
護された又は保護されていないスルホ、スルホキシ又は
カルボキシルであることができ、各置換基は相互に独立
に一回又は多数回現れ、そのアルキルの部分は1ないし
6個の炭素原子を含み、アリールの部分は6ないし10
個の炭素原子を含んでおり、複素環の部分は単環式又は
二環式であるとともに3ないし10個の環原子を含むも
のであり、これら環原子の中の1個または複数個は酸
素、硫黄及び窒素から成る群の中から選択される。
【0007】前記式において、R2 は、最大10個の炭
素原子を含むアルキル基もしくはアシル基、水素原子お
よび無機酸残基からなる群の中から選択される。上記無
機酸残基は、好適には、スルホ基、アミノスルホニル基
又はホスホロイル基である。前記の保護された置換基の
ための好適な保護基は、容易に取り去ることの出来る基
であり、有機合成に於いて慣用的に此の目的に使われて
いるものである。このような保護基は、例えば、T. W.
Greene 著「有機合成に於ける保護基( Protective Gr
oups in Organic Synthesis ) 」, Wiley, New York, 1
981 年刊に見出せる。
【0008】更に、R3 、R4 及びR5 の基の内の二つ
は、分子の一部を含んで炭素、酸素、窒素原子経由で橋
構造を作ってもよい、即ち、これら二つの基が三員、四
員、五員、又は六員の炭素環又は複素環の構成要素とな
ってもよいのである。更に、R1 及びR2 の二つの基
は、分子の炭素、酸素、窒素、硫黄原子を含む部分を通
って橋構造になっていてもよい、即ち、これら二つの基
が三員、四員、五員、又は六員の炭素環又は複素環の構
成要素となっていてもよいのである。
【0009】R1 とR2 又はR3 とR4 が前記分子の橋
部分となる例は、メチレン、ジメチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、オキサメチレン、オキサジメチレ
ン、ジオキサメチレン、アザジメチレン、ジアザジメチ
レン等である。炭素−炭素単結合を通じて結合している
薬学的に許容し得るR1 、R2 、R3、R4 及びR5
各基は、β−ラクタム系抗生物質に慣用される基であっ
て、それらの例は、例えば、M. L. Sassiver, A. Lewis
著「応用微生物学の進歩 ( Advance in Applied Micro
biology 」D. Perlman編集, Academic Press, New Yor
k, 1970年刊に見出せる。
【0010】本発明は、更に、本発明に関する前記新規
カルボン酸の薬学的に許容される塩、エステル及びアミ
ド誘導体にも関係する。薬学的に許容されるエステル、
アミド誘導体は長年、衆知で、多くの既知の抗生物質の
経口投与に役立っている。多くのこの様な誘導体、例え
ばピバロイルオキシメチル・エステルは、所謂、プロド
ラッグであって、これらについては、W.Durckheimer e
t al. 著「薬研究の進歩、アドヴァンス・イン・ドラッ
グ・リサーチ( Advance Drug Research ) 」第17巻第97
〜 203頁(1988年刊)に記載されている。
【0011】本発明は、更に該化合物の製造工程,該化
合物を含む薬学的な製剤方法、及び抗生物質的な効果が
示された場合にこれら化合物及び薬剤を投与する際の処
置方法に関する。
【0012】
【従来の技術】新規抗生物質に対する定常的な需要があ
る。不幸にも大規模に連続的に使用すると、病源バクテ
リアのうちに、抵抗性のある菌種が新しく生成してくる
ので、任意の所与の抗生物質の場合恒常的な活性は存在
しない。従って新規抗生物質の探査は継続的に行なわれ
る。
【0013】β−ラクタム系抗生物質は抗生物質の主
役、即ち市場規模の3分の2を占める。そして、充分に
耐容性があると評価されている。しかしながら、近年多
くの病院に於いて、β−ラクタマーゼをどっさり作り、
比較的β−ラクタマーゼに強いとされる第三世代のセハ
ロスポリン類さえも攻撃する病源菌によっておこる感染
症が増大しつつあり、深刻な情勢になっている。このよ
うな感染症に対しては、これらの抗生物質だけでは戦う
ことは不可能である。
【0014】このような問題に対する解決はβ−ラクタ
マーゼ阻害薬によって可能である。これら阻害薬は、β
−ラクタム系抗生物質に配合されて投与され、バクテリ
アの酵素と直ちに、不可逆的に結合する。この様式で保
護された抗生物質は、十分に効力を発揮する。抵抗性酵
素とβ−ラクタマーゼ阻害薬に関する最近の総説は、H.
C. Neu 著「ザ・アメリカン・ジャーナル・メヂシン
( American Journal of Medicine ) 」第79巻( 補足 5B
) 第1頁(1985年刊)に記載されている。
【0015】安定なオキサペネム−カルボン酸類及びそ
れらのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途は、EP8
9117433.6に記載されている。6−ヒドロオキ
シアルキル基を持つ化合物類は良い阻害薬である事が証
明されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
β−ラクタマーゼ阻害薬として有効な新規化合物を提供
することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】下記構造式化9で示され
る化合物Iのうち、R6 がヒドロオキシメチル基である
2−tert−ブチル−6−ヒドロオキシメチルオキサペネ
ム−3−カルボン酸(カリウム塩)Iaは、メズロシリ
ンと配合された時に、ペニシリン耐性の Staph. アウレ
ウス( Staph. aureus )及びシュードモナス・アエルヂ
ノサ ( Pseudomonas aeruginosa ) に対して、クラブラ
ン酸よりも活性であることが証明された。
【0018】
【化9】
【0019】前記化合物Iaの6位の炭素に結合したヒ
ドロオキシメチル基は、その側鎖1位炭素がメチレンで
あるため、不斉中心とはならない。しかし、より高級同
族の側鎖、例えばヒドロオキシエチル基となると、側鎖
1位炭素が不斉中心となる。そこで、2−tert−ブチル
−6−ヒドロオキシエチルオキサペネム−3−カルボン
酸類(カリウム塩)Ib〜Ieの種々の立体異性体によ
るβ−ラクタマーゼ阻害を調べたところ、下記表1に示
した結果にみるように、β−ラクタマーゼ阻害が、不斉
中心を持つヒドロオキシエチル側鎖の立体配置に対し驚
くべき依存性を示すことが判明した。
【0020】
【表1】
【0021】但し、上記表1中、「 like 」は2個の近
接するキラル中心が同じ絶対配置であることを意味し、
「unlike」は2個の近接するキラル中心が異なる絶対配
置であることを意味する。また、テスト菌株として、特
に強いβ−ラクタマーゼ産生菌株を使った。そのため、
イ・コーリ( E. coli ) W 31103 R6K ( TEM 1 ) を2
0mcg/mlのセファクロールと共に、くりかえし栄
養培地で培養した。セファクロール単独では16mm直
径の阻害帯を生じた。これを10mcgのクラブラン酸
と配合すると、22mm直径の阻害帯を生じた。
【0022】最も重要なβ−ラクタマーゼは75%TE
M 1酵素と共に産生する。これは多数のエンテロバク
テリアーゼ( enterobacteriaceae )に発生する。オキ
サペネムカルボン酸IbとIeは、イ・コーリ( E. c
oli ) TEM 1に対してβ−ラクタマーゼ阻害薬とし
て特に良い活性を示す事、又バクテリア酵素に対して抗
生物質セファクロールを効果的に保護することができる
事が見出された。IaとIdが抗生物質として良い活性
を示すことは事実だが、阻害帯、即ち保護効果の増大
は、これらの場合比較的低いものである。
【0023】クラブラン酸はペニシリナーゼの強力な阻
害薬である事は知られている。しかしながら、クラブラ
ン酸がエンテロバクタ・クロアサ( enterobacter cloac
ae )又はシュードモナス・アエルギノーサ( Pseudomona
s aeruginosa )からのセファルスポリン分解酵素( ceph
alosporinases ) に対して活性でない事が「ザ・アメリ
カン・ジャーナル・メヂシン ( American Journal of M
edicine ) 」第79巻(補足 5B ) 第194 頁(1985年刊)
に報告されている。他方、化合物Ie(5R、6R)−
tert−ブチル−((1S)−ヒドロオキシエチルオキサペ
ネム−3−カルボン酸(カリウム塩)は、これらの病菌
に対してβ−ラクタマーゼ阻害薬として効果的である。
決定的な事柄は、Ieと配合された関連抗生物質が関連
細菌類に浸透出来るという事である。
【0024】本発明の化合物は、総ての研究したペニシ
リン類、即ちアモキシリン、ピペラシリン、メズロシリ
ン( mezlocillin )、及びセファロスポリン類、即ちセ
ファクロール、セフォペラゾン( cefoperazon )等のβ
−ラクタマーゼ産生菌に対する阻害効果を高揚する地位
にある。又、一般にβ−ラクタマーゼに安定として類別
されている第3世代のセファロスポリン類、即ちセフォ
タキシム( cefotaxime)、セフトリアゾン( ceftriaxone
) ( 30mcgづつ)は、10mgのIeと配合され
ると、イ・クロアサ( E. cloacae ) に対して、初めて
それぞれ27と26mm直径の明確な阻害帯を作った。
本発明の化合物類はペニシリン分解酵素とセファロスポ
リン分解酵素に強く活性である。
【0025】β−ラクタマーゼ阻害薬として極めて優れ
た化合物Ib及びIeは、6位にチエナマイシンの側鎖
と反対の配置、即ちエピチエナマイシン型の側鎖を持っ
ている。従って、前記オキサペネムカルボン酸類は、エ
ピチエナマイシンの側鎖を持ち、β−ラクタマーゼ阻害
薬として好んで用いられる。(5R、6R)の配置と、
6位に側鎖として(1S)−ヒドロオキシアルキル基を
持つ化合物が非常に好ましいと言うことである。
【0026】5Rの配置を持つヒドロアルキルオキサペ
ネムカルボン酸類は、それ自体としては既に知られてい
るが(EP89117433.6)、それらはただヂア
ステレオマーとして遊離され研究されているだけだっ
た。ヒドロアルキル側鎖の配置のβ−ラクタマーゼへの
影響に関する正確な記載は、この上記知識だけでは不可
能である。事実、異性体として純粋な(5R、6R)−
オキサペネムカルボン酸類が、最近報告された〔文献:
M.ムラカミ、T.アオキ、M.マツウラ、W.ナガタ
( M. Murakami, T. Aoki, M. Matsuura, W. Nagata )
著「Journal of Antibiotics」1990年刊、第1441-9
頁〕。しかし、彼らは専ら(1R)配置のヒドロオキシ
エチル側鎖について研究し、それがβ−ラクタマーゼ阻
害活性に対して不利である事を記述しているだけであっ
た。
【0027】化合物Ib及びIeはβ−ラクタマーゼ阻
害薬として極めて優れており、且つこの技術分野では未
知の化合物である。グラム陽性及びグラム陰性細菌から
生成するペニシリナーゼ及びセファロスポリナーゼに対
して、これらの化合物の阻害活性は活目すべきであり驚
異的でもある。これらの化合物はβ−ラクタマーゼ阻害
薬として、エナンチオマーとして純粋な(6R、1’
S)化合物で用いることができるし、ラセミ型で用いる
こともできる。
【0028】この発明にかかる新規化合物は、以上の主
旨に基づいて完成されたものであって、下記構造式化1
0:
【0029】
【化10】
【0030】(式化10中、R1 、R3 、R4 及びR5
は相互に独立に1ないし10個の炭素原子を有し、か
つ、炭素−炭素単結合により分子の残りの部分に結合し
ている薬学的に許容し得る基を示し、R2 は1ないし1
0個の炭素原子を有するアルキル基もしくはアシル基、
水素原子、又は、無機酸残基を示す。)で表される1−
オキサペネム−3−カルボン酸、その薬学的に許容し得
る塩、エステル及びアミド誘導体からなる群の中から選
択されたものである。
【0031】これらの化合物を得る方法としては、特に
限定はされないが、たとえば、光学的に活性で、保護さ
れた又は保護されていない4−アセトキシ−3−((1
S)−ヒドロオキシアルキル)アゼチヂン−2−オン又
は4−アセトキシ−3−((1S)−ヒドロオキシアル
キル)アゼチヂン−2−オンを原料又は中間物として用
いる方法、あるいは、光学的に活性で、保護された又は
保護されていない4−アセトキシ−3−((1R)−ヒ
ドロオキシアルキル)アゼチヂン−2−オンを原料又は
中間物として用いる方法等が挙げられる。
【0032】この発明の新規化合物は、経口で使える抗
生物質と共に投与されるのも好適である。例えば、アム
ピシリン、アモクサシリン、セファクロール、セフプロ
ジル( cefprozil )、セフロクシム−アクセチル ( cef
uroxime-axetil )、セフィキシム ( cefixime ) 、セフ
ポドキシム−ポクセチル ( cefpodoxime-poxetil )、セ
フテラム−ピヴォキシル ( cefteram-pivoxil ) 、セフ
ェタメト−ピヴォキシル ( cefetamet-pivoxil )、セフ
ティブテン ( ceftibuten ) 、フロモクセフ (flomoxef
) 等の抗生物質と共に投与することができる。更に
又、注射により投与される抗生物質との配合も可能であ
る。例えばペニシリンG、ピペラシリン(piperacillin
) 、アズロシリン ( azlocillin ) 、メズロシリン (
mezlocillin )、ティカ−シリン ( ticarcillin )、メ
シリナム ( mecillium )、セフォペラゾン ( cefoperaz
one ) 、セファロティン ( cefalothin ) 、セファゾリ
ン (cefazolin )、セファゾリディン ( cephaloridine
)、セフスドリン ( cefsudolin ) 、セフォタキシム
( cefotaxime ) 、セフォチアム ( ceftotiam )、セフ
トリアソン ( ceftriaxone )、セフピロム ( cefpirome
)、セフェピメ ( cefepime ) 等との配合が可能であ
る。
【0033】これらの配合は、一般にβ−ラクタム系抗
生物質に抵抗する総てのバクテリア感染症に対する治療
法において有用である。しかしながら、それらの配合は
ペニシリン抵抗性及びセファロスポリン抵抗性の病源菌
によって引き起こされる感染症に特に好適である。かか
る細菌の例は、Staph.アウレウス ( Staph. aureus )、
H. インフルエンザ ( H. influenzae )、N.ゴノロエア
( N. gonorrhoaeae )、B.カタルハリス ( B. catarrha
lis ) 、バクテロイズ・フラギリス ( Bacteroides fra
gilis ) 、N.メニンジチヂス( N. meningitidis ) 、シ
トロバクター・フロインディー ( Citrobacter freund
ii )、エンテロバクター・クロアサエ(Enterobacter cl
oacae )、プロテウス・ミラビリス( Proteus mirabilis
) 、プロテウス・ブルガリス( Proteus vulgaris )、
プロビデンシア・レットゲリ( providentia rettgeri
)、プロビデンシア・スツアルチ( Providencia stuart
i )、シュドモナス・アエルゲノサ( Pseudomonas aerug
inosa )、サルモネラ ( Salmonella ) 、セラチア・マ
レセンズ ( Serratia marescens ) 、イ・コリ ( E.col
i ) 等である。
【0034】各事例に於いて、本発明のβ−ラクタマー
ゼ阻害薬の用量は、関連抗生物質及び阻止すべき感染症
如何による。状況の許すかぎり、この用量は関連抗生物
質の用量より高くても出来るし同様でもよい。又、少な
くてもよいが、これは特に注射として使う場合である。
好適な比は1対10又は1対1であるが、これ以外の比
であっても差し支えない。
【0035】本発明の新規化合物は、((1S)−ヒド
ロオキシアルキル)オキサペナム−3−カルボン酸を例
に挙げて説明すると、下記化11および12に示す反応
スキームに従って合成することができる。なお、化12
は化11の後に連続する。また、これら化11、12及
び後述の化13、14中、pNBZはp−ニトロベンジ
ル保護基を表す。
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】出発原料1は、J. Antibiot.(1990年刊)
第1441〜1449頁に記載されている化合物である。中間物
3のヒドロオキシアルキル側鎖の配置の反転は、ミツノ
ブ反応によって実行されるが、此の操作はカルバペネム
の分野で知られている反応である(文献:G. I. Georg
、J. Kant 及びH. S. Gill, 著「ザ・ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー( J. Ame
r. Chem. Soc.)」 1987年刊、第109 巻第1129〜 1135
頁参照) 。シス・トランス異性体の混合物8はシリカゲ
ル・クロマトグラフにより分離される。場合によって
は、この分離は分別結晶によって可能である。
【0039】別途の方法は、下記化13に示す反応スキ
ームに従い、(3R、4R)−4−アセトキシ−3−
[(1S−tert−ブチルジメチルシリルオキシ) エチ
ル]アゼチジン−2−オン(化13中の化合物10)を
出発原料として使うもので、この方法によれば側鎖配置
の反転は不必要である。出発原料10の製法は、前記の
「ザ・ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー( J. Amer. Chem. Soc.)」 1987 年刊、第
109 巻第1129〜 1135 頁に記載されている。
【0040】
【化13】
【0041】この後に続く、中間物5から(5R、6
R)−2−tert−ブチル−6−((1S)−ヒドロオキ
シエチル)オキサペネム−3−カルボン酸9a(トラン
ス型)への変換は、前記化11および12に示す反応ス
キームに記載されている。(S)−3−ヒドロオキシ酪
酸(文献:「ザ・ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティー( J. Amer. Chem. Soc.)」 198
7 年刊、第109 巻第1132頁参照)から得られた(3S、
4S)−4−アセトキシ−3−((1S)−tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ) エチル) アゼチジン−2−オ
ンを出発原料とし、同じ反応スキームに従って、like−
シス配置を持つ(5R、6S)−((1S)−ヒドロオ
キシアルキル)オキサペネム−3−カルボン酸が得られ
る。
【0042】エピチエナマイシンの配置を持つラセミの
ヒドロオキシアルキルオキサペネムカルボン酸類は、下
記化14に示す反応スキームに従い、トレオ又はエリト
ロ−トランス−3−(1−パラ・ニトロベンチルオキシ
カルボニルオキシエチル)−4−(2−ヒドロオキシエ
チルスルフォニル)アゼチジン−2−オン(文献:「ザ
・ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティー( J. Amer. Chem. Soc.)」 1980 年刊、第102
巻第2039頁参照)を出発原料として用れば、得ることが
出来る。
【0043】
【化14】
【0044】トレオ又はエリトロ−6からの後続の変換
は、前記化11及び12に示す反応スキームに従って行
われる。これにより、トレオ−6からは like-シス−6
が、エリトロ−6からは unlike-トランス−9が生成す
る。p−ニトロベンジル保護基は、前記反応スキームに
描かれたように、多くの安定なオキサペネム−3−カル
ボン酸類の製法で容認されたものである。此の保護基は
水素と水素化触媒、即ちパラジウム・活性炭を使いよく
知られた操作により、極めて容易に、且つ緩和な条件で
除去出来る。この接触還元は、例えば酢酸エチルの様な
溶媒中で一相混合物として実施されるし、又アルカリ或
いはアルカリ土類の重炭酸塩の存在下、酢酸エチル及び
水の二相混合物として実施される。この方法によれば、
この発明の遊離のカルボン酸基は相当する塩に移行す
る。
【0045】本発明によると、化合物のカルボキシル基
に対してp−ニトロベンジル保護基(p−ニトロベンジ
ルエステル)及びアルコール性基に対してp−ニトロベ
ンジルカーボネート保護基を同時に使う事は特に有利で
ある。この意味で、両方の保護基は一操作で、即ち接触
水素化で除去することが出来る。反応スキーム中に描か
れたp−ニトロベンジル保護基の代わりに、緩和な条件
で除去することが出来る他の保護基を使うことも可能で
ある。此の事は、若し基R1 、R3 、R4 及びR5 が炭
素・炭素の二重結合又は三重結合を含むならば、特に必
要である。この場合、カルボキシレート残基に対してア
リル保護基(アリル・エステル)及びアルコール性官能
基に対してアリル・カーボネート保護基を同時に使う事
が有利である。両方の保護基は一緒に最終反応工程で、
テトラキス・トリフェニルホスフィン・パラジウムとト
リフェニルホスフィンを使って、既知の方法で取り去る
ことが出来る(文献:M.イムタ、S.ウエオ、M.ナカノ、
T.ヨシダ( M. Imuta, S. Uyeo, M. Nakano, T. Yoshida
)著「Chem. Pharm. Bull.」第33巻第4371〜4381頁(19
85年刊)。
【0046】本発明を一般的に描写すると、前記構造式
化10中、R1 、R3 、R4 及びR 5 は、相互に独立
に、1ないし10個の炭素原子を有し、かつ、炭素−炭
素単結合により分子の残りの部分に結合している薬学的
に許容し得る基を示す。その許容できる基は、好適に
は、たとえば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ア
ルキルシクロアルケニル基、シクロアルキルアルキル
基、アルケニルシクロアルキル基、シクロアルケニルア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル
基、アラルキニル基、カルボキシル基、シアノ基(但
し、これらの基のアルキル、アルケニル又はアルキニル
の部分は1ないし6個の炭素原子を含み、シクロアルキ
ル又はシクロアルケニルの部分は3ないし6個の炭素原
子を含み、アリールの部分は6ないし10個の炭素原子
を含む。)、芳香族もしくは脂肪族のヘテロシクリル
基、ヘテロシクリルアルキル基、ヘテロシクリルアルケ
ニル基、ヘテロシクリルアルキニル基、アルキルヘテロ
シクリル基(但し、これらの基のアルキル、アルケニル
又はアルキニルの部分は1ないし6個の炭素原子を含
み、複素環の部分は単環式又は二環式であるとともに3
ないし10個の環原子を含むものであり、これら環原子
の中の1個又は複数個は酸素、硫黄及び窒素から成る群
の中から選択されたものである。)から成る群の中から
選択された基である。これらの基は必要に応じ置換基を
有していてもよい。この置換基は、保護された又は保護
されていないヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アミ
ノアルキルオキシ、アルキルオキシ、アシルオキシ、ア
リールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、カルバモイル、
カルバモイルオキシ、チオカルバモイル、チオカルバモ
イルオキシ、アルキルカルバモイルオキシ、アルキルチ
オカルバモイルオキシ、メルカプト、アルキルチオ、ヒ
ドロオキシアルキルチオ、アミノアルキルチオ、アミジ
ノアルキルチオ、アシルチオ、アリールチオ、アルキル
ヘテロアリールチオ、ヒドロオキシアルキルヘテロアリ
ールチオ、ヘテロシクリルチオ、カルバモイルチオ、ア
ルキルカルバモイルチオ、チオカルバモイルチオ、アル
キルチオカルバモイルチオ、保護された又は保護されて
いないアミノ又はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、オキソ、保護された又は保護されていないオキシイ
ミノ又はアルキルイミノ、テトラアルキルアンモニウ
ム、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロア
リールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アシルアミノ、
アミジノ,アルキルアミジノ,グアニジノ、アルキルグ
アニジノ、カルバモイルアミノ、アルキルカルバモイル
アミノ、チオカルバモイルアミノ、アルキルチオカルバ
モイルアミノ、ニトロ、塩素、臭素、フッ素、沃素、ア
ジド、シアノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、スルホンアミド、スルファモイルオキシ、アルキ
ルスルホニルオキシ、保護された又は保護されていない
スルホ、スルホキシ又はカルボキシルであることがで
き、各置換基は相互に独立に一回又は多数回現れ、その
アルキルの部分は1ないし6個の炭素原子を含み、アリ
ールの部分は6ないし10個の炭素原子を含んでおり、
複素環の部分は単環式又は二環式であるとともに3ない
し10個の環原子を含むものであり、これら環原子の中
の1個または複数個は酸素、硫黄及び窒素から成る群の
中から選択される。
【0047】前記式化10において、R2 は、最大10
個の炭素原子を含むアルキル基もしくはアシル基、水素
原子および無機酸残基からなる群の中から選択される。
上記無機酸残基は、好適には、スルホ基、アミノスルホ
ニル基又はホスホロイル基である。特に好適な化合物
は、R1 が下記化15に示す基の群の中から選択され、
2が最大10個の炭素原子を含むアルキル基もしくは
アシル基、水素原子、スルホ基、アミノスルホニル基及
びホスホロイル基からなる群の中から選択され、R3
びR4 がメチル基であり、R5 が下記化16〜18に示
す基の群の中から選択されたものである。
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】保護される置換基R1 、R3 、R4 及びR
5 の好適な保護基は、容易に取り去ることのできる基で
あり、有機合成において慣用的にこの目的で使われてい
るものである。このような保護基は、例えば、T. W. Gr
eene 著「有機合成に於ける保護基( Protective Grou
ps in Organic Synthesis ) 」, Wiley, New York, 198
1 年刊に見出せる。具体的には、たとえば、ベンジル、
p−ニトロベンジル、ベンジルオキシカルボニル、p−
ニトロベンジルオキシカルボニル、アリル、アリルオキ
シカルボニル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチ
ルシリル、ベンジリデン及びオキソメチレン等である。
【0053】更に、R3 、R4 及びR5 の基の内の二つ
は、分子の一部を含んで炭素、酸素、窒素原子経由で橋
構造を作ってもよい、即ち、これら二つの基が三員、四
員、五員、又は六員の炭素環又は複素環の構成要素とな
ってもよいのである。更に、R1 及びR2 の二つの基
は、分子の炭素、酸素、窒素、硫黄原子を含む部分を通
って橋構造になっていてもよい、即ち、これら二つの基
が三員、四員、五員、又は六員の炭素環又は複素環の構
成要素となっていてもよいのである。
【0054】R1 とR2 又はR3 とR4 が前記分子の橋
部分となる例は、メチレン、ジメチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、オキサメチレン、オキサジメチレ
ン、ジオキサメチレン、アザジメチレン、ジアザジメチ
レン等である。炭素−炭素単結合を通じて結合している
薬学的に許容し得るR1 、R2 、R3、R4 及びR5
各基は、β−ラクタム系抗生物質に慣用される基であっ
て、それらの例は、例えば、M. L. Sassiver, A. Lewis
著「応用微生物学の進歩 ( Advance in Applied Micro
biology 」D. Perlman編集, Academic Press, New Yor
k, 1970年刊に見出せる。
【0055】本発明のカルボン酸は、無機及び有機の塩
基と多数の薬理学的に許容される塩を作る。これらは、
例えばアルカリ金属及びアルカリ土金属の水酸化物、炭
酸化物、重炭酸化物から誘導される金属塩類を含むし、
更にモノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアル
キルアミン、低級アルカノールアミン ( lower alkanol
amines )、低級ジアルカノールアミン ( di-lower alka
nolamines ) 、低級アルキレンジアミン ( lower alkyl
enediamines ) 、N,N−ジアラアルキル低級アルキレ
ンジアミン ( N,N-diaralkyl lower alkylenediamines
) 、アラアルキルアミン、アミノ置換した低級アルカ
ノール( amino-substituted lower alkanols ) 、低級
アルキルアミノ基でN,N−二置換した低級アルカノー
ル ( N,N-di-lower alkylamino-substituted lower alk
anols ) 、アミノ、ポリアミノ及びグアニヂノ置換した
低級アルカノイック酸 ( amino-, polyamino- and guan
idino-substituted lower alkanoic acids )、及び窒素
含有複素環アミンなどの一級、二級、三級アミン類から
誘導される塩をも含む。塩の例は水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリ、水酸化カ
リ、炭酸カルシウム、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ピペリヂン、モルホリン、キニン、ライシン、プ
ロタミン、アルギニン、プロカイン、エタノールアミ
ン、モルヒネ、ベンチルアミン、エチレンジアミン、
N,N−ジベンチルエチレンジアミン、ジエタノールア
ミン、ピペラジン、ジメチルアミノエタノール、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール、テオヒリン、N
−メチルグルカミン等である。
【0056】本発明は、更に側鎖に、又はこの発明によ
る化合物の内のある種でのR1 、R 3 、R4 及びR5
含まれるアミノ基の塩類に関係する。かかる薬学的に許
容される酸が付加した塩類は、塩酸、ブロム水素酸、ク
エン酸、酒石酸などの有機及び無機の酸類から誘導され
る。これらの塩としては、1当量の水酸化ナトリウムを
本発明の生成物1当量で処理すると形成されるモノナト
リウム塩の如きモノ塩や、及びジ塩が許容される。かか
る塩は、水酸化カルシウムのような二価の陽イオンを持
つ塩基1当量を本発明の生成物1当量で処理すると得ら
れる。本発明の塩類は薬理学的に許容され、無毒の誘導
体であって、薬を正しく服用する単位形に於いて、活性
な成分として用いることができる。それらの塩は又、広
い適用範囲の活性を持つ薬剤を調製するため、他の医薬
と配合出来る。
【0057】本発明の新規化合物は、種々のグラム陽性
及びグラム陰性の病原体に対して効果的である有用なβ
−ラクタマーゼ阻害薬である。遊離の酸、特にアミン塩
や金属塩のようなこれら酸の塩、特にアルカリ金属やア
ルカリ土金属の塩は、歯科や医学用の器具に由来する感
受性病原体の除去のため、微生物の殺戮のため、又、人
間や動物の治療のため使用される。
【0058】後者の目的のため使われる塩類は、それら
自身が既知であってペニシリン類やセファロスポリン類
の投薬に於いて使われる無機及び有機の塩基によって作
られる薬理学的に許容される塩類である。例えば、アル
カリ金属やアルカリ土金属の塩類、一級、二級及び三級
のアミン塩類がこの目的に使われる。これらの塩類は、
丸薬、錠剤、カプセル、座薬、シロップ、チンキ薬等の
ような適当な用量単位の形(これらは、既知の工程で調
製される)で、薬学的に許容される液体または固体の賦
形薬用に使われる。
【0059】本発明の新規化合物は、種々のグラム陽性
及びグラム陰性の細菌に対して有用なβ−ラクタマーゼ
阻害薬であって、従って人間用、獣医用の医薬において
使われる。本発明の新規化合物は、スタヒロコッカス・
アウレウス( Staphylococcus aureus )、エシェリキア
・コーリ ( Escherichia coli ) 、クレブシーラ・ネモ
ニア ( Klebsiella pneumonieae ) 、バチルス・スブテ
ィリス ( Bacillus subtilis )、サルモネラ・ティフォ
サ ( Salmonella typhosa ) 、シュードモナス( Pseudo
monas )及び バクテリウム・プロテウス ( Bacterium
proteus )のようなグラム陽性及びグラム陰性の細菌に
よってひきおこされる感染症の処置のための抗バクテリ
ア医薬として使われる。
【0060】本発明の新規化合物を有効成分とするβ−
ラクタマーゼ阻害薬は、更に動物飼料のためや食料や飼
料の保存のための付加物として、また消毒薬として使わ
れる。例えば、水溶液の製品中で、溶液の百万分に対し
て抗生物質十分の一から百分の範囲の濃度で医科用及び
歯科用器具における有害な細菌の殺戮や成長阻害のため
に使われる、また工業的応用、例えば水性ペンキや紙粉
砕機のための軟水に於ける殺菌剤として、更に有害な細
菌の成長阻害のために使われる。
【0061】本発明の製品は多数の薬学的製品の活性成
分として単独で、又は他のものと一緒に使われる。これ
らの製品及び相応する塩類は、カプセルの形で、或いは
錠剤、粉末、液体溶液として、又は懸濁液やチンキ薬と
して使われる。これらは経口で、又は静脈内及び筋肉内
から投与される。更に、β−ラクタマーゼ阻害薬及び既
知の添加物に加えて、β−ラクタム系抗生物質を含む薬
学的製品は好適である。阻害薬と抗生物質の量的混合比
は1対10から1対2であることが好ましい、しかし他
の量比であってもよい。
【0062】更に、この発明のβ−ラクタマーゼ阻害薬
に加えてペニシリン又はセファロスポリンを含む薬学的
製品は特に好適である。これらの製品は胃腸管を通って
吸収するのに適切な形態で投与されることが好ましい。
経口投与用の錠剤及びカプセルは、服用量の単位形態で
与えることができ、また慣用されている薬剤用賦形剤、
例えばシロップ、アカシアゴム( acacia gum ) 、ゼラ
チン、ソルビット、トラガカントゴム又はポリヴィニル
ピロリドンの様な結合剤、例えばラクトース、砂糖、ト
ウモロコシ澱粉、燐酸カルシウム、ソルビット又はグリ
セリンのような充填剤、例えばステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカのような
潤滑剤、例えばジャガイモ澱粉のような崩壊剤、ラウリ
ル硫酸ナトリウムのような許容し得る湿潤剤を含んでも
よい。経口投与のための錠剤は、周知の方法で被覆され
てもよい。経口用及び液状の薬剤は水性又は油性の懸濁
物、溶液、乳濁液、シロップ、チンキ等の形態で与えら
れるか、又は、例えば水又は他の適当な賦形剤を用い
て、使用前に復元出来るような乾燥製品として与えられ
てもよい。この種の液体薬剤は、例えばソルビット・シ
ロップ、メチルセルローズ、グルコース/砂糖シロッ
プ、ゼラチン、ヒドロオキシエチルセルローズ、カルボ
オキシメチルセルローズ、ステアリン酸アルミニウムゲ
ルのような懸濁剤、例えばアーモンド油、分別ココナツ
油、油状エステル、プロピレングリコール又はエチルア
ルコールのような水素添加された食用油、例えばパラ・
ヒドロオキシ安息香酸メチル又はパラ・ヒドロオキシ安
息香酸プロピル或いはソルビン酸のような保存剤など
の、それら自体既知の添加剤を含むことが出来る。座薬
は既知の座薬基剤、例えばココア・バター又は他のグリ
セリドを含んでいる。
【0063】注射用の薬剤はアンプル状の服用量単位の
形態又は保存剤を添加した数回分の服用量を含む容器入
りの形態で与えられてよい。薬剤は油性又は水性賦形剤
中の懸濁剤、溶液又は乳化剤の形態で与えられてもよい
し、懸濁剤、安定剤及び分散剤の一方又は双方のような
製剤用薬剤を含んでもよい。これと対照的に、活性成分
が適当な賦形剤、例えば滅菌した発熱物質を含まない水
を用いて使用前に復元出来るような粉末で与えられても
よい。
【0064】薬剤はまた鼻及び咽喉又は気管支組織の粘
膜を通って吸収するのに適当な形態で与えられてもよ
い、粉末状又は液状噴霧剤又は吸入剤、咽喉塗布剤とし
てのトローチなどで与えられてもよい。目及び耳への投
薬には液状又は半固体状の形で個々のカプセルの形態で
用いられるし、滴剤などとして使用することもできる。
局所的応用は軟膏、クリーム、ローション剤、塗布剤、
粉末などとして、疎水性又は親水性基剤中に存在させる
か、又はそれらの中に配合することが出来る。
【0065】本発明による薬剤は賦形剤以外に、安定
剤、結合剤、酸化防止剤、保存剤、潤滑剤、懸濁剤、粘
度調節剤、又は芳香剤等の他の成分を含むことが出来
る。より広い抗菌活性範囲が得られるように、更に他の
活性成分が薬剤に含まれてもよい。獣医学用薬剤として
は、本薬剤は例えば長期に作用するか、迅速放出用の基
剤の中での乳腺薬剤として配合されることが出来る。
【0066】投与すべき用量は処置される被検者の状態
と宿主の体重、及び投薬方法及びその頻度に大きく依存
する。一般の感染には非経口的投薬が好適であり、腸内
感染には経口的投薬が好適である。一般に毎日の経口用
量は、一日に一回又は数回の投薬の場合、被検者の体重
1kg当たり約1ないし約200mgの活性成分を含
む。成人の好適な一日の用量は、体重1kg当たり約5
ないし100mgの活性成分の範囲内である。
【0067】本発明による薬剤は各種の単位用量形態と
して、例えば経口的に吸収できる固体状又は液状用量形
態で投薬することが出来る。薬剤は固体状又は液体状形
態のいずれにおいても、単位用量当たり0.1ないし9
9%の活性物質を含んでいる。好適な範囲は約10から
60%である。薬剤は一般に約15ないし1500mg
の活性成分を含んでいるが、一般には約50ないし50
0mgの範囲の用量を用いることが好ましい。非経口的
投薬の場合は、単位用量は通常純粋化合物の滅菌精製水
溶液(注射用蒸留水溶液)となっているか、又は溶解出
来る可溶性粉末の形態で与えられる。
【0068】
【実施例】下記の実施例は本発明による生成物、製法、
製剤及び処置方法を例示するものであるが、この発明は
下記実施例に限定されない。実施例 1 (5R,6R)−トランス−2−tert−ブチル−6−
((1S)−ヒドロオキシエチル)オキサペネム−3−
カルボン酸及びそのカリウム塩(下記構造式化191で
表されるもの)の製造
【0069】
【化19】
【0070】アシル化:中間物 2(R1 、R3
4 、R5 = CH3 (前記化11の反応スキーム参
照) 攪拌機、ゴム隔膜を備えた三つ口フラスコに、前記化1
1の反応スキームに記載の原料化合物1(R1 、R3
4 、R5 = CH3 )35.5gを窒素気流のもとで
980mlの乾燥したテトラヒドロフランに溶解し、溶
液を−78℃に冷やした。次に、攪拌しながら、9.8
mlのピバロン酸クロリドをゴム隔膜を通して注射器を
用いて注入した。ついで165mlのリチウム・ビス・
トリメチルシリルアミドの1モル溶液を加える。この混
合物を更に30分間、−78℃で攪拌し、これを5Lの
トルエンに加える。得られた溶液を、3Lの1規定濃度
の塩酸、3Lの飽和食塩水溶液、もう一度1Lの飽和食
塩水溶液で続けて洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧下で除去し、残査を1kgのシリ
カゲルとトルエン−酢酸エチル9:1混合溶媒を使って
クロマトグラフを行い、標題中間物2の純品を粘凋な油
として得た(収量36.2g、86%)。塩化メチレン
中のIRスペクトルは、2920、2850、176
0、1750、1705、1605、1525、135
0、840cm-1であった。 脱保護基:中間物 3(R1 、R3 、R4 、R5 = C
3 (下記構造式化20で表されるもの)
【0071】
【化20】
【0072】ゴム隔膜、還流冷却器及び磁石攪拌器を備
えた二つ口丸底フラスコに於いて、5.48mlの乾燥
テトラヒドロフランに溶解した5.53gの中間物2
(R1、R3 、R4 、R5 = CH3 )の溶液に、5.
71mlの酢酸とテトラヒドロフランに溶解したテトラ
ブチルアンモニウム・フロリドの1.1モル濃度溶液を
ゴム隔膜を通して注射器を用いて注入した。次いで、ゴ
ム隔壁を栓にかえ、混合物を窒素気流のもとで約22時
間、磁石攪拌器で攪拌した。次いで、90分還流する。
反応混合物を1Lのトルエンで薄め、400mlの飽和
食塩水溶液、150mlの2規定濃度の重炭酸カリ溶
液、もう一度150mlの飽和食塩水溶液で続けて洗浄
した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
下で除去し、結晶性残査を140gのシリカゲルとトル
エン−酢酸エチル3:1混合溶媒を使ってクロマトグラ
フを行い、3.57gの結晶性生成物として標題中間物
3を得た。塩化メチレン中のIRスペクトルは、360
0、2960、1765、1750、1710、161
0、1525、1350cm-1であった。 ミツノブ反応:中間物 4(R1 、R3 、R4 、R5
CH3 (下記構造式化21で表されるもの)
【0073】
【化21】
【0074】72mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解
した4.2gの中間物3( R1 、R3 、R4 、R5
CH3 )と5.03gのトリフェニルフォスフィンの
溶液に、1.09mlの義酸と3.78mlのジイソプ
ロピルアジドカルボキシレートを0℃、アルゴン気流の
もとで加え、反応混合物を0℃で45分間攪拌し、更に
室温で90分攪拌した。反応溶液を720mlのトルエ
ンに溶解し、次いで水、薄い重炭酸ソーダ溶液、10%
食塩溶液各720mlづつで続けて洗った。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗
製生成物に対して、200gのシリカゲル(粒径0.0
40−0.063mm)とトルエン−酢酸エチル97:
3混合溶媒、更にトルエン−酢酸エチル95:5混合溶
媒を使ってクロマトグラフを行い、薄黄色の油1.95
g(収率44%)を得た。塩化メチレン中のIRスペク
トルは、2930、1765、1750、1720、1
605、1525、1350、1175cm-1であっ
た。 加水分解:中間物 5(R1 、R3 、R4 、R5 = C
3 (下記構造式化22で表されるもの)
【0075】
【化22】
【0076】39mlのメタノール中の1.81gの中
間物4(R1 、R3 、R4 、R5 =CH3 )の溶液に、
1.0規定濃度の塩酸水溶液3.88mlを滴下し、混
合物を室温で9時間攪拌した。反応混合物を200ml
のトルエンで薄め、次いで水、薄い重炭酸ソーダ、10
%食塩溶液各100mlづつで続けて洗った。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。
高真空で乾燥して、1.70gの無色非結晶性固体とし
て標題中間物5が得られた(収率100%)。この粗製
物は更に精製する事なく、次の工程に使われた。塩化メ
チレン中のIRスペクトルは、3600、2970、1
765、1755、1715、1610、1525、1
350cm-1であった。 保護基導入:中間物 6(R1 、R3 、R4 、R5
CH3 (下記構造式化23で表されるもの)
【0077】
【化23】
【0078】8mlのメチレンクロリドに溶解した1.
63gの中間物5(R1 、R3 、R 4 、R5 = C
3 )の溶液に、−8℃で攪拌しながら、1.10gの
p−ニトロベンジルクロロフォルメイトの3mlのメチ
レンクロリド溶液を加え、次いで15分以内に0.62
gの固体状N,N−ヂメチルアミノピリヂンを加えた。
5分間攪拌した後に、白い沈澱が生成した。反応混合物
を2時間−5℃で攪拌し、次いで75mlのメチレンク
ロリドで薄め、50mlの10%食塩溶液で洗浄した。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除
去した。中間物6を含む粗製混合物に対して、トルエン
−酢酸エチル9:1混合溶媒を使ってクロマトグラフを
行ひ、1.87g(収率81%)の純品標題中間物6を
非結晶性固体として得た。塩化メチレン中のIRスペク
トルは、2970、1765、1755、1715、1
610、1525、1350、1245、850cm-1
であった。 塩素化:中間物 7(R1 、R3 、R4 、R5 = CH
3 (下記構造式化24で表されるもの)
【0079】
【化24】
【0080】ゴム隔膜、窒素ガスを満たした風船、機械
的攪拌器を備えた250ml容量の二つ口フラスコ中
で、中間物6(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )を
115mlのメチレンクロリドに溶かした溶液を−40
℃に冷やし、この溶液に攪拌しながら塩素ガスをゴム隔
膜を通して注射器を用いて注入した。この混合物を更に
10分間攪拌した。冷たい反応混合物を5,74gの無
水酸性亜硫酸ソーダと4,57gの無水炭酸ソーダの水
溶液に投入して、混合物を振とうした。水層を少量づつ
のメチレンクロリドで抽出した。抽出液を合併し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去すると、標
題中間物7が無色の粗生成物として得られた。4,3g
のシリカゲルとトルエン(10画分)とトルエン−酢酸
エチル(10画分)を使い、0℃でクロマトグラフを行
って、1,49gの純品標題中間物7(収率85%)を
非結晶性無色の固体として得た。塩化メチレン中のIR
スペクトルは、2970、1790、1755、172
0、1610、1525、1350、1245、850
cm-1であった。 環化反応:p−ニトロベンジル(5R,6R)及び(5
S,6R)−2−tert−ブチル−6−((1S)−p−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)オキサ
ペネム−3−カルボキシレート 8(R1 、R3
4 、R5 = CH3(下記構造式化25で表される
もの)
【0081】
【化25】
【0082】ゴム隔膜、窒素ガスを満たした風船、磁気
攪拌器を備えた二つ口フラスコ中で、1,35gの中間
物7(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )を45ml
の乾燥テトラヒドロフランに溶かした溶液を−30℃に
冷やして、攪拌しながらtert−ブトオキシカリウムの
0,92モル濃度ブタノール溶液をゴム隔膜を通して注
射器を用いて注入した。この反応混合物を更に−30℃
で90分間攪拌した。反応溶液を240mlの酢酸エチ
ルで薄め、次いで220mlの10%食塩溶液、100
mlの10%食塩溶液、更に100mlの飽和食塩水溶
液で順次洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下で除去すると、標題中間物8のシス・
トランス混合物が得られた。塩化メチレン中のIRスペ
クトルは、2970、1800、1750、1715、
1605、1580、1525、1350、1315、
1240、1090、850cm-1であった。(5R,
6R)と(5R,6S)p−ニトロベンジル−2−tert
−ブチル−6−((1S)−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルオキシエチル)−オキサペネム−3−カルボ
キシレート 8a(下記構造式化26で表されるもの)
及び8b(下記構造式化27で表されるもの)(R1
3 、R4 、R5 = CH3 )のクロマトグラフ分離
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】1.25gの中間物8のシス及びトランス
異性体混合物(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )を
70gのシリカゲル(粒径5〜20μm)とヘキサン−
酢酸エッチル(1:1)混合溶媒を使い、−12℃でク
ロマトグラフ処理して、705mg(収率56%)の標
題(5R、6R)化合物8aを純品として、又352m
g(収率28%)の標題(5S、6R)化合物8b(但
し、若干の8aを含む)が得られた。それぞれの画分か
ら0℃、0.5 Torr の高真空で溶媒を蒸発した。 8a:[α]=+50°(c=1,酢酸エチル) 8a:NMR−スペクトル(CD3 CN): δ=1.3(s、9H)、1.43(d、3H、J=
6.5Hz)、3.99(dd、1H、J=1Hz、J
=3.5Hz)、5.19(m、1H)、5.26
(s、2H)、5.33(ABq、2H、J=14H
z、J=85Hz)、5.78(d、1H、J=1H
z)、7.67−7.58(2d、4H、J=8.4H
z)、8.19(2d、4H、J=8.4Hz)。 8b:NMR−スペクトル(CD3 CN): δ=1.23(s、9H)、1.42(d、3H、J=
6.5Hz)、4.19(m、1H)、5.19(m、
1H)、5.24(s、1H)、5.33(ABq、2
H、J=14Hz、J=82.6Hz)、5.89
(d、1H、J=3.1Hz)、7.59−7.66
(2d、4H、J=9Hz)、8.21(2d、4H、
J=9Hz)。(5R,6R)と(5R,6S)p−ニトロベンジル−
2−tert−ブチル−6−((1S)−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルオキシエチル)オキサペネム−3−
カルボキシレート 8a及び8b(R1 、R3 、R4
5 = CH3 )分別結晶による分離 1.30gの中間物8(R1 、R3 、R4 、R5 = C
3 )のシス及びトランス異性体混合物を5mlの酢酸
エチルに溶かし、ヘキサンを混濁液になるまで添加し、
−20℃で2日間放置すると、少量の8aを含む(5
S、6R)異性体8bが結晶化した。結晶は濾斗に取
り、直ちに、母液から溶媒を高真空(0.5Torr) で蒸
発すると、標題(5R、6R)化合物8aを白色非結晶
性固体の純品としてして得られた。収量は755mg
(61%)であった。p−ニトロベンジル−2−tert−ブチル−6−((1
S)−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)オキサペネム−3−カルボキシレート(R1
3 、R4 、R5 = CH3 )に於いて(5S,6R)
異性体8bの(5R,6R)異性体8aへの異性化 異性体8b(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )51
0mgを10mlの酢酸エチルに溶解し室温に3日間放
置すると、異性体8aが69%、異性体8bが31%の
熱力学的平衡が成立した。上記操作により、主な異性体
8aの純品が255mg(50%)が−15℃でのクロ
マトグラフ、又は分別結晶で得られた。 接触水素化:(5R,6R)−2−tert−ブチル−
((1S)−6−ヒドロオキシエチル)オキサペネム−
3−カルボン酸−カリウム塩9a(R1 、R3 、R4
5 = CH3 )(下記構造式化28で表されるもの)
【0086】
【化28】
【0087】ゴム隔膜を備えた水素化装置を使って62
0mgの活性炭担持パラジウム(パラジウム10%)を
48mlの酢酸エチル中で0℃、7分間で水素化し、次
いで新しく調製した上記異性体8a(R1 、R3
4 、R5 =CH3 )618mgの酢酸エチル6ml溶
液をゴム隔膜を通して注射器を用いて注入し、0℃30
分間で水素化した。20分以内に210mlの水素が吸
収された。触媒を濾過し除去する。2回蒸留した水20
mlに81mgの重炭酸カリを溶かした冷たい溶液を使
い、上記濾液を0℃で注意深く抽出する。水層を10m
lづつの酢酸エチルで2回抽出し、残った酢酸エチルを
直ちに真空排気して、水溶液を0.001Torrで凍結乾
燥すると、188mgの標題化合物カリウム塩9aが白
色の嵩高い粉末として得られた。 UV−スペクトル(H2 0):λmax=262nm。 NMR−スペクトル(D2 O):δ=1.25(s、9
H)、1.34(d、3H、J=6.3Hz)、3.8
4(d、1H、4.6Hz)、4.3(m、1H)、
5.73(s、1H)。
【0088】実施例 2 シス及びトランス−2−tert−ブチル−6−( unlike-
ヒドロオキシエチル)オキサペネム−3−カルボン酸ラ
セミ体とそのカリウム塩(下記構造式化29で表される
もの)の製法
【0089】
【化29】
【0090】( unlike は近接する二つの不斉中心が異
なる絶対配置を持つことを意味し、likeはこれらの不斉
中心が同じ絶対配置を持つことを意味する。likeとunli
keの用語意義については前記表1の脚注参照) 置換反応:中間物15(R1 = CH3 )(下記構造式
化30で表されるもの)
【0091】
【化30】
【0092】3.56gのエリトロ−トランス型の中間
物14(R1 = CH3 )を9.7mlのアセトニトリ
ルに激しく攪拌して懸濁し、これに0.93gのナトリ
ウムメタンチオラ−トの水9.7ml溶液を0℃で15
分以内に加え、得られた混合物を0℃で更に30分間攪
拌した。黄色で混濁した反応溶液を75mlのメチレン
クロリドで薄め、25mlの水で洗浄した。水層を20
mlづつのメチレンクロリドで3回抽出し、有機層を併
せ30mlの飽和食塩水溶液で洗浄した。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得ら
れた粗生成物15を次いで200gのシリカゲルとトル
エン−酢酸エチル(9:1)混液とトルエン−酢酸エチ
ル(4:1)混液を使いクロマトグラフを行い、2.4
5g(82%)の結晶性生成物15(エリトロ、トラン
ス型)が得られた。塩化メチレン中のIRスペクトル
は、3400、3060、2990、1775、175
5、1610、1525、1350、1245、850
cm-1であった。 アルキル化:中間物16(R1 = CH3 )(下記構造
式化31で表されるもの)
【0093】
【化31】
【0094】2.30gの中間物15(エリトロ、トラ
ンス型)(R1 = CH3 )の0℃、23mlのアセト
ニトリル溶液にp−ニトロベンジル・ヨードアセテート
3.26gを5分以内に攪拌しながら加え、次いで15
分以内に固体の炭酸セシウム3.26gを0℃で激しく
攪拌しながら加えた。次いで反応混合物をもう1時間攪
拌した。この混合物に230mlのトルエンを加え、次
いで80mlづつの飽和重炭酸ソーダ水溶液と飽和食塩
水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物を22
0gのシリカゲルとトルエン−酢酸エチル(9:1)混
液を使いクロマトグラフを行い、2.21g(62%)
の無色の固体を得た。塩化メチレン中のIRスペクトル
は、3060、1770、1750、1610、152
5、1350、1245、1190cm-1であった。 アシル化:中間物6(R1 、R3 、R4 、R5 = CH
3 )(下記構造式化32で表されるもの)
【0095】
【化32】
【0096】2.21gの中間物16(エリトロ型)と
0.54mlのピバロイルクロリドのテトラヒドロフラ
ン53mlの溶液に−70℃で窒素気流下、激しく攪拌
しながらリチウム・ビス・トリメチルシリルアミドの1
モル濃度テトラヒドロフラン溶液を8.28ml、15
分以内に滴下した。反応混合物を−70℃で更に30分
間攪拌した。反応溶液を350mlのトルエンで薄め、
300mlの2規定濃度の塩酸で洗い、300mlづつ
の飽和食塩水溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を除去すると、粗生成物6が得ら
れた。100gのシリカゲルとトルエン−酢酸エチル
(9:1)混液を使ってクロマトグラフを行い、無色非
結晶性固体して1.98g(77%)の純粋な標記中間
物6を得た。塩化メチレン中のIRスペクトルは、29
80、1770、1755、1715、1610、15
25、1350、1245、1190cm-1であった。後続の工程 :実施例1に記載された(5R、6R)−ト
ランス−2−tert−ブチル−6−((1S)−ヒドロオ
キシエチル)オキサペネム−3−カルボン酸の製法工程
に従って、上記中間物6(R1 、R3 、R4 、R5
CH3 )から出発し、塩素化、環化、接触還元の工程を
行い、ラセミ型混合物9a(トランス)と9b(シス)
を双方カリウム塩として得た。化合物9bは約20%の
9aを含んでいた。 9a:NMR−スペクトル(D2 O) δ=1.25(s、9H)、1.34(d、3H、J=
6Hz)、3.84(d、1H、4.5Hz)、4.2
7−4.30(m、1H)、5.73(s、1H)。 9b:NMR−スペクトル(D2 O) δ=1.26(s、9H)、1.34(d、3H、J=
6.4Hz)、3.88−3.90(dd、1H、J=
3.2Hz、J=8.8Hz)、4.26−4.30
(m、1H)、5.79(d、1H、J=3.2H
z)。
【0097】実施例 3 ( like )−シス−2−tert−ブチル−6−(1−ヒド
ロオキシエチル)オキサペネム−3−カルボン酸とその
カリウム塩(下記構造式化33で表されるもの)の製法
【0098】
【化33】
【0099】トレオ・トランス−3−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−(2−
ヒドロオキシエチルスルフォニル)アゼティヂン−2−
オン14(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )から出
発して、上記の工程に従ひ、ラセミ型の( like ) −シ
ス−2−tert−ブチル−6−(1−ヒドロオキシエチ
ル)オキサペネム−3−カルボン酸ナトリウム塩を得
た。 UV−スペクトル(H2 0):λmax=263nm
(ε=4500)。
【0100】実施例 4 (5R、6R)−トランス−2−tert−ブチル−6−
((1S)−ヒドロオキシエチル)オキサペネム−3−
カルボン酸カリウム塩(下記構造式化34で表されるも
の)配置の反転を伴わない別製法
【0101】
【化34】
【0102】置換反応:中間物11(R1 = CH3
(下記構造式化35で表されるもの)
【0103】
【化35】
【0104】攪拌器、滴下漏斗を備えた三つ口フラスコ
中で、28.74gの(3R、4R)−4−アセトキシ
−3−((1S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル)アゼティヂン−2−オンをアセトニトリル11
0ml中の懸濁し、これを0℃で激しく攪拌しながら、
10.52gのナトリウム・メタンチオレートを110
mlの水にとかした溶液を15分以内に滴加する。無色
の反応混合物を引き続き室温で75分間攪拌した。混合
物を500mlのメチレンクロリドで薄め、250ml
の水で洗浄した。水層を更に200mlづつのメチレン
クロリドで3回抽出し、有機層を併せて硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を減圧で蒸発すると、標記中間物1
1を非結晶性の固体として得られた。収量は23.9g
(87%)。塩化メチレン中のIRスペクトルは340
0、2960、2930、2860、1775、136
5、1145、1070cm-1であった。 アルキル化:中間物12(R1 = CH3 )(下記構造
式化36で表されるもの)
【0105】
【化36】
【0106】攪拌器、ゴム隔膜、窒素ガスを満たした風
船を備えた四つ口フラスコ中で、−70℃で、24.8
gの中間物11(R1 = CH3 )を乾燥したテトラフ
ラン196mlにとかした溶液に2.5規定濃度のブチ
ルリチウムのヘキサン溶液36mlをゆっくりと加え
た。得られた溶液を更に−20℃で20分間攪拌した。
次いで、34.7gのp−ニトロベンジルヨードアセテ
ートを106mlの乾燥N,N−ジメチルフォルムアミ
ドにとかした溶液に、上記溶液を注射器を使いゴム隔膜
を通して、激しく攪拌しながら5分以内に加えた。反応
混合物を0℃で更に50分間攪拌し、2リットルのエー
テルで薄め、400mlづつの2%食塩溶液で2回洗浄
した。水層を併せ、再び300mlのエーテルで抽出
し、有機抽出層を併せて硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧で蒸発すると、粗生成物として標記中間物1
2が得られた。1.6kgのシリカゲルとトルエン−酢
酸エチル(9:1)混液を使ってクロマトグラフで精製
を行い、31.7g(75%)の大変粘凋な無色の油が
得られた。塩化メチレン中のIRスペクトルは305
0、2955、2925、2855、1760、161
0、1530、1380、1350、1185cm-1
あった。 アシル化:中間物13(R1 、R3 、R4 、R5 = C
3 )(下記構造式化37で表されるもの)
【0107】
【化37】
【0108】前記化11の反応スキーム中に示す中間物
2(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )の製法工程に
従って、中間物12(R1 、R3 、R4 、R5 = CH
3 )から出発して標記中間物13(R1 、R3 、R4
5 = CH3 )を非結晶性の粘凋な油として90%収
量で得られた。塩化メチレン中のIRスペクトル:29
20、2850、1760、1750、1605、13
50cm-1。 脱保護基:中間物5(R1 、R3 、R4 、R5 = CH
3 )(下記構造式化38で表されるもの)
【0109】
【化38】
【0110】前記化11の反応スキーム中に示す中間物
3(R1 、R3 、R4 、R5 = CH3 )の上記製法工
程(実施例1)に従って、中間物13から出発して標記
中間物5を無色非結晶性の固体として80%収量で得ら
れた。塩化メチレン中のIRスペクトルは3600、2
970、1765、1755、1715、1610、1
525、1350cm-1であった。
【0111】実施例 5 6位ヒドロオキシアルキル側鎖の変換:(5R、6R)
−2−tert−ブチル−6−((1S)−スルフォオキシ
エチル)オキサペネム−3−カルボン酸二ナトリウム塩
(R1 、R3 、R4 、R5 =CH3 :R2 = SO3 H)
(下記構造式化39で表されるもの)
【0112】
【化39】
【0113】14mgの(5R、6R)−2−tert−ブ
チル−6−((1S)−ヒドロオキシエチル)オキサペ
ネム−3−カルボン酸カリウム塩を乾燥テトラヒドロフ
ラン3ml中に懸濁した液に20mclのトリメチルシ
リル・クロロスルフォネートを0℃で攪拌しながら加
え、反応混合物を更に15分間攪拌した。この反応混合
物に2.4mlの予冷した燐酸干渉液pH7.4のもの
を加え、30分間攪拌した。逆相シリカゲル(RP−1
8)クロマトグラフをアセトニトリル−水(1:4)混
合溶媒を使って0℃で行い7.5gの純粋な硫酸塩を二
ナトリウム塩として得た。 UV−スペクトル(H2 0):λmax=275nm
(ε=5000)。 NMR−スペクトル(D2 O) δ=1.26(s、9H)、1.48(d、3H、J=
6.5Hz)、4.04(d、1H、J=3.5H
z)、4.89(m、1H)、5.84(s、1H)。
【0114】実施例 6 製剤の製法 単位用量は60mgの(5R、6R)−2−tert−ブチ
ル−6−((1S)−ヒドロオキシエチル)オキサペネ
ム−3−カルボン酸カリウム塩を120mgのアンピシ
リン、20mgのラクトース、5mgのステアリン酸マ
グネシウムを混合することにより作製される。この合計
205mgの混合物をNo.3のゼラチンカプセルに入
れられる。同様に、若しより活性な成分及びより少量の
ラクトースが使われる場合には、上記とは別の単位用量
が作られ、No.3のゼラチンカプセルに入れられる。
成分合計205mg以上を一緒に混合する事が必要の場
合ば、より大きいカプセル、圧縮した錠剤や丸薬が作ら
れてもよい。次の例は製剤の調製法を説明する。錠剤 mg (5R、6R)−2−tert−ブチル−6−((1S)− ヒドロオキシエチル)オキサペネム−3−カルボン酸、カリウム塩 60 アンピシリン 120 トウモロコシ澱粉V.S.P. 6 ステアリン酸マグネシウム 232 燐酸二カルシウム 192 ラクトースV.S.P. 190 活性成分を燐酸二カルシウム、ラクトース及びトウモロ
コシ澱粉の半分と混合する。混合物を6mgのトウモロ
コシ澱粉と共に粒状にして、粗いふるいにかける。これ
を高度真空で乾燥し、再び内部メッシュ幅1.00mm
( No. 16 網 )のふるいにかける。トウモロコシ澱粉の
残り分、及びステアリン酸マグネシウムを加え、混合物
をプレスすると、各重さ800mgで約1.27cm
(0.5インチ)の直径を持つ錠剤が得られる。非経口用溶液 (5R、6R)−2−tert−ブチル−6−((1S)−ヒドロオキシ− エチル)オキサペネム−3−カルボン酸、カリウム塩 100mg アンピシリン 500mg 滅菌精製水または注射用蒸留水(別のアンプルから、使用直前に注射器を使って 加える) 2ml眼科用溶液 (5R、6R)−2−tert−ブチル−6−((1S)−ヒドロオキシ− エチル)オキサペネム−3−カルボン酸、カリウム塩 20mg アンピシリン 100mg ヒドロオキシプロピルメチルセルローゼ 5mg 滅菌精製水または注射用蒸留水(別のアンプルから、使用直前に注射器を使って 加える) 1ml耳科用溶液 (5R、6R)−2−tert−ブチル−6−((1S)−ヒドロオキシ− エチル)オキサペネム−3−カルボン酸、カリウム塩 20mg アンピシリン 100mg ベンザールコニウム・クロリド( Benzalkonium chloride ) 0.1mg 滅菌精製水または注射用蒸留水(使用直前に注射器を使って、別のアンプルから 加える) 1ml局所用クリーム又は軟膏 (5R、6R)−2−tert−ブチル−6−((1S)−ヒドロオキシ− エチル)オキサペネム−3−カルボン酸、カリウム塩 20mg アンピシリン 100mg ポリエチレングリコール 4000V.S.P. 400mg ポリエチレングリコール 400V.S.P. 100mg
【0115】
【発明の効果】この発明にかかる新規化合物は、種々の
グラム陽性及びグラム陰性の病原体や細菌に対するβ−
ラクタマーゼ阻害薬として極めて有効であり、歯科や医
学用の器具に由来する感受性病原体の除去、微生物の殺
戮、人間や動物の治療等のために使用することができ
る。また、消毒薬として使うこともできる。例えば、医
科用及び歯科用器具における有害な細菌の殺戮や成長阻
害のために使うことができる。さらに、食料や動物飼料
の保存のための付加物として、あるいは、工業的応用、
例えば水性ペンキや紙粉砕機のための軟水に於ける殺菌
剤として、有害な細菌の成長阻害のため等に使うことが
できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式化1中、R、R、R及びRは相互に独立に
1ないし10個の炭素原子を有し、かつ、炭素−炭素単
結合により分子の残りの部分に結合している薬学的に許
容し得る基を示し、Rは1ないし10個の炭素原子を
有するアルキル基もしくはアシル基、水素原子、又は、
無機酸残基を示す。)で表される1−オキサペネム−3
−カルボン酸、その薬学的に許容し得る塩、エステル及
びアミド誘導体からなる群の中から選択される新規化合
物。
【化2】 に示す基の群れの中から選択されたものであり、R
が、1ないし10個の炭素原子を含むアルキル基もし
くはアシル基、水素原子、スルホ基、アミノスルホニル
基又はホスホロイル基であり、R及びRがメチル基
であり、Rが、下記化3〜5:
【化3】
【化4】
【化5】 に示す基の群の中から選択されたものである請求項2記
載の新規化合物。
【請求項請求項1から6までのいずれかに記載の
新規化合物を製造する方法であって、光学的に活性で、
保護された又は保護されていない4−アセトキシ−3−
((1S)−ヒドロオキシアルキル)アゼチヂン−2−
オンを原料又は中間物として用いる新規化合物の製造
【請求項請求項1から6までのいずれかに記載の
新規化合物を製造する方法であって、光学的に活性で、
保護された又は保護されていない4−アセトキシ−3−
((1R)−ヒドロオキシアルキル)アゼチヂン−2−
オンを原料又は中間物として用いる新規化合物の製造
【請求項】 請求項1からまでのいずれかに記載の
新規化合物と製剤用賦形剤を含んでなる薬剤
【請求項10製剤用賦形剤を用いて用量単位に作ら
れていて、請求項1からまでのいずれかに記載の新規
化合物治療効果量含む請求項9記載の薬剤
【請求項11さらにβ−ラクタム系抗生物質を含む
請求項9または10記載の薬剤
【請求項12】 下記構造式化6:
【化6】 (式化6中、R、R、R及びRは相互に独立に
1ないし10個の炭素原子を有し、かつ、炭素−炭素単
結合により分子の残りの部分に結合している薬学的に許
容し得る基を示し、Rは1ないし10個の炭素原子を
有するアルキル基もしくはアシル基、水素原子、又は、
無機酸残基を示す。)で表される1−オキサペネム−3
−カルボン酸、その薬学的に許容し得る塩、エステル
アミド誘導体、及び、これらのラセミ体からなる群の中
から選択される少なくとも1種の新規化合物を有効成分
とするβ−ラクタマーゼ阻害薬。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】(ただし、R、R、R及びRは、
相互に独立に、1ないし10個の炭素原子を有し、炭素
−炭素単結合により分子の残りの部分に結合している薬
学的に許容し得る基を示し、Rは最大10個の炭素原
子を有するアルキル基もしくはアシル基、水素原子又は
無機酸残基を示す。)この新規カルボン酸と、その薬学
的に許容し得る塩、エステルアミド誘導体、及び、こ
れらのラセミ体は、特にβ−ラクタマーゼ阻害薬の有
効成分として有用である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明は、更に、本発明に関する前記新規
カルボン酸の薬学的に許容される塩、エステルアミド
誘導体、及び、これらのラセミ体にも関係する。薬学的
に許容されるエステル、アミド誘導体は長年、衆知で、
多くの既知の抗生物質の経口投与に役立っている。多く
のこの様な誘導体、例えばピバロイルオキシメチル・エ
ステルは、所謂、プロドラッグであって、これらについ
ては、W.Drckheimer et al.著
「薬研究の進歩、アドヴァンス・イン・ドラッグ・リサ
ーチ(Advance Drug Researc
h)」第17巻第97〜203頁(1988年刊)に記
載されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明は、更に該化合物の製造方法,該化
合物を含む薬剤、及び抗生物質的な効果が示された場合
にこれら化合物及び薬剤を投与する際の処置方法に関す
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】これに対し、前記構造式化9で示される化
合物I、その薬学的に許容し得る塩、エステル及びアミ
ド誘導体のうち、化9中のRが1−ヒドロオキシアル
キル基であり、この1−ヒドロオキシアルキル基の1位
の炭素原子の周りの絶対配置とオキサペネム環の6位の
炭素原子の周りの絶対配置とが異なるものであり、オキ
サペネム環の5位と6位の炭素原子に結合した2つの水
素原子が互いにトランスの空間配置にあり、ラセミ体に
なっている化合物、あるいは、化9中のRが1−ヒド
ロオキシアルキル基であり、この1−ヒドロオキシアル
キル基の1位の炭素原子の周りの絶対配置とオキサペネ
ム環の6位の炭素原子の周りの絶対配置とが異なるもの
であり、オキサペネム環の5位と6位の炭素原子に結合
した2つの水素原子が互いにシスの空間配置にあり、ラ
セミ体になっている化合物は、β−ラクタマーゼ阻害薬
の有効成分として優れたものである。これらの化合物の
中でも、特に、前述の化合物Ib及びIeは、β−ラク
タマーゼ阻害薬として極めて優れており、且つこの技術
分野では未知の化合物である。グラム陽性及びグラム陰
性細菌から生成するペニシリナーゼ及びセファロスポリ
ナーゼに対して、これらの化合物の阻害活性は活目すべ
きであり驚異的でもある。これらの化合物はβ−ラクタ
マーゼ阻害薬として、エナンチオマーとして純粋な(6
R、1’S)化合物で用いることができるし、ラセミ型
で用いることもできる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式化1: 【化1】 (式化1中、R1 、R3 、R4 及びR5 は相互に独立に
    1ないし10個の炭素原子を有し、かつ、炭素−炭素単
    結合により分子の残りの部分に結合している薬学的に許
    容し得る基を示し、R2 は1ないし10個の炭素原子を
    有するアルキル基もしくはアシル基、水素原子、又は、
    無機酸残基を示す。)で表される1−オキサペネム−3
    −カルボン酸、その薬学的に許容し得る塩、エステル及
    びアミド誘導体からなる群の中から選択される新規化合
    物。
  2. 【請求項2】 R1 、R3 、R4 及びR5 が、相互に独
    立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
    ロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、アルキルシ
    クロアルケニル基、シクロアルキルアルキル基、アルケ
    ニルシクロアルキル基、シクロアルケニルアルキル基、
    アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、アラルキ
    ニル基、カルボキシル基、シアノ基(但し、これらの基
    のアルキル、アルケニル又はアルキニルの部分は1ない
    し6個の炭素原子を含み、シクロアルキル又はシクロア
    ルケニルの部分は3ないし6個の炭素原子を含み、アリ
    ールの部分は6ないし10個の炭素原子を含む。)、芳
    香族もしくは脂肪族のヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ルアルキル基、ヘテロシクリルアルケニル基、ヘテロシ
    クリルアルキニル基、アルキルヘテロシクリル基(但
    し、これらの基のアルキル、アルケニル又はアルキニル
    の部分は1ないし6個の炭素原子を含み、複素環の部分
    は単環式又は二環式であるとともに3ないし10個の環
    原子を含むものであり、これら環原子の中の1個又は複
    数個は酸素、硫黄及び窒素から成る群の中から選択され
    たものである。)から成る群の中から選択され、かつ、
    置換されていてもよい基であり、(但し、上に挙げた基
    の置換基は、保護された又は保護されていないヒドロキ
    シル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルオキシ、ア
    ルキルオキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオカルバモイル、チオカルバモイルオキシ、アルキル
    カルバモイルオキシ、アルキルチオカルバモイルオキ
    シ、メルカプト、アルキルチオ、ヒドロオキシアルキル
    チオ、アミノアルキルチオ、アミジノアルキルチオ、ア
    シルチオ、アリールチオ、アルキルヘテロアリールチ
    オ、ヒドロオキシアルキルヘテロアリールチオ、ヘテロ
    シクリルチオ、カルバモイルチオ、アルキルカルバモイ
    ルチオ、チオカルバモイルチオ、アルキルチオカルバモ
    イルチオ、保護された又は保護されていないアミノ又は
    モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、オキソ、保護
    された又は保護されていないオキシイミノ又はアルキル
    イミノ、テトラアルキルアンモニウム、シクロアルキル
    アミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテ
    ロシクリルアミノ、アシルアミノ、アミジノ,アルキル
    アミジノ,グアニジノ、アルキルグアニジノ、カルバモ
    イルアミノ、アルキルカルバモイルアミノ、チオカルバ
    モイルアミノ、アルキルチオカルバモイルアミノ、ニト
    ロ、塩素、臭素、フッ素、沃素、アジド、シアノ、アル
    キルスルフィニル、アルキルスルホニル、スルホンアミ
    ド、スルファモイルオキシ、アルキルスルホニルオキ
    シ、保護された又は保護されていないスルホ、スルホキ
    シ又はカルボキシルであることができ、各置換基は相互
    に独立に一回又は多数回現れ、そのアルキルの部分は1
    ないし6個の炭素原子を含み、アリールの部分は6ない
    し10個の炭素原子を含み、複素環の部分は単環式又は
    二環式であるとともに3ないし10個の環原子を含むも
    のであり、これら環原子の中の1個または複数個は酸
    素、硫黄及び窒素から成る群の中から選択される。)R
    2 が、1ないし10個の炭素原子を含むアルキル基もし
    くはアシル基、水素原子、スルホ基、アミノスルホニル
    基およびホスホロイル基から成る群の中から選択された
    ものである請求項1記載の新規化合物。
  3. 【請求項3】 R1 が、下記化2: 【化2】 に示す基の群れの中から選択されたものであり、R
    2 が、1ないし10個の炭素原子を含むアルキル基もし
    くはアシル基、水素原子、スルホ基、アミノスルホニル
    基又はホスホロイル基であり、R3 及びR4 がメチル基
    であり、R5 が、下記化3〜5: 【化3】 【化4】 【化5】 に示す基の群の中から選択されたものである請求項2記
    載の新規化合物。
  4. 【請求項4】 R3 、R4 及びR5 がメチル基である請
    求項3記載の新規化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれかに記載の
    新規化合物と製剤用賦形剤を含むことを特徴とする製薬
    的製法。
  6. 【請求項6】 用量単位の形として存在し、請求項1か
    ら4までのいずれかに記載の新規化合物の治療効果量と
    製剤用賦形剤を含むことを特徴とする製薬的製法。
  7. 【請求項7】 請求項1から4までのいずれかに記載の
    新規化合物、β−ラクタム系抗生物質及び製剤用賦形剤
    を含むことを特徴とする製薬的製法。
  8. 【請求項8】 用量単位の形として存在し、請求項1か
    ら4までのいずれかに記載の新規化合物の治療効果量、
    β−ラクタム系抗生物質及び製剤用賦形剤を含むことを
    特徴とする製薬的製法。
  9. 【請求項9】 下記構造式化6: 【化6】 (式化6中、R1 、R3 、R4 及びR5 は相互に独立に
    1ないし10個の炭素原子を有し、かつ、炭素−炭素単
    結合により分子の残りの部分に結合している薬学的に許
    容し得る基を示し、R2 は1ないし10個の炭素原子を
    有するアルキル基もしくはアシル基、水素原子、又は、
    無機酸残基を示す。)で表される1−オキサペネム−3
    −カルボン酸、その薬学的に許容し得る塩、エステル及
    びアミド誘導体からなる群の中から選択される新規化合
    物のβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途。
  10. 【請求項10】 光学的に活性で、保護された又は保護
    されていない4−アセトキシ−3−((1S)−ヒドロ
    オキシアルキル)アゼチヂン−2−オンを原料又は中間
    物として用いることを特徴とする請求項1に記載の新規
    化合物の製造工程。
  11. 【請求項11】 光学的に活性で、保護された又は保護
    されていない4−アセトキシ−3−((1R)−ヒドロ
    オキシアルキル)アゼチヂン−2−オンを原料又は中間
    物として用いることを特徴とする請求項1に記載の新規
    化合物の製造工程。
JP4321040A 1991-12-20 1992-11-30 新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途 Pending JPH05194528A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4142423A DE4142423A1 (de) 1991-12-20 1991-12-20 ((ls)-hydroxyalkyl)oxapenem-3-carbonsaeuren und ihre verwendung als betalactamasehemmer
DE4142423/9 1991-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194528A true JPH05194528A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6447783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321040A Pending JPH05194528A (ja) 1991-12-20 1992-11-30 新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0548790B1 (ja)
JP (1) JPH05194528A (ja)
AT (1) ATE137503T1 (ja)
CA (1) CA2085834A1 (ja)
DE (2) DE4142423A1 (ja)
DK (1) DK0548790T3 (ja)
ES (1) ES2087421T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326607B1 (en) * 2000-10-19 2008-07-23 Amura Limited Pharmaceutical compositions containing oxapenem-3-carboxilic acids
EP1199077A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-24 Amura Limited Stable compositions of oxapenem-3-carboxylic acids by Co-lyophilisation with pharmaceutical carriers
GB2369358A (en) * 2000-10-19 2002-05-29 Amura Ltd Oxapenems and pharmaceutical compositions thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725375A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Bayer Ag Stabile oxapenem-3-carbonsaeuren
DE3833693A1 (de) * 1988-10-04 1990-04-05 Bayer Ag Stabile oxapenem-3-carbonsaeuren und ihre verwendung als ss-lactamasehemmer
DE4027928A1 (de) * 1990-09-04 1992-03-05 Bayer Ag Neue 2-tert.substituierte methyl-oxapenem-3-carbonsaeuren und -ester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548790B1 (de) 1996-05-01
DE4142423A1 (de) 1993-06-24
CA2085834A1 (en) 1993-06-21
DE59206181D1 (de) 1996-06-05
EP0548790A1 (de) 1993-06-30
DK0548790T3 (da) 1996-06-03
ATE137503T1 (de) 1996-05-15
ES2087421T3 (es) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508234B1 (de) Beta-Lactame
JP2003513890A (ja) 新規なコハク酸系メタロ−β−ラクタマーゼ阻害薬およびそれの細菌感染治療での使用
JPH0140837B2 (ja)
US5096899A (en) Oxapenem-3-carboxylic acids
JP2654201B2 (ja) 製薬学的調製物
JPH05194528A (ja) 新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途
BE897854A (fr) Derives de carbapeneme antibiotiques
JP4598273B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸の新規C−2S/O−及びS/Nホルムアルデヒドアセタール誘導体並びにそれらの抗生物質及びβ−ラクタマーゼインヒビターとしての使用
LU84739A1 (fr) Nouveaux antibiotiques de type carbapenem
LU86105A1 (fr) Carbapenemes antibiotiques
JP2001515477A (ja) 抗菌性複素環式アミノ酸誘導体
GB2051046A (en) Penicillanic acid derivatives
FR2552763A1 (fr) Nouveaux derives du carbapeneme, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
US4409207A (en) Derivatives of clavulanic acid, a process for their preparation and their use
EP0338824A2 (en) Esters of 6-beta-(alpha-oxyimino)-acylamino-penicillanic acid derivatives
CA2461577A1 (en) Novel c-3 s/o- and s/n formaldehe acetal derivatives of cephalosporins and their use as antibiotics
JPH11514981A (ja) 抗菌およびメタロ−β−ラクタマーゼ阻害特性を有するピロリジンおよびチアゾール誘導体