JPH05153252A - 交換通信システム - Google Patents

交換通信システム

Info

Publication number
JPH05153252A
JPH05153252A JP31213491A JP31213491A JPH05153252A JP H05153252 A JPH05153252 A JP H05153252A JP 31213491 A JP31213491 A JP 31213491A JP 31213491 A JP31213491 A JP 31213491A JP H05153252 A JPH05153252 A JP H05153252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
service
communication service
redial
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31213491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yoshihara
勝徳 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31213491A priority Critical patent/JPH05153252A/ja
Publication of JPH05153252A publication Critical patent/JPH05153252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】端末装置を他者と共同利用するような場合で
も、個人別に所望の通信サービスを受けることができる
交換通信システムを提供することにある。 【構成】局線を介して網に接続される構内交換機と、こ
の構内交換機に対し各々内線を介して接続される複数の
内線電話機とを備えた構内交換システムにおいて、上記
複数の内線電話機毎にリダイヤル番号を記憶する端末別
リダイヤル登録テーブル31と、個人識別番号毎にリダ
イヤル番号を記憶する個人別リダイヤル番号登録テーブ
ル32とを備え、上記複数の内線電話機の外線発信時に
リダイヤルサービスの実行要求のみが入力された場合に
は、上記端末別リダイヤル登録テーブル31の記憶内容
に応じてダイヤル信号を生成し、リダイヤルサービスの
実行要求とともに個人識別番号が入力された場合には、
上記個人別リダイヤル登録テーブル32の記憶内容に応
じてダイヤル信号を生成するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内交換システムなど
の交換通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、構内交換システムは構内交換
機、およびこの交換装置に接続される複数の内線および
局線などを備えており、これらの内線間および内線と局
線との間を所定の制御に従って交換接続する機能を有し
ている。また、各内線の終端には例えば内線電話機など
の端末装置が接続される。
【0003】ところで、上記構内交換システムには,例
えばリダイヤルサービス機能を備えたものがある。この
ような機能を備えた構内交換システムでは、例えば各内
線電話機内に電話番号を記憶するための記憶部を設け、
発信の際にダイヤル入力された最新の電話番号を記憶す
るようにしている。そして、例えば相手が話中や不在だ
った場合に、一旦オンフックしたのち再び同じ通話先に
対し発信を行なう場合には、上記発信者はリダイヤルキ
ーなどを操作してリダイヤル実行要求を行なう。そうす
ると、内線電話機では上記記憶部の記憶内容に基づい
て、最新の発信時にダイヤル入力された電話番号に対応
したダイヤル信号が生成されて上記構内交換機へ向けて
送出される。
【0004】このようにリダイヤルサービス機能を備え
た構内交換システムであれば、一度発信を行なった通話
先に対し再び発信を行なう場合に、発信者はリダイヤル
サービスの実行要求を行なうだけでよい。すなわち、発
信者は電話番号の再入力を行なう必要はなく、これによ
り再発信時の操作を簡単化することができる。
【0005】一方、上述したリダイヤルサービス機能の
他に、例えば短縮ダイヤルサービス機能を備えた構内交
換システムがある。このような機能を備えた構内交換シ
ステムでは、例えば各内線電話機内に電話番号を記憶す
るための記憶部が設けられており、内線電話機の使用者
は予め所望の通話先電話番号を所定の短縮番号に対応づ
けて上記記憶部に記憶させることにより短縮ダイヤルサ
ービスの登録を行なっておく。そして、サービスの登録
を行なった使用者がサービスを利用して発信を行なう場
合には、上記使用者はサービス登録時に用いた内線電話
機から短縮ダイヤルの実行要求とともに短縮番号を入力
する。そうすると、内線電話機では上記記憶部に記憶さ
れている電話番号のうち、指定された短縮番号に対応し
て記憶されている電話番号に対応したダイヤル信号が生
成されて上記構内交換機へ向けて送出される。
【0006】このように、短縮ダイヤルサービス機能を
備えた構内交換システムであれば、内線電話機の使用者
は発信時に短縮ダイヤルサービスの実行要求および短縮
番号の入力を行なうだけでよい。すなわち、発信者は電
話番号の入力を行なう必要はなく、これにより発信時の
操作が簡単化される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
内線電話機ごとにリダイヤルサービスまたは短縮ダイヤ
ルサービスを提供するようにした構内交換システムに
は、次のような解決すべき課題があった。すなわち、内
線電話機から一旦発信を行なった内線電話機の使用者
が、そのあとでリダイヤルサービスを利用するために
は、最初の発信からリダイヤルサービスを利用するまで
の間に、上記記憶部の記憶内容つまり通話先電話番号が
変更されていないことが必要である。ところが、発信に
用いた内線電話機が後から他者によって別の発信に使用
された場合には、記憶部の記憶内容が書換えられてしま
う。このような場合には、先に発信を行なっていた使用
者においてはリダイヤルサービスを利用することができ
なくなってしまう。
【0008】一方、短縮ダイヤルサービスの登録を行な
った内線電話機の使用者が短縮ダイヤルサービスを利用
するためには、サービスの登録からサービスを利用する
までの間に、登録した短縮ダイヤルサービスの内容が変
更されないことが必要である。ところが、短縮ダイヤル
サービスを登録した内線電話機に対して後から他者によ
って同様のサービスが登録された場合には、既に登録さ
れている短縮ダイヤルサービスの内容が変更されてしま
うことがある。このような場合には、先に登録を完了し
ていた使用者においては短縮ダイヤルサービスを利用す
ることが不可能となってしまう。
【0009】そこで本発明の目的は、端末装置を他者と
共同利用するような場合でも、個人別に所望の通信サー
ビスを受けることができる交換通信システムを提供する
ことにある。また本発明の他の目的は、同種の通信サー
ビスを端末装置別および個人別に受けることができる交
換通信システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、局線を介して網に接続される交換装置と、こ
の交換装置に対し各々内線を介して接続される複数の端
末装置とを備えた交換通信システムにおいて、個人に対
しこの個人を識別するために予め付与された個人識別情
報ごとに所定の通信サービスに関する情報を記憶するた
めの記憶手段と、通信サービス処理手段とを備える。そ
して、上記複数の端末装置において上記通信サービスを
受けるための要求が上記個人識別情報とともに入力され
た場合に、通信サービス処理手段により上記記憶手段に
記憶されている情報に応じて上記通信サービスを実行処
理するようにしたものである。
【0011】また本発明は上記記憶手段として、個人識
別情報ごとに発信相手の電話番号情報を記憶し、通信サ
ービス処理手段は、発信サービスを受けるための要求が
上記個人識別情報とともに入力された場合に、この個人
識別情報に対応して上記記憶手段に記憶されている電話
番号情報に応じて発信処理を実行するようにしたことも
特徴とする。さらに本発明は、上記記憶手段を上記交換
装置内に設けるようにしたことも特徴とする。
【0012】また他の本発明は、局線を介して網に接続
される交換装置と、この交換装置に対し各々内線を介し
て接続される複数の端末装置とを備えた交換通信システ
ムにおいて、上記複数の端末装置毎に所定の通信サービ
スに係わる情報を記憶するための第1の記憶手段と、個
人に対しこの個人を識別するために予め付与された個人
識別情報ごとに所定の通信サービスに係わる情報を記憶
するための第2の記憶手段とを備え、さらに上記複数の
端末装置において上記通信サービスを受けるための要求
が入力された場合に、この要求とともに個人識別情報が
入力されたか否かを判定するための判定手段と、通信サ
ービス処理手段とを備える。そして、上記判定手段によ
り個人識別情報が入力されたと判定された場合には、通
信サービス処理手段により、上記個人識別情報に対応し
て上記第2の記憶手段に記憶されている情報に応じて上
記通信サービスを実行処理し、かつ上記判定手段により
個人識別情報が入力されなかったと判定された場合に
は、上記要求を入力した端末装置に対応して上記第1の
記憶手段に記憶されている情報に応じて上記通信サービ
スを実行処理するようにしたものである。
【0013】
【作用】この結果本発明によれば、通信サービスに関す
る情報の入力に使用した端末装置に関係なく、入力を行
なった端末使用者個人に対応して通信サービスに関する
情報が記憶される。このため、通信サービスに関する情
報の入力後に別の端末使用者が同一の端末装置を使用し
て通信サービスに関する情報の入力を行なった場合で
も、先に記憶されている通信サービスに関する情報が消
去される不具合は防止される。すなわち、1つの端末装
置で複数の端末使用者に対応することが可能となる。こ
れにより、通信サービスの利用者においては自己の個人
識別情報を入力した上で通信サービスの実行を要求する
ことにより、常に確実に所望の通信サービスを受けるこ
とが可能となる。また、上記通信サービスに関する情報
として電話番号を記憶することにより、上記通信サービ
スとして例えばリダイヤルサービスや短縮ダイヤルサー
ビス等の発信サービスを個人単位で効率よく確実に行な
うことが可能となる。さらに、上記通信サービスに関す
る情報が交換装置内に記憶されることにより、通信サー
ビスの利用者においては上記通信サービスに関する情報
の入力を行なった端末装置に限らずに他の任意の端末装
置からも通信サービスを受けることが可能となる。
【0014】また他の本発明によれば、上記通信サービ
スに関する情報の入力の際に個人識別情報が入力されな
い場合には、上記通信サービスに関する情報が端末装置
に対応して記憶される。これにより通信サービスの利用
者においては、たとえ自己の個人識別情報を忘れた場合
でも従来通り端末対応の通信サービスを受けることがで
きる。
【0015】
【実施例】(第1の実施例)
【0016】図1は本発明の一実施例に係わる構内交換
システムの一例を示す概略構成図である。同図におい
て、この構内交換システムは通話路スイッチ1と、制御
回路2と、記憶回路3と、ライン回路LC1〜LCn
と、局線トランク回路TRK1〜TRKmと、上記回路
と制御回路2との間で種々の制御信号の伝送を行なう制
御データバスライン4とを備えている。ライン回路LC
1〜LCnには各々内線L1〜Lnを介して内線電話機
P1〜Pnが接続されており、また局線トランク回路T
RK1〜TRKmには各々局線CL1〜CLmが接続さ
れている。上記ライン回路LC1〜LCnおよび局線ト
ランク回路TRK1〜TRKmは、それぞれに接続され
ている上記内線L1〜Lnおよび局線CL1〜CLmの
状態を監視するとともに、制御回路2との間で制御情報
の授受を行なって所定の回線制御を行なうものである。
【0017】通話路スイッチ1は、制御回路2の制御に
従って上記ライン回路LC1〜LCnと局線トランク回
路TRK1〜TRKmとの間の交換接続を行なうととも
に、上記ライン回路LC1〜LCn相互間の交換接続を
行なう。
【0018】記憶回路3は、図2の(a),(b)にそ
れぞれ示す如く各内線電話機P1〜Pnに付与されてい
る内線番号ごとに通話先電話番号を記憶する端末別リダ
イヤル登録テーブル31と、各個人識別番号ごとに通話
先電話番号を記憶する個人別リダイヤル登録テーブル3
2とを有している。
【0019】制御回路2は、発着信制御等の通常の交換
接続制御手段に加えて、リダイヤルサービス登録手段2
1と、リダイヤル発信制御手段22とを備えている。リ
ダイヤルサービス登録手段21は、上記内線電話機P1
〜Pnの外線発信時において、通話先外線番号とともに
個人識別番号が入力されたか否かを監視し、通話先外線
番号とともに個人識別番号が入力された場合には、上記
通話先外線番号を上記個人識別番号に対応づけて上記記
憶回路3の個人別リダイヤル登録テーブル32に記憶さ
せる。また、通話先外線番号とともに個人識別番号が入
力されなかった場合には、上記通話先外線番号を上記発
信を行なった内線電話機に対応づけて記憶回路3の端末
別リダイヤル登録テーブル31に記憶させるものであ
る。
【0020】リダイヤル発信制御手段22は、上記内線
電話機P1〜Pnの外線発信時において、リダイヤルサ
ービスの実行を要求する旨のリダイヤル特番が入力され
たか否かを監視するとともに、そのリダイヤル特番とと
もに個人識別番号が入力されたか否かを監視する。そし
て、リダイヤル特番とともに個人識別番号が入力された
場合には、上記記憶回路3の個人別リダイヤル登録テー
ブル32に記憶されている電話番号情報に対応してダイ
ヤル信号を生成する。また、リダイヤル特番とともに個
人識別番号が入力されなかった場合には、上記記憶回路
3の端末別リダイヤル登録テーブル31に記憶されてい
る電話番号情報に対応してダイヤル信号を生成するもの
である。
【0021】次に、以上のように構成された構内交換シ
ステムの動作を説明する。先ず、個人識別番号を用いず
に通常のリダイヤルサービスを利用する場合について説
明する。
【0022】いま仮に、内線L1に付与されている内線
番号を“1000”とする。このような状態で、例えば
内線電話機P1において任意の発信側話者により外線発
信を行なうべく内線電話機P1のオフフックがなされた
とする、そうすると、そのオフフックは内線L1を介し
てライン回路LC1で検出され、更にこのライン回路L
C1より発信の生起が制御データバスライン4を介して
制御回路2に通報される。制御回路2は図3のステップ
3aで内線電話機P1のオフフックを検出すると、電話
番号を受信するための準備を行なって受信可能状態とし
たのち、ステップ3bで制御データバスライン4を介し
てライン回路LC1に対し発信に対する応答を指示す
る。そうすると、この指示を受けたライン回路LC1よ
り内線L1を介して内線電話機P1にダイヤルトーンが
送出される。
【0023】この状態で、上記発信側の話者が外線番号
のみを例えば“03−3333−4444”とダイヤル
入力したとする。そうすると、このダイヤル入力された
外線番号に対応するダイヤル信号がライン回路LC1で
検出されたのち、このライン回路LC1において、発信
が行なわれた内線電話機の識別情報、例えばこの場合内
線電話機P1の内線番号“1000”が上記外線番号に
付加されて制御回路2に転送される。制御回路2は、内
線電話機P1〜Pnからダイヤル入力される信号の種別
をステップ3cで判定する。この結果、内線電話機P1
から入力された信号が外線番号のみであると判定する
と、この外線番号“03−3333−4444”および
上記端末識別情報としての内線番号“1000”を一旦
保持したのち、ステップ3dで上記外線番号を記憶回路
3の端末別リダイヤル登録テーブル31における上記内
線番号“1000”に対応する記憶領域に記憶させる。
また、ステップ3eで局線CL1〜CLmの中から空き
の局線、例えばCL1を捕捉したのち、この局線CL1
に接続された局線トランク回路TRK1に対して上記外
線番号“03−3333−4444”に対応したダイヤ
ル信号の送出を指示する。
【0024】ダイヤル信号の送出後、制御回路2はステ
ップ3fで通話先の端末が応答したか否かを監視し、応
答が検出されるとステップ3gに移行して、ここで通話
路スイッチ1により内線L1と局線CL1とを接続して
通話状態とする。かくして、以後話者は相手端末の話者
との間で通話が可能となる。
【0025】一方、通話が終了したのち、その相手話者
に対しリダイヤルサービスを利用して発信を行なう場合
には、話者は内線電話機P1のオフフックののちリダイ
ヤル特番のみをダイヤル入力する。そうすると、このダ
イヤル入力されたリダイヤル特番に対応するダイヤル信
号がライン回路LC1で検出され、ここで内線電話機P
1の端末識別番号つまり内線番号“1000”が付加さ
れて制御回路2に転送される。制御回路2は、ステップ
3cでリダイヤル特番のみの到来を検出すると、続いて
ステップ3hで先ず上記記憶回路3の端末別リダイヤル
登録テーブル31を参照し、これにより上記内線番号
“1000”に対応して登録されている外線番号つまり
“03−3333−4444”を読出す。また、それと
ともに局線CL1〜CLmの中から空きの局線、例えば
CL1を捕捉したのち、この局線CL1に接続された局
線トランク回路TRK1に対して上記読出した外線番号
“03−3333−4444”に応じたダイヤル信号の
送出を指示する。かくして、局交換機へは上記外線番号
に対応したダイヤル信号が送出され、以後局交換機によ
り相手話者との間の交換制御がなされる。次に、個人識
別番号を用いたリダイヤルサービスを利用する場合の動
作を説明する。
【0026】いま、個人識別番号として例えば“00
1”が付与された発信側話者により、任意の内線電話
機、例えば内線電話機P2においてリダイヤル発信を行
なうべくオフフックがなされたとする。そうすると、そ
のオフフックは上述と同様に内線L2を介してライン回
路LC2で検出されたのち、発信の生起が制御回路2に
通報される。通報をうけた制御回路2は、ライン回路L
C2に対してダイヤルトーンの送出を指示する。そうす
ると、この指示を受けたライン回路LC2より内線L2
を介して内線電話機P2にダイヤルトーンが送出され
る。
【0027】この状態で、上記発信側の話者によって内
線電話機P2より個人識別番号“001”が入力された
とする。そうすると、このダイヤル入力された個人識別
番号に対応するダイヤル信号がライン回路LC1で検出
されたのち、制御回路2に供給される。制御回路2は内
線電話機P1〜Pnからダイヤル入力される信号の種別
をステップ3cで判定する。この結果、内線電話機P1
から個人識別番号が到来したと判定すると、制御回路2
はこの個人識別番号“001”を一旦保持したのち、ス
テップ3iで内線電話機P1より外線番号が到来するか
否かを監視するとともに、ステップ3jで内線電話機P
1よりリダイヤルサービスを実行する旨のリダイヤル特
番が到来するか否かを監視する。そして、この状態で上
記話者が内線電話機P2から外線番号として例えば“8
5−3333”をダイヤル入力すると、このダイヤル入
力された外線番号に対応するダイヤル信号がライン回路
LC2を介して制御回路2に転送される。そうすると、
制御回路2は到来した上記外線番号“85−3333”
をステップ3kで記憶回路3の個人別リダイヤル登録テ
ーブル32における上記個人識別番号“001”に対応
する記憶領域に記憶させる。そして、ステップ3eで空
きの局線、例えばCL2を捕捉したのち、局線トランク
回路TRK2に対して上記外線番号“85−3333”
に対応したダイヤル信号の送出を指示する。以後の動作
は前記した“03−3333−4444”への発信の場
合と同様である。
【0028】さて、上記通話が終了したのち、同じ相手
話者に対しリダイヤル発信を行なう場合には次のように
行なわれる。すなわち、この話者は任意の内線電話機例
えばP3を選択し、この内線電話機P3をオフフックし
たのち先ず自己の個人識別番号“001”をダイヤル入
力する。そうすると、このダイヤル入力された個人識別
番号“001”に対応するダイヤル信号がライン回路L
C3を介して制御回路2に供給される。制御回路2は、
内線電話機P3から到来する信号の種別をステップ3c
で判定し、これにより個人識別番号の到来を検出する
と、この個人識別番号を一旦保持したのち、続いてステ
ップ3iおよびステップ3jでそれぞれ外線番号または
リダイヤル特番の到来を監視する。このとき、上記話者
が内線電話機P3からリダイヤル特番をダイヤル入力す
ると、この入力されたリダイヤル特番がライン回路LC
3を介して制御回路2に供給される。そうすると、制御
回路2はステップ3lで先ず上記記憶回路3の個人別リ
ダイヤル登録テーブル32を参照し、これにより個人識
別番号“001”に対応して登録されている外線番号情
報つまり“85−3333”を読出すとともに、空きの
局線例えばCL3を捕捉したのち、局線トランク回路T
RK3に対して上記読出した外線番号“85−333
3”に応じたダイヤル信号の送出を指示する。以後の動
作は前記通常の発信の場合と同じである。
【0029】このように本実施例であれば、個人識別番
号を用いて発信を行なうことにより、相手電話番号はこ
の個人識別番号に対応付けられて記憶され、かつこの状
態で個人識別番号を入力した上でリダイヤル操作を行な
うと、上記個人識別番号に対応して記憶されている相手
電話番号に応じてダイヤル発信が行なわれることにな
る。このため、終話後に、別の使用者が同一の内線電話
機を使用して発信を行なったとしても、リダイヤル登録
されている先の通話先外線番号は消去されずに保存され
る。従って、リダイヤルサービスの利用者は個人別のリ
ダイヤルサービスの実行を要求することにより、常に確
実にリダイヤルサービスを受けることが可能となる。ま
た、本実施例であれば、個人識別番号が入力されない場
合には、従来通り端末対応のリダイヤルサービスを受け
ることができ、たとえ個人識別番号を忘れた場合でもリ
ダイヤル発信を行ない得る。
【0030】さらに、本実施例では個人識別番号や内線
電話機の識別番号、および通話先外線番号などのリダイ
ヤルサービスに関する情報をすべて構内交換機の記憶回
路3に記憶するようにしているので、使用者はリダイヤ
ル登録を行なった内線電話機に限らずに他の任意の内線
電話機からも個人別のリダイヤルサービスを受けること
ができる。 (第2の実施例)図4は本発明の一実施例に係わる構内
交換信システムの一例を示す概略構成図である。なお、
同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して
ある。
【0031】記憶回路6は図5の(a),(b)にそれ
ぞれ示す如く、各内線電話機P1〜Pnに付与されてい
る内線番号ごとに、さらに複数の短縮番号に対応して複
数の通話先電話番号を記憶する端末別短縮ダイヤル登録
テーブル61と、各個人識別番号ごとに、さらに複数の
短縮番号に対応して複数の通話先電話番号を記憶する個
人別短縮ダイヤル登録テーブル62とを有している。
【0032】制御回路5は、発着信制御等の通常の交換
接続制御に加えて、短縮ダイヤルサービス登録手段51
と、短縮ダイヤル発信制御手段52とを備えている。短
縮ダイヤルサービス登録手段51は、内線電話機P1〜
Pnのオフフック検出後、短縮ダイヤルサービスの登録
を要求する旨の短縮ダイヤルサービス登録用特番が入力
された場合において、この短縮ダイヤルサービスの登録
用特番の到来に続いて短縮番号および通話先外線番号の
到来を確認したのち、個人識別番号が入力されたか否か
を監視する。そして、個人識別番号が入力された場合に
は、上記通話先電話番号を上記個人識別番号ごとに、さ
らに複数の短縮番号(00〜09)のうち任意の短縮番
号に対応づけて記憶回路6の個人別短縮ダイヤル登録テ
ーブル62に記憶させる。また、個人識別番号が入力さ
れなかった場合には、上記通話先電話番号を上記短縮ダ
イヤルサービス登録用特番の入力を行なった内線電話機
ごとに、さらに複数の短縮番号(00〜09)のうち任
意の短縮番号に対応づけて記憶回路6の端末別短縮ダイ
ヤル登録テーブル61に記憶させるものである。
【0033】短縮ダイヤル発信制御手段52は、内線電
話機P1〜Pnのオフフック検出後、個人識別番号が入
力された場合において、この個人識別番号に続いて短縮
番号が入力されたか否かを監視し、短縮番号が入力され
た場合には上記記憶回路6の個人別短縮ダイヤル登録テ
ーブル62に記憶されている電話番号情報に対応したダ
イヤル信号を生成する。また、上記短縮ダイヤル発信制
御手段52は、内線電話機P1〜Pnのオフフック検出
後、短縮ダイヤルサービスの実行を要求する旨の短縮ダ
イヤルサービス実行用特番が入力された場合において、
この短縮ダイヤルサービス実行用特番に続いて短縮番号
が入力されたか否かを監視し、短縮番号が入力された場
合には上記記憶回路6の端末別短縮ダイヤル登録テーブ
ル61に記憶されている電話番号情報に対応したダイヤ
ル信号を生成するものである。
【0034】次に、以上のように構成された構内交換シ
ステムの動作を説明する。先ず、個人識別番号を用いず
に通常の短縮ダイヤルサービスを利用する場合について
説明する。
【0035】いま仮に、内線L1に付与されている内線
番号を“1000”とする。このような状態で、例えば
内線電話機P1において任意の話者により短縮ダイヤル
サービスの登録を行なうべくオフフックがなされたとす
る。そうすると、そのオフフックは内線L1を介してラ
イン回路LC1で検出され、更にこのライン回路LC1
より発信の生起が制御データバスライン4を介して制御
回路5に通報される。制御回路5は、図6のステップ6
aで内線電話機P1のオフフックを検出すると、ステッ
プ6bで制御データバスライン4を介してライン回路L
C1に対し発信に対する応答を指示する。そうすると、
この指示を受けたライン回路LC1より内線L1を介し
て内線電話機P1にダイヤルトーンが送出される。
【0036】この状態で、上記話者によって例えば内線
電話機P1より短縮ダイヤルサービスの登録を要求する
旨の短縮ダイヤルサービス登録用特番がダイヤル入力さ
れたとする。そうすると、この短縮ダイヤルサービス登
録用特番に対応するダイヤル信号がライン回路LC1で
検出されたのち、このライン回路LC1において上記内
線電話機P1の識別情報、例えばこの場合内線電話機P
1の内線番号“1000”が上記サービス登録用特番に
付加されて制御回路5に供給される。制御回路5は、ス
テップ6cで各内線電話機から到来する信号の種別を判
定する。この結果、内線電話機P1から短縮ダイヤルサ
ービス登録用特番が到来したと判定すると、この短縮ダ
イヤルサービス登録用特番とともに到来した上記内線番
号“1000”を一旦保持したのち、ステップ6dで上
記ライン回路LC1に対してエントリ音の送出を指示す
るとともに、ステップ6eで内線電話機P1から短縮番
号が到来するか否かを監視する。
【0037】このような状態において、上記話者により
例えば短縮番号“00”が入力されたとする。制御回路
5は短縮番号“00”の到来を検出すると、この短縮番
号“00”を一旦保持するとともに、ステップ6fで通
話先外線番号の到来を監視する。そして、このとき上記
話者により外線番号として例えば“03−3333−1
234”が入力されたとする。制御回路5は上記外線番
号の到来を検出すると、この外線番号を一旦保持すると
ともに、ステップ6gで上記ライン回路LC1に対して
リオーダトーンの送出指示を行なったのち、ステップ6
hおよび6iで個人識別番号の到来を一定時間監視す
る。
【0038】この状態で、一定時間内に個人識別番号が
入力されなかった場合には、制御回路5はステップ6j
で上記外線番号“03−3333−1234”を記憶回
路6に供給して記憶させる。この記憶は、上記端末別短
縮ダイヤル登録テーブル61の内線番号“1000”に
対応する外線番号記憶領域のうち、短縮番号“00”に
対応した記憶領域に書込むことにより行なわれる。な
お、上記記憶領域に他の外線番号が既に登録されている
場合には、新しい外線番号に書換えられる。
【0039】この後、制御回路5はステップ6kで登録
の終了を監視するとともに、登録が終了したらステップ
6lでライン回路LC1に対しサービス登録受付音の送
出を指示する。
【0040】一方、そうして短縮ダイヤル登録が行なわ
れた状態で、話者が内線電話機P1をオフフックしたの
ち、短縮ダイヤルサービス実行用特番をダイヤル入力し
たとする。そうすると、このダイヤル入力された短縮ダ
イヤルサービス実行用特番に対応するダイヤル信号がラ
イン回路LC1で検出され、ここで内線電話機P1の内
線番号“1000”が上記短縮ダイヤルサービス実行用
特番に付加されて制御回路5に転送される。制御回路5
はステップ6cで短縮ダイヤルサービス実行用特番のみ
の到来を検出すると、端末別短縮ダイヤル発信モードが
指定されたと判断し、この短縮ダイヤルサービス実行用
特番とともに到来した上記内線番号“1000”を一旦
保持するとともに、ステップ6mで内線電話機P1から
短縮番号が到来するか否かを監視する。
【0041】この状態で、上記発信側の話者が短縮番号
“00”を入力すると、この短縮番号“00”がライン
回路LC1を介して制御回路5に供給される。制御回路
5は短縮番号の到来を検出すると、ステップ6nで上記
記憶回路6の端末別短縮ダイヤル登録テーブル61を参
照し、上記内線番号“1000”に対応した記憶領域の
うち、短縮番号“00”に対応した記憶領域に記憶され
ている外線番号すなわち“03−3333−1234”
を読出す。また、それととともに空きの局線、例えばC
L1を捕捉したのち、局線トランク回路TRK1に対し
て上記読出した外線番号“03−3333−1234”
に応じたダイヤル信号の送出を指示する。
【0042】このようにして外線番号“03−3333
−1234”に対応したダイヤル信号が送出されると、
制御回路5はステップ6oで通話先が応答したか否かを
監視する。そして、通話先が応答したことが検出される
とステップ6pで通話路スイッチ1により内線L1と局
線CL1とを接続して通話状態とする。次に、個人識別
番号を用いた短縮ダイヤルサービスを利用する場合の動
作を説明する。
【0043】いま、個人識別番号として例えば“00
1”が付与された発信側話者によって、任意の内線電話
機、例えば内線電話機P2において短縮ダイヤルサービ
スの登録を行なうべくオフフックがなされたとする。そ
うすると、そのオフフックは上述と同様にライン回路L
C2で検出されたのち、発信の生起が制御回路5へ通報
される。通報を受けた制御回路5は、ライン回路LC2
に対してダイヤルトーンの送出を指示する。そうする
と、この指示を受けたライン回路LC2より内線L2を
介して内線電話機P2にダイヤルトーンが送出される。
【0044】この状態で、上記発信側の話者によって内
線電話機P2より短縮ダイヤルサービス登録用特番がダ
イヤル入力されたとする。そうすると、この短縮ダイヤ
ルサービス登録用特番に対応するダイヤル信号がライン
回路LC2で検出されたのち、このライン回路LC2に
おいて上記内線電話機P2の識別情報、つまりこの場合
内線電話機P2に付与された内線番号が上記短縮ダイヤ
ルサービス登録用特番に付加されて制御回路5に転送さ
れる。制御回路5は、上記内線電話機P2より入力され
た信号の種別をステップ6cで判定する。この判定の結
果、短縮ダイヤルサービス登録用特番の到来を検出する
と、このサービス登録用特番とともに到来した上記内線
電話機P2の内線番号を一旦保持したのち、ステップ6
dで上記ライン回路LC2に対してエントリ音の送出を
指示するとともに、ステップ6eで内線電話機P2から
短縮番号が到来するか否かを監視する。
【0045】このような状態において上記話者により例
えば短縮番号“01”が入力されたとする。制御回路5
は短縮番号の到来を検出すると、この短縮番号“01”
を一保持するとともに、ステップ6fで通話先外線番号
の到来を監視する。そして、このとき上記話者により外
線番号として例えば“0426−88−4649”が入
力されたとする。制御回路5は入力された上記外線番号
を検出すると、この外線番号“0426−88−464
9”を一旦保持したのち、ステップ6gで上記ライン回
路LC2に対してリオーダトーンの送出指示を行なうと
ともに、ステップ6hおよび6iで個人識別番号の到来
を一定時間監視する。
【0046】この状態で、上記発信側話者が一定時間内
に自己の個人識別番号つまり“001”を入力したとす
る。制御回路5は、個人識別番号“001”の到来を検
出すると、ステップ6qで外線番号“0426−88−
4649”を記憶回路6に供給して記憶させる。この記
憶は、個人別短縮ダイヤル登録テーブル62の個人識別
番号“001”に対応する外線番号記憶領域のうち、短
縮番号“01”に対応した記憶領域に上記外線番号“0
426−88−4649”を書込むことにより行なわれ
る。なお、上記記憶領域に他の外線番号が既に登録され
ている場合には、新しい外線番号に書換えられる。
【0047】この後、制御回路5はステップ6kで登録
の終了を監視するとともに、登録が終了したらステップ
6lでライン回路LC2に対しサービス登録受付音の送
出を指示する。
【0048】さて、そうして個人別の短縮ダイヤル登録
が行なわれた状態で、その個人が上記外線番号“042
6−88−4649”の外線へ発信を行なうべく、任意
の内線電話機、例えば内線電話機P3においてオフフッ
クののち、自己の個人識別番号“001”に続いて短縮
ダイヤルサービス実行用特番をダイヤル入力したとす
る。そうすると、このダイヤル入力された個人識別番号
“001”および短縮ダイヤルサービス実行用特番に対
応するダイヤル信号がライン回路LC3を介して制御回
路5に転送される。そうすると、制御回路5は内線電話
機P3から到来する信号の種別をステップ6cで判定す
る。この判定の結果、内線電話機P3より個人識別番号
および短縮ダイヤルサービス実行用特番が到来したこと
を検出すると、制御回路5は個人別短縮ダイヤル発信モ
ードであると判断し、上記個人識別番号“001”を一
旦保持するとともに、ステップ6rで短縮番号の到来を
監視する。
【0049】この状態で、上記発信側の話者が短縮番号
“01”を入力すると、この短縮番号“01”がライン
回路LC3を介して制御回路5に供給される。制御回路
5は短縮番号“01”の到来を検出すると、ステップ6
sで先ず上記記憶回路6の個人別短縮ダイヤル登録テー
ブル62を参照し、これにより上記個人識別番号“00
1”に対応した記憶領域のうち、短縮番号“01”に対
応して登録されている外線番号すなわち“0426−8
8−4649”を読出す。続いて、空きの局線例えばC
L3を捕捉したのち、局線トランク回路TRK3に対し
て上記読出した外線番号“0426−88−4649”
に対応したダイヤル信号の送出を指示する。以後の動作
は前記通常の短縮ダイヤル発信の場合と同じである。
【0050】このように本実施例であれば、個人識別番
号を用いて短縮ダイヤルサービスの登録を行なうことに
より、相手電話番号はこの個人識別番号に対応付けられ
て記憶され、かつこの状態で個人識別番号を入力した上
で短縮ダイヤル操作を行なうと、上記個人識別番号に対
応して記憶されている相手電話番号に応じてダイヤル発
信が行なわれることになる。このため、登録後に別の使
用者が同一の内線電話機を使用して短縮ダイヤルサービ
スの登録を行なったとしても、短縮ダイヤル登録されて
いる先の通話先外線番号は消去されずに保存される。従
って、短縮ダイヤルサービスの利用者は個人別の短縮ダ
イヤルサービスの実行を要求することにより、常に確実
に短縮ダイヤルサービスを受けることが可能となる。ま
た、本実施例であれば、個人識別番号が入力されない場
合には、従来通り端末対応の短縮ダイヤルサービスを受
けることができ、たとえ個人識別番号を忘れた場合でも
短縮ダイヤル発信を行ない得る。
【0051】さらに、本実施例では個人識別番号や内線
電話機の識別番号、および短縮番号や通話先外線番号な
どのリダイヤルサービスに関する情報を、すべて構内交
換機の記憶回路6に記憶するようにしているので、使用
者は短縮ダイヤルサービスの登録を行なった内線電話機
に限らずに他の任意の内線電話機からも個人別の短縮ダ
イヤルサービスを受けることができる。
【0052】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば上記実施例では、リダイヤルサービス
および短縮ダイヤルサービスの登録時において、内線電
話機より入力された通話先外線番号を構内交換機に設け
られた記憶回路に記憶するようにしたが、これを内線電
話機内に設けられた記憶回路に記憶するようにしてもよ
い。また、上記通話先外線番号のうち、内線電話機に対
応して入力された通話先外線番号は内線電話機内の記憶
回路に記憶するようにし、個人識別番号に対応して入力
された通話先外線番号は構内交換機の記憶回路に記憶す
るようにしてもよい。このようにすれば、構内交換機の
記憶回路の記憶領域を有効に使用することが可能とな
る。
【0053】また上記実施例では、リダイヤルサービス
の実行を要求する際にリダイヤル特番をダイヤル入力す
るようにしているが、電話機本体にリダイヤルキーを設
け、リダイヤルサービスを利用する時にはこのリダイヤ
ルキーを押下するようにしてもよい。また前記実施例で
は外線発信を例にして説明したが、これを内線発信に適
用してもよい。
【0054】さらに、内線電話機の使用時に入力される
個人識別番号に基づいて、内線電話機の使用者ごとに発
信規制を行なったり、また着信可能な地域を規制するい
わゆる対地規制を行なうことも可能である。その他、内
線端末装置の種類や適用される交換通信システム等にお
いても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施
可能であるのは勿論である。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、個
人に予め付与された個人識別情報に各々対応するごとく
通信サービスに関する情報を記憶するようにし、端末使
用者により個人識別情報とともに通信サービスの実行が
要求された場合には、その要求を行なった端末使用者に
対応して記憶されている通信サービスを実行処理するよ
うにしたので、通信サービスの利用者においては通信サ
ービスの実行を要求した際には常に確実に所望の通信サ
ービスを受けることができる。また上記通信サービスに
関する情報として電話番号の記憶を行なうようにしたの
で、上記通信サービスとして例えばリダイヤルサービス
や短縮ダイヤルサービス等の発信サービスを効率よく確
実に行なうことができる。さらに上記通信サービスに関
する情報を交換装置内に記憶するようにしたので、通信
サービスの利用者においては、上記通信サービスに関す
る情報の入力を行なった端末装置に限らずに他の任意の
端末装置からも通信サービスを受けることができる。
【0056】また他の本発明によれば、上記通信サービ
スに関する情報の入力の際に個人識別情報が入力されな
かった場合に、上記通信サービスに関する情報を端末装
置に対応して記憶するようにしたので、通信サービスの
利用者においては自己の個人識別情報を忘れた場合でも
従来通り端末対応の通信サービスを受けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる構内交換システムの
一例を示す回路ブロック図。
【図2】図1中に示した記憶回路内のデータ構造を示す
図。
【図3】図1中に示した制御回路の制御手順および制御
内容を示すフローチャート。
【図4】本発明の一実施例に係わる構内交換システムの
他の例を示す回路ブロック図。
【図5】図4中に示した記憶回路内のデータ構造を示す
図。
【図6】図4中に示した制御回路の制御手順および制御
内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…通話路スイッチ、2,5…制御回路、3,6…記憶
回路、4…制御データバスライン、P1〜Pn…内線電
話機、L1〜Ln…内線、LC1〜LCn…ライン回
路、CL1〜CLm…局線、TRK1〜TRKm…局線
トランク回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局線を介して網に接続される交換装置
    と、この交換装置に対し各々内線を介して接続される複
    数の端末装置とを備えた交換通信システムにおいて、 個人に対しこの個人を識別するために予め付与された個
    人識別情報ごとに所定の通信サービスに関する情報を記
    憶するための記憶手段と、 前記複数の端末装置において前記通信サービスを受ける
    ための要求が前記個人識別情報とともに入力された場合
    に、前記記憶手段に記憶されている情報に応じて前記通
    信サービスを実行処理するための通信サービス処理手段
    とを具備したことを特徴とする交換通信システム。
  2. 【請求項2】 記憶手段は、個人識別情報ごとに発信相
    手の電話番号情報を記憶し、通信サービス処理手段は、
    発信サービスを受けるための要求が前記個人識別情報と
    ともに入力された場合に、この個人識別情報に対応して
    前記記憶手段に記憶されている電話番号情報に応じて発
    信処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の交
    換通信システム。
  3. 【請求項3】 記憶手段は、前記交換装置内に設けるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の交換通信シス
    テム。
  4. 【請求項4】 局線を介して網に接続される交換装置
    と、この交換装置に対し各々内線を介して接続される複
    数の端末装置とを備えた交換通信システムにおいて、 前記複数の端末装置毎に所定の通信サービスに係わる情
    報を記憶するための第1の記憶手段と、 個人に対しこの個人を識別するために予め付与された個
    人識別情報ごとに所定の通信サービスに係わる情報を記
    憶するための第2の記憶手段と、 前記複数の端末装置において前記通信サービスを受ける
    ための要求が入力された場合に、この要求とともに個人
    識別情報が入力されたか否かを判定するための判定手段
    と、 この判定手段により個人識別情報が入力されたと判定さ
    れた場合には、この個人識別情報に対応して前記第2の
    記憶手段に記憶されている情報に応じて前記通信サービ
    スを実行処理し、かつ前記判定手段により個人識別情報
    が入力されなかったと判定された場合には、前記要求を
    入力した端末装置に対応して前記第1の記憶手段に記憶
    されている情報に応じて前記通信サービスを実行処理す
    るための通信サービス処理手段とを具備したことを特徴
    とする交換通信システム。
JP31213491A 1991-11-27 1991-11-27 交換通信システム Pending JPH05153252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31213491A JPH05153252A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 交換通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31213491A JPH05153252A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 交換通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153252A true JPH05153252A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18025666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31213491A Pending JPH05153252A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 交換通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05153252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206173B1 (ko) 키폰시스템에서 자동 통화 구현방법
US4991203A (en) Line switching apparatus and method
JP2710122B2 (ja) 通信制御装置
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JPH05153252A (ja) 交換通信システム
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JP3289569B2 (ja) 簡易交換装置
JPH05236119A (ja) 構内交換システム
JPS6212258A (ja) 自動構内交換機の内線キヤンプオン・キヤンセル方式
JPH02285795A (ja) 電話交換機
JPH0342948A (ja) 電話情報伝送呼出装置
JPH0522453A (ja) 構内交換システム
JPH01212055A (ja) 自動交換機の自動呼出制御方式
JPH1094000A (ja) ダイアル中継方式
JPH09247272A (ja) コールウェイティング方法
JPH0222587B2 (ja)
JPS5864860A (ja) 自動交換機
JP2003101633A (ja) 電話装置
JPH04196896A (ja) 着信先の自動転送方式
JPS63220660A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH05176064A (ja) 局線着信方式
KR19980072497A (ko) 키폰시스템에서 자동발신 및 음성정보 송출방법
JPS634754A (ja) 不在転送設定確認方式
JPH0583391A (ja) 電子交換機の被呼者話検知方式
JPS59221061A (ja) 自動構内交換機のステツプコ−ル方式