JPH0518897A - コバルト合金の組成分析方法 - Google Patents

コバルト合金の組成分析方法

Info

Publication number
JPH0518897A
JPH0518897A JP17293691A JP17293691A JPH0518897A JP H0518897 A JPH0518897 A JP H0518897A JP 17293691 A JP17293691 A JP 17293691A JP 17293691 A JP17293691 A JP 17293691A JP H0518897 A JPH0518897 A JP H0518897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
solution
cobalt alloy
acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17293691A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Sado
直彦 佐渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17293691A priority Critical patent/JPH0518897A/ja
Publication of JPH0518897A publication Critical patent/JPH0518897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コバルト合金の溶液化方法を提供する。 【構成】第一の工程と、第三の工程を有し、第一の工程
は王水を用いてコバルト合金試料を加熱溶解したあとフ
ッ酸を加えて溶液化し次いでホウ酸を加えて試料液を調
製するものであり、第三の工程は発光分光分析方法を用
いて前記試料液中の溶解元素を定量するものであるこ
と、または第二の工程と、第三の工程を有し、第二の工
程は酒石酸を添加したのち王水を用いてコバルト合金試
料を加熱溶解し、さらにフッ酸を加えて溶液化し次いで
ホウ酸を加えて試料液を調製するものであり、第三の工
程は発光分光分析方法を用いて前記試料液中の溶解元素
を定量するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体と磁気ヘ
ッド材料の組成分析方法に関する。より詳しくは、コバ
ルト合金系の磁気記録媒体と磁気ヘッド材料の迅速かつ
高精度な組成分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録の高密度化、大容量化に
対する要求が高まり、磁気ハードディスク装置の小型
化、高線記録密度化と高出力高分解能の媒体の開発な
ど、国内外でその研究開発が盛んに行われている。 磁
気記録の分野では、従来のフェライトヘッドやγ- Fe2O
3 塗膜媒体など酸化物磁性材料からコバルト系金属薄膜
ディスクや高保磁力メタル媒体対応のコバルト系金属薄
膜ヘッドへと大きく転換している。金属薄膜媒体は、媒
体の高保磁力化を容易にし、高密度記録の可能性を拡大
していると言われている。
【0003】磁気記録は、基体(基板)上に付着した記
録媒体へ磁気ヘッドを用いて情報の記録、再生を行う方
法である。記録は、磁気ヘッドに流す信号電流に対応し
た残留磁化を記録媒体に発生させて行う。また、再生
は、残留磁化より発生する漏れ磁界を磁気ヘッドにより
検出し、これを外部へ信号電流として取り出す。
【0004】記録媒体としては情報の記録密度が高く、
記録、消去が容易で再生信号のSN比が高いことが望ま
れる。このため記録媒体としては、保磁力Hc、残留磁
束密度Br 、角形比(残留磁束密度Br /飽和磁束密度
Bs )が大きいことが重要である。
【0005】磁気記録媒体材料としては、残留磁束密度
Br の大きい金属薄膜、例えば Co-Ni-Cr , Co-Cr-Pt ,
Co-Cr-Ta , Co-Cr-Pt-Hf 系などのコバルト合金材料が
検討されている。
【0006】磁気ヘッド材料としては、熱的安定性、飽
和磁束密度、耐磨耗性などに優れているCo-Zr-Nb , Co-
Zr-Ta , Co-Zr-Re系などのコバルト合金材料が検討され
ている。
【0007】いずれの場合も材料組成は記録特性に影響
するため、成膜に関してその合金材料および薄膜組成の
制御、管理は重要であり、複数の元素からなる磁気記録
媒体、薄膜磁気ヘッドの構成材料組成を迅速に精度よく
定量する方法が求められている。
【0008】前記所望のコバルト合金の分析法としては
特に決まった方法がなく、一般に金属材料成分の標準分
析法は、日本分析化学会編「分析化学便覧」改訂三版(1
981)に述べられている。金属材料によって異なるが、試
料分析成分ごとに溶解処理し、必要に応じて分離操作後
に溶液化したのち各成分ごとに重量法、滴定法、吸光光
度法、原子吸光法などを適用する方法が述べられてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Coが主体で
Ni、Cr、Pt、Ta、Hf、Zr、Nb、Reのう
ち少なくとも一つ以上含まれる合金の溶液化は含有成分
の化学的性質が異なるため、同一の処理が困難であり公
定法がなく、一般化された溶液化の方法はない。
【0010】さらに金属薄膜の分析試料は、いずれも膜
厚が1000Å以下の基板付薄膜で取り扱い可能な試料量が
少なく、コバルト合金中の副成分の微量定量分析を考慮
した分析試料調製法と溶液中の元素の測定法に決まった
方法がない。特に本試料の金属薄膜の磁気記録媒体と金
属薄膜ヘッドは薄膜単体では存在せず、基板付の形状で
あり、その影響の有無も考慮しなければならず、分析試
料液の調製をより困難にしている。
【0011】この発明は、上述の点に鑑みてなされ、そ
の目的はコバルトが主体で、Ni、Cr、Pt、Ta、
Hf、Zr、Nb、Reを副成分として含むコバルト合
金の溶液化方法を開発してコバルト合金の迅速な組成分
析方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば、第一の工程と、第三の工程を有し、第一の工程
は王水を用いてコバルト合金試料を加熱溶解したあとフ
ッ酸を加えて溶液化し次いでホウ酸を加えて試料液を調
製するものであり、第三の工程は発光分光分析方法を用
いて前記試料液中の溶解元素を定量するものであるこ
と、または第二の工程と、第三の工程を有し、第二の工
程は酒石酸を添加したのち王水を用いてコバルト合金試
料を加熱溶解し、さらにフッ酸を加えて溶液化し次いで
ホウ酸を加えて試料液を調製するものであり、第三の工
程は発光分光分析方法を用いて前記試料液中の溶解元素
を定量するものであるとすることにより達成される。前
記酒石酸は、オキシカルボン酸で他にシュウ酸、クエン
酸等も用いることができる。コバルト合金はコバルト主
体で副成分としては、Ni、Cr、Pt、Ta、Hf、
Zr、Nb、Re等のうち少なくとも一つが含まれる。
【0013】
【作用】コバルト合金試料は、Co-Ni-Cr, Co-Cr-Pt, Co
-Cr-Pt-Hf, Co-Zr-Nb,Co-Zr-Ta, Co-Zr-Re系で石英基板
付である場合が多い。いずれの合金系であっても前記試
料調製工程のいずれかの方法によって溶液化される。特
にコバルト合金試料中のNbは、酒石酸によって水酸化
物生成防止のためのマスキング剤として作用する。ま
た、フッ酸を用いる試料調製法では溶液中の過剰のフッ
酸はホウ酸によってマスキングされるのでプラズマ発光
分光分析法による試料溶液中の多元素同時定量分析法の
適用が可能となる。
【0014】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。分析試料液調製法について述べる。図1は、本発
明の実施例に係る分析試料液調製手順を示す流れ図であ
る。分析試料は金属薄膜の磁気記録媒体または薄膜ヘッ
ドで、コバルトが主体で他にNi、Cr、Pt、Ta、
Hf、Zr、Nb、Reなどが含まれたスパッタ法等に
よる成膜後の石英基板付のコバルト合金薄膜である。
【0015】溶液化の方法は、王水(塩酸:硝酸= 3:
1)による溶解であるが、難溶解性のZr、Ta、Nb
を含むコバルト合金に対してはフッ酸を添加して溶解さ
せ、Nbを含むコバルト合金には予め酒石酸を加えてお
き水酸化物の生成を防止して溶液化する。
【0016】さらに、後に述べる溶解液中の元素の定量
工程でのプラズマ発光分光分析において、通常の石英製
トーチでプラズマ炎を発生させて分析できるように試料
液中の過剰のフッ酸をホウ酸でマスキングし、フッ酸に
よる石英トーチの腐食防止も防いでいる。
【0017】以下に分析試料調製手順について述べる。
図1において、試料は石英基板付コバルト合金膜で膜厚
が1000Å以下、面積が約4cm2 以下、膜重量100 〜10
00μg レベルの場合が多い。試料を容器のビーカー(容
量:50 ml)に 採取し、50%王水を 4ml加えて時計
皿を蓋にして加熱溶解する。
【0018】特にZr、Ta、Nbを含むコバルト合金
系の試料は王水添加後にフッ酸を用いるため、容器は四
フッ化エチレン樹脂製ビーカーやポリプロピレン製など
耐フッ酸性の樹脂製各種容器が用いられる。
【0019】Nbを含むコバルト合金には酒石酸を添加
するが、この場合、濃度が 0.01g/mlのものを調製し
ておき、分析試料量に応じて採取し滴下するようにし
た。通常は数mlのレベルで滴下される。この酒石酸
〔COOHCH(OH)CH(OH)COOH〕はオキシカルボン酸の一つで
Nbと錯イオンを形成して水酸化物沈澱生成の防止に役
立つ。他のオキシカルボン酸としては、例えばシュウ
酸、クエン酸等も用いることができる。
【0020】次にフッ酸を添加する場合は、加熱を停止
し放冷後に 25%フッ酸を 1〜2 ml加えて難溶解性のZ
r、Ta、Nbを溶解する。溶解液中の過剰のフッ酸は
ホウ酸を添加してマスキングすることによって分析測定
時の石英トーチの腐食防止に役立つ。これは、次式によ
って説明されるが、低温では石英などを侵さないテトラ
フルオロホウ酸(HBF4 )の生成によるためである。 4HF + H3BO3 → HBF4 + 3H2
【0021】ホウ酸は4 %溶液を予め調製しておく。添
加量はフッ酸使用量で決まるが通常前記フッ酸試料量に
対し 20 〜30mlを加える場合が多い。次いで、基板を取
上げ・洗浄を行い液量を調整するが、本法では50 mlに
定容し分析試料液が調製される。
【0022】次に試料液中の元素の測定方法について述
べる。液中の元素の測定は発光線を用い、多元素の測定
が可能なプラズマ発光分光分析法とした。図2は本発明
の実施例に係る試料液中の元素を測定するプラズマ発光
分光分析装置の構成図である。この分析計は、高周波電
源部4、試料導入部2、光源部1、分光部5、測光部6
およびデータ処理部7からなり、光源部にアルゴンガス
8が送られ励起温度が 6000 〜 8000Kの高温のアルゴ
ンプラズマが用いられる。試料液は、試料導入部のネブ
ライザーからプラズマ炎中に導入されて発光させ、発光
線は分光器で測定線の選別を行って光電子増倍管6で光
電検出が行われる。
【0023】溶液化されたコバルト合金の試料液3が供
されて各元素の発光線が測定される。ここで、プラズマ
発光分光分析における感度の低下や妨害になる干渉には
次のものがあげられる。
【0024】1)物理干渉 「試料の粘性、表面張力、
密度などの物理的性質の変化によるもの」 2)化学干渉 「試料中の難解離性化合物の生成などの
化学的性質の変化によるもの」 3)イオン干渉「試料中にアルカリ金属類などイオン化
し易い元素が多く含まれた時、プラズマ内のイオン化平
衡が変化するもの」 4)分光干渉 「プラズマガス成分やブラズマ中の他の
分子や原子による発光スペクトルが目的とする分析スペ
クトルと重なって分析に影響することによるもの」 等
である。
【0025】1)〜3)項は、試料調製時の試薬の種類
と量が関係する。4)項は、分析波長を選定することで
影響を避けることができる。ここでは、前記分析試料液
調製時に用いた酸の種類と量を管理してこれに相当する
量を標準試料液に添加し、液組成の整合を行って用いる
ようにしたため、分析上の干渉は除外できた。このよう
にして次の測定条件で各元素の発光線の強度と濃度との
関係から最小自乗法により検量線が作成される。
【0026】測定条件 分析元素と波長: Co 238.892 nm 、 Ni 221.647
nm 、 Cr 267.716nm 、Pt 214.423 nm 、 Ta
240.063 nm 、 Hf 264.141 nm 、Zr 339.198 nm
、 Nb 309.418 nm 、 Re 221.426 nm 積分時間: 1秒 積分回数: 3回 RFパワー: 1.39KW 測光高さ: 11.1mm
【0027】図3はNi(11)とCo(12)の検量
関係を示す線図である。図4はCr(21)とPt(2
2)とHf(23)の検量関係を示す線図である。図5
はTa(24)とZr(25)の検量関係を示す線図で
ある。図6はRe(31)とNb(32)の検量関係を
示す線図である。
【0028】いずれも直線性の良好な検量線が得られ
た。この時の実験式は次の通りである。液中の元素濃度
の単位は mg/lである。 X(Co)= 2.455×10-6y + 6.161×10-6
相関係数= 0.999 X(Ni)= 3.760×10-6y − 5.575×10-3
相関係数= 0.999 X(Cr)= 6.152×10-7y − 3.347×10-2
相関係数= 0.999 X(Pt)= 8.269×10-6y − 1.562×10-1
相関係数= 0.999 X(Hf)= 1.238×10-6y − 3.872×10-2
相関係数= 0.999 X(Ta)= 1.029×10-5y − 3.033×10-2
相関係数= 0.999 X(Zr)= 3.124×10-7y − 1.418×10-2
相関係数= 0.999 X(Re)= 3.032×10-6y − 4.664×10-3
相関係数= 0.999 X(Nb)= 2.264×10-6y − 1.873×10-2
相関係数= 0.999 ここでyは発光強度である。発光強度と各元素の液中濃
度との相関係数は、0.999 で良好であることが分かる。
図3、図4の検量線は、Ni、Co、Cr、Pt、H
fの場合 0 〜10 mg/lの範囲を示し、図5、図6の検
量線は、Ta、Zr、Re、Nbの場合 0 〜 2 mg/l
の範囲を示した。
【0029】次に先の調製法で標準液を調合した試料を
用い、前記検量線を適用して繰り返し分析精度の検討を
行った結果を表1、表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】液中濃度10ppm以下のレベルで繰り返
し精度は変動係数で1%以下である事がわかる。次に実
試料の分析に適用した結果について述べる。 図1の分
析試料液調製法を適用し前記の検量線を用いてコバルト
合金系スパッタ膜の組成分析を行った結果を表3、表4
に示す。 結果はの単位はat%で示し、成膜に用いた
ターゲットの公称組成値を付記した。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】分析所要時間は、試料調製は10〜20分程度
で完全な溶液化ができ、試料液中の元素の測定は、数分
で完了することから迅速化される。このようにしてこの
発明は精度の高い方法で、かつ迅速に測定ができるので
コバルトが主体の合金の組成評価に適用できる。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば第一の工程と、第三の
工程を有し、第一の工程は王水を用いてコバルト合金試
料を加熱溶解したあとフッ酸を加えて溶液化し次いでホ
ウ酸を加えて試料液を調製するものであり、第三の工程
は発光分光分析方法を用いて前記試料液中の溶解元素を
定量するものであり、または第二の工程と、第三の工程
を有し、第二の工程は酒石酸を添加したのち王水を用い
てコバルト合金試料を加熱溶解し、さらにフッ酸を加え
て溶液化し次いでホウ酸を加えて試料液を調製するもの
であり、第三の工程は発光分光分析方法を用いて前記試
料液中の溶解元素を定量するものであるので、Coが主
体で、Ni、Cr、Pt、Ta、Hf、Zr、Nb、R
eを副成分として含むコバルト合金 例えば Co-Ni-Cr
、Co-Cr-Pt、 Co-Cr-Pt-Hf、 Co-Zr-Nb 、Co-Zr-Ta、Z
r-Reの試料を完全に溶液化することができ、プラズマ発
光分光分析法を適用してコバルト合金中の多元素を迅速
かつ高精度に測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る分析試料液調製手順を示
す流れ図
【図2】本発明の実施例に係る試料液中の元素を測定す
るプラズマ発光分光分析装置の構成図
【図3】Ni(11)とCo(12)の検量関係を示す
線図
【図4】Cr(21)とPt(22)とHf(23)の
検量関係を示す線図
【図5】Ta(24)とZr(25)の検量関係を示す
線図
【図6】Re(31)とNb(32)の検量関係を示す
線図
【符号の説明】
1 プラズマ炎 2 ネブライザー 3 試料液 4 高周波電源部 5 分光器 6 検出器 7 データ処理部 8 アルゴンガス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の工程と、第三の工程を有し、 第一の工程は王水を用いてコバルト合金試料を加熱溶解
    したあとフッ酸を加えて溶液化し次いでホウ酸を加えて
    試料液を調製するものであり、 第三の工程は発光分光分析方法を用いて前記試料液中の
    溶解元素を定量するものであることを特徴とするコバル
    ト合金の組成分析方法。
  2. 【請求項2】 第二の工程と、第三の工程を有し、 第二の工程は酒石酸を添加したのち王水を用いてコバル
    ト合金試料を加熱溶解し、さらにフッ酸を加えて溶液化
    し次いでホウ酸を加えて試料液を調製するものであり、 第三の工程は発光分光分析方法を用いて前記試料液中の
    溶解元素を定量するものであることを特徴とするコバル
    ト合金の組成分析方法。
JP17293691A 1991-07-15 1991-07-15 コバルト合金の組成分析方法 Pending JPH0518897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17293691A JPH0518897A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 コバルト合金の組成分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17293691A JPH0518897A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 コバルト合金の組成分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518897A true JPH0518897A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15951097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17293691A Pending JPH0518897A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 コバルト合金の組成分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518897A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037464B2 (en) 2002-08-08 2006-05-02 Japan Nuclear Cycle Development Institute Dispersed oxide reinforced martensitic steel excellent in high temperature strength and method for production thereof
US7273584B2 (en) 2003-09-01 2007-09-25 Japan Nuclear Cycle Development Institute Method of manufacturing oxide dispersion strengthened martensitic steel excellent in high-temperature strength having residual α-grains
JP2010078381A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘導結合プラズマ発光分光分析法による金属元素の高精度分析方法
CN102445426A (zh) * 2011-09-28 2012-05-09 中国一拖集团有限公司 一种测定硬质合金制品中钴含量的方法
CN112557377A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 承德建龙特殊钢有限公司 一种钼铁中铌含量的测试方法
CN113588398A (zh) * 2021-07-13 2021-11-02 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种钴铬钼合金试样的消解方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037464B2 (en) 2002-08-08 2006-05-02 Japan Nuclear Cycle Development Institute Dispersed oxide reinforced martensitic steel excellent in high temperature strength and method for production thereof
US7273584B2 (en) 2003-09-01 2007-09-25 Japan Nuclear Cycle Development Institute Method of manufacturing oxide dispersion strengthened martensitic steel excellent in high-temperature strength having residual α-grains
JP2010078381A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘導結合プラズマ発光分光分析法による金属元素の高精度分析方法
CN102445426A (zh) * 2011-09-28 2012-05-09 中国一拖集团有限公司 一种测定硬质合金制品中钴含量的方法
CN112557377A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 承德建龙特殊钢有限公司 一种钼铁中铌含量的测试方法
CN113588398A (zh) * 2021-07-13 2021-11-02 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种钴铬钼合金试样的消解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eckertova Physics of thin films
Rae Quantitative studies of thin foils in the transmission electron microscope
CA1122399A (en) Corrosion resistant magnetic recording media
US20090086358A1 (en) Method and system for magnetic recording using self-organized magnetic nanoparticles
CN100421155C (zh) 垂直磁记录介质和磁记录/再现装置
JPS605443A (ja) 磁気−光学記録媒体
JPH0518897A (ja) コバルト合金の組成分析方法
Matlak et al. Nanostructure, structural stability, and diffusion characteristics of layered coatings for heat-assisted magnetic recording head media
Süzer et al. X-ray photoelectron spectroscopic characterization of Au collected with atom trapping on silica for atomic absorption spectrometry
Luborsky Kinetics for changes in anisotropy, coercivity, and argon content of transition metal‐rare earth films
Skogerboe et al. Evaluation of the Microwave-induced Plasma for Multielement Emission Spectrometric Analyses
Prieto et al. Magneto-optics of Gd and Tb in the soft X-ray resonance regions
Hercules Challenges in surface analysis
Leskelä et al. Thermoanalytical methods in the study of inorganic thin films
JP2000207736A (ja) カ―ボン保護膜の膜厚測定方法
Grant et al. The status of reference data, reference materials and reference procedures in surface analysis
JP2616177B2 (ja) セラミックスの組成分析方法
Bagguley et al. Pulsed field Zeeman studies of Ce3+ in LaCl3
Behrndt et al. A comparison between the evaporation characteristics of a crucible and a ring source
Berkey et al. Sodium corrosion and mass transfer analysis with an ion probe mass spectrometer
US6871998B2 (en) Method for calibrating a vacuum thermogravimetric analyzer for determination of vapor pressures of compounds
JPH06331323A (ja) 磁気記録媒体の保護層の膜厚測定方法
Xu et al. Substrate induced DLC film thickness variations
Suen Application of Micro-, Surface Enhanced, and Tip Enhanced Raman Spectroscopy for Thermography and Damage Analysis of Heat Assisted Magnetic Recording Systems
Challener Mean field analysis of the magneto‐optical properties of TbFeCo