JPH05158338A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05158338A
JPH05158338A JP3350131A JP35013191A JPH05158338A JP H05158338 A JPH05158338 A JP H05158338A JP 3350131 A JP3350131 A JP 3350131A JP 35013191 A JP35013191 A JP 35013191A JP H05158338 A JPH05158338 A JP H05158338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
developing sleeve
toner
elastic roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3350131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kinoshita
正英 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3350131A priority Critical patent/JPH05158338A/ja
Publication of JPH05158338A publication Critical patent/JPH05158338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性ローラのような現像剤供給部材が、非現
像動作時においては、現像スリーブのような現像剤担持
体と非接触となるように構成し、それによって現像剤供
給部材と現像剤担持体との摺擦時間を必要最少限に抑
え、現像剤劣化によるカブリの発生を防止し、又現像剤
供給部材自身の損傷も防ぎ、現像剤供給部材の長寿命化
を図ると共に、現像剤供給部材が現像剤担持体と圧接状
態で、且つ高温環境下で長期放置された際に生じる現像
剤供給部材の局所的な変形に伴なう画像不良をも防止
し、長期にわたり安定したカブリのない高濃度の画像を
提供する。 【構成】 弾性ローラ5は、発泡骨格構造のスポンジゴ
ムからなるローラか、或は、ナイロン、レーヨン等を植
毛したファーブラシ構造のローラとされ、現像スリーブ
3に対し、現像動作時は接触し、非現像動作時は非接触
状態へと移動可能に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式或は静電記
録式の複写装置、画像記録装置、プリンター、ファクシ
ミリ等の画像形成装置に関するものであり、特に、電子
写真感光体や静電記録誘電体などからなる像担持体上に
形成した静電潜像を現像して可視像(トナー像)とする
現像装置に特徴を有するものであって、キャリアを含ま
ない一成分現像剤を用いて現像する現像装置に好適に具
現化し得る。
【0002】
【従来の技術】複写装置や画像記録装置、プリンター、
ファクシミリ等の画像形成装置においては、電子写真感
光体や静電記録誘電体などからなる像担持体上に形成し
た静電潜像を、現像装置により現像してトナー像とす
る。このような現像装置の一つとして、乾式一成分現像
装置が種々提案され又実用化されている。しかし、いず
れの現像装置でも、現像剤担持体上に一成分現像剤であ
るトナーの薄層を形成することは困難である。
【0003】然るに、画像の解像力、鮮明力などの向上
が求められている現在、トナーの薄層形成方法及びその
装置に関する開発は必須となっており、又これに対して
幾つかの方策が提案されている。
【0004】例えば特開昭54−43038号には、現
像剤担持体としての現像スリーブにゴム又は金属製の弾
性ブレードを当接させ、トナー層がこの弾性ブレードと
現像スリーブとの当接部の間を通過するように構成し
て、トナー層厚の規制を行ない、それによって、現像ス
リーブ上にトナーの薄層を形成し、且つ当接部での摩擦
でトナーに十分なトリボを付与させる現像装置が記載さ
れる。
【0005】この場合、弾性ブレードにより非磁性トナ
ーを規制するときには、現像スリーブ上にトナーを供給
するトナー供給部材が別途必要となる。これは、磁性ト
ナーの場合には現像スリーブ内の磁石の磁力により現像
スリーブ上にトナーを供給することができるが、非磁性
トナーの場合には磁力によるトナーの供給が行なえない
ためである そこで、本出願人は、特開昭58−116559号に
て、本願添付の図7に示す構成の現像装置を提案した。
【0006】特開昭58−116559号の従来現像装
置では、一成分現像剤として非磁性トナー6を収容した
現像容器2内に、弾性ブレード4よりも現像スリーブ3
の回転方向上流側の位置で現像スリーブ3に当接するフ
ァーブラシ構造の弾性ローラ5を設置して、現像スリー
ブ3上の現像に消費されずに残存したトナー6を弾性ロ
ーラ5により剥取ると共に、現像スリーブ3上に新たな
トナー6を供給するようにしている。
【0007】この構成により、現像スリーブ3上に非磁
性トナーの薄層を良好に形成することができ、像担持
体、即ち、感光体1上の静電潜像を良好に現像すること
ができ、現像により高濃度、広面積のベタ黒画像を忠実
に再現して、常に安定した画像を得ることが可能になっ
た。又、この現像装置は、従来の二成分現像装置に比
べ、簡易且つ小型で、トナー容量の多い現像装置を提供
することができた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
58−116559号提案の現像装置においては、トナ
ー供給部材として、ファーブラシ構造の弾性ローラや発
泡骨格構造のスポンジローラが用いられており、これら
のローラは、トナーの供給及び剥取りの観点から所定の
圧力で現像スリーブに当接及び摺擦しているため、以下
のような問題が生ずる。 複写動作のクイックスタートを目的として低温定着
用のトナーを、上記構成の現像装置において使用した場
合、複写動作を多数回繰り返していくと現像スリーブ上
のトナーの帯電電荷量が低下し、感光体の静電潜像の非
画像域にトナーが付着する現象(カブリ)が生じる。
【0009】この現象は、弾性ローラにより現像スリー
ブに対し、トナーの供給及び剥取りを行う際弾性ローラ
及び現像スリーブ間でトナーに外力が加わり、これが多
数回繰り返されると徐々にトナーの被トリボ付与能力が
低下することから発生し、特に高温、高湿下で顕著とな
る。 弾性ローラの現像スリーブに対する摺擦が長時間に
わたると弾性ローラ自身の摩耗、損傷(スポンジローラ
の場合は、ほつれ、摩耗、ファーブラシローラの場合は
ブラシのヘタリ等)が発生し、トナー供給及び剥取りが
不充分となる。 上記現像装置が高温環境下で、長期にわたり放置さ
れた場合、前記弾性ローラの当接部が局所的に凹みを生
じてしまい、この部分の現像スリーブへの当接不良を招
きトナー供給及び剥取りが不充分となり、弾性ローラ周
期で濃度ウス、ゴースト等の画像不良が発生する。
【0010】特に、上述の、の問題を極力防止する
ためには、現像スリーブ及び弾性ローラの駆動時間を必
要最少限にすることが望ましく、具体的には現像スリー
ブ上のトナーを感光体上に現像する現像動作時のみ現像
スリーブ及び弾性ローラを回転駆動させればよい。しか
し、比較的小型で、低価格の画像形成装置においては、
メインとなる駆動モータからギア列を介して感光体及び
現像スリーブを駆動させているため、現像スリーブは、
感光体と同期して回転してしまい、現像スリーブと弾性
ローラが摺擦される時間がより長くなり好ましくなかっ
た。
【0011】従って、本発明の目的は、弾性ローラのよ
うな現像剤供給部材が、非現像動作時においては、現像
スリーブのような現像剤担持体と非接触となるように構
成し、それによって現像剤供給部材と現像剤担持体との
摺擦時間を必要最少限に抑え、現像剤劣化によるカブリ
の発生を防止し、又現像剤供給部材自身の損傷も防ぎ、
現像剤供給部材の長寿命化を図ることのできる画像形成
装置を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、現像剤供給部材が現
像剤担持体と圧接状態で、且つ高温環境下で長期放置さ
れた際に生じる現像剤供給部材の局所的な変形に伴なう
画像不良をも防止し、長期にわたり安定したカブリのな
い高濃度の画像を提供することのできる画像形成装置を
提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像装置に
て可視像となす画像形成装置において、前記現像装置
は、現像剤を収容し、前記像担持体との対向部に開口を
有する現像容器と、該現像容器開口に横設配置された現
像剤担持体と、前記現像剤担持体に近接若しくは当接
し、該現像剤担持体上に現像剤薄層を形成する規制部材
と、前記現像容器内に配設され、前記現像剤担持体に当
接して回転可能とされる現像剤供給部材とを有し、前記
現像剤供給部材は、非現像動作時においては、前記現像
剤担持体に対して非接触状態に維持されること特徴とす
る画像形成装置である。好ましくは、現像剤は非磁性一
成分現像剤とされ、又、現像剤供給部材は、発泡骨格構
造のスポンジゴム、又はナイロン或はレーヨンを植毛し
たファーブラシ構造のローラとされる。又、別の実施態
様によると、現像容器内にスクレープ手段を設け、現像
剤供給部材の現像動作終了後から画像形成動作終了時ま
で、前記現像剤供給部材は該スクレープ手段に当接して
回転される。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0015】図1は本発明の画像形成装置を側面から見
た図であり、特に現像装置は、図1に現像動作時を示
し、図2に非現像動作時を示す。
【0016】本実施例にて、画像形成装置は、電子写真
式画像形成装置とされ、その全体構成は、当業者には周
知であるので、ここでは簡単に説明する。
【0017】つまり、図1にて、像担持体とされるドラ
ム状の電子写真感光体1は、矢印a方向に回転自在に担
持され、その周辺に、感光体1を一様に帯電する一次帯
電器100、感光体1に静電潜像を形成するための光像
を照射する露光手段102、詳しくは後で説明するが、
感光体1上の潜像を可視像(トナー像)とするための現
像装置103、転写材P上に感光体1上のトナー像を転
写するための転写帯電器104、感光体1上の残留トナ
ーを除去するクリーニング装置105などが配置され
る。
【0018】次に、本発明に従って構成される現像装置
103について更に詳しく説明する。図5を参照する
と、現像装置103は、例えば現像剤6として非磁性一
成分現像剤(以下「トナー」と呼ぶ。)を収容した現像
容器2を備え、該容器2は、感光体1に対向した開口部
を有し、該開口部には現像剤担持体としての現像スリー
ブ3が設けられている。
【0019】現像スリーブ3は、図5において、開口部
に右側略半周面を容器2内に突入させ、左側略半周面は
容器2外へ露出させて、矢印b方向に回転自在に軸支さ
せて横設されている。又、現像スリーブ3は、図3を参
照すると理解されるように、感光体1の駆動ギア14に
噛合する現像スリーブ駆動ギヤ15を介して回転駆動さ
れる。
【0020】又、現像スリーブ3の外方露出面は感光体
1の表面に僅小な隙間を存して対面するか、或は、接触
するようにされる。
【0021】斯る構成の現像スリーブ3は、例えばSU
S、アルミニウム等の金属材料にて作製され、そして、
トナー6との摺擦確率を高くし、且つトナー6の搬送性
を向上させるために表面に適度な凹凸が形成されてい
る。別法として、現像スリーブ3として導電性ゴムロー
ラを用いてもよい。
【0022】本実施例にて、現像スリーブ3の上側には
弾性ブレード4が、現像スリーブ3の外表面に接触し、
且つ現像スリーブ3の回転方向下流側に傾いて、即ち、
現像スリーブ3の回転方向に対向する態様で、配置され
る。弾性ローラ5は、発泡骨格構造のスポンジゴムから
なるローラか、或は、ナイロン、レーヨン等を植毛した
ファーブラシ構造のローラとされ、現像スリーブ3に対
し、現像動作時は接触(図5にて実線位置)、非現像動
作時は非接触(図5にて点線位置)となるよう移動可能
に設けられる。
【0023】弾性ローラ5は、現像動作時において現像
スリーブ3との接触点が弾性ブレード4より現像スリー
ブ3の回転方向上流側に位置し、矢印c方向に回転駆動
される。
【0024】更に説明すると、図1及び図2に示すよう
に、弾性ローラ5の回転軸8は軸受9に軸支されてお
り、軸受9は容器2の側面に設けられた長穴状のガイド
10に沿って図中横方向に移動可能とされる。又、ガイ
ド10と軸受9の隙間から容器2内のトナー6が漏れ出
てくるのを防止するために、該隙間部分には、ポリウレ
タンフォーム等の弾性シール部材13が設けられる。軸
受9は容器2の側面から突出しており、画像形成装置本
体に回転中心Oの回りに揺動自在に設けられている支持
部材11の上端二又部分にて支持されている。又、該支
持部材11の下端はソレノイド12に接続されている。
【0025】非現像動作時において、図2に示すよう
に、現像スリーブ3と非接触であった弾性ローラ5は、
現像動作時においては、装置本体からの出力で、ソレノ
イド12がON状態になり支持部材11の下端を矢印d
方向に動かすことにより、図1に示すように、現像スリ
ーブ3と接触した状態とされる。
【0026】図3及び図4に、感光体1、弾性ローラ5
及び現像スリーブ3の側端部にそれぞれ設けられている
ギア14、15、17の噛み合い状態を示す。図4に示
すように非現像動作時には、感光体1と同期して現像ス
リーブ3が回転している場合においても、弾性ローラ5
のギア17は、フリーな状態になっており弾性ローラ5
は回転していないが、現像動作時には、弾性ローラ5が
移動するため、図3に示すように、現像スリーブギア1
5と噛み合っているアイドラギア16に対し弾性ローラ
ギア17が噛合する。その結果、装置本体から駆動を受
けている感光体1の回転に伴ない、感光体ギア14、現
像スリーブギア15、アイドラギア16を介して弾性ロ
ーラギア17に駆動が伝達され、弾性ローラ5は矢印c
方向に回転する。
【0027】従って、図5を参照すると、現像動作時に
おいて、現像スリーブ3の外表面と接触している弾性ロ
ーラ5は矢印c方向に回転し、この回転によりトナー6
は現像スリーブ3近傍に運ばれ、現像スリーブ3と弾性
ローラ5との当接部において弾性ローラ5上に担持され
ているトナー6は現像スリーブ3と摺擦されることによ
って摩擦、帯電をうけ、現像スリーブ3上に付着する。
その後現像スリーブ3の回転に伴い、トナー6は、弾性
ブレード4と現像スリーブ3との接触部に侵入し、ここ
を通過する時に現像スリーブ3表面とブレード4の両者
に摺擦され充分に摩擦帯電をうける。
【0028】このようにして帯電したトナー6は、上記
接触部を脱け出して現像スリーブ3上のトナー薄層とし
て形成され、感光体1と対向する現像部へと送られる。
現像スリーブ3と感光体1は現像部において微少間隙を
有しており、この両者間に直流を重畳した交流電圧を印
加して現像スリーブ3上の薄層に形成されたトナー6を
感光体1の静電潜像に対応させて転移させ、可視像とし
てのトナー像を形成する。
【0029】現像部において消費されなかった未現像ト
ナーは、現像スリーブ3の回転と共に現像スリーブ3の
下部より回収される。この回収部分にはシール部材7が
設けられ未現像トナーの容器2内への通過を許容すると
共に容器2内のトナー6が、現像スリーブ3の下部から
漏出するのを防止する。回収された現像スリーブ3上の
未現像トナーは弾性ローラ5と現像スリーブ3との当接
部において現像スリーブ3から剥取られる。この剥取ら
れたトナーの大部分は、弾性ローラ5の回転に伴い搬送
されて容器2内のトナー6と混ざり合い、帯電されたト
ナーの電荷が分散される。同時に、弾性ローラ5の回転
により現像スリーブ3上に新たなトナーが供給され前述
の作用を繰り返す。
【0030】上述したように弾性ローラ5は、現像スリ
ーブ3へのトナー6の供給及び未現像トナーの剥取りの
両者の働きを兼ねており、現像スリーブ3に対し安定し
て当接することが重要となる。この当接が不十分になる
とトナーの供給及び剥取り不良が発生し、濃度ウス、ゴ
ースト等の画像不良が発生する。
【0031】前述したように、本発明によれば、現像装
置は、非現像動作時にソレノイド12をOFFとし、現
像動作時にソレノイド12をONとすることで、非現像
動作時に現像スリーブ3と弾性ローラ5を非接触に保
ち、現像動作時にのみ現像スリーブ3と弾性ローラ5を
当接して回転させることが可能となり、弾性ローラ5が
現像スリーブ3と摺擦する時間を必要最少限にでき、摺
擦により促進されるトナーの被トリボ付与能力の低下
や、弾性ローラ5自身の損傷を防止し、弾性ローラ5の
長寿命化を図れる。
【0032】又、上記構成によれば、弾性ローラ5が、
現像スリーブ3と圧接状態で、且つ高温環境下における
長期放置で発生する弾性ローラ5の局所的な変形に伴う
画像不良をも防止できる。
【0033】次に、現像装置をより具体的な実施例につ
いて説明する。
【0034】この実施例にて、現像スリーブ3は、直径
16mmのアルミニウムスリーブを用い、その表面にガ
ラスビーズにより定型ブラスト処理したものを用いた。
弾性ブレード4は、JIS硬度40°〜80°、好まし
くは50°〜70°のウレタン、シリコン等のゴム、又
は、SUS、リン青銅等の金属薄板が、現像剤薄層の安
定形成のためにはよく、本実施例においては硬度65°
のウレタンゴムブレードを使用し、弾性ブレード4の端
部は現像スリーブ3に面接触するように付勢した。この
時の弾性ブレード4の設定圧としては、5〜200g/
cm(現像スリーブ母線方向の線圧)が有効で、この実
施例では30g/cmとした。尚、線圧の測定方法は、
摩擦係数が1の薄板を3枚重ねにして、弾性ブレード当
接部に挿入し、中央の薄板をバネバカリで引き抜き、そ
の時の引き抜き力を線圧とした。
【0035】弾性ローラ10の材料としては、発泡度の
比較的低い(密度の比較的大きい)骨格構造状のスポン
ジローラが好ましい。本実施例においては、肉厚3mm
のウレタン発泡体(密度0.025g/cm3 )を芯棒
に巻きつけたものを用いた。このスポンジローラは、現
像スリーブ3にソフトに当接するが、その当接幅として
は1〜10mmが有効で、この実施例では、3mmとし
た。尚、現像スリーブ3上の未現像トナーの剥ぎ取りを
向上させるために、スポンジローラ周速と現像スリーブ
周速には、相対速度を持たせることが好ましく、その相
対速度は5〜600mm/secが有効で、この実施例
では、80mm/secとした。
【0036】現像剤として、本実施例では、スチレン/
アクリル樹脂とスチレンブタジエン樹脂の共重合体と、
顔料とからなる平均粒径12μmのトナー粉体に、コロ
イダルシリカ1.5%を外添したトナーを用いたとこ
ろ、上述の塗布方法により、現像スリーブ3上に約30
μの均一な塗布層が得られた。
【0037】上記の現像装置をキャノン株式会社製のF
C−3、或はFC−5複写機を改造したものに組込みバ
イアス電源として周波数1800HZ 、VP-P 1200
Vの交流電圧に、−300Vの直流を重畳させたものを
用い、感光体上の潜像の表面電位を暗部−600V、明
部−150Vにし、現像スリーブ3と感光体1の間隔を
250μmに設定し、現像動作時のみソレノイド12を
ONにするよう制御し、低融点トナーを使用して、高
温、高湿環境下において2000枚の画像形成を行った
ところ、初期の現像スリーブ3上トナー層のブローオフ
法による帯電量+15μc/gに対し、2000枚後の
帯電量は、+12μc/gと大略同じ値を保ち、カブリ
のない反射濃度1.3の良好な画像を安定して得ること
ができた。
【0038】なお、本実施例において弾性ローラ5は、
現像スリーブ3と非接触状態では、回転していない構成
をとったが、回転している構成をとってもよい。更に、
弾性ローラ5の駆動を本体から受けることもでき、そし
て、弾性ローラ5が駆動して現像スリーブ3と接触した
際に、弾性ローラ5側から、現像スリーブ3へ駆動を伝
達するような構成をとることもでき、これによって、非
現像動作時に現像スリーブ3及び弾性ローラ5の両者を
停止させることも可能である。
【0039】図6に、現像装置の他の実施例を示す。
【0040】本実施例は、実施例1の場合と同様に非現
像動作時に弾性ローラ5は図中点線位置に移動するが、
現像動作終了後から複写動作終了後までの間、弾性ロー
ラ5は、現像スリーブ3と非接触状態で回転しつづける
ような構成とし、更に、現像容器2内に設けられた、ト
ナースクレープ手段18の先端18aに弾性ローラ5が
当接しつつ回転する構成とされる。これにより、弾性ロ
ーラ5表面に付着したトナーは剥ぎ取られる。
【0041】前述したように、弾性ローラ5と現像スリ
ーブ3との摺擦によるトナー劣化は以下の現象により促
進される。
【0042】つまり、弾性ローラ5内にトナー6が詰ま
ることで、更にローラ5が硬質化し、現像スリーブ3と
の当接部におけるトナー6への圧力が高まり、トナー劣
化を促進する。そこで、本実施例においては、現像動作
終了後から複写動作終了後までの間、弾性ローラ5上の
トナーの剥ぎ取り作動を行ない、弾性ローラの硬質化に
よるトナー劣化の促進を防止せしめたものである。
【0043】本実施例においては、弾性ローラ5及び現
像スリーブ3近傍へのトナー供給を確実に行なうためト
ナー送り部材19を設け、矢印e方向に回転させる。
【0044】なお、トナースクレープ手段18として、
本実施例においてはPET板の先端が弾性ローラ5に当
接するような構成としたが、モルトブレーン、ブラシ等
の部材を弾性ローラ5に対し、弾性ローラ5が現像スリ
ーブ3と非接触状態の時に当接するような構成としても
有効である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置は、現像装置として、現像剤を収容し、像担持
体との対向部に開口を有する現像容器と、該容器開口に
横設配置された現像スリーブのような現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に近接若しくは当接し、該担持体上に
現像剤薄層を形成する規制部材とを有する現像装置を使
用し、前記現像容器内に、前記現像剤担持体に対し、当
接し、回転可能に設けられた弾性ローラのような現像剤
供給部材を有し、前記現像剤供給部材が、非現像動作時
において、前記現像剤担持体と非接触となることによ
り、現像剤供給部材と現像剤担持体との摺擦時間を必要
最少限に抑え、現像剤劣化によるカブリの発生を防止
し、現像剤供給部材自身の損傷も防ぎ、該部材の長寿命
化を図ることができると共に、この現像剤供給部材が現
像剤担持体と圧接状態で、且つ高温環境下で長期放置さ
れた際に生じるローラの局所的な変形に伴なう画像不良
をも防止することができ、長期にわたり安定したカブリ
のない高濃度の画像を提供できる、という作用効果を奏
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例の構成を
示す側面図である。
【図2】図1の画像形成装置の現像装置部分を示す側面
図で、非現像動作時を示す。
【図3】図1の画像形成装置の現像装置の駆動歯車系統
部分を示す側面図である。
【図4】図3と同様の現像装置の駆動歯車系統部分を示
す側面図で、非現像動作時を示す。
【図5】本発明に従って構成される現像装置の一実施例
の断面側面図である。
【図6】本発明に従って構成される現像装置の他の実施
例の断面側面図である。
【図7】従来の現像装置の断面側面図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光体) 3 現像剤担持体(現像スリーブ) 4 規制部材(弾性ブレード) 5 現像剤供給部材(弾性ローラ) 6 現像剤(トナー)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜
    像を現像装置にて可視像となす画像形成装置において、
    前記現像装置は、現像剤を収容し、前記像担持体との対
    向部に開口を有する現像容器と、該現像容器開口に横設
    配置された現像剤担持体と、前記現像剤担持体に近接若
    しくは当接し、該現像剤担持体上に現像剤薄層を形成す
    る規制部材と、前記現像容器内に配設され、前記現像剤
    担持体に当接して回転可能とされる現像剤供給部材とを
    有し、前記現像剤供給部材は、非現像動作時において
    は、前記現像剤担持体に対して非接触状態に維持される
    こと特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤供給部材は、発泡骨格構造の
    スポンジゴム、又はナイロン若しくはレーヨンを植毛し
    たファーブラシ構造のローラであることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像容器内にスクレープ手段を有
    し、前記現像剤供給部材の現像動作終了後から画像形成
    動作終了時まで、前記現像剤供給部材は該スクレープ手
    段に当接して回転することを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成装置。
JP3350131A 1991-12-10 1991-12-10 画像形成装置 Pending JPH05158338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350131A JPH05158338A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350131A JPH05158338A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158338A true JPH05158338A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18408441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350131A Pending JPH05158338A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037889A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置
US20120051796A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Development unit, image forming apparatus, and gap adjusting method
US9002225B2 (en) 2011-11-30 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer feeding control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037889A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置
US20120051796A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Development unit, image forming apparatus, and gap adjusting method
CN102385281A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 富士施乐株式会社 显影单元、图像形成装置和间隙调节方法
US8447216B2 (en) * 2010-08-31 2013-05-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Development unit, image forming apparatus, and gap adjusting method
CN102385281B (zh) * 2010-08-31 2015-11-25 富士施乐株式会社 显影单元、图像形成装置和间隙调节方法
US9002225B2 (en) 2011-11-30 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer feeding control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843660B2 (ja) 現像装置
JP3079038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07160165A (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
EP1213621A1 (en) Developing device
JPH09311539A (ja) 現像装置
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JP3187551B2 (ja) 画像形成装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JPH0830102A (ja) 画像形成装置
JPH09329960A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP3264001B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JPS63123072A (ja) 現像装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JPH05181352A (ja) 現像装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPH04186265A (ja) 現像方法及びその装置
JPH09292761A (ja) 画像形成装置
JPH1090998A (ja) 現像装置