JPH0519274A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH0519274A
JPH0519274A JP30501091A JP30501091A JPH0519274A JP H0519274 A JPH0519274 A JP H0519274A JP 30501091 A JP30501091 A JP 30501091A JP 30501091 A JP30501091 A JP 30501091A JP H0519274 A JPH0519274 A JP H0519274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring path
electrode
substrate
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30501091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ikeno
忍 池野
Kohei Kodera
孝兵 小寺
Eiji Shiohama
英二 塩浜
Fumiaki Kobayashi
文明 小林
Koji Takagi
光司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPH0519274A publication Critical patent/JPH0519274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素の高密度化が図れる液晶素子を提供す
る。 【構成】 透明導電基板と、これに対向する電極支持基
板と、これら両基板の間に設けられた液晶層とを備えた
液晶素子において、前記電極支持基板には、その液晶層
側の面に画素電極が形成され、その反対側の面に前記画
素電極を動作させる信号配線路が形成されていて、前記
画素電極と信号配線路が前記電極支持基板を貫通するス
ルホール配線路により互いに導通されていることを特徴
とする液晶素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表示、調光、調色な
どの分野で有用な液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低分子のネマチック液晶をポリマー中に
ミクロに分散させてなる液晶・ポリマー複合フィルムの
両面に透明導電膜を形成した構造の液晶素子は、低分子
のネマチック液晶のみを用いた、これまでの液晶素子に
くらべ、偏光板が不要なため明るくて視野角が広く見
やすい、大面積化が容易である、柔軟性がある、と
いう利点があるため、1985年に発表されて(下記注
1〜3参照)以来、研究開発が活発に行われている。
【0003】1)日経マイクロデバイス1985年8月
号53頁 2)特許出願公表公報番号:昭和58−501631
号,公表日:昭和58年9月29日,優先権主張日:1
981年9月16日 3)Fergason,J.L.,"Polymer Encapsulated Nematic Li
quid Crystalsfor Display and Light Control Applica
tions,"SID International SymposiumDigest of Techni
cal Papers, pp.68-70,May 1985. この液晶・ポリマー複合材料(以下「ポリマー複合液
晶」と略す)は、その液晶の分散構造により、液晶が不
連続にポリマー媒体中に分散したPDLC(polymer-di
spersed liquid crystal) と、ポリマーのネットワーク
(スポンジ)中に液晶が連続して存在するPN−LC
(polymer network liquid crystal) の2タイプに分類
される(下記注4参照)。
【0004】4)日経エレクトロニクス1990年6月
11日号(No.502)102頁 ポリマー複合液晶は、通常は不透明状態であるが、電圧
が印加されると透明となる。このポリマー複合液晶は、
これに2色性色素を溶解させておくと、電圧の印加によ
り、有色不透明状態から無色透明状態に変化させること
ができる。これらの動作原理については、数多くの文献
(下記注5、6など)に記載されているので、ここでは
詳述しない。
【0005】5)Appl. phys. Lett. vol.48,pp.27 (19
86) 6)表示用材料調査報告I(電子材料技術委員会報告)
平成2年3月、社団法人日本電子工業振興協会58〜6
0頁、64〜65頁 最近になって、梶山らにより、高分子液晶と低分子ネマ
チック液晶をブレンドした複合液晶が誘起スメクチック
液晶となり、高周波電場下では透明になり、低周波電場
下では不透明になり、これらの状態が電源をoff状態
にしてもメモリされることが見い出されている(下記注
7〜9参照)。
【0006】7)Chemistry Letters, pp.817〜 820(19
89) 8)Polymer Preprints, Japan, vol.39,No.3, pp.761
(1990) 9)Polymer Preprints, Japan, vol.39,No.8, pp.2373
(1990) これらの複合液晶は、その動作機能から、調光、調色、
表示などの分野での応用が図られている。
【0007】液晶を用いた表示素子の電極パターンに
は、従来、セグメント電極、ドットマトリックス電極、
マトリックス電極、くし歯形電極が知られており、駆動
方式には、スタティック駆動方式とマルチプレックス
(時分割)駆動方式が知られている。セグメント形とド
ットマトリックス形の表示素子では、画素数が少ない時
は、全てのセグメント電極(画素電極)をそれぞれ個別
に駆動するスタチック駆動方式がとられるが、画素数が
増加すると、一般に、電極パターンの如何によらず、マ
ルチプレックス駆動方式をとる。しかし、動作しきい値
特性の勾配がゆるやかなポリマー複合液晶の場合、クロ
ストーク効果が生じるので、その採用が困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】セグメント形およびド
ットマトリックス形の従来の表示素子は、図7,8のよ
うな構造になっている。図7は透過型の1例を示し、図
8は反射型の1例を示す。そして、図9は、これらの素
子における、画素電極と、各画素電極を駆動する信号配
線路を示している。これらの図において、1は透明基
板、2は透明導電(コモン)電極、3はポリマー複合液
晶、4は透明導電画素(セグメント)電極、5は透明電
極支持基板、6は透明導電信号配線路、7は着色反射板
を表す。図9から判るように、画素電極4と信号配線路
6が電極支持基板5の同一面(液晶層3側の面)上に形
成されている。そのため、これら従来の液晶表示素子で
は、信号配線路6は、隣接する画素電極4,4間を通さ
なければならず、画素を高密度化できないという問題が
あった。
【0009】そこで、この発明は、上記問題を解決し、
反射型,透明型のいずれの場合であても、画素の高密度
化が図れる液晶素子を提供することを第1の課題とし、
加えて、表示パターンの設定・変更が簡単に行える液晶
素子を提供することを第2の課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記第1の課題を解決す
るため、請求項1記載の発明は、透明導電基板と、これ
に対向する電極支持基板と、これら両基板の間に設けら
れた液晶層とを備えた液晶素子において、前記電極支持
基板には、その液晶層側の面に画素電極が形成され、そ
の反対側の面に前記画素電極を動作させる信号配線路が
形成されていて、前記画素電極と信号配線路が前記電極
支持基板を貫通するスルホール配線路により互いに導通
されていることを特徴とする。
【0011】前記第2の課題を解決するため、請求項2
記載の発明は、これに対向する電極支持基板と、これら
両基板の間に設けられた液晶層とを備えた液晶素子にお
いて、前記電極支持基板には、その液晶層側の面に画素
電極が形成され、その反対側の面に各画素電極の接続端
子が独立してそれぞれ設けられていて、各接続端子と対
応する画素電極が前記電極支持基板を貫通するスルホー
ル配線路により互いに導通されていることを特徴とす
る。
【0012】透明導電基板は、前記従来例と同様に透明
基板の内面(液晶層側の面)に透明電極を形成したもの
が普通であるが、透明基板自体が導電性を有するのであ
れば、透明電極を必要としない。この場合、透明基板と
しては、ガラス板や透明セラミックス板、ポリエチレン
テレフタレート(PET)やポリカーボネートなどの透
明樹脂フィルム、アクリル板やポリカーボネート板など
の透明プラスチック板が例示できる。
【0013】電極支持基板としては、一般に用いられて
いるスルホール両面板を用いることができる。スルホー
ル両面板としては、多くは両面銅張積層板が用いられて
いるので、電極の材質としては、普通は銅になるが、こ
れに限定されるものではなく、アルミニウムやニッケル
等の他の金属であってもよい。この発明では、電極支持
基板の両面で異なった金属が用いられてもよい。このよ
うなスルホール両面板は、通常のプリント配線板の技術
で作製できる。基板材料としては、一般のプリント配線
基板に用いられている基板材料を用いることができる。
すなわち、紙フェノール基板,紙エポキシ基板,ガラス
エポキシ基板,ガラスポリイミド基板などのリジッド基
板や、セミフレキシブル基板のほか、ポリエステルフィ
ルム,ポリイミドフィルムなどのフレキシブル基板等を
用いることができる。勿論、セミフレキシブル基板であ
ってもよい。この発明では、透明導電基板と電極支持基
板の材質を選ぶことにより、剛直でフラットな液晶素子
から曲面加工可能なフレキシブルないしセミフレキシブ
ル液晶素子までを作製することができる。電極支持基板
が透明であることを要する場合には、前述の透明基板な
どが基板材料として用いられる。
【0014】画素電極と信号配線路およびスルホール配
線路の材質は、導電性のよい材料であれば何でもよい。
画素電極が反射板を兼ねる場合には、反射率の高い金属
が好ましい。スルホール配線路は、導電性のよい材料
(Agペーストなど)がスルホールに充填されて形成さ
れ画素電極の一部となっていることが、均一な表示面を
得る上で好ましい。スルーホール配線路は、透明である
ことが好ましいが、その画素電極に占める割合が僅かで
あれば、用途によっては必ずしも透明でなくてもよい。
【0015】透明な導電電極材料としては、酸化インジ
ウム錫(ITO)や酸化スズなどの透明半導体のほか
に、Au,Ag,Cu,Alなどの金属薄膜がある。請
求項2記載の発明の場合、各画素電極毎に独立した接続
端子が設けられており、一つ一つの画素に独立して電圧
を印加するアクティブマトリックス方式の駆動に適して
いる。大型表示や広告表示を行う場合、所定の画素電極
の接続端子に給電配線路をつなぎ電圧を印加するのであ
るが、請求項2記載の発明の液晶素子では、表示パター
ンに合わせた給電配線路の形成が容易に行え、その変更
も容易に行える。表示パターンに対応する接続端子につ
ながる給電配線路を電極支持基板の接続端子形成側の面
に設けるのであるが、給電配線路の形成・変更が容易に
できるのである。このようであると、イベントの場合な
どのように一定期間の間だけ所定パターンの表示を行
い、次のイベントで他のパターンの表示を行うといった
ように、表示パターンの変更が頻繁でない場合に非常に
有用である。給電配線路は、例えば、実寸大で表示パタ
ーンに対応する電路パターンを作成し、これを接続端子
に取り付けることで容易に実現できる。具体的には、以
下の〜のような方法がある。
【0016】 市販の導電ペースト(導電性フィラ
ー、バインダー、溶剤および添加剤の混合物)を所定の
電路パターンで印刷することでも、給電配線路が簡単に
実現できる。なお、導電性フィラーには、銀粉、銅粉、
ニッケル粉、グラファイト、カーボンブラック等が使用
される。バインダーには、エポキシ、ウレタン、アクリ
ル、アルキッド、メラミン、フェノール等の樹脂組成物
が使用される。
【0017】 導電テープや導電箔(導電シート)を
使って所定の電路パターンを形成する方法もある。導電
性粘着剤付きの導電テープあるいは導電箔を用い、表面
に塗布された導電性粘着剤で導電テープあるいは導電テ
ープを接続端子に接着するのである。導電性粘着剤の場
合は取り外して、再び別の給電配線路へ変更することが
容易にできる。導電箔の場合、表示パターンに合わせた
電路パターンに切り欠いておき、一度に配設することが
可能である。
【0018】 また、磁性材料の利用で給電配線路が
簡単に形成・変更可能となる。接続端子の少なくとも一
部に磁性材料を使うか、あるいは、スルホール孔に導電
磁性材料が充填するかする一方、導電テープあるいは導
電箔に永久磁石層が積層されている複層シート(テープ
状のものも含む)の場合、この永久磁石層の磁力により
導電テープあるいは導電箔を接続端子につなぐのであ
る。この場合も、導電箔が表示パターンに合わせた電路
パターンに切り欠かれていれば、一度に配設することが
出来て便利である。さらに、導電箔の場合、表示パター
ンに合わせた電路パターンに切り欠いておき、絶縁シー
トを介して永久磁石シートで押さえるという方法を用い
ることも可能である。
【0019】導電性磁性材料には、鉄、コバルト、ニッ
ケル等の金属やその合金がある。また、永久磁石層材料
としては、アルニコ系磁石合金、フェライト磁石材料、
希土類コバルト磁石材料、Fe−Cr−Co磁石材料や
Pt−Co磁石材料がある。れる。導電層と永久磁石層
が積層された上記複層シート(テープ状のものも含む)
は、これらの磁石材料をゴムや熱可塑性もしくは熱硬化
性樹脂にブレンドしたいわゆるゴム磁石やプラスチック
磁石のシート(テープ状シートも含む)に導電箔や導電
テープを貼り合わせることで作製できる。
【0020】 金属線をバンダ付けあるいは導電性接
着剤により表示パターンに対応する接続端子につなぐこ
とで給電配線路が容易に実現できる。液晶層としては、
低分子のネマチック液晶や強誘電性液晶のほかに、2色
性色素を溶解させたホスト−ゲスト型液晶も用いること
ができるが、最近開発の、ポリマーマトリックス中に低
分子のネマチック液晶が不連続な形あるいは連続の形で
分散したいわゆるPDLCやPN−LCなどのポリマー
複合液晶が、前述のごとく、大面積化が容易で、柔軟性
があり、偏光板が不要なため明るくて視野角が広く見や
すいといった特徴があるため、好ましく用いられる。高
分子液晶と低分子ネマチック液晶をブレンドした誘起ス
メクチック液晶も、同様な利点があることに加えて2周
波駆動でメモリ性のあるため、より好適に用いることが
できる。
【0021】この発明にかかる液晶素子は、電極支持基
板が不透明な基板であり、画素電極が高反射率の金属で
構成されている、反射型素子であってもよく、また、電
極支持基板が透明な基板であり、画素電極と信号配線路
が透明な材質で構成されている、透過型素子であっても
よい。ただ、請求項2の液晶素子の場合、上記のよう
に、電極支持基板の裏側で配線を行うため、普通は反射
型のものになる。
【0022】反射型の表示素子としては、下地を隠蔽し
た方がコントラストがよいので、液晶に2色性色素をブ
レンドしたカラー液晶が好ましいといえるが、これに限
定する必要はない。また、反射型においては、画素電極
の表面は、その反射率をあげるために研磨することも、
コントラスト向上のために有効である。画素電極からの
反射色を変えることは、コントラスト性を向上させる等
の理由で、カラー画像を得る上で好ましい。反射色を変
える方法としては、1)金属の材質をかえる(メッキで
表面層のみを変えてもよい)、2)表面に薄膜をつく
り、光の干渉を利用する(カラーチタンの技術)、3)
表面に着色塗料を塗布する、等がある。この場合、画素
電極は、その全体を同一色にしてもよいし、色別けし多
色化してもよい。
【0023】特に、請求項1の液晶素子の場合では、信
号配線路の密度をさらに上げるために、信号配線路を多
層化することは有用である。このような多層化も、通常
の多層プリント配線板の作製技術で行える。請求項1の
液晶素子による表示素子では、信号配線路の外部への取
り出し端子部は、電極支持基板の端部に集めて、そのま
まコネクタに接続させてもよいし、DIP(デュアルイ
ンパッケージ)方式やPGA(ピングリッドアレイ)方
式のようにしてもよい。このようにすれば、高密度配線
に対応でき、表示素子ユニットを多数個用いて拡張する
ことにより大画面表示を容易に実現できる。
【0024】請求項2の液晶素子は、上の場合に限らず
様々な取り出しが可能である。以上は、この発明の液晶
素子を、表示用途を例にとって説明したものであるが、
この発明にかかる液晶素子の用途は、必ずしも表示用途
に限定されるものではなく、調光、調色などの用途であ
ってもよい。
【0025】
【作用】この発明の液晶素子では、信号配線路や給電配
線路が、電極支持基板における、画素電極とは反対の面
に形成されているので、隣接する画素電極間に信号配線
路や給電配線路を通す必要がなく、そのため、画素電極
を互いに近接させることができ、画素の高密度化を図る
ことができる。
【0026】請求項2の液晶素子では、加えて、画素電
極毎に接続端子が電極支持基板の反対の面に形成されて
いて、表示パターンに合わせた給電配線路の形成が容易
に行え、その変更も容易に行えるため、表示パターンの
設定・変更が簡単に実現る。
【0027】
【実施例】以下にこの発明の実施例を説明するが、この
発明の範囲はこれに限定されない。 −請求項1の液晶素子の実施例− 図1は、この発明にかかる反射型液晶素子の1例を示
す。図において、1は透明基板、2は透明共通電極であ
り、これら両者で透明導電基板を構成している。また、
3はポリマー複合液晶、4aは反射板兼用画素電極、5
aは電極支持基板、6aは信号配線路、8aはスルホー
ル配線路を表す。図2は、この発明にかかる透過型液晶
素子の1例を示す。画素電極4b、電極支持基板5b、
信号配線路6bおよびスルホール配線路8bが、いずれ
も透明であるほかは、図1の実施例と同じ構造を備えて
いる。図3は、これら2種の液晶素子における、画素電
極4a(4b)と、各画素電極を駆動する信号配線路6
a(6b)を示している。図3から判るように、信号配
線路6a(6b)は、電極支持基板5a(5b)におけ
る画素電極4a(4b)が形成された面(液晶層3側の
面)とは反対の面において画素電極4a(4b)と重な
り合うように形成されており、隣接する画素電極4a
(4b),4a(4b)間を通ってはいない。そのた
め、隣接する画素電極同志の間隔が狭くなっている。各
信号配線路6a(6b)の端子部9a(9b)は、電極
支持基板の端部に集められている。
【0028】−請求項2の液晶素子の実施例− 図4は、この発明にかかる反射型液晶素子の1例を示
す。図において、1は透明基板、2は透明共通電極であ
り、これら両者で透明導電基板を構成している。また、
3はポリマー複合液晶、4aは反射板兼用画素電極、5
aは電極支持基板、8aはスルホール配線路、10は接
続端子を表す。接続端子10のサイズは画素電極4aの
サイズより小さい。
【0029】電極支持基板5aには両面銅張積層板(エ
ポキシ積層板、板厚み1.6mm )を用い、図5にみるよう
に、表面に縦・横に整然と並んだ画素電極4a群を、図
6にみるように、裏面に各画素電極4a毎に接続端子1
0群をそれぞれ形成した。画素電極4a群は、図5では
都合上、13×13ドットで示すが、16×16ドッ
ト、50×100ドットなど他も勿論できる。この実施
例では24×96ドットとした。また、一枚で大きな表
示パネルにするのではなく、16×16ドット、あるい
は、24×24ドットの小さな表示ユニットをつなぎ合
わせて一つの表示パネルにしてもよい。
【0030】スルホールは径0.3mmで通常のプリント
配線板作製プロセスで作製した。無電解メッキと電解銅
メッキの施されたスルホール孔内にハンダを充填してス
ルホール配線路を形成した。画素電極は薬品処理により
粗面化したあと、無電解すずメッキを行い、白色系の拡
散反射板とした。カラー表示を得たい場合には、この画
素電極の表面にカラーインクを薄くコーティングすれば
よい。
【0031】通常の用途をカバーするには、画素電極サ
イズは1〜10mm角程度、画素電極間隔は0.1〜2mm
程度とするが、これに限らない。この実施例では画素電
極サイズは5mm角、画素電極間隔は1mmである。また、
接続端子10は3mm角である。画素電極の形は、この実
施例では正方形であるが、長方形、ひし形、円形、楕円
形など他の形状でもよい。
【0032】この実施例では、白黒のディスプレー素子
とするために、ポリマー複合液晶には黒色系となるよう
に複数の2色性色素を添加した。裏面に導電性粘着剤が
コートされた銅箔テープを所定の電路パターンとなるよ
うに接続端子10に張り付けた。また、接続端子10に
ニッケルメッキ(磁性材料)を施した実施例を作製
し、、プラスチック磁石シートに銅箔を積層接着したテ
ープ状の複層シートを用い、この複層シートを所定の電
路パターンとなるように接続端子10に張り付け、実際
に駆動したところ、適切な表示がなされた。
【0033】なお、外部電極との接続を容易とするた
め、図6にみるように、電源接続用端子11を電極支持
基板5aの上に形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上に詳しく説明したように、この発明
にかかる液晶素子は、画素電極と信号配線路を電極支持
基板の同一面上ではなく、表裏面に分離して形成するよ
うにしているので、信号配線路や給電配線路を隣接する
画素電極間に通さなくてもよく、画素の高密度化を大い
に図ることができる。
【0035】請求項2の液晶素子では、加えて、表示パ
ターンに合わせた給電配線路の形成が容易であり、か
つ、その変更も容易であるため、表示パターンの設定・
変更が簡単に行えるので非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射型である、この発明の液晶素子の断面図で
ある。
【図2】透過型である、この発明の液晶素子の断面図で
ある。
【図3】これら、この発明の液晶素子の画素電極と信号
配線路を示す平面図である。
【図4】反射型である、この発明の液晶素子の断面図で
ある。
【図5】図4の液晶素子の画素電極形成面をあらわす平
面図である。
【図6】図4の液晶素子の接続端子形成面をあらわす平
面図である。
【図7】透過型である、従来の液晶素子の断面図であ
る。
【図8】反射型である、従来の液晶素子の断面図であ
る。
【図9】これら従来の液晶素子の画素電極と信号配線路
を示す平面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明共通電極 3 ポリマー複合液晶 4a 反射板兼用画素電極 4b 透明画素電極 5a 電極支持基板 5b 透明電極支持基板 6a 信号配線路 6b 透明信号配線路 8a スルホール配線路 8b 透明スルホール配線路 10 接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 文明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 高木 光司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明導電基板と、これに対向する電極支
    持基板と、これら両基板の間に設けられた液晶層とを備
    えた液晶素子において、前記電極支持基板には、その液
    晶層側の面に画素電極が形成され、その反対側の面に前
    記画素電極を動作させる信号配線路が形成されていて、
    前記画素電極と信号配線路が前記電極支持基板を貫通す
    るスルホール配線路により互いに導通されていることを
    特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 透明導電基板と、これに対向する電極支
    持基板と、これら両基板の間に設けられた液晶層とを備
    えた液晶素子において、前記電極支持基板には、その液
    晶層側の面に画素電極が形成され、その反対側の面に各
    画素電極の接続端子が独立してそれぞれ設けられてい
    て、各接続端子と対応する画素電極が前記電極支持基板
    を貫通するスルホール配線路により互いに導通されてい
    ることを特徴とする液晶素子。
  3. 【請求項3】 電極支持基板が不透明な基板であり、画
    素電極が高反射率の金属で構成されている、反射型素子
    である請求項1または2記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 電極支持基板が透明な基板であり、画素
    電極と信号配線路が透明な材質で構成されている、透過
    型素子である請求項1または3記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 信号配線路が多層構造になっている請求
    項1,3,4のいずれかに記載の液晶素子。
  6. 【請求項6】 スルーホール配線路が導電材料あるいは
    導電磁性材料が充填されて作られている請求項1から5
    までのいずれかに記載の液晶素子。
  7. 【請求項7】 信号配線路の端子が、ピングリッドアレ
    イ方式でとり出されている請求項1、または、請求項3
    から6までのいずれかに記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 接続端子の形成位置が対応する画素電極
    の真裏であり、接続端子のサイズが前記画素電極のサイ
    ズより小さい請求項2,3,6のいずれかに記載の液晶
    素子。
  9. 【請求項9】 接続端子が導電性磁性材料で形成されて
    いる請求項2,3,6,8のいずれかに記載の液晶素
    子。
  10. 【請求項10】 表示パターンに対応する接続端子に繋が
    る給電配線路が電極支持基板の反対側の面に設けられて
    いる請求項2,3,6,8,9のいずれかに記載の液晶
    素子。
  11. 【請求項11】 給電配線路が金属線、導電ペースト、導
    電テープ、導電箔で形成されている請求項10記載の液
    晶素子。
  12. 【請求項12】 液晶層が、低分子の液晶がポリマー中に
    不連続な形で分散している構造のPDLCである請求項
    1から11までのいずれかに記載の液晶素子。
  13. 【請求項13】 液晶層が、ポリマーのネットワーク中に
    低分子の液晶が連続的に存在する構造のPN−LCであ
    る請求項1から12までのいずれかに記載の液晶素子。
  14. 【請求項14】 液晶層が、高分子液晶と低分子液晶を混
    合してなるスメクチック液晶である請求項1から13ま
    でのいずれかに記載の液晶素子。
  15. 【請求項15】 画素電極の表面が多色に着色されている
    請求項1から14までのいずれかに記載の液晶素子。
JP30501091A 1990-12-31 1991-11-20 液晶素子 Pending JPH0519274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-416806 1990-12-31
JP41680690 1990-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519274A true JPH0519274A (ja) 1993-01-29

Family

ID=18524996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30501091A Pending JPH0519274A (ja) 1990-12-31 1991-11-20 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040466A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
EP1832914A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-12 Tecdia Co., Ltd. Optical switch and optical add/drop multiplexer
WO2008105125A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、テレビジョン受信機、液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040466A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
EP1832914A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-12 Tecdia Co., Ltd. Optical switch and optical add/drop multiplexer
JP2007240744A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Tecdia Kk 光スイッチ及び光アドドロップマルチプレクサ
US7343064B2 (en) 2006-03-07 2008-03-11 Tecdia Co., Ltd. Optical switch and optical add/drop multiplexer
WO2008105125A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、テレビジョン受信機、液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200468B1 (ko) 디스플레이 장치
KR100454516B1 (ko) 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기
US7019808B2 (en) Image device
US6394870B1 (en) Forming a display having conductive image areas over a light modulating layer
US6236442B1 (en) Method of making liquid crystal display having patterned conductive images
JPWO2006100711A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20030202136A1 (en) Display having front contacts and printable area
JPH0519274A (ja) 液晶素子
US6641873B2 (en) Method of forming a display using cholesteric material
US6690447B1 (en) Liquid-crystal display comprising a dielectric layer between electrodes and methods for making the same
JP3048197B2 (ja) 異方性導電膜
US6323928B1 (en) Method of forming a liquid crystal display with color dielectric layer
US20040217921A1 (en) Display having positive and negative operation modes addressable in matrix fashion
JP4175598B2 (ja) 表示・調光素子、その制御方法およびその製造方法
JPH05232490A (ja) 液晶素子
JPH05142563A (ja) 液晶素子
JP3286587B2 (ja) 液晶パネルおよび発光型マトリクスパネル
US5313293A (en) Dot-matrix type display device
US20050068257A1 (en) Segmented display having uniform optical properties
JPH05142561A (ja) 液晶素子
JP4044328B2 (ja) 液晶表示装置
CN219016758U (zh) 电子纸显示屏和电子设备
CN218826066U (zh) Pmoled显示屏以及电子设备
JPS6016899Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0584941U (ja) 液晶表示素子