JPH0516565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516565B2
JPH0516565B2 JP58053169A JP5316983A JPH0516565B2 JP H0516565 B2 JPH0516565 B2 JP H0516565B2 JP 58053169 A JP58053169 A JP 58053169A JP 5316983 A JP5316983 A JP 5316983A JP H0516565 B2 JPH0516565 B2 JP H0516565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
image sensor
automatic focusing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58053169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177507A (ja
Inventor
Masami Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5316983A priority Critical patent/JPS59177507A/ja
Priority to DE8484301963T priority patent/DE3475013D1/de
Priority to EP84301963A priority patent/EP0124241B1/en
Priority to US06/593,311 priority patent/US4661692A/en
Publication of JPS59177507A publication Critical patent/JPS59177507A/ja
Publication of JPH0516565B2 publication Critical patent/JPH0516565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動焦点装置を備えた顕微鏡に関す
る。
従来、顕微鏡における自動焦点装置としては、
対物レンズと試料表面との距離をレーザー光線等
で測定することにより焦点合せを行なう方式や、
対物レンズ先端部から試料面に向けてエアーを噴
出させてその圧力変化により距離を測定して焦点
合せを行なう方式等が知られている。しかしなが
ら、これらの方式においては、特に生物用顕微鏡
の場合に例えばカバーガラスの厚さのバラツキ等
により合焦位置のずれが生じるため、正確な焦点
合せが困難となり、また対物レンズの同焦の違い
によるバラツキも問題になる。
このため撮像素子を用いた方式の顕微鏡がある
が、この場合複雑な顕微鏡操作により条件設定し
た後、撮像素子に必要な条件を満たして初めて焦
点合せが可能になるため、自動焦点方式とするに
は不適当であつた。特に撮像素子は、その特性か
ら、光学像として入射する光量及び撮像素子自体
の感度(電荷蓄積時間)が適度に設定されなけれ
ばならなかつた。撮像素子への入射光量は、光源
光量、対物レンズの開口数(NA値)、試料の状
態、NDフイルターの切換及び開口絞りの絞り値
等により変化する。従つて、撮像素子の電荷蓄積
時間等を制御するためにその撮像信号を撮像素子
の駆動回路へフイードバツクして再び撮像信号を
得る方法が考えられるが、これは、データ入力の
回数が多く処理時間が長くなる、撮像素子のダイ
ナミツクレンジが十分に使用され得ない、撮像信
号のS/N比が入射光量により変化する等の欠点
を有している。
本発明は、以上の点に鑑み、各光学系要素の駆
動を自動制御する機構を有しており、自動焦点合
せの際に焦点合せ用撮像素子に入射する光量が適
度に自動調整されるようにした自動焦点装置を備
えた顕微鏡を提供することを目的としており、本
発明によれば、対物レンズの倍率及び種別が入力
された対物レンズデータ入力部と、光路に挿入さ
れた対物レンズを検出する検出手段と、複数個の
対物レンズデータを記憶する記憶部と、電気的に
駆動され得る少なくともNDフイルターを含む調
光手段を有する光学系と、この光学系からの投撮
像を受光する焦点合せ用撮像素子と、撮像素子の
出力信号に基づく合焦制御信号により駆動制御さ
れる焦準部と、検出手段により検出された対物レ
ンズに対応して記憶部から読みだされる対物レン
ズデータに基づいて撮像素子に入射する受光量が
撮像素子のダイナミツクレンジ内に入るように調
光手段を駆動・制御する駆動制御部とを有する、
自動焦点装置を備えた顕微鏡により、達成され
る。
以下図面に基づき本発明の概略について説明す
る。第1図は本発明の基礎となる顕微鏡の光学系
の一例を示しており、1は例えばハロゲンランプ
の如き光源、2はコレクターレンズ、3は光源1
の色温度を変えずに調光するための複数枚のND
フイルターから成るNDフイルターユニツト、4
は視野絞り、5は開口絞り、6は光路中に選択的
に挿入され得る複数のユニツト6a,6b,6c
から成るコンデンサーレンズ、7はステージ、8
は各々レボルバー9に取付けられたユニツト8
a,8b,8cから成る対物レンズ、10,11
は必要に応じて光路を観察系または写真撮影系に
切換えるために光路中に挿脱可能に配設されたビ
ームスプリツタ、12は接眼光学系、13は写真
撮影用光路中に選択的に挿入され得る複数のユニ
ツト13a,13b,13cから成る撮影レン
ズ、14は写真撮影のために結像レンズ、フレア
ー等の有害光除去用スリツトを介して測光用受光
素子15に一定の割合で光量を分割するビームス
プリツタ、16は結像レンズ及びカメラ用シヤツ
タ17を介してカメラ18のフイルム面にそして
他の結像レンズを介してピント検出用撮像素子1
9の光量を分割するビームスプリツタ、20は自
動焦準用の光束分割チヨツパである。次に第2図
には第1図の光学系を有する顕微鏡の制御システ
ムのブロツク図が示されている。21はピント検
出用撮像素子19の制御及びその出力信号を処理
する撮像信号処理回路、22は写真撮影の際にシ
ヤツタ17を駆動しまたカメラ18のフイルム巻
上げを行なう駆動回路、23は受光素子15から
の出力によりダイレクト測光を行なう測光回路、
24は撮影レンズ13の倍率選択を行なう切換駆
動部、25はビームスプリツタ10,11の挿脱
を行なう光路切換駆動部、26は対物レンズ8を
切換える切換駆動部、27はステージ7を上下動
せしめる焦準駆動部、28はコンデンサーレンズ
6の切換えを行なう切換駆動部、29は開口絞り
5及び視野絞りのための制御駆動部、30はND
フイルターの選択切換を行なう切換駆動部、31
は光源1の調光を行なう光源装置である。ここで
各駆動部24乃至30は同時に切換状態、制御状
態等を検出し得るように構成されている。32は
CPU、33はマイクロコンピユータを含む自動
露出演算制御部、34は写真撮影に必要なフイル
ムデータまたはレリーズ等の操作ボタンを含む撮
影操作表示部、35は対物レンズデータ、フイル
ムデータ、自動焦準用データ等を記憶する記憶部
で、必要に応じてバツテリーによりバツクアツプ
されている。36は各駆動部に対して必要な操作
スイツチ、自動焦準用スイツチ、対物レンズデー
タセツトに必要な操作スイツチ等を含む操作表示
部である。
このように構成された顕微鏡に関して、次にそ
の動作を説明する。先ず電源が投入されると、
CPU32は対物レンズ切換駆動部26から光路
中に挿入されている対物レンズ8に関する信号が
入力されることにより該対物レンズについての倍
率及び種別(開口数)を記憶部35から読み出
し、これらのデータから適正なコンデンサーレン
ズ6を選定したコンデンサーレンズ切換駆動部2
8を介してコンデンサーレンズ6の切換えを行な
い、同時に開口絞り5、視野絞り4の適正な絞り
径を演算し絞り制御駆動部を介して絞り径の設定
を行なう。さらにCPU32は読み出した対物レ
ンズデータに基づき光源1の光量、NDフイルタ
ー3の組合せを選定し光源装置31、NDフイル
ター切換駆動部30を介して所定の標準的な明る
さに設定する。かくして、電源を投入すると自動
的に照明光は標準状態に設定され得る。また、対
物レンズ、撮影レンズ等を切換えた場合にも、こ
れらの切換情報がCPU32に入力され、同様に
自動設定が行なわれ得る。さらに、カメラのフイ
ルムデータ(ASA値等)が記憶部35に記憶さ
れており、電源投入と同時に撮影可能状態にある
フイルムのデータが記憶部35から読み出され自
動露出演算制御部33において演算されて、撮影
操作表示部34にて表示を行ない且つ露出を決定
する。また操作表示部36の自動焦準用スイツチ
が操作されると、先ずその時光路中に挿入されて
いる対物レンズのデータに基づき電源投入時と同
様にして撮像素子19に最適な光量が入射するよ
うに光源装置31、NDフイルター切換駆動部3
0、絞り制御駆動部29が制御された後に、ピン
ト検出用撮像素子19からの撮像信号がCPU3
2に入力されると、CPU32はそのとき光路中
にある対物レンズのデータに基づき該撮像信号か
ら合焦状態を演算判別し焦準駆動部27を介して
ステージ7を駆動し、かくして自動焦点合せが行
なわれる。
以上が本発明の概要であるが、次に本発明の一
実施例について図面に基づき詳しく説明する。
第3図は本発明による顕微鏡の制御装置50を
示しており、51はCPU、52はバツテリー5
3により電源遮断時にバツクアツプされる
RAM、54はプログラムメモリとしてのROM、
55は演算精度及び時間短縮のために使用される
演算器、56は制御装置50のコントロールを外
部から行なう外部制御装置57のためのインター
フエース、58は写真撮影装置59のためのイン
ターフエース、60は光路切換、レボルバー等の
すべての駆動部とCPU51とのデータ及び信号
の受渡しを行なうI/Oポート、61は自動焦点
合せのための一次元イメージセンサーを使用した
撮像素子、62は撮像素子61の駆動及び撮像信
号処理回路、63はA/D変換器、64は操作ス
イツチ及び表示部を含む操作パネルで、対物レン
ズに関するデータの入出力信号、各駆動部への切
換信号等をインターフエース65を介してI/O
ポート60に入出力する。66は撮影レンズ67
を切換えるための駆動部、68は観察系と写真撮
影系に光路を切換えるビームスプリツタ69の駆
動部で、同時に光路が何れであるかを検出してそ
の検出信号をCPU51に出力し得る。70はレ
ボルバー71を回転駆動させる対物レンズ切換駆
動部で、同時にレボルバー71の位置即ち光路に
挿入されている対物レンズを検出し得る。72は
ステージ73を上下動させて焦点合せを行なう焦
準ステージ駆動部、74はコンデンサーレンズ7
5を対物レンズの倍率に応じて切換える切換駆動
部、76は開口絞り77の絞り径を制御する制御
駆動部、78は視野絞り79の絞り径を制御する
制御駆動部、80は調光のために使用するNDフ
イルターユニツト81を切換えて透過光量比を調
整する切換駆動部、82は光源83を調光するた
めの調光回路、84は自動焦点合せのために使用
される瞳分割用チヨツパ85のための駆動部であ
る。第4図は操作パネル64の一例を示してお
り、86は操作パネル、87は対物レンズの倍率
及び種別(SPLAN,SPLAN APO,DPLAN
等)を入力するためのスイツチ、88は対物レン
ズの倍率表示器、89は対物レンズの種別表示
器、90は光路を観察系、写真撮影光学系等に切
換えるためのスイツチ、91は使用状態に切換え
られている光路の種別を示す表示器、92,93
は各々視野絞り79開口絞り77を手動により適
当な絞り径に調整するためのスイツチ、94は調
光用のスイツチ、95は撮影レンズ67の倍率切
換スイツチ、96は撮影レンズの倍率表示器、9
7は焦準ステージ駆動のためのスイツチ、98は
レボルバー起動スイツチ、99は自動焦点合せ起
動スイツチである。
本実施例は以上のように構成されており、最初
に対物レンズのデータセツト及びそれに関連する
動作について説明する。
ここで一例としてレボルバー71の光路上に対
物レンズSPLAN10×が切換挿入されている場合
について説明すれば、操作パネル86上において
スイツチ87により倍率10×、種別SPLANを選
択しセツト入力すると、この情報はインターフエ
ース65及びI/Oポート60を介してCPU5
1に入力される。CPU51はレボルバー71の
光路上の対物レンズ位置を対物レンズ切換駆動部
70により読み出し、そのレボルバー位置と操作
パネル86からの情報とにより対物データテーブ
ル100(第5図)を作成しRAM52に記憶さ
せる。この対物データテーブル100は、レボル
バー位置データに対応して対物レンズの倍率及び
種別を含み、第5図の場合六ケ所のレボルバー位
置に関して対物データテーブル100が作成され
るようになつている。そしてCPU51は常に対
物データテーブル100をモニターして次の演算
及び制御を行なう。即ちCPU51は対物データ
テーブル100により第6図のテーブルからコン
デンサーレンズ75の倍率を決定してコンデンサ
ーレンズ切換駆動部74へ切換データを出力し、
適正なコンデンサーレンズへの切換が行なわれ
る。ここでコンデンサーレンズ70は対物レンズ
の倍率によつて三段階に切換えられる。その後、
さらに最良の観察条件を設定するために、対物デ
ータテーブル100から視野絞り79、開口絞り
77の絞り径が決定されるが、先ず視野絞り79
の絞り径の求め方を説明する。視野絞りの絞り径
d1は次式により演算される。
d1=FNo.(視野数)/対物レンズ倍率×FS投影倍率
×K1 …… ここで、FNo.(視野数)は第7図のテーブルに
示されているように光路が観察系(Bi)である
かまたは写真撮影系(FK)光路における撮影レ
ンズ67の倍率により決まり、FS投影倍率は前
出の第6図のテーブルに示されているようにコン
デンサーレンズ75の倍率により決まる。また
K1は視野に対する比率で、K1=1ならば式で
演算された値d1は視野外接の絞り径を与えるが、
本実施例では対物レンズのデータセツト時及び電
源投入時はK1=1として視野絞り79の絞り径
d1が決定されるようになつており、従つて光路が
観察系であつても写真撮影系であつても視野絞り
は常に式により視野外接の絞り径d1に設定され
ることになる。次に開口絞り77の絞り径d2は次
式により演算される。
d2=NA×2×f×K2 …… ここでNAは第6図のテーブルに示したように
対物レンズの倍率及び種別により決まる開口値、
fは同様に第6図のテーブルから求められるコン
デンサーレンズ75の焦点距離である。またK2
は瞳径に対する比率で、K2=1ならば式から
得られた値d2は瞳径の100%の絞り径を与えるが、
本実施例では対物レンズのデータセツト時及び電
源投入時はK2=0.8として開口絞り77の絞り径
d2が観察時に最適とされている対物レンズの瞳径
の80%に初期設定されるようになつている。尚、
第6図及び第7図のテーブルはROM54に記憶
されている。ここで対物レンズがSPLAN10×で
光路が観察系である場合、自動設定される各絞り
径d1,d2は以下のように演算される。第6図及び
第7図のテーブルよりFNo.=28、FS投影倍率=
0.133が得られまたK1=1とすれば式より d1=28/10×0.133×1≒21.1(mm) となり同様にして第6図のテーブルからNA=
0.3,f=12が得られまたK2=0.8とすれば式か
ら、 d2=0.3×2×12×0.8≒5.8(mm) が求められる。以上の演算はCPU51及び演算
器55によつて行なわれ、その演算結果により視
野絞り制御駆動部78及び開口絞り制御駆動部7
6を介して視野絞り79及び開口絞り77が前記
絞り径d1,d2に設定される。第8図は視野絞り7
9または開口絞り77の制御を示すブロツク図で
あり、110はD/A変換器、111,112は
アンプ、113はモータ駆動回路、114はモー
タ、115はギヤを介してモータ114により開
閉される絞り機構、116は絞り機構115の位
置をギヤにより検出するポテンシヨメータであ
る。前述のように演算された絞り径は、デジタル
変換されるが、ここで8ビツトのデジタル変換を
行なう場合絞り径の範囲を0〜34mmとすると、 D/Aデータ=視野絞り径×7.5 ∴D/Aデータ=FNo.(視野数
)/対物レンズ倍率×FS投影倍率×K1×7.5…… となるから、分解能は0.13mm/ビツトとなる。8
ビツトにデジタル変換されたデータはCPU51
からI/Oポート60を介してD/A変換器11
0に入力され、ここでアナログ信号に変換されア
ンプ111により増幅されてモータ駆動回路11
3によつてモータ114を駆動する。従つて絞り
機構115が開閉され得るが、その位置がポテン
シヨメータ116により常にモニターされアンプ
112を介してアンプ111にフイードバツクさ
れているので、所定の絞り径に制御され得る。
次に対物レンズデータセツト時に観察に対して
最適な明るさにするための自動設定の動作につい
て説明する。
観察光の像面における照度Lは次のように表わ
される。
L=LA×ND×AS×Ob×Bi(lx) …… ここでNDは例えば第9図に示されているよう
な複数枚(ここでは4枚)のNDフイルター
ND0,ND1,ND2,ND3の組合せにより透過率
を変更するようにしたNDフイルターユニツト1
20(実願昭57−34645号)によつて与えられる
光量比で、各NDフイルターがモニター121に
より駆動されるカム122によりレバー123を
介して光路に挿脱されることにより第10図に示
すように11段階に制御され、第9図ではND0及
びND2が光路中に挿入されており第10図より
光量比ND=1/16が与えられている。ASは開
口絞り77の明るさ比で、瞳径の80%を標準値と
すると明るさ比ASは0.82=0.64となる。Biは第1
1図に示されているようにBi100%の光路を1と
したときの光量比、Obは第12図で示されてい
るように対物レンズの倍率及び種別から参照する
光量比であり対物レンズSPLAN10×を基準とし
て1にとつている。LAは対物レンズSPLAN10
×、光量比ND=1、明るさ比AS=1、Bi100%
の光路における像面照度であり、本実施例では
LA=189lxを定数として使用する。この状態で像
面照度Lを常に0.5〜1lxの範囲に維持するには、
L=0.5×√2×2±1/2 =0.707×2±1/2
(lx)なる目標値により式から L=189×0.64×ND×Ob×Bi =0.707×2±1/2 従つて ND=0.707/189×0.64×Ob×Bi =5.84×10-3/Ob×Bi …… が得られ、NDフイルターの光量比の目標値が与
えられる。ところで、NDフイルターユニツト1
20は4枚のNDフイルターの組合せで構成され
ているので、式によるNDの目標値は21/4の分
解能で与えられなければならない。そこで式に
おいて21/4を底とする対数をとると、 logaND =−30−logaOb−logaBi …… となる。従つて実際のNDフイルターの組合せを
求めるためには、第12図のテーブルから対物レ
ンズに対してlogaObを求め、また第11図のテ
ーブルからlogaBiを求めて式よりlogaNDが得
られる。かくしてこのlogaNDに対応して第13
図に示されているテーブルに基づき光量NDが得
られ、この光量比NDを与えるようなNDフイル
ターの制御が第10図に従つてNDフイルター切
換駆動部80により行なわれる。尚、第10図乃
至第13図のテーブルは必要に応じて読み出され
るデータとしてROM54に記憶されている。こ
こで、対物レンズSPLAN10×、Bi20%の光路の
場合には第11図及び第12図よりlogaBi=−
9,logaOb=0となり式から logaND=−30−0−(−9)=−21 が得られ、第13図のテーブルよりND=1/32
となり、第10図のテーブルによればND0及び
ND3が光路に挿入されれば適正な明るさが得ら
れる。従つてCPU51はNDフイルター切換駆動
部80に信号を出力してNDフイルターND0及び
ND3を光路内に挿入せしめ、観察系の明るさが
最適に而も一定に設定され得る。
かくして、対物レンズのデータセツト時の一連
の関連動作が行なわれるが、複数の対物レンズの
データセツトをする場合各対物レンズについて上
記動作が行なわれる。また一度セツトされた対物
レンズのデータは第5図の対物データテーブル1
00としてレボルバー位置と共にRAM52に記
憶され、RAM52はバツテリー53により電源
遮断時にもバツクアツプされているので、最初に
一回だけセツト操作すればよい。さらに、対物デ
ータテーブル100が記憶されているから、例え
ばレボルバー71を切換えると、そのレボルバー
位置が検出され、対物データテーブル100によ
り対物レンズの倍率及び種別が読み出され、
CPU51が前述の如く演算しまたはROMに記憶
されたテーブルのデータを参照して自動的に最適
なコンデンサーレンズ75、視野絞り79及び開
口絞り77の絞り径、NDフイルターユニツト8
1の組合せを決定して各駆動部に信号を出力し自
動設定を行なう。尚、対物レンズの切換時だけで
なく、観察系(Bi)光路の切換、撮影レンズ6
7の切換等の場合にも全く同様に上記自動設定が
行なわれるので、観察者は顕微鏡の複雑な操作か
ら開放され且つ操作ミスのない検鏡を行なうこと
ができる。
以上のようにデータセツト及びその関連動作が
行なわれた後、自動焦点合せのための光学系バツ
クグラウンドデータが入力されるが、これはステ
ージ73の試料面に何も置かない状態で撮像素子
61に投影される像の照明ムラ及び光学系のムラ
並びに撮像素子61に固定的に存在するノイズパ
ターンを自動焦点合せに対して補正するために行
なわれる。而もこの補正データ入力シーケンスは
RAM52の対物データテーブル100により最
適の投影像データとして入力するようにNDフイ
ルターユニツト81、視野絞り79、開口絞り7
7のデータを設定する。瞳分割用チヨツパ85に
より瞳分割された二つの投影像データA,Bは撮
像素子61により第14図の如く得られ、このデ
ータが補正データとして使用される。ここでx軸
は撮像素子のビツトをy軸は撮像素子の各ビツト
の出力信号即ち光量を示している。このデータに
基づき各ビツトの補正係数を求めると、補正デー
タA,Bに対する補正係数A′,B′は第15図の
ように表わされ、該補正係数A′,B′はRAM52
に入力して対物データテーブル100と対比させ
ることにより、レボルバー71に接続される対物
レンズの各々についての補正係数を順次RAM5
2に記憶させて、自動焦点合せの際に撮像素子6
1からの投影像データが入力されるときには該投
影像データを補正係数演算して、投影像データの
精度が向上せしめられる。この補正データ入力シ
ーケンスの後、NDフイルター81、視野絞り7
9、開口絞り77は各々観察に対して最良の条件
を示すように決定された前述の値に設定される。
対物レンズのデータセツト及びそれに関連する
動作は以上のように行なわれるが、これをまとめ
ると第16図のフローチヤートに示す通りであ
る。
次に自動焦点合せについて説明する。第17図
は自動焦点合せのための制御回路のブロツク図で
あり、130はアンプ、131はサンプルホール
ド回路である。先づ、操作パネル(第4図)の自
動焦点合せ起動スイツチ99が操作されると、
CPU51により各ビームスプリツタが駆動され
自動焦点合せのために撮像素子61への光路が形
成されると共に、撮像素子61上に結像された投
影像の分解能を撮像素子自体の分解能と整合させ
るために撮影レンズが5倍に切換えられ、対物レ
ンズ切換駆動部70で検出された光路中に挿入さ
れている対物レンズに対応してRAM52から読
み出された対物レンズの倍率及び種別に基づき
CPU51は、撮像素子61上に適当な光量の像
が投影されるような光源光量、NDフイルターの
光量比及び開口絞りの絞り値を演算器55により
演算し、各駆動部82,80及び76を介して光
源83、NDフイルターユニツト81及び開口絞
り77を制御する。かくして、撮像素子61上に
は、光路に挿入されている対物レンズに対応して
適宜な光源光量、NDフイルター光量比及び開口
絞り値により適当な光量の投影像が結像される。
撮像素子61に投影された像に対する撮像信号は
アンプ130で増幅されサンプルホールド回路1
31を介してA/D変換器63により512ビツト
の画素情報信号からデジタル信号に変換され
CPU51に入力された後RAM52内に記憶され
る。このとき、前述した通り予めRAM52に記
憶されている(対物レンズ切換駆動部70により
検出された対物レンズに対応する)補正係数によ
り演算器55で補正係数演算が行なわれてから、
撮像信号はRAM52に記憶されるようになつて
いる。またCPU51は、チヨツパ駆動部84を
介して瞳分割用チヨツパを駆動せしめることによ
り第18図に示すように光学系瞳位置をA,Bに
分割切換するので、瞳位置A,Bに対する撮像素
子61からの撮像信号に基づき合焦算出のための
演算が演算器55で行なわれ、その演算の結果ス
テージ73の移動量が求められ、これがCPU5
1に入力されることにより、CPU51は焦準ス
テージ駆動部72を介してステージ73を合焦位
置に駆動せしめる。尚ここで瞳分割による焦点合
せの光学的原理を説明しておく。第18図におい
て132は結像レンズ、133は結像レンズ13
2の前側で瞳の近傍に配設された開口133aを
有する遮光板、134は像面であり、遮光板13
3の開口133aが第18図aの如く位置Aにあ
る場合、合焦時には像面3上に像Qが結像される
非合焦時には像Qに関して光軸Oに垂直方向にず
れた像面134上の位置にボケた像Q1,Q2が形
成され、また遮光板133の開口133aが第1
8図bの如く位置Bにある場合、合焦時には像面
3上に像Q′が結像され非合焦時には同様にボケ
た像Q1′,Q2′が形成される。かくして遮光板1
33の開口133aを位置AからBまたはその逆
に移動させたとき、合焦時の像Q及びQ′は全く
同一で移動しないが非合焦時の像はQ1からQ1′へ
またはその逆にもしくはQ2からQ2′へまたはその
逆に移動する。従つて像面134上に撮像素子を
配設し像の移動状態を検出することにより、合焦
か否か、また非合焦の場合前ピンか後ピンかそし
てその場合のピントのずれ量を知ることができ
る。この原理に基づき、瞳分割用チヨツパで分割
された二つの瞳位置に関する撮像信号は第19図
aにおいて各々fA,fBにより示され、このfA,fB
から相関演算式 R(δ)=o2x=n1 ABS{fA(X)−fB(X+δ)} …… によりfAに対してfBをδだけずらした相関演算を
行ない、R(δ)の最少値を与えるδ′(第19図b
参照)がこの場合の位相差となる。但しABS
{α}はαの絶対値を示す。尚第19図にて斜線
で示された部分の面積は式でδ=0としたR
(0)で表わされる。かくして自動焦点合せはこ
のδを0にするように制御することにより行なわ
れる。
自動焦点合せの動作は以上のようにして行なわ
れるが、このうち前半の撮像素子への入射光量の
調整は第20図のフローチヤートに示されてい
る。
以上述べたように、本発明によれば、焦点合せ
の際に焦点合せ用撮像素子に入射する光量がその
ダイナミツクレンジ内にあるように適度に自動調
整されるようにしたことにより、光路内に挿入さ
れている対物レンズに対応してNDフイルター、
開口絞り、焦準部等の光学系が自動的に駆動・制
御され、撮像素子への入射光量が調整されるの
で、観察光量を適正に調整し得ると共に、対物レ
ンズによる光量のバラツキが解消し撮像素子から
適正な撮像信号が出力されるため、撮像信号の
S/N比が向上し、従つて撮像素子のダイナミツ
クレンジが十分に利用され得、焦点合せの精度が
著しく向上する等の効果が得られる。尚、この場
合試料の状態による光量のバラツキは、必要に応
じて撮像信号のレベルを検出して撮像素子の駆動
回路にフイードバツクせしめて電荷蓄積時間を制
御することにより十分にカバーされ、最適な撮像
信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は顕微鏡の光学系の一例を示す概略図、
第2図は第1図の顕微鏡のための本発明による制
御システムのブロツク図、第3図は本発明による
顕微鏡の一実施例の制御装置を示す詳細なブロツ
ク図、第4図は第3図の制御装置における操作パ
ネルの一例を示す正面図、第5図は対物データテ
ーブルを示す図表、第6図は対物レンズとコンデ
ンサーレンズの対照を示す図表、第7図は光路の
FNo.(視野数)を示す図表、第8図は絞り制御の
ブロツク図、第9図はNDフイルターユニツトの
一例を示す図、第10図はNDフイルターの組合
せによる光量比を示す図表、第11図は光路によ
る光量比Biを示す図表、第12図は対物レンズ
による光量比Obを示す図表、第13図はNDフイ
ルターによる光量比NDを示す図表、第14図及
び第15図は撮像素子上の投影像の補正データ及
び補正係数を示すグラフ、第16図は対物レンズ
データセツト時の制御のフローチヤート、第17
図は自動焦点合せのための制御回路のブロツク
図、第18図は瞳分割による焦点合せの原理を示
す概略図、第19図は瞳分割による撮像データと
その相関演算による位相差を示すグラフ、第20
図は自動焦点合せのための入射光量調整のフロー
チヤートである。 1……光源、2……コレクターレンズ、3……
NDフイルターユニツト、4……視野絞り、5…
…開口絞り、6……コンデンサーレンズ、7……
ステージ、8……対物レンズ、9……レボルバ
ー、10,11,14,16……ビームスプリツ
タ、12……接眼光学系、13……撮影レンズ、
15……受光素子、17……カメラ用シヤツタ、
18……カメラ、19……撮像素子、20……光
束分割チヨツパ、21……撮像信号処理回路、2
2……駆動回路、23……測光回路、24……写
真撮影用接眼レンズ切換駆動部、25……光路切
換駆動部、26……対物レンズ切換駆動部、27
……焦準駆動部、28……コンデンサーレンズ切
換駆動部、29……絞り制御駆動部、30……
NDフイルタ切換駆動部、31……光源装置、3
2……CPU、33……自動露出演算制御部、3
4……撮影操作表示部、35……記憶部、36…
…操作表示部、50……制御装置、51……
CPU、52……RAM、53……バツテリー、5
4……ROM、55……演算器、56,58,6
5……インターフエース、57……外部制御装
置、59……写真撮影装置、60……I/Oポー
ト、61……撮像素子、62……駆動及び撮像信
号処理回路、63……A/D変換器、64……操
作パネル、66……駆動部、67……写真撮影用
接眼レンズ、68……光路切換駆動部、69……
ビームスプリツタ、70……対物レンズ切換駆動
部、71……レボルバー、72……焦準ステージ
駆動部、73……ステージ、74,80……切換
駆動部、75……コンデンサーレンズ、76,7
8……制御駆動部、77……開口絞り、79……
照野絞り、81……NDフイルターユニツト、8
2……調光回路、83……光源、84……チヨツ
パ駆動部、85……瞳分割用チヨツパ、100…
…対物データテーブル、130……アンプ、13
1……サンプルホールド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズの倍率及び種別が入力される対物
    レンズデータ入力部と、光路に挿入された対物レ
    ンズを検出する検出手段と、複数個の対物レンズ
    データを記憶する記憶部と、電気的に駆動され得
    る少なくともNDフイルターを含む調光手段を有
    する光学系と、該光学系からの投影像を受光する
    焦点合わせ用撮像素子と、該撮像素子の出力信号
    に基づく合焦制御信号により駆動制御される焦準
    部と、前記検出手段により検出された対物レンズ
    に対応して前記記憶部から読みだされる対物レン
    ズデータに基づいて前記撮像素子に入射する受光
    量が前記撮像素子のダイナミツクレンジ内に入る
    ように前記調光手段を駆動制御する駆動制御部と
    を有する、自動焦点装置を備えた顕微鏡。 2 前記対物レンズの倍率を変えた直後は、前記
    検出手段により光路に挿入された対物レンズが検
    出され、変倍後の対物レンズデータに応じて適す
    る観察光量が得られるように前記調光手段を駆
    動・制御することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の自動焦点装置を備えた顕微鏡。 3 前記駆動制御部は、検出手段により検出され
    た現在光路に挿入されている対物レンズデータに
    応じた適する観察光量が得られるように前記調光
    手段を駆動・制御することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載の自動焦点装置を備えた顕微
    鏡。 4 電源投入時には、前記検出手段により対物レ
    ンズが検出され、該対物レンズに対応して前記記
    憶部から読みだされた対物レンズデータに応じて
    適する観察光量が得られるように前記調光手段を
    駆動・制御することを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の自動焦点装置を備えた顕微鏡。 5 前記記憶部にはRAMが使用され、電源遮断
    時にも対物レンズデータが保持されることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項記載の自動焦点装
    置を備えた顕微鏡。
JP5316983A 1983-03-29 1983-03-29 自動焦点装置を備えた顕微鏡 Granted JPS59177507A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316983A JPS59177507A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 自動焦点装置を備えた顕微鏡
DE8484301963T DE3475013D1 (en) 1983-03-29 1984-03-22 Microscope provided with automatic focusing device
EP84301963A EP0124241B1 (en) 1983-03-29 1984-03-22 Microscope provided with automatic focusing device
US06/593,311 US4661692A (en) 1983-03-29 1984-03-26 Microscope provided with automatic focusing device having memory means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316983A JPS59177507A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 自動焦点装置を備えた顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177507A JPS59177507A (ja) 1984-10-08
JPH0516565B2 true JPH0516565B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=12935352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316983A Granted JPS59177507A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 自動焦点装置を備えた顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177507A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287928A (ja) * 1985-04-12 1987-04-22 カ−ル・ツアイス−スチフツング 顕微鏡の輝度調節装置
JPH02147836A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Nec Kyushu Ltd 顕微分光計
JP2925647B2 (ja) * 1990-04-16 1999-07-28 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡変倍装置
ATE194871T1 (de) * 1991-03-29 2000-08-15 Olympus Optical Co Vorrichtung zum ermitteln der automatischen fokussierung
JP3804527B2 (ja) * 2001-12-17 2006-08-02 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JP4790248B2 (ja) * 2004-03-31 2011-10-12 オリンパス株式会社 観察装置および蛍光観察装置
JP2007163738A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nikon Corp 自動焦点調節機構を備えた光学装置
JP4614907B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-19 横河電機株式会社 顕微鏡
JP2009063679A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Olympus Corp 顕微鏡システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143244A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Iriyou Jiyouhou Shisutemu Kaih Method of stabilizing quantity of light to microscope
JPS59172617A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Olympus Optical Co Ltd 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143244A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Iriyou Jiyouhou Shisutemu Kaih Method of stabilizing quantity of light to microscope
JPS59172617A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Olympus Optical Co Ltd 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177507A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124241B1 (en) Microscope provided with automatic focusing device
JP3537205B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH0516006B2 (ja)
US6795238B2 (en) Electronic camera for microscope
JPH02118609A (ja) 顕微鏡の自動焦点合わせ装置
JPH0516565B2 (ja)
JPH0516566B2 (ja)
JP2675290B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JP3695818B2 (ja) 顕微鏡用焦点検出装置
JP2634580B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JPH0580247A (ja) 自動焦点装置を備えた顕微鏡
JP3745034B2 (ja) 顕微鏡システム
JP3670331B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH09189850A (ja) オートフォーカス顕微鏡
JP2607835B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JP2608249B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JP2000278558A (ja) 顕微鏡用デジタルカメラ
JPH0574053B2 (ja)
JP4912543B2 (ja) 顕微鏡の画像撮影装置、画像撮影方法
JP2002196247A (ja) 自動焦点合わせ可能な顕微鏡
JP2003344782A (ja) 顕微鏡用撮像装置
JPS59172618A (ja) 自動調光式光源装置を備えた顕微鏡
JPH05127068A (ja) 双眼実体顕微鏡
JP3076092B2 (ja) 撮影装置付き顕微鏡
JP2000214509A (ja) 顕微鏡写真撮影装置