JPH0518227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518227Y2
JPH0518227Y2 JP12874387U JP12874387U JPH0518227Y2 JP H0518227 Y2 JPH0518227 Y2 JP H0518227Y2 JP 12874387 U JP12874387 U JP 12874387U JP 12874387 U JP12874387 U JP 12874387U JP H0518227 Y2 JPH0518227 Y2 JP H0518227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
shaft
pinion
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12874387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12874387U priority Critical patent/JPH0518227Y2/ja
Publication of JPS6433474U publication Critical patent/JPS6433474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518227Y2 publication Critical patent/JPH0518227Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の前後輪操舵装置に係り、特
に、前輪操舵機構と後輪操舵機構が連結シヤフト
によつて機械的に連結されてなり、また前記前輪
操舵機構又は後輪操舵機構がハウジングに支持さ
れて軸方向移動時に車輪を転舵させるラツク軸を
備えるとともに前記ハウジングに回転可能に支持
されて前記ラツク軸のラツク歯に噛合するピニオ
ンを一体的に有し前記連結シヤフトに連結される
ピニオンシヤフトを備えてなる車両の前後輪操舵
装置に関する。
〔従来技術〕
この種の装置は、従来、種々なものが提案され
ていて、例えば特開昭59−26363号公報、特開昭
61−163063号公報にて提案されている。しかし
て、これらの公報にて提案されている装置におい
ては、後輪操舵機構に付設した舵角比設定装置に
より前輪と後輪の舵角比がゼロと設定されないか
ぎり、前輪が転舵されるとこれに伴なつて後輪が
必ず転舵される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このため、舵角比が設定値に設定されている状
態にて後輪操舵機構に異常が生じて後輪操舵負荷
が異常に増大したような場合には、前輪操舵機構
が正常であつても操舵が困難となる。
また、舵角比設定装置又はこれらの作動を制御
する制御装置に異常が生じて前輪と後輪の舵角比
が正常値に設定されない場合には、前輪の転舵に
伴なつて後輪が異常に転舵されてしまい当該車両
の操安性が悪化する。
本出願人は、かかる問題を解決するために特願
昭61−3158号特開昭62−163870号参照にて当該シ
ステムの異常時に連結シヤフト中に介装したクラ
ツチを作動させて動力伝達を不能とする装置を提
案した。ところで、この装置は、連結シヤフトの
途中にクラツチを介装するものであるため、当該
装置が大型で高価となるといつた問題がある。
本考案は上記した問題に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、当該操舵システムの異
常時、前輪操舵機構を正常に操舵し得るととも
に、前輪が転舵されても後輪が転舵角をゼロに保
持されるようにする車両の前後輪操舵装置を安価
に提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記した目的を達成するために、前
輪操舵機構と後輪操舵機構が連結シヤフトによつ
て機械的に連結されてなり、また前記前輪操舵機
構又は後輪操舵機構がハウジングに支持されて軸
方向移動時に車輪を転舵させるラツク軸を備える
とともに前記ハウジングに回転可能に支持されて
前記ラツク軸のラツク歯に噛合するピニオンを一
体的に有し前記連結シヤフトに連結されるピニオ
ンシヤフトを備えてなる車両の前後輪操舵装置に
おいて、前記ピニオンとラツク歯の噛合部より後
輪側に後輪の転舵角がゼロとなる位置に向けて付
勢する復帰スプリング機構を設けるとともに、前
記ハウジングと前記ピニオンシヤフト間に所定量
の回転によつて前記ピニオンとラツク歯の噛合を
解除する偏心カムを介装し、この偏心カムを当該
操舵システムの異常を検出する異常検出手段から
異常検出信号に応答して作動する駆動装置により
所定量回転させるようにしたことに構成上の特徴
がある。
〔考案の作用〕
上記のように構成した本考案においては、当該
操舵システムが正常であれば、異常検出手段から
異常検出信号は発せられず、駆動装置は偏心カム
を回転させない。このため、ピニオンとラツク歯
の噛合は保持され、ピニオンシヤフトとラツク軸
間は動力(操舵力)が伝達し得る。したがつて、
前輪操舵機構と後輪操舵機構が連結シヤフトを介
して連動し、前後輪操舵による操縦性能が得られ
る。
ところで、本考案においては、当該操舵システ
ムの異常時、異常検出手段から異常検出信号が発
せられて駆動装置が作動し、この駆動装置の作動
により偏心カムが所定量回転される。このため、
ピニオンとラツク歯の噛合が解除され、ピニオン
シヤフトとラツク軸間の動力伝達が不能とされ
る。また、このときには、復帰スプリング機構が
作用して後輪の転舵角がゼロとなるようにするた
め、後輪は直進状態とされる。したがつて、この
ときには、前輪のみの操舵による操縦性能が得ら
れる。
〔考案の効果〕
上記作用説明から理解されるように、本考案に
おいては、当該操舵システムの異常時、ピニオン
とラツク歯の噛合が解除されて同噛合部より後輪
側には前輪操舵機構からの動力(操舵力)が伝達
されないため、また復帰スプリング機構により後
輪の転舵角がゼロとされるため、上記異常により
後輪操舵負荷が異常に増大しても、また後輪操舵
機構に付設した各装置(例えば、舵角比設定装
置、又はこれらの作動を制御する制御装置)に異
常が生じても、前輪操舵機構は正常にしかも容易
に操舵でき、かつ後輪の転舵角をゼロに保持する
ことができて、当該車両の操安性を良好に維持す
ることができる。
また、本考案においては、当該操舵システムの
異常時において前輪操舵機構からの動力(操舵
力)が後輪側に伝達されないようにするために採
用した手段が、ハウジングとピニオンシヤフト間
に介装した偏心カムとこの偏心カムを回転させる
駆動装置であつて、ラツク軸、ピニオンシヤフト
等とともにハウジングに一体的に組付けることが
できるため、またラツク軸のラツク歯とピニオン
シヤフトのピニオンの噛合部を有効に利用したも
のであるため、当該装置をコンパクトにかつ安価
に構成することができる。
〔実施例〕
以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案による車両の前後輪操舵装置を
概略的に示していて、この前後輪操舵装置は前輪
操舵機構Aと後輪操舵機構Bと電気制御装置Cを
備えている。
前輪操舵機構Aは、ステアリングホイール11
が回転されるのに伴なつて左右前輪FW1,FW2
を転舵させるものであり、ステアリングホイール
11はメインシヤフト12、制御バルブ装置V、
ラツクピニオン機構D、ラツク軸(リレーロツ
ド)13、左右タイロツド14a,14b及び左
右ナツクルアーム15a,15bを介して左右前
輪FW1,FW2に連結されている。制御バルブ装
置Vは、油圧ポンプPから供給される作動油をメ
インシヤフト12に作用する操舵トルクに応じて
パワーシリンダEに給排するものであり、パワー
シリンダEは車体に組付けられるハウジング16
の一部をシリンダボデイとしかつラツク軸13を
ピストンロツドとして構成されていてラツク軸1
3の左右動(軸方向移動)を助勢する。
ラツクピニオン機構Dは、第2図にて示したよ
うに、ハウジング16にベアリング17,18を
介して回転自在に組付けられ制御バルブ装置Vを
介してメインシヤフト12に連結されるピニオン
シヤフト21と、このピニオンシヤフト21に一
体的に設けたピニオン21aに常時噛合する第1
ラツク歯13aからなり、この第1ラツク歯13
aはラツク軸13に一体的に設けられている。ま
た、ラツク軸13には第2ラツク歯13bが一体
的に設けられていて、この第2ラツク歯13bは
ピニオンシヤフト22に一体的に設けたピニオン
22aに解離可能に噛合している。なお、ラツク
軸13は、圧縮スプリング23(弾撥力はハウジ
ング16に螺着されてロツクナツト25によつて
固定されたキヤツプ26を螺進・螺退させること
により調整できる)により付勢されたラツクガイ
ド24によつて、両ピニオン21a,22aと両
ラツク歯13a,13bの噛合部に向けて弾撥的
に付勢されるとともに、軸方向へ摺動可能に支承
されている。
ピニオンシヤフト22は、ラツク軸13の左右
動を連結シヤフトSに回転として伝えるものであ
り、ハウジング16から突出した後端部にて自在
継手27を介して連結シヤフトSに連結されてい
る(第1図参照)。また、ピニオンシヤフト22
はベアリング31,32と偏心カム33とベアリ
ング34,35を介してハウジング16に回転自
在、径方向へ移動可能かつ軸方向へ移動不能に組
付けられている。ベアリング31,32はピニオ
ンシヤフト22と偏心カム33間に組付けられて
いて、ピニオンシヤフト22の段部とピニオンシ
ヤフト22に螺着したナツト36により軸方向へ
移動を規制されている。一方、ベアリング34,
35は偏心カム33とハウジング16間にに組付
けられていて、ハウジング16の段部とハウジン
グ16に螺着されてロツクナツト38によつて固
定されたスリーブ37により軸方向への移動を規
制されている。
偏心カム33は、その軸心01がピニオンシヤ
フト22の軸心02に対して所定量lオフセツト
するように形成されていて、その外周にはウオー
ム41aと係合するホイール33aが一体的に設
けられている。ウオーム41aは、第3図いて示
したように、ハウジング16にベアリング42,
43を介して回転自在かつ軸方向へ移動不能に組
付けられたウオームシヤフト41に一体的に設け
られていて、このウオームシヤフト41はハウジ
ング16に組付けたステツプモータ44によつて
回転されるように構成されている。なお、第3図
においては、偏心カム33が第2図にて示した状
態から180度回転されていて、、ピニオンシヤフト
22のピニオン22aがラツク軸の第2ラツク歯
13bから外れて離れており、ラツク軸13とピ
ニオンシヤフト22間は動力伝達不能となつてい
る。
次に後輪操舵機構Bの構成について説明する。
後輪操舵機構Bは、第1図に示したように、連結
シヤフトSによつて前輪操舵機構Aに機械的に連
結されていて、リレーロツド51、左右タイロツ
ド52a,52b及びナツクルアーム53a,5
3bを備えてリレーロツド51の左右動により左
右後輪RW1,RW2を転舵させるリンク機構F
と、前輪操舵機構Aにおけるラツク軸13の左右
動に応じて回転する連結シヤフトSの回転を車速
に応じてリレーロツド51の左右動に変換する
(換言すれば、前輪FW1,FW2と後輪RW1,
RW2の舵角比を車速に応じて設定する)連結機
構Gによつて構成されている。連結機構Gは、特
開昭61−163064号公報にて提案されたものであつ
て、電気制御装置Cによつて制御されるステツプ
モータ54(車体に組付けられるハウジング55
に組付けられている)を備えており、同モータ5
4によつてリレーロツド51をその軸線回りに回
転することにより前輪FW1,FW2と後輪RW
1,RW2の舵角比を変えることができるように
なつている。なお、連結機構Gの詳細な構成説明
は省略する。
また、後輪操舵機構Bには、リレーロツド51
を中立位置、すなわち後輪RW1,RW2の転舵
角がゼロとなる位置に向けて付勢する復帰スプリ
ング機構Hが設けられている。復帰スプリング機
構Hは、第4図にて示したように、リレーロツド
51上に摺動可能に嵌合した一対のリテーナ6
1,62と、これら両リテーナ61,62間に張
設した圧縮コイルスプリング63(所定の予備荷
重が付与されている)と、リレーロツド51上に
リング64,65を用いて固着したストツパ6
6,67と、ハウジング55の筒部内に移動不能
に配設したストツパ168,69によつて構成さ
れていて、第4図図示位置(中立位置)において
は、リテーナ61が両ストツパ66,68に当接
し、またリテーナ62が両ストツパ67、69に
当接している。
電気制御装置Cは、第1図にて示したように、
前輪転舵角センサ71、車速センサ72、油圧セ
ンサ73及び後輪転舵角センサ74を有する。前
輪転舵角センサ71はメインシヤフト12に組付
けられ同シヤフト12の回転角を検出することに
より、左右前輪FW1,FW2の転舵角を表す前
輪操舵角信号を出力するものであり、異常判定回
路77に接続されている。車速センサ72は変速
機(図示しない)に設けられ変速機の出力軸の回
転数を検出することにより、車速を表す車速信号
を出力するものであり、前後輪舵角比設定回路7
5と異常判定回路77に接続されている。油圧セ
ンサ73は油圧ポンプPから吐出され制御バルブ
装置Vに供給される油圧を検出して、該油圧を表
す油圧信号を出力するものであり、異常判定回路
77に接続されている。後輪転舵角センサ74
は、後輪操舵機構Bのハウジング55に組付けら
れリレーロツド51の軸方向の変位量を検出する
ことにより、左右後輪RW1,RW2の転舵角を
表す後輪転舵角信号を出力するものであり、異常
判定回路77に接続されている。
前後輪舵角比設定回路75は、マイクロコンピ
ユータ等の電気回路により構成されるもので、車
速の増加に従つて負から正に徐々に変化する目標
前後舵角比をテーブルの形で記憶するメモリと、
該メモリから車速に応じて目標前後輪舵角比を読
出す回路を備えていて、目標前後輪舵角比を表す
制御信号を出力するようになつており、駆動回路
76と異常判定回路77に接続されている。駆動
回路76は前後輪舵角比設定回路75からの制御
信号に基づき、前後輪舵角比が目標前後舵角比に
なるようにステツプモータ54を回転させるため
の駆動パルス列信号を同モータ54に供給するも
のであり、ステツプモータ54と異常判定回路7
7に接続されている。なお、前後輪舵角比が負で
あるということは前輪FW1,FW2が左方(又
は右方)に転舵されるとき後輪RW1,RW2が
右方(又は左方)に転舵されることを意味し、ま
た前後輪舵角比が正であるということは前輪FW
1,FW2が左方(又は右方)に転舵されるとき
後輪RW1,RW2が左方(又は右方)に転舵さ
れることを意味する。
異常判定回路77は各センサ71,72,7
3,74、前後輪舵角比設定回路75及び駆動回
路76からの信号に基づいて当該操舵システムの
異常を例えば下記(a)〜(g)のように検出して異常検
出信号を出力するものであり、駆動回路78と警
告装置79に接続されている。
(a) 前輪転舵角センサ71からの前輪転舵角信号
の有無に及び同信号により表される前輪転舵角
が前輪操舵機構Aの機構上あり得ない転舵角以
上であるか否かの判定により、同センサ71及
び前輪転舵角信号を導く導線の異常を検出す
る。
(b) 車速センサ72からの車速信号の有無及び同
信号により表された車速が車両性能上あり得な
い速度以上であるか否かの判定により、同セン
サ72及び車速信号を導く導線の異常を検出す
る。
(c) 後輪転舵角センサ74からの後輪転舵角信号
の有無及び同信号により表された後輪転舵角が
後輪操舵機構Bの機構上あり得ない転舵角以上
であるか否かの判定により、同センサ74及び
後輪転舵角信号を導く導線の異常を検出する。
(d) 前輪舵角センサ71、車速センサ72及び後
輪転舵角センサ74によつて検出された前輪転
舵角、車速及び後輪転舵角の関係が車両走行上
に生じ得る関係にあるか否かの判定により、各
センサ71,72,74いずれかの異常を検出
する。
(e) 油圧センサ73により検出された油圧が当該
操舵システムを操作するために必要な圧力以上
であるか否かの判定により、油圧ポンプP、制
御バルブ装置V等油圧系統の異常を検出する。
(f) 前後輪舵角比設定回路75を構成するマイク
ロコンピユータの暴走、後輪転舵角センサ74
により検出された後輪転舵角と前輪転舵角セン
サ71により検出された前輪転舵角から求めた
前後輪舵角比が適当な時間後にも目標前後輪舵
角比に近づかない等の判定により、前後輪舵角
比設定回路75、駆動回路76又はステツプモ
ータ54等の異常を検出する。
(g) 駆動回路76からステツプモータ54を駆動
するのに足る電圧の駆動パルス列信号が出力さ
れているか否か等の判定により、駆動回路76
の異常を検出する。
駆動回路78は異常検出回路77からの異常検
出信号に基づき、偏心カム33が第3図にて示し
た状態となるようにステツプモータ44を回転さ
せるための駆動パルス列信号を同モータ44に供
給するものであり、ステツプモータ44に接続さ
れている。警告装置79は運転席近傍に設けら
れ、前記異常検出信号に応答する警告ランプ又は
警告ブザーを有する。また、異常判定回路77か
らの異常検出信号は駆動回路76にも導かれるよ
うになつており、同回路76はこの異常検出信号
に応答してステツプモータ54への駆動パルス列
信号の出力を停止する。
以上のように構成した本実施例においては、当
該操舵システムに異常が発生していない状態で当
該車両を走行させた場合、異常判定回路77は異
常検出信号を発しないので、偏心カム33はステ
ツプモータ44によつて回転されないので第2図
にて示した状態に保持される。このため、ピニオ
ン22aと第2ラツク歯13bの噛合は保持さ
れ、ピニオンシヤフト22とラツク軸13間は動
力(操舵力)が伝達し得る。したがつて、前輪操
舵機構Aと後輪操舵機構Bが連結シヤフトSを介
して連動する。またこのときには、前後輪舵角比
設定回路75が車速センサ72から現在の車速を
表す車速信号を入力して、目標前後輪舵角比を表
す制御信号を駆動回路76に出力する。このた
め、駆動回路76は、供給された制御信号に基づ
き、目標前後輪舵角比に対応した駆動パルス列信
号をステツプモータ54に出力して、同モータ5
4の回転を制御する。したがつて、連結機構Gに
おいて設定される前後輪舵角比が目標値とされ、
左右後輪RW1,RW2が前輪転舵角及び車速に
応じて転舵され、前後輪操舵による操縦性能が得
られる。なお、このときには、リレーロツド51
の移動に応じて復帰スプリング機構Hのスプリン
グ63が圧縮される。
ところで、本実施例においては、当該操舵シス
テムに上述した(a)〜(g)のような異常が発生する
と、異常判定回路77が該異常を検出して異常検
出信号を出力するため、駆動回路78がステツプ
モータ44に駆動パルス列信号を供給する。した
がつて、ステツプモータ44が回転して偏心カム
33を第2図の状態から第3図の状態まで回転さ
せる。このため、ピニオン22aと第2ラツク歯
13bの噛合が解除され、ピニオンシヤフト22
とラツク軸13間の動力伝達が不能とされる。ま
た、このときには、復帰スプリング機構Hが作用
して後輪RW1,RW2の転舵角がゼロとなるよ
うにするため、後輪RW1,RW2は直進状態とさ
れる。したがつて、このときには、ステアリング
ホイール11の回転によつて前輪操舵機構Aのみ
が作動し、前輪FW1,FW2のみに操舵による
適確な操縦性能が得られる。なお、このときに
は、駆動回路76が異常判定回路77からの異常
検出信号に応答してステツプモータ54の駆動制
御を停止するため、ステツプモータ54の無用な
駆動をなくすことができる。また警告装置79も
同検出信号に応答して前記異常の発生を運転者に
警告するため、運転者は前記異常の発生に気付き
当該車両を修理工場へ運ぶことができる。また、
本実施例においては、当該操舵システムの異常時
において前輪操舵機構Aからの動力(操舵力)が
後輪側に伝達されないようにするために採用した
手段が、ハウジング16とピニオンシヤフト22
間に介装した偏心カム33とこの偏心カム33を
回転させる駆動装置であつて、ラツク軸13、ピ
ニオンシヤフト22等とともにハウジング16に
一体的に組付けることができるため、またラツク
軸13のラツク歯13bとピニオンシヤフト22
のピニオン22との噛合部を有効に利用したもの
であるため、当該装置をコンパクトにかつ安価に
構成することができる。
上記実施例においては、偏心カム33を回転さ
せるウオームシヤフト41をステツプモータ44
によつて回転させるようにしたが、第5図にて示
したように、電磁切換弁45によつて作動を制御
される油圧シリンダ46のピストンロツド46a
に設けたラツク歯46bを、ウオームシヤフト4
1に一体的に設けたピニオン41bに噛合させ
て、油圧シリンダ46によつてウオームシヤフト
41を上記実施例と同様に回転させるようにして
本考案を実施することも可能である。
また上記実施例においては、前輪操舵機構Aと連
結シヤフトSの連結部にピニオンとラツク歯の噛
合部がある装置に本考案を実施したが、本考案は
後輪操舵機構Bと連結シヤフトSの連結部にピニ
オンとラツク歯の噛合部はある装置にも同様に又
は適宜変更して実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による車両の前後輪操舵装置を
概略的に示した図、第2図は第1図の部分を示
す拡大部分破断側面図、第3図は第2図の−
線に沿つた断面図、第4図は第1図に示した復帰
スプリング機構の拡大断面図、第5図は偏心カム
を回転させる駆動装置の変形例を示す図である。 符号の説明、A……前輪操舵機構、B……後輪
操舵機構、C……電気制御装置、FW1,FW2
……前輪、RW1,RW2……後輪、S……連結
シヤフト、H……復帰スプリング機構、13……
ラツク軸、13b……ラツク歯、16……ハウジ
ング、22……ピニオンシヤフト、22a……ピ
ニオン、33……偏心カム、44……ステツプモ
ータ、46……油圧シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪操舵機構と後輪操舵機構が連結シヤフトに
    よつて機械的に連結されてなり、また前記前輪操
    舵機構又は後輪操舵機構がハウジングに支持され
    て軸方向移動時に車輪を転舵させるラツク軸を備
    えるとともに前記ハウジングに回転可能に支持さ
    れて前記ラツク軸のラツク歯に噛合するピニオン
    を一体的に有し前記連結シヤフトに連結されるピ
    ニオンシヤフトを備えてなる車両の前後輪操舵装
    置において、前記ピニオンとラツク歯の噛合部よ
    り後輪側に後輪の転舵角がゼロとなる位置に向け
    て付勢する復帰スプリング機構を設けるととも
    に、前記ハウジングと前記ピニオンシヤフト間に
    所定量の回転によつて前記ピニオンとラツク歯の
    噛合を解除する偏心カムを介装し、この偏心カム
    を当該操舵システムの異常を検出する異常検出手
    段から異常検出信号に応答して作動する駆動装置
    により所定量回転させるようにしたことを特徴と
    する車両の前後輪操舵装置。
JP12874387U 1987-08-25 1987-08-25 Expired - Lifetime JPH0518227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12874387U JPH0518227Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12874387U JPH0518227Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433474U JPS6433474U (ja) 1989-03-01
JPH0518227Y2 true JPH0518227Y2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=31382366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12874387U Expired - Lifetime JPH0518227Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518227Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335101A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717637Y2 (ja) * 1989-08-28 1995-04-26 本田技研工業株式会社 車両の前後輪操舵装置
KR20050058363A (ko) 2002-08-20 2005-06-16 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 극저온 냉동기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335101A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433474U (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185022B2 (ja) 車両のかじ取り装置
EP0858942B1 (en) Steering apparatus for vehicle
US5101922A (en) Rear wheel steering system with fail-safe system
US8534414B2 (en) Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels
JP2679803B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US7575089B2 (en) Steering apparatus
JPH0518227Y2 (ja)
US5007494A (en) Rear wheel turning system
JP3131676B2 (ja) 車両用操舵装置
US4880073A (en) Four-wheel steering system of a motor vehicle
JPH0714109Y2 (ja) 動力舵取装置
JP2663276B2 (ja) 自動車の舵角センサ取付構造
JP3734440B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH03189272A (ja) 動力舵取装置
JP3675613B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2686532B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2671990B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06127409A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2758166B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0796389B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS62139756A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH043354B2 (ja)
JP3024665B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JPS63112270A (ja) 電動式動力操舵装置