JPH05171100A - 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH05171100A
JPH05171100A JP35715691A JP35715691A JPH05171100A JP H05171100 A JPH05171100 A JP H05171100A JP 35715691 A JP35715691 A JP 35715691A JP 35715691 A JP35715691 A JP 35715691A JP H05171100 A JPH05171100 A JP H05171100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer resin
coating
coating film
acrylic copolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35715691A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Taniguchi
英二 谷口
Jiro Mio
治郎 實生
Yusuke Mitsusaka
祐介 三坂
Yukihiko Nishitani
幸彦 西谷
Masatoshi Ono
正利 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP35715691A priority Critical patent/JPH05171100A/ja
Publication of JPH05171100A publication Critical patent/JPH05171100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 艶消度のコントロールが容易で、光沢ムラや
ガスピンホールなどの塗膜欠陥が少なく、連続塗装時の
光沢変動が少なく、安定した艶消状態を有する塗膜を形
成しうる塗料組成物を提供する。 【構成】 (I) 加水分解性アルコキシシランを含有する
アクリル系共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシラ
ンを含有しないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋
剤(ただし、成分(I) および(II)の少なくともいずれか
は酸基および水酸基を含有する。)を含有する水性の塗
料組成物であって、塩基性物質で中和されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料組成物、その製造方
法および塗膜形成方法に関し、さらに詳しくは加水分解
性アルコキシシラン基を含有するアクリル樹脂と、加水
分解性アルコキシシラン基を含有しないアクリル樹脂を
並用し、光沢のコントロールが容易で安定した艶消状態
が得られる塗料組成物、その製造方法、およびその塗料
の塗装による艶消塗膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電着塗
装によって艶消し塗膜を得る方法としては、シリカ微粉
末などの無機顔料を含有させる方法(たとえば、特開昭
56−75596 号)、ポリエチレンやポリプロピレンなどの
微粉末を含有させる方法(例えば、特開昭60−135466
号)、電着塗膜を酸性処理液で後処理する方法(例え
ば、特開昭52−137444号)等が提案されている。しかし
ながら、これらの方法では、艶消し効果の持続性に劣る
だけでなく、艶ムラが生じたりするという問題があり、
さらに後処理を行う方法では工程が多くなり、処理溶液
からの引き上げ時や水洗時に艶ムラが生じやすいという
問題がある。その上塗膜性能の面で副作用が生じる等の
欠点もある。
【0003】上記の欠点を克服した電着塗料の艶消し方
法として、アルコキシシラン基を側鎖に導入し、共重合
体樹脂中に不溶性の粒子内ゲル構造を形成する方法が、
特公昭62−24519 号公報に記載されている。しかしなが
ら、この方法では、塗装条件により艶が変動するという
問題があり、さらに艶消し度をコントロールすることが
不十分であり、完全艶消しから僅かに艶が消えたレベル
までの市場ニーズに十分に対応が出来ない。また、形成
された艶消し塗膜の用途に応じて、塗膜の柔軟度も硬い
ものから軟らかいものまで幅広く揃える必要があるが、
前記方法では柔軟度のコントロールが不十分であった。
その上電着後、焼付時の塗膜流動性が十分ではないた
め、電着時のガスピンホールなどの塗膜欠陥が残りやす
いという問題点があった。
【0004】さらに、アルコキシシラン基を側鎖に有す
る共重合樹脂の水分散液(1) 、およびアルコキシシラン
基を有さない共重合樹脂とこれらの共重合樹脂に相溶性
を示さないメラミン樹脂とを分散化した水分散液(2) を
混合してなる塗料組成物が、特開平2−255871号に記載
されている。この方法では、特定のメラミン樹脂の使用
により、電着塗装以外の方法でも艶消になるという利点
がある。しかしながら、水分散液中にアルコキシシラン
基を含有する分散粒子とアルコキシシラン基を含有しな
い分散粒子とが別々に存在するため、電着塗装の場合、
分散粒子間で電気泳動性等に差が生じる。その結果、塗
装条件等により光沢が変動するという問題点が依然とし
て残っている。
【0005】従って、本発明の目的は、上記課題を解決
し、艶消度のコントロールが容易で、ガスピンホールな
どの塗膜欠陥の少なく、安定した艶消状態を有する塗膜
を形成しうる塗料組成物、その製造方法および塗装方法
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的に鑑み鋭意研
究の結果、本発明者等は、加水分解性アルコキシシラン
基を含有するアクリル系共重合樹脂と、加水分解性アル
コキシシラン基を含有しないアクリル系共重合樹脂とを
混合均一化した後で、水分散化することにより、同一分
散粒子内にアルコキシシラン基を含有する部分とアルコ
キシシラン基を含有しない部分を共存させ、もって艶消
度のコントロールが容易で、塗膜欠陥の少ない安定した
艶消状態を形成する塗料組成物を得ることができること
を発見し、本発明を完成した。
【0007】本発明の塗料組成物は、下記成分(I) 〜(I
II) : (I) 加水分解性アルコキシシランを含有するアクリル系
共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシランを含有し
ないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋剤(ただ
し、成分(I) および(II)の少なくともいずれかは酸基お
よび水酸基を含有する。)を含有する水性の塗料組成物
であって、塩基性物質で中和されていることを特徴とす
る。
【0008】本発明の塗料組成物の製造方法は、下記成
分(I) 〜(III) : (I) 加水分解性アルコキシシランを含有するアクリル系
共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシランを含有し
ないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋剤(ただ
し、成分(I) および(II)の少なくともいずれかは酸基お
よび水酸基を含有する。)を混合し、塩基性物質で中和
した後、水を加えることを特徴とする。
【0009】本発明の艶消塗膜の形成方法は、下記成分
(I) 〜(III) : (I) 加水分解性アルコキシシランを含有するアクリル系
共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシランを含有し
ないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋剤(ただ
し、成分(I) および(II)の少なくともいずれかは酸基お
よび水酸基を含有する。)を混合し、塩基性物質で中和
後、水を加えて得られる水性分散液を用いて塗装するこ
とを特徴とする。
【0010】本発明を以下詳細に説明する。 (I) 加水分解性アルコキシシラン基を含有するアクリル
系共重合樹脂 加水分解性アルコキシシラン基を含有するアクリル系共
重合樹脂は、単量体成分として、(a) 加水分解性アルコ
キシシラン基を含有する重合性不飽和単量体を必須成分
とし、その他に(b) カルボキシル基を含有する重合性不
飽和単量体、(c) ヒドロキシル基を含有する重合性不飽
和単量体、(d) その他の重合性不飽和単量体の1種又は
2種以上を適宜共重合して得られるものである。
【0011】成分(a) 共重合樹脂(I) 中の成分(a) は、該共重合樹脂を水分散
化させた時に、アルコキシシラン基の加水分解反応を経
た縮合反応により、分散粒子内に部分架橋したゲル成分
を作製するための成分である。このような成分(a) とし
て、ジビニルジメトキシシラン、ジビニル−β−ジメト
キシエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリプロポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリペントキシシラ
ン,ビニルトリ−β−メトキシエトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリルオキシプロピルトリエトキシシラン、トリメトキ
シアリルシラン、トリエトキシアリルシラン、(メタ)
アクリロイロメチルトリメトキシシラン、(メタ)アク
リロイロエチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロ
イロプロピルトリメトキシシランなどのような、不飽和
ジアルコキシシラン化合物又は不飽和トリアルコキシシ
ラン化合物が挙げられる。
【0012】成分(a) の使用量は、所望する艶消度や共
重合樹脂(I) と共重合樹脂(II)との配合比等に応じて決
められるが、特に艶消性や分散液の安定性の観点から、
共重合樹脂(I) 100重量%当たり1〜30重量%の割合
で含有させるのが好ましい。
【0013】成分(b) 成分(b) は、主として共重合樹脂に水希釈性、電気泳動
性、硬化時の触媒作用等を付与するものである。このよ
うな成分(b) として、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等を単
独または混合して使用するのが好ましい。
【0014】成分(b) の含有量は、水希釈性、艶消性、
塗料の安定性等の点で、共重合樹脂(I) と共重合樹脂(I
I)の混合物全体で酸価が20〜150 、特に30〜100 となる
ように、決めるのが好ましい。
【0015】成分(c) 成分(c) は、主として後述の(III) 架橋剤との反応性を
付与するものである。このような成分(c) として、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート等を単独または混合し
て使用するのが好まい。
【0016】成分(c) の含有量は、硬化性および塗膜外
観の点で、共重合樹脂(I) と共重合樹脂(II)の混合物全
体で水酸基価が20〜150 、特に40〜100 となるように決
定するのが好ましい。
【0017】成分(d) 成分(d) は、主として共重合樹脂の骨格を形成する成分
である。このような成分(d) として、アクリル酸および
メタクリル酸のアルキルエステル等の他、通常の重合性
不飽和単量体を使用することができる。これらの例とし
ては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプ
ロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n
−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イ
ソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、t
−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレートなどの他、スチレン、メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールアクリ
ルアミド、メチロールメタクリルアミド、n−ブトキシ
メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0018】(II)加水分解性アルコキシシラン基を含有
しないアクリル系共重合樹脂 加水分解性アルコキシシラン基を含有しないアクリル系
共重合樹脂は、上記成分(b) 、成分(c) 、成分(d) の1
種又は2種以上を適宜共重合して得られるものである。
【0019】ここで共重合樹脂(I) と共重合樹脂(II)の
うち、少なくともいずれかに成分(b) と成分(c) を含有
している必要がある。例えば共重合樹脂(I) が成分(b)
を含有し、成分(c) を含有していない場合、共重合樹脂
(II)は成分(c) を含有していなければならない。また共
重合樹脂(I) が成分(b) および成分(c) のいずれも含有
しない場合、共重合樹脂(II)は成分(b) および成分(c)
を含有していなければならない。共重合樹脂(I) と共重
合樹脂(II)共に、成分(b) および成分(c) を含有しても
よい。
【0020】塗膜の耐久性と作業性の点から、共重合樹
脂(I) 及び(II)の好ましい分子量は、数平均分子量で
3,000〜70,000、特に10,000〜50,000である。硬度と柔
軟性の点から、好ましいガラス転移温度は−20〜+60
℃、特に0〜50℃である。
【0021】共重合樹脂(I) 及び(II)は、前記単量体を
公知の方法で重合することにより得ることができるが、
特にイソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、
n−ブチルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブなどの親水性溶剤を用いた溶液重合によって得る
のが好ましい。
【0022】(III) 架橋剤 架橋剤としては、アミノ樹脂及び/またはブロックイソ
シアネート化合物を使用することができる。
【0023】アミノ樹脂としては、メラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂等があり、好ましくはメラミン樹脂で
ある。メラミン樹脂としては、混合アルキルエーテル化
メチロールメラミン樹脂が好適であり、特にブチルエー
テル基がエーテル基中に30%以上のものが好ましい。
【0024】ブロックイソシアネート化合物としては、
アルコール類、フェノール類、アセチルアセトン、アセ
ト酢酸エチル、MEKオキシム、ε−カプロラクタム等
でブロックされ、解離温度が 100〜180 ℃、好ましくは
120℃〜160 ℃のトリレンジイソシアネート(TDI)
系、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)系、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)系、イソホ
ロンジイソシアネート(IPDI)系等の脂肪族又は脂
環族の多官能イソシアネートが使用できる。
【0025】本発明において、共重合樹脂(I) と、共重
合樹脂(II)と、架橋剤とは水分散化前に十分に混合する
必要がある。
【0026】これらの成分の混合割合は、共重合樹脂
(I) が成分(b) を含有するか否かにより異なる。すなわ
ち、共重合樹脂(I) が成分(b) を含有する場合、固形分
重量比で(I) /(II)=95/5〜20/80、特に90/10〜50
/50であるのが好ましい。また共重合樹脂(I) が成分
(b) を含有しない場合、(I) /(II)=5/95〜80/20、
特に10/90〜50/50であるのが好ましい。また架橋剤と
の混合割合は、{(I) +(II)}/(III) =90/10〜40/
60、特に 80/20〜50/50とするのが好ましい。
【0027】成分(I) 〜(III) を十分混合した後、共重
合樹脂中に含有されるカルボキシル基を塩基性物質、例
えば有機アミンや無機塩基で中和することによって、水
分散性を付与する。塩基性物質の例としては、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノ
ールアミン、ジイソプロピルアミンなどが好適である。
塩基性物質による中和率は、水分散性および塗料の安定
性の観点から、20%〜100 %、特に40%〜90%とするの
が好ましい。
【0028】水分散性を付与した後、該混合物を水で希
釈することにより水性分散液とする。この際、中和後す
みやかに水希釈するのが望ましい。中和後長期間放置す
ると、混合物のゲル化等が生じ、好ましくない。
【0029】さらに所望により、界面活性剤、溶剤、着
色剤の他、常用の塗料用添加剤等を混合して使用するこ
とができる。
【0030】得られた水性分散液は、固形分が3〜20重
量%、好ましくは5〜15重量%となるように、水で希釈
して、艶消電着塗料として使用する。電着塗装は、この
ように調整した艶消電着塗料中に被塗物を浸漬し、被塗
物が陽極となるように通電することにより行う。電着塗
装条件は、通常浴温度15〜35℃、塗装電圧80〜350 V、
及び電着時間1〜5分とする。塗装後、被塗物は必要に
より水洗し、ついで 140〜200 ℃で10〜60分間加熱硬化
する。かくして所望の艶消効果を有する電着塗膜が形成
される。乾燥塗膜は通常5〜30μmが好適である。
【0031】本発明の艶消電着塗装方法に適用できる被
塗物は、導電性を有するものであれば特に限定されない
が、被塗物としてアルミニウム又はアルミニウム合金を
用いる場合、光沢が安定し、塗膜欠陥がない均一な艶消
塗膜を得ることができる。本発明の艶消電着塗料組成物
及び塗装方法は、特にアルミサッシ等のアルミニウム部
材の艶消塗装に最適である。
【0032】なお、本発明の塗料組成物は電着塗装に好
適であるが、成分(I) 、(II)、及び(III) の組み合わせ
を変更することにより、電着塗装以外の塗装方法、例え
ば、スプレー塗装等でも良好な艶消塗膜を得ることがで
きる。
【0033】
【作用】加水分解性アルコキシシラン基を導入した艶消
電着塗膜の形成において、加水分解性アルコキシシラン
基を含有するアクリル系共重合樹脂と、加水分解性アル
コキシシラン基を含有しないアクリル系共重合樹脂とを
十分混合した後、塩基性物質で中和し、水分散化するこ
とにより、所望の艶消度を有する塗膜が容易に得られ、
しかも得られた塗膜は、ガスピンホールなどの欠陥が少
なく、電着塗装条件による光沢変動も少ないという利点
を有する。
【0034】上記電着塗料を用いて電着塗装を行い、得
られた塗膜を焼付硬化させると、最終的には表面に微細
な凹凸が形成された艶消塗膜となる。この微細な凹凸の
発生機構は明確ではないが、加水分解性アルコキシシラ
ンの縮合反応による分散粒子内ゲル成分の影響により、
電着塗膜析出時に凹凸が生じるとともに、加熱硬化時の
収縮歪によっても凹凸が形成されるためであると推定さ
れる。
【0035】特に同一の分散粒子内にアルコキシシラン
基の反応によるゲル成分部分と、アルコキシシラン基を
含有しない非ゲル成分部分とが共存することにより、加
熱時の流動性が増すことによって、ガスピンホールなど
の塗膜欠陥が少なくなり、さらに硬化時の収縮歪の均一
性が増すことによって、良好な艶消状態が得られるもの
と考えられる。
【0036】同一分散粒子内にゲル成分部分と非ゲル成
分部分が共存することが重要であり、ゲル成分含有粒子
と非ゲル成分含有粒子とが別々の分散粒子として存在す
る場合に比べ、各分散粒子の電気泳動性が同一のため、
塗装条件の変更や長期間の連続塗装によっても、電着塗
膜の組成が変動せず、安定した艶消状態を得ることがで
きる。
【0037】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳しく説
明する。
【0038】製造例I−1 共重合樹脂溶液(I) の製造 反応容器中に、イソプロピルアルコール 400重量部、n
−ブチルアルコール 220重量部を仕込み、80℃に昇温し
た。これに、アクリル酸80重量部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート 200重量部、メチルメタクリレート 2
60重量部、スチレン170 重量部、n−ブチルアクリレー
ト 180重量部、エチルアクリレート80重量部、γ−メタ
クリロオキシプロピルトリメトキシシラン30重量部、お
よびアゾビスイソブチロニトリル7重量部からなる混合
物を4時間で滴下した。滴下終了後1時間後から、アゾ
ビスイソブチロニトリル20重量部、及びイソプロピルア
ルコール 100重量部の混合物を3時間で滴下し、滴下終
了後さらに2時間攪拌を続けて、重合を完結し、加水分
解性アルコキシシラン基を含有する共重合樹脂溶液(I)
を得た。
【0039】製造例I−2〜II−5 共重合樹脂溶液(I) 及び(II)の製造 製造例I−1と同様の方法で、単量体組成を表1に示す
ように変更し、各共重合樹脂溶液を得た。
【0040】 表1 製造例 共重合樹脂溶液(I) 中の単量体組成 I-1 I-2 I-3 I-4 I-5 γ−メタクリロキシプロピル トリメトキシシラン 30 ── 100 100 150 ビニルトリメトキシシラン ── 40 ── ── ── アクリル酸 80 70 ── ── ── メタクリル酸 ── ── ── 150 ── 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 200 ── 250 ── ── 2−ヒドロキシエチルアクリレート ── 150 ── ── ── メチルメタクリレート 260 290 260 200 350 n−ブチルアクリレート 180 100 180 ── 100 エチルアクリレート 80 150 210 400 300 n−ブチルメタクリレート ── 200 ── ── 100 スチレン 170 ── ── 150 ──
【0041】 表1(続き) 製造例 共重合樹脂溶液(II)中の単量体組成 II-1 II-2 II-3 II-4 II-5 アクリル酸 80 70 150 ── ── メタクリル酸 ── ── ── ── 180 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 200 ── ── 280 ── 2−ヒドロキシエチルアクリレート ── 150 ── ── 220 メチルメタクリレート 260 290 300 250 200 n−ブチルアクリレート 180 100 200 ── 300 エチルアクリレート 110 150 230 370 100 n−ブチルメタクリレート ── 200 ── ── ── スチレン 170 ── 120 100 ──
【0042】実施例1 以下の表2に示すように、製造例I−1で得られた共重
合樹脂溶液(I−1)1570重量部、製造例II−1で得ら
れた共重合樹脂溶液(II−1) 170重量部、サイメル 2
35(三井サイアナミド(株)製の混合アルキルエーテル
型メチロールメラミン樹脂:不揮発分100 %) 670重量
部を、室温にて1時間攪拌混合した。その後、水を徐々
に加えて水分散化を行い、樹脂固形分濃度が10重量%の
電着塗料を調製した。
【0043】この電着塗料を電着槽に入れ、アルマイト
処理した6063Sアルミニウム板を電着槽に浸漬し、その
アルミニウム板を陽極として、浴温22℃で、硬化膜厚が
10μmになるような電圧で3分間通電し、電着塗装を行
った。電着終了後、各塗板を、イソプロピルアルコール
3重量%及びブチルセロソルブ1重量%を含有する洗浄
水にて洗浄し、 180℃で30分間、加熱硬化させ、得られ
た各電着塗膜について性能評価を行った。結果を表3に
示す。
【0044】実施例2〜7 共重合樹脂溶液の種類および配合割合を表2に示すよう
に変更した以外実施例1と同様の方法で、電着塗料を調
製し、同様の試験を行った。結果を表3に示す。
【0045】 表2 実施例 配合割合 (I) 共重合樹脂 I−1 I−1 I−1 I−2 I−3 I−4 I−5 配合量 1570 1390 1220 1390 780 1040 700 (II)共重合樹脂 II−1 II−1 II−1 II−2 II−3 II−4 II−5 配合量 170 350 520 350 960 700 1040 (III) 架橋剤* 配合量 670 670 670 670 540 540 540 中和剤** 配合量 60 60 60 60 70 60 70 (注)*:サイメル235 **:トリエチルアミン
【0046】比較例1 製造例II−1で得られた共重合樹脂溶液(II−1)を使
用せずに、製造例I−1で得られた共重合樹脂溶液(I
−1)を1740重量部使用した以外、実施例1と同様の方
法で電着塗料を調製し、実施例1と同様の試験を行っ
た。結果を表3に示す。
【0047】比較例2 製造例I−1で得られた共重合樹脂溶液(I−1)1390
重量部、架橋剤(サイメル235 ) 535重量部、及びトリ
エチルアミン42重量部を室温にて1時間攪拌混合し、水
を徐々に加えて水分散化を行い、分散液(I) を得た。同
様に製造例II−1で得られた共重合樹脂溶液(II−1)
350重量部、架橋剤(サイメル 235) 135重量部、及び
トリエチルアミン12重量部を室温にて1時間攪拌混合
し、水を徐々に加えて水分散化を行い、分散液(II)を得
た。分散液(I) 及び分散液(II)を、分散液(I) /分散液
(II)=8/2の重量比(固形分基準)で混合し、樹脂固
形分が10重量%の電着塗料を調製し、実施例1と同様の
試験を行った。結果を表3に示す。
【0048】 表3 実施例 塗膜特性 光 沢(1) 12 19 29 20 26 外 観(2) 光沢ムラ 無し 無し 無し 無し 無し ガスピンホール 無し 無し 無し 無し 無し 硬 度(3) 4H 4H 4H 4H 4H 耐アルカリ性(4) 良好 良好 良好 良好 良好 耐酸性 (5) 良好 良好 良好 良好 良好 付着性 (6) 100/100 100/100 100/100 100/100 100/100 連続塗装性(7) 良好 良好 良好 良好 良好
【0049】 表3(続き) 実施例 比較例 塗膜特性 光 沢(1) 22 30 9 18 外 観(2) 光沢ムラ 無し 無し 無し 有り ガスピンホール 無し 無し 有り 無し 硬 度(3) 4H 4H 4H 4H 耐アルカリ性(4) 良好 良好 良好 良好 耐酸性 (5) 良好 良好 良好 良好 付着性 (6) 100/100 100/100 100/100 100/100 連続塗装性(7) 良好 良好 良好 不良
【0050】評価方法及び評価基準
【0051】(1) 光 沢 60°鏡面反射による光沢度をJIS K5400 7.6に準拠
して測定した。
【0052】(2) 塗膜外観 焼付後の電着塗膜面を目視により観察し、光沢のムラの
有無、及びガスピンホールの有無を評価した。
【0053】(3) 硬度 焼付後の塗膜を20℃まで徐冷後、JIS K5400 8.4に
準拠して、鉛筆引っかきテストを行った。引っかき傷が
生じた鉛筆の硬度により塗膜の硬度を表わす。
【0054】(4) 耐アルカリ性 1%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、24時間スポット
試験(温度23℃)を行った後、塗膜表面上の異常の有無
を観察した。
【0055】(5) 耐酸性 5%硫酸水溶液を用いて、温度23℃で24時間スポッ
ト試験を行った後、塗膜表面の異常を観察した。
【0056】(6) 付着性 1mm目で10×10個のゴバン目テスト(JIS K5400準
拠)を行った。アルミニウム素地との付着性を、剥離し
ないゴバン目の個数/100により表示。
【0057】(7) 連続塗装性 所定の枚数を連続して塗装し、光沢差3以内のものを
“良好”、5以上のものを“不良”として評価した。
【0058】表3より明らかなように、本発明の方法に
よる実施例1〜7の塗膜は良好な艶消外観を有してお
り、光沢ムラやガスピンホールも認められなかった。こ
れに対し、比較例1〜2の方法による塗膜は光沢ムラや
ガスピンホール等が認められ、特に比較例2は連続塗装
試験で光沢差に大きなバラツキが見られ、安定した光沢
が得られなかった。
【0059】
【発明の効果】以上に詳述した通り、アルコキシシラン
基を含有する特定のアクリル系共重合樹脂と、アルコキ
シシラン基を含有しないアクリル系共重合樹脂とを十分
混合した後、塩基性物質で中和し、水分散化する方法を
採用することにより、所望の艶消度を有する塗膜が容易
に得られ、しかも得られる塗膜は光沢ムラやガスピンホ
ールなどの塗膜欠陥が少なく、連続塗装時の光沢変動も
少ないという利点を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三坂 祐介 千葉県市原市千種海岸2番1 東レ株式会 社千葉工場内 (72)発明者 西谷 幸彦 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社東京事業所内 (72)発明者 小野 正利 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社東京事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(I) 〜(III) : (I) 加水分解性アルコキシシランを含有するアクリル系
    共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシランを含有し
    ないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋剤(ただ
    し、成分(I) および(II)の少なくともいずれかは酸基お
    よび水酸基を含有する。)を含有する水性の塗料組成物
    であって、塩基性物質で中和されていることを特徴とす
    る塗料組成物。
  2. 【請求項2】 下記成分(I) 〜(III) : (I) 加水分解性アルコキシシランを含有するアクリル系
    共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシランを含有し
    ないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋剤(ただ
    し、成分(I) および(II)の少なくともいずれかは酸基お
    よび水酸基を含有する。)を混合し、塩基性物質で中和
    した後、水を加えることを特徴とする塗料組成物の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 下記成分(I) 〜(III) : (I) 加水分解性アルコキシシランを含有するアクリル系
    共重合樹脂、(II)加水分解性アルコキシシランを含有し
    ないアクリル系共重合樹脂、及び(III) 架橋剤(ただ
    し、成分(I) および(II)の少なくともいずれかは酸基お
    よび水酸基を含有する。)を混合し、塩基性物質で中和
    後、水を加えて得られる水性分散液を用いて塗装するこ
    とを特徴とする艶消塗膜の形成方法。
JP35715691A 1991-12-25 1991-12-25 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法 Pending JPH05171100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35715691A JPH05171100A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35715691A JPH05171100A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171100A true JPH05171100A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18452672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35715691A Pending JPH05171100A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171100A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036767A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性塗料組成物
JP2007191595A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Shinto Paint Co Ltd 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物
JP2011148846A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Shinto Paint Co Ltd 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物
JP2012077167A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
EP2315664A4 (en) * 2008-08-07 2013-01-23 Ashland Licensing & Intellectu MATTE SUBSTRATE

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036767A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性塗料組成物
JP2007191595A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Shinto Paint Co Ltd 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物
EP2315664A4 (en) * 2008-08-07 2013-01-23 Ashland Licensing & Intellectu MATTE SUBSTRATE
JP2011148846A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Shinto Paint Co Ltd 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物
JP2012077167A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JPH05171100A (ja) 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JP2000086968A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4521300B2 (ja) 複層電着塗膜形成方法
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH07102206A (ja) 水性塗料組成物
JPS5934743B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金の艶消し塗装方法
JPH01139655A (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JPH11343449A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4775998B2 (ja) 高硬度の艶消し電着塗料組成物
JP5189233B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP3378665B2 (ja) 低温硬化性艶消しアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH02255871A (ja) 水性つや消し塗料組成物
JPH04342769A (ja) 艶消し塗膜の形成方法
JP3920086B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP2001329209A (ja) アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP2966593B2 (ja) 艶消し塗膜の形成方法
JP2000080324A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04320468A (ja) ベースコート用塗料樹脂組成物
JPH01139653A (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH1180662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001342425A (ja) アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JPH06329962A (ja) 艶消し電着塗料組成物
JP3378652B2 (ja) 低温硬化性艶消し電着塗料組成物及びその塗膜形成方法