JPH05164831A - 航跡表示装置 - Google Patents

航跡表示装置

Info

Publication number
JPH05164831A
JPH05164831A JP3333550A JP33355091A JPH05164831A JP H05164831 A JPH05164831 A JP H05164831A JP 3333550 A JP3333550 A JP 3333550A JP 33355091 A JP33355091 A JP 33355091A JP H05164831 A JPH05164831 A JP H05164831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
track
data
display
ships
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333550A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Matsuda
満 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP3333550A priority Critical patent/JPH05164831A/ja
Publication of JPH05164831A publication Critical patent/JPH05164831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自航跡だけでなく他航跡を画面内に自動的に表
示させる。 【構成】自移動***置を求める航法装置103と航跡を
表示する航跡表示装置102を設け、相手側移動体に対
し自移動***置のデータを送信し、また他移動体から位
置データを受信する送受信装置100およびディジタル
選択呼出装置101を設ける。 【作用】図1に示す装置が相手側移動体に備えられてい
る場合、この装置は呼出しに応答して位置情報を送信す
る。また、この装置が自移動体側に設けられている場合
には、他移動体からの応答による位置情報を所定タイミ
ングで順次受け取って、これを航跡として表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自移動体の航跡とと
もに他移動体の航跡を自動的に表示できるようにした航
跡表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より船舶用航行援助装置の1つとし
て航跡表示装置が用いられている。一般に、航跡表示装
置は、自船の現在位置を測定する航法装置を接続して、
必要なタイミングで航跡装置から自船の位置データを受
け取るとともに逐次記憶し、これを表示画面上に航跡と
して表示する。また、外部メモリから海図データを読み
取って、海図とともに航跡を表示するようにし、さらに
表示画面内の所定箇所にイベントマークや目的地マーク
を設定することによって、目的に応じて航行援助を行え
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の航跡表示装置は、自船の航跡(自航跡)を表示する
のみであり、付近を航行する他船の航跡(他航跡)を自
動的に表示させることはできない。他航跡を視覚上得る
ためには、無線電信または無線電話を用いて他船の位置
情報を逐次入手して、海図上にプロットしてゆく必要が
ある。また、レーダ装置を用いて、レーダスコープ上で
レンジマークと円周スケールによって他船の位置を読み
取り、海図上にプロットして行かなければならない。
【0004】このような無線電信や無線電話を用いる方
法では、オペレータを介さなければならないだけでな
く、他船の通信周波数および通信方法が予め判明してい
なければならない。また、レーダスコープ上で他船の位
置を読み取る方法では、正確さに欠けるだけでなく、入
江や山などの障害物に隠れた他船の位置情報を求めるこ
とができない。しかも、これらの従来の方法では、他船
の位置データを逐次求めて海図上に逐次プロットして行
かなければならない。
【0005】上記各種問題は船舶用の航跡表示装置に限
らず、その他の陸上移動体や航空移動体用の航跡表示装
置にも共通の問題である。
【0006】この発明の目的は、このような従来の問題
を解消して、レーダスコープ上には映らないような条件
にある他移動体の位置を正確に且つ自動的に航跡として
表示できるようにした航跡表示装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の航跡表示装置
は、自移動体の現在位置を測定する自移動体測位手段
と、過去複数回分の自移動体の位置データに基づき、自
移動体の航跡を表示する自航跡表示手段と、他移動体か
らの他移動***置データを受信するデータ受信手段と、
過去複数回分の他移動体の位置データに基づき、他移動
体の航跡を表示する他航跡表示手段とから構成してい
る。
【0008】
【作用】この発明の航跡表示装置では、自移動体測位手
段は自移動体の現在位置を測定し、自航跡表示手段は過
去複数回分の自移動体の位置データに基づき自移動体の
航跡を表示する。一方、データ受信手段は他移動体から
の他移動***置データを受信し、他航跡表示手段は過去
複数回分の他移動体の位置データに基づき他移動体の位
置データを表示する。このように、他移動体からその移
動体の位置データを受信して他航跡として表示するよう
にしたため、オペレータを介することなく、他移動体の
位置を正確に求め、自動的に航跡として表示させること
ができる。
【0009】しかも、例えばMF/HF電波を使用して
他移動体の位置データを受信するようにすれば、レーダ
スコープには映らない入江や山などの障害物の向こう側
に存在する他移動体の航跡をも表示することができる。
【0010】
【実施例】この発明の実施例である船位情報処理装置の
構成をブロック図として図1に示す。図1において送受
信装置100はMF/HFまたはVHFの無線機などか
らなり、ディジタル選択呼出装置101からリモート制
御される。101は例えばGMDSS(Global Maritim
e Distress and Safety System)対応機として用いられ
るクラスA対応のディジタル選択呼出装置(DSC)で
あり、送受信装置100を用いて海岸局や他船との遭難
・安全呼出しおよびその他の通常呼出し用として使用す
る。この実施例では専ら他船の船位情報を呼び出すた
め、また他船からの船位情報の呼出しに応答して自船の
船位情報を送信するために用いる。航跡表示装置102
は航法装置103により求められた現在の自船位置を必
要なタイミングで順次記憶するとともに航跡として表示
し、またディジタル選択呼出装置101を介して読み取
った他船の位置データを順次記憶するとともにこれを他
航跡として表示する。航法表示装置103はロランA/
C受信機やGPS受信機などからなり、自船の現在位置
を測位し、NMEA規格のデータ端子を介してディジタ
ル選択呼出装置101および航跡表示装置102へその
データを与える。
【0011】次に図1に示した送受信装置100、ディ
ジタル選択呼出装置101および航跡表示装置102の
具体的な構成をブロック図として図2および図3に示
す。
【0012】図2の送受信装置100内において3は受
信回路、6は送信回路であり、それぞれデュプレクサ2
に接続している。受信回路3は受信信号を後述するディ
ジタル選択呼出装置101内のモデム20へ与える。ま
た、送信回路6はモデム20から出力される信号を変調
してデュプレクサ2を介してアンテナ1から送信する。
また、モデム20の出力信号をスピーカ4またはハンド
セット5へ与えてモニタできるようにしている。CPU
コントローラ8はインタフェース7を介して受信回路3
または送信回路6に対し制御信号を与えて送受信の切り
替え、送信周波数および受信周波数の設定などを行う。
また、CPUコントローラ8はインタフェース7を介し
て入力スイッチ9の状態を読み取り、また送受信装置の
状態をLCD10に表示する。
【0013】ディジタル選択呼出装置101内において
モデム20は例えばディジタルシグナルプロセッサから
なり、送受信装置100内の受信回路3から出力される
0/1のディジタル信号をASCIIコードに変換し、
また送信時にはASCIIコードを0/1のディジタル
信号に変換する。PROM31にはCPU23の実行す
べきプログラムを予め書き込んでいる。EE−PROM
30は、後述する自船IDコード、グループIDコード
などの識別データを記憶する。RAM29は後述するよ
うに他船の船位要求の呼出しを行う際、およびその応答
信号を受信する際の各種ワーキングエリアとして用い
る。またRTC28は時計回路である。CPU23はP
ROM23に予め書き込まれているプログラムを実行す
ることによって、例えばインタフェース24を介して入
力スイッチ27の状態を読み取り、LCD26にディジ
タル選択呼出装置の状態を表示し、呼出しのあったとき
呼出受信音をスピーカ25から報知する。またインタフ
ェース21を介して送受信装置100内のインタフェー
ス7に対し送受信の切り替え信号、送信周波数データお
よび受信周波数データなどを与え、モデム20を介して
送信信号の出力および受信信号の入力を行い、航跡表示
装置102(第3図)に対し、他船の位置データなどを
与える。さらにインタフェース22を介して航法装置1
03から現在の自船位置データを読み取る。
【0014】図3に示す航跡表示装置102においてR
OM44にはCPU46の実行すべきプログラムを予め
書き込んでいる。RAM45には自航跡データおよび他
航跡データなどを記憶する領域を備えている。CPU4
6はROM44内のプログラムを実行して、例えばイン
タフェース40を介して航法装置103から自船の現在
位置データを読み取り、インタフェース41を介してデ
ィジタル選択呼出装置101に対し他船の船位要求呼出
しの要求を行い、ディジタル選択呼出装置101から他
船の位置データなどを取り込む。またインタフェース4
2を介して入力スイッチ43の状態を読み取る。表示制
御部47は表示メモリ、その内容を表示器に適するタイ
ミングで順次読み出す回路および表示用メモリから読み
出したデータを表示用信号に変換する回路などから構成
している。CPU46は表示制御部47内の表示用メモ
リに表示データを書き込むことによって表示器48に航
跡などを表示させる。
【0015】次に、図1および図3に示した航跡表示装
置102の表示器に表示される例を図4に示す。図4に
おいてS0は現在の自船位置を示す自船マーク、S2は
自航跡である。またS1はその向きによって針路、その
長さによって船速を示す針路/船速マークである。A0
は他船の現在位置を示すマーク、A2は他航跡、A1は
他船の針路および船速を示すマークである。また、他船
マークA0内の数字は何番目の他船であるかを示し、他
船の検出順に自動的に番号を付ける。
【0016】次に、図1および図2に示したディジタル
選択呼出装置101による送信メッセージおよび受信メ
ッセージのフォーマット例を図5に示す。図5において
(A)は送信メッセージ、(B)はそれに応答して他船
から送信される受信メッセージである。図5において
「ドットパターン」および「同期シーケンス」は受信機
が正確に同期をとり、呼出メッセージ内の信号の位置を
正しく決めるための情報である。「海域指定フォーマッ
ト」は呼出しの種別を表すフォーマット信号であり、こ
こでは海域を指定してその海域内に存在する他船に対し
呼出を行う指定方法である。「海域座標」は後述する方
法により指定される海域の範囲を表す座標データであ
る。「カテゴリ」は安全カテゴリ、緊急カテゴリ、遭難
カテゴリなどのカテゴリを示すデータであり、ここでは
安全カテゴリである。「自局ID」は送信メッセージに
おいては自船のIDコード、受信メッセージにおいて
は、他船のIDコードである。「船位テレコマンド」は
通信形式を示すデータであり、MF/HFの場合、送信
周波数および受信周波数、VHFの場合送信チャンネル
および受信チャンネルのデータが含まれる。「EOS」
はメッセージの送信終了を示すコード、「ECC」は誤
りチェック信号である。さらに、受信メッセージにおい
て「座標」は他船から送信されたその船(他船)の位置
データ、「時刻」はその時の時刻データである。
【0017】図5に示した海域座標の指定方法を図6に
示す。図6において「LAT,LON」は基準点の「緯
度,経度」であり、この点を基準として緯度方向に−Δ
LAT、経度方向に+ΔLONの範囲を海域指定の場合
の海域座標データとする。
【0018】図7はディジタル選択呼出装置101内の
RAM29およびEE−PROM30内の主要なデータ
を示す図である。図7において「自船現在位置」は航法
装置103から読み取った現在の自船位置データ、「海
域座標」は航跡表示装置102によって指定されるデー
タであり、図5に示した「海域座標」に相当する。「他
船ID」、「他船位置」、「他船時刻」はそれぞれ呼出
しに応答した他船からの信号を受信して得た他船のID
コード、他船の位置データおよびその時の時刻データで
ある。これらのデータを他船(1)〜他船(4)の4つ
までの他船についてそれぞれ個別に記憶する。EE−P
ROM30内には予め自船のIDコードおよびグループ
IDコードを記憶している。
【0019】図8は航跡表示装置102内のRAM45
に記憶されるデータの例を示す。図8において、自船航
跡データおよび他船航跡データはそれぞれ複数点の色デ
ータ、位置データ、時刻データおよび付加データからな
る。ここで色データはその点を何色で表示すべきかを表
すデータ、位置データは(緯度,経度)の座標データ、
時刻データはその点を測位した点の時刻である。さらに
付加データはその位置に必要に応じてイベントマークや
目的値マークを表示する際、これを記憶するデータであ
る。この実施例では他船(1)〜他船(4)まで4つの
他船について個別に航跡データの記憶エリアを確保し、
一定時間間隔で色データ,位置データ,時刻データおよ
び付加データの各データをそれぞれ順に書き込んでい
く。また、図8において記憶エリアM1には、自船位置
データおよび他船位置データを記憶するための時間間隔
データtを記憶する。エリアM2には表示縮尺率sを記
憶す。エリアM3には表示画面の中心位置(緯度,経
度)データcを記憶する。エリアM4にはこれまでの航
跡データ(位置データ)の記憶点数pを記憶する。エリ
アM6には他船(1)〜他船(4)の各々について表示
すべき航跡の色データを記憶する。エリアM7には他船
(1)〜他船(4)についてそれぞれIDコードを記憶
する。エリアM8には現在の自船の針路、エリアM9に
は現在の自船の船速を記憶する。またエリアM10には
他船(1)〜他船(4)についてそれぞれ針路を記憶す
る。さらにエリアM11には他船(1)〜他船(4)に
ついてそれぞれ船速を記憶する。
【0020】次にディジタル選択呼出装置101の処理
手順をフローチャートとして図9に示す。先ず、予め定
められ、聴守義務のある周波数/チャンネルをスキャン
して、受信の有無を判定する(n1→n2)。何らかの
受信があれば、そのメッセージが自局を対象とする呼出
しであるか否かの判定を行う(n4)。具体的には相手
船から海域指定の呼出しがあって、その海域内に自船が
存在するか否かを判定する。もし、相手船から海域指定
の呼出しがあって、自局が該当すれば、航法装置103
から自船の現在位置を読み込み(n5)、時計回路から
現在時刻を読み込み(n6)、EE−ROM30から自
船IDコードを読み出し(n7)、送信メッセージを作
成する(n8)。ここで注意しなければならないのは、
相手船からの呼出しがあってこれに応答する自船は、そ
の相手船にとっての他船であり、ステップn8で作成す
る受信メッセージは図5の(B)に示したものである。
その後、相手船から提案された送信周波数および受信周
波数に応じて、送受信装置100の周波数/チャンネル
を設定し、送信メッセージを送信する(n9→n1
0)。さて、ディジタル選択呼出装置101は航跡表示
装置102から一定周期(t)で他船の位置データを求
める要求が行われる。この要求を受ければ、先ず海域指
定呼出しメッセージを作成する(n3→n11)。具体
的には図5の(A)に示した送信メッセージを作成す
る。その際、海域座標データは現在の自船位置に基づい
て既に求められている海域座標データ(図7参照)を用
いる。その後、送受信装置100に対し周波数/チャン
ネルの設定を行い、メッセージを送信する(n12→n
13)。その後、他船からの応答を待つ。一定時間以内
に応答があればその受信信号から他船ID、他船位置デ
ータ、時刻データをそれぞれ抽出して他船ID毎に記憶
する(n14→n16)。その際、他船が複数存在し
て、他船からの応答信号が重ならない(衝突しない)た
めの手段を講じておく。(例えば、各他船は、各局のI
Dコードに応じた遅れをもって、応答するようにす
る。)このようにして航跡表示装置からの要求がある毎
に海域指定による船位要求呼出しを行う。
【0021】次に、航跡表示装置の処理手順をフローチ
ャートとして図10〜図12に示す。
【0022】図10はキー操作に応じた処理手順を示す
フローチャートである。先ずキーの読み取りを行う(n
20)。何らかのキー入力があれば、以降そのキーに応
じた処理を行う。操作されたキーがメニュ表示キーであ
れば、メニュー表示を行うとともにその選択操作を読み
取る(n21→n22→n23)。ここで操作されたメ
ニューが航跡に関する設定であり、且つ記憶間隔の設定
であれば、テンキーなどにより入力された記憶間隔tを
記憶する(n24→n25→n26)。自航跡色を選択
する操作であれば、自航跡の色を記憶する(n27→n
28)。また、他航跡の色を選択する操作であれば、そ
の操作に応じて他航跡のデータを記憶する(n29→n
30)。メニュ表示キー以外の操作で、例えば縮尺変更
キーが操作されたなら、表示縮尺率sをそのキー操作に
応じて変更する(n31→n32)。また、画面移動キ
ーが操作されたなら、そのキー操作に応じて中心位置c
の値を変更する(n33→n34)。キー入力がなされ
ない状態で、航跡データの記憶すべきタイミングとなれ
ば自航跡および他航跡の記憶を行う(n35→n3
6)。また、その他のタイミングでは表示処理を行う
(n37)。
【0023】図11は図10におけるステップ36の航
跡記憶の処理手順を示すフローチャートである。
【0024】先ず航法装置より現在の自船位置データを
読み取り、これを自船航跡データとして追加する(n4
0→n41)。
【0025】続いて、これまでに求めた自船の航跡デー
タから自船の針路および船速を算出し、メモリの所定エ
リア(図8のM8,M9)に書き込む(n42→n4
3)。
【0026】その後、表示画面の中心位置cと表示縮尺
率sに基づいて他船を探知すべき範囲を算出し、これを
海域座標としてディジタル回線選択装置へ転送する(n
44→n45)。具体的には図6に示した海域座標にお
いて海域の中心に中心位置cが対応し、海域座標の基準
点が表示画面の左上隅の点に相当するように海域座標デ
ータを求める。その後、ディジタル選択呼出装置(DS
C)へ海域指定による他船の船位要求呼出しの要求を行
う(n46)。これによりディジタル選択呼出装置は海
域指定の船位要求呼出しを行い、他船からの位置データ
などを求める。航跡表示装置は、ディジタル選択呼出装
置が求めた他船のIDコード、位置データおよび時刻デ
ータを読み取り、これを他船の航跡データとして追加す
る(n47→n48)。続いて、これまでの他船の航跡
データに基づいて他船の針路および船速を算出し、それ
ぞれ書き込む(n49→n50)。
【0027】図12は図10におけるステップn37の
表示処理の手順を示すフローチャートである。先ず、中
心位置cと表示縮尺率sに基づいて表示範囲を求める
(n60)。そして自船の航跡データおよび他船の航跡
データから読み出すべき位置を示すポインタに初期値を
0設定し、続いてポインタにより指定される位置の航跡
データを読み出す(n61→n62)。その位置データ
が表示範囲内であれば、表示メモリ内のアドレスとして
座標変換し、その位置をプロットする(n63→n6
4)。その際、指定された色で航跡が表示されるように
表示データを書き込む。ステップn62〜n64の処理
をポインタを順次インクリメントしつつ繰り返し、ポイ
ンタが現在記憶している記憶点数pに達するまで繰り返
し行う(n65→n66→n62・・・)。この処理に
よって自船の航跡および他船の航跡が表示される。その
後、自船および他船の針路データおよび船速データに基
づいて針路/船速マークを作成し、これを表示用メモリ
に書き込む(n67)。以上の処理によって図4に示し
たような航跡表示がなされる。
【0028】なお、実施例では本願発明の航跡表示装置
の機能と船位情報送信装置の機能を兼ね備える船位情報
処理装置を例としたが、それぞれの機能を有する装置を
別個に設けてもよい。また、実施例では他船の船位情報
を得るために、海域指定の呼出しを行ったが、目的によ
っては他のフォーマットで呼出しを行ってもよい。例え
ば船団を組んで所定海域を航行する際に、僚船の航跡を
表示する際にはグループIDを用いて、グループ呼出し
を行えばよい。さらに、実施例では船位情報処理装置を
例としたが、海上移動体に限らず陸上移動体や航空移動
体を対象とすることも可能なことは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、オペレータを介さず
に他移動体の位置情報を自動的に且つ正確に求めること
ができ、しかもレーダなどでは障害となるような入江や
山などが存在する場合でも、他移動体の位置を確実に求
めることができ、その行動を容易に把握できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である船位情報処理装置のブ
ロック図である。
【図2】送受信装置とディジタル選択呼出装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】航跡表示装置の構成を示すブロック図である。
【図4】航跡表示装置の表示例を示す図である。
【図5】送信メッセージおよび受信メッセージの例を示
す図である。
【図6】海域指定呼出しの際の海域座標の指定方法を示
す図である。
【図7】ディジタル選択呼出装置内のRAMおよびEE
−PROMの一部構成図である。
【図8】航跡表示装置内のRAMの一部構成図である。
【図9】ディジタル選択呼出装置の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図10】航跡表示装置の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図11】航跡表示装置の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図12】航跡表示装置の処理手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
100−送受信装置 101−ディジタル選択呼出装置 102−航跡表示装置 103−航法装置 S0−自船の現在位置を示すマーク S1−自船の針路/船速マーク S2−自航跡 A0−他船の現在位置を示すマーク A1−他船の針路/船速マーク A2−他航跡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01S 7/295 B 8940−5J H04B 7/15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自移動体の現在位置を測定する自移動体測
    位手段と、 過去複数回分の自移動体の位置データに基づき、自移動
    体の航跡を表示する自航跡表示手段と、 他移動体からの他移動***置データを受信するデータ受
    信手段と、 過去複数回分の他移動体の位置データに基づき、他移動
    体の航跡を表示する他航跡表示手段とを備えてなる航跡
    表示装置。
JP3333550A 1991-12-17 1991-12-17 航跡表示装置 Pending JPH05164831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333550A JPH05164831A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 航跡表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333550A JPH05164831A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 航跡表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158610A Division JP2002063700A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 移動体軌跡表示装置および移動体軌跡表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164831A true JPH05164831A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18267301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333550A Pending JPH05164831A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 航跡表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164831A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193004A (ja) * 1993-11-22 1995-07-28 Applied Materials Inc 半導体装置の薄膜形成方法
JP2012531361A (ja) * 2010-07-13 2012-12-10 シオ ソフト,ソシエダッド リミターダ 船舶からの転落事故のための受動型セキュリティシステムおよび装置
JP2013033756A (ja) * 2012-11-01 2013-02-14 Furuno Electric Co Ltd 電流供給回路およびそれを用いた遭難警報装置
JP2013206216A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Radio Co Ltd 遠隔共用仲介装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2013206215A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Radio Co Ltd 電子装置
JP2021082856A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 アイコム株式会社 Dscメッセージの送信開始方法、dscメッセージ送信プログラムおよび通信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193004A (ja) * 1993-11-22 1995-07-28 Applied Materials Inc 半導体装置の薄膜形成方法
JP2012531361A (ja) * 2010-07-13 2012-12-10 シオ ソフト,ソシエダッド リミターダ 船舶からの転落事故のための受動型セキュリティシステムおよび装置
JP2013206216A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Radio Co Ltd 遠隔共用仲介装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2013206215A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Radio Co Ltd 電子装置
JP2013033756A (ja) * 2012-11-01 2013-02-14 Furuno Electric Co Ltd 電流供給回路およびそれを用いた遭難警報装置
JP2021082856A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 アイコム株式会社 Dscメッセージの送信開始方法、dscメッセージ送信プログラムおよび通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914675A (en) Emergency locator device transmitting location data by wireless telephone communications
US7333394B2 (en) Navigational aid for diver
US20030142016A1 (en) System and method for locating an output device
KR970055832A (ko) 단말장치 및 위치표시방법 및 정보제공장치 및 정보제공방법
JP2000155163A (ja) 測位システム、測位方法、測位装置
JPH05164831A (ja) 航跡表示装置
JP3986512B2 (ja) 移動体表示装置および移動体表示システム
JPH05102906A (ja) 移動通信方式
JP2003109200A (ja) 船舶航行情報システム
JP2006112936A (ja) 移動端末および測位システム
JP2006065392A (ja) 船舶位置表示装置
JPH07294624A (ja) Gpsセンサ
JP2002063700A (ja) 移動体軌跡表示装置および移動体軌跡表示システム
KR0163215B1 (ko) 글로벌 위치설정 시스템과 주파수 공용통신시스템을 이용한 해상의 선박위치확인 및 정보서비스 시스템과 그 처리방법
JPH09304506A (ja) Gps受信機を用いた救助システム
JPH05300081A (ja) 無線電話機
JPH10311874A (ja) 位置通報システム
JPH098935A (ja) 携帯電話通信による位置情報通知システム
JPH02206900A (ja) 移動体ナビゲーションシステム
JPH07260920A (ja) 相互位置検出方法および相互位置検出装置
JP2001324558A (ja) Gps測地用補正データ配信システム、gps測地装置およびgps測地プログラムを記録した媒体
JP2005069839A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP3068603U (ja) 迷子探索装置
KR100620601B1 (ko) 지피에스 단말기 및 그 제어 방법
JP3320448B2 (ja) 無線通信装置および無線通信システム