JPH05109728A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109728A
JPH05109728A JP3267413A JP26741391A JPH05109728A JP H05109728 A JPH05109728 A JP H05109728A JP 3267413 A JP3267413 A JP 3267413A JP 26741391 A JP26741391 A JP 26741391A JP H05109728 A JPH05109728 A JP H05109728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
gold
aluminum
film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3267413A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Yamamoto
▲富▼男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3267413A priority Critical patent/JPH05109728A/ja
Priority to US07/960,789 priority patent/US5340773A/en
Priority to EP19920309496 priority patent/EP0538064A3/en
Publication of JPH05109728A publication Critical patent/JPH05109728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/105Masks, metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線をメッキプロセスで形成する場合に、メッ
キ液の劣化による形状異常、メッキマスクの亀裂による
パターン間ショート及び電解メッキ時の電流経路をエッ
チングする場合のエッチング物の再付着、サイドエッチ
ング等の問題を解決する。 【構成】フォトレジストパターン5を用いてまずアルミ
4をエッチングし、続いてこのパターニングされたアル
ミ4をメッキ用のマスクとして用いてメッキ金6のパタ
ーンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
にかかり、特に配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板にトランジスタ、コンデンサ
等の素子を形成した後、それらを接続する配線を形成す
る場合、加工の容易性等から一般にはアルミニウム(以
後 アルミ と記す)が使用されてきた。しかし近年、
エレクトロマイグレーション等の信頼性上の問題からア
ルミの代わりに金が使用されるようになってきた。金
は、エッチングによるパターン形成が困難なため、図3
に示すようなメッキプロセスが使用されている。
【0003】まず、素子形成が終った半導体基板1上
に、バリア膜ここでは、TiW(チタン・タングステ
ン)膜2及びAu(金)膜3をスパッタにより形成す
る。尚、これらの膜が形成される半導体基板1の表面
は、通常は絶縁膜の表面である。続いて配線形成部以外
の部分にフォトレジストパターン5を形成する(図3
(a))。このフォトレジストパターン5をマスクとし
て電解メッキ等の方法を用いてメッキ金6を成長させ
る。この時、スパッタTiW膜2及びスパッタAu膜3
はメッキ電流路として使用する(図3(b))。最後に
フォトレジスト5を薬品等により除去し、メッキ金膜6
をマスクとしてスパッタAu膜3とスパッタTiW膜2
を、マグネトロンイオンエッチ等のドライプロセス又
は、王水、過酸化水素当のウエットプロセスによりエッ
チング除去する(図3(c))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のメッキプロ
セスでは、メッキ時のマスクとしてフォトレジストパタ
ーンを使用するため、メッキ液中にフォトレジストの一
部が溶解する。この溶解したフォトレジストによりメッ
キ液の質が低下し、メッキ金の局部的な成長速度の変化
による形状異常が発生するため、液交換頻度を多くする
必要がある。
【0005】また、ポジ型フォトレジストはアルカリ性
のメッキ液に対し、亀裂を生じやすくその部分からメッ
キ液にが浸入し、パターン間のショートを生じやすい。
【0006】更に、フォトレジストパターンは、パター
ン端が順テーパーとなりやすくメッキ金を成長した時、
メッキ金のパターン端は逆テーパーとなりやすい。これ
は、メッキ前に行うポストベークにより更に顕著にな
る。このため、スパッタ金およびスパッタTiWをマグ
ネトロンイオンエッチで除去する場合、この逆テーパー
部にエッチング物の再付着が発生し、後工程で剥れてパ
ターン間ショートとなりやすい。
【0007】また、ウエットプロセスでスパッタ金及び
スパッタTiWを除去する場合、これらのスパッタ膜が
メッキ電流の経路として使用されるため、金メッキ後に
しか除去できず、ウェットエッチ時、メッキ金の下まで
サイドエッチされるという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板上に配線をメッキプロセスにより形成する際に、ア
ルミニウム膜のパターンをマスクとしてメッキを行なう
半導体装置の製造方法である。より具体的には、本発明
の特徴は、半導体基板上にアルミニウム膜を形成する工
程と、前記アルミニウム膜上にフォトレジストパターン
を形成する工程と、前記フォトレジストパターンをマス
クにして前記アルミニウム膜をパターニングする工程
と、前記パターニングされたアルミニウム膜をマスクに
して電解メッキを行ない金属配線を形成する工程とを有
する半導体装置の製造方法にある。例えば、この電解メ
ッキは金のメッキであり、金属配線は金の配線である。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は第1の実施列の配線メッキプロセスを示す断
面図である。トランジスターやコンデンサー形成しフィ
ールド絶縁膜を含む各絶縁膜を表面に形成した半導体基
板の上にTiW膜2及びAu膜3をそれぞれ100nm
(ナノメータ)の膜厚にスパッタにより形成する。続い
て、アルミ膜4を、配線メッキで形成するメッキ金6よ
り20%程度厚くスパッタにより堆積する。その後、フ
ォトリソグラフィプロセスを使用してメッキ金6を形成
する部分を除いてフォトレジストパターン5を形成す
る。このフォトレジストパターン5をマスクとしてアル
ミ4をCl3 、BCl3 、O2 ガスを用いてドライプロ
セスによりエッチングする。この時、Cl3 ガスの流量
を適当に選ぶことにより、アルミパターンの端を逆テー
パー状にする(図1(a))。
【0010】次に、フォトレジスト5を薬品等により除
去する。この後、O2 のアッシング装置により表面を軽
く酸化する。続いて、アルミ4をマスクとして膜2、3
を電流路として電解メッキにより、メッキ金6を成長さ
せる。この時、アルミ4はメッキ金6の目標厚より20
%程度厚くしてあるため、メッキ金6がアルミ4より厚
くなることはない。又、メッキ金はアルミ4上には成長
しにくい特性があり、スパッタ金上に選択的に成長す
る。上記アルミ表面の酸化は、この選択性を更に顕著に
させるものである(図1(b))。
【0011】最後に、アルミ4をリン酸系の薬品でエッ
チン除去し、露呈するスパッタ金膜3およびスパッタT
iW膜2の部分を、マグネトロンイオンエッチにより、
メッキ金をマスクとしてエッチング除去し、メッキ金の
配線を形成する(図1(c))。
【0012】本実施例では、電解メッキとしてアルミの
マスクを使用しているため、メッキ液中に有機物が混入
することがなく、メッキ液の劣化が少ない。また、ポジ
型フォトレジストで発生する亀裂もない。
【0013】更に、アルミ膜4の端を逆テーパーとする
ことができるため、メッキ金6の端は順テーパーとな
り、マグレトロンイオンエッチ時、エッチング物の再付
着を防止できる。
【0014】また、フォトレジストをマスクとした場合
は、メッキ金6が成長するとともに、フォトレジストが
圧迫され、メッキ金6の端が丸くなるが、アルミ膜4の
マスクの場合はメッキ金6の端は直線状になる。
【0015】図2は本発明の第2の実施例のメッキプロ
セである。第1の実施例と同様に半導体基板1上にTi
W膜2および金膜3をスパッタにより形成した後、フォ
トリソグラフィプロセスを使用して、メッキ金6が形成
される部分に、メッキ金6の幅より片側0.2μm程度
広くフォトレジストパターン5を形成する。続いて、こ
のフォトレジスト5をマスクとして王水でスパッタ金3
をエッチング除去し、SF6 ガス又はCF4 ガスでスパ
ッタTiW膜をエッチング除去する。その後、第1の実
施例と同様の方法でアルミマスクの形成及びメッキ金6
の形成をおこない、アルミをエッチング除去する。
【0016】この第2の実施例では、メッキ金6を形成
する前にスパッタ金3およびスパッタTiW2をエッチ
ングするため、パターン形成を容易におこなうことがで
きる。これは、電解メッキ時にアルミ4をマスクとして
使用するため同時にメッキ電流の経路をアルミ4で確保
することができるためである。この時、スパッタTiW
膜3及びスパッタ金膜2とアルミ4との重なりは0.2
μm程度あれば十分である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、半導体
基板上に配線をメッキプロセスにより形成する場合に、
従来のフォトレジストの代りにアルミ膜をマスクとして
使用するので、メッキ液への有機物の混入によるメッキ
金の形状異常の発生や、ポジ型フォトレジストの亀裂に
よるパターン間ショートの発生を防止できるととも、電
解メッキ時に使用した電流経路のエッチング除去時の再
付着物、サイドエッチ等の問題を解決できるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の配線メッキプロセスを
示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施例の配線メッキプロセスを
示す断面図。
【図3】従来技術の配線メッキプロセスを示す断面図。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 スパッタTiW膜 3 スパッタ金膜 4 アルミ膜 5 フォトレジスト 6 メッキ金

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に配線をメッキプロセスに
    より形成する際に、アルミニウム膜のパターンをマスク
    としてメッキを行なうことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にアルミニウム膜を形成す
    る工程と、前記アルミニウム膜上にフォトレジストパタ
    ーンを形成する工程と、前記フォトレジストパターンを
    マスクにして前記アルミニウム膜をパターニングする工
    程と、前記パターニングされたアルミニウム膜をマスク
    にして電解メッキを行ない金属配線を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 電解メッキは金のメッキであり、金属配
    線は金の配線である請求項1もしくは請求項2に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP3267413A 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH05109728A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267413A JPH05109728A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法
US07/960,789 US5340773A (en) 1991-10-16 1992-10-14 Method of fabricating a semiconductor device
EP19920309496 EP0538064A3 (en) 1991-10-16 1992-10-16 Method of fabricating wiring on a semiconductor substrate using a plating process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267413A JPH05109728A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109728A true JPH05109728A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17444507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267413A Pending JPH05109728A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5340773A (ja)
EP (1) EP0538064A3 (ja)
JP (1) JPH05109728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384867B1 (ko) * 2001-05-03 2003-05-23 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100939109B1 (ko) * 2002-12-26 2010-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006733B1 (ko) * 1993-12-14 1997-04-29 엘지전자 주식회사 박막트랜지스터 제조방법
JPH07273118A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Toshiba Corp 配線、電極の形成方法
US6022803A (en) * 1997-02-26 2000-02-08 Nec Corporation Fabrication method for semiconductor apparatus
TW417165B (en) * 1999-06-23 2001-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method for reducing the critical dimension of the wire and gap
US20020000380A1 (en) * 1999-10-28 2002-01-03 Lyndon W. Graham Method, chemistry, and apparatus for noble metal electroplating on a microelectronic workpiece
JP3714466B2 (ja) * 2002-01-21 2005-11-09 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20040192059A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Mosel Vitelic, Inc. Method for etching a titanium-containing layer prior to etching an aluminum layer in a metal stack
US20050230262A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Semitool, Inc. Electrochemical methods for the formation of protective features on metallized features
US8621749B2 (en) 2010-03-12 2014-01-07 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd Non-deleterious technique for creating continuous conductive circuits
US20120273261A1 (en) * 2010-10-20 2012-11-01 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Circuit substrate having a circuit pattern and method for making the same
US8952919B2 (en) 2011-02-25 2015-02-10 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Capacitive touch sensitive housing and method for making the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330343A (en) * 1979-01-04 1982-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Refractory passivated ion-implanted GaAs ohmic contacts
JPS63238288A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Fujitsu Ltd ドライエツチング方法
US4988412A (en) * 1988-12-27 1991-01-29 General Electric Company Selective electrolytic desposition on conductive and non-conductive substrates
US4919748A (en) * 1989-06-30 1990-04-24 At&T Bell Laboratories Method for tapered etching
US5156996A (en) * 1991-04-12 1992-10-20 Itt Corporation Method for forming gold ribbon connectors for microwave integrated circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384867B1 (ko) * 2001-05-03 2003-05-23 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100939109B1 (ko) * 2002-12-26 2010-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5340773A (en) 1994-08-23
EP0538064A3 (en) 1993-07-28
EP0538064A2 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109728A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090315021A1 (en) Double-masking technique for increasing fabrication yield in superconducting electronics
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JPH1032208A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03204928A (ja) コンタクトホール形成方形
US5830774A (en) Method for forming a metal pattern on a substrate
JP3704030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6548413B1 (en) Method to reduce microloading in metal etching
JP3519641B2 (ja) 金配線を有する半導体装置およびその製造方法
JPH0653249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176501A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2887878B2 (ja) レジストパターンの保護膜の形成方法
JP3211287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0177192B1 (ko) 미세패턴 형성방법
JPH05291256A (ja) 薄膜導体パターンの製造方法
JPH06267961A (ja) 金属配線の形成方法
JPH0536684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173740A (ja) 半導体装置製造の金多層配線方法
JPH04314334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6083350A (ja) 集積回路の製造方法
JPH08298263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01258441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171735A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613