JPH05188295A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH05188295A
JPH05188295A JP2441392A JP2441392A JPH05188295A JP H05188295 A JPH05188295 A JP H05188295A JP 2441392 A JP2441392 A JP 2441392A JP 2441392 A JP2441392 A JP 2441392A JP H05188295 A JPH05188295 A JP H05188295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refracting power
positive
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2441392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2441392A priority Critical patent/JPH05188295A/ja
Publication of JPH05188295A publication Critical patent/JPH05188295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として5つのレンズ群を有し、変倍系よ
りも後方のレンズ群でフォーカスを行ない、レンズ系全
体を小型にし、変倍比10、Fナンバー1.6程度のリ
ヤーフォーカス式のズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈
折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4
群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、
該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変
倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて
補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行
い、該第3群は両レンズ面が凸面の正の第31レンズと
像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の第32レンズ
を有しており、第i群の焦点距離をfi、該第3群の第
i番目のレンズ面の曲率半径をR3,iとしたとき1.2
<R3,2/R3,3< 2.8 , 0.8 <|f3/f4|< 1.0 なる条件を満
足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラそ
して放送用カメラ等に用いられる変倍比10、Fナンバ
ー1.6程度の大口径比で高変倍比のレンズ全長の短い
リヤーフォーカス式のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開昭63−44614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の負の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければならず
レンズ全長が増大する傾向があった。
【0005】特開昭58−136012号公報では変倍
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0006】特開昭63−247316号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第
4群を移動させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行
っている。
【0007】特開昭58−160913号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて行って
いる。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以
上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0008】特開昭58−129404号公報、特開昭
61−258217号公報では物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、正の屈折力の第4群、そして負の屈折力の第5群の
5つのレンズ群より成る5群ズームレンズにおいて、第
5群又は該第5群を含む複数のレンズ群を移動させてフ
ォーカスを行なっている。特開昭60−6914号公報
では前述と同様の5群ズームレンズにおいて、特定有限
距離物体に対してフォーカスレンズ群の光軸上の位置が
変倍によらず一定となる性質を有したズームレンズを提
案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると前述の如くレ
ンズ系全体が小型化され又迅速なるフォーカスが可能と
なり、更に近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0010】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなるという問題点が生
じてくる。
【0011】特に大口径比で高変倍のズームレンズでは
全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学
性能を得るのが大変難しくなるという問題点が生じてく
る。本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつつ、大口
径比化及び高変倍化を図る際、レンズ系全体の大型化を
防止しつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわた
り、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般に
わたり、良好なる光学性能を有した簡易な構成のリヤー
フォーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の
屈折力の第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレン
ズ群を有し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から
望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群
を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォ
ーカスを行い、該第3群は両レンズ面が凸面の正の第3
1レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の第
32レンズを有しており、第i群の焦点距離をfi、該
第3群の第i番目のレンズ面の曲率半径をR3,iとし
たとき 1.2 <R3,2/R3,3< 2.8 ・・・・(1) 0.8 <|f3/f4|< 1.0 ・・・・(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明のリヤーフォーカス式のズーム
レンズの近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図であ
る。図2は本発明の後述する数値実施例1のレンズ断面
図、図3〜図5は本発明の後述する数値実施例1の広角
端、中間、望遠端の諸収差図である。図6〜図8は本発
明の後述する数値実施例2の広角端、中間、望遠端の諸
収差図である。図9〜図11は本発明の後述する数値実
施例3の広角端、中間、望遠端の諸収差図である。
【0014】図中、1は正の屈折力の第1群、2は負の
屈折力の第2群、3は正の屈折力の第3群、4は正の屈
折力の第4群、5は負の屈折力の第5群である。SPは
開口絞りであり、第3群3の前方に配置している。
【0015】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第4群を移動させて補正している。
【0016】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群、第3群、第5群は変
倍及びフォーカスの際固定である。
【0017】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0018】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこと
により行っている。
【0019】本実施例では従来の4群ズームレンズにお
いて第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べて
前述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第
1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
【0020】そして開口絞りを第3群の直前に配置する
ことにより可動レンズ群による収差変動を少なくし、開
口絞りより前方のレンズ群の間隔を短くすることにより
前玉レンズ径の縮少化を容易に達成している。
【0021】又、第3群を両レンズ面が凸面の正の第3
1レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の第
32レンズとで構成することにより、主に大口径比化に
伴う広角端近傍の球面収差とコマ収差を良好に補正して
いる。
【0022】そして前述の如く各レンズ群の光学的諸定
数を特定することにより全変倍範囲にわたり更に物体距
離全般にわたり良好なる光学性能を有した高変倍比のズ
ームレンズを得ている。
【0023】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0024】条件式(1)は第3群を構成する第31レ
ンズの像面側のレンズ面と第32レンズの物体側のレン
ズ面の曲率半径の比を適切に設定し、主に像面弯曲と球
面収差をバランス良く補正するためのものである。
【0025】条件式(1)の上限値を越えて第32レン
ズの物体側のレンズ面の曲率が強くなりすぎると像面弯
曲が増大し、像面弯曲と球面収差とをバランス良く補正
するのが難しくなってくる。又下限値を越えて第31レ
ンズの像面側のレンズ面の曲率が強くなりすぎると球面
収差が補正不足になってくる。
【0026】条件式(2)は第3群と第4群の屈折力の
比に関し、主に画面全体の光学性能を良好に維持しつつ
第3群以降のレンズ全長を短くする為のものである。下
限値を越えて第3群の屈折力が強くなりすぎるとレンズ
全長は短くなるが球面収差とコマ収差を良好に補正する
のが難しくなると共に所定のバックフォーカスを確保す
るのが難しくなってくる。又上限値を越えて第3群の屈
折力が弱くなりすぎるとレンズ全長の短縮化が不十分に
なってくる。
【0027】本発明の目的とするリヤーフォーカス式の
ズームレンズは以上の諸条件を満足させることにより達
成することができるが更にレンズ系全体の小型化を図り
つつ、高変倍化を図る際の変倍に伴なう収差変動を少な
くし、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るには次の
諸条件を満足させるのが良い。
【0028】全系の広角端と望遠端における焦点距離を
各々fw,fT、該第5群の結像倍率をβ5としたとき
【0029】
【数2】 なる条件を満足することである。
【0030】条件式(3)は第2群の屈折力に関し、変
倍に伴う収差変動を少なくしつつ所定の変倍比を効果的
に得るためのものである。下限値を越えて第2群の屈折
力が強くなりすぎるとレンズ系全体の小型化は容易とな
るが、ペッツバール和が負の方向に増大し像面湾曲が大
きくなると共に変倍に伴う収差変動が大きくなってく
る。又上限値を越えて第2群の屈折力が弱くなりすぎる
と変倍に伴う収差変動は少なくなるが所定の変倍比を得
るための第2群の移動量が増大し、レンズ全長が長くな
ってくるので良くない。
【0031】条件式(4)は第5群の結像倍率に関し、
主にレンズ全長を短くしつつ、画面全体にわたり良好な
る光学性能を維持する為のものである。下限値を越えて
第5群の結像倍率が小さくなりすぎるとレンズ全長の短
縮化が不十分となる。又上限値を越えて結像倍率が大き
くなりすぎるとレンズ全長は短くなるが所定のバックフ
ォーカスを得るのが難しくなり、更に射出瞳から像面ま
での距離が短くなってくるので良くない。
【0032】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0033】尚、数値実施例におけるR21,R22は
フェースプレート等のガラス材である。
【0034】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としR0 を近軸曲率半
径、B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0035】
【数3】 なる式で表わしている。又「D−0X」とは「10-X
を意味している。
【0036】又、表−1に各数値実施例における各条件
式との関係を示す。 数値実施例 1 F= 1 〜9.52 FNO=1:1.65〜2.88 2ω= 57.8°〜 6.6° R 1= 13.772 D 1= 0.172 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.754 D 2= 0.767 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= -10.009 D 3= 0.025 R 4= 3.257 D 4= 0.517 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 11.545 D 5= 可変 R 6=-118.720 D 6= 0.086 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 0.998 D 7= 0.396 R 8= -1.443 D 8= 0.086 N 5=1.51742 ν 5= 52.4 R 9= 1.443 D 9= 0.344 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R10= -41.241 D10= 可変 R11= 絞り D11= 0.170 R12= 非球面 D12= 0.775 N 7=1.58313 ν 7= 59.4 R13= -4.984 D13= 0.070 R14= -3.294 D14= 0.137 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -5.139 D15= 可変 R16= 1.480 D16= 0.120 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R17= 0.883 D17= 0.724 N10=1.58913 ν10= 61.2 R18= 非球面 D18= 可変 R19= -9.541 D19= 0.103 N11=1.69350 ν11= 53.2 R20= 非球面 D20= 0.344 R21= ∞ D21= 0.862 N12=1.51633 ν12= 64.2 R22= ∞ R12面非球面 R0= 1.762 B = -2.295 D-02 C = -5.540 D-04 D = -1.580 D-03 R18面非球面 R0=-35.842 B = 4.831 D-02 C = -1.942 D-02 D = -1.244 D-04 R20面非球面 R0= 3.809 B = 2.989 D-02 C = 2.172 D-01 D = -2.970 D-01
【0037】
【表1】 数値実施例 2 F= 1 〜9.57 FNO=1:1.65〜2.88 2ω= 57.8°〜 6.6° R 1= 13.545 D 1= 0.172 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.759 D 2= 0.767 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= -10.087 D 3= 0.025 R 4= 3.259 D 4= 0.517 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 11.475 D 5= 可変 R 6= -47.573 D 6= 0.086 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.008 D 7= 0.396 R 8= -1.620 D 8= 0.086 N 5=1.52310 ν 5= 50.8 R 9= 1.367 D 9= 0.344 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R10= 59.658 D10= 可変 R11= 絞り D11= 0.170 R12= 非球面 D12= 0.775 N 7=1.62299 ν 7= 58.2 R13= -8.304 D13= 0.070 R14= -3.320 D14= 0.137 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -4.626 D15= 可変 R16= 1.527 D16= 0.120 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R17= 0.872 D17= 0.724 N10=1.60311 ν10= 60.7 R18= 非球面 D18= 可変 R19= -6.722 D19= 0.103 N11=1.71300 ν11= 53.8 R20= 非球面 D20= 0.344 R21= ∞ D21= 0.862 N12=1.51633 ν12= 64.2 R22= ∞ R12面非球面 R0= 1.761 B = -2.070 D-02 C = -4.900 D-04 D = -1.356 D-03 R18面非球面 R0= 17.060 B = 4.831 D-02 C = -1.942 D-02 D = -1.244 D-04 R20面非球面 R0= 4.221 B = 2.483 D-02 C = 2.200 D-01 D = -3.020 D-01
【0038】
【表2】 数値実施例 3 F= 1 〜9.53 FNO=1:1.65〜2.88 2ω= 57.8°〜 6.6° R 1= 14.823 D 1= 0.1724 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.885 D 2= 0.7673 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= -10.238 D 3= 0.0259 R 4= 3.364 D 4= 0.5173 N 3=1.81600 ν 3= 46.6 R 5= 11.763 D 5= 可変 R 6= -45.066 D 6= 0.0862 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.041 D 7= 0.3966 R 8= -1.655 D 8= 0.0862 N 5=1.51742 ν 5= 52.4 R 9= 1.423 D 9= 0.3449 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R10= 230.309 D10= 可変 R11= 絞り D11= 0.1700 R12= 非球面 D12= 0.7759 N 7=1.60311 ν 7= 60.7 R13= -4.841 D13= 0.0707 R14= -3.343 D14= 0.1379 N 8=1.76182 ν 8= 26.5 R15= -5.952 D15= 可変 R16= 1.476 D16= 0.1207 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R17= 0.888 D17= 0.7242 N10=1.58913 ν10= 61.2 R18= 非球面 D18= 可変 R19= -20.798 D19= 0.1035 N11=1.69350 ν11= 53.2 R20= 非球面 D18= 0.3449 R21= ∞ D21= 0.8621 N12=1.51633 ν12= 64.2 R22= ∞ R12面非球面 R0= 1.836 B = -2.014 D-02 C = -8.409 D-04 D = -9.169 D-04 R18面非球面 R0=-22.516 B = 4.831 D-02 C = -1.942 D-02 D = -1.244 D-04 R20面非球面 R0= 3.432 B = 3.349 D-02 C = 1.802 D-01 D = -2.286 D-01
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く5つのレンズ
群の屈折力及び変倍における第2群と第4群の移動条件
を設定すると共にフォーカスの際に第4群を移動させる
レンズ構成を採ることにより、レンズ系全体の小型化を
図りつつ変倍比10程度と全変倍範囲にわたり良好なる
収差補正を達成しつつ、かつフォーカスの際の収差変動
の少ない高い光学性能を有したFナンバー1.6と大口
径比のリヤーフォーカス式のズームレンズを達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の近軸屈折力配置を示す一実施例の
概略図
【図2】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例1の広角端の諸収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の中間の諸収差図
【図5】 本発明の数値実施例1の望遠端の諸収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の諸収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の中間の諸収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の望遠端の諸収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の広角端の諸収差図
【図10】 本発明の数値実施例3の中間の諸収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の望遠端の諸収差図
【符号の説明】
1 第1群 2 第2群 3 第3群 4 第4群 5 第5群 d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 SP 絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有
    し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端へ
    の変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動さ
    せて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを
    行い、該第3群は両レンズ面が凸面の正の第31レンズ
    と像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の第32レン
    ズを有しており、第i群の焦点距離をfi、該第3群の
    第i番目のレンズ面の曲率半径をR3,iとしたとき 1.2 <R3,2/R3,3< 2.8 0.8 <|f3/f4|< 1.0 なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 全系の広角端と望遠端における焦点距離
    を各々fw,fT、該第5群の結像倍率をβ5としたと
    き 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
JP2441392A 1992-01-14 1992-01-14 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH05188295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2441392A JPH05188295A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2441392A JPH05188295A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188295A true JPH05188295A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12137474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2441392A Pending JPH05188295A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159917A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Copal Co Ltd リアフォーカス式ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159917A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Copal Co Ltd リアフォーカス式ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP2917567B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0886963A (ja) ズームレンズ
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623836B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3320396B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3376142B2 (ja) ズームレンズ