JPH05128810A - 動画出力システム - Google Patents

動画出力システム

Info

Publication number
JPH05128810A
JPH05128810A JP3289697A JP28969791A JPH05128810A JP H05128810 A JPH05128810 A JP H05128810A JP 3289697 A JP3289697 A JP 3289697A JP 28969791 A JP28969791 A JP 28969791A JP H05128810 A JPH05128810 A JP H05128810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cut
frame
frame data
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miki
匡 三木
Kinji Hashimoto
欽司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3289697A priority Critical patent/JPH05128810A/ja
Publication of JPH05128810A publication Critical patent/JPH05128810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記憶媒体内で不連続に記録された動画カットを
連続して表示する場合でも、映像が途切れずに表示でき
るプレビューワ機能を実現する動画出力システムを提供
する。 【構成】 管理プログラム5は、記憶媒体2に記録され
たカット1とカット2を連続した動画データとして表示
する際に、カット1の符号化データ203とカット2の
符号化データ204へのシーク時間を算出し、符号化デ
ータ203から少なくともシーク時間分のデータ読出を
省略してシーク時間を稼ぐとともに、符号化データ20
3は符号復号化部3により一接続部分からはなれたフレ
ームでの画質を低減させることにより、映像の途切れを
防止して表示部4により1つの動画データとして再生す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハードディスクや光デ
ィスクなどの記憶媒体に記録されたデジタル動画データ
の編集作業を行なう動画編集システムに係り、特にその
プレビューワ機能を有する動画表示システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、高品位テレビの実用化やコンピュ
ータ技術の進歩によるデータ処理能力の向上を背景とし
て、動画データを電子化したデジタルデータとして記憶
媒体に記録する動画編集システムが出現し始めている。
こうしたデジタルデータを用いる方式では、動画をVT
Rテープやフィルムの形式で保存する編集システムに比
べ、任意フレームへのランダムアクセスや、フレームデ
ータ内の任意位置の画素値を画素単位で変更することが
可能となる。このため、文字や画像との合成、シーンの
繋ぎ替えなどを行うのに、実際にテープを切って繋いだ
り合成画面を再録画するといった必要が無く、編集作業
が容易に出来るようになる。
【0003】この利点を生かしたデジタル編集システム
も既に商品化されている。デジタル編集システムでは、
VTRテープ等に記録されたアナログ信号をデジタイズ
してデジタルデータとして記憶媒体に格納し、格納され
た動画データから幾つかのシーン(以下、動画カットと
いう)を切り出し、各動画カットの再生順序の並び替え
や、各動画カットの接続部分にワイプやディゾルブの画
像効果を施すなどの編集作業を行う。デジタル編集シス
テムでは、特に編集作業の確認を、ランダムアクセス性
を生かしたプレビューワ機能により効率化できる。プレ
ビューワ機能によれば、編集作業中は作業結果に従った
データを逐一新規に作成しなくても、随時表示して確認
できる。各動画カットを作業結果に従って指定動画カッ
トを再生順に読み出したり、プログラム的に画像効果を
施すことで、簡単に作業結果のシミュレーション再生が
実現できるのである。
【0004】このように、VTRテープを直接使った場
合の編集作業とは異なり、各動画カットの継ぎ目毎に次
動画カットを再生するための早送りや巻き戻しが発生せ
ず、動画カットの順序替えなどの編集作業結果の確認を
効率化できる。最終的な編集作業結果は、編集加工情報
として出力され、この編集加工情報をもとに、実際にV
TR機器を使った編集が行われる。実際に、編集加工情
報としては業界規格として定められた規格もあり、これ
を読み取ってVTR機器を制御してVTRテープの編集
を自動的に行う専用システムの他、編集加工情報を作成
する迄の作業だけを行う編集サブシステムも多くの会社
から製品化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うに、各動画カットを単純に再生順に読み出す方法で
は、ランダムアクセス可能であっても支障をきたす場合
がある。例えば、フレーム当たりのデータ量が比較的大
きい動画データの場合である。一般的に編集システムで
は、記憶媒体からのデータ読出レートが、フレームの表
示スピードを制限するボトルネックになる場合が多い。
このため、動画データの読出レートは表示スピードぎり
ぎりである場合が多い。更に、データの物理的な連続記
録を前提として実効的な読出レートを改善し、規定の表
示スピードを実現するシステムもある。このような状況
では、編集加工情報に従ってシミュレーション再生する
場合に、続けて再生する動画カット間のデータが物理的
に離れて記録されていた場合、後ろの動画カットを読み
出すために記憶媒体のヘッドシークによる時間遅延が発
生し、データの読出が間に合わず映像が途切れるという
問題点が発生する。
【0006】この従来の動作を図2を使って以下に説明
する。図2に示すタイムチャートは、従来例でのデータ
読出時間と表示時間を示す。図2において、22はカッ
ト1とカット2を順に読み出し、論理的に連続する1つ
の動画データとして表示する場合のカット1の前半部を
構成するGOP1の符号化データの読出に要する読出時
間、21で示すACSは、GOP1の符号化データを読
出を開始するに必要な記憶媒体2のアクセス時間であ
る。同様に、24、23はカット1のGOP2の読出時
間とアクセス時間、26、25はカット2のGOP1の
読出時間とアクセス時間である。また、27で示すSE
EKは、カット1のGOP2の読出終了時の記憶媒体2
でのヘッド位置からカット2のGOP1の読出開始時の
ヘッド位置へのシークに必要なシーク時間を示す。t0
〜t4はタイムチャート上での時刻を示す。ここで、カ
ット1は、2つのフレームグループ(以下、GOP:Gr
oupOfPictureと略記)、GOP1とGOP2から構成さ
れる。GOPは、連続する複数フレーム群から構成さ
れ、符号復号化部での各カットの符号化データは、この
GOP単位にまとめられて記憶媒体から記録読出され
る。GOPのフレーム数は、記憶媒体のデータ読出レー
トや、符号復号部でのバッファサイズなどから決定され
るものである。
【0007】従来例では図2に示す様に、カット1のG
OP2とカット2のGOP1の読出に、シーク時間27
が発生するために、カット2のGOP1の符号化データ
の読出終了時間t4が、シーク時間27分だけ遅れる。
つまり、これと同期するカット2のGOP1の表示開始
時間t4も遅れるため、カット1の表示終了時間t3か
らカット2の表示開始時間t4まで映像が途切れてしま
う問題が発生する。
【0008】以上のように従来の構成では、符号化デー
タ203と符号化データ204を再生する間にヘッドシ
ークによるシーク時間を要するため、映像が途切れる問
題点があったが、従来の商品化システムでは、これら問
題点への対処方法として、色数や画像サイズを制限して
画素当たりのビット数や画素数を抑えたり、画質を犠牲
にして圧縮符号化率を上げてデータ量を低減する方法を
採っていた。プレビューワ機能で使用する画像サイズ
は、実際の画素数の1/2や1/4面積の縮小サイズに
使用を限定しているシステムも多い。動画サイズが小さ
い場合や画素当たりのビット数が小さい場合には、記憶
媒体からのデータ読出レートに余裕ができ、ヘッドシー
クによる時間遅延は、先読みしてバッファリングするこ
とでカバーできるからである。
【0009】ところが近年では、実際の動画サイズで且
つフルカラーでの操作できる編集システムに対する要求
が高まっている。特に、ポストプロダクションやプレゼ
ンテーション用途の映像編集では、画質の要求が厳しく
なる。こうした用途では、動画カットの接続部分は合成
処理や画像効果などの特殊処理が施される場合が多いた
め、他の箇所に比べてシミュレーション再生時の注目度
も高く、映像の途切れはプレビューワ機能の大きな支障
となる。
【0010】例えばテレビジョン規格であるNTSCサ
イズでフルカラーのデジタル編集システムを実現するた
めに十分なデータ読出レートを得るには、データの圧縮
率を上げて画質を落とすか、データの物理的な連続記憶
を前提としなければ、現状の記憶媒体の性能では困難で
ある。しかし、編集作業の度に新しく各動画カットを連
続記録し直していたのでは、ランダムアクセスできるメ
リットが失われ、再記録の待ち時間により編集効率が低
下し実用にならない。編集システムの中には、複数の記
憶媒体にデータを分散させ、複数のデータチャネルを装
備することで実質的な転送レートを向上しているシステ
ムもあるが、装置規模が大きくなる欠点がある。また、
デジタル化したデータの保管の際の便宜などを考慮すれ
ば、やはりデータが複数の記憶媒体に分散するのを避
け、光ディスクなどの可搬型媒体にデータ毎に個別に記
録できる方が望ましい。
【0011】本発明は上記問題点に鑑み、記憶媒体に不
連続に記憶された動画カットを連続した1つの動画デー
タとして再生する際に、動画カット間の接続部分でのヘ
ッドシークによるデータ読出遅延による映像途切れを、
動画カットの接続部分とは離れた他フレーム部分のデー
タの読出を省略することで、接続部分に於ける映像途切
れを防止できる動画出力システムを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の動画出力システムは、複数フレームから構
成される動画カットのフレームデータを記録読出する記
憶媒体と、前記フレームデータ毎に記憶媒体内での記録
アドレスやフレーム数のリストを作成する管理プログラ
ムと、管理プログラムから指定された動画カットのフレ
ームデータを一定量以下のサブフレームデータ単位に分
割して記憶媒体から読み出す記憶媒体制御部と、記憶媒
体制御部により読み出されたサブフレームデータを一定
のフレーム時間間隔で表示する表示部とを有し、管理プ
ログラムが複数の動画カットを連続して表示する際に、
記憶媒体における先表示する動画カットのフレームデー
タの記録アドレスから次表示する動画カットのフレーム
データの記録アドレスへのシーク時間を算出し、先表示
する動画カットのサブフレームデータから少なくともシ
ーク時間以上の読み出し時間を要するサイズ分のフレー
ムデータの読み出しを省略した時間内に、次表示する動
画カットのフレームデータの記録アドレスへのシークを
行う構成を備えたものである。
【0013】
【作用】本発明は上記した構成によって、管理プログラ
ムが複数の動画カットを連続して表示する際に、記憶媒
体における先表示する動画カットのフレームデータの記
録アドレスから次表示する動画カットのフレームデータ
の記録アドレスへのシーク時間を算出し、先表示する動
画カットのサブフレームデータから少なくともこのシー
ク時間以上の読み出し時間を要するサイズ分のフレーム
データの読み出しを省略した時間内に、次表示する動画
カットのフレームデータの記録アドレスへのシークを完
了しておくことにより、先表示する動画カットのフレー
ムデータと次表示する動画カットのフレームデータの読
み出しに発生するシーク時間に起因するフレームデータ
の読み出しの遅れを防止し、映像が途切れることなく動
画表示が可能となる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図、図3は、データの読出時間と表示時間の関係を示す
タイムチャート、図4は、図1および図3の動作例を示
すフローチャートである。図5は、本発明の別の構成で
のタイムチャートである。
【0015】図1において、1は記憶媒体2への符号化
データの記録読出を制御する記憶媒体制御部で、記憶媒
体2は、記憶媒体のデータ配置の例も併せて示してい
る。3は記憶媒体2からの符号化データのバッファリン
グと符号復号化を行う符号復号化部、4は符号復号化部
3で復号されたフレームデータを一定のフレーム表示時
間間隔で表示する表示部、5はホストプロセッサ上で動
作する管理プログラムである。管理プログラム5は、記
憶媒体2内での記録アドレスなど各動画カット情報の管
理及び、記憶媒体制御部1、符号復号化部3、表示部4
の動作制御を行う。更に、動画編集などの機能を実現す
るアプリケーションプログラムは、この管理プログラム
5の一部として実装されるか、管理プログラム5を利用
する形で実装される。
【0016】一般に、デジタル動画データは、データ量
を低減する圧縮符号化を施された符号化データとして記
憶媒体2に記録されている。記憶媒体2に記録された動
画カットの符号化データは、管理プログラム5からの指
示により、記憶媒体制御部1により符号復号化部3に読
み出された後、符号復号化部3でフレームデータに復号
され、表示部4で一定のフレーム表示時間間隔の動画デ
ータとして表示される。
【0017】図1では、カット1とカット2を順に読み
出し、論理的に連続する1つの動画データとして表示す
る場合の例を示している。カット1は、2つのフレーム
グループ(以下、GOP:Group Of Pictureと略記)、
GOP1とGOP2から構成される。GOPは、連続す
る複数フレーム群から構成され、符号復号化部3での各
カットの符号化データは、このGOP単位にまとめられ
て記憶媒体2から記録読出される。GOPのフレーム数
は、記憶媒体2のデータ読出レートや、符号復号部3で
のバッファサイズなどから決定される。従って、表示の
際には記憶媒体2からは、カット1のGOP1の符号化
データ202、カット1のGOP2の符号化データ20
3、カット2のGOP1の符号化データ204が順に読
み出される。また201は、記憶媒体2の総括情報を記
録するボリウム情報である。
【0018】以上のように構成された本実施例では、符
号化データ203の最終部分を読み飛ばすことにより、
符号化データ204へのシーク時間分の時間的余裕を作
り、この時間を利用して符号化データ204へのシーク
を完了することにより映像の途切れを防止する。
【0019】上述したこれらの動作を図3のタイムチャ
ート及び図4のフローチャートを使って以下に説明す
る。ここで本実施例では、説明の簡略化のために、符号
復号化部3での復号処理はパイプライン処理として実行
でき、各GOPの符号化データの読出終了と同期して、
表示部4での表示が開始されるとする。また、各GOP
の符号化データの読出時間とアクセス時間の合計が、G
OPの表示時間と等しい場合として示す。
【0020】図3の31〜36は、図2の21〜26と
同じくカット1、カット2の各GOPの符号化データの
読出時間とアクセス時間、37は図2の27と同じくシ
ーク時間である。t0’〜t3’はタイムチャート上で
の時刻を示す。ここで図2と図3の違いは、図2ではカ
ット1のGOP2の符号化データを全て読出しているの
に比べ、本実施例の図3ではシーク時間37分を考慮し
て、カット1のGOP2の符号化データの読み出しをt
1’で打切り、カット1のGOP2の表示終了時間t
2’までにシークを完了しておく点である。
【0021】このように、前GOPの符号化データの一
部を読出さずにスキップすることで、シーク時間分の遅
れを防止する。従って、図3のカット1のGOP2の読
出時間34は、図2のカット1のGOP2の読出時間2
4に比べ、シーク時間37分、つまり(t2’−t
1’)だけ短いことになる。この結果、図3の表示時間
に示す様にカット1とカット2の接続部分には映像が途
切れず、連続して表示することが可能となる。カット1
のGOP2の符号化データの一部をスキップしたことに
より、復号する画質に影響を受けるフレームは、GOP
の符号化データの配置方法を工夫することにより、編集
部分から離れたフレームへの配置が可能であり、プレビ
ューワ機能として編集作業者に支障を来たさなくでき
る。これについては後述する。
【0022】次に、図3の場合の図1の動作を図4のフ
ローチャートに示す。先ず、ステップ401で、管理プ
ログラム5により編集加工情報が解釈され、カット1と
カット2の連続表示が開始される。カット1やカット2
の符号化データの記録アドレスやデータサイズは管理プ
ログラム5により管理されている。ステップ402で
は、カット1のGOP1の符号化データ202の読み出
しを記憶媒体制御部1に指示する。この指示に従い、ス
テップ406ではカット1のGOP1の符号化データ2
02を記憶媒体2から符号復号化部3に読み出し、ステ
ップ407に進む。ステップ407では、ステップ40
6で読み出した符号化データ202の復号と表示を指示
し、管理プログラム5に制御を返す。管理プログラム5
では、これにより、ステップ402から403に進む。
【0023】ステップ403では、カット1のGOP2
の符号化データ203の記録アドレスと、次に再生すべ
きカット2のGOP1の符号化データ204の記録アド
レスの位置関係からシーク時間37に相当するスキップ
量を算出し、カット1のGOP2の符号化データ203
からスキップ量を差し引いた部分の読み出しを記憶媒体
制御部1に指示する。記憶媒体制御部1では、ステップ
408で指示された符号化データを読み出し後、ステッ
プ409では読出した符号化データの復号と表示を指示
し、管理プログラム5に制御を返す。管理プログラム5
では、これにより更に、ステップ403から404に進
む。ステップ404では、カット2のGOP1の符号化
データ204の読み出しを記憶媒体制御部1に指示す
る。
【0024】この時点で、表示部4では前カット1のG
OP2を表示中であり、記憶媒体制御部1のステップ4
10では、この時間を利用することにより、カット2の
GOP1の符号化データ204の記録アドレスへのシー
クを完了し、符号化データ204を記憶媒体1から符号
復号化部3に読出し、ステップ411に進む。ステップ
411では、ステップ410で読出した符号化データの
復号と表示を指示し、管理プログラム5に制御を返して
終了する。最後に、スキップした符号化データの処理方
法について説明する。動画データの符号化方法として
は、大きく分類してフレーム相関型とフレーム完結型が
ある。
【0025】フレーム相関型は、動画データでは前後の
フレームに類似した画像が出現し易いことを利用し、前
後のフレームとの相関関係を利用する符号化である。こ
のフレーム相関型の符号化方式の代表例としては、IS
Oで国際標準として検討されているMPEG(Moving P
icture Expert Group)と呼ばれる方式がある。MPEG
では、前後のフレームとの差分を取り、12フレームを
GOPとしてまとめ、このGOPの符号化データに必要
なヘッダ情報を付加して記録する。MPEGでは、GO
P内のエラーがフレーム相関を利用している影響を受
け、他のGOPに伝播することを防止する方法として、
フレーム毎に3種類の符号化を施す。前後フレームとの
相関を採らないIフレーム、前フレームのみとの相関を
採るPフレーム、前後のフレームとの相関を採るBフレ
ームである。
【0026】これらの符号化データは、復号に必要な重
要度順にIフレーム、Pフレーム、Bフレームの順に格
納される構成となっている。従って、MPEGでは、本
実施例のようにGOPの符号化データの最終部分を部分
的にスキップされた場合でも、該当GOPの復号は可能
である。スキップされた影響で欠落するBフレームのデ
ータは、前後のIフレームまたはPフレームで再表示ま
たは補間する構成とすることが可能である。更に、GO
Pの符号化データの順序配置を変えることで、欠落する
Bフレームの位置を編集部分から離れた位置に配置する
ことも可能である。各GOPの符号化データは、記憶媒
体2から1回のアクセスで読み出されるため、バッファ
内で元の順序に並び替えればよい。
【0027】もう一方のフレーム完結型は、前後のフレ
ームとの相関を利用しない符号化である。フレーム相関
型に比べ、圧縮率の面では不利である。一方、フレーム
相関型では、復号の際に相関を採ったフレームの符号化
データを必要とするのに比べ、該当フレームの符号化デ
ータのみで復号が可能なため、1フレーム単位の編集や
コピーを要する場合の便宜面で有利である。このフレー
ム完結型の符号化方式の代表例としては、個々のフレー
ムには、静止画の国際標準符号化であるJPEG(Join
t Picture Expert Group)と呼ばれる方式を用い、動画
データをJPEGによる符号化データの連続として捉え
る方法が一般的である。MPEGもJPEGも共に、画
素値を周波数成分に変換するADCT(Adaptive Descr
ete CosineTransfer )符号化方式をベースとしてい
る。
【0028】特にJPEGでは、符号化データの一部を
使った復号化モードも規定されている。符号化データの
低周波部分のみを使った粗い画像から、徐々に高周波成
分も使った詳細な画像へと段階的に復号していくプログ
レッシブモードと呼ばれるモードである。このモードを
利用すれば、符号化データの高周波部分を読み飛ばして
スキップしても、若干画質の粗いフレームとして復号さ
れるフレーム数を減ずることなく復号することが可能と
なる。さらに、フレーム相関型の場合と同様に、GOP
内の複数フレーム間で符号化データの順序を入れ換える
などの方法をとれば、スキップによる画質の粗いフレー
ムを、編集部分から離すことが可能であり、編集結果の
確認のためのプレビューワ機能には支障を来さない。
【0029】現状での一般的な性能値の記憶媒体の使用
を前提とする構成例で、本実施例でのデータ量を概算す
ると次の様になる。今、仮にテレビ放送の規格であるN
TSCサイズをデジタル化した場合の例を考える。この
場合のフレームサイズは、横720×縦480画素で、
1画素当たり赤緑青の3バイト(以下、Bと略記)とす
れば、1フレーム当たりのデータ量は約1メガバイト
(以下、MBと略記)である。フレーム表示速度を30
フレーム/秒とすると、1フレーム当たり1/20の圧
縮率で符号化すれば、フレーム当たり50キロバイト
(以下、KBと略記)の符号化データ量となる。1秒間
の符号化データ量は (50KB/フレーム×30フレーム/秒)=1.5M
B/秒である。
【0030】簡単のためにGOPは、30フレームから
構成されているとすると、30フレームの表示時間は1
秒であり、この間にアクセス時間50ミリ秒と30フレ
ーム分の符号化データ(50KB/フレーム×30フレ
ーム)の読み出しを行う。従って、この場合のデータ転
送量は、約1.6MB/秒となる。現状の記憶媒体の一
般的な性能値は、大体これらの値を取る。各システムの
使用する記憶媒体による性能の差異は、システム毎にG
OPのフレーム数や圧縮率、データサイズを変えること
によって表示時間との調整が取られる。
【0031】この装置で、いまカット1からカット2に
100ミリ秒のシークが発生するとする。この100ミ
リ秒のシーク時間は、カット1のGOPから100ミリ
秒分のデータをスキップして読み飛ばすことにより吸収
できる。この場合、スキップされるデータは100ミリ
秒×1.6MB/秒=160KBである。図3で示すよ
うに、符号化方式をJPEGを使ったフレーム完結型の
符号化とし、GOPの符号化データが画像の重要な情報
を含む低周波成分から高周波成分へという順で格納すれ
ば、スキップされる符号化データ量は高周波成分から全
体の約10%強である。JPEGがベースとしているA
DCT符号化方式の主観評価実験では、24ビット/画
素当たりの静止画像では、0.75ビット/画素(約1
/32の圧縮率に相当)で十分とされた報告(画像電子
学会第13回秋期セミナー予稿、「カラー画像の符号
化」)もある。従って、本発明の1/20の符号化デー
タから10%程度の符号量をスキップした場合(約1/
22の圧縮率に相当)の画質であれば、特に編集作業中
のプレビューワ機能によるシミュレーション再生用途で
あり、再生時の注目点である編集部分から離れたフレー
ムに配置できることを考慮すれば、GOP全体ではスキ
ップ分による画質の劣化は支障を来さないと考えられ
る。
【0032】なお、GOP内の符号化データの配置によ
り、スキップによる画像の粗いフレームの位置は編集箇
所から遠ざけられる点については説明したが、この位置
はGOPのフレーム数を多くとる程、更に編集点から離
すことが可能である。
【0033】また、先行するカットが、本実施例のカッ
ト1の様に複数GOPから構成される場合は、編集箇所
の直前のGOPではなく、更に先行するGOPの符号化
データからスキップすることも可能である。また、スキ
ップするべきデータ量を分割して、複数GOPからスキ
ップすることにより、GOP当たりの画質の粗さを低減
する方法も可能である。ただし、これらの場合は、同一
動画カット内のGOP間でスキップのための余分なシー
ク時間が発生する。このため、図3の方法よりもこの余
分なシーク時間分だけ、データ量を若干多めにスキップ
する必要がある。例えば、カット1のGOP1の符号化
データ202の一部をスキップする場合は、このスキッ
プ開始位置からカット1のGOP2の符号化データ20
3の記録アドレスまで余分のシークが必要となる。しか
しこの場合は、符号化データ202の一部をスキップす
る僅かなヘッドシークのため、スキップする符号化デー
タ量も僅かで済むと考えられる。
【0034】また、本実施例ではシーク時間分のデータ
をスキップする構成を示したが、システム内に十分な先
読みバッファを有する構成の場合には、シーク時間分よ
り大きい時間分のデータをスキップしてカット2の符号
化データの先読みができる。これを利用して、ワイプな
どの画像切替え効果のように、両動画カットを時間的に
重複させて表示することも可能となる。
【0035】この他、シークの発生した直後に読み出さ
れるGOPの符号化データから、符号化データの読み出
しをスキップすることで、シーク時間分を吸収する構成
も可能である。図5に示すように、カット1の表示終了
時点、つまりカット2のGOP1の表示開始時間t53
で、カット2のGOP1の読出を打ち切り、カット2の
GOP1の表示を開始する方法である。この場合も、以
上の説明と同様に符号化データの配置により、スキップ
による粗い画像となるフレームの位置を、編集部分から
遠い後ろ部分に離すことが可能である。
【0036】最後に、本実施例では動画の出力システム
として説明したが、物理的に離れて記録された複数の動
画カットを論理的に1つのファイルとして扱う様な機構
を有するオペレーティングシステムの管理方法としても
本発明を応用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、複数フレームか
ら構成される動画カットのフレームデータを記録読出す
る記憶媒体と、前記フレームデータ毎に記憶媒体内での
記録アドレスやフレーム数のリストを作成する管理プロ
グラムと、前記管理プログラムから指定された動画カッ
トのフレームデータを一定量以下のサブフレームデータ
単位に分割して前記記憶媒体から読み出す記憶媒体制御
部と、前記記憶媒体制御部により読み出されたサブフレ
ームデータを一定のフレーム時間間隔で表示する表示部
とを有し、前記管理プログラムが複数の動画カットを連
続して表示する際に、前記記憶媒体における先表示する
動画カットのフレームデータの記録アドレスから次表示
する動画カットのフレームデータの記録アドレスへのシ
ーク時間を算出し、前記先表示する動画カットのサブフ
レームデータから少なくとも前記シーク時間以上の読み
出し時間を要するサイズ分のフレームデータの読み出し
を省略した時間内に、前記次表示する動画カットのフレ
ームデータの記録アドレスへのシークを行うことによ
り、記憶媒体内で物理的に不連続に記録された動画カッ
トを映像を途切れることなく再生でき、動画編集システ
ムのプレビューワ機能などに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における動画出力システムの
ブロック図
【図2】従来例におけるデータ読出時間と表示時間の関
係を示すタイムチャート
【図3】本実施例におけるデータ読出時間と表示時間の
関係を示すタイムチャート
【図4】本実施例における動作例を示すフローチャート
【図5】他の実施例におけるデータ読出時間と表示時間
の関係を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 記憶媒体制御部 2 記憶媒体 3 符号復号化部 4 表示部 5 管理プログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91 N 8324−5C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数フレームから構成される動画カット
    のフレームデータを記録読出する記憶媒体と、前記フレ
    ームデータ毎に記憶媒体内での記録アドレスやフレーム
    数のリストを作成する管理プログラムと、前記管理プロ
    グラムから指定された動画カットのフレームデータを一
    定量以下のサブフレームデータ単位に分割して前記記憶
    媒体から読み出す記憶媒体制御部と、前記記憶媒体制御
    部により読み出された前記サブフレームデータを一定フ
    レーム時間間隔で表示する表示部とを有し、前記管理プ
    ログラムが複数の動画カットを連続して表示する際に、
    先表示する動画カットのフレームデータの記録アドレス
    から、次表示する動画カットのフレームデータの記録ア
    ドレスへのシーク時間を算出し、前記先表示する動画カ
    ットのフレームデータから少なくとも前記シーク時間以
    上の読み出し時間を要するサイズ分のフレームデータの
    読み出しを省略した時間内に、前記次表示する動画カッ
    トのフレームデータの記録アドレスへのシークを行うこ
    とを特徴とする動画出力システム。
  2. 【請求項2】 先表示する動画カットのフレームデータ
    を分割した複数のサブフレームデータから、少なくとも
    シーク時間以上の読み出し時間を要するサイズ分のフレ
    ームデータの読み出しが省略されることを特徴とする請
    求項1記載の動画出力システム。
  3. 【請求項3】 フレームデータが圧縮符号化された符号
    化データであり、表示部が更に前記符号化データを復号
    する復号化部を有することを特徴とする請求項1記載の
    動画出力システム。
  4. 【請求項4】 符号化データは、画素値を周波数成分に
    変換する圧縮符号化方式による符号化され、前記符号化
    データは高周波成分から低周波成分への優先順位で読み
    出しを省略し、復号化部が読み出した符号化データのみ
    から復号を行うことを特徴とする請求項3記載の動画出
    力システム。
  5. 【請求項5】 表示部が、符号化データの読み出しを省
    略されたことにより、復号できないフレームを前後フレ
    ームにより補間して表示することを特徴とする請求項1
    記載の動画出力システム。
  6. 【請求項6】 複数フレームから構成される動画カット
    のフレームデータを記録読出する記憶媒体と、前記フレ
    ームデータ毎に記憶媒体内での記録アドレスやフレーム
    数のリストを作成する管理プログラムと、前記管理プロ
    グラムから指定された動画カットのフレームデータを一
    定量以下のサブフレームデータ単位に分割して前記記憶
    媒体から読み出す記憶媒体制御部と、前記記憶媒体制御
    部により読み出された前記サブフレームデータを一定フ
    レーム時間間隔で表示する表示部とを有し、前記管理プ
    ログラムが複数の動画カットを連続して表示する際に、
    先表示する動画カットのフレームデータの記録アドレス
    から、次表示する動画カットのフレームデータの記録ア
    ドレスへのシーク時間を算出し、前記次表示する動画カ
    ットのフレームデータから少なくとも前記シーク時間以
    上の読み出し時間を要するサイズ分のフレームデータの
    読み出しを省略することを特徴とする動画出力システ
    ム。
  7. 【請求項7】 次表示する動画カットのフレームデータ
    を分割した複数のサブフレームデータから、少なくとも
    シーク時間以上の読み出し時間を要するサイズ分のフレ
    ームデータの読み出しが省略されることを特徴とする請
    求項6記載の動画出力システム。
  8. 【請求項8】 フレームデータが圧縮符号化された符号
    化データであり、表示部が更に前記符号化データを復号
    する復号化部を有することを特徴とする請求項6記載の
    動画出力システム。
  9. 【請求項9】 符号化データは、画素値を周波数成分に
    変換する圧縮符号化方式による符号化され、前記符号化
    データは高周波成分から低周波成分への優先順位で読み
    出しを省略し、復号化部が読み出した符号化データのみ
    から復号を行うことを特徴とする請求項8記載の動画出
    力システム。
  10. 【請求項10】 表示部が、符号化データの読み出しを
    省略されたことにより、復号できないフレームを前後フ
    レームにより補間して表示することを特徴とする請求項
    6記載の動画出力システム。
JP3289697A 1991-11-06 1991-11-06 動画出力システム Pending JPH05128810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289697A JPH05128810A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 動画出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289697A JPH05128810A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 動画出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128810A true JPH05128810A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17746576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289697A Pending JPH05128810A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 動画出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045845A1 (fr) * 1997-04-07 1998-10-15 Sony Corporation Systeme et procede d'edition
US6549717B2 (en) 1994-09-26 2003-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US6771884B2 (en) 1994-06-24 2004-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
CN100348029C (zh) * 1994-09-26 2007-11-07 三菱电机株式会社 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771884B2 (en) 1994-06-24 2004-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US6826353B2 (en) 1994-06-24 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US6842578B2 (en) 1994-06-24 2005-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US7457518B2 (en) 1994-06-24 2008-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US7593623B2 (en) 1994-06-24 2009-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US6549717B2 (en) 1994-09-26 2003-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
CN100348029C (zh) * 1994-09-26 2007-11-07 三菱电机株式会社 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
US7340150B2 (en) 1994-09-26 2008-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk
US7343083B2 (en) 1994-09-26 2008-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk
WO1998045845A1 (fr) * 1997-04-07 1998-10-15 Sony Corporation Systeme et procede d'edition
US6603922B1 (en) 1997-04-07 2003-08-05 Sony Corporation Editing system and editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1230795B1 (en) Eliminating picture format artifacts in mpeg trick modes
JP3552506B2 (ja) 再生方法及び再生装置
JPH09238347A (ja) 画像データ処理方法およびその装置
JPH09322174A (ja) 動画データの再生方法
JPH08214265A (ja) 符号化データの再生方法および再生装置
JP3529599B2 (ja) 符号化装置における編集可能点挿入方法および符号化装置
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JPH10210402A (ja) ディジタル信号編集装置及び方法
US6707984B2 (en) Changing a playback speed for video presentation recorded in a modified film format
JPH1066085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JPH05128810A (ja) 動画出力システム
JP3093724B2 (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JP4468497B2 (ja) ディジタル符号化ビデオフィルムの原データを再生する方法及び装置
JPH09116866A (ja) 符号化方法、符号化復号化方法及び記録再生装置
JPH06276485A (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JPH08149408A (ja) ディジタル動画編集方法及び装置
JPH05211643A (ja) 動画像デ―タの記録再生方式
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP3507990B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像記録再生装置
JP3876943B2 (ja) ストリーム編集装置および方法、並びに、ストリーム復号装置および方法
US8149679B2 (en) Recording/reproducing device and method, recording medium, and program
JPH0998382A (ja) 動画像情報の再生装置及び再生方法