JPH05154489A - 生物活性炭処理槽の逆洗制御装置 - Google Patents

生物活性炭処理槽の逆洗制御装置

Info

Publication number
JPH05154489A
JPH05154489A JP3321584A JP32158491A JPH05154489A JP H05154489 A JPH05154489 A JP H05154489A JP 3321584 A JP3321584 A JP 3321584A JP 32158491 A JP32158491 A JP 32158491A JP H05154489 A JPH05154489 A JP H05154489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
biological activated
treatment tank
micro
carbon treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3321584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Taguchi
健二 田口
Katsuhiro Ishikawa
勝廣 石川
Yasuo Egashira
泰夫 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3321584A priority Critical patent/JPH05154489A/ja
Publication of JPH05154489A publication Critical patent/JPH05154489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物活性炭処理槽から流出する処理水中の微
生動物数を抑制して清澄な水を得る。 【構成】 生物活性炭が充填された生物活性炭処理槽か
ら流出する処理水中に含有される微生動物の数が所定基
準を超えて大きくなる時に、前記生物活性炭処理槽の逆
洗を行なうように生物活性炭処理槽の逆洗頻度を制御す
ることにより、生物活性炭処理槽より流出する処理水中
に存在する微生動物の数を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高度浄水処理設備に
用いられる生物活性炭(BAC)処理槽の逆洗制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、安全でおいしい水を作る目的で生
物活性炭処理が注目されている。この生物活性炭処理
は、粒状活性炭に微生物を生育させ、この粒状活性炭に
生育させた微生物の代謝作用と粒状活性炭本来の物理化
学的吸着作用とを利用して、原水中の汚染有機物質や異
臭味などを除去するものである。
【0003】図4は、一般的な高度浄水処理設備におけ
る代表的な水処理プロセスのフローを示しているが、こ
のような水処理プロセスのフローにおいては、トリハロ
メタンなどの有害物質を生成する前塩素処理工程が存在
せず、まず最初に凝集沈澱処理工程1を実行した後、急
速濾過処理工程2、オゾン処理工程3、生物活性炭処理
工程4および後処理工程5の順で各校邸を実行するよう
にしている。
【0004】砂濾過処理で代表される急速濾過処理工程
2は、水中に懸濁する浮遊物を除去するものであるが、
これは、原水の特性に応じてオゾン処理工程3の後、あ
るいは生物活性炭処理工程4の後に行なわれることもあ
る。
【0005】オゾン処理工程3は、原水の異臭味除去、
生物活性炭の微生物代謝に有効な有機物の酸化、鉄・マ
ンガンの酸化、色度除去などを目的とするものである
が、このオゾン処理工程3は、上記の急速濾過処理工程
2の前に行なわれることもあり、また、急速濾過処理工
程2の前および生物活性炭処理工程4の前の両方で行な
われることもある。
【0006】後処理工程5は、現行の後塩素処理工程と
同様、消毒の目的の他に、低温時などにおいて生物活性
炭から流出するアンモニア性窒素除去などを行なうこと
も目的としている。
【0007】このように、生物活性炭処理工程4の前後
の各処理プロセスユニットの配列が原水の特性に応じて
異なることはあっても、生物活性炭処理工程4の基本特
性はなんら変わることはない。
【0008】ところで、上述した生物活性炭処理工程4
では、通常の運転において、生物活性炭処理槽内に浮遊
懸濁物による圧損が生じるために、この生物活性炭処理
槽に対して空気と水とを利用した逆洗を定期的に実施す
る必要がある。この逆洗作業は、プラントの特性に応じ
て異なるが、通常、週に1回から3日に1回程度の頻度
で10〜30分間程度の時間の実施が必要とされる。
【0009】しかしながら、この逆洗頻度、すなわち逆
洗周期は、プラントによって固定されているため、原水
の水質や季節、その他の諸要素に起因して、逆洗周期内
に生物活性炭処理槽において微小動物が大幅に増殖し、
この増殖した微小動物が生物活性炭処理槽内から流出す
ることがある。また、生物活性炭処理槽において微小動
物が増殖しないように逆洗周期を短くすると、粒状活性
炭に生育させた微生物に悪影響を与えるばかりか、逆洗
作業の実施時間中は浄水処理が中断されることになるの
で、逆洗作業の実施時間当たりの浄水供給量以上の浄水
を後処理工程5にて貯溜しておき、浄水供給の中断を防
止する必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来一
般に用いられてきた生物活性炭処理槽では、その逆洗周
期内に増殖した微小動物が大量に生物活性炭処理水中に
流出することがある。このようにして処理水中に流出す
る微小動物に対しては後処理工程5において殺菌、消毒
が行なわれるために衛生上の問題はないのであるが、微
小動物の大きさは0.1mmから2mm程度に達するため、
死滅しても人の目には感じられ、飲用する際に不快感を
与えてしまうことになるので、浄水中に混入することは
好ましいことではない。
【0011】この発明の発明者らは、処理水の異なるプ
ラントにおいて、あるいは同一プラントでも処理水量や
処理水質の変化によって生物活性炭処理槽に増殖する微
小動物の数や生物活性炭処理槽から流出する微小動物の
数が大幅に変化する事実を確認している。また、これら
のプラントにおいて、生物活性炭処理槽の逆洗周期を短
縮することによって処理水中に流出する微小動物の数を
抑制することができることも確認している。
【0012】したがって、この事実から、生物活性炭処
理槽から流出する処理水の単位水量当たりに存在する微
小動物の数を把握し、これに基づいて生物活性炭処理槽
の逆洗周期判定の効率的運用方法を確立することが重要
な課題となる。
【0013】この発明は、このような技術的課題に鑑み
なされたもので、高度浄水処理を行なう生物活性炭処理
工程において、生物活性炭処理槽の逆洗周期を効率的に
判断することができ、安全でおいしい水づくりができ、
飲用時の視覚上も不快感を与えることがない浄水処理が
できる生物活性炭処理槽の逆洗制御装置を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の生物活性炭処
理槽の逆洗制御装置は、生物活性炭が充填された生物活
性炭処理槽と、前記生物活性炭処理槽から流出する処理
水中の単位水量当たりに存在する微小動物の数を計測す
る微小動物計測手段と、前記微小動物計測手段の計測信
号に基づき、前記生物活性炭処理槽の逆洗時期を制御す
る演算制御手段とを備えたものである。
【0015】また、この発明の生物活性炭処理槽の逆洗
制御装置は、上記の微小動物計測手段を、生物活性炭処
理槽から流出する処理水を分岐する分岐手段と、この分
岐手段によって分流された処理水の流量を測定する流量
計測手段と、前記分岐手段によって分流された処理水中
に存在する微小動物を捕獲する微小動物捕獲手段と、こ
の微小動物捕獲手段が捕獲した微小動物の数を計測する
微小動物数計測手段と、前記流量計測手段の計測出力と
前記微小動物数計測手段の計測出力に基づいて前記生物
活性炭処理槽から流出する処理水中にその単位水量当た
りに存在する微小動物数を演算する微小動物数演算手段
とから構成したものとすることができる。
【0016】
【作用】この発明の生物活性炭処理槽の逆洗制御装置で
は、微小動物計測手段によって生物活性炭処理槽から流
出する処理水中の単位水量当たりに存在する微小動物の
数を計測し、演算制御手段により、微小動物数の計測信
号に基づいて生物活性炭処理槽の逆洗時期を制御する。
【0017】こうして、生物活性炭処理槽の逆洗頻度を
コントロールすることにより、生物活性炭処理槽から流
出する微小動物数を抑制する。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説
する。
【0019】図1はこの発明の生物活性炭処理槽の逆洗
制御装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【0020】この実施例の装置は高度浄水処理設備にお
ける生物活性炭処理槽に適用されるものである。図1に
示すように高度浄水処理設備は、主として前処理プロセ
ス6、生物活性炭処理装置7、演算制御システム8、後
処理プロセス9を備えており、この実施例の生物活性炭
処理槽の逆洗制御装置は、この高度浄水処理設備のう
ち、生物活性炭処理装置7および演算制御システム8の
部分から構成される。
【0021】前処理プロセス6は、従来例として図4に
説明した凝集沈澱処理1〜オゾン処理3の処理プロセス
で構成されている。
【0022】生物活性炭処理装置7は、生物活性炭処理
槽10、被処理水開閉弁11、逆洗水開閉弁12、逆洗
排水開閉弁13、排水開閉弁14、処理水開閉弁15か
ら構成されている。そして、生物活性炭処理槽10内に
は、支持体16により支持された生物活性炭17が充填
されている。
【0023】演算制御システム8は、流量調節弁18、
これらの流量調節弁18を制御する処理水分岐手段1
9、この処理水分岐手段19の直後に設置され、各々分
岐水流の流量を計測する流量計測手段20、微小動物捕
獲手段21、微小動物計測手段22、演算制御手段2
3、開閉弁24から構成されている。
【0024】微小動物捕獲手段21は、処理水中の微小
動物を捕獲するために、プランクトンネット、メッシュ
状フィルタ、あるいは浄水用膜によって構成されてい
る。
【0025】微小動物計測手段22は、微小動物捕獲手
段21によって捕獲された微小動物の数を計測するため
に、微小動物捕獲手段21が捕獲した微小動物を湿状態
のままあるいは乾燥させた状態で重量を測定し、実験的
に求められる換算係数を掛けて算出する構成、メスシリ
ンダなどの測定器具を用いて体積を測定し、換算係数を
掛けて算出する構成、あるいは画像処理により一定体積
中に存在する微小動物数を直接計数する構成のものが用
いられる。
【0026】演算制御手段23は、各流量計測手段20
による計測値F1,F2と微小動物計測手段22による
計測値ANとを読み込んで、後述する演算処理により単
位水量当たりに存在する微小動物数を求め、これを基準
値と比較することにより逆洗時期を判断し、逆洗指令を
生物活性炭処理装置7へ出力するものであるが、分岐手
段19に対する分配比の制御も行なう。
【0027】次に、上記の構成の生物活性炭処理槽の逆
洗制御装置の動作について説明する。
【0028】前処理プロセス6から生物活性炭処理装置
7の生物活性炭処理槽10に送り込まれてくる水は、こ
こで生物活性炭との接触によって生物活性炭処理され、
処理水開閉弁15を経て演算制御システム8に送り出さ
れる。
【0029】演算制御システム8では、処理水分岐手段
19により流量調節弁18の開度を調節することによ
り、送り込まれてくる処理水を直接後処理プロセス9に
導かれる系統と微小動物捕獲手段21を経由して後処理
プロセス9に導かれる系統に分配する。
【0030】これらの分配された処理水それぞれは、処
理水分岐手段19の直後に設けられている流量計測手段
20により流量計測がなされ、その計測値F1,F2が
演算制御手段23に与えられる。そして、微小動物捕獲
手段21に導かれる処理水は、ここで含有する微小動物
を捕獲される。
【0031】微小動物捕獲手段21で捕獲された微小動
物は、微小動物計測手段22においてその数が計測さ
れ、計測値ANが演算制御手段23に与えられる。
【0032】演算制御手段23では、各流量計測手段2
0による計測値F1,F2と、微小動物計測手段22に
よる計測値ANとを読み込んで、後述する演算を行な
い、生物活性炭処理槽10の逆洗時期を制御するための
適正な逆洗実行出力を、生物活性炭処理槽10の目詰ま
りなどを防止するために行なわれる定期的な逆洗実行周
期(例えば、1週間)に割り込んで出力する。
【0033】後処理プロセス9は、全系統を合流させ、
この合流してくる被処理水を受けて、塩素注入によるア
ンモニア性窒素の後処理や消毒などを行ない、浄水とし
て出力する。
【0034】次に、演算制御手段23の演算処理動作に
ついて、図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0035】まずステップ101の制御目標値設定処理
において、生物活性炭処理槽10から処理水中へ流出す
る微小動物の数の制御目標値を入力する。この目標値
は、本実施例では処理水量1m3当たり100個とする。
【0036】続くステップ102では計測データ読み取
り処理を実行し、生物活性炭処理槽10における処理水
流量F1,F2と微小動物数計測値ANのデータを読み
取る。
【0037】続くステップ103では流出数演算処理を
行ない、生物活性炭処理槽10の処理水流量F1,F2
と微小動物捕獲手段21側に分配される処理水流量F1
と微小動物数計測値ANとを用いて、各生物活性炭処理
槽10から流出する微小動物数を単位水量当たりの微小
動物数として計算し、過去のデータ変化率から、次期計
測データ読み取り時の微小動物流出数を予測演算する。
【0038】次のステップ104では微小動物流出数の
制御目標値判断処理を実行し、ステップ103において
出力された微小動物の流出数および予測値のうち、微小
動物の流出数とステップ101において入力された制御
目標値とを比較する。そして、微小動物の流出数が制御
目標値以上と判断された場合には、ステップ106の逆
洗信号出力処理にて生物活性炭処理槽10の逆洗信号出
力を行なう。
【0039】このステップ104の判断で、微小動物の
流出数が制御目標値を下回ったと判断された場合には、
ステップ105の予測値の制御目標値判断処理に入り、
ステップ103で得た微小動物の流出数の予測値と制御
目標値とを比較し、予測値が制御目標値以上と判断され
たときには、ステップ106に移り、逆洗信号を出力す
る。
【0040】上記のステップ105において微小動物の
流出数の予測値と制御目標値とを比較し、予測値が制御
目標値を下回ったときには、ステップ102に戻り、以
上の処理を周期的に繰り返す。
【0041】ステップ106では、ステップ104また
はステップ105の逆洗信号を受け、逆洗信号を出力す
る。
【0042】続くステップ107では逆洗周期適正判断
を行ない、ステップ106において出力された逆洗信号
が逆洗周期として適正であるかどうか判断する。これ
は、生物活性炭処理槽10の逆洗周期が極端に短くなる
のを防止するための処理であり、本実施例の場合には、
前回逆洗実行時より1日未満の逆洗周期となれば逆洗周
期不適と判断し、ステップ108の警報出力処理を行な
い、プラント運転員に知らせ、制御目標値が厳し過ぎた
ことに起因する逆洗周期不適であれば、それまでステッ
プ103において得られた微小動物流出数をよく検討
し、必要があればステップ101において設定されてい
た制御目標値を適正なものに再設定するようにさせる。
【0043】ステップ107において逆洗周期が適正と
判断されれば、ステップ109の逆洗割込出力処理を行
ない、定期的に逆洗を行なうシステムに割り込み信号A
Vを出力し、生物活性炭処理槽10の逆洗を実行する。
【0044】図3は本実施例の生物活性炭処理槽の逆洗
制御装置において、生物活性炭処理槽10から流出して
きた微小動物を微小動物計測手段22によって1年間計
測した結果を3カ月の季節平均値として示したものであ
る。
【0045】従来の一定の固定周期で行なう逆洗方法で
は、春季から夏季にかけて微小動物の流出数が500〜
1000個/m3程度に達していたが、本実施例では年間
を通して生物活性炭処理槽10から流出する微小動物数
を100個/m3程度以下に抑制することができるように
なった。
【0046】なお、本実施例では、ステップ102の計
測データ読み取り周期は半日(12時間)を基本として
いるが、春季から夏季にかけての高温期にはステップ1
02の計測データ読み取り周期を短縮することにより、
ステップ103における微小動物数の流出数および予測
値の演算処理精度を向上させることができ、生物活性炭
処理槽10の逆洗周期をきめ細かく制御することができ
る。
【0047】また、処理水分岐手段19において微小動
物捕獲手段21に分配される処理水の流量を多くするこ
とにより、ステップ103における微小動物数の流出数
および予測値の演算処理精度を向上させることができ
る。
【0048】なお、上記の実施例では微小動物の計測値
が設定値以上になった場合の他に、計測値の予測値が設
定値以上になった場合にも逆洗を行うようにすることに
より、より厳密な制御を行うようにしているが、簡単に
設定値以上になった場合だけ逆洗するようにすることも
できる。
【0049】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、生物活
性炭処理槽から流出する処理水中の微小動物の数を計測
して、所定値以上であれば生物活性炭処理槽の逆洗を行
なうようにしているため、生物活性炭処理槽から流出す
る処理水中の微小動物の存在量を適正なものに抑制する
ことができ、飲用水中に微小動物が多く混在して不快感
を与えることがなく、常に清澄な水を提供することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の生物活性炭処理槽の逆洗制御装置の
一実施例のブロック図。
【図2】上記実施例における演算制御手段の処理動作を
示すフローチャート。
【図3】上記実施例により得られる処理水中の微小動物
流出数の年間推移を示すグラフ。
【図4】一般的な高度浄水処理のフローチャート。
【符号の説明】
6 前処理プロセス 7 生物活性炭処理装置 8 演算制御システム 9 後処理プロセス 10 生物活性炭処理槽 16 支持体 17 生物活性炭 18 流量調節弁 19 処理水分岐手段 20 流量計測手段 21 微小動物捕獲手段 22 微小動物計測手段 23 演算制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物活性炭が充填された生物活性炭処理
    槽と、 前記生物活性炭処理槽から流出する処理水中の単位水量
    当たりに存在する微小動物の数を計測する微小動物計測
    手段と、 前記微小動物計測手段の計測信号に基づき、前記生物活
    性炭処理槽の逆洗時期を制御する演算制御手段とを備え
    て成る生物活性炭処理槽の逆洗制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の生物活性炭処理槽の逆
    洗制御装置において、前記微小動物計測手段を、生物活
    性炭処理槽から流出する処理水を分岐する分岐手段と、
    この分岐手段によって分流された処理水の流量を測定す
    る流量計測手段と、前記分岐手段によって分流された処
    理水中に存在する微小動物を捕獲する微小動物捕獲手段
    と、この微小動物捕獲手段が捕獲した微小動物の数を計
    測する微小動物数計測手段と、前記流量計測手段の計測
    出力と前記微小動物数計測手段の計測出力に基づいて前
    記生物活性炭処理槽から流出する処理水中にその単位水
    量当たりに存在する微小動物数を演算する微小動物数演
    算手段とから構成して成ることを特徴とする生物活性炭
    処理槽の逆洗制御装置。
JP3321584A 1991-12-05 1991-12-05 生物活性炭処理槽の逆洗制御装置 Pending JPH05154489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321584A JPH05154489A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 生物活性炭処理槽の逆洗制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321584A JPH05154489A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 生物活性炭処理槽の逆洗制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05154489A true JPH05154489A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18134187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321584A Pending JPH05154489A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 生物活性炭処理槽の逆洗制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05154489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720119A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Hitachi Ltd 浄水場管理支援方法及び支援システム
KR20030021022A (ko) * 2001-09-05 2003-03-12 주식회사 유니테크 활성탄소섬유를 이용한 수처리시스템 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720119A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Hitachi Ltd 浄水場管理支援方法及び支援システム
KR20030021022A (ko) * 2001-09-05 2003-03-12 주식회사 유니테크 활성탄소섬유를 이용한 수처리시스템 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elbana et al. Effectiveness of sand media filters for removing turbidity and recovering dissolved oxygen from a reclaimed effluent used for micro-irrigation
US9580341B1 (en) Biological two-stage contaminated water treatment system and process
Bellamy et al. Slow sand filtration: influences of selected process variables
Weber-Shirk et al. Physical-chemical mechanisms in slow sand filters
US4894149A (en) Biological filtration device
Battilani et al. Decentralised water and wastewater treatment technologies to produce functional water for irrigation
EP1432646B1 (en) Self contained water filter having zeolites, filtration membranes and water flow rate control means
JPH05154489A (ja) 生物活性炭処理槽の逆洗制御装置
JP6394084B2 (ja) 河川水濾過装置の遠隔管理制御システム
Nishijima et al. Particle separation as a pretreatment of an advanced drinking water treatment process by ozonation and biological activated carbon
US5628904A (en) Process for treatment of wastewater utilizing zebra mussels (dreissena polymorpha)
Muramoto et al. Effective removal of musty odor in the Kanamachi purification plant
KR20090017243A (ko) 가시광 응답형 산화티탄 광 촉매에 의한 수경재배의 배양액재이용 살균 및 정화 장치
JPS59115790A (ja) 汚水処理装置
JPH07232188A (ja) 生物活性炭設備の制御方法
EP3732136B1 (en) Method and system for water purification using ozonation
Kern et al. Treatment of recycled carrot washing water
JPH06496A (ja) 下水処理水の高度処理方法
JPH04284894A (ja) 汚水の生物処理の制御方法及びその装置
JP7479651B1 (ja) 食料生産システム
JP3243061B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2882045B2 (ja) 下向流式生物活性炭処理塔の逆洗制御方法
Ortiz Mingo Organic matter removal in bio-filters to achieve biologically stable water downstream of the process
WO2024123120A1 (ko) 담수화 양식시설 및 담수화 양식시설의 담수화처리방법
CN2910915Y (zh) 多介质过滤生物脱氮装置