JPH05133769A - 干渉位置測定装置 - Google Patents

干渉位置測定装置

Info

Publication number
JPH05133769A
JPH05133769A JP4122280A JP12228092A JPH05133769A JP H05133769 A JPH05133769 A JP H05133769A JP 4122280 A JP4122280 A JP 4122280A JP 12228092 A JP12228092 A JP 12228092A JP H05133769 A JPH05133769 A JP H05133769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
scale
gratings
diffraction
diffractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4122280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501714B2 (ja
Inventor
Wolfgang Holzapfel
ウオルフガング・ホルツアプフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH05133769A publication Critical patent/JPH05133769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501714B2 publication Critical patent/JP2501714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に狭い幅の信号を出力し、広い限界内で
照明強度や走査格子と目盛ホルダーの間の間隔に無関係
であって、光源と、少なくとも二つの回折部材と、互い
に干渉する分割ビームを検出する検出器とを用いて信号
を発生させる干渉で動作する装置を提供する。 【構成】 回折部材A,B,A′の回折構造パターンの
パラメータが位置に依存して変化し、この変化が絶えず
行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一つの光源と、回折
構造パターンが同じであるか、あるいは僅かに異なって
いる少なくとも二つの回折部材と、回折して相互に干渉
する分割ビーム束を検出する複数の検出器とを用いて、
信号を発生するため干渉的に動作する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】基準マークは、光電増分測長装置あるい
は測角装置の場合、一定の原点を確認し、再現するでき
るために知られている。
【0003】米国特許第 4,677,293号明細書には、基準
パルスを発生するための基準マークの構成が開示されて
いる。この場合、光源のビームを回折させて、検出器に
偏向させる目盛分割マークとしての位相格子が使用され
ている。逆相、あるいは準逆槽信号の評価部が、照明強
度(および或る限界内で間隔の変化)に相対的に無関係
な基準パルスを供給する。この基準パルスのパルス幅
は、大体、目盛ホルダー上の分割目盛マークの幅と、走
査板の分割幅によって決まる。明暗の投影に基づくこの
装置を用いると、回折効果のため、高分解能の増分測定
系で要求されているような、非常に狭いパルス幅の基準
パルスを発生させることができない。その外、走査板と
目盛ホルダーを狭い間隔に保持する必要がある。
【0004】米国特許第 4,778,273号明細書によれば、
上に説明した難点を保有していない基準パルス発生器は
公知である。この基準パルス発生器は、異なった格子間
隔の周期目盛を有する多数の格子で構成されている。こ
れ等の格子から、3格子発生器原理によって(J. Willh
elm の学位論文, 「3段格子発生器−位置変化を測定す
る光電検出器」("Dreigittershrittgeber−photoelekt
rische Aufnehmer zurMessung von Lageaenderungen",
TU Hannover))異なった周期の信号を導くていいる。フ
ーリエ級数によってこれ等の信号を合成している。従っ
て、非常に幅の狭い基準パルスを発生させることができ
る。これ等の基準パルスは走査板と目盛ホルダーの間の
間隔に殆ど依存していない。もっとも、この装置はただ
個別基準パルスだけでなく、周期的な列のパルスも出力
する。それ故、付加的な手段によってこれ等のパルスを
区別する必要がある。パルス幅を勝手に大きくすること
ができないので、一つのパルスを選び出すには、相当な
経費が必要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、この発明の課
題は、非常に幅の狭い信号を出力し、広い限界内で照明
強度や、走査格子と目盛ホルダーの間の間隔に依存しな
い、冒頭に述べた種類の装置を提供することにある。更
に、種々異なって構成されている基準マークによって基
準マークの区別が可能である必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、ことによって解決されている。この発明による
他の有利な構成は、特許請求の範囲の従属請求項に記載
されている。
【0007】
【実施例】この発明による方法を、以下に実施例の模式
的な図面に基づき説明する。図1には、入射光法で働く
測定装置1が模式的に示してある。三つの回折格子A,
B,A′は周期的な目盛りを保有していない。むしろ、
この格子定数は目盛方向xに沿って、d=d(x) のよう
に変わる。文献では、このような格子を連続可変格子と
称している。ここでは、先ず連続可変格子が同じ目盛を
有すると仮定する。図1には、簡単のため、ただ僅かな
回折ビームしか記入していない。 コリメートされた非
干渉性の光源L(LED)の光束は、格子Aで分割ビーム束
に分割される。これ等のビーム束は格子Bで偏向し、次
いで格子A′で重畳して干渉する。検出器D−1,D
0,D1は、−1.,0.および+1.の合成回折次数
のビーム束を検出する。
【0008】目盛の方向に沿って移動する格子Bが位置
X=0にあり、この位置で格子線に応じて、格子A,
A′およびBが対向しているなら、位置に依存する格子
定数の影響によって、分割ビーム束の間の位相のずれと
成るビームの傾きδΘ,δφ,δφ′が生じる。これ等
の位相のずれは格子定数aに依存する。これ等の位相の
ずれを小さく維持する必要がある。何故なら、検出器D
−1,D0,D1によって得られた信号波形Sn(X), n
= -1, 0, 1 が格子A,B,A′の間隔aに無関係であ
るからである。この場合、指数「n」はn次の合成次数
である。この条件は、局部的な格子定数d(x) の変化、
δd(X)/δx の変動が小さい値に制限されている時に満
たされる。このことは、実際に、必ずそれに相当する長
い格子目盛によって達成できる。
【0009】この発明の思想は、格子定数の半分に等し
い一周期の周期信号を出力する通常の3格子発生器から
派出している。連続可変格子を使用する場合、この格子
は基本的にそれぞれ一定であるが異なった格子定数の多
くの小さな部分格子に分解される。各部分格子は、格子
Bが僅かに移動Xすると、異なった周波数の周期信号を
出力する。全ての信号周波数を重ね合わせることによっ
て、非周期的な信号波形Sn(x),つまりフーリェ積分で
連続周波数スペクトルの重ね合わせに似ている波形が生
じる。
【0010】目盛方向xの局部目盛周期d(x) の種々の
関数依存性は異なった信号波形Sn(x) を与える。格子
の刻線部分に相当するウェブの高さ、ウェブの幅、ウェ
ブの長さ、透過度、吸収度、ウェブの形状のような他の
格子パラメータの場所に依存する変化によっても、連続
可変格子を使用する場合、信号波形Sn(x) に影響を与
える。
【0011】信号波形Sn(x) は、その外、個別部分格
子に寄与する個々の周波数成分の位相によっても決定さ
れる。回折格子Bの部分格子中の個々の格子の刻線部分
であるウェブを回折格子AとA′の対応するものに対し
て移動させることによって、これ等の位相を可変でき
る。つまり、信号波形Sn(x) を広い限界の内で可変で
きる。
【0012】図2には、入射光原理によるこの発明の装
置の一例が示してある。光源L(LED)のビームは、集光
レンズ2によって平行ビームにされ、位相格子AとBで
回折して反射される。集光レンズ2の焦点面には、光源
Lの0次および高次の回折像が生じる。これ等の回折像
は受光素子D−1,D0とD1によって検出される。受
光素子D−1とD1は、合成された−1あるいは+1次
の連続可変格子の異なった回折角度を捕捉できるのに充
分な長さを持っている。
【0013】図3には、図2のウェブ III/III から見
た測定装置の平面図が示してある。光源Lは光軸からず
らして配設されている。従って、0次の回折像は光源に
戻ってこなくて、それに応じて配設されている受光検出
器D0にずれて入射する。しかし、これ等の光源は、0
次より高次のもののみを評価する場合には、光軸上にあ
る。
【0014】欧州特許第 0 163 362 B1 号明細書によ
り、格子パラメータによって合成回折次数間の位相のず
れを調節できることは公知である。上記の位相のずれ
は、この発明によれば、各周波数成分に対して独立に調
節でき、局部的な格子パラメータをそれに応じて選択し
ている。
【0015】図4と図5には、連続可変格子AとBが、
図2の IV/IVおよび V/V方向から見た矢視図に相当する
ようにして、模式的に示してある。ここでは、格子Aの
n次の格子ウェブの縁XAn- とXAn+ が格子Bのn次の
ウェブの縁XBn- とXBn+ に比べて移動していて、信号
の1位相のずれに成っている。
【0016】図6には、図2の VI/VIから見た矢視図に
相当する受光検出器D−1,D0,D1と光源Lの配置
が示してある。図7には、走査板Aと、基準パルスを使
う増分測長系の目盛ホルダーBとの上にある格子の可能
性のある一つの配置が示してある。走査板Aの周期的な
目盛視野4は、測長検出器の増分信号を発生させる目盛
ホルダーBの周期的な目盛板目盛7と一緒に使用され
る。この目盛トラック6は連続可変格子を有する領域R
と、それに続く、周期的に目盛ってある領域Sに分割さ
れている。基準パルスが発生する目盛ホルダーBの原点
位置X=0では、走査板Aの目盛視野3が目盛トラック
6の領域Rの上にある。連続可変格子は、合成0次の回
折次数で正相信号が、また±1の回折次数で逆相信号が
発生するように設計されている。目盛ホルダーBを零位
置からずらすと、周期的な格子が目盛トラック6の領域
Sで、逆相の受光素子に光が入射しなく、正相の受光素
子に入射することを保証する。周知のように、正相信号
と逆相信号が差を持って切り換わり、しきい値レベルの
とき、零レベルの近くで基準パルスを作動させる。こう
して、基準パルスが広い範囲で照明強度に無関係になっ
ている。プリズム5は、最終的に基準パルスの回折ビー
ムと増分測長検出器の回折ビームを分離するために使用
される。
【0017】図8には、基準パルスを用いる増分式測長
検出器の他の実施例が示してある。走査板Aには、増分
式測長検出器の目盛視野4の傍に、連続可変格子を有す
る二つの分離した目盛視野8aと8b、および目盛のな
い窓8cがある。プリズム10は視野8aの0次の合成
回折次数の光を正相信号用の受光素子に偏向させる。視
野8bと8cの0次の回折次数の光はプリズム11によ
って一緒に逆相信号用の受光素子に導入される。±1の
合成回折次数の光は、基準パルス発生器のこの配置では
評価されない。
【0018】基準パルスを出力する目盛ホルダーBの零
点X=0では、連続可変目盛視野8aが目盛ホルダーB
のトラック12aの領域Tの上に、また視野8bが領域
GTの上にある。連続可変格子は、零点位置X=0で最
大の正相信号と最小の逆相信号が発生するように設計さ
れている(図9を参照)。
【0019】零点位置X=0での最小の逆相信号は、こ
の場合、トラック12aの上の領域GTの付属格子ウェ
ブに対して目盛窓8bの格子ウェブを約局部格子定数の
4分の1ほど移動させると生じる。更に、注意すべきこ
とは、正相と逆相の連続可変格子が逆向きになっている
ため、最小の局部格子定数が内側にあることである。例
えば、正相に付属する目盛窓8aがトラック12aの領
域GTにわたって移動すると、他の信号パルスが発生し
ない。
【0020】走査板の上の窓8cと、目盛ホルダーBの
上の補助トラック12bによって、零点位置X±0の外
では、逆相信号が正相信号に比べてずれているので、乱
れに対する安全姓が向上する。
【0021】このトラック12bは、更に位相格子13
を担持している。この格子の0次の回折次数の光は格子
のパラメータを選択して抑制され、それには反射領域が
接続している。位置X=0でのみ、格子13は窓8cを
経由してビームが逆相の受光素子に入射することを防止
する。
【0022】窓8cを経由してビームが逆相の受光素子
に入射するのを防止するため、一つの格子の代わりに、
例えばトラック12bの上に光吸収領域を設けてもよ
い。3格子原理を回転検出器、つまりロータリエンコー
ダに応用することもできることが知られている。それ
故、図16に示すように、連続可変ラジアル目盛を使用
するか、連続可変目盛を円筒面上に付けて、この発明に
よる回転検出器も構成することも、この発明の枠内にあ
る。
【0023】ここに説明する装置によって、連続可変格
子の構成に応じて、移動量Xに依存して非常に異なった
信号波形を形成できる。その場合、上記の装置の応用は
基準パルスの発生に限定されるものではない。つまり、
異なった零センサに適する信号波形も発生させることが
できる。
【0024】図10に位置測定装置の構成をもう一度示
す。殊に回折格子A,BとA′の特別な構造を示す。図
11には、3格子発生器としての他の測定装置が模式的
に示してある。この装置の機能は、図2に示した装置に
似ているが、相違点は走査目盛として連続可変振幅格子
A11を使用して、この3格子発生器111の異なった
合成回折次数の光が同じ位相の信号を出力し、そのため
最早受光素子D11に分離して偏向させる必要がない。
従って、ここでは焦点距離の短いレンズ211を実現さ
せることもできる。
【0025】図12では、連続可変目盛板目盛12がこ
こではどの位置でも連続可変走査目盛A12の対応する
位置に一致する局部目盛の半分の周期(格子定数)を有
する。光源L12のコリメートされた光束は、連続可変
目盛A12(主として位相格子)を通過して+1次と−
1次の回折次数の光に分割される。目盛板の目盛B12
(同様に主に位相格子)がこの回折次数の光をそれぞれ
再び反対方向に戻す、その結果、前記回折次数の光は目
盛A12を経由して0次の合成回折次数の光と干渉し、
受光素子D12によって検出される。
【0026】周期的な目盛を適当な連続可変目盛に置き
換えれば、説明した3格子発生器の走査方法とは異なっ
た方法も想定される。目盛板の走査がその間隔に対して
(大幅に)無関係に許される方法は特に有利である。と
言うのは、連続可変目盛を使用する場合、局部的な目盛
周期の各々が目盛板の間隔が一定に成っていると振動す
る適当な信号成分を出力するからである。間隔に依存し
ない走査方法では、好ましくは目盛板の対称回折次数
(大抵、±1次)の光が干渉する。このことは、このこ
とは、目盛周期の数分の1に等しい上記方法にとって典
型的な信号周期となる。以下では連続可変格子によって
参照パルスを発生させる適当な他の方法の幾つかを枚挙
する。
【0027】図13と図14では、2格子発生器が示し
てある。 図13: 目盛A13(好ましくは位相格子)の二つの
第一回折次数の光は目盛113の位置に干渉縞を形成す
る。この干渉縞は、目盛A13の対応する位置に比べて
半分の局部目盛周期を有する振幅格子B13によって走
査され、検出器D13によって検出される。振幅格子B
13は検出器13に直接装着することもできる。従っ
て、言わばこの回折部材がパターン化された検出器によ
って形成される。
【0028】図14: 光源L14のコリメートされた
光束は、連続可変目盛A14(好ましくは位相格子)を
通過して+1次と−1次の回折次数の光に分割され、連
続可変目盛B14(同様に好ましくは位相格子)を通過
して、再び合成0次回折次数の光の方向に反射する。受
光素子D14はこの合成0次回折次数の光を検出する。
【0029】図15には、完全のため、もう一つの入口
格子発生器115が示してある。光源L15(好ましく
は半導体レーザー光源)の光がレンズ215によってコ
リメートされ、連続可変目盛A15の方に偏向される。
この反射された光束は、この場合、+1次と−1次の回
折次数の光に分割される。結像光学系(ここでは、同じ
レンズ215)は連続可変目盛A15を検出器Dの上に
結像し、両方の回折次数の光を重畳させる。変化する縞
の間隔を有するこの発生した干渉縞は、連続可変格子に
合わせてパターン化されている受光素子D15によって
検出される。受光素子D15の局部的なパターン周期
は、この場合、もっぱら結像光学系215の結像目盛板
に依存する。
【0030】回折部材としては、必ずしも回折格子を使
用する必要はない。回折構造パターン、例えば格子のス
トライプの代わりに、図18から判るように、点(円
板)が位置に依存して、しかも急激に変化する場合、他
の回折部材も使用できる。
【0031】更に、連続可変格子を所謂超格子として構
成することもできる。周期的に分割された超格子には、
各目盛周期ないに一つ以上の格子ウェブがある。超格子
構造によって、種々の回折次数の光の回折効果を高めた
り低めることがきる。3格子発生器に走査目盛や目盛板
目盛として周期的な超格子を使用すれば、高調波成分が
超格子構造に依存する走査信号が得られる。超格子構造
を適当に選ぶと、二重周波数(半分の信号周期、2次の
高調波)を有する信号成分や、基本波の振幅値に対する
もっと高次の高調波が増幅される。
【0032】連続可変超格子も、同様に各局部目盛周期
内に一つ以上の格子ウェブを有する。これは、図19に
目盛板A19として示してある。超格子構造を適当に選
べば、格子の零点X=0の近くの格子配置の各箇所が、
局部目盛周期の半分(基本波)に等しい周期の信号成分
だけでなく、局部目盛周期の4分の1に等しい周期の信
号成分(2次の高調波)あるいは、もっと高次の高調波
も供給する。連続可変格子の局部的な目盛周期が、例え
ばd0 から 2d0 まで変わると、零点X=0の近くで得
られる信号は、信号周期d0 /2・・・d0 (基本波) お
よびd0 /4・・・d0 /2(2次の高調波)あるいはd0
/2n ・・・d0 /n(n次の高調波)の成分を有する。つ
まり、局部的な目盛周期を僅かに変えるだけで、広い周
波数スペクトルの信号が得られる。しかし、局部目盛周
期(既に述べた連続可変パラメータδd(x)/δx によっ
て規定される) が僅かに変化すると、格子の間隔変化
や、連続可変格子の長さの短縮に関する特に大きな許容
誤差が許される。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明による
装置の利点は、基準マークの幅が非常に狭くても、基準
マークの走査が広い走査間隔で可能であり、従って、基
準マークの走査が走査間隔の変化に対して鈍感である点
にある。更に、この装置では、基準マークを異なった構
成にして異なった信号波形を発生させることができる。
従って、例えば多数の基準マークを区別できる。つま
り、信号波形が広い限界内で適当な格子パラメータによ
って設定できる原点センサに対する原点信号を発生させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同じ方式の3つの連続可変格子を有する透過光
装置の零位置(X=0)での模式断面図である。
【図2】入射光法によって動作する測定装置の断面図で
ある。
【図3】ウェブ III / IIIから見た図2の測定装置の平
面図である。
【図4】図2のウェブ IV / IVから見た走査板の部分面
である。
【図5】図2のウェブ V / Vから見た反射位相格子の部
分面である。
【図6】図2のウェブ VI / VIから見た集光レンズの焦
点面内での光源と受光素子の部分図である。
【図7】基準パルスを使用する増分式測長系の走査板A
と目盛ホルダーBの上の格子の有利な配置図である。
【図8】基準パルスを使用する増分式測長系に対する格
子の配置の他の実施例を示す図面である。
【図9】図8による走査板と目盛ホルダーで発生する基
準パルスの典型的な信号波形である。
【図10】図1で強く模式化した位置測定装置の構造を
明確にする模式図である。
【図11】異なった走査原理による測定装置の断面図で
ある。
【図12】異なった走査原理による測定装置の断面図で
ある。
【図13】異なった走査原理による測定装置の断面図で
ある。
【図14】異なった走査原理による測定装置の断面図で
ある。
【図15】異なった走査原理による測定装置の断面図で
ある。
【図16】連続可変ラジアル格子の平面図である。
【図17】同心円の回折格子の平面図である。
【図18】個別円から成る回折構造パターンの平面図で
ある。
【図19】連続可変超格子の断面図である。
【符号の説明】
1 測定装置 3,8a,8b 連続可変格子の目盛視野 4 走査板の目盛視野 5,10 プリズム 6 目盛トラック 8c 窓 12a,12b トラック 13 格子 A,B,A′ 回折格子 L 光源 D0,D−1,D1 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウオルフガング・ホルツアプフエル ドイツ連邦共和国、オービング、ブルメン ストラーセ、24

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの光源と、回折構造パターンが同じ
    であるか、あるいは僅かに異なっている少なくとも二つ
    の回折部材と、回折して相互に干渉する分割ビーム束を
    検出する複数の検出器とを用いて、信号を発生するため
    干渉的に動作する装置において、回折部材A,B,A′
    の回折構造パターンのパラメータが位置に依存して変わ
    り、この変化が絶えず行われることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 回折部材は回折格子A,B,A′として
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 回折格子A,B,A′の格子定数は異な
    っていて、位置に絶えず依存して変わることを特徴とす
    る請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 回折格子は同心円A17として形成さ
    れ、その半径の間隔は異なっていて、絶えず変わること
    を特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 回折格子A,B,A′のウェブの高さは
    位置に依存して変わることを特徴とする請求項2に記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 回折格子A,B,A′のウェブの幅は位
    置に依存して変わることを特徴とする請求項2に記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 回折格子A,B,A′のウェブの長さは
    位置に依存して変わることを特徴とする請求項2に記載
    の装置。
  8. 【請求項8】 回折格子A,B,A′の透過度は位置に
    依存して変わることを特徴とする請求項2に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 回折格子A,B,A′の吸収度は位置に
    依存して変わることを特徴とする請求項2に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 回折格子A,B,A′のウェブの形状
    は位置に依存して変わることを特徴とする請求項2に記
    載の装置。
  11. 【請求項11】 回折格子A,B,A′は連続可変格子
    として構成されていることを特徴とする請求項2に記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 周期的な付加格子目盛4,7によって
    増分式の測長あるいは測角装置1が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 干渉的に動作する装置は零センサとし
    て構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 光源Lは非干渉性であることを特徴と
    する請求項1に記載の装置。
  15. 【請求項15】 光源Lは発光ダイオード(LED) である
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 回折構造パターンA18は連続個別回
    折部材に合成されていて、円板状に構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 【請求項17】 回折部材は超格子構造パターンを有す
    る回折格子A19として形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  18. 【請求項18】 超格子構造パターンは1局部格子定数
    当たり1個以上の格子ウェブによって形成されているこ
    とを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 回折構造パターンは半径方向の目盛A
    16として形成されていることを特徴とする請求項1ま
    たは12に記載の装置。
  20. 【請求項20】 回折部材は位相格子A,B;B11;
    A12,B12;A13;A14,B14;A15;A
    19として、あるいは振幅格子A11;B13;D15
    として形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
JP4122280A 1991-05-18 1992-05-14 干渉位置測定装置 Expired - Fee Related JP2501714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE911081198 1991-05-18
EP91108119A EP0513427B1 (de) 1991-05-18 1991-05-18 Interferentielle Positionsmessvorrichtung
DE91108119:8 1991-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133769A true JPH05133769A (ja) 1993-05-28
JP2501714B2 JP2501714B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=8206744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122280A Expired - Fee Related JP2501714B2 (ja) 1991-05-18 1992-05-14 干渉位置測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428445A (ja)
EP (1) EP0513427B1 (ja)
JP (1) JP2501714B2 (ja)
AT (1) ATE108274T1 (ja)
DE (3) DE59102126D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573580B2 (en) 2003-11-17 2009-08-11 Asml Holding N.V. Optical position measuring system and method using a low coherence light source
JP2012500981A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲーエムベーハー 光学式位置測定装置
JP2012242395A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学式位置測定装置
JP2016008965A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung エンコーダ
US20200408571A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-31 Dmg Mori Co., Ltd. Detection Device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE192566T1 (de) * 1994-02-23 2000-05-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmessvorrichtung
JP3256628B2 (ja) * 1994-05-23 2002-02-12 株式会社リコー エンコーダ装置
DE19511068A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
JP3215289B2 (ja) * 1995-04-17 2001-10-02 オークマ株式会社 スケール及びエンコーダ
DE19521295C2 (de) * 1995-06-10 2000-07-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
US6094307A (en) * 1996-05-17 2000-07-25 Okuma Corporation Optical grating and encoder
DE19748802B4 (de) * 1996-11-20 2010-09-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmeßeinrichtung
DE19652562C2 (de) * 1996-12-17 1999-07-22 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
DE19726935B4 (de) * 1997-06-25 2014-06-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmeßeinrichtung
AT410485B (de) * 1997-07-30 2003-05-26 Rsf Elektronik Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE19754595B4 (de) * 1997-12-10 2011-06-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE19815241A1 (de) 1998-04-04 1999-10-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
EP0978708B1 (de) * 1998-08-01 2005-10-05 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Rotatorische Positionsmesseinrichtung
US6109477A (en) 1999-03-31 2000-08-29 Marconi Commerce Systems Inc. Signature pulse generator and method of detecting tampering with a fueling operation
DE19962278A1 (de) 1999-12-23 2001-08-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
US7002137B2 (en) * 2001-08-30 2006-02-21 Gsi Lumonics Corporation Reference point talbot encoder
JP3720751B2 (ja) * 2001-10-23 2005-11-30 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
DE102004035172A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102005047258A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102006021484A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102006061066B4 (de) * 2006-12-22 2021-02-25 Carl Zeiss Ag Diffraktiv-optische Elemente-Anordnung
US7965393B2 (en) 2007-07-24 2011-06-21 Mitutoyo Corporation Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
US20090027692A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Mitutoyo Corporation Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
US7973941B2 (en) * 2007-07-24 2011-07-05 Mitutoyo Corporation Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
ES2353355T5 (es) 2008-09-10 2014-03-31 Fagor, S.Coop. Dispositivo optoelectrónico de medida
JP5391115B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-15 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
DE102013221898A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur Positionsbestimmung
JP6437802B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-12 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
US11422292B1 (en) * 2018-06-10 2022-08-23 Apple Inc. Super-blazed diffractive optical elements with sub-wavelength structures
US11754767B1 (en) 2020-03-05 2023-09-12 Apple Inc. Display with overlaid waveguide

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162711A (en) * 1961-05-05 1964-12-22 Bausch & Lomb Moire fringe constructions including a repeating irregular pattern
US3166624A (en) * 1961-05-05 1965-01-19 Bausch & Lomb Moire fringe device having line grids of gradually changing pitch
DE2431551C2 (de) * 1974-07-01 1981-09-17 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Anordnung zur Messung von Bewegungen und Geschwindigkeiten
DE2405341A1 (de) * 1974-02-05 1975-08-07 Leitz Ernst Gmbh Anordnung zur lichtmodulation
DE2952106C2 (de) * 1979-12-22 1982-11-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische inkrementale Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
US4528448A (en) * 1982-05-13 1985-07-09 Benson, Inc. Plane linear grating for optically encoding information
DE3308814C2 (de) * 1983-03-12 1985-02-07 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Meßeinrichtung
DE3325803C2 (de) * 1983-07-16 1986-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Inkrementale, lichtelektrische Meßeinrichtung
DE3412128C1 (de) * 1984-03-31 1985-05-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmesseinrichtung
DE3412063A1 (de) * 1984-03-31 1985-11-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmesseinrichtung
DE3416864C2 (de) * 1984-05-08 1986-04-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrische Meßeinrichtung
DE3417176C2 (de) * 1984-05-09 1986-07-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrische Meßeinrichtung
GB8413955D0 (en) * 1984-05-31 1984-07-04 Pa Consulting Services Displacement measuring apparatus
DE3541199C1 (de) * 1985-11-21 1987-06-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmesseinrichtung
DE3616144A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Fotoelektrische messeinrichtung
DE8613887U1 (de) * 1986-05-22 1990-09-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 83301 Traunreut Meßeinrichtung
US4850673A (en) * 1987-11-23 1989-07-25 U. S. Philips Corporation Optical scanning apparatus which detects scanning spot focus error
DE3810165C1 (ja) * 1988-03-25 1989-07-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
AT395914B (de) * 1991-04-18 1993-04-26 Rsf Elektronik Gmbh Photoelektrische positionsmesseinrichtung
US5155355A (en) * 1991-04-25 1992-10-13 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573580B2 (en) 2003-11-17 2009-08-11 Asml Holding N.V. Optical position measuring system and method using a low coherence light source
USRE44434E1 (en) 2003-11-17 2013-08-13 Asml Holding N.V. Optical position measuring system and method using a low coherence light source
JP2012500981A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲーエムベーハー 光学式位置測定装置
US8817272B2 (en) 2008-08-28 2014-08-26 Dr. Johnannes Heidenhein GmbH Optical position-measuring device
JP2012242395A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学式位置測定装置
JP2016008965A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung エンコーダ
US20200408571A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-31 Dmg Mori Co., Ltd. Detection Device
US11480449B2 (en) * 2019-06-27 2022-10-25 Dmg Mori Co., Ltd. Detection device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513427B1 (de) 1994-07-06
JP2501714B2 (ja) 1996-05-29
DE4122932A1 (de) 1992-11-19
DE9116717U1 (de) 1993-07-22
US5428445A (en) 1995-06-27
EP0513427A1 (de) 1992-11-19
DE4122932C2 (de) 1993-10-07
DE59102126D1 (de) 1994-08-11
ATE108274T1 (de) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501714B2 (ja) 干渉位置測定装置
JP4503822B2 (ja) 位置測定装置
US8817272B2 (en) Optical position-measuring device
US7348546B2 (en) Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit
US6198534B1 (en) Scanning unit for an optical position measuring system
JP3121539B2 (ja) 光電位置測定装置
US6541761B1 (en) Optical position measuring system with a graduation that causes essentially only first orders of diffraction
EP0770850B1 (en) Displacement information detection apparatus
JPH0131127B2 (ja)
JP2818800B2 (ja) 位置に依存する信号を発生する装置
JPH01276020A (ja) 光電位置測定装置
US7404259B2 (en) Optical position measuring instrument
US6674066B1 (en) Encoder
US8493569B2 (en) Optical encoder readhead configuration with phosphor layer
US7973941B2 (en) Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
JP2888482B2 (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JPH095026A (ja) 光電位置測定装置
US7965393B2 (en) Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
JPH06201327A (ja) 変位検出装置
US7552873B2 (en) Transmissive optical encoder
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JP3199549B2 (ja) エンコーダ装置
JPH09126818A (ja) 光電測長または測角装置
US6943341B2 (en) Position measuring system
JP3256628B2 (ja) エンコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees