JPH05123357A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH05123357A
JPH05123357A JP3291572A JP29157291A JPH05123357A JP H05123357 A JPH05123357 A JP H05123357A JP 3291572 A JP3291572 A JP 3291572A JP 29157291 A JP29157291 A JP 29157291A JP H05123357 A JPH05123357 A JP H05123357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
absorbent article
polymer
absorbent
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291572A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Kobayashi
隆俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3291572A priority Critical patent/JPH05123357A/ja
Publication of JPH05123357A publication Critical patent/JPH05123357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸収性物品としての機能を害することなく、表
面材と吸収体との分離を充分に抑制することができる吸
収性物品の提供。 【構成】本発明による吸収性物品は、液透過性の表面材
2と、液防漏性の防漏材9と、これら両シート間に位置
する吸収体3とを有する吸収性物品において、上記表面
材と上記吸収体との間の少なくとも一部に、ガラス転移
温度が−10℃以下のポリマーと発泡された発泡性ポリ
マービーズとからなる固定材1を配置し、該固定材によ
り上記表面材を上記吸収体に固定することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生理用ナプキン、使い
捨ておむつ等の吸収性物品に関し、更に詳しくは、吸収
体との分離がなく、しかも装着時の動きによっても吸収
体に追従可能な表面材を備える吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、生理用ナプキン、失禁者用パッ
ドや使い捨ておむつ等の吸収性物品は、パルプ、吸収紙
などからなる吸収体と、その吸収体に液を通過させ、同
時に身体に対して液を戻さない不織布や開孔したフィル
ムからなる表面材と、防漏を目的としてフィルムやポリ
エチレンフィルム等をラミネートしたポリラミネート防
水紙などからなる防漏シートから構成されている。
【0003】かかる吸収性物品は、液吸収速度と吸収し
た液を保持する吸収保持力とが高いことが要求され、こ
れらの目的を達成するため、種々の表面材および吸収体
が開発されている。しかし、表面材や吸収体の性能がそ
れぞれ向上しても表面材と吸収体とが分離してしまうと
吸収性物品の性能は著しく低下しまうため、下記するよ
うな、表面材と吸収体との分離を抑制する技術が種々提
案されている。
【0004】(1)レーヨン等の親水性繊維を表面材と
吸収体との間に介在させる技術(実開昭57ー9331
9号公報) (2)表面材と吸収体とを部分的に熱等により接着させ
る技術(特開昭62ー266057号公報) (3)ホットメルトやポリマーエマルジョンなどの接着
材により表面材を吸収体と接着させる技術(特開昭52
ー86842号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の分離抑制技術は、いずれにおいても充分なもの
ではなかった。即ち、上記(1)の従来技術は、使用者
が常時一定の姿勢をとっている場合には充分に分離抑制
効果を発揮できるが、使用者は通常種々の動作をとるも
のであるから、動作毎に表面材、吸収体、親水性繊維集
合体とのそれぞれについて応力変形、回復力が異なる、
相対的に偏在を引き起こし、これにより、表面材と吸収
体との分離が発生するという問題点がある。特に、親水
性繊維集合体が吸収性物品のサイド部に偏在した場合に
は、サイド部の吸収性が著しく向上するが、逆に液がサ
イド部に移動しやすくなり、漏れを促進する結果となっ
てしまう。
【0006】上記(2)の従来技術では、部分的に接着
していても、狭い股間に装着されると、非接着部分に
は、表面材と吸収体とに強い応力が作用して、表面材と
吸収体との分離が抑制できなくなるという問題点があ
る。上記(3)の従来技術では、全面的にホットメルト
や接着剤を介在させれば、表面材と吸収体の分離は充分
に抑制されるが、接着剤により吸収性が阻害され吸収性
物品としての機能を果たせなくなるという欠点がある。
更に、接着剤により柔軟性が損なわれるとう欠点があ
る。従って、接着剤等の使用には限界があり、一方、部
分的に点で接着固定するものでは、物性の異なる表面材
と吸収体との間に作用する変形に対する応力、ひずみ、
回復力に充分耐えることができないという問題点があ
る。
【0007】従って、本発明の目的は、吸収性物品とし
ての機能を害することなく、表面材と吸収体との分離を
充分に抑制することができる吸収性物品を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面材と、液防漏性の防漏材と、これら表面材と防漏材と
の間に位置する吸収体とを有する吸収性物品において、
上記表面材と上記吸収体との間の少なくとも一部に、ガ
ラス転移温度が−10℃以下のポリマーと発泡された発
泡性ポリマービーズとからなる固定材を配置し、該固定
材により上記表面材を上記吸収体に固定することを特徴
とする吸収性物品を提供することにより、上記目的を達
成したものである。
【0009】本発明の吸収性物品に用いられる固定材を
構成する、ガラス転移温度(Tg)が−10℃以下のポ
リマーとしては、種々のものが使用可能である。例え
ば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸ブチル、メ
タアクリル酸2ーエチルヘキシル等のメタアクリル酸ア
ルキルエステルのポリマーや、複数のメタアクリル酸ア
ルキルエステルを主成分としたアクリル樹脂や、スチレ
ン・ブタジエンゴム(S.B.R)、カルボシキ変性
S.B.R、ニトリル・ブタジエンゴム(N.B.
R)、ブタジエンゴム(B.R)等の合成ゴムの他、ポ
リウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂等が挙げられる。
【0010】これらの樹脂は、単独でも複数の樹脂を混
合したものでも使用することができる。これらの樹脂は
使用に際し、水に分散したエマルジョンの形態及び有機
溶剤に溶かした溶液の形態のいずれでもよく、これらの
形態を得るために用いられる乳化剤、有機溶剤は一般に
知られたもので良く、また、方法も公知の方法を用いて
作成される。又、これらの樹脂は必要に応じて架橋剤を
含有する事も可能である。
【0011】ガラス転移温度(Tg)を−10℃以下と
したのは、−10℃以下とすることにより、使用中にあ
る程度の接着力、即ちタック性を有することができるか
らである。このガラス転移温度は、好ましくは、−70
℃以上−10℃以下である。かかる範囲であれば、吸収
性物品の経日的な変化を一定に保つことができるからで
ある。
【0012】尚、ポリマーのガラス転移温度が−10℃
より高い場合には、必要に応じて可塑剤等を添加配合す
ることにより、ポリマーのガラス転移温度を−10℃以
下にしてもよい。上記固定材を構成する熱発泡性ポリマ
ービーズとしては、熱可塑性樹脂を共重合させて殻壁を
構成し、その内部にブタンガス等を包み込んだ熱発泡性
ポリマービーズ(例えば、商品名マツモトマイクロスフ
ェアー、松本油脂製薬(株)製)等が用いられる。
【0013】上記固定材は上記ポリマーと上記熱発泡性
ポリマービーズと混合物からなり、両者の重量比(固形
物換算)は、前者対後者の比が95対5〜40対60、
好ましくは90対10〜50対50である。ガラス転移
温度−10℃以下のポリマーの重量比が95対5より大
きいと弾性作用が不充分であり、本質的な接着力はある
ものの動的な接着力が不充分であり、又40対60より
小さいと発泡後、熱発泡性ポリマービーズの脱落、及び
接着力の低下が生じるからである。
【0014】上記ポリマーと上記ポリマービーズの混合
は、公知の方法により混合することができ、固定材の安
定性、印刷適性、塗工適性を向上させるために、上記ポ
リマーと熱発泡性ポリマービーズの混合物からなる固定
材に、更に増粘剤を添加して混合することも可能であ
る。本発明において、固定材は上記表面材と上記吸収体
との間の少なくとも一部にあればよいが、表面材の吸収
体側へ塗布される固定材の重量は、発泡後の固形分重量
として坪量3g/m2 〜20g/m2 が好ましく、更に
好ましくは、5g/m2 〜10g/m2 である。3g/
2 より少ないと接着力の低下をまねき、また20g/
2 以上であると吸収阻害や表面材からの接着材の身体
側への染み出しを生じるからである。
【0015】固定材の塗布方法としてはスクリーン印
刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等の公知の印刷やスプ
レー塗工、ロール塗工等の公知塗工法が利用される。吸
収阻害を引き起こさず、吸収体との接着効率を高めるた
めには、表面材の下側の表面に多くの量を塗布できるこ
とが好ましく、スクリーン印刷、グラビア印刷が好まし
く用いられる。また、全面に塗布することよりも、吸収
性を維持するためには、パターン印刷が好ましい。
【0016】また、接着阻害を招かない量で加熱発泡
後、公知の親水性界面活性を塗布することも好ましく用
いることができる。この場合、スプレー塗工が有効な手
段である。本発明に用いられる表面材としては、公知の
もの、例えば、ポリオレフィン系樹脂を紡糸した繊維を
熱接着や水流交絡させて得られる不織布や、ポリオレフ
ィン系樹脂をフィルム状にし、更に開孔部を設けた有効
フィルム等を用いることができる。表面材そのものがあ
る程度の弾性を有するもの、例えば、部分的に交絡させ
た繊維集合体であるスパンレース方法あるいは熱により
接着させるサクションヒートボンド方法により処理した
不織布、立体的な開孔を持つ有効フィルム等を好ましく
用いることができる。かかる表面材は、本発明の弾性回
復力を持つ接着材との相互作用により吸収性物品の装着
時に弾性力が効果的に作用するからである。
【0017】本発明に用いられる吸収体は、解繊パルプ
を主材とし、高分子吸収ポリマーを併用したものが好ま
しく、そのほか、熱可塑性樹脂、セルロース繊維、高分
子吸水ポリマーの混合物に熱処理したものなどが好まし
い。本発明に用いられる防漏材は、熱可塑性樹脂にフィ
ラーを加えて延伸した蒸気を透過させる透湿性のある液
不透過性シートや、肌着に近い感触を有したもの、例え
ば、フィルムと不織布との複合材あるいはフィルムと織
布との複合材等が用いられる。
【0018】
【作用】本発明による吸収性物品によれば、表面材を吸
収体に固定する際に、弾性回復力のある接着力を有する
アンチスリップ性の固定材を配置しているので、使用者
の動きに応じて種々の変形応力を受けて、変形しても弾
性的に固定材が作用し、大きな摩擦抵抗力を発揮しなが
ら、表面材と吸収体とを固定する。従って、表面材と吸
収体との分離を効果的に抑制し、しかも吸収性物品の機
能を害することがない。
【0019】
【実施例】以下に、添付図面の図1乃至図4を参照し
て、本発明の好ましい実施品を従来品と比較しつつ詳細
に説明する。下記する実施品と比較品とについては、以
下のようにサンプルを作成し、次のような比較実験を行
った。 (実験サンプルの作成)試験サンプルにおいて、吸収体
としては、綿状パルプ2.0g吸収紙1.2g高吸収性
ポリマー0.3gを台紙1.2gで包んだものを用い
た。また、表面材としては、20g/m2 のポリオレフ
ィン系(ポリエチレンポリプロピレン複合繊維/ポリプ
ロピレン複合繊維)と、20g/m2 のポリエチレンと
20g/m 2 のポリオレフィン系(ポリエチレンーポリ
プロピレン複合繊維)とのラミネート不織布に図4に示
す立体用孔を設けたものの2種類を用いた。
【0020】〔実施例1〕自己架橋性アクリルエマルジ
ョンAEー516(日本合成ゴム(株)製、固形分45
%、ガラス転移温度(−48℃)1780gにマツモト
マイクロスフェアーF−30を280g、増粘剤として
カルボキシメチルセルロース(CMC)16.5g及び
水1270gをホモミキサーにて1時間混合し、固定材
を得た。
【0021】グラビア印刷機(平野金属(株)、グラビ
アロール、ドットパターン)を用い、固形分が2g/m
2 となるようにポリエチレンーポリプロピレン複合繊維
及びポリエステルからなる坪量20g/m2 の不織布及
びラミネート不織布の不織布上に印刷した。印刷後、6
0℃の熱風循環式乾燥炉にて予備乾燥の後、110℃の
熱風循環式乾燥炉にて加熱発泡処理を行い、基台上に固
定材を配置した。
【0022】図3に示す如く、このようにして固定材1
が配置された表面材2を、吸収体3の表面を覆うように
配置した。吸収体3は、パルプ層4を備え、パルプ層4
の裏面側に吸収性ポリマー5と吸収紙6とを配置してお
り、更にこれらの周囲を他の吸収紙7にて包囲して構成
した。尚、吸収紙7と表面材2とは裏面側においてホッ
トメルト8にて接着されており、防漏材9は、実質的に
表面材により構成されている。
【0023】以上のように構成した実施品1(実施例
1)を得た。 〔実施例2〕上記実施品1において、表面材として図4
に示すような開孔ラミネート不織布を用いたものを作成
し、これを実施品2とした。この実施品2は、その他の
点では実施品1と同様に作成した。
【0024】〔実施例3〕上記実施品1において、使用
されるポリマーとしてガラス転移温度−63℃のポリア
クリル酸2エチルヘキシルを用いて作成し、更に、塗布
量を固形分が4g/m2 とし、これを実施品3とした。
この実施品3は、その他の点では実施品1と同様に作成
し、表面材も不織布を用いた。
【0025】〔実施例4〕上記実施品1において、使用
されるポリマーとしてガラス転移温度−49℃ポリアク
リル酸ブチルを用いて作成し、塗布量を4g/m2
し、これを実施品4とした。この実施品4は、その他の
点では実施品1と同様に作成し、表面材も不織布を用い
た。
【0026】〔実施例5〕上述の実施品4と同様に、使
用されるポリマーとしてガラス転移温度−49℃ポリア
クリル酸ブチルを用いて作成し、塗布量を4g/m2
したが、表面材として開孔ラミネート不織布を用いた。
これを実施品5とした。〔比較品1〕表面材として不織
布を用い、該表面材に固定材を配置しないものを作成
し、上述した実施例1と同様な構成とし、これを比較品
1とした。
【0027】〔比較品2〕表面材として開孔ラミネート
不織布を用い、該表面材に固定材を配置しないものを作
成し、上述した実施例1と同様な構成とし、これを比較
品1とした。以上の実施品と比較品との特性を下記する
表1に示す。
【0028】
【表1】 上記した実施品と比較品とについては、次のような比較
実験を行った。 (分離抑制実験)図1に示す可動式女性腰部モデル11
に、第2図に示すように、試験サンプルを装着させ、シ
ョーツを装着させた後、疑似血液を滴下用チューブ12
により試験サンプルに吸収させ、100m/min に相当
する速度で10分間歩行運行させ、その後、装着状態が
変動しないように注意を払いながら、ショーツを破断
し、表面材と吸収体の分離の有無を黙視により判定し
た。
【0029】装着するショーツは身体に密着性の高いシ
ョーツA(素材はスパンテックス)と、密着性のないル
ーズなショーツB(素材はナイロン)を用い、各々5回
測定した。判定は、分離有無、分離の大、中、小を判定
した。更に、ルーズなショーツ糸では、液が漏れるまで
の最大吸収量(N=3の平均)をも求めた。その結果を
下記表2に示す。
【0030】
【表2】 上記表2から明らかなように、密着性の高いショーツA
では、比較品では小さな分離があったが、いずれの実施
品においても分離がなかった。
【0031】また、ショーツBでは、比較品においては
分離の程度が大であったのに対して、実施品では殆ど分
離がなかった。更に、表2から明かなように、最大吸収
量においても、比較品に比らべて、実施品では、いずれ
も高い吸収量を得ることができた。特に、実施品2、5
において比較品の約2倍程の最大吸収量を得ることがで
きた。
【0032】本発明は上述した一実施例に限定されるこ
となく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である。例えば、本実施例では、吸収性物品として生理
用ナプキンを例に用いて説明したが、使い捨ておむつや
パッド等に用いた場合であっても同様な効果を得ること
ができる。
【0033】ガラス転移温度(Tg)が−10℃以下の
ポリマーと熱発泡性のポリマービーズの組み合わせで種
々の接着物性を変化させることができるので、必要に応
じて所望の場所、例えば、吸収性物品のサイド部と中央
部等での接着力を別々に設定することも可能である。更
に、公知のずれ止め技術、即ち、両面粘着テープ、ホッ
トメルト接着材等で下着と吸収性物品とを固定するよう
にしてもよい。この場合、身体と吸収性物品とのずれを
防止し、これにより吸収性物品の性能を更に発揮するこ
とが可能となる。
【0034】
【発明の効果】本発明による吸収性物品によれば、吸収
性物品としての機能を害することなく、表面材と吸収体
との分離を充分に抑制することができる。即ち、本発明
の吸収性物品によれば、表面材と吸収体との間に弾性回
復性のある接着力を持つアンチスリップ性の固定材が設
けられているので、吸収性物品が使用者の動きに応じて
さまざまな変形応用を受けて変形しても、弾性的に固定
材が作用し、また、大きな摩擦抵抗力を発揮しながら固
定しているので、かかる動的条件化においても表面材と
吸収体との分離を充分に抑制することができる。
【0035】更に、固定材は嵩高であるため、クッショ
ン性を発揮し、吸収性のそのものを向上させることも可
能であるし、更には、接着材の身体側へのしみ出しも著
しく軽減できる。また、発泡により表面積が増大するこ
とにより、低塗布量で非常に高い接着力を発揮すること
が可能となるので、表面材の風合いを損なうことがな
く、且つ、製造コストも安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の実験に用いられる試験モデルの斜視
図である。
【図2】本実施例の他の実験に用いられる試験モデルの
斜視図である。
【図3】本実施例による吸収性物品の構成を示す断面図
である。
【図4】本実施例による吸収性物品に用いられる表面材
の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 固定材 2 表面材 3 吸収体 9 防漏材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7603−4C A61F 13/18 350

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面材と、液防漏性の防漏材
    と、これら表面材と防漏材との間に位置する吸収体とを
    有する吸収性物品において、上記表面材と上記吸収体と
    の間の少なくとも一部に、ガラス転移温度が−10℃以
    下のポリマーと発泡された発泡性ポリマービーズとから
    なる固定材を配置し、該固定材により上記表面材を上記
    吸収体に固定することを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記固定材の塗布面積が上記表面材全体
    の5%〜30%であることを特徴とする請求項1記載の
    吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記ポリマーと上記発泡性ポリマービー
    ズとの混合比(前者対後者)が95対5〜40対60で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の吸収性物
    品。
JP3291572A 1991-11-07 1991-11-07 吸収性物品 Pending JPH05123357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291572A JPH05123357A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291572A JPH05123357A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123357A true JPH05123357A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17770662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291572A Pending JPH05123357A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123357A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850991A (en) Absorbent article
JP4578634B2 (ja) フロック加工繊維を含む吸収性物品
EP1136050A1 (en) Microporous films comprising flocked fibers
JP2001046435A (ja) 吸収性物品
KR100880953B1 (ko) 소수성 재료, 특히 미세섬유 재료에 대한 체결 성능이향상된 일회용 흡수용품
US6692811B1 (en) Substrates comprising flocked fibers of superabsorbent polymer
WO2002050176A1 (en) Absorbent article
US6531643B2 (en) Absorbent article with silicone compound layer
EP2450016A1 (en) Quick-attach sanitary absorbent article assembly
JPH05123357A (ja) 吸収性物品
JPH08289903A (ja) 吸収性物品
JP2716729B2 (ja) 吸収性物品
TWI355261B (en) Topsheet for absorbent article and absorbent arti
JPS63117754A (ja) 吸収性物品
JP2001187088A (ja) 吸収性物品
JPS6373959A (ja) 吸収性物品
JP2017209331A (ja) 吸収性物品
JPH04371149A (ja) 吸液構造体
JPH01244753A (ja) 吸収性物品
JPH09122175A (ja) 吸収性物品
JP2019041859A (ja) 吸収体
MXPA06011094A (en) Absorbent article configured for controlled deformation and method of making the same
JPH11197176A (ja) 傷当材
JP2003024375A (ja) 吸収性物品用バックシート